特許法条約(PLT)との整合に向けた方式的要件の緩和

Similar documents
1. 特許法条約及び商標法に関するシンガポール条約とは 特許法条約 (PLT) 及び商標法に関するシンガポール条約 (STLT) は 各国で異なる国内出願手続の統一化及び簡素化に関する条約である 近年 出願件数が多い欧米諸国の加入が進んでおり 両条約の締約国は PLT が 36 か国 STLT が

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -MY MY 1 頁 マレーシア知的所有権公社 ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 MY.Ⅰ 国内段階移行手数料 ( 特許様式 No.2A) 附属書 MY.Ⅱ 特許代理人の選任又は変更 ( 特

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -AL AL 1 頁 工業所有権総局 (GDIP) ( アルバニア ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 AL.Ⅰ 委任状 附属書 AL.Ⅱ 略語のリスト国内官庁 : 工業所有権総局 (GD

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ベトナム国家知的所有権庁 (NOIP) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (3) に基づく期間 : 優先日から 31 箇月 PCT 第 39 条 (1)(b)

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -SA S A 1 頁 サウジ特許庁 (SPO) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 SA.Ⅰ 略語のリスト国内官庁 : サウジ特許庁 (SPO) Law: 特許, 集積回路配置デザイン, 植

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

第1回 基本的な手続きの流れと期限について ☆インド特許法の基礎☆

指定 ( 又は選択 ) 官庁 CL PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -CL 国立工業所有権機関 ( チリ ) 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 CL 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1

PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 -RU RU 1 頁 連邦知的所有権行政局 (ROSPATENT)( ロシア連邦 ) ( 指定官庁又は選択官庁 ) 目 次 国内段階 - 概要 国内段階の手続 附属書手数料 附属書 RU.Ⅰ 特許国内処理請求様式 附属書 RU.Ⅱ 実用新案国内処理請求

作成日 :2006 年 10 月 1 日 世界知的所有権機関 World Intellectual Property Organization (WIPO) 所在地 :34 chemin des Colombettes, 1211 GENEVE 20, Switzerland Tel : (41 2

欧州特許庁における審査期間短縮手段 背景欧州出願は 日本 米国と比較して係属期間が長い また 欧州出願では 登録まで出願維持年金を特許庁に支払う必要があり 係属期間が長くなると費用が高くなる そこで 早期権利化と 権利化にかかる費用の削減のために 欧州特許庁における審査期

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

Microsoft Word - 01.表紙、要約、目次

手続きガイドライン ( 日本語仮訳 ) ( ラオス関連特許出願に対する特許の付与円滑化に関する協力に基づく早期特許査定申請 ) 日本国特許庁 (JPO) により付与された特許を有する出願人は JPO での特許出願の審査結果を利用したラオス関連特許出願の 特許の付与円滑化に関する協力 ( 以下 CPG

日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ ベトナム国家知的財産庁 (IP Viet Nam) と日本国特許庁 (JPO) との間の特許審査ハイウェイ試行プログラムに関するベトナム国家知的財産庁への申請手続 ( 仮訳 ) 日本国特許庁の国内出願の審査結果を利用した特許審査ハイウェイ

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

間延長をしますので 拒絶査定謄本送達日から 4 月 が審判請求期間となります ( 審判便覧 の 2.(2) ア ) 職権による延長ですので 期間延長請求書等の提出は不要です 2. 補正について 明細書等の補正 ( 特許 ) Q2-1: 特許の拒絶査定不服審判請求時における明細書等の補正は

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

 

実践編 まず Search term(s) に EP と入力し Search ボタンをクリックすると以下のような 画面が表示される この About this file の画面では欧州特許の権利状況や書誌事項についての情報を得ることができる が 最初に確認すべき項目は Status の

第26回 知的財産権審判部☆インド特許法の基礎☆

Taro-052第6章1節(p ).jtd

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

Microsoft Word - 01第17版Part1-表紙.doc

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

第 6 章国際事務局に対する手続 第 6 章 国際事務局に対する手続 第 1 節手続の原則 1. 手続の原則 (1) 国際事務局に対する手続の差出書面には 国際事務局が定めた公式様式 MM2 M M4~MM9 及び MM13~MM18 及び任意様式 MM10~MM12 及び MM19~ MM21 並

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 - 国内段階 - 国内編 - ドイツ特許商標庁 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1)(a) に基づく期間 : 優先

Ⅰ. はじめに 近年 企業のグローバル化や事業形態の多様化にともない 企業では事業戦略上 知的財産を群として取得し活用することが重要になってきています このような状況において 各企業の事業戦略を支援していくためには 1 事業に関連した広範な出願群を対象とした審査 2 事業展開に合わせたタイミングでの

第41回 アクセプタンス期間と聴聞手続(2016年版) ☆インド特許法の基礎☆

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

問 2 戦略的な知的財産管理を適切に行っていくためには, 組織体制と同様に知的財産関連予算の取扱も重要である その負担部署としては知的財産部門と事業部門に分けることができる この予算負担部署について述べた (1)~(3) について,( イ ) 内在する課題 ( 問題点 ) があるかないか,( ロ )

何故 IDS をする必要があるのか? 米国特許出願をするときは 発明者が以下の要件に対して宣誓をする宣誓書 (37 CFR 1.63) に署名しなければならない (1) 明細書 ( クレームを含む ) の内容を検討し 理解している (2) 真実であり 最初の発明者であると信じる ; (3) 規則 1

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス方法 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度につ

2012 3

Webエムアイカード会員規約

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

平成 27 年度特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書 商標制度におけるコンセント制度についての 調査研究報告書 平成 28 年 2 月 株式会社サンビジネス

欧州特許機構 38 か国のヨーロッパ加盟国ベルギー ドイツ フランス ルクセンブルグ オランダ スイス イギリス スウェーデン イタリア オーストリア リヒテンシュタイン ギリシャ スペイン デンマーク モナコ ポルトガル アイルランド フィンランド キプロス トルコ ブルガリア チェコ エストニア

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

指定 ( 又は選択 ) 官庁 PCT 出願人の手引 国内段階 国内編 オーストリア特許庁 国内段階に入るための要件の概要 3 頁概要 国内段階に入るための期間 PCT 第 22 条 (1) に基づく期間 : 優先日から 30 箇月 PCT 第 39 条 (1)(a) に基づく期間 : 優先日から 3

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

特許制度 1. 現行法令について 2001 年 8 月 1 日施行 ( 法律 14/2001 号 ) の2001 年改正特許法が適用されています 2. 特許出願時の必要書類 (1) 願書 (Request) 出願人の名称 発明者の氏名 現地代理人の氏名 優先権主張の場合にはその情報等を記載します 現

第5回 特許出願(2) ☆インド特許法の基礎☆

内部統制ガイドラインについて 資料

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

第6回 特許出願(3) ☆インド特許法の基礎☆

O-27567

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

パラグアイ共和国 (PY) REPUBLIC OF PARAGUAY パラグアイの概要パラグアイ共和国は 南米大陸の内部に位置しブラジルやアルゼンチン又ボリビアと国境を接しております 総面積は約 41 万 k m2で 日本の約 1.1 倍の面積があります 総人口は約 607 万人で首都はアスンシオン

ことができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している さらに 台湾専利法第 76 条は 特許主務官庁は 無効審判を審理する際 請求によりまたは職権で 期限を指定して次の各号の事項を行うよう特許権者に通知することができる 1. 特許主務官庁に出頭して面接に応じる と規定している なお

なって審査の諸側面の検討や評価が行われ 関係者による面接が開始されることも ある ベトナム知的財産法に 特許審査官と出願人またはその特許代理人 ( 弁理士 ) の間で行われる面接を直接定めた条文は存在しない しかしながら 審査官は 対象となる発明の性質を理解し 保護の対象を特定するために面接を設定す

(3) 先の使用者としての認定は それに対する手数料を納付し 先使用者証明書の形態で総局より与えられる (4) 先使用者証明書は 当該同一の発明に対する特許の満了時と同時に無効となる (5) 先使用者証明書取得のための手続は政令に規定される (3) The recognition as the pr

Microsoft PowerPoint - IPRフォローアップミーティング(田村) (2)

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

他方 我が国のように一意匠一出願を採用している国でも加入できるよう ジュネーブアクト第 13 条 ( 意匠の単一性に関する特別要件 ) 4 において 国内法において一意匠一出願の要件を課しており 国際出願についても同様の要件を課す旨を事務局長に通告して宣言することで 一意匠一出願の要件に従うまでの間

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

産業構造審議会知的財産分科会特許制度小委員会の開催経緯 本小委員会では 知的財産の適切な保護 活用により 発明を奨励し イノベーションを促進するとともに 併せて国際的な制度調和を実現するべく 知的財産制度の見直しに関する検討を行った 第 1 回小委員会平成 26 年 3 月 24 日 ( 月 ) 議

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

ドメインサービス約款

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

議題提案票(韓国2017)最終版_名前無

3 減免の期間及び割合 下表の左欄の期間に終了する事業年度又は課税期間に応じて右欄の減免割合を適用します H27.6.1~H 減免割合 5/6 納付割合 1/6 H28.6.1~H 減免割合 4/6 納付割合 2/6 H29.6.1~H 減免割合 3/6 納

特定個人情報の取扱いの対応について

山梨国民年金事案 275 第 1 委員会の結論申立人の昭和 47 年 6 月から 48 年 3 月までの期間の国民年金保険料については 還付されていないものと認められることから 還付についての記録を訂正することが必要である 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年

文書管理番号

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6.

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

目次 < 共通情報 > 1. 加盟している産業財産権関連の条約 2. 現地代理人の必要性有無 3. 現地の代理人団体の有無 4. 出願言語 5. その他関係団体 6. 特許情報へのアクセス < 特許制度 > 1. 現行法令について 2. 特許出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について

規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

2 当事者の主張 (1) 申立人の主張の要旨 申立人は 請求を基礎づける理由として 以下のとおり主張した 1 処分の根拠等申立人は次のとおりお願い書ないし提案書を提出し 又は口頭での告発を行った ア.2018 年 3 月 23 日に被申立人資格審査担当副会長及び資格審査委員長あてに 会長の経歴詐称等

<4D F736F F D208CC2906C8FEE95F182C98AD682B782E98AEE967B95FB906A93992E646F63>

旧法第 114 条 ⑴ 第 1 回目の年金の納付は 特許付与の日から起算して遅くとも1 年以内になされなければならない ⑵ その後の年金納付は 当該特許が存続する限り 遅くとも当該特許付与の日又はライセンスの記録の日と同日までになされなければならない ⑶ ⑴にいう年金は出願の最初の年から起算される

PASMO付身分証等オートチャージサービス会員規約

Microsoft Word - Webyuupuri_kiyaku.rtf

ウルグアイ東方共和国 (UY) ORIENTAL REPUBLIC OF URUGUAY ウルグアイの概要 : ウルグアイは 南米大陸の大西洋側に位置しブラジル及びアルゼンチンと国境を接しております ウルグアイの総面積は 約 17.6 万 k m2で人口は約 343 万人 首都はモンデビデオにありま

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

個人情報の保護に関する規程(案)

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

第10回 出願公開 ☆インド特許法の基礎☆

平成 30 年度改正版 平成 30 年 6 月 1 日から平成 31(2019) 年 5 月 31 日までの間に終了する事業年度に ついては 減免割合が 2/6 に変更となりましたので 30 年度改正版をご使用くださ 1 減免の対象 ( 変更はありません ) 詳細は次ページをご覧ください 1 資本金

<4D F736F F D208B4B8A6988C490528B63834B FC90B394C5816A2E646F6378>

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

第 32 回 1 級 ( 特許専門業務 ) 実技試験 一般財団法人知的財産研究教育財団知的財産教育協会 ( はじめに ) すべての問題文の条件設定において, 特に断りのない限り, 他に特殊な事情がないものとします また, 各問題の選択枝における条件設定は独立したものと考え, 同一問題内における他の選

経済産業省産業技術環境局産業技術政策課 パブリックコメント担当 御中

目次 1. 現行法令について 2. 意匠出願時の必要書類 3. 料金表 4. 料金減免制度について 5. 実体審査の有無 6. 出願公開制度の有無 7. 審査請求制度の有無 8. 出願から登録までの手続の流れ 9. 存続期間及びその起算日 10. 部分意匠制度の有無 11. 留意事項 12. 非登録

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

目次 1. 現行法令について 2. 特許審査ハイウェイ実施状況 3. 加盟国について 4. 現地代理人の必要性有無 5. 出願言語 6. 特許出願時の必要書類 7. 料金表 8. 料金減免制度について 9. 実体審査の有無 10. 出願公開制度の有無 11. 審査請求制度の有無 12. 出願から登録

Taro-007第1章4節(p29-37).jtd

h1-h4

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

(b) 導入の経緯あるいはモデルとなった法制 この規定はメキシコの法制度に存在し 次の法令において規定されている (Patent Law 1903 Patent Law 1928 Industrial Property Law (1942) Inventions and Trademark Law

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

Transcription:

資料 1 特許法条約 (PLT) との整合に向けた方式的要件の緩和について 1. 問題の所在 (1) 背景特許法条約 (Patent Law Treaty 以下 PLT という ) は 各国により異なる国内出願手続の統一等による出願人の負担軽減を図ること 及び手続上のミスによる特許権の失効を回復することで出願人の救済を図ること等を目的としており 2000 年 6 月に採択され 2005 年 4 月に発効した 2010 年 6 月現在 2 5か国が加盟 1 しているが 日本 米国 欧州特許庁 ( 以下 EPO という ) を含む主要国 機関の多くは未加盟である しかしながら PLT 未加盟国であっても 指定期間徒過後の救済 権利の回復 といったPLTの主な項目への対応がなされ 手続面での調和が進んでいる 特に EPOは PLTに未加盟であるが PLTに準拠した形で欧州特許条約 (EPC) を改正しており ( 改正欧州特許条約 (EPC2000) 2007 年 1 1 月採択 同年 12 月発効 ) ユーザーに対してPLTに加盟したときと同様の効果を与えている 一方 我が国の制度は 指定期間徒過後の救済 権利の回復 といったPL Tの主な項目への対応が不十分であり 各国と比較してユーザーにとって厳しいものとなっているとの声がある (2) 我が国の状況 PLTは あらゆる言語で記載された明細書による出願を受け付け 原則すべての手続 2 を救済の対象とする必要がある等 手続の在り方を抜本的に変更するものであるため その加盟に向けては 国内制度の整備に加え 業務システムの全面的改造による対応が必要である この点について 特許庁のシステムをPLTに対応させて全面的に改造するには相応の期間及び費用が必要となるが 現在 特許庁では 業務 システム最適化計画において2014 年 1 月の稼働に向け新システムの開発を行っているため 新システム稼働前にPLTに加盟するには 当該新システムに加え 既存システムについても全面的な改造を実施しなければならなくなる点にも留意が必要である 1 2 クロアチア デンマーク エストニア キルギスタン モルドバ ナイジェリア ルーマニア スロベニア スロバキア ウクライナ ( いずれも2005 年 4 月 ) バーレーン(2005 年 12 月 ) フィンランド (2006 年 3 月 ) 英国(2006 年 3 月 ) ウズベキスタン(2006 年 7 月 ) オマーン (2007 年 10 月 ) スウェーデン(2007 年 12 月 ) ハンガリー(2008 年 3 月 ) スイス (2008 年 7 月 ) オーストラリア(2009 年 3 月 ) ロシア(2009 年 8 月 ) リヒテンシュタイン (2009 年 12 月 ) フランス(2010 年 1 月 ) マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 (2010 年 4 月 ) アルバニア(2010 年 5 月 ) ラトビア(2010 年 6 月 ) 加盟 既に救済された期間 救済を請求する期間 審判 再審に関する期間 当事者系手続に関する期間等は 条約上救済を義務づけられてはいない (PLT 規則第 13 規則 (3)) -1 -

2. 検討の方向性したがって 費用対効果の観点を踏まえ PLTの手続のうち システムの改造が軽微で早急に対応が可能なPLT 第 12 条における 権利の回復 に焦点を当てて導入を検討する 具体的には 他に救済の手続が設けられておらず 導入しない場合にユーザーにとってデメリットが大きいと考えられる下記の三つの手続を対象にして 権利の回復 を導入することについて検討を行う 3 1 外国語書面出願 4 の翻訳文の提出 ( 特許法第 36 条の2) 2 外国語特許出願 (PCT) 5 の翻訳文の提出 ( 特許法第 184 条の4) 3 特許料の追納 ( 特許法第 112 条の2) 上記三つの手続については 手続期間を徒過してされた手続についてなされた手続却下処分 ( 特許法第 18 条の2) に対し行政不服審査法による不服申立てがあり これらの手続における権利の回復について ユーザーのニーズが認められる なお PLTへの加盟を含めた他の手続の導入については 新システムが安定的に稼働した後に 改めて検討を行うことが適当である 3. 権利の回復制度の導入 (1)PLTが規定する権利の回復 PLTは (a) 状況に応じた Due Care( いわゆる 相当な注意 ) を払っていたか 又は (b)unintentional( いわゆる 故意ではない ) であったにも関わらず 期間徒過により権利が失われてしまった場合 回復申請により 権利の回復が可能としている (PLT 第 12 条 ) 回復申請ができる期間は 理由消滅から2 月又は期間経過から1 年のいずれか早く満了する期間内である (PLT 規則第 13 規則 (2)) (2) 諸外国との制度の比較 1 外国語書面出願及び外国語特許出願 (PCT) における翻訳文の提出我が国の外国語書面出願における翻訳文の提出期間は 出願日 6 から1 年 2 月 3 4 5 なお 審査請求期間における期間満了後の延長手続については 導入に関して 出願人としてそれに賛成する立場と第三者として監視負担の増加から反対する立場とが拮抗しており ユーザーにおいて統一的な意思形成ができていないので 今回は導入しないこととする 特許法第 36 条の2で規定する外国語書面及び外国語要約書面を願書に添付した特許出願のこと 特許法第 184 条の4で規定する外国語でされた国際特許出願のこと -2 -

であり 外国語特許出願 (PCT) の翻訳文の提出期間は 優先日 7 から30 月である 後者には かかる期間の満了前 2 月から満了の日までの間に国内書面を提出したときは 翻訳文提出特例期間として 当該国内書面の提出の日から2 月 翻訳文を提出することが認められている 両者とも 期間経過により出願はみなし取下げとされ その後の救済手続は設けられていない 他方 諸外国においては 一定の要件の下 翻訳文提出期間経過後の手続を認める救済規定が設けられている 2 特許料の追納による権利の回復パリ条約第 5 条の2(2) は 任意規定として 同盟国は, 料金の不納により効力を失った特許の回復について定めることができる と定めており 我が国ではこれに準拠する形で平成 6 年に特許料の追納による特許権の回復の規定を設けた ( 特許法第 112 条の2) これは 原特許権者が第 4 年以後の各年分の特許料 ( 年金 ) を納付できなかったことが その責めに帰することができない理由による場合には 特許料の追納を認め 特許権を回復させるもので 特許権が失われていた間に輸入 生産 取得された物には当該特許権の効力が及ばないとする特許権の効力の制限規定も併せて設けられている ( 特許法第 112 条の 3) 6 7 優先権の主張を伴う特許出願にあっては 優先権の主張の基礎とした出願の日のうち最先の日 ( 特許法第 17 条の3) 国際出願が優先権の主張を伴う場合には 優先権の主張の基礎となる最先の出願の日 優先権の主張を伴わない場合には その出願の国際出願日 (PCT2 条 (xi)) -3 -

日本米国 EPO 英国中国 対象手続 A 外国語書面出願の翻訳文提出 B 外国語特許出願 (PCT) の翻訳文提出 C 特許料の追納 A B C A B C 1 A B C A 2 B C 権利消滅後の救済主観的要件第三者保護規定責めに帰することができないあり理由 Unavoidable( 不可避 )/ Unintentional( 故意でない ) あり ( 処理の継続 : 主観的要件なし ) +Due Care( 相当な注意 ) 3 あり ( 処理の継続 : 主観的要件なし ) +Due Care( 相当な注意 ) 3 Unintentional あり ( 故意でない ) Force majeure( 不可抗力 ) 4 / justified reason( 正当な理由 ) 韓国 A 2 B 責めに帰することができない C 理由 1 : 各国ごとに規定 2 : 中国 韓国には制度自体存在しない 3 : 処理の継続の請求期間が救済の対象 4 :B の救済は Force majeure( 不可抗力 ) のみ あり -4 -

(3) 権利の回復の主観的要件 1 欧米での事例欧米において 期間不遵守がDue Care( 相当な注意 ) Unavoidable( 不可避 ) 8 によるとして救済された事例には 例えば以下のものがある 9 10 ア. 内部の組織再編及び移転に際し 官庁からの通知が間違って廃棄用のボール箱に入れられてしまい 結果として担当部署に届かなかったことにより 期間を遵守できなかった この事実は 会社組織が標準的な注意をしていたにもかかわらず防ぐことができなかった 偶発的な誤り によるものであることから回復が認められた イ. 会社の所有が複雑な移転をたどっている際に生じたエラーにより期限内に手続できなかった このような場合は 状況に応じたあらゆる相当な注意が払われていたとしても 偶発的な誤り を完全に避けることはできない例外的なものであることから回復が認められた ウ. 従業員 15 人程の小規模企業である出願人は 特許出願に係る一部の事業を他社に譲渡する交渉中であった その際 今までの代理人に代わり 譲渡先である他社の代理人が新たに選任され 特許出願に係るリストが引き継がれた しかしながら予測不能な交渉決裂に加え 代理人の変更により 料金の納付が見過ごされてしまった この特殊な状況下における間違いは 出願人が状況に応じたあらゆる相当な注意をもって行動していたにもかかわらず避けられない 偶発的な誤り であることから回復が認められた エ. システム上のエラーにより期限内に手続できなかったが 当該システムが問題の発生する時点までは長年効果的に機能していたことが証明できたことから 当該システムエラーは 偶発的な誤り であったとして回復が認められた オ. 十分な訓練と経験を有しており 通常は信頼できる事務員による書類管理のミスにより期間を遵守できなかった 通常は十分に信頼できる業務体制が確立されている場合でのエラーであったことから 避けることはできなかった事象として回復が認められた 8 米国の Unavoidable は PLT 上の Due Care と同じ意味である( 主要国における特許法条約 (PLT:Patent Law Treaty) 準拠の制度 運用に係る現状調査報告書 (2008 年 3 月社団法人日本国際知的財産保護協会 ) p94) 9 Case Law of the Boards of Appeal of the European Patent Office Fifth Edition, December 2006 http://www.epo.org/patents/appeals/case-law.html 欧州特許庁審決の同行( 改訂版 ) ( 編集者 : 欧州特許庁審判部 翻訳者 : 欧州特許庁審決研究会 2000 年 ) 等 10 期間徒過による不利益の救済に関する各国制度の調査報告及び提言書 (2010 年 3 月国際活動センター国際政策研究部 ) -5 -

また 欧米において 救済されなかった事例には 例えば以下のものがある 10 カ. 出願人の条文の不知や誤った解釈により 期限内に手続できなかった キ. 郵便の遅延により期限内に手続できなかったが 特別な配送手段や適切な予防措置を取っていなかった ク. 出願人が住所を変更したが 官庁に対し 住所変更の届けを適時に行っていなかったことが原因で 期限内に手続できなかった ケ. 期限管理システム移行の過程において 各事件が新旧どちらのシステムで管理されているかを把握できていなかったことが原因で期限内に手続できなかった 2 我が国での事例一方 我が国において その責めに帰することができない理由 に該当すると判断される事例としては 例えば以下のものがある コ. 追納期間の終了間近に手続をすることを準備していたが 手続を行う直近に 急病となり その後も重篤状態が続いたことにより 手続をすることができなかった 11 また 我が国において その責めに帰することができない理由 に該当すると判断されなかった事例としては 例えば以下のものがある サ. 特許管理会社の担当者は 特許権者から特許料の納付指示を受け さらに特許権者に指示を受領した旨の返信を行ったにもかかわらず 同日他者に引継ぎもせず さらに緊急の案件はないと伝え急遽退職した 期間満了前に特許権者から納付確認があったことから 未納付の事実が発覚し急遽納付手続を行ったが 間に合わなかった 12 シ. 特許権の維持管理を委託された特許法律事務所は 連絡ミスが生じても適正な措置を講じ得るよう3 度にわたって催促状 ( リマインダー ) を発送する仕組を構築していたところ 年金納付の催促状が特許権者とは何ら関係のない第三者に誤発送された さらに 誤って催促状を送付された第三者は それが自らの案件に関するものではないにもかかわらず特段同事務所に問合せ等をすることなく 特許料を支払わない旨の回答書を返送したために 同 11 12 東京地判昭和 51 年 6 月 28 日 ( 昭和 49 年 ( 行ウ ) 第 179 号 )( 商標権の更新登録の申請期間内に更新登録の手続ができなかった事例 ) 東京地判平成 18 年 9 月 27 日 ( 平成 18 年 ( 行ウ ) 第 186 号 ) -6-

事務所は納付手続を行わなかった 13 ス. 特許権者は外部組織からの催促状 ( リマインダー ) の処理について数年間全く問題なく対応するシステムが整っていた しかし 本件特許権については 年金管理を委ねられた法律事務所が特許権者に何ら連絡することなく年金期限の監視のために従来利用してきた年金管理会社への委託を中止しており さらに特許権者に年金納付の催促状を送付しなかったため 特許権者は納付手続を行うことができなかった 14 セ. 特許料管理用のコンピュータシステムを新しいものに更新したところ 原因不明のシステムの欠陥 ( システムの不具合 ) により 納付期間までに納付手続を行うことができなかった 15 3 考え方以上に見るとおり 我が国の特許法は 失われた権利の回復を極めて限定的に認めているが これは救済を受け得る出願人だけでなくそれ以外の第三者の利益にも十分な配慮を払ったものであるということができ それ自体には一定の合理性がある しかしながら 上記 1 2のとおり グローバルな観点からは 我が国の救済は 実態において 米国が採用する Unavoidable( 不可避 ) やEPO 等が採用する Due Care( 相当な注意 ) に比べても 厳格すぎるとの指摘を受けているところであって 冒頭に述べたような世界的なすう勢に鑑みれば 一定の範囲で救済の幅を拡大する すなわち救済の要件を緩和する方向での制度改正が望まれるところである 他方 PLT 上は主観的要件として Due Care 又は Unintentional のいずれかを選択できるところ 仮に Unintentional( 故意ではなかった場合 ) を選択した場合は たとえば翻訳文の準備が間に合わなかった場合等 本来の制度の趣旨とは異なる理由で救済を申請する事例が多数発生することも想定され 制度の濫用を招くおそれが否めない したがって EPO 等が採用する Due Care( 相当な注意 ) の救済例を参考に PLT 上の Due Care に相当する主観的要件を導入することが適当ではないか その場合 欧米において救済された事例 ( ア.~オ.) や現行我が国において救済されなかった事例 ( サ.~セ.) の中に 国際調和の観点から 今後 我が国においても救済すべき事例があると考えられる 13 14 15 東京地判平成 16 年 9 月 30 日 ( 平成 16 年 ( 行ウ ) 第 118 号 ) 東京地判平成 19 年 7 月 5 日 ( 平成 19 年 ( 行ウ ) 第 56 号 ) なお 本件の特許ファミリーである英国特許 豪州特許は権利の回復 (Due Care) によって救済されている 行政不服審査法による不服申立てにおける類似の事例は 平成 12 年から平成 21 年までに48 件ある -7 -

(4) 第三者保護規定 1 現行法における第三者保護規定現行法において 特許権が回復する手続は 特許料の追納により特許権が回復した場合 と 再審により特許権が回復した場合 であるが いずれも特許権の効力は回復前に存在する物には及ばない旨の規定が設けられている ( 特許法第 1 12 条の3 第 175 条 ) 一方 後者には 特許権が回復する前に当該特許権に係る発明を実施した者は その特許権について通常実施権を有する 旨の規定が設けられている ( 特許法第 176 条 ) のに対し 前者には このような第三者保護規定は設けられていない 両者の相違については 平成 6 年の特許法第 112 条の3の規定導入時に 再審の場合は 特許無効の審決確定後 3 年間という長期の請求期間が認められているのに対し 特許料の追納により特許権が回復し得る期間は特許権の失効後 6 月という短期間しかないため その期間内における事業の実施により通常実施権による救済が必要となる事態が生じることは想定し難く 通常実施権を認めることは かえって特許権者に酷であり 第三者に行き過ぎた保護を与えることになるためと整理されている 2 考え方今回 特許料の追納手続について 救済期間を拡大することにより 再審による特許権の回復と同様の第三者保護規定を導入すべきか否かが論点となるが 期間が最大で1 年と再審の場合の3 年より短いこと 主観的要件を変更するにしても救済という基本的な性質に変更はないことから 平成 6 年の整理と同様の理由により第三者に通常実施権を設定する必要はないのではないか また 外国語書面出願及び外国語特許出願 (PCT) の翻訳文の提出について 救済期間を設けたとしてもその期間は最大で1 年であるので 第三者にこれらの出願が特許権になった場合に通常実施権を与える等の保護規定を導入する必要はないのではないか 16 なお 期間不遵守による権利消滅から権利の回復までの間に 善意で有効かつ重要な準備を開始した又は行為を実施した第三者が得る権利 (Intervening Rights) の扱いについては PLTでは規定しておらず 各国の裁量によるものとされている 16 外国語書面出願及び外国語特許出願 (PCT) については 特許権が生じていないので その前提において特許権の効力の制限の導入はあり得ない -8 -

4. まとめ よって 以下の表のような救済を導入することが適当ではないか 根拠条文 ( 特許法 ) 第 36 条の 2 第 184 条の 4 対象手続 外国語書面出願における翻訳文の提出 外国語特許出願 (PCT) の翻訳文の提出 主観的要件 / 回復申請可能期間 Due Careに相当する主観的要件 / 理由消滅から 2 月又は期間経過から 1 年のいずれか早い期間 同上 第三者保護規定 不要 不要 第 112 条の 2 特許料の追納同上現行と同様 -9 -

( 参考 )PLT 第 12 条 PLT 規則第 13 規則 ( 原文 仮訳 ) PLT Article 12 Reinstatement of Rights After a Finding of Due Care or Unintentionality by the Office (1) [Request] A Contracting Party shall provide that, where an applicant or owner has failed to comply with a time limit for an action in a procedure before the Office, and that failure has the direct consequence of causing a loss of rights with respect to an application or patent, the Office shall reinstate the rights of the applicant or owner with respect to the application or patent concerned, if: (i) a request to that effect is made to the Office in accordance with the requirements prescribed in the Regulations; (ii) the request is filed, and all of the requirements in respect of which the time limit for the said action applied are complied with, within the time limit prescribed in the Regulations; (iii) the request states the reasons for the failure to comply with the time limit; and (iv) the Office finds that the failure to comply with the time limit occurred in spite of due care required by the circumstances having been taken or, at the option of the Contracting Party, that any delay was unintentional. PLT 第 12 条相当な注意が払われたこと又は故意ではないことが官庁により認定された後の権利の回復 (1)[ 申請 ] 締約国は 官庁に対する手続上の行為のための期間を出願人又は権利者が満たさなかった場合であって その不遵守が直接的な結果として出願又は特許に関する権利の喪失を引き起こした場合は 以下を条件として 官庁は 当該出願又は特許に関する出願人又は権利者の権利を回復することを規定する (i) その趣意での申請が規則に定める要件に従って官庁になされていること (ii) 規則に定める期間内に 申請が提出され かつ申請にかかる期間に関して適用される要件の全てが満たされること (iii) 当該期間を遵守できなかった理由を申請において明示すること 及び (iv) 期間の不遵守が 状況に応じた相当な注意を払ったにもかかわらずに発生したものであること 又は締約国の選択により その遅延が故意ではなかったことを官庁が認可すること Rule 13 Details Concerning Reinstatement of Rights After a Finding of Due Care or Unintentionality by the Office Under Article 12 (2) [Time Limit Under Article 12(1)(ii)] The time limit for making a request, and for complying with the requirements, under Article 12(1)(ii), shall be the earlier to expire of the following: (i) not less than two months from the date of the removal of the cause of failure to comply with the time limit for the action in question; 第 13 規則相当な注意が払われたこと又は故意でないことが官庁により認定された後の第 12 条に基づく権利の回復に関する詳細 (2)[ 第 12 条 (1)(ii) に基づく期間 ] 申請をするための期間及び要件を満たすための期間は 第 12 条 (1)(ii) に基づき 以下のいずれかの期間のうち どちらか早く満了する方とする (i) 当該行為のための期間を満たせなかった原因が取り除かれた日から少なくとも 2 箇月 - 10 -

(ii) not less than 12 months from the date of expiration of the time limit for the action in question, or, where a request relates to non-payment of a maintenance fee, not less than 12 months from the date of expiration of the period of grace provided under Article 5bis of the Paris Convention. (ii) 当該行為のための期間の満了日から少なくとも 12 箇月 或いは存続のための料金の不払いにかかる申請については パリ条約第 5 条の 2 に基づく猶予期間が満了した日から少なくとも 12 箇月 -11 -