<4D F736F F D BA926E92B290AE93688DDE82CC95578F808D488E968E64976C2E646F6378>

Similar documents
S28-1C1000Technical Information

           御中

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

第 15 章コンクリート補修工 15-1 ひび割れ補修工 (1) ひび割れ表面処理工 ( 研磨工 ) 15-1 (2) ひび割れ低圧注入工 15-1 (3) ひび割れ充填工 目地補修工 (1) 成型ゴム挿入工 15-4 (2) 充填工 既設水路断面修復 表面被

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D20434C B835E838B918D8D878DDE837D815B B203894C52E646F63>

Microsoft Word - バックアンカーCP工法(改修)設計施工マニュアル

工事 主任監督員 防水改修工事施工計画書 発注者承諾 品質計画に係る部分は承諾する 屋上防水 塗膜防水 シーリング工事 青文字 : 記載内容を参考に 本工事に即した内容を検討し記載 H / / 監督員 受注者 ( 株 ) 工事監理 現場代理人監理技術者主任技術者 H / / 改定記録 / 当初 /

c) 型式認定 :Q-CAT 認定制度細則の規定による d) 個別認定 :Q-CAT 認定制度細則の規定による e) 製作質量 : タイルを製作するときの製品の基本となる質量で製造業者が定める 単位は kg/ 枚 及び kg/cm 2 で表す f) 単位面積質量 : 被接着面積に対するタイルの質量

72-07 有機系接着剤を用いた外装タイル張りの性能評価

セルフレベリング材施工要領書

屋内床タイル

目次 1. 適用範囲 P-2 2. 使用材料 P-2 3. 施工計画 P-2~3 1) 準備 2) 事前処理 4. モルタル防水の施工 P-3 1) 下塗 2) 中塗 上塗モルタル防水 3) 調合 5. ポリマーセメントモルタルの施工 P-4 1) 壁面 2) 床面 3) 調合 6. 寒冷時の施工

トップ塗替え仕様施工計画要領書 ナルファルトトップ塗替 ( 高耐久 ) 工法 NWW-R01-HP 工法 ( 旧 NWX-55 工法 ) EMS / ISO 14001:2004 ( 本社 関工場 ) ( 防水施工業者 ) 社名を入力 本社 : 住所を入力 ( 防水材料製造業者 ) 成瀬

ウィンドブリック施工要領書 2018 年 7 月

Microsoft Word - フィルコンR(P)施工要領書 doc

建築改修工事標準仕様書対応 日本ペイント製品塗装仕様書

公共建築改修工事標準仕様書対応 日本ペイント製品塗装仕様書 平成22年度版

A 下E A E プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設生下プ地処理A E 舗ライマー塗布A E 舗設材の混合A E 仕設上材げの 敷養設A E A 生E 11 薄層カラー舗装工 1. 適用範囲 本資料は 市場単価方式による 薄層カラー舗装工に適用する 1-1

<4D F736F F D EBF8AC7979D8AEE8F BD90AC E A82CC89FC92E88A E646F63>

ダイアボンド DE1108

KEN0109_施工技術の動向-三.indd

3-1 2 修繕工事の実態 ( ヒアリング ) 計画修繕は 定期点検等で明らかになった建物の劣化の補修のため 調査 診断 修繕計画の作成 工事の実施へと 区分所有者の合意を形成しつつ 進められる 当勉強会で実施したヒアリングより 管理会社による点検 定期点検は 1 回 / 年の頻度で行っている 目視

設計壁リフォーム標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディングモエンサイディングセンターサイディング屋根リフォームセンタールーフアルマ8-1 適用条件 8 屋根リフォームの設計 1) 適合対象建築物昭和 56 年の建築基準法新耐震基準に適合する木造建築物 昭和 56 年 5

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

公共建築工事標準仕様書対応 日本ペイント製品塗装仕様書 平成22年度版

08_sankousuuryou

屋内床タイル

A. 直張用フローリングは次の下地に張込んで下さい イ. 直張下地に張込んで下さい ロ. 根太組下地や乾式二重床下地の上に張込む場合は 曲げ強度を捨張りで補ってから張込んで下さい B. 緩衝材付き直張用フローリングは下地になじむように作られています 重量物を置く部屋への張込みはさけて下さい C. 根

フリー板57 積層集成材 豊富な樹種 サイズが 多彩なインテリア コーディネイションを可能にします フリー板 商品は無塗装 TOSHU

フ ク ビ

設計162 外壁リフォーム事前調査の方法標準施工法外壁リフォームモエンサイディング重ね張り工法モエンサイディング張り替え工法モエンサイディング張り替え工法 外張り断熱センターサイディング重ね張り工法設計屋根リフォームセンタールーフ重ね葺き工法アルマ重ね葺き工法参考資8-1 適用条件 8-2 屋根リフ

セラミックタイルの施工方法 タイルの施工方法は タイルの大型化 施工効率の向上 剥離防止等のため また 施工材料の発達により改良 開発が進められ変化しています ここでは 現在一般的に用いられている施工方法の中から ABCコレクションの施工にお奨めの代表的な施工方法をご紹介します 施工方法はここに記載

配管保護テープ No.303( フラットタイプ ) 非粘着タイプなので 施工性に優れています 曲折部にも簡単に施工できます 配管の保温 保護 分けに 屋外配管の簡易防水用に 湿気の多い地下室などの配管のさび防止に J 灰 塩化ビニル アイテムリスト P.63

スライド 1

<8CBB8BB58C9F8DB E B D891A D9C91A A2E786C73>

< F2D E7B8D FC90B3816A2E>

018QMR 品質計画書作成規程161101

8p表

< E28F4390DD8C762E786477>

タイル外壁に 廃材処理を減らし 建物を守り 資産価値を高めます 家庭はもちろん オフィスの 笑顔も守ります タイルフィックス タイルフィックス工法はステンレス製特殊アンカー ( タイルフィックス ) と専用エポキシ樹脂による浮きタイルの下地躯体への直接固定工法です 浮きタイルの撤去や廃棄の必要はあり

<4D F736F F D E C982A882AF82E98E E968D8082D682CC91CE899E82C982C282A282C4>

168 Series Gendai

シーラント総合ガイド

公共建築改修工事標準仕様書対応 日本ペイント製品塗装仕様書(平成25年版)

※最新※パイロンバリアー施工要領書( )

レベル 1 2 石綿届出対象 記入例 レ労働安全衛生法第 88 条第 3 項 労働安全衛生規則第 90 条第 5 号の2 の規定による計画の届出 石綿障害予防規則第 5 条第 1 項の規定による作業の届出 レ大気汚染防止法第 18 条の15 第 1 項の規定による作業実施の届出を行っております 石綿

BOND_specialty_PDF作成用.indd

【確定版】石綿含有仕上塗

Taro-101 サッシ施工(H17改正)

生コンクリートに関する基本情報 ここでは 生コンクリートの製造 供給態勢 生コンを注文する際に必要となる基礎的知識 コンクリート施工の要点について概説します 白鳥生コン株式会社 記事の無断転載を禁じます Copyright SHIRATORI NAMAKON CORPORATION.

HP_GBRC-141, page Normalize_3 ( _GBRC-141.indb )

二重床下地 という 参考図参照) として施工する方法がある 二重床下地は 支持脚の高さを一定程度容易に調整することができること また コンクリートスラブと床パネルとの間には給排水管等を配置できる空間があることから 施工が比較的容易なものとなっている 2 本院の検査結果 ( 検査の観点 着眼点 対象及

<4D F736F F F696E74202D E838A815B836782CC92B28D875F31205B8CDD8AB B83685D>

コンクリート下地仕上材の種類一般的な使用ボード類乾燥状態Ⅲ 2 石工事 タイル工事 建築接着工法編 2.1 陶磁器質タイル 石材用接着剤建築現場で手張り方式により陶磁器質タイル及び石材を張り付ける工事に用いられる接着剤は J IS A 5548 陶磁器質タイル用接着剤 に品質 性能が規定されており

シーリング材総合カタログ 2 1 ( 16.6 月現在 ) ,000 DFC

作成 承認 簡単取扱説明書 ( シュミットハンマー :NR 型 ) (1.0)

コンクリート改修施工技術 外壁複合改修工法 の調査研究 拜﨑温敬 *1 武藤正裕 *1 若杉雄一 *1 峯本正直 *1 塚田修治 *1 阿木孝二 *1 川端祥治郎 *1 伊賀上竜也 *1 竹内金吾 *1 津田修 *1 森福啓二 *2 山本智道 *3 1. はじめに ( 工法開発の経緯 ) 建築物外壁

Description_

様式及び記入例 (3) 点検結果一覧表 ( その 1) 半田市橋梁点検 補修設計業務 橋梁諸元 定期点検結果 整理番号 橋梁 ID 橋梁名 橋梁形式 径間 長根橋 ( 上流側 ) PC 単純プレテンホロー桁橋 1 橋種 PC 橋 有効 橋長 幅員 橋面積 (m) (m) (m2) 供

Description_

メンテナンスおよび作業方法 初期洗浄 ワックス塗布作業 床材施工後の期間を置いてから 本作業を行います 床材表面に床材施工に用いた接着剤跡がある場合は きちんと除去します 引き渡し清掃などで既にワックスが塗布されている場合は 密着テストを行い もし密着していない場合は ハクリ作業を行ってからワックス

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

<4D F736F F D E896388CF88F589EF81458E7B8D488AC7979D88CF88F589EF CE95C791958DDE97BF82CC8E7B8D488BA492CA8E6

ナルファルト防水標準施工要領(NSW )

目次 1. 適用範囲 1 2. 引用規格 1 3. 種類 1 4. 性能 2 5. 構造 2 6. 形状 寸法 3 7. 材料 3 8. 特性 4 9. 試験方法 検査 6 ( 最終ページ :11)

図 維持管理の流れと診断の位置付け 1) 22 22

非歩行露出ナルファルト塗膜シート絶縁工法 NWW 非歩行露出 ( 遮熱 ) ナルファルト塗膜シート絶縁工法 NWW 軽歩行露出 ( 遮熱 ) ナルファルト塗膜シート絶縁工法 NWW 高耐久露出ナルファルト塗膜シート絶縁工法 NWW 軽歩行露出

目 次 1 ナルファルト塗膜防水露出 ( 遮熱仕様 ) 工法 NWW-M01-SP 工法 1.1 防水仕様 2 施工フローチャート 2.1 施工フローチャート 3 事前確認 準備工事 3.1 表面洗浄 3.2 前処理 3.3 下地調整 4 防水施工 4.1 増し張り補強 4.2 ナルファルト WP-

アド オオバンレール工法 株式会社アドヴァン

両面接着テープ TW-Y01

複合構造レポート 09 FRP 部材の接合および鋼と FRP の接着接合に関する先端技術 目次 第 1 部 FRP 部材接合の設計思想と強度評価 第 1 章 FRP 構造物の接合部 FRP 材料 FRP 構造物における各種接合方法の分類と典型的な部位 接合方法

< F31322D95578F FC8F43816A8E64976C C835E>

危険度判定評価の基本的な考え方 擁壁の種類に応じて 1) 基礎点 ( 環境条件 障害状況 ) と 2) 変状点の組み合わせ ( 合計点 ) によって 総合的に評価する 擁壁の種類 練石積み コンクリートブロック積み擁壁 モルタルやコンクリートを接着剤や固定材に用いて 石又はコンクリートブロックを積み

< F2D32362D C8E86816A E D815B>

目次 組立 施工の前に P.1 開口部の確認 P.2 同梱一覧 P.3 組立 施工 1. 枠の組立 P.8 2. 埋込敷居の床貼込み寸法 P.9 3. 枠の取付 P 敷居の取付 P ケーシングの取付 P 床付ガイドピン 振止めストッパーの取付上吊りタイプ P.16

<4D F736F F D2082B582C182AD82A F82A E88DDE C52E646F63>

ゴム固定用両面接着テープ VR-5311/VR-5321 概要 ポリエステルフィルムを支持体とし 片面にゴム系粘着剤 片面にアクリル系粘着剤を組み合わせた両面接着テープです ゴムと金属 プラスチックとの接着に適しています テープ構成 VR-5311/VR-5321 テープ厚:0.15 mm ( はく

スライド 1

アド オーバンレール工法 株式会社アドヴァン

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

室内空気質対策のための自主管理基準(案)


【確定版】石綿含有仕上塗

Microsoft Word - 第5章.doc

住宅のロングライフ化実現に向けて 外壁の性能維持のためには必ず 点検 と適切な メンテナンス が必要です 窯業系サイディングの耐用年数 ( 耐久性 ) は 太陽光 ( 紫外線 ) 風雨 雪 気温の変化等の気象条件や 台風 地震などの自然現象 メンテナンスの実施度合いにより 大きく影響を受けます しか

<88EA8EAE8C768FE38E5A8F6F97702E786C7378>

環境にやさしいオール水性仕様

壁紙に直接塗れます 下地の壁紙 ( クロス ) を剥がさずに塗る場合 平坦な壁面であれば, 壁紙を剥がさずにそのまま施工できます 下地に凹凸がある場合は パテ等で下地調整を行ってから塗ってください 壁紙 ( クロス ) 下地の場合 古い壁紙 ( クロス ) 表面の埃やヤニ等は リフレパウダー希釈水を

<4D F736F F D B F090CD82C982C282A282C42E646F63>

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

aquapanelindoor_rev04_171107_fix.indd

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

デイトンの J シリーズ VOC 対応品 J-74 J-74 アクアフィルム コンクリート乾燥遅延剤 ( 濃縮液 ) 施工手順 簡単施工で優れた効果! ➊ 木ゴテ均しの後直ちに J-74 アクアフィルム 散布を行います ➊ まず 水で希釈する前に J-74 アクアフィルム を攪拌しておきます ➊ 希

<4D F736F F D B985F95B6817A5F F82E482AB82DD82E782A A82B08D9E82DD95E28F4395FB964082F A282BD837C A815B838B91CE8DF482C982C282A282C42E646F63>

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

内装モイス施工マニュアル1 1.

テーマ : コンクリート舗装工事の効率化に貢献する技術 〇技術公募の対象とする技術 コンクリート舗装に関する新設工事あるいは補修工事の効率化に資する技術であること 施工管理の効率化に資する技術であること 国土交通省 土木工事施工管理基準及び規格値 の出来形の規格値を満たすこと 舗装の構造に関する技術

Microsoft Word - SP施工要領書

防水 灰汁止めに ベストン B = モルタル用 = ベストン株式会社

Transcription:

外装タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 有機系下地調整塗材に関する追補 全国タイル工業組合 有機系下地調整塗材に関して 外装タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 に以下の内容を追補する 1. 適用範囲建築物の外壁にセラミックタイルを有機系接着剤張りする場合における 下地調整のために使用する有機系下地調整塗材の工法に適用する 2. 材料 JAI 18( 日本接着剤工業会規格 ) に規定した有機系下地調整塗材のうち 変成シリコーン樹脂系一液反応硬化形を使用する JAI18( 日本接着剤工業会規格 ) では 有機系下地調整塗材を以下のように分類しているが 材料を計量する煩雑な作業が不要な一液反応硬化形のみとした また 現在適用されている接着剤は変成シリコーン樹脂系が主流であり 有機系下地調整塗材との接着性も考慮して 変成シリコーン樹脂系一液反応硬化形に限定した 主成分による分類 (JAI 18 表 1 より ) 種類 備考 変成シリコーン樹脂系一液反応硬化形変成シリコーン樹脂を主成分とした一液硬化形のもの 二液反応硬化形 変成シリコーン樹脂を主成分とした二液混合硬化形のも の ウレタン樹脂系一液反応硬化形ウレタン樹脂を主成分とした一液硬化形のもの 二液反応硬化形 ウレタン樹脂を主成分とした二液混合硬化形のもの 3. 工法 3.1 一般事項 3.1.1 材料の保管有機系下地調整塗材は 雨露や直射日光が当たらない風通しの良い5~35 の場所で 密封した状態で保管する 現場に搬入された有機系下地調整塗材の保管 運搬は 必ず各製造業者の取り扱い説明書に従い保管する

3.1.2 施工時の環境条件 a. 降雨時 降雪時および強風時など施工に支障のある場合 ならびにこれらが予想される場合は 施工を行わない b. 気温が 5 以下および 5 以下になると予想される場合は 施工を行わない a. 降雨時や降雪時には 施工に支障があるばかりでなく 接着面が湿潤状態になり 接着強度の低下を生じさせる可能性があるため 作業を行わない b. 気温が 5 以下または施工後 5 以下になると予想される場合には 有機系下地調整塗材の塗り付け作業性が悪化し 硬化する時間が遅くなる危険性があるため 作業を行わない ただし 仮設暖房 保温などにより 5 以上に養生できる場合はこの限りではない 3.2 下地有機系下地調整塗材を塗布する下地は 以下とする a. 現場打ち込みコンクリート 1) 型枠は完全に取り外した状態にあり せき板の残材 過度の剥離材付着などの接着上有害な残存物のない状態とする 2) コンクリートは ひび割れ ジャンカ 過度の凹凸などがないように適切に補修されている状態とする 3) コンクリートの表面は 剥離防止のために 接着性を妨げる埃 ごみ等の清掃やぜい弱層の除去を確実に実施する b. モルタル c. 押出成形セメント板 JIS A 5441( 押出成形セメント板 ) に規定された厚さ 60 mm以上のフラットパネルとする d. プレキャストコンクリート有機系下地調整塗材を塗り付ける下地は 現場打ち込みコンクリート下地 モルタル下地 押出成形セメント板下地 およびプレキャストコンクリート下地とする a. 現場打ち込みコンクリート外壁タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 3.2.1 現場打ちこみコンクリート及びプレキャストコンクリート下地に準拠する 1) 一般的に 型枠にはあらかじめ剥離材を塗布していることが多く コンクリート面に残った剥離材が接着に悪影響を及ぼす場合がある また コンクリート表面は 普通合板を用いた場合には木片などが残り易い これらを除去するため コンクリート面は水洗いと共にブラシ掛けなどを入念に行い きれいな状態を保つ必要がある

2) 有害なひび割れ ジャンカ 過度の凹凸などがある場合は 国土交通省大臣官房営繕部監修 公共建築工事標準仕様書 や JASS 5 ( 鉄筋コンクリート工事 ) などを参考にして U カットシール充填工法 ポリマーセメントモルタル グラウト材などを用いて適切に処理する必要がある 3) 有機系下地調整塗材の接着性は モルタルと同様にコンクリート表層の品質の影響を受ける コンクリート表層は 打設に用いられる型枠に付着した埃 セメントノロ 錆汁などの汚れやせき板の転用回数を上げるために塗られる剥離材などにより 接着力が低下する恐れがあるため これらを除去する また 不陸調整を行う箇所は JASS 15( 左官工事 ) や JASS 19( 陶磁器質タイル工事 ) で定めるように 剥離防止の観点からもコンクリート躯体表面の清掃が必要である b. モルタル外壁タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 3.2.2 モルタル下地に準拠する 有機系下地調整塗材がモルタル下地に使われるのは 不陸修正されたモルタルと躯体コンクリート間の段差調整する場合と想定される この部位に吸水調整材が塗布されていれば接着阻害要因となるため 事前に除去することが必要である c. 押出成形セメント板外壁タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 3.2.3 押出成形セメント板下地に準拠する 従来 押出成形セメント板 ( フラットパネル ) に不陸調整を行う場合 モルタル系では嵌合ができず剥離の恐れがあったが 有機系であれば問題はない 押出成形セメント板目地はワーキングジョイントであるためシーリング目地とし 有機系下地調整塗材は塗布しない 従って 有機系下地調整塗材を用いる場合は シーリング目地が硬化した後 マスキングテープなどで養生した上で行う必要がある 3.3 有機系下地調整塗材の施工 3.3.1 下地の確認および清掃 a. 下地の表面状態の検査を行い 浮き 脆弱層などの不具合 および接着を阻害する埃 油などが付着している場合には 工事監理者に報告し 処理の方法について指示を受け 適切な処置を行う b. 下地の乾燥の程度を調べ 下地の含水が多い場合には 下地を乾燥させる c. 下地面の精度を確認し 有機系下地調整塗材の適用を確認する a. コンクリート表面の脆弱層 ジャンカならびにモルタル下地の浮き 脆弱層などは 有機系下地調整塗材の施工後 剥離などの不具合のもとになるので 施工前に点検して対策を講じる必要がある また 下地面に汚れ 埃 型枠剥離材などの付着物があると 有機系下地調整塗材との接着が悪くなるために 事前に清掃を行う モルタル塗りに使用する吸水調整材やプライマーは接着の阻害となるため行わない

b. 有機系下地調整塗材は モルタルと異なり下地が乾燥している必要がある 下地が濡れていると接着が悪くなる 有機系下地調整塗材の施工に必要な下地の乾燥の程度は 材料によっても異なるため 製造業者の仕様に従う c. 有機系下地調整塗材には 1 度に塗布できる塗り厚 最大塗り厚が 製造業者から指定されている 従って 下地面の精度によっては適用できず モルタル系下地調整材 (JIS A 6916 建築用有機系下地調整塗材 )CM-2 の適用を検討する場合もある 3.3.2 有機系下地調整塗材の塗布 a. 有機系下地調整塗材は開封後直ちに使用する b. 有機系下地調整塗材は 金ごてを用いて必要な厚さ 仕上がりになるように塗布する 塗布方法および可使時間 ( 開封後 下地に塗付けて表面仕上げが作業が完了する時間をいう ) は 有機系下地調整塗材の製造業者の指定に従う c. 下地調整後の面精度は 長さ1mにつき 3mm 以下を標準とする a. 有機系下地調整塗材は 開封すると空気中の湿気と反応して硬化が進むため 直ちに使用する また開封後は使い切る b. 有機系下地調整塗材の塗付方法は 金ごてを用いてこて圧をかけて塗布する 塗布厚さ 可使時間 定木ずりの可否および塗り重ねの諸条件は 材料によって取扱いが異なるため有機系下地調整塗材の製造業者の指定に従って行う ひび割れ誘発目地や打継目地 エキスパンションジョイント等の上に用いないことを標準とし 用いる場合は製造業者の仕様に従う c. 下地調整後の面精度は JASS19:2012( 陶磁器質タイル張り工事 ) に従い 長さ 1m につき 3mm 以下を標準とする また こてむらによる段差がタイル仕上がりに影響しないように配慮する シーリング材 バックアップ材 有機系下地調整塗材 有機系接着剤 シーリング材 タイル 図 1 伸縮調整目地部の納まり 3.3.3 有機系下地調整塗材の養生 a. 養生期間 ( 有機系下地調整塗材の施工後 タイル張りを行うことができる期間をいう ) は 有機系下地調整塗材の製造業者の指示に従う b. 養生時の環境は 下地調整の表面に埃や粉じん等の接着阻害物質が付着しないようにする

a. モルタル下地の養生とは異なり 有機系下地調整塗材の場合 施工後長期に放置すると 塗継ぎの低下が想定されるため 施工後タイル張りを張ることができるまでの時間だけでなく 張ることが可能な期間を決めておくことが重要である 従って 有機系下地調整塗材の養生期間は 材料特性および温度環境に配慮した製造業者の施工説明書などの指示に従う b. 有機系下地調整塗材の施工直後は 表面に埃や粉じんが付着しやすく それが接着剤との接着を阻害する恐れがあるため 周辺で粉じんが発生する作業をしないように工事工程の調整が必要となる また 施工時または直後に直射日光を受けると 表面に膨れが生じることがあるので配慮する 3.4タイル張り工法 3.4.1 下地の確認及び調整タイル張りに先立ち 有機系下地調整塗材の硬化状況 表面状況を確認する タイル張りに先立ち 有機系下地調整塗材を触診し 硬化状況を確認すると共に 表面に接着阻害物質がないこと 膨れ 硬化不良 変色などを目視で確認する また 3.3.2 c. の面精度以内に仕上がっているかを確認する 4. 検査 4.1 引張検査有機系下地調整塗材を用いた箇所の破断状態は 図 2により分類し 凝集破壊の割合が破壊面全体の 50% 以上を合格とする その他の引張試験の要領は 外装タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説 に準拠する 有機系下地調整塗材を用いた壁面で引張検査を行う場合 破断状況は下図に示す破断位置に分類し 各破断位置の面積率 (%) を求める AT SA GS T A A S タイル接着剤有機系下地調整塗材 記号 T AT A SA S 破断の位置タイル接着剤とタイルの界面接着剤接着剤と有機系下地調整塗材の界面有機系下地調整塗材 G コンクリート等図 2 破断位置 GS G 下地と有機系下地調整塗材の界面下地 接着剤とタイル 接着剤と有機系下地調整塗材及び有機系下地調整塗材と下地の割合は

以下の式で求める C=T+A+S+G C: 凝集破壊率 (%) T: タイルの凝集破壊が破壊面全体に占める割合 (%) A: 接着剤の凝集破壊が破壊面全体に占める割合 (%) S: 有機系下地調整塗材が破壊面全体に占める割合 (%) G: 下地の破壊が破壊面全体に占める割合 (%) 凝集破壊率が 50% 未満の場合は 工事監理者と協議して処理の必要性の有無を判断し その方法を決定する

< 参考 > 外装タイル弾性接着剤張り工事標準仕様書 同解説との関係 目次 1 節総則 1.1 適用範囲 1.2 用語 1.3 施工図書の作成 1.3.1 施工計画書の作成 1.3.2 施工図の作成 1.3.3 施工要領書の作成 1.4 品質管理 2 節材料 2.1 陶磁器質タイル 2.2 下地調整用材料 2.3 接着剤 2.4 目地材料 3 節工法 3.1 一般事項 3.1.1 材料の保管 3.1.2 施工時の環境条件 3.2 下地 ( 追記 3.2 下地 ) 3.2.1 現場打込みコンクリート及びプレキャストコンクリート下地 3.2.2 モルタル下地 3.2.3 押出成形セメント板下地 3.3 目地 3.3.1 伸縮調整目地 3.3.2 タイル目地 3. 4 タイル張り工法 3.4.1 下地の確認及び調整 3.4.2タイルの割付け 3.4.3 基準タイル張り 3.4.4タイル張り 3. 5 目地詰め 3.5.1タイル目地詰め 3.5.2 伸縮調整目地詰め 3. 6 清掃及びタイル面の洗い 4 節検査 4. 1 外観検査 4. 2 引張検査 4. 3 検査の記録追補追 1 適用範囲追 2 材料追 3 工法追 3.1 一般事項追 3.1.1 材料の保管追 3.1.2 施工時の環境条件追 3.2 下地追 3.3 有機系下地調整塗材の養生追 3.4 タイル張り工法追 3.4.1 下地の確認及び調整追 4. 検査追 4.1 引張検査