今熊野報告書5

Similar documents
平成18年度標準調査票

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

平成18年度標準調査票

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

事業者の理念 方針 期待する職員像 : 認定こども園 1 理念 方針 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 ) 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など ) のうち 特に重要なもの ( 上位 5 つ程度 ) を簡潔に記述 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

.T.v...ec6

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

報告書(案)_つつじヶ丘児童館・学童クラブ評価

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

意向を献立に反映している他 子どもの状況に即した食事の提供に努めている また 子どもから誕生日に食べたいものを聞き 当日は誕生日メニューとして加え 寮内で誕生日を祝い子どもにとって特別な日となるよう配慮している さらに 栄養士及び調理職員による出張調理や手作りおやつの提供により 子どもが食に関心を持

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

評価結果報告書

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

平成 26 年度版 第三者評価結果概要版 ( 居宅介護支援 ) 基本情報 法人名 社会福祉法人多摩同胞会 事業所名 泉苑居宅介護支援センター 所在地 東京都府中市武蔵台 1 丁目 10 番 4 号 連絡先 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など )

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

地域子育て支援拠点事業について

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

児童発達支援ガイドライン(本文・セット版)

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

4 チェック項目 意見 事業所評価 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析さ れた上で 放課後等デイサービス計画 i が作成されているか ご意見はなく の回答数が全員でした 今後もよい支援を行えるよう努めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします チェック項目意見 事

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

PowerPoint プレゼンテーション

Taro-金華保育園苦情解決.jtd

特に良いと思われる点 総 評 職員を大切にしている経営環境が見られます法人の取り組みとして 働く上で必要とされる コンプライアンス研修や上級救命講習の受講を全職員に義務付けしています また 職員を正社員 契約社員と雇用形態で対応を変えず 全職員を対象にメンタルヘルスチェックを行ない 働いている一人ひ


<4D F736F F D2094C68DDF94ED8A518ED28E E E2E646F6378>


防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

第2節 茨木市の現況

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

児童発達支援自己評価表 集計結果

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等

生徒指導の役割連携_四.indd

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境


平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第3節 重点的な取り組み

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

福祉サービス第三者評価の結果

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

I. はじめに 平成 28 年度においては 社会福祉法人制度改革の対応として 1 経営組織のガバナンス 2 事業運営の透明性 3 財務規律の強化 4 地域貢献事業に取り組んでいかなければならないと考えています 社会福祉法人は社会から期待される役割を果たすため 積極的な取り組みを進めていくことが必要で

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

区分 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 4 児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 職員研修等を行い職員間の共通理解を持ち 日常の保護者との情報交換を行い支援を進めています 計画に沿った支援が行われている

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

図書館の自己評価、外部評価及び運営の状況に関する情報提供の実態調査08

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

広島市障害者計画 2013 ー 2017 平成 25 年 3 月 広島市

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

外部評価地域かかわりシート 1 〇外部評価 ( 地域かかわりシート 1) は A~F までの 6 項目となります〇項目 A については 事業所自己評価 をお読みいただき 適当と思われる箇所に を記入ください わかりにくい場合は 運営推進会議当日に事業者から説明がありますので 空欄のまま持参し 当日記

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

児童発達支援計画又は放課後等デイサービス計画に沿った適切な支援の実施 〇ニーズ 課題を細かく見ていき それに沿った支援内容を職員間で話し合いを実施している はい ( 人 ) どちらでもない ( 人 ) わからない ( 人 ) 引き続き 子ども達が楽しみながらスキルを付けられるよう支援を工夫していく

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

Taro-56-satou(1).jtd

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

東京都江戸東京博物館

事業内容

平成22 年 11月 15日

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

Microsoft Word - hyoukayogu

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

活動状況調査

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Transcription:

福祉サービス第三者結果報告書 ( 平成 26 年度 ) 平成 27 年 3 月 30 日 公益社団法人京都市児童館学童連盟殿 150-0002 所在地東京都渋谷区渋谷 2-12-15 日本薬学会ビル 7F 機関名一般財団法人児童健全育成推進財団 ( 東京都福祉サービス第三者機関 / 機構 12-215) 電話番号 03-3486-5141 代表者氏名理事長鈴木一光印 以下のとおりを行いましたので報告します 者氏名 所属 1 依田秀任児童健全育成推進財団事務局長者氏名阿南健太郎児童健全育成推進財団広報部 業務部課長 2 者番号 H1201051 福祉サービス種別 児童館 対象施設名称 京都市今熊野児童館 605-0925 所在地施設連絡先京都市東山区今熊野日吉町 48-34 電話番号 075-561-6187 施設代表者氏名 館長石束悦子 契約日 平成 26 年 7 月 22 日 自己票回答期間 1 平成 26 年 8 月 1 日 ~8 月 30 日 事務局回答項目 自己票回答期間 2 平成 26 年 8 月 1 日 ~9 月 30 日 館長回答項目 職員調査票回答期間 平成 26 年 8 月 1 日 ~8 月 30 日 職員回答項目 訪問調査日 1 平成 26 年 9 月 16 日 事務局回答項目 訪問調査日 2 平成 26 年 11 月 4 日 館長回答項目 機関から上記及び別紙の結果を含む結果報告書を受領し 公表に同意しました 平成 27 年 3 月日 事業者代表者氏名 印

組織マネジメント : 児童館 Ⅰ 組織マネジメント項目 ( カテゴリー 1~5 7 8) 1 リーダーシップと意思決定 共通項目 カテゴリー 1 平成 26 年度 事業所名 : 京都市今熊野児童館 サブカテゴリー 1(1-1) 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 基本方針 ) を明確化 周知している 1. 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 2. 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職員の理解が深まるような取り組みを行っている 3. 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている 項目 2 経営層 ( 運営管理者含む ) は自らの役割と責任を職員に対して表明し 事業所をリードしている 1. 経営層は 自らの役割と責任を職員に伝えている 2. 経営層は 自らの役割と責任に基づいて行動している カテゴリー 1 の講評 法人のホームページで児童館について詳しく紹介し 関心層への利用促進を図っています法人本部が児童館に関する情報を市民向けにホームページや機関誌で紹介しています 特にホームページでは市内児童館全館の行事 おたよりなどの情報や各館が目指していることなどを掲載し 関心層への利用促進を図っています 法人の運営館には 事務局スタッフが毎月巡回指導を行い 現場の様子を把握しながら館長と連携をとりつつ運営しています 2 経営における社会的責任 カテゴリー 2 サブカテゴリー 1(2-1) 社会人 福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし その達成に取り組んでいる 社会人 福祉サービスに従事する者として守るべき法 規範 倫理などを周知している 1. 福祉サービスに従事する者として 守るべき法 規範 倫理 ( 個人の尊厳 ) などを明示している 2. 全職員に対して 守るべき法 規範 倫理 ( 個人の尊厳 ) などの理解が深まるように取り組んでいる 項目 2 第三者によるの結果公表 情報開示などにより 地域社会に対し 透明性の高い組織となっている 1. 第三者によるの結果公表 情報開示など外部の導入を図り 開かれた組織となるように取り組んでいる 2. 透明性を高めるために 地域の人の目にふれやすい方法 ( 事業者便り 会報など ) で地域社会に事業所に関する情報を開示している

地域の福祉に役立つ取り組みを行っている サブカテゴリー 2(2-2) 事業所の機能や福祉の専門性をいかした取り組みがある 項目 2 ボランティア受け入れに関する基本姿勢を明確にし 体制を確立している 1. 事業所の機能や専門性は 利用者に支障のない範囲で地域の人に還元している ( 施設 備品等の開放 個別相談など ) 2. 地域の人や関係機関を対象に 事業所の機能や専門性をいかした企画 啓発活動 ( 研修会の開催 講師派遣など ) を行っている 1. ボランティアの受け入れに対する基本姿勢を明示している 2. ボランティアの受け入れ体制を整備している ( 担当者の配置 手引き書の作成など ) 項目 3 地域の関係機関との連携を図っている 1. 地域の関係機関のネットワーク ( 事業者連絡会など ) に参画している 2. 地域ネットワーク内での共通課題について 協働して取り組めるような体制を整えている カテゴリー 2 の講評 コンプライアンス 業務マニュアル を遵守し透明性の高い運営をおこなっています京都市児童館全体の コンプライアンス 業務マニュアル を各館に配布するとともに 職員の理解が深まるよう 遵守すべき法や倫理に関する研修会を開催しています さらに区の子育て支援ネットワーク施設として参画し 地域の子どもに関する情報交換を行ったり事業協力を行いながら 地域課題の解決に取り組んでいます 今後専門性をいかした地域貢献が期待されています 3 利用者意向や地域 事業環境の把握と活用 カテゴリー 3 サブカテゴリー 1(3-1) 利用者意向や地域 事業環境に関する情報を収集 活用している 利用者一人ひとりの意向 ( 意見 要望 苦情 ) を多様な方法で把握し 迅速に対応している ( 苦情解決制度を含む ) 1. 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを 利用者に伝えている 2. 利用者一人ひとりの意見 要望 苦情に対する解決に取り組んでいる 項目 2 利用者意向の集約 分析とサービス向上への活用に取り組んでいる 1. 利用者アンケートなど 事業所側からの働きかけにより利用者の意向を把握することに取り組んでいる 2. 利用者の意向をサービス向上につなげることに取り組んでいる

項目 3 地域 事業環境に関する情報を収集し 状況を把握 分析している 1. 地域の福祉ニーズの収集 ( 地域での聞き取り 地域懇談会など ) に取り組んでいる 2. 福祉事業全体の動向 ( 行政や業界などの動き ) の収集に取り組んでいる カテゴリー 3 の講評 運営委員会での意見交換を参考に運営をおこなっています館内に苦情受付窓口に関する情報を掲示しています 法人本部で作成された苦情解決マニュアルが配布され この内容に従って対応するように職員に指導しています 行事やクラブ活動のアンケートや保護者懇談会などで利用者の意見や要望を集約するほか 児童館運営協力会からの意見を参考にしながらサービスの向上に取り組んでいます 行政や法人主催の研修会だけでなく全国規模の研修会にも職員を派遣し 全国的な動向についても情報収集を行っています 4 計画の策定と着実な実行実践的な課題 計画策定に取り組んでいる 取り組み期間に応じた課題 計画を策定している カテゴリー 4 サブカテゴリー 1(4-1) 1. 理念 ビジョンの実現に向けた中 長期計画を策定している 2. 年度単位の計画を策定している 3. 短期の活動についても 計画的 ( 担当者 スケジュールの設定など ) に取り組んでいる 項目 2 多角的な視点から課題を把握し 計画を策定している 1. 課題の明確化 計画策定の時期や手順があらかじめ決まっている 2. 計画は サービスの現状 ( 利用者意向 地域の福祉ニーズや事業環境など ) を踏まえて策定している 項目 3 着実な計画の実行に取り組んでいる 1. 計画推進の方法 ( 体制 職員の役割や活動内容など ) を明示している 2. 計画推進にあたり 目指す目標と達成度合いを測る指標を明示している 利用者の安全の確保 向上に計画的に取り組んでいる サブカテゴリー 2(4-2) 利用者の安全の確保 向上に計画的に取り組んでいる 1. 事故 感染症 侵入 災害などの事例や情報を組織として収集し 予防対策を策定している 2. 事故 感染症 侵入 災害などの発生時でもサービス提供が継続できるよう 職員 利用者 関係機関などに具体的な活動内容が伝わっている

カテゴリー 4 の講評 各館の取り組み状況を法人本部で把握しながら計画をすすめています京都市児童館活動指針や業務マニュアルに基づいて 前年度の利用状況をもとに各館の年間計画を策定し 理事会 総会で承認を得ています 計画の実行状況については各館から法人本部に月報が提出される仕組みになっています 京都市の意向により 学童クラブ待機児童が出ないよう 利用希望者はすべて受け入れる方針で全館が取り組んでいます 利用者の安全を守るため 法人発行の 事故 災害等マニュアル や市が発行する 子どもたちを感染から守るために を活用し 予防対策や非常時の対応策を整備しています 5 職員と組織の能力向上 カテゴリー 5 サブカテゴリー 1(5-1) 事業所が目指している経営 サービスを実現する人材の確保 育成に取り組んでいる 事業所にとって必要な人材構成にしている 項目 2 職員の質の向上に取り組んでいる 1. 事業所の人事制度に関する方針 ( 人材像 職員育成 の考え方 ) を明示している 2. 事業所が必要とする人材を踏まえた採用を行っている 1. 職員一人ひとりの能力向上に関する希望を把握している 2. 事業所の人材育成計画と職員一人ひとりの意向に基づき 個人別の育成 ( 研修 ) 計画を策定している 3. 職員一人ひとりの個人別の育成 ( 研修 ) 計画に基づいて 必要な支援をしている 職員一人ひとりと組織力の発揮に取り組んでいる サブカテゴリー 2(5-2) 職員一人ひとりの主体的な判断 行動と組織としての学びに取り組んでいる 1. 職員の判断で実施可能な範囲と それを超えた場合の対応方法を明示している 2. 職員一人ひとりの研修成果を レポートや発表等で共有化に取り組んでいる 項目 2 職員のやる気向上に取り組んでいる 1. 事業所の特性を踏まえ 職員の育成 報酬 ( 賃金 昇進 昇格 賞賛など ) が連動した人材マネジメントを行っている 2. 就業状況 ( 勤務時間や休暇取得 疲労 ストレスなど ) を把握し 改善に取り組んでいる カテゴリー 5 の講評 職員一人ひとりの研修会参加状況を把握するとともに参加促進をおこなっています京都市児童館活動指針に沿った人材を確保するため 採用時には人事制度に関する方針を提示しています 職員の能力向上のため 個人別の研修履修表を作成し 法人本部で一括管理しています 未履修の科目がある場合には 事務局もしくは各館長から指名し 職員体制を調整し参加促進をしています 参加者はレポートを事務局に提出し 事務局から各館へ研修報告書を配布することで 全職員が情報共有できるようにしています 全国社会福祉協議会や市社会福祉協議会の表彰制度を活用し 職員のやる気向上につなげています

6 事業所業務の標準化 サブカテゴリー 6 手引書等を整備し 事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 1. 手引書 ( 基準書 手順書 マニュアル ) 等で 事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている 2. 職員は わからないことが起きた際や業務点検の手段として 日常的に手引書等を活用している サブカテゴリー 6 の講評 京都市児童館活動指針に基づき 取り組みの標準化を図っています行政と連携し 京都市児童館活動指針を策定しています 指針に基づいて 会長 副会長 事務局の三役会議 理事会 事務局会議が行われ 決定事項は月 1 回の館長会議で報告されます この内容をもとに法人が運営する全 8 館が日々の業務にあたり さらに事務局スタッフ ( 主任児童厚生員等 ) が各館に月 1 回巡回指導を行っています 事務局スタッフと館長や職員が改善点や事業成果について意見交換を行いながらサービスの平準化を図っています 7 情報の保護 共有 情報の保護 共有に取り組んでいる カテゴリー 7 サブカテゴリー 1(7-1) 事業所が蓄積している経営に関する情報の保護 共有に取り組んでいる 1. 情報の重要性や機密性を踏まえ アクセス権限を設定している 2. 収集した情報は 必要な人が必要なときに活用できるように整理 保管している 項目 2 個人情報は 個人情報保護法 の趣旨を踏まえて保護 共有している 1. 個人情報の保護に関する規定を明示している 2. 個人情報の保護について職員 ( 実習生やボランティアを含む ) が理解し行動できるための取り組みを行っている 2 カテゴリー 7 の講評 個人情報保護に関する職員の意識を高め 取扱いの徹底を図っています個人情報など重要事項が保存されているパソコンにはパスワードを設定し 館長が管理しています 収集した情報については 担当職員が必要なときに活用できるように事業ごとに管理されています 特に個人情報については 個人情報保護事務の手引き に基づいて 全職員が管理の徹底を図っています また児童館で活動する講師やボランティアには館長から口頭での説明もしくは文書で理解を求めるように徹底しています

サービス分析: 児童館 Ⅱ サービス提供のプロセス項目 ( カテゴリー 6-1~3 6-5~6) 共通項目サブカテゴリー 1 1 サービス情報の提供 平成 26 年度 事業所名 : 京都市今熊野児童館 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 1. 利用希望者等が入手できる媒体で 事業所の情報を提供している 2. 利用希望者等の特性を考慮し 提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている 3. 事業所の情報を 行政や関係機関等に提供している 4. 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には 個別の状況に応じて対応している 5. 放課後学童クラブ併設の場合 事業所の放課後学童クラブ利用が困難な場合には 理由を説明したうえで 他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている サブカテゴリー 1 の講評 利用層拡大に向けた情報提供を積極的に行っています近隣小学校 3 校が統合したことで 児童館ニュースをこれまでの対象エリア外の児童 保護者に対して配付することが可能になり 新たな利用者開拓につながっています また 行政や関係機関に直接顔を出し ニュース ちらしを手渡しており 情報伝達だけではなく ネットワーク形成にも取り組んでいます ちらし類はターゲットによる色分けなどの工夫が見られます 2 サービスの開始 終了時の対応 サービスの開始にあたり保護者に説明し 同意を得ている サブカテゴリー 2 1. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブ利用の開始にあたり 基本的ルール 重要事項等を保護者の状況に応じて説明している 2. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブの内容について 保護者の同意を得るようにしている 3. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブに関する説明の際に 保護者の意向を確認し 記録化している 項目 2 サービスの開始及び終了の際に 環境変化に対応できるよう支援を行っている 1. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブ利用開始時に 子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し 把握している 2. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブ利用開始直後には 子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている 3. 放課後学童クラブ併設の場合 放課後学童クラブ利用の終了時には 子どもや保護者の不安を軽減し 支援の継続性に配慮した支援を行っている サブカテゴリー 2 の講評 学童クラブ利用開始時に丁寧な情報提供を行っています学童クラブ利用希望者に対しては 保護者説明会を開催しています 資料に基づく説明に合わせて 職員が編集した 学童クラブの 1 年 と題したオリジナル動画を上映し 視覚的に理解を促進する取り組みを行っています これは学童クラブの様子を見る機会が少ない保護者に好評を得ています 利用開始時には館オリジナルの調査票 健康カルテなどの記入を依頼し 児童や家庭の理解 情報共有を行っています 3 サブカテゴリー 3

3 個別状況に応じた計画策定 記録 定められた手順に従ってアセスメント ( 情報収集 分析および課題設定 ) を行い 子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 1. 子どもの心身状況や生活状況等を 組織が定めた統一した様式によって記録し把握している 2. 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め 記録している 3. アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている 項目 2 子どもの様子や保護者の希望 関係者の意見を取り入れた指導計画を作成している 1. 計画は 子どもの様子や保護者の希望を尊重して作成 見直しをしている 2. 計画を保護者にわかりやすく説明している 項目 3 子どもに関する記録が行われ 管理体制を確立している 1. 子ども一人ひとりに関する情報を過不足なく記載するしくみがある 2. 計画に沿った具体的な支援内容と その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している 項目 4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 1. 計画の内容や個人の記録を 支援を担当する職員すべてが共有し 活用している 2. 子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している サブカテゴリー 3 の講評 利用者の意向を取り入れた運営を行っています学童クラブでは 年 3 回の保護者会や年に1 回の懇親会を開催し 年間予定や計画に関して相談し 意見を聞く機会を設定しています これにより 保護者 児童の希望を取り入れるようにしています また 学童クラブ登録児にアンケートを実施しています 運営や行事 生活内容に関する意見や今後の希望を聞いています 自由来館の児童についてもアンケート実施を今後検討しています 項目 3-2については児童館では と回答されましたが 市への報告用紙に記入を確認しましたので とします Ⅲ サービスの実施項目 ( カテゴリー 6-4) サービスの実施項目 サブカテゴリー 4 1 遊びの環境整備を行っている 1. 遊ぶ際に守るべき事項 ( きまり ) が 利用者に理解できるように決められている 2. 乳幼児から中高生までの児童すべてが日常的に気軽に利用できる環境がある 3. 利用者が自発的かつ創造的に活動できるように環境を整備している

2 項目 2 乳幼児と保護者への対応を行っている 4. 幅広い年齢の児童が交流できる場が日常的に設定されている の講評 環境整備がなされており 児童が気軽に利用できるようにしています利用児童の年齢層に応じて 自由に使うことができる遊具を配置するなどの様子が見られました また 市内の児童館の中においては大きなグランドを有しており バスケットボールやフットサルのゴールを準備し 多様な年代層の遊びニーズに応える工夫が見られます 小学生の登録制クラブ活動 ( フットサル 卓球 手作りなど ) はそれぞれ 1~6 年生の児童が興味関心に合わせて参加していて 異年齢児童の交流が促進されています 3 項目 3 小学生への対応を行っている 1. 乳幼児と保護者が日常的に利用している 2. 乳幼児活動が年間通じて実施されており その内容が参加者のニーズに基づいたものになっている 3. 保護者同士が交流する機会が設けられており 保護者が企画や運営に参加している 項目 2 の講評 乳幼児親子向けのプログラムが充実しています乳児クラブ ( ぴっぴ ) 幼児クラブ ( こっこ ) が週に 1 度行われています 乳児は半期ごと 幼児は通年での登録制としており 発達に応じた取り組みが行われています また 2 つのクラブ活動の間の日には あつまれぴっぴこっこ というノンプログラム型の集いを開催しています また月に 1 回はプログラムを設定した ほっこり子育て広場 毎週開催される母親クラブの自主的な活動 たんぽぽキッズ など 乳幼児が集える場が豊富にます 4 項目 4 中高生への対応を行っている 1. 職員が個々の児童の状態や心理を考慮して適切に援助している 2. 職員が個別 集団援助技術を念頭において 個人や集団の成長に向けて働きかけている 3. 障害の有無や国籍の違いを超えて 児童が一緒に遊びお互いに理解を深める取り組みが行われている 4. 行事やクラブ活動が 日常活動とのバランスや児童の自主性 主体性を育てることを意識して企画されている 項目 3 の講評 個別的 集団的な支援を丁寧に行っています小学校の統合により 自由来館利用の児童数が減少傾向にます その中において 土曜日などの学校休業日に自由来館児童と学童クラブ利用児が交流できるような行事を設定しています また登録制クラブ活動でも同様ですが 異年齢児の交流を前提にし 集団の中での成長を目指した支援が行われています また障がいのある児童にも配慮し 共にできる運動の機会などを設定し 個別的な支援にも取り組んでいます 1. 日常的に中高生の利用がある 2. 中高生が主体性や社会性を養えるような活動を継続して実施している

項目 4 の講評 学校との連携により中高生への支援を積極的に行っています 17 時以降は中高生が卓球台やグランドを優先的に利用することができます 学校帰りなどに中学生が寄る場面が増えています 学童クラブの OB が友人を誘う様子も 今後の利用者拡大が期待されます また 中高生と赤ちゃんのふれあい事業をおこなっています 学校の授業時間に組み込んでもらうことにより 学校との連携がスムーズになっています また 職業体験なども積極的に受け入れています 5 項目 5 利用者からの相談への対応を行っている 1. 利用者からの相談への対応が自然な形で行われている 2. 虐待を受けた児童や不登校児への支援体制が整っている 項目 5 の講評 日常的に相談に対応する体制をとっています日常的に来館する保護者や学童クラブ利用保護者などから相談を受ける機会が多くます 話しやすい雰囲気づくり 問題を抱える保護者に寄り添うスタンスづくりなどを行うよう職員間で心がけています また関係機関 ( 保健センター 地域子育て支援ステーション指定施設など ) との協力体制が構築されています 今後は 利用者側に相談機能 支援体制に関しての認知を上げていく工夫が期待されています 6 項目 6 障害児への対応を行っている 標準こうも 1. 障害のある児童の利用に対する支援策が整っている 項目 6 の講評 介助ボランティアと連携して支援を行っています学童クラブ利用障がい児のための介助者派遣事業を活用し 身体障がいのある児童を受け入れています トイレ等の改修工事を行い 利用しやすい環境づくりを行っています 介助ボランティアには近隣の大学生や主婦が参加しており 支援を必要としている子どもとボランティアをつなぐ役割や ボランティアの記録から支援の方向性を探る努力をしています 7 項目 7 地域の子育て環境づくりを行っている 1. 住民による子育て支援活動や健全育成活動を促進している 2. 地域社会で児童が安全に過ごせるような取り組みをしている 項目 7 の講評 地域住民による子ども支援活動を支えています冬季間 (11~2 月 ) の毎日 児童館から自宅の間の道路上に 見守り隊 という地域住民による送りの協力がます これは児童館が安全安心の観点から 地域の民生 児童委員 / 主任児童委員に呼びかけ始まった活動です 現在では 民生委員側でシフトを組んで 交代で対応していただいています この活動を支援し続けることにより 民生委員との関係性が深まっています 8 項目 8 広報活動が行われている 1. 広報活動が適切に行われている 2. 児童館の活動内容をわかりやすく知らせ 利用促進につながるように創意ある広報活動が行われている

項目 8 の講評 多様な広報が展開されています 児童館ニュースは毎月発行されており 小学校への配付に加え 地域の回覧も行われています また 地域の掲示板への案内掲示 ホームページの更新など広く関心層への周知広報に努めています また 近隣保育園や地域子育て支援ステーション指定施設とのニュース交換により 関連施設の情報収集も行っています 5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 サブカテゴリー 5 子どものプライバシー保護を徹底している 1. 子どもに関する情報 ( 事項 ) を外部とやりとりする必要が生じた場合には 保護者の同意を得るようにしている 2. 子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている 項目 2 サービスの実施にあたり 子どもの権利を守り 子どもの意思を尊重している 1. 日常活動の中で子ども一人ひとりを尊重している 4. 子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動 放任 虐待 無視等が行われることのないよう 職員が相互に日常の言動を振り返り 組織的に予防 再発防止対策を徹底している 5. 虐待を受けている疑いのある子どもの情報を得たときや 虐待の事実を把握した際には 組織として関係機関に連絡し その後も連携できるような体制を整えている サブカテゴリー 5 の講評 2. 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている 3. 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて 職員の勉強会 研修会を実施し理解を深めている 子どもの権利を守る工夫がます集団活動のなかにおける個人の存在を大事に考えています 個人に注意が必要な場合においても 利用児童の集団全体に理解を促すためにも名前を伏せて指導することや 学童クラブの班活動などの場面でも個人を尊重した支援を実施しています 6 事業所業務の標準化 サブカテゴリー 6 項目 2 サービスの向上をめざして 事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 1. 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている 2. 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり 職員や保護者等からの意見や提案 子どもの様子を反映するようにしている 3. 職員一人ひとりが工夫 改善したサービス事例などをもとに 基本事項や手順等の改善に取り組んでいる 項目 3 さまざまな取り組みにより 業務の一定水準を確保している 1. 打ち合わせや会議等の機会を通じて サービスの基本事項や手順等が職員全体に行き渡るようにしている

2. 職員が一定レベルの知識や技術を学べるような機会を提供している 3. 職員全員が 子どもの安全性に配慮した支援ができるようにしている 4. 職員一人ひとりのサービス提供の方法について 指導者が助言 指導している 5. 職員は わからないことが起きた際に 指導者や先輩等に相談し 助言を受けている サブカテゴリー 6 の講評 業務の一定水準を保つための努力をしています事業展開が拡大しており また職員の質の担保をはかるため 積極的に研修等に参加させています その一方で職員会議の日程設定に苦慮しています 職員の他施設 ( 幼稚園等 ) での勤務経験やスキルを見極めつつ 効果的な運営ができるようマネジメントしています 日頃からの利用者や地域住民との関係構築を目指し OJT を通じて後継者育成にも取り組んでいます

全体の講評 : 児童館 1 特に良いと思う点自然に恵まれた環境の中での生活支援が行われていますタイトル 内容 平成 26 年度 事業所名 : 京都市今熊野児童館 京都市内の他の児童館と比べても今熊野児童館の敷地は広く また植栽も多く 自然豊かなロケーションにます これにより 子どもたちがのびのびと外遊び スポーツなどに取り組むことができています また それを支える前提として 地域住民との関係が良好で続けるよう 職員 館長が努力されていることが見受けられます 2 タイトル 内容 職員研修に力を入れています 事業数が多い中でも研修には積極的に派遣しています 京都市児童家庭課や運営法人や全市の児童館を対象として実施している研修に参加しています 中堅レベル職員については 市内児童館で行われている交換研修 ( 一定期間職員を入れ替えて行われる ) にも派遣し 更なるレベルアップを目指しています 研修内容は職員会議を中心にして伝達研修の時間を設け 他の職員にも伝えています 3 タイトル 内容 地域の子育て環境づくりに力を入れています 地域子育て支援ステーション指定施設によるステーション会議では地域の乳幼児の保護者ニーズを集めるアンケートを行っています 児童館としても積極的に関わり 多くのニーズと事業ヒントを得ています また 見守り隊の活動や 学校との連携による 赤ちゃんとの交流事業 などの展開も 地域の子育て環境づくりに児童館が役割を果たしています 1 さらなる改善が望まれる点定期的な会議を設定することが望まれますタイトル 内容 勤務の都合や業務量の増大により 概ね 2~3 週間に 1 度の職員会議が開催されています 不定期あるいは日常的な職員間コミュニケーションで不足を補っていますが 計画的な業務執行を目指すために週に 1 度の定例会議 ブリーフィングなどを実施することが望まれます これにより情報伝達の漏れなどが防げると考えます 2 タイトル 内容 アンケート等の意向調査結果を公表することが期待されます 学童クラブ利用児童のアンケート結果や行事後の職員間によるについて情報が蓄積されています 利用児童のアンケート結果は館内掲示などで公表することにより 利用児童や保護者に対して子どもの意見を尊重する児童館であることを明確にすることができます 3 タイトル 内容 利用者拡大のための取り組みが期待されます 小学校統合により 従来利用していた児童の帰宅が遅くなり 学童クラブ利用児童も含めて 滞在時間が減少しています 保護者による送迎などで遠方からも登録制クラブに参加する児童も出てきていることから 児童館が提供する行事には少なからず関心層がいます これを積極的な来館につなげるような仕掛けづくりが求められます また 中高生利用者拡大の企画が求められます 合わせて 利用していない層のニーズ把握も継続して行いたいところです