PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和

Similar documents
1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

記 者 発 表(予 定)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

スライド 1

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

研究の背景と経緯 植物は 葉緑素で吸収した太陽光エネルギーを使って水から電子を奪い それを光合成に 用いている この反応の副産物として酸素が発生する しかし 光合成が地球上に誕生した 初期の段階では 水よりも電子を奪いやすい硫化水素 H2S がその電子源だったと考えられ ている 図1 現在も硫化水素

細胞の構造

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

第1回 生体内のエネルギー産生

理化学研究所環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームチームリーダー 研究代表者 : 持田恵一 筑波大学生命環境系准教授 研究代表者 : 大津厳生 株式会社ユーグレナと理化学研究所による共同研究は 理化学研究所が推進する産業界のニーズを重要視した連携活動 バトンゾーン研究推進プログラム の一環

4 章エネルギーの流れと代謝

コントロール SCL1 を散布した葉 萎 ( しお ) れの抑制 : バラの葉に SCL1 を散布し 葉を切り取って 6 時間後の様子 気孔開口を抑制する新しい化合物を発見! 植物のしおれを抑える新たな技術開発に期待 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM) の木下俊則

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

第1回 生体内のエネルギー産生

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

A4パンフ

Microsoft Word - 01.doc

第 Ⅳ 部細胞の内部構造 14 エネルキ ー変換 -ミトコント リアと葉緑体 ( 後半 )p 葉緑体 chloroplast と光合成 photosynthesis 4. ミトコント リアと色素体の遺伝子系 5. 電子伝達系 electron-transport chain の進

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

Microsoft PowerPoint プレゼン資料(基礎)Rev.1.ppt [互換モード]

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

放射線照射により生じる水の発光が線量を反映することを確認 ~ 新しい 高精度線量イメージング機器 への応用に期待 ~ 名古屋大学大学院医学系研究科の山本誠一教授 小森雅孝准教授 矢部卓也大学院生は 名古屋陽子線治療センターの歳藤利行博士 量子科学技術研究開発機構 ( 量研 ) 高崎量子応用研究所の山

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

PRESS RELEASE (2014/2/6) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:


細胞の構造

スライド 1

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

Microsoft Word - PRESS_

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

がんを見つけて破壊するナノ粒子を開発 ~ 試薬を混合するだけでナノ粒子の中空化とハイブリッド化を同時に達成 ~ 名古屋大学未来材料 システム研究所 ( 所長 : 興戸正純 ) の林幸壱朗 ( はやしこういちろう ) 助教 丸橋卓磨 ( まるはしたくま ) 大学院生 余語利信 ( よごとしのぶ ) 教

平成 30 年 8 月 17 日 報道機関各位 東京工業大学広報 社会連携本部長 佐藤勲 オイル生産性が飛躍的に向上したスーパー藻類を作出 - バイオ燃料生産における最大の壁を打破 - 要点 藻類のオイル生産性向上を阻害していた課題を解決 オイル生産と細胞増殖を両立しながらオイル生産性を飛躍的に向上

プラズマクラスター技術による黄砂に付着している細菌・カビの抑制効果 およびPM2.5に含まれている有機化学物質の除去効果を実証(2014/4/3)

生物時計の安定性の秘密を解明

2. 背景タンパク質を構成するアミノ酸には L-アミノ酸と D-アミノ酸の 2 つの鏡像異性体が存在します ( 図 1) これまで生物は L-アミノ酸のみを選択的に利用していると考えられてきました ところが分析技術の進歩と共に 生物の体内に少量ながらも D-アミノ酸が存在することが分かってきました

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

受精に関わる精子融合因子 IZUMO1 と卵子受容体 JUNO の認識機構を解明 1. 発表者 : 大戸梅治 ( 東京大学大学院薬学系研究科准教授 ) 石田英子 ( 東京大学大学院薬学系研究科特任研究員 ) 清水敏之 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 井上直和 ( 福島県立医科大学医学部附属生

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

Gifu University Faculty of Engineering

Untitled

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

平成27年度 前期日程 化学 解答例

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

平成24年7月x日

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

配信先 : 宮城県政記者会 平成 30 年 6 月 8 日 報道機関各位 東北大学学際科学フロンティア研究所東北大学大学院生命科学研究科 光合成を支える葉緑体チラコイド膜の新しい性質 : チラコイド膜を小さな有機物が透過する 通路 を発見 発表のポイント 光を受容して化学エネルギーに変換する光合成の

の感染が阻止されるという いわゆる 二度なし現象 の原理であり 予防接種 ( ワクチン ) を行う根拠でもあります 特定の抗原を認識する記憶 B 細胞は体内を循環していますがその数は非常に少なく その中で抗原に遭遇した僅かな記憶 B 細胞が著しく増殖し 効率良く形質細胞に分化することが 大量の抗体産

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Microsoft Word - プレスリリース用原稿 docx

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

No. 1 Ⅰ. 緒言現在我国は超高齢社会を迎え それに伴い 高齢者の健康増進に関しては歯科医療も今後より重要な役割を担うことになる その中でも 部分欠損歯列の修復に伴う口腔内のメンテナンスがより一層必要となってきている しかし 高齢期は身体機能全般の変調を伴うことが多いため 口腔内環境の悪化を招く

PowerPoint プレゼンテーション

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

PEC News 2004_3....PDF00

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

Microsoft Word - プレスリリース原稿最終版(  1100).doc

PRESS RELEASE 平成 29 年 3 月 3 日 酸化グラフェンの形成メカニズムを解明 - 反応中の状態をリアルタイムで観察することに成功 - 岡山大学異分野融合先端研究コアの仁科勇太准教授らの研究グループは 黒鉛 1 から酸 化グラフェン 2 を合成する過程を追跡し 黒鉛が酸化されて剥が

Microsoft PowerPoint - 雑誌会 pptx

機械学習により熱電変換性能を最大にするナノ構造の設計を実現

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

解糖系でへ 解糖系でへ - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 - リン酸 - リン酸 1,-2 リン酸 ジヒドロキシアセトンリン酸 AT AT リン酸化で細胞外に AT 出られなくなる 異性化して炭素数 AT の分子に分解される AT 2 ホスホエノール AT 2 1

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

1 2

Microsoft Word - 研究報告書(崇城大-岡).doc

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S

シトリン欠損症説明簡単患者用

2 私たちは生活の中で金属製の日用品をたくさん使用していますが 錆びるので困ります 特に錆びやすいのは包丁や鍋などの台所用品です 金属は全て 水と酸素により腐食されて錆を生じますが 台所は水を使う湿気の多い場所なので 包丁や鍋を濡れたまま放置しておくと水と空気中の酸素により腐食されて錆びるのです こ

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

スライド 1

化学の力で見たい細胞だけを光らせる - 遺伝学 脳科学に有用な画期的技術の開発 - 1. 発表者 : 浦野泰照 ( 東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室教授 / 大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学分野 ( 兼担 )) 神谷真子 ( 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻生体情報学

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

e - カーボンブラック Pt 触媒 プロトン導電膜 H 2 厚さ = 数 10μm H + O 2 H 2 O 拡散層 触媒層 高分子 電解質 触媒層 拡散層 マイクロポーラス層 マイクロポーラス層 ガス拡散電極バイポーラープレート ガス拡散電極バイポーラープレート 1 1~ 50nm 0.1~1

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

NEWS RELEASE 東京都港区芝 年 3 月 24 日 ハイカカオチョコレート共存下におけるビフィズス菌 BB536 の増殖促進作用が示されました ~ 日本農芸化学会 2017 年度大会 (3/17~

-2-

生物 第39講~第47講 テキスト

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! - 窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現 - 1. 発表者 : 東京大学栗山翔吾 ( 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻大学院生 ) 荒芝和也 ( 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻特任研究員 )

Slide 1

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

学位論文の要約

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

PRESS RELEASE 毒のないジャガイモ 参考資料配布 2016 年 7 月 26 日理化学研究所大阪大学神戸大学 - さらに萌芽を制御できる可能性の発見 - 要旨理化学研究所 ( 理研 ) 環境資源科学研究センター統合メタボロミクス研究グループの梅基直行上級研究員 斉藤和季グループディレクタ

Microsoft PowerPoint - 数学教室2.pptx

報道発表資料 2006 年 2 月 14 日 独立行政法人理化学研究所 発見から 50 年 酸素添加酵素 ジオキシゲナーゼ の反応機構が明らかに - 日本人が発見した ジオキシゲナーゼ の構造は牛頭型 - ポイント 酵素の触媒反応は トリプトファンと酸素との直接反応 酵素が水素原子を引抜く初期反応は

Transcription:

PRESS RELEASE 2015 年 9 月 24 日理化学研究所東京大学 電気で生きる微生物を初めて特定 微生物が持つ微小電力の利用戦略 要旨理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー 石居拓己研修生 ( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科の橋本和仁教授らの共同研究チームは 電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し その代謝反応の検出に成功しました 一部の生物は 生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します 栄養分を作るにはエネルギーが必要です 例えば植物は 太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します 一方 太陽光が届かない環境においては 化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します 二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました 共同研究チームは 2010 年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました そして 電気を流す岩石が触媒となり 海底下から噴き出る熱水が岩石と接触することで電流が生じることを発見しました注 1), 注 2) これらを踏まえ 海底に生息する生物の一部は光と化学物質に代わる第 3 のエネルギーとして電気を利用して生きているのではないかという仮説を立て 本研究を実施しました 共同研究チームは 鉄イオンをエネルギーとして利用する鉄酸化細菌の一種である Acidithiobacillus ferrooxidans(a.ferrooxidans) [1] に着目し 鉄イオンは含まれず 電気のみがエネルギー源となる環境で細胞の培養を行いました その結果 細胞の増殖を確認し 細胞が体外の電極から電子を引き抜くことで NADH [2] を作り出し ルビスコタンパク質 [3] を介して二酸化炭素から有機物を合成する能力を持つことを突き止めました さらに A.ferrooxidans は わずか 0.3V 程度の小さな電位差を 1V 以上にまで高める能力を持ち 非常に微弱な電気エネルギーの利用を可能にしていることが分かりました 本研究は 電気が光と化学物質に続く 地球上の食物連鎖を支える第 3 のエネルギーであることを示しました 今後 深海底に広がる電気に依存した生命圏である電気生態系を調査する上で重要な知見になると期待できます 成果は スイスのオンライン科学雑誌 Frontiers in Microbiology (9 月 25 日付け : 日本時間 9 月 25 日 ) に掲載されます 1

注 1) R. Nakamura, T. Takashima, S. Kato, K. Takai, M. Yamamoto, K. Hashimoto, Electrical Current Generation across a Black Smoker Chimney, Angewandte Chemie-International Edition, 2010, 49, 7692-7694. 注 2) 2013 年 9 月 25 日プレスリリース Natural deep-sea batteries http://www.riken.jp/en/research/rikenresearch/highlights/7519/ 1. 背景 地球上の生物は 光合成生物と化学合成生物によって作り出される有機物によって支えられています 光合成生物は太陽光をエネルギーとし 化学合成生物を水素や硫黄などの化学物質をエネルギーとして利用することで二酸化炭素から糖やアミノ酸を作り出します これらの生物は 食物連鎖の出発点となり 人間を含めた地球上の生命活動を支えています 一方 ごく最近になり 光合成と化学合成に代わる第 3 の有機物を合成する生物として 電気で生きる微生物 ( 電気合成微生物 ) の存在が注目を集め始めています 特に 深海底や地中などの生物が利用できるエネルギーが極端に少ない環境においては 海底を流れる電流を利用する電気合成微生物が深海生命圏の一次生産者となる可能性があると 議論されています 共同研究チームはこれまでに 深海底には電気をよく通す岩石が豊富に存在すること そして マグマに蓄えられた熱と化学エネルギーが岩石を介して電気エネルギーに変換されることを明らかにしました しかし この電流を利用して細胞増殖可能な微生物は特定されていません また 微生物が電気エネルギーを利用する上で必要となる代謝経路も解明されていませんでした 2. 研究手法と成果 共同研究チームは 電気で生きる微生物の特定を目指し 鉄イオンをエネルギー源として利用する化学合成細菌の一種である Acidithiobacillus ferrooxidans(a.ferrooxidans) に着目しました ( 図 1) A.ferrooxidans は 細胞の外膜にシトクロムと呼ばれる電子伝達系タンパク質 (cyc2) を持っています また この cyc2 を介した細胞内膜から細胞質へとつながる長距離の細胞内電子伝達系を持っています 図 1 A.ferrooxidans の顕微鏡像 鉄酸化菌の一種であり 電気エネルギーを利用して栄養分を作り出す微生物である A.ferrooxidans の顕微鏡像 電気エネルギーを使って 二酸化炭素を有機物に作り変える 2

共同研究チームはまず 通常の A.ferrooxidans の培養で用いる 2 価の鉄イオンを培地とせず 固体の電極を電子源として用いた電気化学反応容器の中で細胞の培養を行いました すると 細胞を電気化学反応容器に添加した直後に微弱な電流の生成が観測され 時間の経過と共にマイナスの電流が増大しました ( 図 2) ここで 滅菌光に相当する紫外光 (254nm) を細胞に照射すると 電流は大幅に減少しました ( 図 2) このことから 観測された電流は細胞の代謝活動に由来することが明らかとなりました 図 2 電気化学反応容器への A.ferrooxidans の細胞添加による電流生成の確認 赤線は細胞あり 青線は細胞無しの結果を示す 細胞添加直後からマイナスの電流が上昇し 紫外線照射 ( 黒線 ) 後徐々に電流が減少したことが分かる 次に 観測された電流が二酸化炭素の還元反応に利用されるかを確認しました A.ferrooxidans は 細胞質に存在するルビスコタンパク質を介して二酸化炭素から有機物を合成する代謝経路を持ちちます ( 図 3) その駆動には aa 3 複合タンパク質 [4] を介したプロトン ( 水素イオン ) 駆動力 [5] の生成と bc1 複合タンパク質 [6] を介した NADH の生成が必要になります そこで共同研究チームは aa 3 複合タンパク質と bc1 複合タンパク質のそれぞれに対して特異的な阻害効果を持つ化合物を加え 電流生成の変化を追跡しました aa 3 複合タンパク質の阻害剤としては一酸化炭素を用い bc1 複合タンパク質の阻害剤としてはアンチマイシン A を用いたところ 電流生成が抑制されました aa 3 複合タンパク質は 鉄イオンを用いた培養時に特異的に発現する酵素です したがって A.ferrooxidans は鉄イオン培養時と類似の代謝経路を用いて電極から電子を獲得し aa 3 複合タンパク質を介して作り出したプロトン駆動力を用いて 電子を bc1 複合タンパク質から NDH1 [7] にまで輸送することが明らかになりました ( 図 3) さらに 電流が流れる条件においてのみ 電極上に付着した細胞が増殖したことから 細胞の内部に輸送された電子が二酸化炭素の固定に利用されていることが分かりました 3

電気を用いて二酸化炭素から有機物を合成する際 A.ferrooxidans は 0.3V 程度の非常に小さな電位差を利用します ( 図 3) しかし 通常 0.3V の電位差では 二酸化炭素から有機物を作り出すことはできません これは A.ferrooxidans が外膜から内膜にかけて広がる分岐型の電子輸送経路を 昇圧回路 として用いていることを示しています 実際に本研究では A.ferrooxidans は 0.3V の電位差を 1.14V まで高めていました また 電極の表面で細胞が増殖したことからも A.ferrooxidans が微弱な電位差を利用しながら生きる電気合成生物であることが明らかとなりました 図 3 微小の電力を使って生きる生物の代謝経路 細胞内に存在する分岐型電子伝達系を昇圧回路として利用 それにより わずか 0.3 V の電位差を 1.14 V まで高め 二酸化炭素から有機物を作り出す 3. 今後の期待 本研究により 鉄酸化細菌の一種である A.ferrooxidans は 鉄イオンの他に電気をエネルギー源として利用し 増殖できることが明らかになりました この結果は 電気が光と化学物質に続く地球上の食物連鎖を支える第 3 のエネルギーであることを示すと同時に 二酸化炭素の固定反応に関わる微生物代謝の多様性を示すものです 深海底に広がる電気に依存した生命圏である電気生態系を今後調査する上で 重要な知見になると期待できます また 極めて微小な電力で生きる電気合成微生物の存在は 微小電力の利用という観点からも新たな知見を提供するものです 4

4. 論文情報 < タイトル > From Chemolithoautotrophs to Electrolithoautotrophs: CO 2 Fixation by Fe(II)- Oxidizing Bacteria Coupled with Direct Uptake of Electrons from Solid Electron Sources < 著者名 > Takumi Ishii, Satoshi Kawaichi, Hirotaka Nakagawa, Kazuhito Hashimoto and Ryuhei Nakamura < 雑誌 > Frontiers in Microbiology <DOI> 10.3389/fmicb.2015.00994 5. 補足説明 [1] Acidithiobacillus ferrooxidans(a.ferrooxidans) 鉄酸化化学独立細菌として古くから知られたグラム陰性の菌体であり 高濃度の鉄が存在する ph2 以下の酸性条件に生息する極限微生物の一種 エネルギー源として鉄イオンや硫黄を用い 二酸化炭素から有機物を作り出す [2] NADH ニコチンアミド - アデニンジヌクレオチド (nicotinamide adenine dinucleotide) の略 生物が用いる電子伝達体物質の一つ [3] ルビスコタンパク質二酸化炭素を取り込み 糖を合成するタンパク質 [4] aa 3 複合タンパク質呼吸鎖電子伝達系の末端に位置し 酸素分子を還元することでプロトン ( 水素イオン ) の濃度勾配を作り出すタンパク質 [5] プロトン ( 水素イオン ) 駆動力プロトンの濃度勾配に由来する化学エネルギー [6] bc1 複合タンパク質呼吸鎖電子伝達系においてキノンとシトクロム c の間で進行する酸化還元反応を触媒するタンパク質 [7] NDH1 呼吸鎖電子伝達系における最初の複合タンパク質であり NADH と NAD + の酸化還元反応を触媒する 5

6. 発表者 機関窓口 < 発表者 > 研究内容については発表者にお問い合わせ下さい理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームチームリーダー中村龍平 ( なかむらりゅうへい ) 研修生石居拓己 ( いしいたくみ )( 研究当時 ) 東京大学大学院工学系研究科教授橋本和仁 ( はしもとかずひと ) < 機関窓口 > 理化学研究所広報室報道担当 6