日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

Similar documents
日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

スライド 1

資料2 小原委員の発表資料

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

Hazard_ pptx

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

平成22年版年次報告第1部(その2)

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

火山防災対策会議の充実と火山活動が活発化した際の協議会の枠組み等の活用について(報告)【参考資料】

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

資料2 森田科学官による12月30日提供資料

Microsoft Word - H doc

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本


2

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

プレス発表資料 平成 29 年 12 月 4 日国立研究開発法人防災科学技術研究所 強震モニタアプリ ベータテストのため 先着 3,000 名のモニターを募集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 略称 : 防災科研 理事長 : 林春男 ) は これまで防災科研が公開してきた 強震モニタ 1 のス

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

スライド 1

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

PowerPoint プレゼンテーション

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 公開資料2-11_【防災】トルコ金田課題_中間評価報告書

地震本部ニュース 平成23年9月号(第4巻第5号)

平成 29 年 4 月 12 日サイバーセキュリティタスクフォース IoT セキュリティ対策に関する提言 あらゆるものがインターネット等のネットワークに接続される IoT/AI 時代が到来し それらに対するサイバーセキュリティの確保は 安心安全な国民生活や 社会経済活動確保の観点から極めて重要な課題

PowerPoint プレゼンテーション

第3回TB分科会/資料2-5「臨時地震観測へのIoTキャラバンシステム適用の検討」

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

untitled

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

PowerPoint プレゼンテーション

H19年度

2 1 2

untitled

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

資料3-2 JAMSTEC深海探査への貢献

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

S-net 海底ケーブル陸揚げ作業見学会 開催日程 平成 28 年 10 月 18 日 ( 火 ) 7:00~9:00 S-net 陸揚げ作業見学会 場所南房総市白浜運動広場付近陸揚げ地点砂浜 ( 千葉県南房総市白浜町滝口 地先 ) 時間 7:00~9:00 海底


プレス発表資料 平成 22 年 1 月 22 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるハイチ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

Microsoft Word - 13 地域イントラ.doc

スライド 1

プレス発表資料 平成 22 年 3 月 12 日独立行政法人防災科学技術研究所 JAXA 陸域観測衛星 だいち (ALOS) によるチリ大地震 ( 仮称 ) の緊急観測画像を 相互運用 g サーバー より WMS 配信開始 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 独立行政法

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

利用規程

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

資料 5 総務省提出資料 平成 30 年 12 月 21 日 総務省情報流通行政局

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

5

2.1-震度分布からの震源域推定_

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

【資料_計77-(3)】DONET 地震・津波観測監視システムの概要と連続リアルタイム海底地殻変動観測システムへの展望(小平委員提供資料)

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

1. 気象庁の津波警報の概要 2. 東北地方太平洋沖地震に対する津波警報 3. 津波警報の改善について 2

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Microsoft Word - H20_3.1.3.doc

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

<4D F736F F F696E74202D F B8817A93648AC E096BE8E9197BF E >

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

資料 5 自治体クラウド推進 業務改革について 平成 27 年 9 月 14 日

新旧対照表

Transcription:

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用することとしている 一方 DONET については システムの構成上 海中で機器同士を接続する必要があることから 海中作業の技術 知見を有する海洋研究開発機構が整備 運用している これに対して 日本海溝海底観測網の整備については 商用通信ケーブル敷設技術等の民間の既存技術を活用できることから 防災科学技術研究所が行うこととしている インラインケーブルの設置方法民間のケーブル敷設船を使用 観測網の深海部への設置について 深海に設置する商用通信ケーブルの中継器は深海 8,000m まで保証されている 日本海溝海底地震津波観測網の整備においては この技術を活用して 最大 8,000m 程度の水深まで設置可能な観測機器の製造を行う JAMSTEC が整備した釧路 十勝沖の観測網 6

( 参考 ) 他の観測装置との比較について DONETⅠ 及び Ⅱ 日本海溝海底地震津波観測網 ( インライン型海底観測システム ) ブイ式観測システム 自己浮上式海底地震計 (OBS) ノード ( 拡張用分岐装置 ) 目的 : 東南海 南海地震の稠密な地震 津波観測 海底観測機器の研究開発 費用 : 費用 : 設置費用 :177 億円 (3.5 億円 / 観測点 ) (21 年度 ~27 年度までの運用費を含む ) 後年度運営費 :3.9 億円 (7.6 百万円 / 観測点 ) 運用面 : ソケット式を採用しているため修理が簡便 拡張性があるためセンサーの研究開発に活用可能 基幹ケーブルが環状 (Ⅱ に関しては 両端の陸揚げも検討中 ) であるため冗長 東南海 南海地震の短期発生予測に貢献 傾斜計 歪計等の接続による短期予測に貢献 ねらいを定めた詳細な地震観測が可能 目的 : 運用面 : メリット : メリット : 日本海溝の調査観測 緊急津波速報 ( 仮称 ) 等 新たな津波予測システムの開発 設置費用 :324 億円 (2.1 億円 / 観測点 ) (21 年度 ~26 年度までの運用費を含む ) 後年度運営費 :5.5 億円 (3.6 百万円 / 観測点 ) ケーブル両端を陸揚げするため冗長 多点の地震 水圧計による広範囲の観測が可能 広範囲の地震観測が可能 水圧計による津波の面的把握が可能 水圧計による地殻変動観測が可能 緊急津波速報 ( 仮称 ) の開発に貢献 目的 : メリット : 信号線入ワイヤー アンカー水圧計 変換器 津波テ ータ 機動性を活かした津波の観測 ( 水圧の観測のみ ) 費用 : 設置費用 :8 億円 (15 基 :0.5 億円 / 観測点 ) 後年度運営費 :2.1 億円 (14 百万円 / 観測点 ) 電池交換等のための船舶運用費が必要 運用面 : 設置場所が自由 ( 海流の影響は考慮する必要有り ) 水圧計及びブイのメンテナンス及び電池交換が必要 船の衝突等の危険性 陸上局等を使わずに 単体での運用が可能 設置箇所の制約が無い ( 沖合いでの単体観測も可能 ) 目的 : 機動性を活かした地震の観測 費用 : 購入費用 :600 万円 ~2000 万円 / 一基観測消耗品 :30~120 万円 / 一基 この他に メンテナンス費用 敷設のための傭船費が必要 運用面 : 機動的で 自由な運用 リアルタイムの情報は得られない 底引き網等の考慮が必要 メリット : 大規模な配置による詳細地殻構造探査 学術的に重要な海域の機動的運用 7

日本海溝海底地震津波観測網の整備に関する体制について < 海底地震 津波観測準備室の設置 > ( 独 ) 防災科学技術研究所に以下の業務を担当する 海底地震 津波観測準備室 を新たに設置する ( 準備室の具体的業務内容 ) 日本海溝海底地震津波観測網の整備に係る作業の統括 地震 水圧データ処理手法の高度化 津波高データ処理手法の高度化 地殻変動データ処理手法の高度化 地震計及び水圧計のモニタリング等 < 海底地震 津波観測準備室の体制 > 平成 23 年度 7 人 ( 専任職員 1 人 併任職員 6 人 役務 0 人 ) 平成 24 年度 20 人 ( 専任職員 3 人 併任職員 6 人 役務 11 人 ) 平成 25 年度 22 人 ( 専任職員 3 人 併任職員 6 人 役務 13 人 ) 平成 26 年度 24 人 ( 専任職員 3 人 併任職員 6 人 役務 15 人 ) 平成 27 年度以降 24 人 ( 専任職員 3 人 併任職員 6 人 役務 15 人 ) ( 参考 ) その他の観測点の運用体制 陸上観測網 75 人 ( 専任職員 15 人 併任職員 5 人 役務 55 人 ) DONET 25 人 ( 専任職員 14 人 併任職員 11 人 役務 0 人 ) 8

海域部分の地震計の設置や観測網の整備の基本的考え方 機関名 基本的な考え方 各機関の主な観測網 ( 独 ) 防災科学技術研究所 我が国の防災研究の中核機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 ( 地震計 水圧計 ) を整備 運用する 相模湾 ( 平塚沖 ) に 首都直下地震のメカニズム解明のためのケーブル式海底地震計 水圧計を整備 運用 東北地方太平洋沖にケーブル式海底地震計 水圧計 ) を整備 運用 ( 独 ) 海洋研究開発機構 国立大学法人 海洋科学技術の研究のために 海底環境観測網 ( 地震計 水圧計 カメラ等 ) を整備 運用する 大学等の学術研究のために必要な観測網 ( 地震計 水圧計等 ) を整備 運用する 初島沖 ( 相模湾 ) 室戸岬沖 釧路 十勝沖 豊橋沖に ケーブル式海底観測システムを整備 運用 東南海 南海地震に地震 津波観測監視システム (DONET) を整備 運用 三陸沖にケーブル式海底地震計 水圧計 伊豆半島東方沖 粟島沖にケーブル式海底地震計を整備 運用する ( 伊豆半島の群発地震の観測 三陸沖の地震活動等を観測 粟島沖で ひずみ集中帯 における地震の観測 ) 気象庁 地震等の監視を行うための観測網を整備 運用する 東海 東南海沖 房総半島沖にケーブル式海底地震計及び海底水圧計を整備 運用している ( 東海地震 東南海地震の監視 巨大地震が繰り返し発生している相模トラフ沿いの海域において 地震活動の推移を監視 ) 地震調査研究推進本部の方針等も踏まえつつ 各機関がそれぞれの設置目的 ( 監視 研究等 ) を達成するために海底観測網を整備 運用している 一方で 観測網は 監視及び研究に活用できることから 限られた資源の中で政府として効率的に整備できるように 地震調査研究推進本部において予算等の調整を行っている 10

No. 主な海底地震計の整備について 場所 主管 (1) ケーブル式常時海底地震観測システム 御前崎沖 静岡県 気象庁 (2) 房総半島沖の海底地震計 房総半島沖 千葉県 気象庁 (3) 伊豆半島地震観測システム 伊豆半島沖 静岡県 東京大学地震研究所 (4) 相模湾海底地震施設 相模湾 神奈川県 防災科学技術研究所 (5) 三陸沖光ケーブル式海底地震 津波観測システム 釜石沖 岩手県 東京大学地震研究所 (6) 海底地震総合観測システム 室戸岬沖 高知県 海洋研究開発機構 (7) 海底地震総合観測システム 釧路 十勝沖 北海道 海洋研究開発機構 (8) ケーブル式常時海底地震観測システム 御前崎沖 静岡県 気象庁 (9) 海底ケーブル インライン式地震計 (10) 地震 津波観測監視システム ( 第 Ⅰ 期 ) 粟島沖 新潟県 熊野灘沖 和歌山県 東京大学地震研究所海洋研究開発機構 (7) (11) 地震 津波観測監視システム ( 第 Ⅱ 期 )( 整備中 ) 紀伊水道 高知県及び和歌山県 海洋研究開発機構 (12) 深海底総合観測ステーション 初島沖 神奈川県 海洋研究開発機構 (5) (13) 観測システム -Tokai-SCANNER 豊橋沖 愛知県 海洋研究開発機構 (9) (13) (3) (12) 日本海溝 (11) (10) (2) (6) 南海トラフ (8) (1) (4) 相模トラフ 12 11

海域の観測に対する地震本部政策委員会としての構想について 地震調査研究推進本部政策委員会としての構想 今後の重点的調査観測について ( 一部抜粋 ) 地震調査研究推進本部 平成 17 年 8 月 30 日 Ⅲ. 海溝型地震を対象とした重点的調査観測 5. 調査観測項目毎の強化内容 (1) 地震観測 1 海域における地震観測基盤的調査観測である陸域における高感度地震観測と同様に 想定震源域の直上及びその周辺海域において 同一地点で長期間にわたり観測を行うことが望ましい 観測点配置については約 20km 間隔の三角網を構築することを目安としつつ 沈み込むプレート上面の深さを考慮して観測点間隔を調整する ケーブル式海底地震計ケーブル式海底地震計は 基盤計画の見直し等において 基盤的調査観測の実施状況を踏まえつつ 調査観測の実施に努めるもの に位置づけられている 陸域 海域のデータを一元的に処理し 地震活動の的確な現状把握を行うには リアルタイムのデータ取得が極めて重要であることを考慮し 今後もその整備を最優先とする なお ケーブル式海底地震計を整備する際には 水圧計 ( 津波計 ) の併設等を行い これについても面的な設置がなされるよう配慮する 12

新たな地震調査研究の推進について ( 一部抜粋 ) 地震調査研究推進本部 平成 21 年 4 月 21 日 第 1 章我が国の地震調査研究をめぐる諸情勢 3. 今後に向けた課題 人的被害の軽減に特に有効であると考えられる緊急地震速報については 推定震度の精度向上が求められており 陸海域のリアルタイム地震観測網の強化及び即時震源域推定手法の開発等による予測技術高度化が重要な課題である さらに 現行の津波予報警報の第一報は専ら地震計データから求められた震源 マグニチュードに基づくため その精度は必ずしも良いものではない 今後は 海域で観測された津波データの即時利用等による津波予測手法の開発を進め その精度を向上させていく必要がある 第 3 章今後推進すべき地震調査研究 1. 当面 10 年間に取り組むべき地震調査研究に関する基本目標 (1) 海溝型地震を対象とした調査観測研究による地震発生予測及び地震動 津波予測の高精度化 2 戦略的な防災 減災対策に資する取組 (a) 地震動予測技術の高度化への基本目標として 震源破壊過程の即時推定技術及び各地域の特性に応じた強震動予測の高精度 高解像度化 並びにそれらの適用による緊急地震速報の高度化 この達成に向けて 海域を中心とした地震観測網の強化等を総合的に推進する (b) 津波予測技術の高度化 現在は地震発生後数分程度で津波予報警報が気象庁から発表されるが 地震計で得られるデータに基づく推定のため その精度は必ずしも良いとは言えない 緊急地震速報と同様な仕組みで 発生直後に震源に近い海域で観測された津波データを即時に利用することが出来れば 津波即時予測の精度は格段に向上する このため 基本目標として 海域で観測された津波データの即時利用や津波波源モデルの精緻化による津波予測技術の高度化を設定する 基本目標の達成に向けて 海域における津波観測網の整備等を総合的に推進する 2. 横断的に取り組むべき重要事項 (1) 基盤観測等の維持 整備合成開口レーダーをはじめとする衛星観測技術や微小な海底地殻変動の検出に向けたGPS- 音響測距方式による観測技術は 近年 目覚ましい発展を遂げている これらは 地震発生後の地殻変動に加え 地震発生に至る定常的な地殻変動を観測でき 今後の地震調査研究の進展に大きく貢献すると期待されるため 解析技術の普及と向上のための取組を推進する 13

当面の予算要求に反映すべき事項について ( 一部抜粋 ) 地震調査研究推進本部政策委員会総合部会 平成 23 年 8 月 22 日 1. 海溝型地震を対象とした調査観測研究による地震発生予測及び地震動 津波予測の高精度化 (1) 総合的な調査観測研究海域においても 陸上と同様な密度の地震観測網の展開を行うべきである また 海域の地震観測網展開の際には 津波や上下方向の地殻変動を観測 監視するための水圧計も併せて設置すべきである 加えて プレート境界の固着状態等をさらに正確に把握するため 観測技術 精度ともに近年目覚ましい発展を遂げている G PS- 音響測距技術を用いた海底地殻変動観測網の充実を図るとともに 観測の強化及び観測精度の一層の向上に努めるべきである 5. 横断的事項 (1) 基盤観測等の維持 整備関係機関は 海域のリアルタイム地震 津波観測網の整備 陸域の稠密基盤観測網の維持管理 強化を横断的に取り組むべき重要事項として位置づけ 必要な予算の確保に努めるべきである 今回の東北地方太平洋沖地震において見られたような地震発生前後の震源域周辺の地殻変動に加え プレート境界周辺の定常的な地殻変動を観測することは 今後の地震調査研究の進展や地震調査研究推進本部の長期評価にも大きく貢献すると考えられる このため 海底基準局の更新 増設等の海底地殻変動観測網の一層の充実に必要な予算の確保に努めるべきである 14

政策委員会における本施策の議論 政策委員会総合部会において 本事業について 地震調査研究の推進上 極めて重要な事業であり 確実に実施されるべき とされており 非常に良い計画だと評されている 平成 24 年度の地震調査研究関係予算概算要求について における事務の調整結果 地震調査研究推進本部 平成 23 年 9 月 29 日 (1) 海溝型地震を対象とした調査観測研究による地震発生予測及び地震動 津波予測の高精度化ア ) 総合的な調査観測研究 海域における重点的なリアルタイム地震観測網の整備文部科学省及び独立行政法人防災科学技術研究所 ( 以下 防災科研 という ) では 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震の影響等により 今後 地震 津波が発生するおそれのある日本海溝沿いに 稠密なケーブル式観測網 ( 地震計 水圧計 ) を整備するとともに 高精度な津波即時予測システムの開発 本海域での地震の発生予測の精度向上に資する調査観測を行う < 参考日本海溝の重要性 > 地震調査研究の現状及び今後の基本的考え方について における 海底地震津波観測網についての委員の発言 第 22 回政策委員会総合部会 平成 23 年 9 月 2 日速記録 ケーブル式の海底地震 津波計ですね もしも今のプロジェクトが東北沖地震の前にあったら なおかつ 津波警報システムの開発ができていたら 大分違ったかもしれませんね でも そんなことを言ってもしょうがないわけで 今からでも 遅いことは遅いけれども ないよりははるかにいいし 西南日本 あるいは東北日本でも もうこれで終わりではないというふうに私は思っているんですが そういうことから考えると 東北沖地震には間に合わなかったけれど 非常に重要だと思うんですね これも 西南日本と東北日本と両方ありますよね ここのご説明だと 東北日本はインライン式のシステムで 安価に全域に近いところをカバーしようというような そういう計画だと見たんですが 非常にいい計画だと思います 15

政策委員会における本施策の議論 < 参考緊急津波速報 ( 仮称 ) 等の実現に向けた海域調査観測の充実 > 地震調査研究の現状及び今後の基本的考え方について における 海底地殻変動の観測ついて文科省からの発言 第 20 回政策委員会総合部会 平成 23 年 5 月 19 日速記録 緊急津波速報等の実現に向けた海域調査観測の充実 というような項目でございます まず 具体的取り組みの 1 番目としましては 緊急地震速報のような津波版に該当するようなシステムの実現に向けて研究開発を進めていきたいというふうに考えております 具体的には 今 東南海 南海のほうに DONET1 2 を構築しておりますけれども 地震計と水圧計の観測網を整備しておりますけれども この整備を加速化するとともに 今回地震が起きました東北地方の沿岸域のところにも地震計と水圧計をつけまして これは緊急に配備しようかと考えておるのですが インラインケーブルというケーブルの中に水圧計と地震計が組み込まれたケーブルを敷設しまして 地震発生直後 早期に津波であったり または地震を感知して 国民の皆様にお知らせするというようなシステムを構築したいと考えております このシステムを構築する際にはハードウェア 観測網の整備のみならず 国民の皆様に確実に情報が伝わるようなインターフェースづくりであったり または自治体の防災計画であったり 防災行動に実際に組み込まれるようなシステムを開発したいと考えておりまして 具体的には 最終的には自治体等の防災システムに実装すべく社会実験などを行うことも検討しております 16

政策委員会における本施策の議論 < 参考津波の観測体制の強化及び即時予測システムの開発 > 地震調査研究の現状及び今後の基本的考え方について における 海底地殻変動の観測ついて文科省からの発言 第 22 回政策委員会総合部会 平成 23 年 9 月 2 日速記録 次に 津波の観測態勢の強化及び即時予測システム開発についてでございます ここにつきましては コメントとしまして これは津波警報システムの開発ということで 個人にまで確実に情報を届けるという目標を実現していただきたい 地震動で停電した際に外出中であっても伝えられるシステムを しっかりとこれまでの緊急地震速報で明らかになった問題を明らかにして 解決できるものを期待するというようなご指摘をいただいております また 地震速報 津波速報については 速報が発せられたときに それを自治体や一般国民がどう受け止め 役立てるのかといった ソフト面での調査研究にもしっかり取り組むべきであるというようなコメントをいただいております これにつきましては 緊急津波速報 の開発では 地方公共団体であったり また 住民が震災時にどのようなことを対応したのかということについても アンケート調査を行って 情報の中身 また 警報を表示するインターフェース 表示方法を含めて 最適な情報発信法について検討していくことを検討しております 次に 下のほうに行きまして 重複排除や連携促進の調整状況でございます 5 ページの一番下のほうです 文部科学省は 緊急津波速報 の実現に向けた観測網の整備 情報を国民へ発信できるシステムの開発を実施し 技術が確立すれば これは研究官庁である気象庁さんへ技術移転を行うというようなことを記載しております あとは 関係施策の連携方針としましては これは気象庁の気象研究所などと連携しながら プロトタイプの作成に取り組むというようなことを考えております 17