移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 基準の ( 案 ) 参考とすべき基準類型 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準 ( 案 ) 設置に関する基準を定める省令 - ( 趣旨 ) ( 趣旨 ) 第一条高齢者

Similar documents
三視覚障害者誘導用ブロック視覚障害者に対する誘導又は段差の存在等の 警告若しくは注意喚起を行うために路面に敷設されるブロックをいう 第二章歩道等 ( 歩道 ) 第三条道路 ( 自転車歩行者道を設ける道路を除く ) には 歩道を設けるものとする ( 有効幅員 ) 第四条歩道の有効幅員は 道路構造令第十

< F2D30362D30318E7B8D7397DF82C98AEE82C382AD8D908EA62E6A74>

< F2D8B6388C491E635338D862088DA93AE897E8A8A89BB8FF097E1>

○新潟県高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行細則

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

議案第146号~第172号

Microsoft Word - seibikijun

< F2D30332D30318E7B8D738B4B91A5976C8EAE816991E682528D86>

用に供するものをいう ) の昇降路の出入口に接するは 水平とすること ( ウ ) 壁面には 突出物を設けないこと ただし やむを得ず突出物を設ける場合にあっては 視覚障害者の通行の安全上支障が生じないよう必要な措置を講ずること ( エ ) 特定施設を利用する者の休憩の用に供するための設備を適切な位置

大分市条例第 70 号 大分市移動等円滑化のために必要な道路の構造に関する基準を定める条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章歩道等 ( 第 3 条 第 10 条 ) 第 3 章立体横断施設 ( 第 11 条 第 16 条 ) 第 4 章乗合自動車停留所 ( 第 17 条

1 以上の出入口を適合させる ( 段を併設する場合は 90 以上 ) ( 傾斜路の高さ 16 以下の場合は 1/8 以下 ) ( ウ ) 踊場 ( 踏幅 150 以上 ) の設置 ( 高さ 75 以内ごとに設置 ) ( エ ) 傾斜路の手すりの設置 ( オ ) 壁のない傾斜路には 左右の縁端部には脱

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

用語集

バリアフリー法(建築物)関係法令集

Microsoft Word koumoku-kenchiku.doc

第 3 部施設別技術指針 第 6 章駐車場

移動等円滑化経路を構成するエレベーターの規定である ( 停止階の規定やかご及び昇降路の出入口に関する規定など ) 適合義務の対象となる建築物のうち床面積の合計が 500 m2以上の建築物については エレベーター等の設置義務が発生する (500 m2未満の建築物における任意設置するエレベーターに対して

 

- 1 - 国土交通省告示第三百十九号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成三十年法律第三十二号)の一部の施行に伴い 移動等円滑化の促進に関する基本方針において移動等円滑化の目標が定められているノンステップバスの基準等を定める告示の一部を改正する告示を次のように

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

条例解説6~11条

Microsoft Word - 2部2章-2.06EV・エスカレーター

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 かご内に設ける制御装置 ( 車いす使用者が利用しやすい位置及びその他の位置に制御装置を設ける場合にあっては 当該その他の位置に設けるものに限る ) に 停電等の非常の場合に外部の対応の状況を表示する聴覚障害者に配慮した装置を設けること 乗降ロビーは 高低差が

<4D F736F F D208C9A927A8AEE8F E635328FF091E631348D8091E6318D8682C98AEE82C382AD976590CF97A682CC8B9689C282CC8EE688B582A28AEE8F802E646F63>

Microsoft PowerPoint - 運航監理官研修

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

Microsoft Word - 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

- 2 - 定を改正後欄に掲げるもののように改め 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

手すり かご内の左右両面の側板に 手すりを設けること 手すり取り付け高さは 75cm~ 85cm 程度とする 非常時のための設備 乗降ロビー 制御装置 標識 ( 再掲 ) かごの大きさ 制御装置 音声案内 ( 戸の閉鎖 ) 制御装置の点字表示等 音声案内 ( 昇降方向 ) 制御装置の形状点状ブロック


目次 本書に関して P 2 大阪府福祉のまちづくり条例 の構成 概要 P 2 基準への適合義務について P 5 手続きの流れ( 建築物 ) P 6 条例改正( 平成 21 年 10 月改正 ) について P 6 条例改正( 平成 27 年 7 月改正 ) について P 6 特別特定建築物 ( 政令第

0611_8.xdw

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

○大阪府建設業法施行細則

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

Microsoft Word - 概要版②.doc

Microsoft Word - 文書 1

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

資料 1-1 処分制限期間一覧 補助金等名 公園事業費補助 施設整備等の分類 財産名 園路 修景施設 休養施設 構造規格等 コンクリート敷 ブロック敷 れんが敷 石敷のもの 15 アスファルト敷又は木れんが敷 10 ビチューマルス敷 3 鉄筋コンクリート造 60 主として木製のもの 15 つり橋主と

- 2 - 改正後改正前(定義)(定義)第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道第一条この省令において 鉄道事業 鉄道事業者又は新線とは 鉄道軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )軌道整備法(昭和二十八年法律第百六十九号 以下 法 という )第二条に規定

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

ともに 警報を発するものをいう 第三放水型ヘッド等の構造及び性能規則第十三条の四第二項に規定する放水型ヘッド等の構造及び性能は 次に定めるところによる 一放水型ヘッド等の構造は 次によること ( 一 ) 耐久性を有すること ( 二 ) 保守点検及び付属部品の取替えが容易に行えること ( 三 ) 腐食

Taro-(番号入り)案文・理由

○H30条例19-1

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

建築基準法施行規則第10条の2第1号

設計内容説明書 ( バリアフリー性 : 等級 3 対応 ) 専用部分 ( 第二面 ) 手すり 通路及び出入口の幅員 ( 日常生活空間 ) 寝室 便所及び浴室 ( 日常生活空間 ) 廊下階段 ( 開放されている側 ) 転落防止 手すり子 通路 出入口 ( バルコニー勝手口を除く ) 浴室 便所 特定寝

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

< F2D CFA90B6984A93AD8FC897DF91E632368D868169>


松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例施行規則平成 26 年 10 月 27 日規則第 65 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 松山市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例 ( 平成 26 年条例第 52 号 以下 条例 という ) の施行に関し必要な事

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

新旧対照表 (1/15)

中央教育審議会(第119回)配付資料

東京都駐車場条例(昭和三十三年東京都条例第七十七号)新旧対照表(抄)

玄関

<4D F736F F D2088C A836F815B B AE94F58AEE8F F4390B A2E727466>

別紙 1 整備基準チェックリスト 太枠の中を記入してください 施設の名称主要用途 施設の所在地 記入者の氏名電話番号 整備適用の別 整備箇所整備基準設計概要 1アプローチ (1) 道路から建物入口まで歩行者通路を設ける (2) 歩行者通路と自動車通行路は原則分離 (3) 通路に段差を設けない ( 段

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

Microsoft Word - 平成 12 年 1399 号.doc

第 3 章参考資料

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

資料 1① 道路のバリアフリー化 ①道路バリアフリー基準 道路管理者は その管理する道路を道路に関するバリアフリー基準 道路移動円滑化基準 に適合 するように努めなければなりません 生活関連施設間の道路のうち 高齢者 障害者等が通常徒歩で 利用する道路を国土交通大臣が指定し 特定道路とします 道路移

調査規則の改正 別紙案1・2

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

ガイドライン分割5

新座市税条例の一部を改正する条例

- 1 - 参照条文建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令の一部を改正する政令案建築物の耐震改修の促進に関する法律施行令(平成七年政令第四百二十九号)(抄) (通行障害建築物の要件)第四条法第五条第三項第二号の政令で定める建築物は そのいずれかの部分の高さが 当該部分から前面道路の境界線までの水平

<4D F736F F D2091E63189F18CA48B8689EF8E9197BF955C8E862E646F63>

宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例施行規則 ( 趣旨 ) 第一条この規則は 宮城県特定大規模集客施設の立地の誘導等によるコンパクトで活力あるまちづくりの推進に関する条例 ( 平成二十一年宮城県条例第一号 以下 条例 という ) の施行に関し必

Microsoft Word - 02_第1章.docx

前項に規定する事項のうち当該被験薬の治験薬概要書から予測できないもの に改め 同項を同条第三項とし 同条第一項の次に次の一項を加える 2治験依頼者は 被験薬について法第八十条の二第六項に規定する事項を知ったときは その発現症例一覧等を当該被験薬ごとに 当該被験薬について初めて治験の計画を届け出た日等

<4D F736F F D EC8E738BA FC8E448DC592E190A78CC089BF8A698EE688B582A297768D6A2E646F6378>

号外53号 生涯学習条例あら indd

概要道路交通の円滑化や高齢者 障がい者等の移動における利便性や安全性の向上などを目的として 駐車場法等に基づく技術的基準への適合や届出等が必要となるものです 路外駐車場に関連する法律等として 駐車場法 ( 昭和 32 年 5 月 16 日法律第 106 号 ) 高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進

災害弔慰金の支給等に関する法律施行令(昭和四十八年十二月二十六日政令第三百七十四号)内閣は 災害弔慰金の支給及び災害援護資金の貸付けに関する法律(昭和四十八年法律第八十二号)第三条第一項 第五条 第八条第一項から第三項まで 第九条第二項 第十条第二項 第十一条第一項 第十二条及び第十三条の規定に基づ

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

当該イ又はロに定める者 に改め 同号に次のように加える イ製造業者等であつて その主たる事務所並びに事業所 工場及び店舗が一の都道府県の区域内のみにあるもの(ロに規定する指定都市内製造業者等を除く 以下この条において 都道府県内製造業者等 という )当該都道府県の知事ロ製造業者等であつて その主たる

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

消防法施行規則等の一部を改正する省令等の公布について ( 参考資料 ) 別紙 1 1 改正理由 (1) 背景住宅宿泊事業法 ( 平成 9 年法律第 65 号 ) が平成 30 年 6 月 15 日に施行され 住宅宿泊事業に係る事前の届出が同年 3 月 15 日に開始された ( 住宅宿泊事業法の施行期

法律第三十三号(平二一・五・一)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

上野原市規則第××号

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

Transcription:

参考とすべき基準類型 移動等円滑化のために必要な特定公園施設の 設置に関する基準を定める省令 ( 趣旨 ) ( 趣旨 ) 第一条高齢者 障害者等の移動等の円滑化の第一条高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律第十三条第一項の規定に基づ促進に関する法律第十三条第一項の規定に基づく移動等円滑化のために必要な特定公園施設のく移動等円滑化のために必要な特定公園施設の設置に関する基準は 都市公園法 ( 昭和三十一年設置に関する基準は 都市公園法 ( 昭和三十一年法律第七十九号 ) 都市公園法施行令( 昭和三十法律第七十九号 ) 都市公園法施行令( 昭和三十一年政令第二百九十号 ) 及び都市公園法施行規一年政令第二百九十号 ) 及び都市公園法施行規則 ( 昭和三十一年建設省令第三十号 ) に定めるも則 ( 昭和三十一年建設省令第三十号 ) に定めるもののほか この条例の定めるところによる ののほか この省令の定めるところによる ( 一時使用目的の特定公園施設 ) ( 一時使用目的の特定公園施設 ) 第二条災害等のため一時使用する特定公園施第二条災害等のため一時使用する特定公園施設の設置については この条例の規定によらない設の設置については この省令の規定によらないことができる ことができる ( 園路及び広場 ) ( 園路及び広場 ) 第三条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第三条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する高齢者 障害者して高齢者 障害者等が利用する高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行令 ( 平成十八年政令第三百七十九号 以下 令 とい ( 平成十八年政令第三百七十九号 以下 令 という ) 第三条第一号に規定する園路及び広場を設う ) 第三条第一号に規定する園路及び広場を設ける場合は そのうち一以上は 次に掲げる基準ける場合は そのうち一以上は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない に適合するものでなければならない 一出入口は 次に掲げる基準に適合するもので一出入口は 次に掲げる基準に適合するものであること あること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 九十センチメートル以上とすむを得ない場合は 九十センチメートル以上とすることができる ることができる ロ車止めを設ける場合は 当該車止めの相互間ロ車止めを設ける場合は 当該車止めの相互間の間隔のうち一以上は 百二十センチメートル以の間隔のうち一以上は 九十センチメートル以上上とすること ただし 車いす使用者が直進できとすること る場合は 九十センチメートル以上とすることができる ハ出入口からの水平距離が百五十センチメートハ出入口からの水平距離が百五十センチメートル以上の水平面を確保すること なお 車止めをル以上の水平面を確保すること ただし 地形の設ける場合は その前後に水平距離が百五十セ状況その他の特別の理由によりやむを得ない場ンチメートル以上の水平面を確保すること ただ合は この限りでない し 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は この限りでない ニホに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ニホに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ホ地形の状況その他の特別の理由によりやむホ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路 ( その踊場を含を得ず段を設ける場合は 傾斜路 ( その踊場を含む 以下同じ ) を併設すること む 以下同じ ) を併設すること へ排水施設を設ける場合 上蓋は 車いすやベビーカーの車輪 杖や靴の踵等が挟まらない構造で 滑りにくい表面とすること 1

参考とすべき基準類型二通路は 次に掲げる基準に適合するものであ二通路は 次に掲げる基準に適合するものであること ること イ幅は 百八十センチメートル以上とすること イ幅は 百八十センチメートル以上とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 通路の末端の付近の広さをむを得ない場合は 通路の末端の付近の広さを車いすの転回に必要な直径百八十センチメート車いすの転回に支障のないものとし かつ 五十ル以上の広さとし かつ 五十メートル以内ごとにメートル以内ごとに車いすが転回することができ見通しを確保して 車いすが転回及びすれ違いる広さの場所を設けた上で 幅を百二十センチに必要な幅百八十センチメートル以上 長さ百メートル以上とすることができる 八十センチメートル以上の広さの場所を設けた上で 幅を百二十センチメートル以上とすることができる ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ハ地形の状況その他の特別の理由によりやむハ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設するこを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること と ニ縦断勾こう配は 五パーセント以下とするこニ縦断勾こう配は 五パーセント以下とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によと ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 部分的に 八パーセントりやむを得ない場合は 八パーセント以下とする以下でのすりつけとすることができる ことができる ホ横断勾配は 一パーセント以下とすること たホ横断勾配は 一パーセント以下とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむだし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 二パーセント以下とすることがを得ない場合は 二パーセント以下とすることができる できる ヘ路面は 平たんで 滑りにくい表面で かつ ヘ路面は 滑りにくい仕上げがなされたものであ水はけの良い仕上げとすること ること ト排水施設を設ける場合 上蓋は 車いすやベビーカーの車輪 杖や靴の踵等が挟まらない構造で 滑りにくい表面とすること 三階段 ( その踊場を含む 以下同じ ) は 次に掲三階段 ( その踊場を含む 以下同じ ) は 次に掲げる基準に適合するものであること げる基準に適合するものであること イ手すりが両側に連続して設けられていること イ手すりが両側に設けられていること ただし ただし 地形の状況その他の特別の理由によりや地形の状況その他の特別の理由によりやむを得むを得ない場合は この限りでない ない場合は この限りでない ロ手すりのそれぞれの端部の付近には 階段ロ手すりの端部の付近には 階段の通ずる場所の上り 下りと階段の行き先情報を点字で表示しを示す点字をはり付けること て案内すること ハ回り段がないこと ただし 地形の状況その他ハ回り段がないこと ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 踏面 の特別の理由によりやむを得ない場合は この限蹴上等の形状を一定にした折れ曲がり階段とすりでない ること ニ踏面は 平たんで滑りにくい表面 かつ 水ニ踏面は 滑りにくい仕上げがなされたものであはけの良い仕上げとすること ること ホ段鼻の突き出しその他のつまずきの原因となホ段鼻の突き出しその他のつまずきの原因となるものが設けられていない構造のものであるととるものが設けられていない構造のものであるこもに 踏面の端部とその周囲の部分との色の輝と 度比が大きいこと等により段を容易に識別できるものとすること ヘ階段の両側には 五センチメートル以上の立ヘ階段の両側には 立ち上がり部が設けられてち上がり部が設けられていること ただし 側面がいること ただし 側面が壁面である場合は この壁面である場合は この限りでない 限りでない 2

参考とすべき基準類型四階段を設ける場合は 傾斜路を併設しなけれ四階段を設ける場合は 傾斜路を併設しなければならない ただし 地形の状況その他の特別のばならない ただし 地形の状況その他の特別の理由により傾斜路を設けることが困難である場合理由により傾斜路を設けることが困難である場合は エレベーターその他の昇降機であって高齢は エレベーター エスカレーターその他の昇降機者 障害者等の円滑な利用に適した構造のものであって高齢者 障害者等の円滑な利用に適したをもってこれに代えることができる 構造のものをもってこれに代えることができる 五傾斜路 ( 階段又は段に代わり 又はこれに併五傾斜路 ( 階段又は段に代わり 又はこれに併設するものに限る ) は 次に掲げる基準に適合す設するものに限る ) は 次に掲げる基準に適合するものであること るものであること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること ただし 階段又は段に併設する場合は 九十センただし 階段又は段に併設する場合は 九十センチメートル以上とすることができる チメートル以上とすることができる ロ縦断勾配は 五パーセント以下とすること たロ縦断勾配は 八パーセント以下とすること だし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 八パーセント以下でのすりつけとすることができる ハ横断勾配は 設けないこと ハ横断勾配は 設けないこと ニ路面は 平たんで滑りにくい表面 かつ 水ニ路面は 滑りにくい仕上げがなされたものであはけの良い仕上げとすること ること ホ高さが七十五センチメートルを超える傾斜路ホ高さが七十五センチメートルを超える傾斜路にあっては 高さ七十五センチメートル以内ごとににあっては 高さ七十五センチメートル以内ごとに踏幅百五十センチメートル以上の踊場が設けられ踏幅百五十センチメートル以上の踊場が設けられていること なお 屈曲部がある場合には 屈曲ていること 部にも水平面を設ける ヘ手すりが両側に連続して設けられていること ヘ手すりが両側に設けられていること ただし ただし 地形の状況その他の特別の理由によりや地形の状況その他の特別の理由によりやむを得むを得ない場合は この限りでない ない場合は この限りでない ト傾斜路の両側には 五センチメートル以上のト傾斜路の両側には 立ち上がり部が設けられ立ち上がり部が設けられていること ただし 側面ていること ただし 側面が壁面である場合は こが壁面である場合は この限りでない の限りでない チ排水施設を設ける場合 上蓋は 車いすやベビーカーの車輪 杖や靴の踵等が挟まらない構造で 滑りにくい表面とすること 六高齢者 障害者等が転落するおそれのある六高齢者 障害者等が転落するおそれのある場所には 高さ百十センチメートル以上のさくや場所には さく 令第十一条第二号に規定する点五センチメートル以上の立ち上がりを設け 令第状ブロック等及び令第二十一条第二項第一号に十一条第二号に規定する点状ブロック等及び令規定する線状ブロック等を適切に組み合わせて第二十一条第二項第一号に規定する線状ブロッ床面に敷設したもの ( 以下 視覚障害者誘導用ブク等を適切に組み合わせて床面に敷設したものロック という ) その他の高齢者 障害者等の転 ( 以下 視覚障害者誘導用ブロック という ) 落を防止するための設備が設けられていること その他の高齢者 障害者等の転落を防止するための設備が設けられていること 七次条から第十一条までの規定により設けられ七次条から第十一条までの規定により設けられた特定公園施設のうちそれぞれ一以上及び高齢た特定公園施設のうちそれぞれ一以上及び高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則 ( 平成十八年国土交通省令第百十法律施行規則 ( 平成十八年国土交通省令第百十号 ) 第二条第二項の主要な公園施設に接続してい号 ) 第二条第二項の主要な公園施設に接続していること ること 3

( 屋根付広場 ) 参考とすべき基準類型 ( 屋根付広場 ) 第四条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第四条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する屋根付広場をして高齢者 障害者等が利用する屋根付広場を設ける場合は そのうち一以上は 次に掲げる基設ける場合は そのうち一以上は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 準に適合するものでなければならない 一出入口は 次に掲げる基準に適合するもので一出入口は 次に掲げる基準に適合するものであること あること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやただし 地形の状況その他の特別の理由によりや むを得ない場合は 九十センチメートル以上とす むを得ない場合は 八十センチメートル以上とす ることができる ることができる ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ハ地形の状況その他の特別の理由によりやむハ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設するこを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること と 二車いす使用者の円滑な利用に適した広さが確保されていること 二車いす使用者の円滑な利用に適した広さが確保されていること ( 休憩所及び管理事務所 ) ( 休憩所及び管理事務所 ) 第五条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第五条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する休憩所を設けして高齢者 障害者等が利用する休憩所を設ける場合は そのうち一以上は 次に掲げる基準にる場合は そのうち一以上は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 適合するものでなければならない 一出入口は 次に掲げる基準に適合するもので一出入口は 次に掲げる基準に適合するものであること あること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 九十センチメートル以上とすむを得ない場合は 八十センチメートル以上とすることができる ることができる ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ハ地形の状況その他の特別の理由によりやむハ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設するこを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること と ニ戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基ニ戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基準に適合するものであること 準に適合するものであること (1) 幅は 九十センチメートル以上とすること た (1) 幅は 八十センチメートル以上とすること だし 車いす使用者が直進できる場合は 八十センチメートル以上とすることでがきる (2) 高齢者 障害者等が容易に開閉して通過で (2) 高齢者 障害者等が容易に開閉して通過できる構造のものであること きる構造のものであること 4

参考とすべき基準類型二カウンターを設ける場合は そのうち一以上二カウンターを設ける場合は そのうち一以上は 車いす使用者の円滑な利用に適した構造のは 車いす使用者の円滑な利用に適した構造のものであること ただし 常時勤務する者が容易にものであること ただし 常時勤務する者が容易にカウンターの前に出て対応できる構造である場合カウンターの前に出て対応できる構造である場合は この限りでない は この限りでない 三車いす使用者の円滑な利用に適した広さが三車いす使用者の円滑な利用に適した広さが確保されていること 確保されていること 四不特定かつ多数の者が利用し 又は主として四不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合は そのうち一以上は 第八条第二項 第九条及は そのうち一以上は 第八条第二項 第九条及び第十条の基準に適合するものであること び第十条の基準に適合するものであること 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する管し 又は主として高齢者 障害者等が利用する管理事務所について準用する この場合において 理事務所について準用する この場合において 同項中 休憩所を設ける場合は そのうち一以上同項中 休憩所を設ける場合は そのうち一以上は とあるのは 管理事務所は と読み替えるもは とあるのは 管理事務所は と読み替えるものとする のとする ( 野外劇場及び野外音楽堂 ) ( 野外劇場及び野外音楽堂 ) 第六条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第六条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する野外劇場は 次して高齢者 障害者等が利用する野外劇場は 次に掲げる基準に適合するものでなければならなに掲げる基準に適合するものでなければならない い 一出入口は 第四条第一項第一号の基準に適一出入口は 第四条第一項第一号の基準に適合するものであること 合するものであること 二出入口と次号の車いす使用者用観覧スペー二出入口と次号の車いす使用者用観覧スペース及び第四号の便所との間の経路を構成する通ス及び第四号の便所との間の経路を構成する通路は 次に掲げる基準に適合するものであるこ路は 次に掲げる基準に適合するものであること と イ幅は 百二十センチメートル以上とすること イ幅は 百二十センチメートル以上とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 通路の末端の付近の広さをむを得ない場合は 通路の末端の付近の広さを車いすの転回に必要な直径百八十センチメート車いすの転回に支障のないものとした上で 幅をル以上とした上で 幅を九十センチメートル以上八十センチメートル以上とすることができる とすることができる ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ハ地形の状況その他の特別の理由によりやむハ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設するこを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること と ニ縦断勾配は 五パーセント以下とすること たニ縦断勾配は 五パーセント以下とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむだし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 部分的に 八パーセント以下のを得ない場合は 八パーセント以下とすることがすりつけとすることができる できる ホ横断勾配は 一パーセント以下とすること たホ横断勾配は 一パーセント以下とすること ただし 地形の状況その他の特別の理由によりやむだし 地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない場合は 二パーセント以下とすることがを得ない場合は 二パーセント以下とすることができる できる ヘ路面は 平たんで滑りにくい表面 かつ 水ヘ路面は 滑りにくい仕上げがなされたものであはけの良い仕上げとすること ること ト高齢者 障害者等が転落するおそれのある場ト高齢者 障害者等が転落するおそれのある場所には 高さ百十センチメートル以上のさくや五所には さく 視覚障害者誘導用ブロックその他センチメートル以上の立ち上がりを設け 視覚障の高齢者 障害者等の転落を防止するための設害者誘導用ブロックその他の高齢者 障害者等備が設けられていること の転落を防止するための設備が設けられていること 5

参考とすべき基準類型三当該野外劇場の収容定員が二百以下の場合三当該野外劇場の収容定員が二百以下の場合は当該収容定員に五十分の一を乗じて得た数以は当該収容定員に五十分の一を乗じて得た数以上 収容定員が二百を超える場合は当該収容定上 収容定員が二百を超える場合は当該収容定員に百分の一を乗じて得た数に二を加えた数以員に百分の一を乗じて得た数に二を加えた数以上の車いす使用者が円滑に利用することができ上の車いす使用者が円滑に利用することができる観覧スペース ( 以下 車いす使用者用観覧スる観覧スペース ( 以下 車いす使用者用観覧スペース という ) を設けること ペース という ) を設けること 四不特定かつ多数の者が利用し 又は主として四不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合は そのうち一以上は 第八条第二項 第九条及は そのうち一以上は 第八条第二項 第九条及び第十条の基準に適合するものであること び第十条の基準に適合するものであること 2 車いす使用者用観覧スペースは 次に掲げる2 車いす使用者用観覧スペースは 次に掲げる基準に適合するものでなければならない 基準に適合するものでなければならない 一幅は九十センチメートル以上であり 奥行きは一幅は九十センチメートル以上であり 奥行きは百二十センチメートル以上であること 百二十センチメートル以上であること 二車いす使用者が利用する際に支障となる段がないこと 二車いす使用者が利用する際に支障となる段がないこと 三車いす使用者が転落するおそれのある場所三車いす使用者が転落するおそれのある場所には さくその他の車いす使用者の転落を防止すには さくその他の車いす使用者の転落を防止するための設備が設けられていること るための設備が設けられていること 3 前二項の規定は 不特定かつ多数の者が利 3 前二項の規定は 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する野外音楽堂について準用する 野外音楽堂について準用する ( 駐車場 ) ( 駐車場 ) 第七条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第七条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する駐車場を設けして高齢者 障害者等が利用する駐車場を設ける場合は そのうち一以上に 当該駐車場の全駐る場合は そのうち一以上に 当該駐車場の全駐車台数が二百以下の場合は当該駐車台数に五車台数が二百以下の場合は当該駐車台数に五十分の一を乗じて得た数以上 全駐車台数が二十分の一を乗じて得た数以上 全駐車台数が二百を超える場合は当該駐車台数に百分の一を乗百を超える場合は当該駐車台数に百分の一を乗じて得た数に二を加えた数以上の車いす使用者じて得た数に二を加えた数以上の車いす使用者が円滑に利用することができる駐車施設 ( 以下 車が円滑に利用することができる駐車施設 ( 以下 車いす使用者用駐車施設 という ) を設けなければいす使用者用駐車施設 という ) を設けなければならない ただし 専ら大型自動二輪車及び普通ならない ただし 専ら大型自動二輪車及び普通自動二輪車 ( いずれも側車付きのものを除く ) 自動二輪車の ( いずれも側車付きのものを除く ) の駐車のための駐車場については この限りでな駐車のための駐車場については この限りでない い 2 車いす使用者用駐車施設は 次に掲げる基準 2 車いす使用者用駐車施設は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない に適合するものでなければならない 一幅は 三百五十センチメートル以上とするこ一幅は 三百五十センチメートル以上とすること と 二車いす使用者用駐車施設又はその付近に 二車いす使用者用駐車施設又はその付近に 車いす使用者用駐車施設の表示をすること 車いす使用者用駐車施設の表示をすること 6

参考とすべき基準類型 ( 便所 ) ( 便所 ) 第八条不特定かつ多数の者が利用し 又は主と第八条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する便所は 次に掲して高齢者 障害者等が利用する便所は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない げる基準に適合するものでなければならない 一床の表面は 濡れても滑りにくい仕上げがな一床の表面は 滑りにくい仕上げがなされたもされたものであること のであること 二男子用小便器を設ける場合は 一以上の床二男子用小便器を設ける場合は 一以上の床置式小便器 壁掛式小便器 ( 受け口の高さが三十置式小便器 壁掛式小便器 ( 受け口の高さが三十五センチメートル以下のものに限る ) その他これ五センチメートル以下のものに限る ) その他これらに類する小便器が設けられていること らに類する小便器が設けられていること 三前号の規定により設けられる小便器には 両三前号の規定により設けられる小便器には 手側に手すりが設けられていること すりが設けられていること 2 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として2 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合高齢者 障害者等が利用する便所を設ける場合は そのうち一以上は 前項に掲げる基準のほは そのうち一以上は 前項に掲げる基準のほか 次に掲げる基準のいずれかに適合するものか 次に掲げる基準のいずれかに適合するものでなければならない でなければならない 一便所 ( 男子用及び女子用の区別があるとき一便所 ( 男子用及び女子用の区別があるときは それぞれの便所 ) 内に高齢者 障害者等の円は それぞれの便所 ) 内に高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便房が設けられ滑な利用に適した構造を有する便房が設けられていること ていること 二高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構二高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便所であること 造を有する便所であること 第九条前条第二項第一号の便房が設けられた第九条前条第二項第一号の便房が設けられた便所は 次に掲げる基準に適合するものでなけれ便所は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない ばならない 一出入口は 次に掲げる基準に適合するもので一出入口は 次に掲げる基準に適合するものであること あること イ幅は 九十センチメートル以上とすること たイ幅は 八十センチメートル以上とすること だし 車いす使用者が直進できる場合は 八十センチメートル以上とすることできる ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過ロハに掲げる場合を除き 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと する際に支障となる段がないこと ハ地形の状況その他の特別の理由によりやむハ地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設するこを得ず段を設ける場合は 傾斜路を併設すること と ニ高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造ニ高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する便房が設けられていることを表示する標を有する便房が設けられていることを表示する標識が設けられていること 識が設けられていること ホ戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基ホ戸を設ける場合は 当該戸は 次に掲げる基準に適合するものであること 準に適合するものであること (1) 幅は 九十センチメートル以上とすること た (1) 幅は 八十センチメートル以上とすること だし 車いす使用者が直進できる場合は 八十センチメートル以上とすることできる (2) 高齢者 障害者等が容易に開閉して通過で (2) 高齢者 障害者等が容易に開閉して通過できる構造のものであること きる構造のものであること 二車いす使用者の円滑な利用に適した広さが二車いす使用者の円滑な利用に適した広さが確保されていること 確保されていること 7

参考とすべき基準類型 2 前条第二項第一号の便房は 次に掲げる基準 2 前条第二項第一号の便房は 次に掲げる基準に適合するものでなければならない に適合するものでなければならない 一出入口には 車いす使用者が通過する際に一出入口には 車いす使用者が通過する際に支障となる段がないこと 支障となる段がないこと 二出入口には 当該便房が高齢者 障害者等二出入口には 当該便房が高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造のものであることを表の円滑な利用に適した構造のものであることを表示する標識が設けられていること 示する標識が設けられていること 三腰掛便座及び手すりが設けられていること 三腰掛便座及び手すりが設けられていること 四高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構四高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造を有する水洗器具が設けられていること 造を有する水洗器具が設けられていること 3 第一項第一号イ及びホ並びに第二号の規定 3 第一項第一号イ及びホ並びに第二号の規定は 前項の便房について準用する は 前項の便房について準用する 第十条前条第一項第一号イからハまで及びホ第十条前条第一項第一号イからハまで及びホ並びに第二号並びに第二項第二号から第四号ま並びに第二号並びに第二項第二号から第四号までの規定は 第八条第二項第二号の便所についでの規定は 第八条第二項第二号の便所について準用する この場合において 前条第二項第二て準用する この場合において 前条第二項第二号中 当該便房 とあるのは 当該便所 と読み号中 当該便房 とあるのは 当該便所 と読み替えるものとする 替えるものとする ( 水飲場及び手洗場 ) ( 水飲場及び手洗場 ) 第十一条不特定かつ多数の者が利用し 又は第十一条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する水飲場を設主として高齢者 障害者等が利用する水飲場を設ける場合は そのうち一以上は 高齢者 障害者ける場合は そのうち一以上は 高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造のものでなければ等の円滑な利用に適した構造のものでなければならない ならない 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する手し 又は主として高齢者 障害者等が利用する手洗場について準用する 洗場について準用する ( 掲示板及び標識 ) ( 掲示板及び標識 ) 第十二条不特定かつ多数の者が利用し 又は第十二条不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する掲示板は 主として高齢者 障害者等が利用する掲示板は 次に掲げる基準に適合するものでなければならな次に掲げる基準に適合するものでなければならない い 一高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構一高齢者 障害者等の円滑な利用に適した構造のものであること 造のものであること 二当該掲示板に表示された内容が容易に識別二当該掲示板に表示された内容が容易に識別できるものであること できるものであること 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用 2 前項の規定は 不特定かつ多数の者が利用し 又は主として高齢者 障害者等が利用する標し 又は主として高齢者 障害者等が利用する標識について準用する 識について準用する 第十三条第三条から前条までの規定により設け第十三条第三条から前条までの規定により設けられた特定公園施設の配置を表示した標識を設られた特定公園施設の配置を表示した標識を設ける場合は そのうち一以上は 第三条の規定にける場合は そのうち一以上は 第三条の規定により設けられた園路及び広場の出入口の付近により設けられた園路及び広場の出入口の付近に設けなければならない 設けなければならない 附則附則 ( 施行期日 ) ( 施行期日 ) 第一条この条例は 平成二十五年四月一日か第一条この省令は 高齢者 障害者等の移動等ら施行する の円滑化の促進に関する法律の施行の日 ( 平成十八年十二月二十日 ) から施行する 8