受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

背景 私たちの体はたくさんの細胞からできていますが そのそれぞれに遺伝情報が受け継がれるためには 細胞が分裂するときに染色体を正確に分配しなければいけません 染色体の分配は紡錘体という装置によって行われ この際にまず染色体が紡錘体の中央に集まって整列し その後 2 つの極の方向に引っ張られて分配され

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

生物時計の安定性の秘密を解明

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

論文の内容の要旨

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

著者 : 黒木喜美子 1, 三尾和弘 2, 高橋愛実 1, 松原永季 1, 笠井宣征 1, 間中幸絵 2, 吉川雅英 3, 浜田大三 4, 佐藤主税 5 1, 前仲勝実 ( 1 北海道大学大学院薬学研究院, 2 産総研 - 東大先端オペランド計測技術オープンイノベーションラボラトリ, 3 東京大学大

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

という特殊な細胞から分泌されるルアーと呼ばれる誘引物質が分泌され 同種の花粉管が正確に誘引されます (Higashiyama et al., 2001, Science; Okuda, Tsutsui et al., 2009, Nature) モデル植物であるシロイヌナズナにおいてもルアーが発見さ

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

細胞間の“すきま”を密着させてバリアを制御する分子構造の解明

平成 28 年 9 月 16 日 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブの形成を誘導する仕組み 1. 発表のポイント : 離れた細胞間の物質輸送やシグナル伝達を担う脂質膜ナノチューブ (Tunneling nanotube TNT) の形成を誘導するタンパク質 M-Sec の立

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

Microsoft Word - 01.doc

パーキンソン病治療ガイドライン2002

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

研修コーナー

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

Untitled

別紙 < 研究の背景と経緯 > 自閉症は 全人口の約 2% が罹患する非常に頻度の高い神経発達障害です 近年 クロマチンリモデ リング因子 ( 5) である CHD8 が自閉症の原因遺伝子として同定され 大変注目を集めています ( 図 1) 本研究グループは これまでに CHD8 遺伝子変異を持つ

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

Microsoft Word - PRESS_

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

今後の展開現在でも 自己免疫疾患の発症機構については不明な点が多くあります 今回の発見により 今後自己免疫疾患の発症機構の理解が大きく前進すると共に 今まで見過ごされてきたイントロン残存の重要性が 生体反応の様々な局面で明らかにされることが期待されます 図 1 Jmjd6 欠損型の胸腺をヌードマウス

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

KASEAA 52(1) (2014)

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

<4D F736F F D DC58F49288A6D92E A96C E837C AA8E714C41472D3382C982E682E996C D90A78B408D5C82F089F096BE E646F6378>

核内受容体遺伝子の分子生物学

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

長期/島本1

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

Microsoft Word - HP用.doc

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

<4D F736F F D F4390B388C4817A C A838A815B8358>

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

<4D F736F F D C668DDA94C5817A8AEE90B68CA45F927D946791E58BA493AF838A838A815B83585F8AB28DD79645>

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

Microsoft Word - 【広報課確認】 _プレス原稿(最終版)_東大医科研 河岡先生_miClear

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

Dr, Fujita

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

Untitled

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

抗体医薬品設計の新しい戦略! 役立たずの アラニン が抗体の力を強くする 1. 発表者 : 山下雄史 ( 東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 ) 溝端栄一 ( 大阪大学大学院工学研究科講師 ) 長門石曉 ( 東京大学医科学研究所特任准教授 ) 津本浩平 ( 東京大学大学院工学系研究科教授 )

PowerPoint プレゼンテーション

Ł\”ƒ-2005

鉱物と類似の構造を持つ白雲母の鉱物表面に挟まれた塩化ナトリウム (NaCl) 水溶液が 厚さ 1 ナノメートル ( 水分子約 3 個分の厚み ) 以下まで圧縮されても著しい潤滑性を示すことを実験的に明らかにしてきました しかし そのメカニズムについては解明されておらず 世界的にも存在が珍しいクリープ

4. 発表内容 : [ 研究の背景 ] 1 型糖尿病 ( 注 1) は 主に 免疫系の細胞 (T 細胞 ) が膵臓の β 細胞 ( インスリンを産生する細胞 ) に対して免疫応答を起こすことによって発症します 特定の HLA 遺伝子型を持つと 1 型糖尿病の発症率が高くなることが 日本人 欧米人 ア

化学の力で見たい細胞だけを光らせる - 遺伝学 脳科学に有用な画期的技術の開発 - 1. 発表者 : 浦野泰照 ( 東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室教授 / 大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学分野 ( 兼担 )) 神谷真子 ( 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

スライド 1

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら


60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

研究の詳細な説明 1. 背景細菌 ウイルス ワクチンなどの抗原が人の体内に入るとリンパ組織の中で胚中心が形成されます メモリー B 細胞は胚中心に存在する胚中心 B 細胞から誘導されてくること知られています しかし その誘導の仕組みについてはよくわかっておらず その仕組みの解明は重要な課題として残っ

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

FMO法のリガンド-タンパク質相互作用解析への応用

ス H95) は EF-G の GTP 結合部位と明確に相互作用しており このループが GTP 加水分解に直接関与していることが示唆されました ( 図 4 右 ) 本研究成果は わが国で推進している タンパク 3000 プロジェクト の一環として行われたものです 本研究成果の詳細は 米国の学術雑誌

<4D F736F F D A20838A838A815B835895B68F E C89C8816A2E646F63>

解禁時間:(テレビ、ラジオ)平成16年11月19日午前3時(新聞)     平成16年11月19日付け朝刊

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

80_表1-4

1行目

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

Transcription:

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所准教授 ) 内山進 ( 大阪大学大学院工学研究科准教授 ) 2. 発表のポイント : 哺乳類の受精において精子と卵子の認識に直接関与するタンパク質の IZUMO1 と JUNO の立体構造を明らかにしました 不明だった精子表面の IZUMO1 と卵子表面の JUNO の結合様式が分かりました 精子と卵子の認識に直接関わるタンパク質同士の相互作用はこれまで明らかになっていませんでしたが 今回 IZUMO1 と JUNO の複合体の認識機構が分かったことで 両者の結合を阻害する新たな避妊薬などの開発につながることが期待されます 3. 発表概要 : 東京大学大学院薬学系研究科の大戸梅治准教授 石田英子特任研究員 清水敏之教授 福島 県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所の井上直和准教授 大阪大学大学院工学研究科の内山進准教授らの研究グループは 受精において精子と卵子の認識に直接関わる IZUMO1( 注 1) と JUNO( 注 2) の詳細な立体構造を明らかにしました 哺乳類の受精では まず精子が卵子に接着し その後両者の膜融合が起こることでそれぞれの遺伝情報が組み合わされ遺伝的に新たな個体が作られます 今回立体構造を明らかにした IZUMO1 と JUNO は それぞれ精子表面と卵子表面に存在するタンパク質で 両者が複合体を形成することで精子は卵子表面に接着します いずれのタンパク質も受精において必須であることが分かっていましたが どのような相互作用で結合しているのかは不明でした 本研究グループは IZUMO1 単体 JUNO 単体 IZUMO1-JUNO 複合体の 3 種の立体構造を明らかにしました その結果 IZUMO1 は細長い構造 JUNO は球状の構造をしていることが分かりました JUNO は葉酸 ( 注 3) 受容体に非常によく似た構造をしていましたが 葉酸とは結合しないことが知られています 今回の構造から JUNO は疎水性残基に囲まれたポケットを持っているものの 葉酸認識に重要なアミノ酸残基が一部異なり またアミノ酸残基の側鎖がポケットを狭める形で配向しているために葉酸と結合できなくなっていることが分かりました また IZUMO1-JUNO 複合体は IZUMO1 と JUNO が 1 対 1 の比率で結合しており IZUMO1 の中央部と JUNO の疎水性ポケットの裏側が相互作用することで結合していました これらの構造情報をもとに IZUMO1 と JUNO の結合を阻害するような新しい作用機構の避妊薬の開発につながることが期待されます 4. 発表内容 : 哺乳類における受精では 精子と卵子が相互に認識し両者の細胞膜が融合することで両者の遺伝情報が組み合わされた新たな個体が作り出されます 受精の過程において 結合や膜融合に関わる因子は特に重要視され 長い間研究の対象として注目されてきました IZUMO1 は精子表面に存在する I 型膜タンパク質 JUNO は卵子表面に存在する GPI( グリコシルフォスフ

ァチジルイノシトール ) アンカー型のタンパク質 ( 注 4) で 互いに結合することが分かって います いずれのタンパク質も欠損させることで受精が起こらなくなることから 精子と卵子の認識において必須の役割を果たしていると考えられます このため IZUMO1 と JUNO の認識機構を明らかにすることは 基本的な生命現象の解明だけでなく 避妊薬の開発などへの発展も見込まれます 本研究グループは IZUMO1 と JUNO の相互作用様式を X 線結晶解析によって明らかにするために それぞれの細胞外領域を大量に調製することに成功しました 得られたタンパク質を結晶化し IZUMO1 単体 JUNO 単体 IZUMO1-JUNO 複合体の 3 種類の結晶構造を明らかにしました 結晶からの回折データの取得には 高エネルギー加速器研究機構フォトンファクトリーおよび大型放射光施設 SPring-8 の強力な X 線を使用して 2.0~3.2 Å( オングストローム 1 Å は 10 ナノメートル ) の分解能で構造を決定しました 構造解析の結果 IZUMO1 は細長いロッド状の構造 ( 図 1 a) JUNO は球状の構造をしていました ( 図 1 b) また IZUMO1 と JUNO は 1 対 1 の比率で複合体を形成しており ( 図 2 a) 基本的にそれぞれ単体の場合と同じ構造でした IZUMO1 は N 末端側の4 本の α へリックスの束からなる IZUMO ドメイン 中央部分のβヘアピン構造 C 末端側のイムノグロブリン様ドメインから構成されていました ( 図 1 a) 中央の β ヘアピン構造が主に JUNO との結合に関与していて ( 図 2 a, b) この部分は N 末端側 IZUMO ドメインと C 末端側イムノグロブリン様ドメインとジスルフィド結合 ( 注 5) でつながれることにより安定化されていました ( 図 1 a) JUNO は葉酸受容体 (FRs) と非常によく類似しており FRs における葉酸が結合する部位に相当する疎水性ポケットを持っていました ( 図 1 b) JUNO は葉酸と結合しないことが知られています これは葉酸の認識に関与するいくつかのアミノ酸残基が JUNO では保存されていないことに加えて ポケット内部の側鎖がポケットを狭める形で配向しているためであることが構造から分かりました ( 図 1 b) また IZUMO1-JUNO 複合体は IZUMO1 の中央の β ヘアピン構造と JUNO の疎水性ポケットの裏側で結合しており 互いに相補的な形状で相互作用していました ( 図 2 b) 特に互いのトリプトファン残基が相互作用界面に存在し ( 図 2 b) これらのトリプトファン残基は他の生物種でも保存されており 基本的な結合様式は共通していると考えられます 実際に 結合に重要だと考えられる IZUMO1 の残基に変異を入れた変異体 IZUMO1 を発現させた細胞は卵母細胞への接着が著しく減少したことから ( 図 2 c) 受精において IZUMO1-JUNO 複合体形成が重要であることが示されました 本研究により 受精の最初のイベントである精子と卵子の結合がどのような相互作用によって起こっているのかが明らかとなりました IZUMO1 と JUNO の結合を阻害するような新たな非ホルモン性の避妊薬の開発も期待されます 一方で 今回発表された構造は結合の初期段階であり 膜融合に至る過程には IZUMO1-JUNO 複合体の構造変化や 未知の分子が関与している可能性があります 受精のより詳細なメカニズムの解明には さらなる研究が必要とされます 本研究は 戦略的創造研究推進事業 (CREST) 科学研究費補助金 公益財団法人武田科学振興財団助成金 公益財団法人持田記念医学薬学振興財団助成金 公益財団法人第一三共生命科学研究振興財団助成金などの外部資金支援を受けて行われたものです 5. 発表雑誌 : 雑誌名 :Nature 論文タイトル :Structure of IZUMO1-JUNO reveals sperm-oocyte recognition during mammalian fertilization

著者 : 大戸梅治 * 石田英子 * クラユヒナエレナ 内山進 井上直和 清水敏之 (* 共同筆 頭著者 責任著者 ) DOI 番号 :10.1038/nature18596 6. 用語解説 : ( 注 1)IZUMO1 縁結びで有名な出雲大社に因んで命名された精子と卵子の融合因子 ( 精子側 ) ( 注 2)JUNO ローマ神話において結婚と出産を司る女神に因んで命名された精子と卵子の融合因子 ( 卵子側 ) ( 注 3) 葉酸ビタミン B 9 とも呼ばれる水溶性ビタミン 葉酸からつくられるテトラヒドロ葉酸は DNA の生合成などに関わる種々の酵素反応の基質として働く ( 注 4)GPI( グリコシルフォスファチジルイノシトール ) アンカー型タンパク質糖脂質である GPI がタンパク質の C 末端にアミド結合し 細胞膜に繋ぎ止められているタンパク質で 細胞膜表面に局在する ( 注 5) ジスルフィド結合 2 つのチオールが共有結合したもの SS 結合とも呼ばれる タンパク質中ではチオール基を側鎖に持つシステイン残基間で形成される

7. 添付資料 : 図 1:IZUMO1 と JUNO の構造 (a)izumo1 のドメイン構成 ( 上 ) と構造 ( 下 ) (b)juno( 上 ) と FRβに葉酸が結合した構造 ( 上 PDB ID:4KMZ) JUNO を水色 FRβを緑色 葉酸を黄色で示した

図 2:IZUMO1-JUNO 複合体の構造 (a)izumo1-juno 複合体の全体図 (b)izumo1-juno 複合体の相互作用界面の拡大図 左図では JUNO 側を表面図 ( シアン ) で 右図では IZUMO1 側を表面図 ( 緑 グレー 紫 ) で示している (c)izumo1 を発現させた細胞 (COS7 細胞 ) と卵母細胞の結合アッセイ IZUMO1 野生型を発現させた細胞は卵母細胞 (JUNO を発現している ) に接着するのに対して ( 左 ) 変異体 IZUMO1 を発現させた細胞 ( 中央 右 ) では接着が著しく減少した 白色のバーは 100 μm を示す