局地的大雨と集中豪雨

Similar documents
されており 日本国内の低気圧に伴う降雪を扱った本研究でも整合的な結果が 得られました 3 月 27 日の大雪においても閉塞段階の南岸低気圧とその西側で発達した低気圧が関東の南東海上を通過しており これら二つの低気圧に伴う雲が一体化し 閉塞段階の低気圧の特徴を持つ雲システムが那須に大雪をもたらしていま

3 大気の安定度 (1) 3.1 乾燥大気の安定度 大気中を空気塊が上昇すると 周囲の気圧が低下する このとき 空気塊は 高断熱膨張 (adiabatic expansion) するので 周りの空気に対して仕事をした分だ け熱エネルギーが減少し 空気塊の温度は低下する 逆に 空気塊が下降する 高と断

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]


Microsoft Word - yougo_sakujo.doc

専門.indd

結果を用いて首都圏での雪雲の動態を解析することができました ( 詳しい解説 は別添 ) こうした観測事例を蓄積し 首都圏降雪現象の理解を進め 将来的に は予測の改善に繋げていきたいと考えています 今回の研究成果は 科学的に興味深く 新しい観測研究のあり方を提案するものとして 日本雪氷学会の科学誌 雪

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

<4D F736F F D DB782B591D682A6816A388C8E C8E82CC8D8B894A82CC8A C982C282A282C481404A57418FBC89AA81408F4390B32E646

2. エルニーニョ / ラニーニャ現象の日本への影響前記 1. で触れたように エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海洋 大気場と密接な関わりを持つ大規模な現象です そのため エルニーニョ / ラニーニャ現象は周辺の海流や大気の流れを通じたテレコネクション ( キーワード ) を経て日本へも影響

Microsoft PowerPoint メソ気象研究会2017年春

WTEN11-2_32799.pdf

鳥取県にかけて東西に分布している. また, ほぼ同じ領域で CONV が正 ( 収束域 ) となっており,dLFC と EL よりもシャープな線状の分布をしている.21 時には, 上記の dlfc EL CONV の領域が南下しており, 東側の一部が岡山県にかかっている.19 日 18 時と 21

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

天気予報 防災情報への機械学習 の利 ( 概要 ) 2

2008 年 7 月 28 日に神戸市付近で発生した局地的大雨の観測システムシミュレーション実験 * 前島康光 ( 理研 計算科学研究機構 / JST CREST) 国井勝 ( 気象研究所 / 理研 計算科学研究機構 ) 瀬古弘 ( 気象研究所 ) 前田亮太 ( 明星電気株式会社 ) 佐藤香枝 (

資料6 (気象庁提出資料)

プレスリリース 2018 年 10 月 31 日 報道関係者各位 慶應義塾大学 台風の急激な構造変化のメカニズムを解明 - 台風の強度予報の精度を飛躍的に向上できる可能性 - 慶應義塾大学の宮本佳明環境情報学部専任講師 杉本憲彦法学部准教授らの研究チームは 長年の謎であった台風の構造が急激に変化する

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft PowerPoint - 02.pptx

Wx Files Vol 年2月14日~15日の南岸低気圧による大雪


WTENK5-6_26265.pdf

1. 天候の特徴 2013 年の夏は 全国で暑夏となりました 特に 西日本の夏平均気温平年差は +1.2 となり 統計を開始した 1946 年以降で最も高くなりました ( 表 1) 8 月上旬後半 ~ 中旬前半の高温ピーク時には 東 西日本太平洋側を中心に気温が著しく高くなりました ( 図 1) 特

<4D F736F F D BF382CC82B582A882E D58E9E8D E DC58F4994C5816A>

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

WTENK4-1_982.pdf

本日のお話 大雨から身を守るために 1. 大雨をもたらす気象現象 2. 気象庁が発表する情報と対応 動 3. 急な大雨から身を守るために 4. 情報の入手方法 地震から身を守るために 1. 地震とは 2. 緊急地震速報とは 3. 緊急地震速報を 聞きしたときは 4. 緊急地震速報の入手方法 2


<4D F736F F D C A838A815B A D815B B A B894A B A>

WTENK8-6_30027.pdf

Microsoft PowerPoint _大分県水防協議会.pptx

図 1: 抽出事例での時間最大雨量の頻度分布. 横軸は時間最大雨量 (mm/h), 縦軸は頻度 (%). のと考えられる. メソ現象の環境場の解析においてメソ客観解析値を使った研究には, 宮崎県における台風時の竜巻環境場を調べた Sakurai and Mukougawa (2009) や関東平野で

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

WTENK8-4_65289.pdf

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

領域シンポ発表


気象庁の現業数値予報システム一覧 数値予報システム ( 略称 ) 局地モデル (LFM) メソモデル (MSM) 全球モデル (GSM) 全球アンサンブル予報システム 全球アンサンブル予報システム 季節アンサンブル予報システム 水平分解能 2km 5km 約 20km 約 40km 約 40km(1

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

Microsoft PowerPoint nakagawa.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 2.4_メソ予報GSM境界事例_成田_PDF01).doc

また 積雪をより定量的に把握するため 14 日 6 時から 17 日 0 時にかけて 積雪の深さは と質 問し 定規で測っていただきました 全国 6,911 人の回答から アメダスの観測機器のある都市だけで なく 他にも局地的に積雪しているところがあることがわかりました 図 2 太平洋側の広い範囲で

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

2

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

種にふくまれているものは何か 2001,6,5(火) 4校時

目次 1 降雨時に土砂災害の危険性を知りたい 土砂災害危険度メッシュ図を見る 5 スネークライン図を見る 6 土砂災害危険度判定図を見る 7 雨量解析値を見る 8 土砂災害警戒情報の発表状況を見る 9 2 土砂災害のおそれが高い地域 ( 土砂災害危険箇所 ) を調べたい 土砂災害危険箇所情報を見る

2回理科

参考資料

[ ここに入力 ] 本件リリース先 2019 年 6 月 21 日文部科学記者会 科学記者会 名古屋教育記者会九州大学記者クラブ大学プレスセンター 共同通信 PR ワイヤー 2019 年 6 月 21 日立正大学九州大学国立研究開発法人海洋研究開発機構名古屋大学 立正大 九州大 海洋研究開発機構 名

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

Microsoft Word - 615_07k【07月】01_概況

7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:00 7/5 20:00 7/6 0:00 7/6 4:00 7/6 8:00 7/6 12:00 7/6 16:00 7/6 20:00 7/6 24:00 7/5 4:00 7/5 8:00 7/5 12:00 7/5 16:

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

1 気象概況 5 月 6 日は日本の上空 5500 メートルにおいて 氷点下 21 度以下の強い寒気が流れ込んだ (9 時の高層天気図 ) 一方 12 時には日本海に低気圧があって 東日本から東北地方の太平洋側を中心に この低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ (12 時の天気図 ) さらに

講演の内容 概要部内試験運用中のメソアンサンブル予報システムの概要及び予測事例 検証結果を紹介するとともに今後の開発について紹介する 内容 1. メソアンサンブル予報システムの概要 2. アンサンブルメンバーの予測特性 3. 検証 4. まとめと今後の開発 参考文献 数値予報課報告 別冊第 62 号

している政令指定都市等に ゲリラ豪雨対策として整備され現在は 7 基体制で運用している ドップラー機能により 風を観測 図 - X バンド MP レーダの特徴 ( 範囲 対象および目的 a 範囲大阪 神戸 京都 堺の重点監視地域を含み 図 - のとおり 台 ( 六甲 葛城 田口 鷲峰山 鈴鹿 の X

An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

熊谷地方気象台対象地域埼玉県 平成 26 年 2 月 8 日から 9 日にかけての大雪に関する 埼玉県気象速報 1 資料作成の目的 2 気象の状況 3 警報等の発表状況 4 災害の状況 平成 26 年 2 月 10 日 熊谷地方気象台 この資料は速報として取り急ぎまとめたもので 後日内容の一部訂正や

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

417-01

WTENK1-3_62242.pdf


黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

<4D F736F F D20375F D835F834E836782C6947A904D B838B2E646F63>

北極陸域から発生するダストが雲での氷晶形成を誘発する とうぼう国立極地研究所の當房 おおはた地球環境研究所の大畑 しょう祥 ゆたか豊 あだち助教 気象研究所の足立 こいけ助教 東京大学の小池 まこと真 こうじ光司 主任研究官 名古屋大学宇宙 准教授らによって構成される国際共同 研究グループは 北極圏

水循環観測

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

Taro-40-09[15号p77-81]PM25高濃

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft Word - 01.doc

1

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

マルチRCMによる日本域における 力学的ダウンスケーリング

三重県の気象概況 ( 平成 30 年 9 月 ) 表紙 目次気象概況 1P 旬別気象表 2P 気象経過図 5P 気象分布図 8P 資料の説明 9P 情報の閲覧 検索のご案内 10P 津地方気象台 2018 年本資料は津地方気象台ホームページ利用規約 (

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

スライド 1

基礎地学II 気象学事始(3/3)

4

.. 9 (NAPS9) NAPS km, km, 3 km, 8 (GSM) 64 : / 64 : / 64 : / (UTC) (UTC) (, UTC) 3 : 3 / 3 : 3 / 3 : / (, 6, 8UTC) (, 6, 8UTC) (6, 8UTC) 4 km,

スライド 1

資料 1 平成 30 年 7 月豪雨 に関する大気循環場の特徴 平成 30 年 8 月 10 日 気象庁気候情報課 1

れる これらの式を加重平均した式 (f) により統合指標値 G が算出される 続いて 図 - に示す 3 つのしきい値から 危険度ランク 3 危険性なしを判定する.398x 3. 8 f (a).8x f (b) 8.99x. 3 f (c) (3) Web による表示局

また 台風 18 号が九州から北海道へ縦断した 17 日 18 日は 全国から 41,000 通以上の写真付きのウェザーリポートが寄せられ 各地の被害状況を詳細に把握することができました 記録的大雨となった大分県からは道路の損壊や大規模冠水のリポートが届き 断続的に強い雨が降った岩手県沿岸からは大規

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

領域シンポ発表

羽田空港 WEATHER TOPICS 夏季号通巻第 71 号 2017 年 ( 平成 29 年 ) 07 月 31 日発行東京航空地方気象台 目視観測 ( 雲の観測 ) について 航空気象観測は 風向風速計などの機器 ( 観測装置 ) による観測のほかに 人間が目で観測する 目視観測 も行っていま

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

Transcription:

第1章 豪雨のメカニズム 第1節 局地的大雨と集中豪雨 気象庁気象研究所 荒木 健太郎 2017 Kentaro ARAKI All Rights Reserved. 豪雨のメカニズムと水害対策 降水の観測 予測から浸水対策 自然災害に強いまちづくりまで 2017年2月13日 株式会社エヌ ティー エス 刊

第1章 豪雨のメカニズム 第 1 節 局地的大雨と集中豪雨 気象庁気象研究所 荒木 健太郎 1 局地的大雨 と 集中豪雨 とは 近年 局地的大雨 図 1 や集中豪雨 図 2 による水害が社会的に注目されている これら の大雨は発達した積乱雲によってもたらされる現象であり 低地の浸水や道路の冠水 土砂災 害や河川氾濫等による災害の原因となる 本稿では これらの大雨の基本的な性質やメカニズ ムについて簡単に紹介する 詳細については筆者の著書1 の他 関連する文献2-5 7 を参照いた だきたい まず 気象庁は局地的大雨を 急に強く降り 数十分の短時間に狭い範囲に数十 mm 程度の 雨量をもたらす雨 と定義している 一方 集中豪雨については正式な定義はないものの 同 じような場所で数時間にわたり強く降り 100 mm から数百 mm の雨量をもたらす雨 と説明さ れている 特に災害をもたらす大雨を豪雨と呼ぶことが多く 著者は災害をもたらす局地的大 雨を局地豪雨と呼んでいるが 1 本稿ではこれらを区別せずに局 地的大雨と呼ぶこととする こ れらの大雨の例を図 3 に示す 局地的大雨の例では 数 数十 キロメートルの限られた範囲に 降水強度が 80 mm/h を超える 大雨が関東平野のあちこちで発 生しているが 降水域は限定的 であり 雨の降っていない地域 図1 局地的大雨の様子1 2013 年 9 月 3 日に茨城県つくば市 で発生したもの 図2 集中豪雨をもたらす雲の様子 2014 年 9 月 11 日に北海 道に集中豪雨をもたらした積乱雲群の一部 も 多 い 図 3 2014 年 8 月 20 日に広島市で大規模な土砂災 害を引き起こした集中豪雨の事 例では 3 時間で 200 mm を超 える雨量が狭い範囲に集中して 観測された 図 3 局地的大雨は 定義上は狭い 範囲での短時間強雨を指すが 降水強度が一時的でも極めて大 きい場合や 同じ地域で連続し て同様な降水が発生した場合に 17

豪雨のメカニズムと水害対策 図 3 a 2015 年 7 月 24 日 15 30 日本時間 以下同様 の気象庁全国合成レーダ による 降水強度 mm/h b 2014 年 8 月 20 日 04 00 までの解析雨量による 3 時間積算雨量 mm/3h 2 は 短時間で鉄砲水や地下を含む低地の浸水等が発生する 都市型水害 に結びつきやすい これに対して集中豪雨では 図 3 のように特定の地域に限定して総降水量が大きくなる大雨 だけでなく より広い範囲で 100 mm 以上の降水量が観測されることもある そのため 集中 豪雨は土砂災害や河川の氾濫等の大規模な水害を引き起こしやすい 2 大雨をもたらす積乱雲のしくみ 2.1 積乱雲の発達する大気の状態 ここでは 大雨をもたらす積乱雲がどのように発生するかを概観する まず 積乱雲を作る 空気塊 Air Parcel の性質を考える 図 4 は 水蒸気を含む湿潤な空気塊を表すパーセルくん1 が断熱的に持ち上げられる様子である パーセルくんは温度が高いほど多くの水蒸気を含むこ とができるという特徴がある 彼を上空に持ち上げると 上空ほど気圧が低いために身体が膨 張 断熱膨張 し その際に行う仕事量に相当する熱が失われるために温度が下がる 断熱冷 却 すると 彼の含むことのできる水蒸気量が限界に達し 飽和 溢れた水蒸気は凝結して 雲を形成する ここで 水の状態が変化 相変化 する際には 周囲の空気と熱 潜熱 のやり取りが行われ る 水蒸気 気体 から水 液体 や氷 固体 に変化する際には潜熱放出によって周囲の空気は 加熱され 逆の場合は冷却され る 未飽和の空気塊を持ち上げ る場合には約 1 /100 m の割 合 乾燥断熱減率 で温度が下 がるが 飽和していれば凝結を 伴うために温度低下の割合 湿 潤断熱減率 は小さくなる 実 際 日本付近での平均的な湿潤 図4 空気塊が断熱変化に伴って飽和する様子1 18

図5 周囲の空気の気温減率による安定度の違い1 断熱減率は約 0.6 /100 m であることがわかっている 周囲の空気の気温と同じ温度の空気塊を持ち上げた後の空気塊の鉛直運動は 周囲の空気の 気温減率に左右される 図 5 周囲の気温減率が湿潤断熱減率より小さい場合 飽和した空気 塊を持ち上げても空気塊は周囲よりも温度が低くなるため 相対的に重い状態になって鉛直下 向き 負 の浮力がかかる 絶対安定 図 5 ① 一方 周囲の気温減率が乾燥断熱減率よりも 小さければ 未飽和の空気塊を持ち上げても周囲より気温が高く 相対的に軽くなるために鉛 直上向き 正 の浮力がかかって空気塊は自発的に上昇する 絶対不安定 図 5 ② 気温減率 が湿潤断熱減率より大きく乾燥断熱減率より小さい場合 空気塊が飽和すれば不安定だが 未 飽和であれば安定である 図 5 ③ 暖候期の日本付近はこのような状態であることが多く こ れは条件付き不安定と呼ばれる 条件付き不安定の大気中で 積乱雲が発生する際の空気塊の運動を考える 図 6 未飽和の 空気塊を大気下層から持ち上げたとき 空気塊は乾燥断熱減率で温度が低下し ある高さで空 気塊は飽和して凝結が始まる この高さを持ち上げ凝結高度と呼び 雲底高度とほぼ対応する さらに空気塊を持ち上げると 空気塊は湿潤断熱減率で温度が下がり ある高さを超えると周 囲の気温より温度が高くなる この高さを自由対流高度と呼び この上空では空気塊は外部か らの持ち上げメカニズムなしに自発的に上昇できる 空気塊がさらに上昇すると ある高さで 空気塊の温度が周囲の気温よりも低くなってそれ以上は上昇できなくなる この高さは平衡高 度 中立高度 浮力ゼロ高度 と呼ばれ 概ね雲頂高度に対応する 積乱雲の発達する暖候期では 平衡高度は対流圏界面 高度十数キロメートル であることが 多い また 上空に寒気が流入したり 大気下層に温かく湿った空気が流入すると 平衡高度 が上昇するとともに持ち上げ凝結高度と自由対流高度が低下し わずかな持ち上げメカニズム 3 参照 でも積乱雲が発生 発達可能な不安定な大気の状態となる1 19

豪雨のメカニズムと水害対策 図6 積乱雲が発生する際の空気塊の運動1 2.2 積乱雲の中で起こっていること 雲は小さな水滴や氷粒子の集合体であり これらの粒子が可視光を散乱したものを私たちは 雲として認識している ここでは 積乱雲の中でこれらの雲粒子がどのように相互作用して雨 をもたらすかを考える 図 7 雲を 0 より気温の高い層と低い層で分けて考えると それぞれ液体の雲粒子による 暖か い雲 と固体の雲粒子を含む 冷たい雲 と呼べる 暖かい雲では 水蒸気が雲核形成によって 雲粒となり 周囲の水蒸気を取り込む凝結成長によって大きくなる 大きくなった粒子は自身 図7 乱雲の雲物理過程 各過程の名称の色は 白 灰色 が相変化を伴う 伴わない もの 積 を意味する1 20

の重さで落下するようになり 大きさの異なる雲粒と衝突 併合して雨粒を形成する 衝突併 合成長 冷たい雲では 水蒸気からの氷晶核形成や雲粒の凍結によって氷晶が発生する 氷晶 が周囲の水蒸気を取り込んで大きくなり 昇華成長 落下するようになると 氷晶同士が併合 して雪片を形成したり 併合成長 雲内に 0 以下で存在している雲粒 過冷却雲粒 を捕捉 して霰を形成する 雲粒捕捉成長 これらの降雪粒子が 0 高度より下層に落下すると融解し て雨粒になり 衝突併合成長等を経て地上に落下する 日本付近の降水の大部分はこのような 冷たい雲のプロセスが関わっていると考えられている 2.3 積乱雲の一生 次に 積乱雲の時間発展について紹介する ここでは 高度方向の風の変化 鉛直シア が小 さく 不安定な大気の状態で孤立して発生する積乱雲を考える 図 8 まず 積乱雲の発達期では 何らかの持ち上げメカニズムによって大気下層で上昇流が発生 し 持ち上げ凝結高度を超えた空気が飽和して雲が形成される この上昇流によって自由対流 高度を超えた空気塊は積乱雲中で強い上昇流を作り 雲粒子は成長して落下し始める 成熟期 では積乱雲の雲頂は平衡高度まで達し 落下する降水粒子の昇華 融解 蒸発による潜熱吸収 で冷却されて重くなった空気が下降流を作る この下降流は 降水粒子が周囲の空気を引きず りながら落下すること ローディング によっても強化される この下降流は積乱雲中の上昇流 を打ち消し 積乱雲の衰退期では下降流が支配的になる すると 積乱雲内部への水蒸気供給 が断たれ 積乱雲は衰弱してその一生を終える 地上での大雨は 積乱雲の成熟期から衰退期 にかけて発生する 積乱雲の水平スケールは数 数十キロメートルで 寿命は約 1 時間である ひとつの積乱雲が地上にもたらす雨量はせいぜい数十ミリメートル程度と言われている 積乱雲内の下降流は地上に達して水平方向に広がるが この冷たく重い空気の流れ 冷気外 出流 の風速とその時間変化率がある程度大きいものはガストと呼ばれる ガストと周囲の空 気との境界をガストフロントと呼び ガストフロント上で持ち上げられた空気塊が新たな積乱 雲を発生させることもある 図8 孤立した積乱雲の一生 1 21

豪雨のメカニズムと水害対策 3 局地的大雨のしくみ 局地的大雨は ゲリラ豪雨 と呼ばれることがある ゲリラ 豪雨は局地的に突然発生し 予 測が困難であり 災害をもたら し得る大雨のことを指すが 1 世間では予測可能かどうかや災 害をもたらすかどうかに関係な く 並みの雨でもゲリラ豪雨と 呼んでいる傾向がある ここで は 局地的大雨がなぜ局地的に 突然発生するかについて述べる 積乱雲が発生 発達するため には 大気の状態が不安定な環 境で 下層の空気塊が自由対流 高度より上空まで持ち上げられ 図9 2009 年 8 月 9 日に関東平野で局地的大雨を引き起こした トリプルポイント 矢羽は気象庁アメダスと環境省大気 汚染物質広域監視システム そらまめ君 で観測された地 上風 塗り分けは気象庁全国合成レーダによる降水強度 1 6 mm/h る必要がある これは対流の起 爆 CI Convection Initiation と呼ばれ 局地的大雨発生に必要不可欠なメカニズムである 特に予測の難しい局地的大雨は 地上天気図に現れる低気圧や前線等の時空間スケールの大き な持ち上げメカニズムが存在しない環境で発生する CI を引き起こす持ち上げメカニズムには ガストフロント 暖候期の静穏日の日中に海陸の温度差によって生じる局地循環が関係する海 風前線等 局地的に形成された前線 局地前線 が特に重要である 2009 年 8 月 9 日の地上気象観測結果とレーダー観測結果を図 9 に示す この日 千葉市で 3 時間積算雨量が 150 mm を超える局地的大雨が発生し 低地の浸水被害が引き起こされた こ の事例では 大雨をもたらした積乱雲群が発生する前の環境場として 東京湾沿いに形成され た海風前線と 茨城沖からの冷たい北東風と太平洋からの南東風が収束する局地前線 千葉市 ライン が千葉市付近で交差しており トリプルポイントと呼ばれる 3 つ以上の性質の異なる 空気がぶつかる環境が存在していた6 このトリプルポイントは CI が起こる 1 時間半以上前か ら千葉市付近に形成されており 上昇流が強く CI の起こりやすい環境である このようなご く局地的な持ち上げメカニズムが CI を引き起こし 局地的大雨を発生 発達させることが多い 4 集中豪雨のしくみ 4.1 線状降水帯による集中豪雨 ひとつの積乱雲の寿命は約 1 時間で 数十ミリメートル程度の雨量をもたらすことから 集 中豪雨が発生するためには複数の積乱雲が組織化することが必要である 孤立した積乱雲が組 織化するかどうかは 鉛直シアの強さによって決まる 図 10 鉛直シアのない環境では 冷 気外出流による周囲の空気の持ち上げが弱く 新たな積乱雲は発生しないため組織化できない 鉛直シアがある程度大きければ 冷気外出流にぶつかる下層空気の水蒸気供給が持続するため 22

新たな積乱雲が古い積乱雲の近 傍で発生し 組織化が可能であ る 一方 鉛直シアが大きすぎ ると 古い積乱雲自身が風に流 されてしまい 新たに発生する 積乱雲と離れてしまうため 組 織化できなくなる このように適度な鉛直シアの 存在する環境下で組織化した積 乱雲群は しばしば線状降水帯 と呼ばれる降水システムを形成 する 線状降水帯の形態は ス コールライン型 バックビル ディング型 バックアンドサイ ドビルディング型の 3 つに大き 図 10 鉛直シアと積乱雲の組織化の関係1 く分類でき1 7 それぞれの降水 システム内で下層風と中層風の気流構造に違いが見られる 図 11 スコールライン型は移動 速度が大きく 短時間強雨や突風の原因にはなるものの集中豪雨はもたらさない 一方 バッ クビルディング型とバックアンドサイドビルディング型では線状降水帯の移動速度が小さく 古い積乱雲 降水セル に対して下層風の風上側で新たな積乱雲が発生し続ける そのため こ れらの型の線状降水帯は 特定の地域での降水量を増大させ 集中豪雨をもたらす典型的な降 水システムである 図 11 典型的な線状降水帯の形態と内部構造1 7 23

豪雨のメカニズムと水害対策 4.2 地形による降水の集中 線状降水帯は狭い範囲での集中豪雨を引き起こす典型的な降水システムであるが 台風接近 時など 多量の下層水蒸気が供給され続ける環境場では 地形性の集中豪雨が発生する 図 12 は 2011 年の台風第 12 号が四国に上陸し 日本海に移動していくまでの 7 日間の気象庁アメダ スによる総降水量分布である 南アルプスや四国の山地の南東斜面では総降水量が 600 mm に 達し 紀伊半島では 1,000 mm を超える豪雨となった 特に 奈良県では 1,800 mm を超える雨 量が観測され 多くの地域で土砂災害や河川の氾濫が発生した 台風がこれらの山地の西側を 北上する場合等に このような地形性豪雨が発生する 地形性豪雨の発生メカニズムには 山地における下層空気の強制上昇に加えて 積乱雲が変 質して効率的に大きな雨粒が成長できるようになることが重要である1 8 まず 海上の積乱雲 が陸上に流入する際 地上付近での摩擦により下層風が弱まり 水平方向に風が収束すること で上昇流が発生する 図 13 これにより積乱雲が発達するだけでなく 下層風が弱まったこ とで雨粒が雲の前方に落下できるようになる このため 冷気外出流が風上側に流れ 下層風 と収束することでも上昇流が発生して積乱雲が発達する 積乱雲が山地斜面に近付くと 斜面 図 12 2011 年 8 月 30 日から 9 月 5 日の 7 日間の総降水量1 を滑昇する空気による上昇流の 影響も受け 下層で雲粒が成長 する すると 発達した積乱雲 の上中層の雲から落下する降水 粒子が下層の雲粒を効率的に捕 捉できるようになり 山地での 降水効率が上がる このような 増雨効果は 上中層の雲が種を まく雲 Seeder 下層の雲が種 をまかれる雲 Feeder として 働くことから Seeder-Feeder 図 13 地形性豪雨時の Seeder-Feeder メカニズム1 24

メカニズムと呼ばれている 地形性豪雨による降水の集中には これらのメカニズムが必要不 可欠である 5 豪雨の発生前予測 5.1 局地的大雨の予測可能性 すでに発生している積乱雲の移動や盛衰予測にはナウキャスト 第 1 編第 3 章第 1 節 積 乱雲の発生前予測には数値予報が用いられる 第 1 編第 3 章第 2 節 数値予報は 観測デー タをもとに現実的な大気場を作成 データ同化 し これを初期値として大気の運動方程式を数 値的に解くことで 将来の大気の状態を予測する手法である このとき 実験 観測から明ら かになっているさまざまな物理過程が組み込まれた方程式系 数値予報モデル が用いられる 気象庁では全球モデル GSM 水平解像度 20 km メソモデル MSM 5 km 局地モデル LFM 2 km による数値予報を行っており 局地的大雨の発生前予測には LFM が有効である ことが多い ただし 局地的大雨をもたらす積乱雲は水平スケールが数キロメートルであることから LFM でも積乱雲内の詳細な構造を表現できるわけではない また データ同化に用いられる観 測データで CI を引き起こす局地前線等が捉えられていない場合等は 特に局地的大雨の発生 前予測が難しい LFM の運用前であった 2009 年 8 月 9 日に関東平野で発生した局地的大雨も 当時の MSM では全く予測できなかった この事例では 気象庁アメダスと環境省大気汚染物 質広域監視システム そらまめ君 による高密度地上気象観測から CI にトリプルポイントが重 要であることが明らかになっているので 図 9 これらの観測値をデータ同化に用いた局地的 6 大雨の発生前予測実験 水平解像度 2 km を行った 図 14 地上気象観測をデータ同化しない 実験では局地的大雨は全く再現できなかったが アメダスの風 気温を同化した実験では一部 の大雨を再現できた さらに アメダスよりも高密度なそらまめ君の風 気温 相対湿度をデー タ同化に用いることで 千葉市 や東京都の局地的大雨を高精度 に再現することができた これ は 高密度地上気象観測のデー タ同化により CI とその後の積 乱雲群の維持に必要な詳細な下 層収束と気温 水蒸気分布を初 期値に表現できたためである 近年では このように新しい 観測データを同化する技術開発 や 高分解能な数値予報モデル を用いた局地的大雨の予測研究 が進められている しかし 局 地的大雨をもたらす積乱雲の発 生 発達メカニズムは多様であ 図 14 高密度地上観測値のデータ同化を用いた局地的大雨の発 生前予測実験1 6 解析雨量と各実験結果の 3 時間積算 雨量の比較 25

豪雨のメカニズムと水害対策 り 未解明なプロセスも多い そのため 高分解能な気象レーダを用いた積乱雲の観測研究も 進められており 今後の進展が期待される 5.2 集中豪雨の予測可能性 低気圧や台風 前線等の時空間スケールの大きな現象は 大雨をもたらす個々の積乱雲に比 べれば精度良く予測することができることが多い これらの現象の位置等が発生要因として重 要である台風接近時の地形性豪雨や 梅雨前線に伴う集中豪雨についても ある程度は発生前 の予測が可能である 鬼怒川の決壊により大規模な水害の発生した 平成 27 年 9 月関東 東北豪雨 は 日本海に 台風第 18 号から変わった低気圧 太平洋上の台風第 17 号が存在する環境下で発生した 関東 地方から東北地方では 低気圧や台風に伴う大気下層の温かく湿った空気による南東から南寄 りの風が持続し 多数の線状降水帯が近接して発生して集中豪雨をもたらしたと報告されてい る9 集中豪雨の期間を含む 2015 年 9 月 10 日 12 00 までの 24 時間積算雨量は 栃木県の一部 で 600 mm を超えており 降水量の大きい地域が南北に線状にのびている 図 15 同じ期 間の MSM による降水量予測では 降水量の最大値は約 500 mm と実際よりは過小ではあるも のの 観測に近い降水分布が 1 日以上前から予測できていた 図 15 このように 集中豪雨は局地的大雨に比べて時空間スケールが大きいため 積乱雲の発生し 続ける大気場が上手く表現できれば 数値予報モデルによる発生前予測が上手くいくことがあ 口絵参照 図 15 2 015 年 9 月 10 日 12 00 までの 24 時間積算雨量 mm a 解析雨量 b 9 日 00 00 初期時刻の MSM による降水量予測結果 26

る ただし 降水量の量的予測の精度は不十分であり Seeder-Feeder メカニズム等の雲物理 過程を正確に表現することのできる数値予報モデルの開発が必要である また 集中豪雨のメ カニズムは事例によって異なり 2014 年 8 月 20 日の広島市での集中豪雨をはじめ 十分なリー ドタイムを確保した発生前予測の難しい集中豪雨も存在する このため 事例解析を重ねて日 本付近で発生する集中豪雨の実態把握をしていくことが望まれる 6 水害をもたらす豪雨といかに向き合うか 水害をもたらす局地的大雨や集中豪雨は 積乱雲によってもたらされるという点では同じで あるが その時空間スケールの違いにより水害の種類や規模も大きく異なる また 局地的大 雨は特に時空間スケールの小さい現象であり 発生前予測の難しいことが現状では多い その ため レーダ観測技術を用いた積乱雲の早期探知 ナウキャストによる積乱雲の運動学的予測 が 局地的大雨を ゲリラ豪雨 ではなく ただの通り雨 にするためには重要であろう また 局地的大雨や集中豪雨は多様であり 詳細な CI プロセスや積乱雲群の維持メカニズムの解明 等 解決すべき課題は多いのが現状である これらの豪雨の高精度な発生前予測には数値予報 モデルやデータ同化技術の高度化が必要不可欠であるが そのためには最新のレーダ観測技術 や降水粒子観測等を駆使し 豪雨をもたらす積乱雲の中で実際に何が起こっており 数値予報 モデルに何が不足しているのかを精査する必要がある 局地的大雨や集中豪雨は日本国内のどのような地域でも発生する可能性がある そのため それぞれの地域でこれまでに経験したことのない豪雨に対して どのようなハード ソフト対 策をすべきかを精査しなければならない 一方 観測や予測結果に基づく防災気象情報の精度 が向上したとしても その情報の意味する 災害発生の危険性 が国民に上手く伝わらなかった り 伝わったとしても避難行動に結びつかなければ 災害が発生し得る このような防災気象 情報の伝達の観点でも検討の余地がある コラム 気象キャスターからのひとこと❷ 参照 ま た 防災気象情報の利活用を含め 局地的大雨や集中豪雨が発生しても身を守ることのできる 気象防災教育を充実させる必要がある 文 献 1 荒木健太郎 雲の中では何が起こっているのか ベレ出版 343 2014 2 三隅良平 気象災害を科学する ベレ出版 271 2014 3 小倉義光 日本の天気 その多様性とメカニズム 東京大学出版会 403 2015 4 大野久雄 雷雨とメソ気象 東京堂出版 309 2001 5 吉崎正憲 加藤輝之 豪雨 豪雪の気象学 朝倉書店 187 2007 6 K. Araki et al. WMO CAS/JSC WGNE Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modelling 45 1.07 2015 7 瀬古弘 気象庁研究時報 62 1 2010 8 R. A. Houze Jr. Reviews of Geophysics 50 RG1001 2012 9 気象庁気象研究所 報道発表資料 2015 27