Microsoft Word - ›ª†E”–„´.doc

Similar documents
<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

IT1815.xls

Microsoft Word - 12.法面保護工事

DNK0609.xls

Microsoft Word - 土木学会西部支部発表本文 doc


道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

GJG160842_O.QXD

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

Taro-2012RC課題.jtd

7-2 材料 (1) 材料一般 1. アンカーの材料は JIS などの公的機関の規格により保証されているものか もしくは所要の品質や性能を有していることを確認したものとする 2. アンカーの材料を組み立てる場合には 各材料は他の材料に悪影響を与えないことを確認したものを使用する 1) 材料に関する一

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

第 3 章 間知ブロック積み擁壁の標準図 133

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

建築支保工一部1a計算書

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =


<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

P1〜14/稲 〃

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

Super Build/宅造擁壁 出力例1

<4D F736F F D2091E D291E682508FCD91E DF F808D5C91A2907D816A D E646F63>

「住宅に関する防犯上の指針」案

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

12章 標準設計

<874B91E631308FCD976995C78D5C91A2907D8F572E707562>

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

スタイルシェルフ 〈クローク収納プラン〉

2

<31332D97708CEA89F090E02E6D6364>


マイスタープロジェクト 推奨仕様

1

第18回海岸シンポジウム報告書


3

(718)



液晶ディスプレイ取説TD-E432/TD-E502/TD-E552/TD-E652/TD-E432D/TD-E502D


() () ()

000-.\..


1 C 2 C 3 C 4 C 1 C 2 C 3 C

<967B95D2955C8E F4390B32E6169>


平成24年財政投融資計画PDF出後8/016‐030


Microsoft Word - 00.マニュアル表紙.docx

はじめに 宅地造成等規制法が昭和 36 年に制定されてからおよそ半世紀を経過しました この間 平成 18 年には同法制定以来初めての抜本改正が行われています この改正は 阪神 淡路大震災 ( 平成 7 年 ) 新潟県中越地震 ( 平成 16 年 ) などで被災例が多かった大規模盛土造成地に対応するの

<4D F736F F D B8C91CE8FC6955C5F90DD8C7682CC8EE888F882AB5F30372E3039>

公開小委員会 鉄筋コンクリート構造計算規準の改定案

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

スライド 1

L型擁壁 宅造認定 H=3 5m ハイ タッチウォール KN0202-石乱積み 透水層 止水コンクリート 敷モルタル 基礎コンクリート 土粒子止めフィルター 直高H3.0m超 最大5.0mの プレキャストL型擁壁 宅造法に基づく国土交通大臣認定取得商品です 社団法人全国宅地擁壁技術協会による工場認

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<90E096BE8F912E786477>

<967B95B6>

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

スライド 1

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

1 1.1 Excel Excel Excel log 1, log 2, log 3,, log 10 e = ln 10 log cm 1mm 1 10 =0.1mm = f(x) f(x) = n

< B38BD C78F6F97CD97E12D332E786477>

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

<4D F736F F D FC92E881698AC48E8B8AAF816A89F090E B95B62E646F6378>

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

<4D F736F F D2081A E682568FCD926E94D592B28DB E94D589FC97C78C7689E62E646F63>

土木学会論文集の完全版下投稿用

西松建設技報

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

PowerPoint プレゼンテーション

国土技術政策総合研究所資料

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

別添資料 地下階の耐震安全性確保の検討方法 大地震動に対する地下階の耐震安全性の検討手法は 以下のとおりとする BQ U > I BQ UN I : 重要度係数で構造体の耐震安全性の分類 Ⅰ 類の場合は.50 Ⅱ 類の場合は.25 Ⅲ 類の場合は.00 とする BQ U : 地下階の保有

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

<30382D348E6C95D392508F838E788E9D939995AA957A89D78F642E786C73>

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

MIGHTY NET TSK マイティーネット 緑化促進型落石防止工新技術情報提供システム (NETIS) 登録番号 :KK V

< F2D8E9696B D2E6A7464>

目次 1章 設計条件 1.1 一般事項 適用基準 1.3 形式 形状寸法 1.5 使用材料 土砂 1.7 載荷荷重 雪荷重 1.9 その他荷重 水位 1.11 浮力 土圧 1.13 水圧 基礎の

MB 端子 2.0x2.0 MB MB MB MB MB

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

TSK 国土交通省 新技術情報提供システム NETIS登録番号 HK A PAT.P 環境適応型落石防止工 プラスネット プラスネット プラスネットハニー

Transcription:

のり枠工の設計 施工指針 の改訂に伴う設計上の留意点について 基礎設計室 岡淳一 1. はじめに平成 18 年 11 月に のり枠工の設計 施工指針 の改定版が発行された これを受けて今後の法枠工の設計内容が変更になるため ここに整理することにした 尚 現時点で発注機関でははっきりとした方針が定まっていないため あくまでも のり枠工の設計 施工指針 の内容の変更を中心に記述する 2. 主な改訂内容 1) 吹付モルタルの設計基準強度の変更これまでの吹付モルタルの設計基準強度は 15N /mm 2 とされてきたが 今回より 18N /mm 2 に変更になった これは 管理が十分であれば 現在の配合で 18N /mm 2 を確保できると考えているためであり 設計基準強度の変更に伴う単価アップは考えていない ( 特別講習会質問 回答より ) 2) 設計手法の変更これまでの仕様規程型 ( 許容応力度法 ) から性能照査型 ( 限界状態設計法 ) に設計手法が変更になった これは 国土交通省が発表した 土木 建築にかかわる設計の基本 などにより 性能照査型設計について基本的な考え方が示されており 将来的には全て限界状態設計法へ変わっているものと思われるためである ( 特別講習会 : 質問 回答より ) 3) 材料の許容値の変更後述するように設計手法の移行は 2~ 3 年程度を見込んでいるため 許容応力度法が今後全く採用できないわけではない 但し 使用する許容値は吹付モルタルの設計基準強度以外についても引き上げられているため ここに整理する 材料の許容値旧指針 (15N / mm2 ) 新指針 (18N / mm2 ) 吹付モルタルの許容圧縮応力度 5.0N / mm2 7.0N / mm2 鉄筋の許容引張応力度 160N / mm2 196N / mm2 吹付モルタルの許容せん断応力度 0.33N / mm2 0.40N / mm2 吹付モルタルの許容付着応力度 1.3N / mm2 1.4N / mm2

4) 崩壊規模の制限これまでは 崩壊規模について特に明記されたものはなかったが 今回の改訂に伴い 次の制限が設けられた a) のり肩からのり尻に及ぶような崩壊 b) のり肩からの崩壊に対して深さが 1.5mを越えるような崩壊 c) のり中間からの崩壊に対して深さが 1.0mを越えるような崩壊 これまでは花崗岩のように風化してマサ化する法面に対しては のり肩崩壊で最大規模を想定する場合に 深さ 1.5mでのり肩からのり尻に及ぶ崩壊モデルを想定するケースも多かったが 今後はこのような崩壊に対しては法枠工が適用できないことになった 3. 改訂に伴う実務上の留意点 1) 適用時期協会としては 設計基準強度 18N /mm 2 への変更は速やかに また 設計手法の変更は 2~ 3 年程度での移行を期待している また 発注機関においても各々に考え方の整理をしていると思われるので確認が必要である 2) 新 旧指針による計算比較許容値及び設計手法が変わることで計算結果がどのようになるのかを比較する 比較は設計手法及び枠断面の組合せで行った 設計手法は許容応力度法 ( 従来許容値及び新許容値 ) と限界状態設計法の3 種類 枠断面は 200 枠と 300 枠 (D13) 及び 300 枠 (D16) の 3 種類とした また 比較事例としては のり肩崩壊を事例 1 のり中間崩壊を事例 2 で紹介する

1 事例 1( のり肩崩壊 ) 増加安全率 ΔFs=0.2 γ=20kn/ m3 ( 土の単位体積重量 ) H=7.0m( 切土高 ) 許容応力度法 ( 従来許容値 ) 200 枠 (D10) d =0.9m d =1.0m d =1.1m 300 枠 (D13) d =1.1m d =1.3m d =1.4m 300 枠 (D16) d =1.4m d =1.6m d =1.8m 許容応力度法 ( 新許容値 ) 200 枠 (D10) d =1.0m d =1.1m d =1.2m 300 枠 (D13) d =1.3m d =1.5m d =1.7m (1.5m) 300 枠 (D16) d =1.7m (1.5m) d =1.9m (1.5m) d =2.2m (1.5m) 限界状態設計法 200 枠 (D10) d =1.1m d =1.2m d =1.3m 300 枠 (D13) d =1.4m d =1.6m (1.5m) d =1.8m (1.5m) 300 枠 (D16) d =1.8m (1.5m) d =2.2m (1.5m) d =2.3m (1.5m) 但し dは受持ち可能な最大崩壊深さである () 内は崩壊規模の制限がかかる最大崩壊深さである

2 事例 2( のり中間崩壊 ) 増加安全率 ΔFs=0.2 γ=20kn/ m3 ( 土の単位体積重量 ) L=5.0m( すべり面長さ ) 許容応力度法 ( 従来許容値 ) 200 枠 (D10) d =0.6m d =0.6m d =0.6m 300 枠 (D13) d =0.7m d =0.8m d =0.8m 300 枠 (D16) d =0.9m d =1.0m d =1.0m 許容応力度法 ( 新許容値 ) 200 枠 (D10) d =0.6m d =0.7m d =0.7m 300 枠 (D13) d =0.8m d =0.9m d =0.9m 300 枠 (D16) d =1.0m d =1.1m (1.0m) d =1.2m (1.0m) 限界状態設計法 200 枠 (D10) d =0.7m d =0.7m d =0.7m 300 枠 (D13) d =0.9m d =0.9m d =1.0m 300 枠 (D16) d =1.1m (1.0m) d =1.2m (1.0m) d =1.3m (1.0m) 但し dは受持ち可能な最大崩壊深さである () 内は崩壊規模の制限がかかる最大崩壊深さである

のり肩崩壊は一定条件のもとで比較を行った結果 許容応力度法 ( 従来許容値 ) に対して許容応力度法 ( 新許容値 ) で 0.1~ 0.2m 程度受持ち可能な崩壊深さが深くなることがわかった また 許容応力度法 ( 従来許容値 ) に対して限界状態設計法で 0.2~ 0.3m 程度受持ち可能な崩壊深さが深くなることがわかった のり中間崩壊は一定条件のもとで比較を行った結果 許容応力度法 ( 従来許容値 ) に対して許容応力度法 ( 新許容値 ) で 0.1m 程度受持ち可能な崩壊深さが深くなることがわかった また 許容応力度法 ( 従来許容値 ) に対して限界状態設計法で 0.1~ 0.2m 程度受持ち可能な崩壊深さが深くなることがわかった このことから 指針が改訂したことによって構造物の規模が大きく変わることはないが 200 枠や 300 枠 ( D13) の受持ち範囲が広くなり 結果的には同一条件のもとでは従来の設計手法よりも枠断面あるいは鉄筋が小さくなる傾向にあるといえる 言い換えれば 前述した 崩壊規模の制限 を受けることにより 今後 300 枠 (D16) を採用するケースが極端に少なくなることになる 4. 終わりに 以上の内容は のり枠工の設計 施工指針 ( 改訂版 ) に記載された内容を整理したものにすぎないため 今後当分の間はこれらの内容をどのように適用するかを発注機関等とその都度協議して決定することが必要である