Microsoft Word 第二弾【公開版】改正育介法Q&A

Similar documents
改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

4-1 育児関連 育児休業の対象者 ( 第 5 条 第 6 条第 1 項 ) 育児休業は 男女労働者とも事業主に申し出ることにより取得することができます 対象となる労働者から育児休業の申し出があったときには 事業主は これを拒むことはできません ただし 日々雇用される労働者 は対象から除外されます

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

育児のための両立支援制度 制度の概要 ( イメージ ) 出生 1 歳 1 歳 6か月 3 歳就学 パパ ママ育休プラス 1 歳 6 か月延長 ( 子の年齢 ) ⑴ 育児休業 Ⅰ Ⅱ 努力義務 ⑵ 短時間勤務制度 ⑶ 所定外労働の免除 努力義務 努力義務 ⑷ 子の看護休暇 ⑸ 法定時間外労働の制限 ⑹

改正労働基準法

育児休業をすることができる有期契約労働者の範囲 申出の時点で 次の12の両方を満たす方です 同一の事業主に引き続き 1 年以上雇用されていること 子が1 歳 6か月に達する日までに 労働契約 ( 更新される場合には 更新後の契約 ) の期間が満了することが明らかでないこと ご注意 :1 歳以降の育児

改正育児・介護休業法等について

<4D F736F F D2088EA94CA8E968BC68EE58D7393AE8C7689E E646F6378>

第 1 章育児休業 第 1 条 ( 対象者 ) 生後 1 年未満 ( 第 5 条による育児休業の場合は 1 歳 6 ヶ月 ) の子と同居し養育する従業員であって 休業後も引き続き勤務する意思のある者は 育児のための休業をすることができる ただし 日々雇用者 期間雇用者 ( 申出時点において雇用期間が

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 平成年月日 会社名 あなたから平成年月日に 育児 介護 休業の 申出 期間変更の申出 申出の撤回 がありました 育児 介護休業等に関する規則 ( 第 3 条 第 4 条 第 5 条 第 7 条 第 8 条及び第 9 条 ) に基づき その取扱いを下のとおり通

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

4-1 育児関連 休業期間を有給にするか 無給にするかは 就業規則等の定めに従います また 雇用保険に加入している労働者には 国から給付金が支給されます (P106 参照 ) 産前産後休業期間中及び育児休業期間中は 労働者 使用者とも申請により社会保険料が免除になります 育児休業の対象者 ( 第 5

就業規則への記載はもうお済みですか

目 次 第 1 条 目的及び内容 1 第 2 条 育児休業 2 第 3 条 パパ ママ育休プラス 2 第 4 条 1 歳 6 か月までの育児休業 2 第 5 条 育児休業の申出の手続等 3 第 6 条 パパ休暇の特例 3 第 7 条 介護休業 3 第 8 条 介護休業の申出の手続等 4 第 9 条

育児休業申出書式例

育児 介護休業法の 改正について 平成 28 年 10 月 12 日 厚生労働省雇用均等 児童家庭局 職業家庭両立課

H28.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

H29.10・育児休業や介護休業をすることができる有期契約労働者について

育児・介護休業規程

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

ポイント

ただし 平成 22 年 6 月 30 日時点で 常時 100 人以下の労働者を雇用する事業主については 公布日から3 年後に当たる平成 24 年 6 月 30 日 ( 予定 ) までの間 < 短時間勤務制度の義務化 >< 所定外労働の免除の義務化 >< 介護休暇 >について 改正規定の適用が猶予され

Microsoft PowerPoint - 雇用保険法等の一部を改正する法律案 改正内容

改正労働基準法

1 育児休業 および育児短時間勤務等に関する規程および育児短時間勤務等に関する規程についてについて 1 育児休業対象者の要件要件変更改正前は 有期契約労働者が育児休業を取得するための要件として 育児休業申し出時に 1 当該事業主に引き続き雇用された期間が1 年以上であること 2 子が1 歳になった後

第1章  目的

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育児のための所定外労働の免除 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短時間勤務等に関する取扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2

題名

Taro-"㕕å−´å…“å�ºæºŒæ³Łã••æœ•çµ‡.jtd

社内様式 2 育児 介護 休業取扱通知書 あなたが平成年月日にされた 育児 介護 休業の申出について 育児 介護休業等に関する規則 第 3 条 第 7 条 に基づき その取扱いを下のとおり通知します ( ただし 期間の変更の申出があった場合には下の事項の若干の変更があり得ます ) 1 休業の期間等

就業規則への記載はもうお済みですか

( 育児又は介護を行う職員の深夜勤務及び時間外勤務の制限 ) 第 9 条略 4 前 3 項の規定は, 第 16 条第 1 項に規定する日常生活を営むのに支障がある者を介護する職員について準用する この場合において, 第 1 項中 小学校就学の始期に達するまでの子のある職員 ( 職員の配偶者で当該子の

【全文】就業規則(今井保育園H29.1.1)

育児 介護休業規程 第 1 章 目的 第 1 条 ( 目的 ) 本規程は社員の育児 介護休業 育児 介護のための時間外労働および深夜業の制限並びに育児 介護短 時間勤務等に関する取り扱いについて定めるものである 第 2 章 育児休業制度 第 2 条 ( 育児休業の対象者 ) 1. 育児のために休業す

<4D F736F F F696E74202D C668DDA A8DB293A190E690B62E B8CDD8AB B83685D>

H30管理の手引きcs5.indd

<4D F736F F D2088E78E9989EE8CEC8B788BC68B4B92F62E646F6378>

あおもり働き方改革推進企業認証制度 Q&A 平成 29 年 12 月 14 日 Vol.1 目次 1 あおもり働き方改革推進企業認証制度全般関係 Q1 県外に本社がある場合はどのように申請できるのか P1 2 あおもり働き方改革宣言企業関係 Q2 次世代法に基づく一般事業主行動計画とはどういうものか

第 11 条育児休業を終了して復帰する教職員の年次有給休暇については 理事長が別に定める ( 育児短時間勤務 ) 第 12 条小学校就学の始期に達するまでの子と同居し 当該子を養育する教職員が申し出た場合には 当該子がその始期に達するまで 当該教職員の所定勤務時間を 6 時間とすること ( 以下 育


別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

育児休業及び育児短時間勤務に関する規則

Microsoft Word - 改訂 H28 H27施行状況記者発表(リード文)

仕事と家庭の両立支援宣言 子育て応援宣言 仕事と家庭の両立支援宣言 職場風土改革促進事業実施事業主 として 21 世紀職業財団より 指定を受けました * 職場風土改革促進事業 の 2 年目取り組みについて * 財団法人小倉地区医療協会三萩野病院 理事長安部 隆二 当院は 平成 22 年 6 月から財

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

育児・介護休業規程

目 次 第 1 章目的 第 1 条 目的 第 2 章育児休業制度 第 2 条 育児休業の対象者 第 3 条 育児休業の申出の手続等 第 4 条 育児休業の申出の撤回等 第 5 条 育児休業の回数 第 6 条 育児休業の期間等 第 3 章介護休業 第 7 条 介護休業の対象者 第 8 条 介護休業の申

育児・介護休業等に関する規程

育児休業等が取得できる有期契約労働者の範囲変更等 育児 介護休業法情報 いよいよ改正育児 介護休業法の施行が来年 1 月に迫ってきました 今回の改正では 介護休業の分割取得や 子の看護休暇および介護休暇の半日単位での取得等が注目を集めていますが その他にも育児休業や介護休業 ( 以下 育児休業等 と

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

賃金規程1

中央教育審議会(第119回)配付資料

<4D F736F F F696E74202D208AC888D B F90AC89CA E707074>

小-労働法ハンドブック-18.indd

1.2_議案目録(追加)


深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

Microsoft Word - H29 結果概要

目 次 Ⅰ 子育てのサポート 1 妊娠前 妊娠中のサポート 1 生理休暇 2 不妊治療の受診 3 妊娠障害 ( つわり ) 休暇 4 健康診査及び保健指導に係る休暇 5 危険有害業務の就業制限 6 深夜勤務及び時間外勤務の制限 7 通勤緩和措置 8 職員の休息等 2 出産前後のサポート 1 産前 産

育児・介護休業等に関する規則

育児休業制度の概要

雇用環境調査調査票

調査等 何らかの形でその者が雇用期間の更新を希望する旨を確認することに代えることができる ( 雇用期間の末日 ) 第 6 条第 4 条及び第 5 条の雇用期間の末日は 再雇用された者が満 65 歳に達する日以後における最初の3 月 31 日以前でなければならない 2 削除 3 削除 ( 人事異動通知

に該当する者に支給されるものに限る ) 移転費及び 3の求職活動支援費の支給対象とすることとされた ( 第 56 条の3 第 1 項第 2 号及び同条第 2 項関係 ) 3 高年齢被保険者 ( 教育訓練を開始した日が高年齢被保険者でなくなった日から1 年以内にある者を含む ) について 教育訓練給付

必要とされる対応その 2- 育児休業等規則の規定整備 ( 短時間勤務関係 ) ( 育児短時間勤務 ) 第 10 条 1 3 歳に満たない子を養育する職員は 申し出ることにより 就業規則第 条の所定労働時間について 以下のように変更することができる 所定労働時間を午前 9 時から午後 4 時まで (

出書 ( 園内様式 1) を園に提出することにより申し出るものとする なお 育児休業中の有期契約職員が労働契約を更新するに当たり 引き続き休業を希望する場合には 更新された労働契約期間の初日を育児休業開始予定日として 育児休業申出書により再度の申出を行うものとする 2 申出は 特別の事情がない限り

(発表用)260819 求人内容及び労働条件の適正化発表資料(案)

下この章において 申出者 という ) に対し 育児休業取扱通知書 ( 社内様式 2) を交付する 5 申出の日後に申出に係る子が出生したときは 申出者は 出生後 2 週間以内に人事部労務課に育児休業対象児出生届 ( 社内様式 3) を提出しなければならない ( 育児休業の申出の撤回等 ) 第 4 条

国会職員の育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案新旧対照表

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

7 8 O KAYAKU spirit I O K T C % E C O M T O K T T M T I O O T C C C O I T O O M O O

社団法人今治地方国立公園協会

(1) 出産予定日前に子が出生したこと (2) 配偶者が死亡したこと (3) 配偶者が負傷又は疾病により,1 週間を超える期間継続して, 通院, 加療, 入院又は安静を必要とする状態となり, 育児休業申出に係る子を養育することが困難になったこと (4) 配偶者が育児休業申出に係る子と同居しなくなった

飛驒市職員の勤務時間 休暇等に関する条例及び飛驒市 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 ( 飛驒市職員の勤務時間 休暇等に関する条例の一部改正 ) 第 1 条飛驒市職員の勤務時間 休暇等に関する条例 ( 平成 16 年飛驒市条例第 47 号 ) の一部を次のように改正する 第 8 条の

就業規則への記載はもうお済みですか

第2号議案 平成12年度事業計画と収支予算について

労働時間の適正な把握のために.indd

(3) 始業 終業時刻が労働者に委ねられることの明確化裁量労働制において 使用者が具体的な指示をしない時間配分の決定に始業及び終業の時刻の決定が含まれることを明確化する (4) 専門業務型裁量労働制の対象労働者への事前通知の法定化専門業務型裁量労働制の導入に当たり 事前に 対象労働者に対して 1 専

今回の改正によってこの規定が廃止され 労使協定の基準を設けることで対象者を選別することができなくなり 希望者全員を再雇用しなければならなくなりました ただし 今回の改正には 一定の期間の経過措置が設けられております つまり 平成 25 年 4 月 1 日以降であっても直ちに希望者全員を 歳まで再雇用

制度名 No. 1 ( 働 1) フレックスタイム制度 対象者: 営業職の正社員 労働時間の清算期間: 毎月 1 日から末日までの1か月 1 日の所定労働時間は 8 時間 清算期間内の総労働時間: 1 日あたり8 時間として 清算期間中の労働日数を乗じて得られた時間数 ただし 清算期間内を平均し1

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 初任給調整手当 ) 第 5 条育児短時間勤務をしている教職員の初任給調整手当の額は 給与規程第 13 条第 3

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

Microsoft Word - H29市町村職員の勤務条件等の状況

<4D F736F F D20819C906C8E96984A96B1835A837E B C8E3693FA816A8E518D6C8E9197BF E646F63>

3 育児 介護 112

第 4 条育児短時間勤務をしている職員の産業医手当の額は 給与規程第 12 条に定める手当の月額に育児短時間換算率を乗じて得た額 (50 円未満の端数がある場合はこれを切り捨て 50 円以上 100 円未満の端数がある場合はこれを 100 円に切り上げる ) とする ( 扶養手当 ) 第 5 条育児

< B83678E DD96E28D8096DA2E786C7378>

育児介護休業法のあらまし表紙.indd

025 of 訪問介護員のための魅力ある就労環境づくり

育児 介護休業等に関する規則の規定例 ~ 福井労働局版 ~ 赤字部分は 平成 29 年 1 月 1 日施行の改正事項 青字部分は 平成 22 年 6 月 30 日施行の改正事項 緑字部分は 削除事項 第 1 章目的 ( 目的 ) 第 1 条本規則は 従業員の育児 介護休業 子の看護休暇 介護休暇 育

Transcription:

1 介護休業 1-1 介護休業の通算取得日数を 1 年まで 分割 5 回までとすることは可能 か 通算取得日数も分割回数も法を上回っているので可能である なお 例えば 介護休業期間通算 93 日 分割 5 回まで も 介護休業期間通算 120 日 分割 3 回まで もいずれも 介護休業 93 日 分割 3 回 という法の基準を上回っているので可能である 1-2 介護休業について 1 回の取得期間を 2 週間以上とすることは可能か 介護休業の 1 回の取得期間については育児 介護休業法上規定はなく 通算 93 日までの労働者が申し出た期間取得できることになっているため 1 回の最低取得期間を設けることは認められない ただし 法を上回る部分について 例えば 93 日を超える部分については1 回の取得期間を2 週間以上とする 分割 4 回目からは 1 回の取得期間を2 週間以上とするとすることは可能である 1-3 介護休業の取得について 介護休業開始日から 1 年以内で上限 3 回ま でという限定をつけることは可能か 1 年以内であれば 365 日取得で も構わない場合 介護休業の分割取得は 通算 93 日について 具体的な期間の上限等なく 3 回までの分割取得を認める制度であるため 通算 93 日とならない場合 介護休業開始日から1 年を超えたとしても2 回目以降の取得は可能であることから 介護休業開始日から1 年以内で上限 3 回までと限定をつけることは認められない 1

1-4 改正法施行前に 通算 93 日の介護休業を取得しているが 取得回数 は 3 回に満たない場合 改正法施行後 同一の対象家族について 新た に介護休業を取得することはできるか 通算 93 日という法定の上限日数を既に取得しているので 改正法施行後 同一の対象家族について新たに介護休業を取得することはできない 1-5 改正法施行前に 3 回の介護休業を取得しているが 取得日数は通算 93 日に満たない場合 改正法施行後 同一の対象家族について 新たに 介護休業を取得することはできるか 3 回という法定の上限回数を既に取得しているので 改正法施行後 同一 の対象家族について新たに介護休業を取得することはできない 1-6 改正法施行前に 介護休業 1 回 (30 日 ) と介護勤務時間短縮等の措置 63 日の合わせて 93 日制度を利用している場合 改正法施行後 介護休 業を新たに取得できるか 改正法施行後 同一の対象家族について通算 63 日まで 残り 2 回を上 限として分割して介護休業を取得することができる 1-7 要介護状態の判断基準について法定より緩やかな基準をもとに介護休 業を取得した場合 通算 93 日の取得日数や 上限 3 回の取得回数のカ ウントに含めてよいのか 法を上回る運用の下で取得した介護休業は 取得日数や 取得回数のカウントに含めて差し支えないが 労働者への説明 周知を十分に行うことが求められる 2

2 選択的措置義務 2-1 選択的措置義務として介護のための時短措置を設ける場合は 利用開始から3 年の間で2 回以上できるようにしなければならないのであれば 就業規則で 3 年の間で2 回までの範囲で利用できる としても法を満たすということか 法律上 事業主は選択的措置義務を3 年の間で2 回以上利用できるように措置しなければならない したがって 法律上の最低限の義務を果たす場合の規定は 3 年の間に2 回まで ( 上限 2 回 ) となる もちろん 法を上回る措置を導入し 3 年の間で3 回まで 3 年の間で何回でも と規定することは 労働者がより仕事と介護との両立をしやすくなるための措置として望ましい 2-2 介護のための所定労働時間の短縮等の措置は 2 回以上の利用が可能な措置としなければならないが 何回でも利用可能とした上で 1 回に申出できる期間の上限 (1 回につき最大 1 年間まで等 ) を事業主が設定してもよいか 1 回に申出できる期間については育児 介護休業法上規定はなく 制度利用開始日から3 年間以上の期間 2 回以上の利用が可能な制度となっていれば 1 回に申出できる期間の上限を事業主が設定しても差し支えない 2-3 介護のための所定労働時間の短縮等の措置は 連続する3 年間以上の期間における措置を講じることとされているが 改正法施行前に既に介護のための所定労働時間短縮等の措置を利用した労働者については 3 年間以上の期間 の起算点はいつになるのか 介護のための所定労働時間の短縮等の措置については 改正法施行日前の 労働者の利用状況に関わらず 利用開始日から連続する 3 年間以上の期間講 3

じる必要がある したがって 3 年以上の期間 の起算点は すでに利用実 績があった場合でも 改正法施行日の平成 29 年 1 月 1 日以降初めて制度の 利用を開始する日として労働者が申し出た日となる 2-4 選択的措置義務の 1 つである介護のための時短措置を企業が講じてい る場合 3 年間継続的に制度を利用することは可能か 可能である 2-5 選択的措置を講じるに当たって 初めの 1 年は短時間勤務 残り 2 年 はフレックス勤務とする等 3 年の中で講じる措置の内容を変えることは 可能か 可能である 2-6 育児 介護休業等に関する規則の規定例( 簡易版 ) のp9によれば 事業主が選択的措置義務として介護のための時短措置を設ける場合 対象家族 1 人につき介護休業とは別に 利用開始から3 年の間で2 回以上できるようにしなければなりません とされているのに p8の規定例 ( 第 9 条第 3 項 ) では 3 年の間で2 回までの範囲で となっているのはどういう趣旨か 法律上 事業主が講じる介護のための選択的措置については 3 年以上の期間で2 回以上利用できるような制度としなければならない したがって 法律上の最低限の義務を果たす場合の規定は規定例で示したように 3 年の間に2 回まで ( 上限 2 回 ) となる もちろん 3 年の間で3 回まで 3 年の間で何回でも 等 法を上回る規定することは 労働者がより仕事と介護との両立をしやすくなるための措置として望ましい 4

育児 介護休業等に関する規定の規定例 簡易版 はこちら http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/ikuji_h28_08_01.pdf 3 子の看護休暇 / 介護休暇 3-1 労使協定で半日の単位を午前 3 時間 午後 5 時間とするような場合 かつ当該休暇が無給の場合の賃金計算は 1 日分の 1/2 としてよいのか あるいは実際の欠勤時間分の控除でないといけないのか 賃金控除は実際の欠勤時間分としなければならない なお 実際の欠勤時間分を下回る時間数を控除することは差し支えない 3-2 所定労働時間数が8 時間のところ 労使協定により 半日の単位を 午前 3 時間 午後 5 時間とした場合に 午前 3 時間を2 回取った時はトータル6 時間だが それでも1 日分を取得したことになるのか その場合 賃金計算はどのようにすればよいか 半日単位で2 回取得しているので 1 日分取得したこととなる 休暇が無給の場合において 賃金計算については 3 時間の控除を2 回行うこととなる 3-3 既に社内規則で子の看護休暇 介護休暇の半日単位取得を導入してい る場合でも 所定労働時間の 1/2 とは異なる時間を半日としている場合に は 改めて半日単位取得の時間数について労使協定を結ぶ必要があるのか 育児 介護休業法施行規則第 34 条第 2 項において 労使協定の締結を要件としているため 労使協定で1 対象となる労働者の範囲 2 取得の単位となる時間数 3 休暇 1 日当たりの時間数について定める必要がある 5

3-4 時間単位で取得できる制度を設けている事業所であってもさらに半日 単位で取得できる制度を設けることが必要か 時間単位での取得が可能な制度があり 当該制度が全ての労働者に適用されている場合は すでに法を上回る内容となっているため 半日単位取得についてさらに定めることは必要ない 3-5 労使協定を締結することにより 1 日の所定労働時間の 2 分の 1 以外 の時間数を 半日 とすることができるが 始業時間から昼休みの前まで 昼休み後から終業時間まで のような定め方はできるか 労使協定では 取得の単位となる時間数を定める必要があるため 始業時間から昼休みの前まで 昼休み後から終業時間まで のような定め方は認められていない なお 取得の単位となる時間数は 1 時間に満たない端数があってもよい 3-6 労働基準法に基づく年次有給休暇は 労使協定を締結すれば5 日分を限度として時間単位で取得できる それと同様に考えれば 子の看護休暇や介護休業の半日休暇は対象家族が 2 名以上であれば 10 日取得できるが 半日休暇は5 日まで認めればいいのか 育児 介護休業法上の介護休暇の半日休暇については 原則として 対象家族 1 人であれば年 5 日 対象家族が2 人以上であれば年 10 日すべて半日取得も可能とすることが必要である 年次有給休暇は日単位での取得が原則であるが 仕事と生活の調和を図る観点から 年次有給休暇を有効に活用できるようにするため 労使協定により 5 日を限度として時間単位付与を可能としたものである これに対して 介護休暇については半日単位の取得を ケアマネージャーとの打合せ 通院の付き添い等 1 日の休暇を要しない場合も想定されるこ 6

とから より柔軟に休暇取得できるように認めるものであり 半日単位で取得できる回数に制限があるものではない 年 5 日付与されている者であれば 最大 10 回まで 年 10 日付与されている者であれば 最大 20 回まで半日取得を可能とする必要がある 3-7 労使協定で 交替制勤務による業務のうち夜勤の時間帯に行われる業 務のみを 半日単位取得が困難な業務 とすることは可能か 可能である 労使協定を締結し 交替制勤務のうち 夜勤勤務に当たる時間帯に行われる業務 を半日単位取得が困難な業務とすることが考えられる なお 労使で工夫して より多くの労働者が半日単位取得できるようにすることが望ましい 3-8 半日の時間数の算出根拠である 1 日所定労働時間数 について 日 によって所定労働時間数が異なる場合は どのように算定するのか 年間の所定労働時間の総計 年間の所定労働日数 3-9 すでに半日単位で取得できる規定はあるが 時間数が 1 日の所定労働 時間の 1/2 となっていない時に 労使協定を締結していない場合は ど のように対応すればよいか 1 日の所定労働時間の1/2 以外の時間数を半日と定める労使協定を締結するまでは 法に基づき1 日の所定労働時間の1/2の単位で取得できることから 申出があれば取得させることとなる 7

4 有期契約労働者の育児休業の取得要件 4-1 契約期間が相当に短い者 (2 ヶ月 3 ヶ月 ) であっても 申出時点で 過去 1 年以上継続雇用されており 子が 1 歳 6 ヶ月になるまでに雇用契約 がなくなることが確実でなければ 育児休業の対象となるのか 育児休業の対象となる 4-2 有期契約労働者が 改正法施行日以降を育児休業の開始予定日とする 申出を 改正法施行日より前に行った場合 育児休業の取得要件は 改正前 後いずれで判断するのか 有期契約労働者が育児休業の取得要件を満たすか否かは 申出時点で判断することとなるため 質問のような場合は 改正前の育児 介護休業法による取得要件を満たさなければ育児休業を取得することはできない 5 育児休業等の対象となる子の範囲 5-1 育児休業の対象となる子の範囲が特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子等に拡大されるが 子の看護休暇 育児のための所定外労働の制限 時間外労働の制限 深夜業の制限 短時間勤務の対象となる子の範囲も同様か また 介護休業等の対象となる子の範囲は変更されないのか 子の看護休暇 育児のための所定外労働の制限 時間外労働の制限 深夜業の制限 短時間勤務の対象となる子の範囲も同様である 介護休業等の対象となる子の範囲については 法律上の親子関係がある子から変更はない 8

5-2 特別養子縁組の監護期間中の子 養子縁組里親に委託されている子に ついて その関係について証明する書類としてはどのようなものがあるの か 特別養子縁組の監護期間にある子に関しては 家庭裁判所等の発行する事件係属証明書 養子縁組里親に委託されている子に関しては 委託措置決定通知書 を これらに準ずる子に関しては 児童相談所長の発行する証明書 を想定している 6 介護のための所定外労働の制限 6-1 管理職は所定外労働の制限の対象となるか 管理職のうち 労働基準法第 41 条第 2 号に定める管理監督者については 労働時間等に関する規定が適用除外されていることから 所定外労働の免除の対象外となる なお 労働基準法第 41 条第 2 号に定める管理監督者については 同法の解釈として 労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者の意であり 名称にとらわれず 実態に即して判断すべきであるとされている このため 職場で 管理職 として取り扱われている者であっても 同号の管理監督者に当たらない場合には 所定外労働の免除の対象となる 6-2 介護のための所定外労働の制限が適用される期間であっても 労働者 の希望により残業させてもかまわないか 所定外労働の免除が適用される期間であっても 労働者が一時的に介護のために早く退社する必要がなくなった期間等について 労働者の真の希望に基づいて残業を行わせることは差し支えない 9

7 その他 7-1 育児と介護のダブルケアという問題を聞くが どれくらいの人が実施 しているのか 晩婚化 晩産化等を背景に 育児期にある者 ( 世帯 ) が 親の介護も同時に担う いわゆる ダブルケア 問題が指摘されるようになった 内閣府が発表した 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 )( 注 1) によれば ダブルケアを行う者の人口は約 25 万人と推計されている ( 注 2) ダブルケアを行う者の平均年齢は 男女ともに 40 歳前後である また 就業状況を見ると ダブルケアを行う女性の半数 男性の約 9 割が有業者である ( 注 1) 育児と介護のダブルケアの実態に関する調査 ( 内閣府委託調査 : 株式会社 NTT データ経営研究所実施 ) 調査報告書のポイント http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/pdf/ikuji_point.pdf 調査報告書 http://www.gender.go.jp/research/kenkyu/wcare_research.html ( 注 2) 総務省 就業構造基本調査 平成 24 年より内閣府にて特別集計 7-2 育児と介護のダブルケアを行う者に対して 企業としてどのような対 策が必要か 株式会社 NTT データ経営研究所の調査によれば ( 注 ) ダブルケアを行う者が勤め先の支援策のうち 最も充実してほしい と回答したのは 男女とも 子育てのために一定期間休める仕組み であった 10

これ以外に 男性で多かったのは 介護のために一定期間休める仕組み 介護のために一日単位で休める仕組み 女性で多かったのは 介護のために一定期間休める仕組み 柔軟な労働時間制 ( フレックスタイム制等 ) 休暇 休業を取得しやすい職場環境の整備 であった 今回の育児 介護休業法の改正では 1 介護休業の分割取得 2 介護休暇 子の看護休暇の半日単位での取得 3 介護のための所定労働時間の免除 4 フレックスタイム制度を選択肢に含む選択的措置義務を利用開始から 3 年間で2 回以上利用可能な制度に等 上記調査で求められている支援策を含む内容としたところである 企業におかれては 育児 介護休業法の内容を含む育児 介護との両立のための制度を労働者に周知頂くとともに 制度を利用しやすい環境を作って頂くことが必要であると考えている ( 注 ) インターネットモニター調査 育児と介護のダブルケアに関するアンケー ト ( 平成 28 年 2 月実施 ) 11