選択式問題を解く基礎力もつきます そして 通常の5 肢選択式問題を解くことによって 記述式の難しい事例問題も解けるようになっていきます 記述式問題の勉強と5 肢選択式問題の勉強は 互いに影響しあう あざなえる縄のような関係にあります 難しい事例問題を解くのも このような基礎的な問題を解くことによって

Similar documents
では ここで 行政 とは具体的にどういうことなのだろうか まず 国家の三権を簡単にいうと以下のようになる 立法 ~ 法律を作ること 司法 ~ 裁判をすること 行政 ~ 法を執行すること この 法を執行すること とはどういうことなのか もっとも身近な行政活動として 税金 ( 所得税 ) の徴収を考えて

2013行政法前半復習1-13

Microsoft Word - 行政法⑨

<4D F736F F D208EC083655F303496E291E881698D7390AD A>

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

Microsoft Word - 行政法⑤

財務専門官採用試験の例題

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

〔問 1〕 A所有の土地が,AからB,BからCへと売り渡され,移転登記も完了している

宅地建物取引主任者資格試験対策

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

市町村合併の推進状況について

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

Microsoft Word - 行政法⑤

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

問題 4 解説 行政代執行法の対象に関する基礎的な問題 行政代執行法の条文知識を確認する趣旨である 行政代執行法 2 条によると, 行政代執行を用いて履行を確保することができるのは, 法律( 法律の委任に基く命令, 規則及び条例を含む ) により直接に命ぜられ, 又は法律に基き行政庁により命ぜられた

Microsoft Word - 行政法⑨

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

〔問 1〕 Aは自己所有の建物をBに賃貸した

行政基準 行政指導指針は (ⅰ) 行政作用を行う複数の行政機関に対して 事務処理の統一を図るために一つの行政機関が定めるものと (ⅱ) 行政作用を行う行政組織 行政機関が自らの事務処理のために定めるもの ( 例 判例集 93 事件 ) に分類できる (ⅰ) の典型は 本省が地方支分部局に対して発する

社会保険労務士法.xlsx

第 2 節 監督処分等 ( 監督処分等 ) 第 81 条 国土交通大臣 都道府県知事又は市長は 次の各号のいずれかに該当する者に対して 都市計画上必要な限度において このの規定によってした許可 認可若しくは承認を取り消し 変更し その効力を停止し その条件を変更し 若しくは新たに条件を付し 又は工事

到達目標 xlsx

Taro-議案第13号 行政手続条例の

平成11年6月8日

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

第5章 その他

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

Microsoft Word 行政法第1回.docx

第 1 節取消訴訟の訴訟要件 処分性 原告適格 狭義の訴えの利益 取消訴訟の訴訟手続的要件第 2 節取消訴訟の排他的管轄 ( 行政処分の公定力 ) 第 3 節取消訴訟の本案審理 違法事由の主張 理由の差替え 基準時

行政調査の種類 ( 犯則調査を含む ) について 条文を参照して説明することができる ( 法律の根拠の要否を含む ) 行政計画 行政計画の具体例を 条文を参照して説明することができる 行政計画と 委任立法 ( 法規命令等 ) 行政処分の異同を理解している( 法律の根拠の要否を含む ) 都

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

北上市空家等対策規則 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 北上市空家等対策条例 ( 平成 28 年北上市条例第 17 号 以下 条例 という ) の実施に関し必要な事項を定めるものとする ( 守秘義務 ) 第 2 条条例第 7 条に定める空家等対策審議会の委員は 職務上知り得た秘密を他に漏らしてはな

〔問 1〕 抵当権に関する次の記述のうち,民法の規定によれば,誤っているものはどれか

<4D F736F F D20819D96D491968E738BF382AB89C CC934B90B38AC7979D82C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A52E646F63>

市有地売却【公示:申込手引一式】

2016年 リベンジのための学習法

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

目  次

い ( ただし 当該書面を交付しないで是正の要求等をすべき差し迫った必要がある場合 は この限りでない ) こととされていることに留意すること (2) その他地方自治法第 245 条の5 第 5 項の規定により 是正の要求を受けた地方公共団体は 当該事務の処理について違反の是正又は改善のための必要な

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

<4D F736F F D E97A793FC82E88AD68C DF2E646F63>

京都大学法科大学院の到達目標(行政法)

また 立入調査は 市職員又は市長が委任した者が行い 調査者については身分等を示す証明書を携帯し 関係者からの請求があった場合は提示しなければならないため 立入調査員証 ( 様式第 2 号 ) により身分を証明するものとします 参考 < 基本指針 > 一 7(p.12~13) <ガイドライン> 第 3

民事訴訟法

ウ譲渡人について倒産手続の開始決定があった場合エ債務者の債務不履行の場合 (3) 譲渡禁止特約付債権の差押え 転付命令による債権の移転 2 債権譲渡の対抗要件 ( 民法第 467 条 ) (1) 総論及び第三者対抗要件の見直し (2) 債務者対抗要件 ( 権利行使要件 ) の見直し (3) 対抗要件

5 条条例 9 条 2 項の規定による勧告は 空き家等改善勧告書 ( 式 4 ) により行うものとする ( 命令 ) 6 条条例 1 0 条 1 項の規定による命令は 空き家等改善措置命令書 ( 式 5 ) により行うものとする ( 公表の方法 ) 7 条条例 1 1 条 1 項の規定による公表は

< F2D947A957A8E9197BF F81408ED DE092638AD6>

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

自治基本条例素案のたたき台大和市自治基本条例をつくる会

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

12

平成17年度 法科大学院(法務研究科)入学試験

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

Microsoft Word _3.docx

11総法不審第120号

業務説明書 Lv1 Lv2 機能構成図 業務名 (Lv0) 資料番号版数日付国税関係業務 1 作成更新 Lv3 Lv4 Lv5 作成者 計画 連絡 報告 税務統計 納税者に関する情報収集 納税者基礎情報の整理 申告書用紙等の発送

づき通知及び公告をした期日又は場所において意見の聴取を行うことができないときは 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更することができる 4 市長は 前 2 項の規定に基づき 意見の聴取の期日を延期し 又は場所を変更するときは 法 14 条 7 項の規定に準じて通知し かつ 公告する ( 議長 )

48

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

Microsoft Word - 内部統制システム構築の基本方針.doc

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

第編 行政法総論 第章 行政法の基礎 第 章 行政法の基礎 テーマ 重要度 過去出題実績 H18 H27 第 行政法とは何か なし 第2 法律による行政の原理 なし 第3 行政法の一般原則 H24 第4 行政法の適用範囲 行政上の法律関係 B H18 H22 H23 H25 第5 行政組織法 A 第

<4D F736F F D D332093FC8A77914F92BC914F8F8094F58D758DC081458D7390AD96402E646F6378>

- 2 - ⑷ 保育所又は学童クラブにおいて 保育又は学童クラブの目的を達成するために 児童又はその保護者に対してされる行政指導 ⑸ 市の職員 ( 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 2 条に規定する地方公務員に該当する職員をいう 以下同じ ) 又は市の職員であった者に対して

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

訓令・通達一覧

( その他 ) 第 11 条この規則に定めるもののほか, 必要な事項は, 市長が別に定める 附則この規則は, 平成 30 年 4 月 1 日から施行する

8. 内部監査部門を設置し 当社グループのコンプライアンスの状況 業務の適正性に関する内部監査を実施する 内部監査部門はその結果を 適宜 監査等委員会及び代表取締役社長に報告するものとする 9. 当社グループの財務報告の適正性の確保に向けた内部統制体制を整備 構築する 10. 取締役及び執行役員は

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

( 別紙 1) 定期監査結果の取扱基準 ( 趣旨 ) 1 この基準は 定期監査の結果の評価及び区分の基準並びに報告及び通知の手続について定める ( 監査結果の区分 ) 2 定期監査の結果 改善 是正等を要すると認められる事項については その内容により次のとおり区分する (1) 指摘事項違法又は不当な

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

(Microsoft Word - \201iAL\201jAG-Link\227\230\227p\213K\222\350.doc)

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

5-1から3許可・不許可

行政不服審査法等の改正について KL14190

仮訳 / JICA 2012 [ 国章 ] インドネシア共和国最高裁判所 仮処分決定に関する インドネシア共和国最高裁判所規則 2012 年第 5 号 インドネシア共和国最高裁判所は a. 意匠に関する法律 2000 年第 31 号第 49 条から第 52 条 特許に関する法律 2001 年第 14

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

( 措置完了報告 ) 第 13 条法第 14 条第 1 項から第 3 項までの規定による助言等及び行政代執行法第 3 条第 1 項の規定による戒告に対し措置を行った場合は 措置完了報告書 ( 様式第 14 ) により報告するものとする ( 標識 ) 第 14 条法第 14 条第 11 項の規定による

札幌市総合設計制度許可取扱要綱

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

エーシーニールセン・コーポレーション株式会社 個人情報保護方針

Microsoft PowerPoint - procedure210

第 8 条を削り, 第 9 条を第 8 条とし, 第 10 条から第 12 条までを 1 条ずつ繰り上げる 別記第 1 号様式を次のように改める

Taro-日BVI協定和文署名本書(H

Microsoft Word - 学科A問題.docx

Microsoft Word - 文書 1

ロボットショップポイントサービス利用規約

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

[ 演習 5] オリジナル問題憲法記述式問題 日本国民が日本国内で 裁判官が発行した令状なしに警察に逮捕されることがあるとしたら どの ような場合か 40 字程度で記述しなさい 2 解答編第 21 回 を見て [ 演習 1] から [ 演習 5] の答え合わせをしてください 行政法 3 次の問題をや

とを条件とし かつ本事業譲渡の対価全額の支払と引き換えに 譲渡人の費用負担の下に 譲渡資産を譲受人に引き渡すものとする 2. 前項に基づく譲渡資産の引渡により 当該引渡の時点で 譲渡資産に係る譲渡人の全ての権利 権限 及び地位が譲受人に譲渡され 移転するものとする 第 5 条 ( 譲渡人の善管注意義

Transcription:

2014 年浜野行政書士試験塾インターネット講座演習第 8 回 今回 ( 第 8 回 ) から行政法に入ります 1 まずは 行政法の基礎的な概念を勉強します 行政法の基礎的な概念を勉強するために 記述式問題をやってみましょう [ 演習 01] オリジナル問題行政法記述式問題 行政救済に関する法 とは何か 40 字程度で記述しなさい 2 解答編第 8 回 を見て [ 演習 01] の答え合わせをしてください 解答編第 8 回 に書かれている 解答例 と同じである必要はありません 行政救済に関す る法 とは何か 自分なりに理解して 書かれていればかまいません 今回の記述式問題演習の目的は 行政法の基礎的な概念を理解すること 40 字程度の記述式問題の解答を書くことになれることの2つです 実際の行政書士試験の記述式問題は事例問題などが出ます たとえば次のような問題です Xは A 県 B 市内に土地を所有していたが B 市による市道の拡張工事のために 当該土地の買収の打診を受けた Xは 土地を手放すこと自体には異議がなかったものの B 市から提示された買収価格に不満があったため 買収に応じなかった ところが B 市の申請を受けたA 県収用委員会は 当該土地について土地収用法 48 条に基づく収用裁決 ( 権利取得裁決 ) をした しかし Xは この裁決において決定された損失補償の額についても 低額にすぎるとして 不服である より高額な補償を求めるためには Xは だれを被告として どのような訴訟を提起すべきか また このような訴訟を行政法学において何と呼ぶか 40 字程度で記述しなさい (2013 年度 問題 44) このような問題を最初から練習しても 出来るようにはなりません まずは基礎的な概念や条文知識をストレートに問う記述式問題をこなし 基礎的な力をきちんと身につけてから段階的に事例問題を解けるように勉強していく必要があります また 基礎的な概念や条文知識をストレートに問う記述式問題をこなすことによって 通常の5 肢 1

選択式問題を解く基礎力もつきます そして 通常の5 肢選択式問題を解くことによって 記述式の難しい事例問題も解けるようになっていきます 記述式問題の勉強と5 肢選択式問題の勉強は 互いに影響しあう あざなえる縄のような関係にあります 難しい事例問題を解くのも このような基礎的な問題を解くことによって 段々と確実に力がついてきます 千里の道も一歩からという諺のとおりです 3 では 行政法の基礎的な概念を勉強するために 記述式問題をどんどん進めましょう [ 演習 02] オリジナル問題行政法記述式問題 行政主体 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 03] オリジナル問題行政法記述式問題 行政機関 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 04] オリジナル問題行政法記述式問題 行政機関 の種類を 40 字程度で記述しなさい [ 演習 05] オリジナル問題行政法記述式問題 行政機関の 執行機関 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 06] オリジナル問題行政法記述式問題 A 行政機関が B 行政機関にある権限を 委任 した場合 B 行政機関はどのようにその権限を行使 するか 代理 の場合との違いが分かるように 40 字程度で記述しなさい [ 演習 07] オリジナル問題行政法記述式問題 公用廃止 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 08] オリジナル問題行政法記述式問題 公物 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 09] オリジナル問題行政法記述式問題 公物 の 1 種類である 公用物 とは何か 40 字程度で記述しなさい 2

[ 演習 10] オリジナル問題行政法記述式問題 公定力 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 11] オリジナル問題行政法記述式問題 不可争力 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 12] オリジナル問題行政法記述式問題 自力執行力 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 13] オリジナル問題行政法記述式問題 不可変更力 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 14] オリジナル問題行政法記述式問題 法律行為的行政行為 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 15] オリジナル問題行政法記述式問題 準法律行為的行政行為 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 16] オリジナル問題行政法記述式問題 下命 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 17] オリジナル問題行政法記述式問題 許可 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 18] オリジナル問題行政法記述式問題 免除 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 19] オリジナル問題行政法記述式問題 覊束行為 ( きそくこうい ) について 40 字程度で記述しなさい [ 演習 20] オリジナル問題行政法記述式問題 裁量行為 とは何か 40 字程度で記述しなさい 3

[ 演習 21] オリジナル問題行政法記述式問題 瑕疵の治癒 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 22] オリジナル問題行政法記述式問題 違法行為の転換 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 23] オリジナル問題行政法記述式問題 違法性の承継 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 24] オリジナル問題行政法記述式問題 撤回 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 25] オリジナル問題行政法記述式問題 取消し とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 26] オリジナル問題行政法記述式問題 公物 の 1 種類である 公共用物 ( 公共用財産 ) とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 27] オリジナル問題行政法記述式問題 行政上の 強制執行 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 28] オリジナル問題行政法記述式問題 行政上の 即時強制 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 29] オリジナル問題行政法記述式問題 行政代執行 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 30] オリジナル問題行政法記述式問題 執行罰 とは何か 40 字程度で記述しなさい [ 演習 31] オリジナル問題行政法記述式問題 行政刑罰 とは何か 40 字程度で記述しなさい 4

[ 演習 32] オリジナル問題行政法記述式問題 秩序罰 とは何か 40 字程度で記述しなさい 4 解答編第 8 回 を見て [ 演習 02] から [ 演習 32] の答え合わせをしてください この基礎的な記述式問題をやる意義を再度 説明しておきます たとえば [ 演習 07] は 公用廃止 の概念を問う記述式問題で [ 演習 26] は 公共用物 ( 公共用財産 ) の概念を問う記述式問題ですが 通常の5 肢選択式問題に次のような問題があります 公共用財産については それが長年の間事実上公の目的に供用されることなく放置され 黙示的に 公用が廃止されたものとみなしうる場合であっても 取得時効の成立は認められない ( か か ) (2008 年度 問題 23(1)) この問題を解くには まず 公共用物 ( 公共用財産 ) とは何かをきちんと把握していなければなりません 次に 公用廃止 の概念を知らなければなりません そして初めて取得時効の問題を考えられるのです 公共用物( 公共用財産 ) とは何か 公用廃止 とは何か という記述式問題をやることによって この 2008 年度 問題 23(1) のような通常の5 肢選択式問題も解ける基礎力がついてきます そして この通常の5 肢選択式問題が解けるようになると 難しい事例の記述式問題も解ける力がついてきます 5

5 最後に次の 5 肢選択式問題をやってください [ 演習 33] 2009 年問題 9( 行政法 ) 行政機関 行政機関に関する次の記述のうち 正しいものはいくつあるか ( ア ) 行政庁とは 行政主体の意思を決定し これを外部に表示する権限を有する行政機関をいう ( イ ) 国家行政組織法には行政庁は独任制でなければならないとの規定があり わが国には合議制の行政庁は存在しない ( ウ ) 上級行政庁は下級行政庁に対して監視権や取消権などの指揮監督権を有するが 訓令権については認められていない ( エ ) 行政庁がその権限の一部を他の行政機関に委任した場合であっても 権限の所在自体は 委任した行政庁から受任機関には移らない ( オ ) 法定の事実の発生に基づいて 法律上当然に行政機関の間に代理関係の生ずる場合を 授権代理という [ 解答群 ] (1) 一つ (2) 二つ (3) 三つ (4) 四つ (5) 五つ [ 演習 34] 2009 年問題 10( 行政法 ) 行政強制 行政強制に関する次の記述のうち 正しいものはどれか (1) 法律の委任による条例に基づき行政庁により命ぜられた行為については 行政代執行法は適用されない (2) 義務の不履行があった場合 直接に義務者の身体や財産に実力を加えることを即時強制という (3) 執行罰は 制裁的な要素を有するため 同一の義務違反に対して複数回にわたり処することはできない (4) 強制徴収手続は 租税債務の不履行のみならず 法律の定めがある場合には その他の金銭債権の徴収についても実施される (5) 行政上の即時強制については 行政代執行法にその手続等に関する通則的な規定が置かれている 6

[ 演習 35] 2010 年問題 9( 行政法 ) 通達通達に関する次の記述のうち 正しいものはどれか (1) 通達は 法律の根拠なく発令 改廃することができるが それに際しては 官報による公示や関係機関の事務所における備付けその他適当な方法により国民に対して公にしなければならない (2) 通達は 国民の法的地位に影響を与えるものではないが 特段の理由もなく通達に反する処分については 平等原則に違反するものとして 相手方たる国民との関係においても違法とされる余地がある (3) 通達は 国民の法的地位に影響を与えるものではないから その発令 改廃行為は行政事件訴訟法 3 条 1 項の 公権力の行使 および国家賠償法 1 条 1 項の 公権力の行使 にはあたらない (4) 通達によって示された法令解釈の違法性が訴訟において問題となったとき 裁判所は 行政庁の第一次的判断権の尊重の原則により それが重大明白に誤りでない限り 当該通達で示された法令解釈に拘束される (5) 通達は 上級行政機関が下級行政機関に対して発するものであり 上司たる公務員が部下である公務員に発する職務命令と別のものであるから 通達に反する行為を行ったことと当該行為を行った公務員の職務上の義務違反との間には 直接の関係はない [ 演習 36] 2012 年問題 24( 行政法 ) 占用許可 Xは A 川の河川敷においてゴルフ練習場を経営すべく 河川管理者であるY 県知事に対して 河川法に基づく土地の占用許可を申請した この占用許可についての次の記述のうち 妥当なものはどれか (1) この占用許可は 行政法学上の 許可 であるから Xの申請に許可を与えるか否かについて Y 県知事には 裁量の余地は認められない (2) 申請が拒否された場合 Xは 不許可処分の取消訴訟と占用許可の義務付け訴訟を併合提起して争うべきであり 取消訴訟のみを単独で提起することは許されない (3)Y 県知事は 占用を許可するに際して 行政手続法上 同時に理由を提示しなければならず これが不十分な許可は 違法として取り消される (4)Xが所定の占用料を支払わない場合 Y 県知事は 行政代執行法の定めによる代執行によって その支払いを強制することができる (5)Y 県知事は 河川改修工事などのやむをえない理由があれば 許可を撤回できるが こうした場合でも Xに損失が生ずれば 通常生ずべき損失を補償しなければならない 7

6 [ 演習 33] から [ 演習 36] を終えたら 解答編第 8 回 を見て 答え合わせをしてく ださい 7 [ 演習 33] から [ 演習 36] は 現時点ではまだ出来なくてもよいです 大変かもしれませ んが [ 演習 01] から [ 演習 32] の記述式問題をしっかりとやってください ここを習熟するかどうかが 行政法に関して 後々大きく影響します また 第 8 回の勉強が済んだら 第 3 回から第 7 回の復習をよくしてください 知識を確実に積み重ねていくことが大切です 以上 8