成績評価を「学習のための評価」に

Similar documents
大学で求められる力と高校で育成・評価してほしい力

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

ICTを軸にした小中連携

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

平成30年度シラバス作成要領

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

経営学リテラシー 共通シラバス (2018 年度 ) 授業の目的経営学部では 大学生活のみならず卒業後のキャリアにおいて必要とされる能力の育成を目指しています 本科目では 経営に関連する最近のトピックやゲストスピーカーによる講演を題材に そうした能力の礎となるスキルや知識の修得を目指すとともに ビジ

用語集

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

ている それらを取り入れたルーブリックを生徒に提示することにより 前回の反省点を改善し より具体的な目標を持って今回のパフォーマンスに取り組むことができると考える 同に そのような流れを繰り返すことにより 次回のパフォーマンス評価へとつながっていくものと考えている () 本単元で重点的に育成をめざす

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 実践 (Information Technology at Work Place - 授業コード practice ) 松永多苗子 赤星哲也 濱田大助 星芝貴行 高文局 科目ナンバリン坂井美穂 足立元 坪倉篤

ウィメンズ ヘルス プロモーション概論 2 井村真澄 1 年次前期 授業の目的 リプロダクティブヘルス ライツやウィメンズヘルスに関する歴史背景 国際的動向 基盤となる理論 概念への理解を深め 女性の生涯を通じた健康課題について学び 女性とその家族に対する健康支援の充実に向けたエビデンスに基づく助産

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

306

Microsoft PowerPoint - 電子ポートフォリオのフィードバック(配付).pptx

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

知識の創造を目指した多分野連携によるフォーラム型授業の提案

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

H30全国HP

活動の流れ 1 4 人のグループに分かれ テーマを決める 校内の施設紹介 学校行事 クラブ活動 時間割など 2 各グループで実施計画を立てる 3 動画を撮影する 4 写真を使って動画を作成する 動画の長さは 1 人 2~3 分とし 全員が発表できるように 分担 を決める 5 必要な語いや表現を調べる

00_目次_Vol14-2.indd

22 県立米沢興譲館高等学校 ( 全日制 ) 理数科求める生徒像 出願要件 1 キャリア形成に係る要件 選抜規準 (A 調査書学習の記録 :B 調査書学習の記録以外 :C 面接 : D 作文 :E 基礎学力検査 ) 2 成績評定概況に係る要件 面接の評価の観点 評価の段階 推薦入学者選抜 3 特別活

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

17 石川県 事業計画書

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

工業教育資料347号

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

第○回 ランチョンセミナー登壇者用雛形


WC? WC? C C C B A EV

8章 学びの基本編                   TFUリエゾンゼミⅠ 学びのナビゲーション『    』

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

1-澤田-インクル.indd

2 各教科の領域別結果および状況 小学校 国語 A 書くこと 伝統的言語文化と国語の特質に関する事項 の2 領域は おおむね満足できると考えられる 話すこと 聞くこと 読むこと の2 領域は 一部課題がある 国語 B 書くこと 読むこと の領域は 一定身についているがさらに伸ばしたい 短答式はおおむ

PowerPoint プレゼンテーション

希望が丘高等学校年間計画

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

スライド 0

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

23 県立米沢工業高等学校 ( 全日制 ) 工業科 ( 機械科 生産デザイン科 電気情報科 建築科 環境工学科 ) 当該類 ( 学科 ) を志望する動機及び目的意識が明確 適切であり ものづくり や創意工夫することに強い興味 関心を持ち 将来の工業界を担うことが期 A 25 : B 25 : C 3

Microsoft Word - 社会科

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

平成33年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告

調査結果からみえてきたこと 大学教育改革の渦中にあった 8 年間の学生の意識や学びの変化をまとめると 以下 3 点です (1) アクティブ ラーニング形式の授業が増え 自己主張できる学生が増加 大学の授業で際立って増加しているのが アクティブ ラーニングの機会です 特にこの 4 年間で ディスカッシ

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

4.原稿(資料)

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

資料3 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」を実現する学習・指導改善について

入研協2019電子調査書

Microsoft Word 年度末2年生アンケート結果.docx

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

目次 はじめに 1 Ⅰ. 調査の概要 1 Ⅱ. アンケート調査結果 ( 速報 ) 2 Ⅲ. 基礎集計 8 資料 アンケート調査票 11 アンケート依頼 15

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

政策評価書3-3(4)

Microsoft Word 年度末卒業時アンケート結果.doc

H

楽しい外国語活動を目指して

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

Taro-自立活動とは

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

PowerPoint プレゼンテーション

愛媛県学力向上5か年計画

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

の手引き Chapter 1 manaba へようこそ Chapter 2 ログイン方法 マイページについて Chapter 3 リマインダ設定 Chapter 4 コース登録 ( 自己登録 ) Chapter 5 manaba の機能紹介 Chapter 6 respon アプリ Chapter

家庭における教育

~“娯楽”だけとは言わせない~ ゲーム機のもたらす社会的貢献

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

Transcription:

成績評価を 学習のための評価 に 群馬県立高崎高等学校 SSHの評価に関する情報交換会 2017 年 1 月 10 日 ( 火 )13:10~15:30 田中正弘 ( 筑波大学 )

成績評価を 学習のための評価 に Page 2

学習のための評価 学習のための評価 とは, 評価に関する情報を, 生徒の学習成果を高める目的に用いることである 学習のための評価は, 形成的評価と呼ばれる 総括的評価は, 最終到達度を計るための評価である 学習のための評価に必要な要素は下記の通りである 科目の到達目標を生徒が理解している 評価が学習の途中で行われる 評価の情報を生徒に伝える 評価に生徒も加わる 評価の情報を学びの改善に用いる エスメ グロワート著, 鈴木秀幸訳 (1999) 教師と子供のポートフォリオ評価 論創社 Page 3

到達目標の明確化と共有 科目の到達目標を明確化する ( 例 ) 生徒は〇〇の知識を用いて, ができる その到達目標を生徒が理解する 到達目標は平易な記述を心がける ルーブリックなどの形で提示する 生徒に伝え, 理解させる ( 思っているより難しい ) 到達目標を生徒が正確に理解していない場合, 自己評価に問題が生じる Page 4

学習プロセスの評価 学習のための評価は学習の途中で行う なぜなら, その評価結果を学びの改善に用いるため よって, 教師は生徒の学習プロセスを観察し, その状況を評価し, かつその結果を生徒に適宜伝えていく必要がある 教師のフィードバックが不可欠といえる 学習のための評価は生徒自身も行う 自己評価の指導が不可欠といえる 評価について, 教師と生徒の情報共有に便利なツールが, 学習ポートフォリオである Page 5

学びの改善への活用 自己評価を正しくできる生徒は, 自らの学びの利点 欠点を知ることができる 自らの利点を伸ばし, かつ欠点を改める方法を自ら探求できるように指導することが, 教師の重要な役割となった 我が国の高等学校で形成的評価が普及せず, 総括的評価が重要視される理由の一つに, ペーパーテストの点のみで入学を判断する大学入試制度がある Page 6

評価の小道具 ( ルーブリック ポートフォリオ ) Page 7

ルーブリックの定義 ルーブリックの定義 ( 文部科学省 ) 米国で開発された学習評価の基準の作成方法であり 評価水準である 尺度 と 尺度を満たした場合の 特徴の記述 で構成される 記述により達成水準等が明確化されることにより 他の手段では困難なパフォーマンス等の定性的評価に有用で 評価者 被評価者の認識の共有 複数の評価者による評価の標準化等のメリットがある 出典 : 中央教育審議会 (2012) 新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて ~ 生涯学び続け 主体的に考える力を育成する大学へ ~ 37 頁 Page 8

ルーブリックの例 ( 弘前大学基礎ゼミ ) 達成目標 評価 ( 尺度 ) 1) 自主的な学習態度を獲得すること 2) 課題発見能力を高めること 3) 資料 ( 情報 ) の検索 収集 整理に関する基本的な技能を習得すること 4) 基本的な文章構成力 発表能力 討論能力などを獲得すること 5) 学生相互において, 自分の意見を伝えられる基礎的なコミュニケーション能力を獲得すること 6) 安全で健康的な学生生活を送るための基礎知識を習得すること Page 9 4 3 2 1 0 授業内容や, 関連する新たな知識や技能に対して興味 関心を持ち, 常に自主的に学ぶことができる 重要度の高い新たな課題を発見し, その課題解決のために, 具体的な作業計画を立て, かつ実行できる 必要かつ信用できる情報を適切な方法で収集し, 多くの人が活用しやすい内容に整理できる 自らの考えをレポートや口頭発表で正確に, かつ分かりやすく説明でき, 批判に対して反論もできる 他の人の意見を聞き, その内容を理解した上で, 積極的に自らの意見を述べ, 建設的な議論を構築できる 社会のルールやマナーを理解し, 遵守した上で, 規則的な生活習慣を継続的に実施し, 自らが模範となれる 授業内容に対して興味 関心を持ち, 常に自主的に学ぶことができる 新たな課題を発見し, その課題解決のために, 具体的な作業計画を立て, かつ実行できる 必要かつ信用できる情報を適切な方法で収集し, 自分が活用しやすい内容に整理できる 自らの考えをレポートや口頭発表で正確に, かつ分かりやすく説明できるが, 批判に対して反論できない 他の人の意見を聞き, その内容を理解した上で, 積極的に自らの意見を述べられるが, 建設的な議論を構築できない 社会のルールやマナーを理解し, 遵守した上で, 規則的な生活習慣を継続的に実施できる 授業内容に対して興味 関心を持ち, 時々自主的に学ぶことができる 新たな課題を発見し, その課題解決のために, 具体的な作業計画を立てられるが, 実行できない 必要かつ信用できる情報を適切な方法で収集できるが, 活用しやすい内容に整理できない 自らの考えをレポートや口頭発表で正確に説明できるが, 分かりにくい点が多い 他の人の意見を聞き, その内容を理解できるが, 積極的に自らの意見を述べられない 社会のルールやマナーを理解し, 遵守した上で, 規則的な生活習慣を断続的ながら実施できる 授業内容に対して興味 関心を持つものの, あまり自主的に学ぶことができない 新たな課題を発見できるが, その課題解決のために, 具体的な作業計画を立てることができない 必要な情報を適切な方法で収集できるが, 信用できない内容も含まれている 自主的に学ぶことが全くできない 新たな課題を発見できない 必要な情報を適切な方法で収集できない 自らの考えをレポートや自らの考えをレポートや口頭発表で説明できるが, 口頭発表で説明できない 不正確な内容が多い 他の人の意見を聞き, その内容を理解できるが, 自らの意見を述べられない 社会のルールやマナーを理解し, 遵守するものの, 規則的な生活習慣を実施できない 他の人の意見を聞くことができない 社会のルールやマナーを守らない

学習ポートフォリオの定義 学習ポートフォリオの定義 ( 文部科学省 ) 学生が 学習過程ならびに各種の学習成果を長期にわたって収集し 記録したもので, それらを必要に応じて系統的に選択し 学習過程を含めて到達度を評価し 次に取り組むべき課題をみつけてステップアップを図るという 学生自身の自己省察を可能とすることによって 自律的な学修をより深化させることを目的とする 出典 : 中央教育審議会 (2012) 新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて ~ 生涯学び続け 主体的に考える力を育成する大学へ ~ 38 頁 Page 10

学習ポートフォリオの情報 自律的な学習を深化させるには, 学習ポートフォリオに, どのような情報が記載されるべきだろうか ポートフォリオは, その利用目的に応じて多様な情報が記載され, 様々な形態が採用される ジョン ズビザレタ (John Zubizarreta 2009:23) は, いかなる目的で作成する場合でも, 必ず含むべき要素があると主張している その要素とは, 下記の三つである 自己省察 (reflection) 証拠書類 (documentation) 同僚の助言 (collaboration) 出典 :Zubizarreta, John (2009) The Learning Portfolio: Reflective Practice for Improving Student Learning, second edition, San Francisco: Jossey-Bass. Page 11

ラーニング ポートフォリオの概念図 Reflection 三つの要素 ( 円 ) が重なる箇所で学修 (learning) が最も活性化される Collaboration/ Mentoring Documentation/ Evidence 出典 :Zubizarreta, John (2009) The Learning Portfolio: Reflective Practice for Improving Student Learning, second edition, San Francisco: Jossey-Bass. p.25. Page 12

学習ポートフォリオ ( 基礎ゼミ ) 1) 自主的な学習態度を獲得すること事前評価中間評価事後評価 2) 課題発見能力を高めること事前評価中間評価事後評価 3) 資料 ( 情報 ) の検索 収集 整理に関する基本的な技能を習得すること 4) 基本的な文章構成力 発表能力 討論能力などを獲得すること 5) 学生と担当教員, および学生相互におけるコミュニケーションの場を作りだすこと 6) 安全で健康的な学生生活を送るための基礎知識を習得すること 7) 下記の質問から, 二つ選び, 回答してください A) どの項目が自分の最も良い成果ですか? それはなぜですか? B) どの項目が自分の最も重要な成果ですか? それはなぜですか? C) どの項目が自分の最も満足な成果ですか? それはなぜですか? D) どの項目が自分の最も不満足な成果ですか? それはなぜですか? E) どの項目への取組が自分を最も成長させましたか? それはなぜですか? 事前評価中間評価事後評価 事前評価中間評価事後評価 事前評価中間評価事後評価 事前評価中間評価事後評価 Page 13

まとめ Page 14

まとめ 生徒が多くの知識を吸収し, その知識を適切に活用できることは大変重要である このため, ペーパーテストで知識の量と質を計る, 総括的評価は必要不可欠である とはいえ, 知識の陳腐化が早まった現在において, 自ら学び続ける主体的な学習態度は生きる力として欠かせなくなった 主体的な学習を効率的に行うには, 正しい自己評価 ( 何ができて, 何ができないので, 何を行うべきか, これらを知り得ること ) が求められる 従って, 学習のための評価の定着が全ての学習段階で期待されている Page 15

ご清聴ありがとうございました Page 16