研究の目的と背景 一般に脳卒中 脊髄損傷などで麻痺が残存した場合 発症から 2~3 か月は麻痺自体が急速に回復するが それ以後は麻痺の改善は非常に緩やかになり 機能的にはプラトー ( 回復の頭打ち ) と言われている 発症から長期間 (6 か月程度 ) が経つと回復しないとされる しかし 発症から数

Similar documents
論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

居宅介護支援事業者向け説明会

論文内容の要旨

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

中カテゴリー 77 小カテゴリーが抽出された この6 大カテゴリーを 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーの構成概念とした Ⅲ. 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストの開発 ( 研究 2) 1. 研究目的研究 1の構成概念をもとに 地域包括支援センター保健師のコンピテンシーリストを

000-はじめに.indd

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 神﨑光子 ) 論文題名 周産期における家族機能が母親の抑うつ 育児自己効力感 育児関連のストレス反応に及ぼす影響 論文内容の要旨 緒言 女性にとって周産期は 妊娠 分娩 産褥各期の身体的変化だけでなく 心理的 社会的にも変化が著しいため うつ病を中心とした気分障害

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第2章 調査結果の概要 3 食生活

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

養護教諭を志望する 学生のアイデンティティ と特徴 森恭子 後藤和史 後藤多知子 ( 愛知みずほ大学 )


rihabili_1213.pdf

介護休業制度の利用拡大に向けて

ICTを軸にした小中連携

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

1. 多変量解析の基本的な概念 1. 多変量解析の基本的な概念 1.1 多変量解析の目的 人間のデータは多変量データが多いので多変量解析が有用 特性概括評価特性概括評価 症 例 主 治 医 の 主 観 症 例 主 治 医 の 主 観 単変量解析 客観的規準のある要約多変量解析 要約値 客観的規準のな

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

Microsoft PowerPoint - R-stat-intro_12.ppt [互換モード]

Microsoft Word - JESC奨励賞 WEB掲載用資料(1.在宅における家族介護者がストレスを感じる場面と【稲垣・上田・大森・中村・和田】.docx

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

Microsoft Word - youshi1113

SW 論 Ⅴ12 担当 :Yoshimi FUJINO ソーシャルワーク論 Ⅴ12 事例研究 事例分析について 1. 前回のふりかえり 専門職からの見方について 実習中の支援計画作成のことを思い出しました 日常生活に楽しみを作る ということを目標とし 支援計画を立てました 利用者

働き方の現状と今後の課題

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

0_____目次.indd

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

PowerPoint プレゼンテーション

9(1) 介護の基本的な考え方 9() 介護に関するこころのしくみの基礎的理解 9() 介護に関するからだのしくみの基礎的理解 9(4) 生活と家事 5 9(5) 快適な居住環境整備と介護 9(6) 整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 4 4 理論と法的根拠に基づき介護を行うこと

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

自殺意識調査(結果概要)

Microsoft Word - 統合短冊0209-2.docx

(Microsoft Word

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

PowerPoint プレゼンテーション

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

Chapter 1 Epidemiological Terminology

Microsoft PowerPoint - 05短時間の身体介護 調査結果概要((5)短時間の身体介護)0320

Microsoft Word - mstattext02.docx

16_27

概要 特別養護老人ホーム大原ホーム 社会福祉法人行風会 平成 9 年開設 長期入所 :100 床 短期入所 : 20 床 併設大原ホーム老人デイサービスセンター大原地域包括支援センター 隣接京都大原記念病院

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

QOL) を向上させる支援に目を向けることが必要になると考えられる それには統合失調症患者の生活の質に対する思いや考えを理解し, その意向を汲みながら, 具体的な支援を考えなければならない また, そのような背景のもと, 精神医療や精神保健福祉の領域において統合失調症患者の QOL 向上を目的とした

Microsoft Word - manuscript_kiire_summary.docx

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

事例から振り返る    調査プロセスの検証

統合失調症患者の状態と退院可能性 (2) 自傷他害奇妙な姿勢 0% 20% 40% 60% 80% 100% ないない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 尐ない 中程度 高い 時々 毎日 症状なし 幻覚 0% 20% 40% 60% 80% 100% 症状

Microsoft Word - 概要3.doc

もくじ 目的 目標 支援体制図 4 運用規準 ) 運用地域 ) 運用開始時期 ) 実施方法 4) 実施手順 5) 個人情報の取扱い 6) 運用に関する留意事項 5 資料 精神障害者の治療中断 4 精神障害者の治療中断の アセスメント項目 適用例 考え方 6

研究課題 : 認知症高齢者が表出する BPSD( 行動心理学的徴候 ) に対する包括的ケアアプローチに関する研究 -BPSD 軽減のための身体的 情緒的側面からのケアモデルの開発を目的とした実践的取り組み 代表研究者 : 木村裕美 ( 佐賀大学医学部准教授 ) 1. 研究の背景高齢化の進展や高齢者人

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

障害者職域拡大カリキュラム研究会中間報告書構成案

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

jphc_outcome_d_014.indd

Microsoft Word - 209J4009.doc

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 庄司仁孝 論文審査担当者 主査深山治久副査倉林亨, 鈴木哲也 論文題目 The prognosis of dysphagia patients over 100 years old ( 論文内容の要旨 ) < 要旨 > 日本人の平均寿命は世界で最も高い水準であり

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

満足度調査 単純集計結果

Microsoft Word - 207J5018.doc

スライド 1

Microsoft Word - 勇美助成金事業 報告書

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >


習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

附帯調査

PowerPoint プレゼンテーション

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

家政_08紀要48号_人文&社会 横組

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

課題名

EBNと疫学

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

フレイルのみかた

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

宗像市国保医療課 御中

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

平成29年高齢者の健康に関する調査(概要版)

スライド 1

宇宙機搭載ソフトウエア開発のアセスメント

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

Transcription:

テーマ : 主体性 が在宅脳卒中患者の障害を改善させる 主体性 測定法の開発と在宅ならではのリハビリテーション 申請者名 : 和田真一 助成対象年度 :2014 年度前期 提出年月日 :2015 年 8 月 20 日

研究の目的と背景 一般に脳卒中 脊髄損傷などで麻痺が残存した場合 発症から 2~3 か月は麻痺自体が急速に回復するが それ以後は麻痺の改善は非常に緩やかになり 機能的にはプラトー ( 回復の頭打ち ) と言われている 発症から長期間 (6 か月程度 ) が経つと回復しないとされる しかし 発症から数年経っていても 在宅生活で患者の 主体性 が出てくると能力や参加の向上が見られ ゆるやかな機能の向上にもつながるケースをよく経験している 病院から在宅へ帰ってくる時期は 回復期リハビリテーション病棟を経たとすると発症から 3~6 か月程度経っており たとえ毎日訓練室で訓練したとしても急速な機能の向上を望みにくく 病院式の訓練を続けても同じように良くなっていきにくい 病気や障害があると当初は医療者主体でものごとが進んでしまい 患者は依存的な立場になる しかし 自分で考え 自分の意思 決定で日常を過ごせるようになってくると 主体性 が出てくる すると 目標が具体的になり機能面 精神面 能力 参加など いろいろな面でいい変化が出てくる 病院式を継続するのではなく 在宅ならではのリハビリテーションのすすめ方が必要である 機能回復を図るのは重要であるが 病気の特質としての限界もあり 障害を抱えながら 新たな生活 の構築が重要と考える 主体性 を持って新たな生活の構築ができてくると 能力面でも半年から年単位のゆっくりとした回復がみられることもある してもらう - してあげる の依存関係からの転換が必要で 医療は後方支援という立場をとる 病院での 医療者 = 主導的 患者 = 受動的 な関係から 在宅では 障害者 = 主体的 医療者 = 後方支援 へ視点を逆転するアプローチになる これには 3~5 年以上かかることがめずらしくない 病院 在宅 医療者 : 主体 主導的 障害者 : 主体的 障害者 : 受け身 依存的 医療者 : 後方支援 障害者の長期の改善には 主体性 がキーワードになるが 今のところ 主体性 を測る指標が見当たらない 新たにその指標を作成し 在宅障害者の能力 参加などの改善に 主体性 が重要な役割を果たしていることを証明したい 方法 主体性の変化に対する 機能面 活動面 参加面 QOL の変化をみる

対象 : 進行性疾患でない脳疾患による中途障害者 Outcome measures: 主体性 ( 測定方法確立していない 決断 行動に対する主体性 ) 機能の指標 (Brunnstrom stage, SIAS 10m 歩行速度など ) 活動の指標 (BI, FIM など ) 参加の指標 (FAI, CHART, LSA など ), QOL(SSQOL, SF-36, NAS-J-D など ) 実施計画 1 主体性を測定する評価票を作成 質的研究 で主体性獲得のプロセス(X) を明らかにする 何が良くなるのか (Y)? についても質的に探索 試験的に既存スケールでの調査も行う 作成したモデルから質問紙票の評価項目などの骨子を決める シンプルな 使える 広まるスケールを目指す 試験的に用いて妥当性 信頼性を評価 ゴールドスタンダードは熟練した評価者の主体性ありーなし評価 因子分析を行って 主体性 の指標となる評価表を作成 2 第一段階の横断研究 証明したい仮説 : 初期の回復は医療者主体 長期の回復は当事者主体 多施設の患者で同時期に 発症 1 年以内の患者と 3 年以上の患者の主体性 身体機能 ADL, FAI, LSA, QOL などの評価を行う 予想される結果は 発症 1 年以内は患者主体性とアウトカムの相関が低い 発症 3 年以上は患者主体性とアウトカムの相関が高い 3 縦断研究 介入研究へ 研究全体を通して考えると 混合研究法デザインの中で 順次的探求デザイン (Exploratory Sequential Design) になる その目的や特徴は 調査票や分類法を作成する 概念的枠組みや理論を検証する 質的結果が量的データ収集の参考となる

進行状況と見込み Phase 1 1. 研究協力者とともに 主体性 の定義を仮決定 2. 2015 年 1 月の 1 か月間 森山リハビリテーションクリニックのリハ外来患者全例に対して 参加の指標である FAI を調査 3. 2015 年 2 月 主体性研究会 を立ち上げ 月 1 回開催 半構造化インタビューを行ない 質的研究法のひとつ M-GTA を用いて 主体性のプロセスについて検証 4. 主体性の概念を念頭において 試験的に SF-36 と NAS-J-D で評価して 主体性評価や Outcome の設定についての予備資料とする 5. 質的研究 (M-GTA) で 主体性獲得のプロセス と Outcome: 何が良くなるのか を明らかにする (2015.9 月 ) 6. 作成したモデルから質問票の骨子を決定 (2015.11 月 ) Phase 2 試験的に使用して 信頼性 妥当性を検討 (2016.2 月ころ ) 改善して確定後に 横断研究を施行 (2016.8 月ころ ) 前向きに評価票を使用して 主体性の向上とアウトカムの向上の関係性をみる (2017 年以降 ) 結果 1Phase 1-1 主体性 の定義: 意志や動機づけが 機能レベル や ADL レベル にとどまっていると 主体的に生活を構築させづらいので 自分らしくいきるために という視点からの意志や動機づけが重要ではないか? と考え その観点から定義をまとめ 自分らしく生きるため(IADL 参加レベルの目標) に 自分の意志 判断によって みずから責任を持って決定または行動する態度や性質 と 仮決定 2Phase1-2 外来リハ患者の FAI 評価 : Phase1-2: 目的 定義で IADL 参加レベルの意思が重要だとしたので IADL 参加の評価が必要になる 代表的な IADL 参加の指標で在宅患者を評価してみて 自立 要支援 要介護での傾向の違い ( どの項目に差があって どの項目に差が無いか 獲得のしやすさや段階があるかなど ) を見たい Phase1-2: 方法 まずは 簡単に評価できて 網羅的な FAI を 森山リハビリテーションクリニックの外来リハ患者で横断的に調査 横断調査結果か

ら FAI で評価できること 主体性を評価するために足りない項目 指標を考える 同時評価項目 : 年齢 性別 疾患 要介護度 家族構成 ADL(BI) FAI の中で その人らしく を表す項目は 近隣での買い物 外出 趣味活動 旅行 読書 の 5 項目と仮定 ( 補足 )FAI とは 脳卒中患者さんの回復期以降に使用する日常生活に関連した広い範囲の活動 (IADL) の尺度 ADL の視点を超えたセルフケアと機動性に焦点 15 項目 大まかに家庭内家事 レジャー 仕事 屋外活動からなる 配点は 0-3 点 45 点満点 高いほど活動的 インタビューまたは自記式で 約 5 分要する ( 補足 ) 先行研究の FAI 標準値 : 北九州市八幡西区在住 55 歳以上 2% 無作為抽出 1000 名中 752 名が解析対象 リハビリテーション医学 38 巻 4 号 p.287-295, 2001 年 蜂須賀ほか 男性よりも女性が高値 独居は高値 年齢が増加するにつれて低下 男女差 有意に低値を太字 Phase1-2: 結果 森山リハビリテーションクリニックの外来リハ患者 :2015 年 1 月に来院した外来成人患者全てに調査を実施 表 1-1: 患者背景

有意水準 5% で Barthel Index に性差は認めないものの 要支援 1,2 は女性が 有意に多く 要介護 3-5 は男性に有意に多かった 表 1-2: 家族同居の有無と FAI 居住形態欠損 施設入所者を除外した 132 例 Wilcoxon の検定 (t 検定も確認 ) 独居と家族同居者の比較では 独居者の FAI 家事項目の有意な高値が FAI 合 計点の有意な高値につながっていた 独居者の Barthel Index は有意ではない がやや高かった

図 1-1:FAI と Barthel Index の相関 (FAI 合計点 )=-13.7+0.375(BI 点数 ) (p<0.0001) 表 1-3: 多変量解析 ( 重回帰分析 ) 結果変数 :FAI 合計点説明変数 : 年齢 性別 同居有無 Barthel Index AIC: 930.9 結果変数 : 主体 5 項目 説明変数 : 年齢 性別 同居有無 Barthel Index AIC: 731.3 Phase1-2: 結果考察

屋内外の IADL 項目が多いので 基本的 ADL (Barthel Index) と有意な相関があった 以前の報告同様 合計点 は Barthel Index 年齢 性別 同居の有無で調整後も 年齢 性別 同居の有無と有意な相関があった しかし 主体性 5 項目 ( 近隣での買い物 外出 趣味活動 旅行 読書 ) は Barthel Index 年齢 性別 同居の有無で調整後 年齢 性別 同居の有無との有意な相関を認めなかった 仮定した 5 項目は 年齢 性別 居住形態によらず 共通した目標になる可能性が示唆された 3Phase1-3 主体性研究会議 ( 月 1 回開催 ): 長期的に回復していった具体的な症例について 多施設 多職種 当事者も含めて議論 事例の共通点を考察し 事例からボトムアップしてモデルを作成していく 表 2-1: メンバー構成 質的研究の遂行 : よい質的研究の3つの要件を当研究にあてはめると以下のようになる 1. 価値ある 問題 や 事象 の発見脳損傷者の 回復にかかわる主体性 とその 獲得を促す周囲のかかわり方 のプロセスを明らかにする 2. 質的データを切り取る視点 切り口 枠組みの発見支援者の視点で アイデンティティ拡散から主体的になる過程( 本人 ) 主体的になることを促す周囲の関わり方 の切り口 3. 分析の手順を明確に具体的に示す :M-GTA

障害者の回復に携わる 11 施設 19 名を対象にした 障害者の 回復 と 主体性 に関する半構造化インタビューを非記銘で行なった 10 の質問にそれぞれ 5~9 回答が得られた 同対象から 7 例の事例提示があった 第 1 回から 4 回の会議での議論からも具体例を抽出した M-GTA のワークシートで判断を下した具体例を示す 4Phase1-4 SF-36, NAS-J-D を試験的に症例に用いて 主体性の概念と照らし合わせ 概 念整理 Outcome 設定を検討する 主体性獲得のプロセスと周囲のかかわり方 のモデルを作成中である 概念 はまとまってきたが 概念を表す言葉は一般的に使われている言葉にするべき であり 使用する用語を検討中である この研究は 公益社団法人在宅医療助成勇美記念財団の助成による

図 3-1: モデル案 : 主体性獲得のプロセスと周囲のかかわり方

感想 研究テーマ自体が雲をつかむような話であったが 長期に改善していくケースの経過と取るべきかかわり方の共通点は 会議を重ねるごとに明らかになってきている いろいろな方々のご意見をうかがうため東奔西走し 打ち合わせも重ねていくうちに この研究全体は 混合研究法 で行なうデザインになっていることに気づいた 質的研究についての知識がなく始めたが 質的研究者 量的研究者 混合研究者の各々の専門家に指導を受けながら進めている 進んではいるものの まだまだ研究の途上であり 先の長い話であるので できれば助成期間を 3 年程度まで延長できれば良かったと感じました ありがとうございました

周囲のかかわり方 相互作用 周囲から見た本人の経過 回復のベース 病状の安定 経済的 社会的安定 受容 : 受容 本人のベースをとらえる 結論を急がない 本人の現状を把握する 信頼 共感できる他者がいる 不安の軽減 信頼関係 自身の障害像を認識アイテ ンティティ拡散状態病前が基準絶望 不安 喪失感逃避依存的内向き 些細なことでも自己決定する機会 自己効力感 自己の成功体験を高める 成功体験を積み重ねていける場がある 課題 役割の適切なレベル設定 人から できる といわれる できる体験を重ねる できた体験を確認する 他者を見て自分もできると感じる 自己認識と実際の能力 ( 障害 ) に差が ある 高い 重要性 低い 自信 低い重要性 チェンジトーク 決定のレベルが上がる 自身の置かれている環境を認識 できることからやる 行動意思 ( やる気 ) 障害 見通しの説明 行動変化の意識を高める 自己の客観視 自己認識と実際の能力が合ってくる 周囲が見える 周囲から関心や期待を持たれる 課題 役割の適切なレベル設定 2 行動意思 ( やる気 ) 行動に対するポジティブな気持ち 現実的な目標 やりたい活動を設定する 経過を通してプロセスを進める 行動後の好子出現 視野 興味 関心が広がる 自分らしさを自覚 ( 主体性?) 目標の具体化 努力と成功と失敗の繰り返し 自ら行動を起こす 責任感 役割意識を持つ アイデンティティ再確定