Microsoft Word - 02_第2章(H30.1)改正

Similar documents
Microsoft Word - 水理計算.doc

Microsoft Word - 第3章P49-59.doc

第 8 章 受水槽以下の装置 受水槽式給水方式による受水槽以下の装置については 法では給水装置に含まれない しかし 水質汚濁防止 十分な水量の確保 将来の維持管理を適正かつ容易にするために必要な事項を定める 受水槽以下の装置の設計及び施工は 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 )

Taro-水理計算.$td

<4D F736F F D208B8B D488E968AEE8F BD90AC E348C8E89FC90B3816A>

第 8 章受水槽の設置基準 8-1 受水槽以降の専用装置受水槽給水方式における給水装置とは 配水管から受水槽への注入口までであり 受水槽以下の設備 ( 以下 専用装置 という ) は 水道法第 3 条第 9 項に規定する給水装置に該当するものではない 専用装置の設置 構造等に関しては 建築基準法施行

1-3-7 止水設備 ⑵ 道路部における止水栓の設置ア止水栓の材料について φ25 はボ-ル止水栓を使用し φ30~φ 50 は青銅製バルブを使用する イ HIVP 管を使用する場合の継手は φ25 止水栓にあってはH IVPユニオンナットを φ30~φ50 にあっては止水栓ユニオン 止

<4D F736F F D208EF E E88C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A

平面図は 標題及び縮尺並びに階数を上に書き その下に上を北として製図する (3) 配水管布設工事 ( 開発行為に伴う給水装置含む ) 1 道路の種類 幅員 歩車道の区別 側溝の有無を記入する 2 新設 既設配水管は 管径 管種表示記号に基づいて記入する 3 他の埋設物は必要に応じて記入する (4)

<4D F736F F D208EF C889BA90DD94F582F08B8B C990D882E891D682A682E98FEA8D8782CC8EE891B182AB82C982C282A282C4825

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

Microsoft Word - 成田市給水装置工事施行基準(H27改定)

<4D F736F F D208D5C91A28B7982D18DDE8EBF>

サドル付分水栓 No. A

メーター設置場所

<8BA492CA925089BF88EA C B994C BD90AC E348C8E816A816D8CA990CF8E518D6C8E9197BF816E955C8E862E786477>

<4D F736F F D B835E815B82CC90DD C98AD682B782E98EE688B CC2E646F63>

水道配水用ポリエチレン管設計施工要領 1. 総則本要領は 奈良市企業局が定める水道工事共通仕様書 Ⅱ 工事 3.5ポリエチレン管の接合 を補完し 奈良市企業局における水道配水用ポリエチレン管の設計及び施工に適用する この定めに記載されていない内容については 配水用ポリエチレンパイプシステム協会発行の

第 9 屋外貯蔵タンク冷却用散水設備の基準 ( 昭和 57 年 7 月 1 日消防危第 80 号 ) タンクの冷却用散水設備 ( 以下 散水設備 という ) は 次によること 1 散水設備の設置範囲は 危険物規則第 15 条第 1 号に定める技術上の基準に適合しないタンク ( 一部適合しないものにあ

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

メーター設置場所

給水装置工事設計施工基準

第 3 章 給水装置工事施工手順 1 給水装置工事手続き (1) 工事種別毎の必要添付書類一覧表 ( 表 18) 様式 工事種別 新設工事改造工事引込工事臨時工事撤去工事 備考 給水装置開栓申込書 様式第 2 号 ( ア ) 申請時 ( ア ) 申請時 申請時検査後 給水装置工事申込書 様式第 5

MAEZAWA 各種継手類 各種継手は 管と管 弁 栓及びメータとの接続などに使用する継手です 主にEJ 継手は 異種金属による電食が心配される場合に使用し 伸縮ユニオン メータソケットはメータのように定期的な交換が必要器具などとの接続に使用し ユニオンソケット シモクは接続部のねじ形状などの変更に

Microsoft Word - 【公開用】中高層建物直結給水施行基準

< E64976C8F912E786477>

栗本_価格表パンフ 改訂.indd

条例解説6~11条

第 10 章 及びこれに付属する配管等の給水設備 ( 以下 給水設備 という ) は, 水道法に規定する給水装置ではないため, 給水設備の維持管理に関する責任は, 設備の所有者又は使用者が負うこととなっているが, 配水管への影響等を考慮し, の設置について基準を定め, 維持管理の適正を図ることとする

( 住宅 ) 住宅 A 1 戸当り 住宅 B 住宅 C アパート 1 室当り 寮 各室の床面積 1 m2当り 床面積 60 m2以上床面積 30 m2以上 60 m2未満床面積 30 m2未満浴室のない共同住宅をいう風呂 食堂等が

<8B8B DDE97BF8E7792E B834A815B838A A815B B E31322E E786C73>

Microsoft Word - 5(改)参考資料 doc

屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(3). オ ) を準用すること (2) 高架水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第 4.2.(4). ア イ及びウ ) を準用するほか (1). ア イ及びウの例によること (3) 圧力水槽を用いる加圧送水装置は 屋内消火栓設備の基準 ( 第

立川市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 立川市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義補助対象の雨水浸透施設とは 雨水浸透ます 及び 雨水浸透管 とし 雨水浸透施設の設置に伴い発生する

図面03.man

第3章直結給水の設計

水道用波状ステンレス鋼管の施工要領 平成 23 年度 浦添市水道部

I N D E X 目次 管栓鋳鉄管用 G X 形 直管用 MCSP-GX 異形管用 MCSP-GXI 管栓鋳鉄管用 N S 形 2 直管用 MCSP-NS 異形管用 MCSP-NSI 1 管栓鋳鉄管用 GX 形 管帽鋳鉄管用 NS 形用 3 MCKP-NS 管帽鋳鉄管用 K 形 MCKP-KG 管

1. 異種金属の接触によって起こるガルバニック腐食とは一般的に 水等の電解液中で電位の異なる二つの金属が接すると 両者の間に電池を形成し 電位の卑な金属がアノード ( 陽極 ) となって腐食が助長され 電位の貴な金属がカソード ( 陰極 ) となって腐食が抑制されます アノード側で助長される腐食現象

技術と信頼のトレードマーク JWWA B 水道用サドル付分水栓 ボール式 水道用ポリエチレン管サドル付分水栓 ボール式 素 敵な 創造 人へ 未 来へ 株式 会社

略記 法 = 水道法 ( 昭和 32 年法律第 177 号 ) 施行令 = 水道法施行令 ( 昭和 32 年政令第 336 号 ) 基準省令 = 給水装置の構造及び材質の基準に関する省令 ( 平成 9 年厚生省令第 14 号 ) 給水条例 = 筑前町水道事業給水条例 ( 平成 17 年条例第 142

01給水装置工事設計施工指針

( 承諾書様式 1 ) 分岐承諾書 泉佐野市水道事業管理者 様 給水装置所有者住所 私所有の給水管より下のとおり分岐することについて承諾します 但し このため水圧低下等の支障をきたすことがありましても異議ありません 1. 給水管分岐場所泉佐野市 2. 既設給水管口径 φ 粍 分岐管口径 φ 粍 2.

切管調書 H25 工事 区間及び詳細図 No 切管 φ 150 mm 定尺長 = 5.00 m 甲乙有効長番号単位重量 = 8.67 kg/m (1) 1 乙切 0.5 切管番号原管形式甲切管乙切管 (m) 残管切断 (1) 2 乙切 0.5 組合せ (m) (1) (2) (3) (m) 箇所数


南部地区 地区の名称 南部地区建築物の用途の制限 ( ほなみ町 桜新町 ) 敷地面積の最低限度 ( 東原町 苗津町 長者町の各一部 ) 22.5ha 沿道業務地区 17.6ha 合計 40.1ha 建築物等の形態又は意匠の制限 沿道業務地区には 次に掲げる建物は建築してはならない マージャン屋 ぱち

2 給水用具の故障と修理 給水用具の管理にあたっては 構造 機能及び故障修理方法などについて 十分 理解する必要がある 3 異常現象と対策異常現象は 水質によるもの ( 色 濁り 臭味等 ) と配管状態によるもの ( 水撃 異常音等 ) とに大別される 配管状態によるものについては 配管構造及び材料

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word  AS25-1改正案.doc

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

水道配水用ポリエチレン管施工要領 ( 暫定版 : 平成 24 年 11 月 1 日 ) 目 1. 水道工事標準仕様書 給水装置工事設計 施工指針 次 小田原市水道局

(Microsoft Word - \207V10\215\\\221\242\212\356\217\200P44-52.doc)

R1 第11ç«€(æ¨ŽæºŒåł³).xdw

給水装置の構造と材料 3-1 給水装置給水装置の施工条件を以下に示す (1) 給水装置は 水圧 土圧及びその他の荷重に対して充分な耐力を有し かつ水の汚染や漏れるおそれがないこと (2) 給水装置の構造 材質及び配管方法は 地震時の変位にも対応できることが望ましい (3) 給水管の口径は その用途の

給水装置工事施行基準2017

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

yokozou2.PDF

さいたま市消防用設備等に関する審査基準 2016 第 4 渡り廊下で接続されている場合の取り扱い 155 第 4 渡り廊下で接続されている場合の 取り扱い

<4D F736F F D20905F8CCB8E738FF289BB91858E7793B197768D6A D6A82CC82DD816A2E646F6378>

<92A991718E738B8B D488E9690DD8C768E7B8D488E77906A E786264>

物 件 調 書

1 ソファモデル単体に対する消火抑制効果確認実験 4 面ともたれ壁 45cm 4 面ともたれ壁 45cm 右の実験区画で 放水量 12~18 リットル / 分 / ヘッド 1 個 放水圧力 0.13~0.022Mpa の要件の下 1 回の自由燃焼 7 回の消火実験を実施 実験結果概要 全てのケースに

140_寸法表-11-フランジ.indd

横 浜 市 排 水 設 備 要 覧

<4D F736F F D2091E6875B95CE81408E518D6C8E7B8D CC81458E518D6C95578F80907D81458E518D6C8E9197BF95D2>

01給水装置工事設計施工指針

表 2 同時使用率を考慮した給水用具数 給水用具数 ( 個 ) 同時使用用具数 ( 個 ) 1 1 2~5 2 6~ 3 11~ ~ ~ 個以上は 個毎に 1 個増 業種 戸数 2~4 戸 5~7 戸 8~14 戸 15 戸以上 一般用 80% 70% 60%

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

宅地ますのご質問に答えて

YP_表紙cc_1804_4c

2. 給水装置の計画 7

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

タイル タイル タイル 造 タイル タイル タイル タイル タイル タイル タイル タイル 水 水 水 水 水 水 圧 水 圧 解 水 圧 解 水 圧 験 水 圧 造 タイル 水

MAEZAWA 逆止弁 逆止弁は 大きく分けてばね式 (K 型 K3 型等 ) と自重式 (CA 型 ) のタイプで ばね式はさらに ( 公社 ) 日本水道協会規格品 準拠品と前澤オリジナル品に分類されます 種類を豊富に取り揃えていますので 設置場所に合った製品を選ぶことが出来ます 逆止弁は 長期的

大阪市再開発地区計画にかかる

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

<4D F736F F D2090DD8C768E7B8D488AEE8F DA8E9F816A5B315D2E646F63>

八王子市雨水浸透施設設置基準 1. 目的この設置基準は 八王子市雨水浸透施設設置補助金交付要綱 ( 以下 要綱 という ) の雨水浸透施設の設置にあたり 必要な事項を定めることを目的とする 2. 用語の定義雨水浸透施設とは 屋根に降った雨水を浸透させる構造をもった次に掲げる施設をいう (1) 雨水浸

U3 4H VPφH=.9 HPPEφH=.6 U6 配管平面図 -1 配水管 HPPEφ5 施工延長 =1.8m( 布設延長 =1.8m) 町道 H=.6 L=1.8m( 土工 町 -3) 配水管 ( 切替 )φ 不断水割丁字管設置工 φ φ N=1 箇所 県道 H=1.2 N=1 箇所 ( 土工

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

<4D F736F F D E682588FCD B B835E815B>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

基準19 ハロゲン化物消火設備の設置及び維持に関する基準

tosho_koudotiku

南殖積算設計27.xls

本図書の使用について 1. はじめに本図書は 滋賀県企業庁が工事費算定に用いる材料費等について基礎資料としているものである 2. 掲載単価について 滋賀県企業庁独自の調査結果に基づき定めた単価である 取引数量は 原則として大口取引価格である 荷渡し場所は 特に記載のない限り 原則として 現場持ち込み

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

給水装置工事施行基準(案)

ダクタイル鉄管 直管 異形管 接合部品 価格表 現地集積所渡し価格 ( この価格表には消費税は含まれておりません ) 2019 年 4 月 1 日 鉄管事業部

日影許可諮問(熊野小学校)

第 9 章 水道メーター メーターは, 使用者の使用水量を的確に計量するために設置するものであるが, 一方においては, 水の浪費の防止及び給水装置の故障の早期発見に大きく寄与している また, 計量水量は料金算定及び有収率などの水量管理の基礎となるものである その使用に際しては, 各種メーターの特性を

< E8BE68C7689E696BC8FCC A2E6169>

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

<8B8B908595E28F9589C188B DD92758AEE8F C529>

小松市告示第64号

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Transcription:

第 2 章設計編 ( 設計 ) 第 3 条給水装置の設計とは 現場調査 図面および関係書類の作成 工事概算額の算出までをいい この作業にあたっては 給水条例および給水規程に定めるものを遵守するとともに 次に掲げる基本的 4 条件を満足させるものでなければならない (1) 所要水量が確保されること (2) 水質について全く汚染の恐れがないこと (3) 使用に便利で維持管理が容易であること (4) 配水管および他の給水装置に対し 水量 水圧等悪影響をおよぼさないこと ( 調査 ) 第 4 条工事設計を行う者は 次の調査を行わなければならない (1) 工事申込者の必要とする水量 水圧および水道の使用目的 給水建築物の構造 給水装置の規模 (2) 配水管から分岐する場合は 配水管の埋設状況 年間における一日最大給水量時の水圧および給水能力 給水建築物までの距離 連絡工事の際支障となる恐れがある地下埋設物 ( 工業用水管 電気 電話線 ガス管 下水道管等 ) の位置 (3) 既設給水管からの分岐予定の場合は その配管状態 水圧 給水能力 既設給水装置所有者からの分岐承諾の確認 (4) 増設 改造工事の場合は 既設給水管の所有者および配管状態の確認 (5) 給水装置の使用目的に応じた配管及び材料並びに給水用具の選定 (6) 有効適切 かつ 経済的配管位置の選定 (7) 止水栓および量水器の設置位置は 維持管理上に支障なく かつ開閉 点検に容易な箇所の選定 (8) 案内図 方位 配水管網図の確認 (9) 道路等の確認 ( 公道 私道の別 掘削占用の可否 舗装の種別 砂利敷込みの程度 ) および道路境界 宅地間境界の確認 (10) 申込者の給水装置が やむを得ず他人の所有する土地を通る場合にその土地所有者からの占用承諾の確認 (11) 申込者と建築物および土地所有者が異なる場合は その所有者からの承諾の確認 (12) 工事完了後の復旧工事 ( 付帯設備の手直し等 ) の良否とその程度 ( この場合は 利害関係人と打ち合わせを行うこと ) - 2 -

( 給水方式 ) 第 5 条給水方式は 直結式 受水槽式及び直結 受水槽併用式があり その方式は次に掲げる事項及び給水栓の高さ 所要水量 使用用途 維持管理等を考慮し決定すること 1 直結式直結式には 配水管の水圧を利用して 給水装置末端の給水栓まで給水する 直圧式 と給水管の途中に直結給水用増圧ポンプを設置し この増圧により高位置まで給水する 増圧式 とがあり 選択要件は次のとおりである (1) 基本要件ア配水管の水圧及び口径が 所要水量に対して十分あること イ常時円滑かつ安定して給水ができるものであること (2) 選択要件ア直圧式 ( ア ) 2 階建て以下の建築物に給水する場合 ( イ ) 2 階屋上又は地上 3 階に設置する給水装置が 使用水量及び使用頻度の少ない給水用具 ( 立水栓 衛生水栓 ロータンク用ボールタップ ( 洗浄装置付き便器は除く ) 及び太陽熱温水器等 ) で 水圧等の給水能力が十分保証できると認められる場合 ( ウ ) 3 階建ての建築物 (4 階建て以上の建築物で 4 階以上に給水装置を設置しない場合も含む ) については 別に定める 3 階直結直圧式給水方式に係る実施要綱 に適合する場合イ増圧式別に定める 直結増圧式給水方式に係る実施要綱 に適合する場合 2 受水槽式 (1) 受水層を設置し これに水道水を一時的に貯えて ポンプの加圧等により給水する方式をいい 次の場合には受水槽式とすることが必要である ア一時に多量の水を必要とする場合 又は使用水量の変動が大きい場合で配水管の水圧低下を引き起こすおそれのある場合イ配水管の水圧変動にかかわらず 常時一定の水圧又は水量を必要とする場合ウ減水又は断水により使用上支障をきたすおそれのある場合エ逆流によって配水管の水質に汚染をきたすおそれのある場合オ直結式給水が不可能で 3 階以上の建築物に給水する場合 (2) 受水槽方式により給水する場合は 受水槽の清掃又はポンプの故障に伴う断水等に対応するため 直結直圧式の散水栓等を設置することが好ましい (3) 市の量水器を設置する受水槽以下装置と市の量水器を設置できない受水槽以下の給水施設とが混在する場合は それぞれに受水槽を設置するものとする - 3 -

3 直結 受水槽併用方式直結式と受水槽式を併用して中高層建築物等に給水する方式で その要件は次のとおりである (1) 併用式による場合は 直結式及び受水槽式それぞれの要件を適用する (2) 併用式による場合は それぞれの装置の区分を明確にし 両方式を直接連結してはならない ( 給水管の口径決定 ) 第 6 条給水管口径は 次の各号に掲げることを考慮し決定するものとする (1) 給水管の口径は 分岐しようとする配水管の最小動水圧 0.147MPa(1.5kgf /cm 2 ) 時においても その所要水量を十分に供給できる大きさとすること (2) 給水管の口径は 水理計算を行い 下記の条件を満たすことを確認し 決定するものとする ア総損失水頭 ( 所要水量を流すにあたっての管の流入 流出口における損失水頭 摩擦損失水頭 量水器 水栓器具類 管継手類による損失水頭 その他管の湾曲 分岐 断面変化等による損失水頭の合計したもの )( 表 - 8) が 有効水頭 ( 分岐しようとする配水管及び給水管の最小動水圧時の水頭から 分岐点から給水栓までの立上がり高さを引いたもの ) 以下になること ( 図 -1 参照 ) イ管内流速は 速くすると流水音が生じたり ウォータハンマを起こしやすくなるので 2.0m/sec 以下になること (3) 給水管の口径は その所要水量に比して著しく過大でないこと 図 -1 水頭変化曲線図 - 4 -

( 所要水量 ) 所要水量は 使用予定人員 用途別使用水量 ( 表 -1) または業態別使用水量 ( 表 -2) 使用器具 給水栓の同時使用率( 表 -3) その他建築物の床面積などを考慮したうえで算定するものとする 表 -1 用途別使用水量と対応する給水用具の口径 用途別 使用水量 l/min 給水用具の口径 ( mm ) 台 所 流 し ( 12) 12~ 40 13~20 洗 濯 流 し ( 12) 12~ 40 13~20 洗 面 器 ( 8) 8~ 15 13 浴槽 ( 和 式 ) ( 24) 20~ 40 13~20 浴槽 ( 洋 式 ) ( 30) 30~ 60 20~25 シ ャ ワ ー ( 8) 8~ 15 13 小便器 ( 洗浄水槽 ) ( 12) 12~ 20 13 ( 洗 浄 弁 ) ( 20) 15~ 30 13 一回 (4~6 秒 ) の吐出量 2~3l 大便器 ( 洗浄水槽 ) ( 12) 12~ 20 13 ( 洗浄弁 ) ( 80) 70~130 25 一回 (8~12 秒 ) の吐出量 13.5~16.5l ( タンクレストイレ ) ( 20) 18~ 21 13 手 洗 器 ( 8) 5~ 10 13 消火栓 ( 小型 ) (200) 130~260 40~50 散 水 栓 15~ 40 13~20 洗浄栓 ( 自動車用 ) 35~ 65 20~25 業務用 ( ) 内の水量を平均使用水量として算出する - 5 -

( 業態別使用水量 ) 業態別の一戸 ( 室 人 )1 日当り使用水量および単位床面積 1 日当りの使用水量は 表 -2のとおりとする この表を用いて時間最大使用水量を算定する場合は 1 日平均使用時間で除した値に50% 増しとする 表 -2 業態別使用水量基準 業種原単位 一日平均使用時間 ( 時間 ) 原単位及び 1 日平均使用時間に基づく 1 日最大使用水量 (l) 備 考 住 宅 一般住宅 ( 一世帯当たり床面積 30m 2 以上 ) 一般住宅 ( 一世帯当たり床面積 30m 2 未満 ) 入居者 1 人当たり 10 250 入居者 1 人当たり 10 250 入居者数については 1 世帯当たり4 人として算出する 入居者数については 1 世帯当たり2 人として算出する 入居者 風呂 食堂等が共同で 独身寮 1 人当たり 10 250 あるものとし それ以外のものは 一般住宅 扱いとする 商業施設 一般商店 店舗床面積 10 70 鮮魚店 豆腐店 店舗床面積 10 170 クリーニング店コインランドリー美容院 理容店写真業 店舗床面積 店舗床面積 店舗床面積 店舗床面積 10 100 取継店を除く 10 120 10 65 10 65 取継店を除く - 6 -

業種原単位 一日平均使用時間 ( 時間 ) 原単位及び 1 日平均使用時間に基づく 1 日最大使用水量 (l) 備 考 製造販売店 店舗床面積 10 30 コンビニエンスストア 店舗床面積 10 10 新聞 牛乳の販売店 店舗床面積 10 10 青果店 生花店 店舗床面積 10 4 ホームセンター 店舗床面積 10 4 精肉店 店舗床面積 10 30 ガソリンスタンド 敷地面積 12 12 食堂 ( レストラン含む ) 厨房及び店舗床面積 10 90 厨房及び ハンバーガー等の製造 ファーストフード 店舗床面積 10 50 販売で客席のある店舗 とする 厨房及び 寿司店 焼肉店 店舗床面積 10 75 厨房及び 中華料理店 店舗床面積 10 75 厨房及び 日本そば店 店舗床面積 10 60 厨房及び お好み焼き店 店舗床面積 10 30-7 -

業種原単位 一日平均使用時間 ( 時間 ) 原単位及び 1 日平均使用時間に基づく 1 日最大使用水量 (l) 備 考 天ぷら店 とんかつ店 厨房及び店舗床面積 10 30 喫茶店 厨房及び店舗床面積 10 70 料亭 延床面積 6 19 仕出し屋 延床面積 10 62 給食センター一食当たり 8 10 デパート スーパー 総売場面積 10 30 洋品店 金物店 文具店 陶器店 メガネ店 店舗床面積 10 3 その他管理者が定める店舗をいう 業務施設 金融機関 保険会社 延床面積 9 3 事務所 延床面積 9 10 トイレ 廊下 流し場の床面積は 延床面積に算入しないものとする 自動車販売整備会社 延床面積 9 3 宿泊施設 旅館 ホテル 延床面積 12 20 浴 場 公衆浴場 特殊浴場 ( サウナ等 ) 浴槽 洗場面積 延床面積 8 490 10 90-8 -

業種原単位 一日平均使用時間 ( 時間 ) 原単位及び 1 日平均使用時間に基づく 1 日最大使用水量 (l) 備 考 文教公共施設 小 中 高等学校 生徒 1 人当たり生徒 1 人当たり 9 41 9 130 給食設備がないものとする 給食設備があるものとする 幼稚園 保育所 園児 1 人当たり園児 1 人当たり 5 40 5 130 給食設備がないものとする 給食設備があるものとする 各種学校 塾 生徒 1 人当たり 9 35 料理学校 生徒 1 人当たり 6 60 総合病院 ( 病床数が 100 以上のもの ) 総合病院 ( 病床数が 100 未満のもの ) 1 病床当たり 10 800 1 病床当たり 10 600 産婦人科 1 病床当たり 10 640 医院 ( 内科 外科 小児科等 ) 医療部門面積 10 44 入院施設のないものとする 診療所 ( 眼科 耳鼻咽喉科 ) 医療部門面積 10 15 入院施設のないものとする 社会福 入所施設 入所者 1 人当たり 10 530 祉施設 通園施設 入所者 1 人当たり 9 130 研究所 所員 1 人当たり 8 100 所員数については 1 m 2 当たり0.06 人として算出する 図書館 閲覧者 1 人当たり 9 25 閲覧者数については 0.4 人として算出する - 9 -

業種原単位 一日平均使用時間 ( 時間 ) 原単位及び 1 日平均使用時間に基づく 1 日最大使用水量 (l) 備 考 官公庁 官公庁 延床面積 8 15 運輸 倉庫施設 駅 乗降客 1 人当たり 15 3 倉庫 延床面積 9 1 遊戯施設 パチンコ店 ビリヤード場 延床面積 12 30 カラオケボックス 店舗床面積 10 5 囲碁 将棋クラブ 店舗床面積 10 5 トレーニングジム 利用者 1 人当たり 9 10 浴室 シャワー施設のないものとし 利用者数については ロッカー数に 3 を乗じてえたものとする スポーツジム 利用者 1 人当たり 9 60 浴室 シャワー施設のあるものとし 利用者数については ロッカー数に 3 を乗じてえたものとする 娯楽施設 キャバレー バー 厨房及び店舗床面積 6 60 スナック 小料理店 厨房及び店舗床面積 8 60 映画 寄席 劇場 利用者 1 人当たり 14 30-10 -

1 計画 1 日最大使用水量は 表 -2の原単位及び1 日平均使用時間に基づく1 日最大使用水量に 当該施設等に係る床面積又は人数を乗じて算出する ただし 表 -2に定めのない業種については 給水装置の新設等の申込みに係る水道利用計画書の使用水量に基づき 表 -2に準じて管理者が定めるものとする 2 同一の建物内に表 -2に定める複数の業種が存在する場合においては それぞれの業種の基準水量に基づき算出した水量を合算するものとする 3 表 -2に掲げる施設等にプールが併設されている場合においては 表-2に基づき算出した水量に次の各号に定める水量を加算するものとする (1) 一時水量としてプールの有効容量の3.3パーセントに相当する水量 (2) 補給水量としてプールの有効容量の3.0パーセントに相当する水量 4 前項の有効容量とは プールを使用可能な状態にするために必要な水量をいう - 11 -

( 給水用具の同時使用率 ) 1 一戸建等における同時使用率を考慮した給水用具数 表 -3 給水用具数 同時使用率を考慮した給水用具数 1 1 個 2~ 4 2 5~10 3 11~15 4 16~20 5 21~30 6 2 集合住宅等における同時使用戸数率 表 -4 戸 数 同時使用戸数率 1~ 3 100% 4~ 10 90 11~ 20 80 21~ 30 70 31~ 40 65 41~ 60 60 61~ 80 55 81~100 50 ( 量水器口径選定基準 ) 量水器の口径は 所要水量に基づき 使用する量水器の使用適正範囲内で決定するものとする 所要水量は 使用予定人員 用途別使用水量 業態別使用水量 給水用具の同時使用率 使用器具の最低作動圧力 その他建築物の床面積等を考慮して算出するものとする 1 小口径 (φ40mm以下) 量水器の場合 (1) 一般家庭の場合一般家庭の場合 設置される給水用具数に基づき 表 -3から同時使用する給水用具数を求め 同時に使用する給水用具の用途別使用水量を表 -1から求め この合算により決定する 口径の決定にあたっては次の事項について留意するものとする 給水用具設置に対する同時使用給水用具数が基準の同時使用給水用具数を超える場合は その使用給水用具数に応じた量水器を設置すること - 12 -

接線流羽根車乾式型式量ア一般家庭の給水用具設置数による量水器口径の決定基準 表 -5 給水用具設置数 同時使用給水用具数 量水器口径 5 個まで 2 個とみなす φ13mm 12 個まで 3 個とみなす φ20mm 18 個まで 5 個とみなす φ25mm 25 個まで 6 個とみなす φ30mm 55 個まで 11 個とみなす φ40mm ただし 単身者用住宅 (1 室当り床面積が30m 2 未満の住宅で給水用具設置数 6 個 ) については 同時使用率が低いため口径 13mm 量水器を設置することができる フラッシュバルブは φ25mm 以上 フラッシュバルブ使用の際は 使用水量を計算の上 口径を判定する (2) 一般家庭以外の場合給水装置の規模及び使用水量が一般家庭と同程度のものを除き 時間最大使用水量を算出し 表 -6により選定する 表 -6 量水器の使用適正範囲 (φ40mm 以下 ) 20 25 30 40 m 3 /h l/s 13 0.1 0.23 0.5 1.6 2.5 4.0 6.0 流0.2 0.40 1.0 2.0 3.4 5.0 7.5 0.03 0.06 0.14 0.44 0.69 1.11 1.67 0.06 0.11 0.28 0.56 0.94 1.39 2.08-13 -

型式量2 大口径 (φ50mm以上の場合) (1) 時間最大給水量等を算出した後 表 -7により選定すること 電磁式150たて型軸流羽根車式表 -7 量水器の使用適正範囲 (φ50 mm以上 ) 100 75 m 3 /h l/s 50 1.25 2.5 6.25 17.0 44.0 120.0 240.0 360.0 425.0 流0.4 2.0 4.0 9.0 27.5 80.0 180.0 300.0 400.0 550.0 0.35 0.69 1.74 4.72 12.22 33.33 66.67 100.0 118.06 0.11 0.56 1.11 2.5 7.64 22.22 50.0 83.33 111.11 152.78 ( 損失水頭の算定に用いる公式等 ) 1 給水管の摩擦損失水頭 (1) 50mm以下の場合は ウェストン公式 ( 図 -2) によること h = 0.0126+ 0.01739 0.1087 2 Q= 4 V h: 管の摩擦損失水頭 (m) V: 管の平均流速 (m/s) L: 管の長さ (m) D: 管の口径 (m) g: 重力の加速度 (9.8m/sec 2 ) Q: 流量 (m 3 /sec) - 14 -

(2) 75 mm以上の場合は ヘーゼン ウイリアムス公式 ( 図 -3) によること h = 10.666... V = 0.35464 C.. Q= 0.27853 C.. ここに I: 動水勾配 =(h/l) 1000 C: 流速係数 * 流速係数は 給水管内面の粗度 管路中の屈曲 分岐部の数および通水後の経過年数により異なる 一般に新管を使用する場合は 屈曲部損失等を含んだ管路全体として C=110を採用し 直管部のみの場合は C=130を採用するのが適当である ( 別表 別図ヘーゼン ウイリアムス公式による流量表 参照 ) 図 -2 ウェストン公式流量図 - 15 -

図 -3 ヘーゼン ウイリアムス公式流量図 - 16 -

2 給水用具等による損失水頭摩擦損失水頭の計算を合理的に簡易化するため 給水用具および工事等により生じる摩擦損失水頭を表 -8により直管延長に換算して損失水頭を算定する 表 -8 給水用具等その他の直管換算表 単位 :m 種別口径 分岐箇所 ボール式伸縮止水栓 スリースハ ルフ 玉型弁 ( ストッフ ハ ルフ ) 逆流防止弁 水栓取付 ( 普通 ) 定水位弁 13 0.5~1.0 0.12 0.12 4.5 1.2 3.0 4.5 20 0.5~1.0 0.15 0.15 6.0 1.6 8.0 6.0 25 0.5~1.0 0.18 0.18 7.5 2.0 8.0 7.5 30 1.0 0.24 0.24 10.5 2.5 10.5 40 1.0 0.30 0.30 13.5 3.1 13.5 50 1.0 0.39 0.39 16.5 4.0 16.5 75 1.0 0.63 24.0 5.7 24.0 単位 :m 種別 量水器曲半径小曲半径大 接線流 たて型 口径 羽根車乾式 軸流羽根車式 電磁式 90 曲管 45 曲管 90 曲管 45 曲管 13 3 20 6 25 15 30 24 40 30 1.5 50 26 2.1 1.2 75 25 3.0 1.8 1.5 100 43 4.2 2.4 2.0 1.0 150 1.1 6.0 3.6 3.0 1.5 ( 注 )1 T 字管 ( 分流 ) は 90 曲管を準用すること - 17 -

( 給水管の分岐戸数 ) 給水装置において配水管および給水管より分岐可能な数を知るには 給水設備の実情に適応した水理計算により決定すべきであるが その分岐可能な戸数を推測する場合は 表 -9の管径均等表を参考とする 表 -9 管径均等表 主管口径 ( mm ) 分岐管または給水用具の口径 ( mm ) 13 20 25 30 40 50 75 100 150 13 1.00 20 2(2.89) 1.00 25 5.10 1.74 1.00 30 8.20 2.75 1.57 1.00 40 15.59 5.65 3.23 2.05 1.00 50 29.00 9.80 5.65 3.58 1.75 1.00 75 79.97 27.23 15.59 9.88 4.80 2.75 1.00 100 164.50 55.90 32.00 20.28 7.89 5.65 2.05 1.00 150 452.00 154.00 88.18 56.16 27.27 15.58 5.65 2.75 1.00 = / / N: 分岐管の数 ( 均等係数 ) D: 主管口径 d: 分岐管の口径注 ) 主管口径 20mm 分岐管 13mmに関しては 2 個とする 他は 切り上げとする ( 給水管の分岐 ) 第 7 条配水管からの分岐は 表 -10に示すとおりとする 2 給水管口径は 配水管口径より原則として2 段階以下とする 3 分岐管の口径は 当該給水装置による水の使用量に比べ 著しく過大でないものとする 4 同一敷地内への取出しは 原則として1 箇所とする 5 配水管と枝管の仕切弁との間からは 給水管分岐を行ってはならない 6 配水連絡管からは 原則として給水管分岐を行ってはならない 7 分水栓の位置は 他の分水栓の端から30cm以上離さなければいけない 8 異径管および付属施設 ( 仕切弁筐 消火栓室等 ) の近接箇所から分岐する場合は 1.0m 以上離さなければならない 9 既設給水管からの分岐は 既設給水管の水圧と給水能力 所要水量 損失水頭 給水栓の同時使用率 を考慮して決定するものとする ただし 分岐口径は原則として既設給水管より小口径とする - 18 -

表 -10 給水管の標準分岐方法 配水管種別 配水管分岐給水管口径口径 分岐方法 75 100 125 150 25 サドル分水栓 ( 鋳鉄用 ) 鋳鉄管 75 100 125 150 30 40 50 不断水割 T 字管 ( 鋳鉄用 ) 125 150 75 不断水割 T 字管 ( 鋳鉄用 耐震型 ) 75 メカT 字管 鋼 管 50 25 サドル分水栓 ( 鋳鉄用 ) 40 チーズ 40 20 サドル分水栓 (VP 用 ) 25 サドル分水栓 (VP 用 ) 50 V P 管 30 40 チーズ 75 25 サドル分水栓 (VP 用 ) 30 40 不断水割 T 字管 (VP 用 ) 注 ) サドル分水栓の穿孔口径は 25mmとする 注 ) 不断水割 T 字管の最小口径は 40mmとする 40mm ( 外ネジ式 ) 50mm ( フランジ型 ) ( 給水管の分岐止め ) 第 8 条給水装置を廃止または取出変更工事をする場合は 分岐止めを行うものとする (1) 配水管 ( 公道部に埋設されている給水管も含む ) から分岐した給水装置を廃止する場合は 市の負担により管理者が施工する (2) 宅地内に埋設されている給水管から給水装置を廃止する場合は 申請者の負担により申請者が施工するものとする (3) 取出変更を伴う改造工事により既設給水装置の分岐止めは 申請者の負担により申請者が施工するものとする 表 -11 分岐止め負担区分 区分 公 道 私道 宅地内 その他 廃止 ( 廃止証明 ) 市の負担により管理者が施工 同一箇所では2 年間権利を使用 所有者の負担により所有者が施工 することができない 廃止 ( 権利放棄 ) 市の負担により管理者が施工 市の負担により管理者が施工 取出変更 申請者の負担により申請者が施工 申請者の負担により申請者が施工 - 19 -

( 給水装置使用材料 ) 第 9 条給水装置に使用する材料は 水道法施行令 ( 昭和 32 年政令第 336 号 ) 第 5 条に規定する 給水装置の構造及び材質の基準 に適合しているものを基本とするが 給水条例第 13 条の2に規定する給水装置の配水管への取付口から水道メーター ( 量水器 ) までの工事に用いる給水管および給水用具は 次のとおりとする なお 給水装置工事に使用する材料の 給水装置標準図 は 図 -10~ 図 - 27によるものとする 1 配水管の取付口から量水器までの上流側に使用する給水装置材料は 次のとおりとする (1) 給水管ア口径 20mm以上 50mm以下ステンレス鋼管 (SUS316 JWWA G115) 波状ステンレス管 (SUS316 JWWA G115) イ口径 75mm以上ダクタイル鋳鉄管 (JWWA G113,JWWA G114) (2) 給水用具 付属用具サドル分水栓 ボール止水栓 ( 乙 ) ボール式伸縮止水栓( 開閉防止型 ) 伸縮可とうボール止水栓 フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) 伸縮可とう継手 ( 絶縁型 ) フランジ付フレキシブル継手 フランジ付波状管 不断水割 T 字管 ソフトシール仕切弁 (JWWA B120) 量水器筐 ( 樹脂製 ) 止水栓筐( 樹脂製 ) 仕切弁筐( ネジ式 ) サドル分水栓のボルト ナットは ステンレス製を使用すること 異種金属の接合に用いる継手は 絶縁型とすること 2 量水器の下流側に使用する給水装置材料水道法施行令第 5 条に規定する 給水装置の構造及び材質の基準 への適合性について 自己認証又は第三者認証機関で認証されたものとすること ( 配管 ) 第 10 条給水装置工事の配管の原則は 次に示すとおりとする 1 配管の原則 (1) 公道内の給水管は 最小口径 20mmとする (2) 配水管の給水管分岐部から第一止水栓までの配管は 原則として同口径とする (3) 公道内における給水管は 原則として縦断方向に布設してはいけない (4) 給水管の屋外配管は 原則として建築物のまわりに埋設することとし 延長を短縮するために床下を横断するような配管を行ってはならない ただし やむを得ず床下配管を行う場合は 露出配管とし防護処置を講ずること - 20 -

(5) 給水管の埋設位置は 下水 便所 汚水タンク等のあるところを極力避けるとともに 量水器 止水栓等の維持管理を考慮した配管とすること (6) 2 階への立上りの配管は 修理や改造工事に備え 立上り根元または その他必要な箇所に止水栓を設置すること (7) 樹脂系管類は ボイラー 給湯管等高温となる施設に近接して配管してはならない ただし やむを得ず配管する場合は 防護処置を講ずること (8) 樹脂系管類は 有機溶剤等油脂が浸透する恐れのある箇所への配管をしてはならない ただし やむを得ず配管する場合は 鞘管等の防護処置を講ずること 2 一般配管 (1) 道路部から宅地への立上り配管は ステンレス鋼管または波状ステンレス鋼管により施工すること (2) ステンレス鋼管または波状ステンレス鋼管の継手には 伸縮可とう継手を使用すること (3) 配水管からの分岐部分に使用する給水管の材料は次のとおりとし 施工場所の状況により適切に選定するものとする アサドル分水栓の場合 (φ25 以下 ) ( ア ) フレキシブル継手 (FJ-A 袋ナット 接続管 又はFJ-C 袋ナット 伸縮可とう継手 ) ( イ ) PF 継手 + 波状ステンレス鋼管イ割 T 字管の場合 ( フランジ型 )(φ30~φ50) ( ア ) フランジ付フレキシブル継手 (FJ-FC フランジ 伸縮可とう継手 ) ( イ ) フランジ付ステンレス短管 (PJ-FT-C) 3 量水器との接続 (1) 口径 40mm以下の量水器を設置する場合は 上流側から順にフレキシブル継手 ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) を使用すること (2) 口径 50mmの量水器を設置する場合は 上流側から順にフランジ短管 量水器伸縮補足管を使用すること (3) 口径 75mm以上の量水器を設置する場合は 量水器上流側に量水器用伸縮補足管を使用すること - 21 -

( 逆流防止弁の設置 ) 第 10 条の2 口径 40mm以下の量水器を設置する場合は 逆流防止弁を量水器下流側に設置すること なお 逆流防止弁の選定及び設置場所等にあたっては 次の各号に掲げる事項によるものとする 1 逆流防止弁の選定逆流防止弁は 単式逆止弁又はその機能が同等以上のものとする なお 逆止弁付メータパッキンは使用不可とする 2 逆流防止弁の設置場所 (1) 口径 30mm以下の逆流防止弁は 原則として量水器筐内に設置すること ただし 量水器が屋内に設置される場合や 設置スペースの問題等から逆流防止弁を量水器筐内に設置することが困難な場合は 逆止弁筐内に単独で設置するか 又はパイプシャフト内に設置する (2) 口径 40mmの逆流防止弁は 逆止弁筐内に単独で設置するか 又はパイプシャフト内に設置すること (3) 逆流防止弁を逆止弁筐内に単独で設置する場合は 伸縮継手を設けること 3 逆止弁筐の選定逆止弁筐は樹脂製とし 逆流防止弁の交換作業用スペースを確保すること ( 給水管埋設の深さ ) 第 11 条給水管の埋設深さは 表 -12を標準とするが 道路部分については 道路管理者の指示に従うものとする 表 -12 給水管の埋設深さ区 分 埋設深さ 公道及び歩道内 80cm以上 私道内 公道に準じる利用形態が認められる私道内 80cm以上上記に規定する利用形態を除く私道内 60cm以上 宅地内 30cm以上 ( 止水栓の設置 ) 第 12 条配水管から分岐して最初に設置する止水栓 ( 以下 第 1 止水栓 という ) の位置は 原則として道路と宅地の境界線から至近距離の宅地内とする 1 止水栓の設置 (1) 口径 40mm以下の場合量水器上流側の量水器筐 ( 室 ) 内にボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) を設置する - 22 -

なお 次に示すような場合は 維持管理上支障となるおそれがあるため 前項の外に第 1 止水栓として伸縮可とうボール止水栓 またはボール止水栓 ( 乙 ) 及び止水栓筐を設置しなければならない ア量水器が道路と宅地の境界線から 2.0m 以上離れて設置される場合 (P24 図-4 参照) イ連合給水装置を設置する場合 (P24 図-5 P25 図-6 参照) ウ垂直距離 2.0m 以上の高低差がある法面および直壁に配管する場合 (P25 図-7 参照) エ水路 河川等を横断する場合 (P26 図-8 参照) オ既設給水管から分岐する場合 (P26 図-9 参照) 集合住宅等で量水器を建物内に設置する場合において 量水器交換時に戻り水等で維持管理に支障となるおそれがある場合は 量水器の下流側にストップバルブ等を設置するものとする (2) 口径 50mmの場合第 1 止水栓としてボール止水栓 ( 乙 ) 及び止水栓筐を設置する 量水器交換時に戻り水等で維持管理に支障となるおそれがある場合は 下流側にもボール止水栓を設置する 連合給水装置で量水器口径 50mm以下の場合 第 1 止水栓のほかにボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) を量水器上流側に設置しなければならない (P24 図-5 P25 図-6 参照) (3) 口径 75mm以上の場合第 1 止水栓としてソフトシール仕切弁を設置する 量水器交換時に戻り水等で維持管理に支障となるおそれがある場合は 量水器上流側及び下流側にソフトシール仕切弁を設置しなければならない 連合給水装置で量水器口径 75mmの場合 第 1 止水栓のほかにソフトシール仕切弁を量水器上流側に設置しなければならない 2 止水栓筐の設置 (1) 口径 40mm以下の量水器を地中に設置する場合は その上流側にボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) を量水器筐内に設置しなければならない (2) 口径 50mm以下に設置するボール止水栓 ( 乙 ) は 甲筐又はT 筐 ( やむをえず道路に設置する場合 ) 内に設置しなければならない (3) 口径 75mm以上に設置するソフトシール仕切弁は 仕切弁筐内に設置しなければならない - 23 -

3 止水栓の設置標準図 (1) 一般的な場合原則として 検針業務に支障となる車庫内には止水栓及び量水器を設置してはならない 図 -4 (2) 連合給水装置の場合図 -5-24 -

図 -6 (3) 法面配管の場合ア垂直距離 H=2m 以上の場合 ( ア ) U 字溝の宅地側の法尻に設置する ( イ ) 下り法面及び直壁もこれに準じる 図 -7 イ垂直距離 H=2m 未満の場合 ( ア ) 露出配管とせず 境界の宅地側に設置すること - 25 -

(4) 水路 河川等の場合占用条件は 各管理者の指示に従うこと (P180 別図- 第 1 参照) 図 -8 (5) 既設給水管から分岐する場合ア既設給水装置の所定位置に第一止水栓として伸縮可とうボール止水栓等を設置すること イ既設給水装置の量水器上流側には ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 等の止水栓を設置すること 図 -9-26 -

( 量水器の設置 ) 第 13 条量水器の設置位置の選定にあたっては 原則として 次の各号によらなければならない 1 量水器 (1) 配水管からの給水管分岐部に最も近接した宅地内で 道路と宅地内の境界線から 2.0m 以内に設置すること ( P24 図-4 参照) (2) 宅地内における設置位置の確認及び点検ならびに交換を容易に行うことができる場所に設置すること (3) 凍結 外傷 衝撃等による破損又は異常を生じるおそれのない場所に設置すること (4) 台所 便所 物置等の周辺あるいは家屋の裏側は避け 汚水等が入り難い乾燥した場所に設置すること (5) 地中に設置する場合は 量水器筐又は同室内に設置すること (6) 量水器を建築物内に設置する場合は 凍結防止 交換作業用スペースの確保 取付高さ等について考慮すること (7) 給水用具より低い位置に設置すること 2 量水器筐又は量水器室量水器筐及び量水器室についての形状は 次の表によるものとする 表 -13 口径 40mm以下の量水器の量水器筐の形状 ( 単位 : mm ) 量水器 量水器筐の材質 形状 口径 L W H 13mm用 樹脂製 430 294 230 20mm用 樹脂製 515 305 230 25~40mm用 樹脂製 640 410 260 表 -14 口径 50mm以上の量水器の量水器室 ( 大型メーターユニット ) の形状 ( 小蓋付 ) ( 単位 : mm ) 量水器量水器室の形状鉄蓋 L W H 口径 L W H 上部 下部共通上部中部下部 50~75mm用 850 580 400-300 844 574 100 100mm用 1200 650 400 375 300 1194 644 100-27 -

ロック宅地ブロック宅地ブ塀ポリエチレン製 口径 φ25 mm以下給水装置標準図 図 -10 樹脂製量水器筐 量水器 道路 U 字溝 塀ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 25(20,20 13) 伸縮可とう継手ソケット 25,(20) 逆止弁ガイドナット ポリエチレン製防食フィルム 300 800 フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 25,(25 20) フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 25,(20) ステンレス鋼管 (SUS316) 伸縮可とう継手ソケット 25,(20) サドル分水栓 ( フランジ式 ) 伸縮可とう継手エルボ 25,(20) 図 -11 樹脂製量水器筐 量水器 道路 U 字溝 ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 25(20,20 13) 逆止弁 ガイドナット 防食フィルム 300 800 伸縮可とう継手 ( 絶縁型 ) PF 継手 25,(25 20) フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 25,(20) 伸縮可とう継手ソケット 25,(20) 波状ステンレス鋼管 (SUS316) サドル分水栓 ( フランジ式 ) - 28 -

ロック宅地ブ口径 φ30 mm給水装置標準図 図 -12 樹脂製量水器筐 量水器 道路 U 字溝 塀ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 伸縮可とう継手ソケット 30 逆止弁 ガイドナット 300 800 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 30 伸縮可とう継手エルボ 30 フレキシブル継手 ( フランジ付 ) (FJ-FC 50 30) 割 T 字管 ( フランジ ) ステンレス鋼管 (SUS316) 図 -13 道路 U 字溝ブロック塀300 FRP 製量水器筐 ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 宅地 量水器 逆止弁ガイドナット 800 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 30 伸縮可とう継手ソケット 30 伸縮可とう継手ソケット 50 30 波状ステンレス鋼管 (SUS316) 割 T 字管 ( フランジ ) フランジ付ステンレス短管 (PJ-FT) 50-29 -

ロック塀800 口径 φ40 mm給水装置標準図 図 -14 道路 U 字溝ブFRP 製量水器筐 ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 宅地 量水器 FRP 製逆止弁筐 ガイドナット 伸縮継手 逆止弁 ガイドナット 300 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット 伸縮可とう継手ソケット 40 伸縮可とう継手エルボ 40 フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 40 フレキシブル継手 ( フランジ付 ) (FJ-FC 50 40) 割 T 字管 ( フランジ ) ステンレス鋼管 (SUS316) 図 -15 道路 U 字溝ブロック塀300 FRP 製量水器筐 ボール式伸縮止水栓 ( 開閉防止型 ) 宅地 FRP 製逆止弁筐量水器 ガイドナット 伸縮継手 逆止弁 ガイドナット 800 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット フレキシブル継手 ( 絶縁型 ) (FJ-A) 40 伸縮可とう継手ソケット 40 波状ステンレス鋼管 (SUS316) 割 T 字管 ( フランジ ) フランジ付ステンレス短管 (PJ-FT C) 50 40-30 -

ロック塀800 ロック塀800 口径 φ50 mm給水装置標準図 図 -16 道路 U 字溝宅地ブ伸縮可とう継手 ( 絶縁型 ) PF 継手 50 量水器鉄蓋 絶縁ボルト ナット 量水器室 量水器 ボール止水栓 ( 乙型 ) 600 ステンレスフランジ短管 L=500 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット ボール止水栓 伸縮可とう継手エルボ 50 伸縮可とう継手ソケット 50 量水器用伸縮補足管 ステンレス鋼管 (SUS316) 割 T 字管 ( フランジ ) フレキシブル継手 ( フランジ付 ) (FJ-FC) 50 図 -17 道路 U 字溝宅地ブ伸縮可とう継手 ( 絶縁型 ) PF 継手 50 量水器鉄蓋 絶縁ボルト ナット 量水器室 量水器 ボール止水栓 ( 乙型 ) 600 ステンレスフランジ短管 L=500 割 T 字管用防食ゴム 絶縁ボルト ナット ボール止水栓 伸縮可とう継手ソケット 50 量水器用伸縮補足管 波状ステンレス鋼管 (SUS316) 割 T 字管 ( フランジ ) フランジ付ステンレス短管 (PJ-FT C) 50-31 -

ロック塀口径 φ75 mm給水装置標準図 図 -18 800 道路 U 字溝ブ割 T 字管用防食ゴム P-Link ライナ GX 形両受口ソフトシール仕切弁 甲切管 宅地 G-Link 600 量水器鉄蓋量水器 G-Link 甲切管 GX 形両受口ソフトシール仕切弁 G-Link G-Link GX 形ダクタイル鋳鉄管 ライナ ライナ GX 形短管 2 号量水器用伸縮補足管 GX 形短管 2 号 乙切管 GX 形継ぎ輪 割 T 字管 (TⅡ 型 耐震型 )K 形挿し口 GX 形乙字管 防食用ポリエチレンスリーブ 図 -19 13 mm - 32 -

図 -20 20 mm 図 -21 25 mm ~40 mm - 33 -

図 -22 図 -23-34 -

図 -24 図 -25-35 -

図 -26 図 -27 ネジ式仕切弁 - 36 -

( 防護措置 ) 第 14 条衝撃又は凍結等のおそれのある次のような場所には 防護措置を講じるものとする (P180 別図- 第 1 参照) (1) 水圧 水撃作用により管が離脱するおそれのある箇所には 離脱防止金具等により抜出防止措置を講じること (2) 擁壁又は法面を2m 以上立上がり ( 立下がり ) して配管する場合は 維持管理 ( 漏水修理及び漏水による崩壊等 ) を考慮し 露出配管するとともに 防寒及び防護措置を講じること (3) 屋外及び所定の土被りが得られない場合には 防寒及び防護措置を講じること (4) 結露により周囲の物に影響を与えるおそれのある配管箇所は 防露措置を講じること (5) 屋内配管 立上がり管及び水栓取付け箇所には 振止金具 吊下金具及びクリップ等を用いて 振れ止め措置を講じること (6) 樹脂系管類を立上がり管に使用する場合は 衝撃等に対する十分な防護措置を講ずること (7) 樹脂系管類をコンクリート打込内に配管する場合は さや管等による防護措置を講じること 2 給水管を水路 ( 下水開渠 暗渠 ) 等を横断して配管する必要があるときは 原則として伏せ越しとし やむを得ず露出配管するときは さや管等による防護措置を講じること 3 電食又は腐食等のおそれのある次のような場所は 防護措置を講じること (1) サドル分水栓による分岐箇所には 防食コアを装着し 防食フィルムで被覆すること (2) 割 T 字管による分岐箇所には 防食ゴムを被覆すること (3) 鋳鉄管及びビニルライニング鋼管 Bを布設する場合は 管路全体 ( 分岐箇所を含む ) 管の接合箇所を防食用ポリエチレンスリーブで被覆すること (4) ステンレス鋼管とライニング鋼管による異種管との接続の場合は CA C406 製 (BC6) の継手を使用し ポリエチレンスリーブで被覆すること (5) 鋼管類の接合箇所及びコンクリートを貫通し コンクリート接触する箇所には 防食テープを巻き被覆すること (6) 鉛管の接合箇所は 防食テープで被覆すること 4 酸又はアルカリによる浸食のおそれのある場所に配管する場合は 防食材で被覆する等の適切な防護措置を講じること 5 地盤沈下又は振動等により破壊が生じるおそれのある場所には 伸縮又は可とう性を有する給水装置を設置すること - 37 -

( 危険防止の措置 ) 第 15 条給水装置は 当該給水装置以外の水管等 水が汚染されるおそれのある設備に直接連結させてはならない 2 給水装置には 配水管の水圧に影響を及ぼすおそれのあるポンプを直結してはならない 3 給水装置末端の用具及び装置は 逆流を防止することができ かつ 停滞水を生じるおそれのないものでなければならない 4 給水管の中に空気が停滞するおそれのある箇所には これを排除する装置 ( 空気弁等 ) を設置すること 5 水洗便器に直結する給水装置にあっては バキュームブレーカー付フラッシュバルブを備える等の逆流防止の措置を講ずること 6 高水圧を生じるおそれがある箇所や貯湯湯沸器には 減圧弁又は逃がし弁を設置すること 7 地盤沈下又は振動等により破壊が生じるおそれのある箇所には 伸縮又は可とう性を有する給水装置を設置すること ( 受水槽式の設備 ) 第 16 条給水方式を 受水槽式 とする場合は 次の各号によるものとする 1 設置場所 (1) 受水槽は 地上式もしくは 半地下式とすること ただしやむを得ない場合は 地下室に設置することができる (2) 受水槽は 換気が良く 管理の容易な場所に設置し 浄化槽等の汚染源に近接しない場所に設置すること (3) 配水管より低い位置に受水槽を設置する場合 特に50mm以上の給水管については 空気弁を設置すること 2 構造 (1) 本体ア受水槽の材質は 鋼板製 ガラス繊維強化樹脂 (FRP) 鉄筋コンクリート製 その他堅固なもので 水質に悪影響をおよぼすおそれが無いものであること イ水密性が十分確保できるもので 耐震構造であること ウ受水槽内面に使用する塗料及び仕上剤は 公的機関で安全性が確認されているものであること エ槽底は 排水口に向かって勾配をつけること オ保守点検用の人孔及びタラップを取付けること - 38 -

カ人孔は 雨水 汚水等の流入防止のため 覆蓋をし 地盤より高位置に設けるものとし その材質は鉄製又は同程度の強度を有するものであること キ人孔用鉄蓋は 原則として 水密性を持った防水型を使用し 取手を設けるとともに 必要に応じて施錠すること (2) ボールタップアボールタップの取付け位置は 点検修理等を考慮しマンホール近くに設置すること イボールタップは 比較的水撃作用の少ない複式 親子 2 球式及び定水位弁等 その用途に適したものを使用すること ウボールタップで給水する場合は 必要に応じて波立ち防止板を設置すること (3) 流入管ア流入管の吐水口は 逆流を防止するため 必ず落とし込みとし 吐水口と越流面並びに吐水口中心と側壁までの距離は 所定の吐水口空間を確保すること イ流入管は ウォーターハンマー等の影響を受けないよう支持金物で強固に固定すること ウ流入管の主弁と副弁の吐水口間隔は 1.0m 以上とすること エ流入管と流出管の取付位置は 水の停滞を防ぐ構造とし できる限り反対方向となる位置とすること オ管理者が必要と認める場合は 流入管に減圧弁等を設置すること (4) 流出管ア流出口は 原則として 槽底より管下端で10cm以上に取り付けること イ低水位は 流出口の上端以上とすること (5) 越流管ア越流管の流出口は 受水槽に汚水の逆流がないよう基準面 (GL 等 ) より 50mm以上の高さとし 出口には防虫網を設置すること イ越流管の口径は 流入管の口径の40% 増しとすること ウ高水位から受水槽内壁の上端までは 原則として30cm以上の余裕高をとること (6) 吐水口空間ア吐水口とオーバーフロー水位面との間隔は 表 -15,16 及び図 -28によること - 39 -

表 -15 呼び径 25mm以下の吐水口空間 呼び径の区分 近接壁から吐水口の越流面から吐水口の中心までの水平距離中心までの垂直距離 13mm以下 25mm以上 25mm以上 13mmを超え20mm以下 40mm以上 40mm以上 20mmを超え25mm以下 50mm以上 50mm以上 備考 1. 浴槽に給水する場合 越流面から吐水口の中心までの垂直距離は 50mm未満であってはならない 2. プール等水面が特に波立ちやすい水槽 並びに事業活動に伴い洗剤 又は薬品を使う水槽及び容器に給水する場合 越流面から吐水口の中 心までの垂直距離は 200mm未満であってはならない 3. 上記 1. 及び2. は 給水用具の内部の吐水空間には適用しない 表 -16 呼び径 25mmを超える場合の吐水口空間越流面から吐水口の最区分壁からの離れ下端までの垂直距離近接壁の影響が少ない場合 1.7d +5mm以上 3d 以下 3.0d 以上近接壁 1 面 3dを超え5d 以下 2.0d +5mm以上の場合 5dを超えるもの 1.7d +5mm以上近接壁の影響 4d 以下 3.5d 以上がある場合近接壁 2 面 4dを超え6d 以下 3.0d 以上の場合 6dを超え7d 以下 2.0d +5mm以上 7dを超えるもの 1.7d +5mm以上備考 1.d: 吐水口の内径 ( mm ) d : 有効開口の内径 ( mm ) 2. 吐水口の断面が長方形の場合は長辺をdとする 3. 越流面より少しでも高い壁がある場合は 近接壁とみなす 4. 浴槽に給水する場合 越流面から吐水口の最下端までの垂直距離は 50mm未満であってはならない 5. プール等水面が特に波立ちやすい水槽 並びに事業活動に伴い洗剤又は薬品を使う水槽及び容器に給水する場合 越流面から吐水口の中心までの垂直距離は 200mm未満であってはならない 6. 上記 4. 及び5. は 給水用具の内部の吐水空間には適用しない - 40 -

図 -28 吐水口空間 (7) その他ア受水槽には 最底部に排水管及び排水ピットを設置すること イ受水槽には 水位異常警報装置を設置すること ウ排水管及び排水ピットからの排水時に汚水等が逆流しない装置を設けること エ排水口及び通気口には 防虫及び防鼠のための網を取付けること 3 受水槽の容量 (1) 受水槽の容量は 一日最大使用水量の 1/2を標準とする ただし 最低容量は 時間平均使用水量 ( 一日最大使用水量を平均使用時間で除したもの ) の4 時間分を原則とする (2) 受水槽の容量は 所要水量によって定めるが 配水管の口径に比べ単位時間当りの受水量が大きい場合には 配水管の水圧が低下し 付近の給水に支障を及ぼすことがあるので 定流量弁 減圧弁及びタイムスイッチ付き電動弁等により対応すること 4 受水槽の兼用 (1) 水道水と井水等を併用する受水槽でないこと (2) 消火用水を確保するため 受水槽を兼用する場合の容量は 一日最大使用水量を越えないこと - 41 -

5 受水槽以下装置 (1) 給水方式高架水槽方式 圧送方式 蓄圧式給水タンク方式等とすること (2) 高架水槽等の構造材質及びその他付属設備は 受水槽に準じて必要な配慮をすること (3) 高架水槽等の容量及びポンプ能力ア容量は 時間平均使用水量の30 分から1 時間分とする イポンプ能力は 高架水槽等を30 分以内で満水にできるものであること (4) ポンプ施設アポンプは 故障時等を考慮し 予備機を設置すること イ量水器に異常圧力がかからないこと ウ空気の混入するおそれのないこと エ停電時等に備え 対応できる態勢を考慮すること 6 受水槽の設置 ( 標準 ) (1) 地上又は半地下に設置する場合の標準は 図 -29 又は図 -30のとおりとする - 42 -

図 -29 図 -30-43 -

(2) 地下室に設置する場合の標準は 図 -31 又は 図 -32 のとおりとする 図 -31 図 -32-44 -

( 貯水槽 プール等への給水 ) 第 17 条貯水槽 プール 噴水 その他水を入れ又は受ける器具への給水は 次の各号に掲げる事項によるものとする (1) 給水管の吐水口は必ず落し込みとし オーバーフロー水位面との間隔は 給水管口径の 1.5 倍以上とすること ただし 口径が25mm以下の場合は 50mm以上とすること (2) 貯水槽 プール 噴水等への給水は 原則として手動による方式とすること (3) オーバーフロー装置は 必ず設けること (4) プール給水の管は プール容積 付属設備 使用形態等を考慮して口径を決定すること (5) プールには 循環浄化装置の設置を考慮すること ( 私設消火栓 ) 第 18 条私設消火栓は 防火又は演習のほか 使用してはならない 2 私設消火栓には 量水器を設置せず 消火栓を封印するものとする 3 消火栓の設置位置は 日常の通行に支障なく かつ 消防車の出入りに便利な位置を選定するものとする ( 設計図書の作成 ) 第 19 条設計図は 一見して工事の全ぼうを知ることのできるものとし 次により作図するものとする 1 作図の条件 (1) 正確 かつ 簡単明瞭であること (2) 方眼一目盛りを1mとして作図すること (3) 単位は 長さをメートル 管径をミリメートル ( 呼び径 ) で表すこと (4) 設計図に用いる図記号は 図記号表によること (P47 表-17,18 P48 表-19,20 ) (5) 設計図は 平面図 立面図を配置するものとし これらの向きは同一方向とする 2 案内図の作成 (1) 方位は 原則として 北を図面上方とすること (2) 案内図の縮尺は 1/1500~1/2500を原則とし 必ず目安となる建築物等 ( 官公庁 学校 公園又は大きな建物 ) 及び付近家屋の栓番 氏名などを図示すること - 45 -

3 平面図の作成 (1) 図面は 道路の区分 ( 国道 県道 市道 私道の別 ) 種別( 舗装 砂利等 ) 及び幅員並びに当該建築物の間取り 給 配水管の配管状況 ( 管種 口径の記載を含む ) 及び給水器具等を図示すること (2) 局部的に説明を加える必要がある場合には 拡大詳細図を付記すること (3) 給湯配管は 別に作図すること (4) 既設給水管からの分岐新設工事の場合は 配水管分岐箇所から量水器までの既設給水管を作図すること また 既設給水管からの増設 改造工事の場合は 配水管分岐箇所からすべての配管を作図すること (5) 設計図面を添付する場合においても建築物の外形及び屋外の主要配管は 設計書に記載すること また 受水槽式の場合は 受水槽までの配管を設計書に図示し 受水槽以下の装置及び配管図も参考図面として添付すること 4 立面図の作成 (1) 給 配水管の配管状況 ( 管種 口径 距離の記載を含む ) 及び給水器具等を図示すること (2) 給水管の布設延長は公道内と宅地内とが判明できるように 図示すること (3) 局部的に説明を加える必要がある場合には 拡大詳細図を付記すること (4) 原則として 配水管 ( 又は給水管 ) と同方向の給水管は すべて配水管 ( 又は給水管 ) と平行になるよう図示すること また 給水管取り出し方向と同方向の給水管は すべて取り出し給水管と平行になるよう図示すること (5) 給湯配管は 別に作図すること (6) 既設給水管からの分岐新設工事の場合は 配水管分岐箇所から量水器までの既設給水管を作図すること また 既設給水管からの増設 改造工事の場合は 配水管分岐箇所からすべての配管を作図すること (7) 水路 下水開渠 暗渠等を横断して配管する箇所は 配管詳細図を付記すること (8) 設計図面を添付する場合においても建築物の外形及び屋外の主要配管は 設計書に記載すること また 受水槽式の場合は 受水槽までの配管を設計書に図示し 受水槽以下の装置及び配管図も参考図面として添付すること - 46 -

( 図記号 ) 第 20 条設計図の記号は 次の各号によるものとする 1 管種の記号 表 -17 管種の記号表 管 種 記号 管 種 記号 鋼 管 SP 硬質塩化ビニル管 VP ステンレス鋼管 (SUS-316) SSP-B 耐衝撃性硬質塩化ビニル管 HIVP 亜鉛メッキ鋼管 GP 鋳鉄管 CIP 波状管 (SUS-316) CSST ダクタイル鋳鉄管 DIP ビニルライニング鋼管 B SGP-VB GX 形 ダクタイル鋳鉄管 DIP-GX フレキシブル継手 FJ-A FJ-A NS 形 ダクタイル鋳鉄管 DIP-NS フレキシブル継手 FJ-B FJ-B K 形 ダクタイル鋳鉄管 DIP-K フレキシブル継手 FJ-C FJ-C A 形 ダクタイル鋳鉄管 DIP-A 鉛 管 LP 石綿管 ACP 銅 管 CP 2 配管の平面記号 表 -18 配管の平面記号 注 ) 線の太さは 家屋の間取り及びガス管 下水道管等の線より太くし 管種口径を記入のこと 単位は mmとする - 47 -

3 水栓及び器具類の記号表 -19 水栓及び器具類の平面記号 表 -20 水栓及び器具類の立面記号 注 1) 立面図はすべて実線とし 指定のない立面記号は 平面記号と同じとする 2) その他の特殊器具については 立面図に品名を記入する - 48 -