日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

Similar documents
H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

の職員に立会いをされ, 会話内容を全て記録された 原告は, 事前にA 拘置所長宛て 無立会願い 時間延長願い パソコン使用願い を提出したが, 毎回, 職員が立ち会って会話を記録するほか, 十分な打合せの時間を確保することができず30 分で打ち切られ, 弁護士が証拠収集したパソコンの使用も許可されな

人権救済申立事件について(勧告)

第 2 勧告の理由 1 申立人の性自認及び身体的状況申立人は, 小学校の高学年のころから, 自分は女であるという意識を持ち, 中学卒業後は女性としてスナックで手伝いをし,18 歳のころからは, クラブでホステスとして働くようになった そして,18 歳から19 歳ころまでの間に, 豊胸手術, ホルモン

法律第三十三号(平二一・五・一)

平成  年(行ツ)第  号

平成  年(オ)第  号

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

<4D F736F F D2094DB944690BF8B818C8892E BC96BC8F88979D8DCF82DD816A2E646F63>

警告書|未決死刑囚が上告趣意書を作成するために死刑に関連する書籍等の閲読を希望したが、これが不許可となった事例

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

PPTVIEW

日本政府が一九七九年に批准した国際人権 自由権 規約七条には 何人も 拷問又は残虐な 非人道的な若しくは品位を傷つける取り扱い若しくは刑罰を受けない 一〇条一項には 自由を奪われたすべての者は 人道的にかつ人間の固有の尊厳を尊重して 取り扱われる とそれぞれ規定されている また 一七条では私生活への

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

上陸不許可処分取消し請求事件 平成21年7月24日 事件番号:平成21(行ウ)123 東京地方裁判所 民事第38部

なお, 基本事件被告に対し, 訴状や上記移送決定の送達はされていない 2 関係法令の定め (1) 道路法ア道路管理者は, 他の工事又は他の行為により必要を生じた道路に関する工事又は道路の維持の費用については, その必要を生じた限度において, 他の工事又は他の行為につき費用を負担する者にその全部又は一

丙は 平成 12 年 7 月 27 日に死亡し 同人の相続が開始した ( 以下 この相続を 本件相続 という ) 本件相続に係る共同相続人は 原告ら及び丁の3 名である (3) 相続税の申告原告らは 法定の申告期限内に 武蔵府中税務署長に対し 相続税法 ( 平成 15 年法律第 8 号による改正前の

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

19 条の4 第 2 項の規定により, 特別職の公務員であるから, 本件不開示情報は, 公務員としての職務遂行情報であり, 精神保健指定医が, 客観的な生体検査もなく, ただその主観に基づいて, 対象者を強制入院させることができるという性質の資格であること, 本件開示請求に係る精神保健指定医らが対象

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

障がいを理由とする搭乗拒否に関する人権救済申立事件要望書及び調査報告書

法律学入門12

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

審決取消判決の拘束力

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

第 2 人権救済申立の概要申立人が 未決勾留者として旭川刑務所内の拘置施設に勾留されていたところ 1 希望する医療を受けられなかったこと 2 義姉が申し込んだ面会を拒絶されたこと 3 監視カメラ付き居室に収容されて長期間に渡りカメラ監視を受けたことについて 申立人に対する人権侵害があったとし 当委員

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

ウ 特定個人 a に訂正してほしいとは, 私は書いてない これも日本年金機構の単純ミスなのか? それとも他に理由があるのか? 事実に基づいて, 説明を求める 私の公共職業安定所における氏名は, カタカナの 特定個人 b のスペースなしで管理されている 私の資格画面も氏名欄はカタカナである 国民年金保

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

20 第 2 章 遺留分減殺請求権の行使 遺留分侵害行為の特定 () 遺言遺言のうち 相続分の指定 相続させる遺言 包括遺贈 特定遺贈 が遺留分を侵害する行為です (2) 生前贈与生前贈与のうち 相続開始前 年間になされた贈与 遺留分権利者に損害を与えることを知ってなされた贈与 特別受益 不相当な対

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

sannomaruriyou

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

民事訴訟法

11総法不審第120号

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

第 4 審理員意見書の結論 本件各審査請求は理由がないから 行政不服審査法 4 5 条 2 項に より いずれも棄却すべきである 第 5 調査審議の経過審査会は 本件諮問について 以下のように審議した 年月日審議経過 平成 30 年 3 月 6 日 諮問 平成 30 年 4 月 26 日審議 ( 第

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

Microsoft Word - 一弁知的所有権研究部会2017年7月13日「商標登録無効の抗弁」(三村)

<4D F736F F D2095BD90AC E D738CC2816A939A905C91E D862E646F63>

11総法不審第120号

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

できない状況になっていること 約 6 分間のテレビ番組中で 2 分間を超える放映を し たこと等を理由に損害賠償請求が認容された X1 X2 および Y の双方が上告受理申立て 2 判旨 :Y1 敗訴部分破棄 請求棄却 X1,X2 敗訴部分上告却下ないし上告棄却最高裁は 北朝鮮の著作物について日本国

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C A28F6F91E882CC8FF095B696E291E88F D7390AD A5C95BD90AC E937894C55C D837A A96A28F6F91E882CC8FF

PowerPoint Presentation

< F2D95F193B98E9197BF D86A D D96B1>

れる場合に限り 出廷権の制限が許されますが 本件では 出廷権を制限すべきかかる事情は認められません よって 貴所による本件出廷権制限は 日本国憲法及び国際人権自由権規約に定められた基本的人権 ( 出廷権 ) を侵害しています 貴所におかれましては 今後 かかる出廷権侵害を二度と起こさないよう 上記例

被上告人に対し, 上記各賦課決定の取消しを求めている事案である 2 原審の適法に確定した事実関係等の概要は, 次のとおりである (1) 上告人は, 東京都渋谷区内に所在する面積が200m2以下である本件土地及びこれを敷地とする第 1 審判決別紙物件目録記載の建物 ( 以下 旧家屋 という ) を所有

日商協規程集

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

<4D F736F F D208BCE96B18B4B91A CC92E882DF82C6918A939682CC91CE89BF2D A E968C8F322E646F63>

( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

第一審査会の結論 豊中市教育委員会が行った 内部公益通報に係る調査の実施について ( 報告 ) を不 開示とした決定は妥当ではなく 別紙に記載した部分を除き開示すべきである 第二審査請求の経過 1 開示請求審査請求人は 平成 25 年 7 月 17 日 豊中市情報公開条例 ( 以下 条例 という )

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

1 本件は, 別紙 2 著作物目録記載の映画の著作物 ( 以下 本件著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 以下 本件投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェブサイト FC2 動画 ( 以下 本件サイト という )

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

(b) 救済措置を求める者の権利が権限のある司法上 行政上若しくは立法上の機関又は国の法制で定める他の権限のある機関によって決定されることを確保すること及び司法上の救済措置の可能性を発展させること (c) 救済措置が与えられる場合に権限のある機関によって執行されることを確保すること 第三条 この規約

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

平成 23 年 10 月 20 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 23 年 ( 行ケ ) 第 号審決取消請求事件 口頭弁論終結日平成 23 年 9 月 29 日 判 決 原 告 X 同訴訟代理人弁護士 佐 藤 興 治 郎 金 成 有 祐 被 告 Y 同訴訟代理人弁理士 須 田 篤

事実 ) ⑴ 当事者原告は, 昭和 9 年 4 月から昭和 63 年 6 月までの間, 被告に雇用されていた ⑵ 本件特許 被告は, 次の内容により特定される本件特許の出願人であり, 特許権者であった ( 甲 1ないし4, 弁論の全趣旨 ) 特許番号特許第 号登録日平成 11 年 1

Microsoft Word - 行政不服審査制度の見直しについて(案)に対する意見

訂正情報書籍 170 頁 173 頁中の 特許電子図書館 が, 刊行後の 2015 年 3 月 20 日にサービスを終了し, 特許情報プラットフォーム ( BTmTopPage) へと模様替えされた よって,

Ⅱ 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 1 設置目的の設定及び目的外利用の禁止 設置者は 防犯カメラの設置目的 ( 犯罪の防止等 ) を明確に定め その設置目的を逸脱した利用を行わないようにします 2 撮影範囲及び設置場所等 防犯カメラで撮影された画像は その取扱いによってはプライバシ

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

privacypolicy

インターネット上の誹謗中傷対応の基礎(Web公開用)

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

平成  年(オ)第  号

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

財団法人杉並区スポーツ振興財団個人情報保護規程

収することが適当でないときとして厚生労働省令で定めるときを除く ) は, 保護に要する費用を支弁した都道府県又は市町村の長は, 第 63 条の保護の実施機関の定める額の全部又は一部をその者から徴収することができる, 2 項では, 前項の規定による徴収金は, この法律に別段の定めがある場合を除き, 国

弁護士等の業務広告に関する規程

応して 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 後述する本件各動画の番号に対応して, 本件投稿者 1 などといい, 併せて 本件各投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェ

発信者情報開示関係WGガイドライン

11総法不審第120号

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

1 審査会の結論平成 30 年 1 月 12 日付けで審査請求人が行政文書公開請求した 深沢地域整備事業に関し J R 東日本の要望 条件 要請 意向等の文書 ( 復命書含む ) 及び前記の記載がある文書 に対して実施機関鎌倉市長が平成 30 年 3 月 12 日付けで行った行政文書一部公開決定処分

PowerPoint プレゼンテーション

長澤運輸事件(東京地判平成28年11月2日)について

Transcription:

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人が受刑者と再審請求手続の打合せをするために秘密面会の申出をした場合にこれを許さない刑事施設の長の措置は, 受刑者と再審請求弁護人の利益を十分に尊重した上でもなお刑事施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施その他の理由による必要性がそれを上回るような特段の事情がある場合でなければ, 裁量権の範囲を逸脱し, 受刑者の秘密面会をする利益を侵害するだけでなく再審請求弁護人の固有の秘密面会をする利益をも侵害するものであるところ,2013 年 9 月 9 日に貴所が申立人の秘密面会の申出に対し, 申立人が再審請求弁護人であることを認識しながら当該面会に職員を立ち会わせる旨を告げたことに特段の事情は認められず, 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 112 条本文に違反し, 再審請求人の秘密面会をする利益及び申立人の再審請求弁護人としての固有の秘密面会をする利益を侵害したものである よって, 当連合会は, 貴所に対し, 二度とこのような人権侵害をしないよう警告する 第 2 警告の理由 別紙 調査報告書 記載のとおり

徳島刑務所における再審請求弁護人の面会時の職員立会いに関する人権救済申立事件 調査報告書 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 日本弁護士連合会 人権擁護委員会

事件名徳島刑務所における再審請求弁護人の面会時の職員立会いに関する人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号事件 ) 受付日 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 5 日申立人 X 相手方徳島刑務所 第 1 結論 相手方である徳島刑務所に対して, 別紙のとおり警告するのが相当である なお, 併せて, 法務大臣に参考送付するのが相当である 第 2 理由 1 申立ての趣旨 2013 年 9 月 9 日に相手方がした再審請求人と再審請求弁護人間での立会いのない面会を認めなかった行為は, 弁護人の秘密交通権を侵害する人権侵害である 2 申立ての理由 (1) 申立人は, 相手方に収容されている再審請求人の弁護人であり, 従前は約 22 年間に渡って立会いのない面会を続けてきた しかし,2013 年 9 月 9 日に申立人が再審請求人と再審請求の打合せをするために面会を申し入れたところ, 相手方は申立人に対し, 申立人と再審請求人との前回面会から1 年半の期間が経過しているということを理由に刑務官を立ち会わせる旨通告した 申立人はこれに厳重抗議をしたが, 結局相手方は立会いのない面会を認めなかった なお, 申立人以外の再審請求弁護人は, 申立人の前回面会以降も刑務官の立会いなく複数回面会をしてきていた そこで申立人は, 刑務官が立ち会っての面会では面会内容が外部に漏れるおそれがあり十分な打合せができないばかりか, 今後, 申立人以外の再審請求弁護人が面会をする場合においても, 立会いのある面会がなされたことがあるという前例にされることをおそれ, 同日の面会を断念せざるを得なかった (2) 上記のような相手方の対応は, 再審請求人と再審請求弁護人との秘密交通権を侵害するものである 1

また, 本件では刑事施設の規律及び秩序の維持, 受刑者の矯正処遇の適切な実施その他の理由により刑務官を立ち会わせる必要性が認められるような事情もない 3 調査の経過 2013 年 12 月 2 日東京弁護士会にて申立受付 2014 年 3 月 5 日当連合会にて東京弁護士会から移送求意見受付 4 月 22 日予備審査開始 7 月 23 日本調査開始 10 月 20 日徳島刑務所宛て照会書発送同日申立人宛て照会書発送 11 月 25 日徳島刑務所からの回答受付 2015 年 3 月 24 日申立人からの回答受付 6 月 2 日徳島刑務所宛て照会書発送 7 月 7 日徳島刑務所からの回答受付 4 当委員会の判断 (1) 事実関係調査の結果, 認定した事実及び相手方の回答は次のとおりである 1 申立人は,2013 年 9 月 9 日, 相手方に対し, 自身が再審請求弁護人を務める再審請求人 ( 無期懲役確定者 ) との面会を求めたところ, 相手方は申立人が再審請求弁護人であることを認識しつつ, 当該面会に刑務所職員を立ち会わせる旨を告げた ( 申立人相手方間に争いがない ) 申立人によれば, 相手方が立会いを付すると判断したことに対し, 厳重な抗議をしたが, 相手方は, 立会い意思を撤回しなかった そのため, 申立人は, 刑務所職員の立会いのもとに面会を行った場合, 面会内容が外部に漏れることをおそれて十分な打合せができないため, また, 今後, 申立人以外の再審請求弁護人が面会をする場合においても, 立会いのある面会がなされたことがあるという前例にされることをおそれたため, 当該面会を断念した なお, 当該再審請求は面会申入れ時 (2013 年 9 月 9 日 ) において第二次再審請求の異議審が係属中であった 2 相手方によれば, 職員を立ち会わせることにした理由は 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律第 112 条の規定に基づき, 申立人と当所収容懲役受刑者 ( 氏名略 ) の外部交通歴等から, 刑事施設の規律及び秩序の維持や受刑者の矯正処遇の適切な実施のために職員が立ち会う必 2

要があると判断したため とのことであり, 相手方は, 当委員会がその点についてより詳細な説明を求めて再照会したところ, それに対しては, 保安警備上の支障等の観点 から問題があるということを理由として回答しなかった (2) 判断 1 刑事施設の長の判断の方向性刑事施設の長は, 被収容者と外部の者との面会に関し, 当該施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施等の観点からその権限を適切に行使するよう職務上義務付けられている ( 刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律 ( 以下 刑事被収容者処遇法 という ) 第 2 編第 2 章第 11 節第 2 款 ) そして, 受刑者については, 同法 112 条本文において, 当該施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施その他の理由により必要があると認める場合に限り例外的にその指名する職員を面会に立ち会わせ, 又はその面会の状況を録音させ, 若しくは録画させることができると規定されており, 刑事被収容者処遇法の条文上は職員の立会いが原則とされる死刑確定者の場合 ( 同法 121 条 ) に比較して, より立会いを付することについて刑事施設の長の判断は制限されていると解される 2 再審請求人の秘密面会をする利益未決拘禁者は刑事弁護人と立会人なくして面会することが刑事訴訟法 3 9 条 1 項により認められている これは, 弁護人依頼権を保障する憲法 3 4 条前段に由来し, 弁護人の援助を受けることができるための刑事事件手続上最も重要な基本的権利である ( 最高裁昭和 53 年 7 月 10 日判決 民集 32 巻 5 号 820 頁 ) 憲法 34 条前段は弁護人から援助を受ける機会を持つことを実質的に保障するものであり, 刑事訴訟法 39 条に定める接見交通権は, 憲法 34 条の趣旨に則り, 弁護人等から援助を受ける機会を確保する目的で設けられたものであるから, 同条前段の保障に由来するものである ( 最高裁平成 11 年 3 月 24 日判決 民集 53 巻 3 号 514 頁 ) 他方, 刑事訴訟法 440 条 1 項は, 検察官以外の者は再審請求をする場合には弁護人を選任できる旨規定し, 受刑者に弁護人依頼権を保障する 受刑者は, 未決拘禁者とは法的地位が異なるものの, 釈放されるまで確実に身柄を確保されるのであり, 再審請求手続における面会を通じて弁護人による援助を受ける重要性は, 未決拘禁者の場合と異なるところはない このような受刑者の身柄拘束の目的 性質や再審請求手続の構造などを 3

考えれば, 刑事訴訟法 39 条 1 項を受刑者について当然に適用することはできないが, 受刑者も, 再審の請求について, 弁護人を選任することができ ( 刑事訴訟法 440 条 1 項 ), 身柄拘束中に再審の請求をしようとする受刑者が弁護人と相談し, その助言を受けるなどの弁護人からの援助を受ける機会を確保することは必要であると解されるから, 受刑者の身柄拘束の目的 性質や再審請求手続の構造に抵触しない範囲で, 再審の請求をしようとする受刑者は, 弁護人と立会人なくして面会する法的利益を有するものと解するのが相当である ( 死刑確定者について同旨, 最高裁平成 25 年 12 月 10 日判決 民集 67 巻 9 号 1761 頁, 原審 広島高裁平成 2 4 年 1 月 27 日判決 判例タイムズ1374 号 137 頁 ) 3 再審請求弁護人固有の秘密面会をする利益また, 刑事訴訟法 39 条 1 項によって被告人又は被疑者に保障される秘密交通権が, 弁護人にとってはその固有権の重要なものの一つであるとされていることに鑑みれば ( 前掲最高裁昭和 53 年 7 月 10 日判決 ), 弁護人依頼権を実質的に保障する刑事訴訟法 440 条 1 項の趣旨に照らし, 再審請求人と再審請求弁護人の秘密面会が認められることは再審請求弁護人の弁護権の行使にとっても必要不可欠なものであり, その固有の利益である ( 前掲最高裁平成 25 年 12 月 10 日判決 ) 4 刑事施設の長の義務上記のとおり, 刑事施設の長が受刑者の面会に関する許否の権限を行使するに当たっては, 秘密面会をする利益は受刑者だけではなく再審請求弁護人にとっても重要なものであることからすれば, 刑事施設の長には, 再審請求人と再審請求弁護人の利益を十分に尊重した上で, 当該施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施その他の理由による必要性を慎重に判断し, その必要がない場合には刑事被収容者処遇法の11 2 条の条文の原則にしたがって, 立会いのない面会を認めなければならない義務がある したがって, 再審請求弁護人が再審請求手続の打合せをするために秘密面会の申出をした場合に, これを許さない刑事施設の長の措置は, 受刑者と再審請求弁護人の利益を十分に尊重した上でもなお刑事施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施その他の理由による必要性がそれを上回るような特段の事情がある場合でなければ, 裁量権の範囲を逸脱し, 受刑者の秘密面会をする利益を侵害するだけでなく再審請求弁護人の固有の秘密面会をする利益をも侵害するものとして刑事被収容者 4

処遇法 112 条本文に違反する 判例も, 死刑確定者と再審請求弁護人の面会に拘置所職員を立ち会わせた事案において, 秘密面会を許さないことが認められるのは, 秘密面会により刑事施設の規律及び秩序を害する結果を生ずるおそれがあると認められ, 又は死刑確定者の面会についての意向を踏まえその心情の安定を把握する必要性が高いと認められるなど特段の事情 がある場合に限られるとした上で, 拘置所が職員を立ち会わせたことが違法であることを認定している ( 前掲最高裁平成 25 年 12 月 10 日判決 ) 5 相手方の人権侵害アこれを本件についてみると, 前記事実関係によれば, 申立人は自身が再審請求弁護人を務める受刑者と既に係属している再審請求異議審の打合せをするために秘密面会の申出をしているところ, 相手方の示す理由をみても, 受刑者と再審請求弁護人が有する秘密面会をする利益を十分に尊重した上でもなお刑事施設の規律及び秩序の維持, 被収容者の矯正処遇の適切な実施その他の理由により秘密面会を制限すべき必要性があるような特段の事情をうかがうことはできない そうすると, 本件における相手方の措置は, 刑事被収容者処遇法 11 2 条本文に違反し, 再審請求人の秘密面会をする利益を侵害し, かつ, 申立人の再審請求弁護人としての固有の弁護権である秘密面会をする利益を侵害したものとして人権侵害に当たると認定せざるを得ない イそして, 相手方の措置は, 申立人が受刑者たる再審請求人の再審請求弁護人であることを認識していながらなされたものであり, 再審請求人の秘密面会をする利益を侵害するだけでなく, 申立人に固有の秘密面会をする利益という重要な利益を侵害している上, 前掲の裁判例の判示の趣旨にも反しているから, 当連合会の執るべき措置としては警告が相当である 5 結論以上のとおりであるから, 徳島刑務所に対し, 警告書のとおり警告を行うことを相当とする なお, 他の刑事施設においても同様の運用が徹底されるべきであるから, 本件の警告書及び調査報告書を法務大臣に参考送付するのが相当である 以上 5