素案 北海道アルコール健康障害対策推進計画 ( 仮称 ) 平成 29 年 9 月 北海道

Similar documents
愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

多くの大学においては 新入生のオリエンテーション時やサークルの代表者に 未成年者の飲酒の防止と イッキ飲み 等過剰飲酒の禁止に関する指導や啓発が行われています また 平成 27 年度からは 県保健所 精神保健福祉センター等が中心となり 大学生向けのアルコール健康障害や適正飲酒の知識に関する出前講座を

静岡県アルコール健康障害対策推進計画骨子(案)

300308計画

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

目 次 第 1 章 計画の基本的な考え方 1 計画の策定趣旨 1 2 計画の位置付け 1 3 計画期間 2 第 2 章 アルコール健康障害に関する高知県の現状 1 飲酒者の状況 3 2 アルコール依存症患者の状況 6 3 アルコール関連問題の状況 8 4 県民のアルコール健康障害に関する意識 10

01 【北海道】

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

歯科中間報告(案)概要

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

02 28結果の概要(3健康)(170622)

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

●アレルギー疾患対策基本法案

都道府県単位での肝炎対策を推進するための計画を策定するなど 地域の実情に応じた肝炎対策を推進することが明記された さらに 近年の状況等を踏まえ 平成 28 年 6 月に基本指針の改正を行い 肝炎対策の全体的な施策目標を設定すること等が追記された 都は 肝炎をめぐる都内の状況や基本指針の改正を踏まえ

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

静岡県自殺対策行動計画

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

特定健康診査等実施計画

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

福利厚生基本計画

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

PowerPoint プレゼンテーション

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

計画の今後の方向性

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について


1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

(7)健診データの受領方法

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

PowerPoint プレゼンテーション

特定健康診査等実施計画

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

<4D F736F F D20819B947882AA82F190568B8C91CE8FC6955C2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

<4D F736F F F696E74202D20332E8CFA90B6984A93AD8FC E18F8A93BE8D8297EE8ED293998F5A82DC82A B68A888E B8E968BC682CC8D6C82A695FB B8CDD8AB B83685D>

【資料3】「児童福祉法等の一部を改正する法律」の概要(7.22現在)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

特定健康診査等実施計画

■● 糖尿病

PowerPoint プレゼンテーション

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

乳幼児健康診査について

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)


第3章 指導・監査等の実施

資料 3 全国精神保健福祉センター長会による自殺予防総合対策センターの業務のあり方に関するアンケート調査の結果全国精神保健福祉センター長会会長田邊等 全国精神保健福祉センター長会は 自殺予防総合対策センターの業務の在り方に関する検討チームにて 参考資料として使用されることを目的として 研修 講演 講

Microsoft Word - 02 H28肝炎対策推進基本指針改訂(溶け込み)

(この実施計画は「高齢者の医療の確保に関する法律」第19条の規定に基づき作成し、

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Taro-07_学校体育・健康教育(学

児童虐待防止対策体制総合強化プラン 平成 30 年 12 月 18 日 児童虐待防止対策に関する関係府省庁連絡会議決定 1. 目的 2016 年 5 月に全会一致で成立した児童福祉法等の一部を改正する法律 ( 平成 28 年法律第 63 号 以下 平成 28 年改正法 という ) においては 子ども

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

Ⅰ 目標達成

1.【鑑】「生活困窮者自立支援制度と自殺対策施策との連携について」の一部改正について

も少なくありません こうした状況に鑑み 舞鶴市は 言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進を図ることにより 全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく 自分らしく安心して暮らすことができる地域社会を実現するため この条例を制定するものです 2. 条例の

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

平成27年度事業計画書

第 1 部 施策編 4

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

< 糖尿病療養指導体制の整備状況 > 療養指導士のいる医療機関の割合は増加しつつある 図 1 療養指導士のいる医療機関の割合の変化 平成 20 年度 8.9% 平成 28 年度 11.1% 本糖尿病療養指導士を配置しているところは 33 医療機関 (11.1%) で 平成 20 年に実施した同調査

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

第2節 茨木市の現況

平成19年6月

第三期特定健康診査等実施計画 ニチアス健康保険組合 最終更新日 : 平成 30 年 02 月 20 日

点検項目 点検事項 点検結果 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ 計画の定期的評価 見直し 約 3 月毎に実施 リハビリテーションマネジメント加算 Ⅱ ( リハビリテーションマネジメント加算 Ⅰ の要件に加え ) 居宅介護支援事業者を通じて他のサービス事業者への情報伝達 利用者の興味 関心 身体

認知症医療従事者等向け研修事業要領

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

高齢者虐待防止対応マニュアル別冊 6 関係機関との連携 (1) 各機関の役割 市町村や地域包括支援センター等の関係機関は それぞれ対応可能な範囲があります 範囲を超えた対応は行うことができません また 事例によって関係機関の対応を依頼する場合があります 市町村が中心となるコアメンバー会議によって 大

Microsoft Word - 3

障害児・発達障害支援_

Transcription:

素案 北海道アルコール健康障害対策推進計画 ( 仮称 ) 平成 29 年 9 月 北海道

- 目次 - 第 Ⅰ 章計画の策定にあたって 1 計画の策定趣旨 1 2 計画の位置付け 1 3 計画の期間 1 4 北海道の現状 2 第 Ⅱ 章計画の基本的な考え方 1 基本理念 5 2 国 地方公共団体 酒類関係事業者 国民 ( 道民 ) 等の責務 5 3 基本方針 6 4 重点目標 7 第 Ⅲ 章施策体系 1 発生予防 ( 一次予防 ) 8 2 進行予防 ( 二次予防 ) 10 3 再発予防 ( 三次予防 ) 14 4 施策の体系図 16 第 Ⅳ 章推進体制等 1 関連施策との有機的な連携 17 2 推進体制 17 3 計画の見直し 17 資料 用語の解説 18

第 Ⅰ 章計画の策定にあたって 1 計画策定の趣旨 国においては アルコール健康障害対策に関して 基本理念を定め 地方公共団体等の責務を明らかにするとともに 総合的かつ計画的な対策を推進し国民の健康を保護し 安心して暮らすことができる社会の実現を目的に 平成 25 年 12 月に アルコール健康障害対策基本法 ( 以下 基本法 という ) を制定し 平成 28 年 5 月に施策の総合的かつ計画的な推進を図るため アルコール健康障害対策基本計画 ( 以下 国の計画 という ) を策定しました 基本法では 都道府県は アルコール健康障害対策推進基本計画を基本とするとともに 当該都道府県の実情に即したアルコール健康障害対策の推進に関する計画を策定するよう努めなければならない と定められており 道では 国の計画を踏まえ本計画を策定することとしました なお 本計画において アルコール健康障害 とは 基本法第 2 条による アルコール依存症その他の多量の飲酒 未成年者の飲酒 妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障害 と定義します 2 計画の位置付け 本計画は 基本法第 14 条に基づき 本道の実情に応じたアルコール健康障害対策を進めるために策定するものです 道関係部局は 相互に連携して この計画の推進に当たります また 市町村 医療関係者 酒類の製造又は販売 ( 飲用に供する事を含む ) 事業者 ( 以下 酒類関係事業者 という ) 健康増進事業実施者 道民の皆さんには それぞれの責務に基づき取組の推進について要請していきます 3 計画の期間 本計画の期間は 平成 29 年度から平成 32 年度までの 4 年間とします - 1 -

4 北海道の現状 (1) 飲酒者の状況 本道では 習慣的に多量飲酒する者 ( 週 3 回以上 かつ1 日に純アルコールで約 60g 以上酒類を飲む人 ) の割合については 平成 28 年度健康づくり道民調査によると 男性では 8.4% 女性では 1.3% になっています 特に男性では 50 歳代が 16.2% 次いで 60 歳代が 10.6% と他の年代に比べ高い傾向にあります また 飲酒者のうち 生活習慣病のリスクを高める量 (1 日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g 以上 女性 20g 以上 ) を飲酒している者の割合は 男性では 19.1%( 全国 13.9%) 女性では 5.1%( 全国 8.1%) となっています 未成年者の飲酒状況は 平成 29 年に道が実施した調査によると 中学 3 年生の男子では 1.3%( 全国 7.2%) 女子では 1.2%( 全国 5.2%) 高校 3 年生の男子では 5.1%( 全国 13.7%) 女子では 5.9%( 全国 10.9%) といずれも全国平均を下回っています 妊婦の飲酒の割合は 平成 29 年度北海道母子保健報告システム事業 ( 平成 28 年度実績 ) によると 1.4%( 全国 4.3%) となっています ( 出典 : 北海道健康増進計画すこやか北海道 21) 参考 純アルコール 20g の概ねの量 酒の種類 ( 基準 %) 酒の量 だいたいの目安 ビール 発泡酒 (5%) 500mL 中ビンまたはロング缶 1 本 チュウハイ (7%) 360mL 350mL 缶の1 本 焼酎 (25%) 100mL 0.5 合強 日本酒 (15%) 170mL 1 合弱 ウィスキー ジンなど (40%) 60mL ダブル1 杯 ワイン (12%) 200mL ワイングラス2 杯弱 出典 : アルコール健康障害対策推進ガイドブック - 2 -

表 1 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合 (20 歳以上 ) 男性 総数総数女性人数 % 人数 % 毎日 2 合以上 132 12.0 毎日 1 合以上 37 2.8 週 5~6 日 2 合以上 45 4.1 週 5~6 日 1 合以上 12 0.9 週 3~4 日 1 合以上 25 2.3 週 3~4 日 1 合以上 13 1.0 週 1~2 日 5 合以上 3 0.3 週 1~2 日 3 合以上 0 0.0 月 1~3 日 5 合以上 6 0.5 月 1~3 日 5 合以上 5 0.4 総数 211 19.1 総数 67 5.1 男性全回答者数 1,103 女性全回答者数 1,301 一日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g 以上 女性 20g 以上の者 一合 = 日本酒換算出典 : 平成 28 年度健康づくり道民調査 表 2 飲酒経験のある未成年者 (1 ヶ月以内 ) 中学校 3 年生 性別総数 ( 人 ) 飲酒者数 ( 人 ) % 男性 541 7 1.3 女性 596 7 1.2 男性 1,134 58 5.1 高校 3 年生女性 1,363 81 5.9 出典 : 平成 29 年度北海道調査 ( 保健福祉部 ) 表 3 妊婦の飲酒率 妊娠届出時 対象者数 ( 人 ) 飲酒者数 ( 人 ) % 14,050 191 1.4 出典 : 平成 29 年度北海道母子保健報告システム ( 平成 28 年度実績 ) (2) アルコール性肝疾患の状況 患者調査 ( 実施主体厚生労働省 ) による北海道内のアルコール性肝疾患の総患者数 ( 調査日現在において 継続的に治療を受けている者 ) は 平成 8 年の3 千人から 平成 26 年には2 千人に減少しており 全国と同様に減少傾向となっていますが ( 全国数値平成 8 年 5.9 万人平成 26 年 3.5 万人 ) 人口動態統計( 実施主体厚生労働省 ) によると アルコール性肝疾患の死亡数は 平成 11 年には 92 人であったものが 平成 27 年には 192 人と増加しており そのうちの 144 人 (75%) がアルコール性肝硬変となっています - 3 -

(3) アルコール依存症者の状況 平成 25 年度の厚生労働省の研究班における調査では 全国のアルコール依存症の生涯経験者 ( アルコール依存症の診断基準に該当する者又はかつて該当したことがある者 ) は 109 万人と推計されました この結果を北海道の人口に置き換えた場合 道内のアルコール依存症の生涯経験者は 4.6 万人と推計することができます これは 20 歳以上の人口の約 1% に該当します アルコール依存症は 主に精神科の医療が必要な精神疾患ですが 道内で入院や通院 ( 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) 1 の利用 ) により治療を受けている方は 平成 26 年度は 2,663 人にとどまっており 多くの依存症者が精神科医療につながっていないと推測されます 表 4 アルコール依存症者の現状 全国 北海道 平成 24 年における推計数 平成 24 年における推計数 男性 女性 合計 男性 女性 合計 アルコール依存症の経験者 95 万人 14 万人 109 万人 4 万人 0.6 万人 4.6 万人 出典 : 全国数値厚生労働省研究班調べ ( 平成 25 年調査結果を平成 24 年 10 月の日本人口で年齢調整した値と推計値 ) 北海道数値全国数値に20 歳以上男女の人口比率を乗じて算出 ( 人 ) 3,000 2,000 図 1 北海道におけるアルコール依存症者の状況 2,219 2,069 1,947 1,905 1,855 1,797 1,872 1,000 0 1,014 954 929 875 863 806 791 H20 年 H21 年 H22 年 H23 年 H24 年 H25 年 H26 年 入院 通院 出典 : 入院患者数 : 精神保健福祉資料調査 ( 基準日毎年 6 月 30 日 ) 通院患者数 : 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) として 医療費自己負担軽減の公的支援を受けている受給者のうち アルコール依存 アルコール精神病 等アルコールに関連する病名が診断されている者の人数 ( 基準日毎年 12 月 31 日 ) - 4 -

第 Ⅱ 章計画の基本的な考え方 1 基本理念 基本法第 3 条に規定されるように アルコール健康障害対策は アルコール健康障害の発生 進行及び再発の各段階に応じた防止対策を適切に実施するとともに アルコール健康障害を有し 又は有していた者とその家族が日常生活及び社会生活を円滑に営むことができるように支援することとし その実施に当たっては アルコール健康障害が 飲酒運転 暴力 虐待 自殺等の問題に密接に関連することに鑑み アルコール健康障害に関連して生ずるこれらの問題の根本的な解決に資するため これらの問題に関する施策との有機的な連携が図られるよう 必要な配慮がなされるものとします 2 国 地方公共団体 酒類関係事業者 国民 ( 道民 ) 等の責務 基本法第 4 条から第 9 条では 国 地方公共団体 酒類関係事業者 国民 医 師等の医療関係者 健康増進事業実施者の責務を次のように定めています 国 基本法の基本理念にのっとり アルコール健康障害対策を総合的に策定し 実 施する 地方公共団体 基本法の基本理念にのっとり アルコール健康障害対策に関し 国との連携を 図りつつ その地域の状況に応じた施策を策定し 実施する 酒類関係事業者 国及び地方公共団体が実施するアルコール健康障害対策に協力するとともに その事業活動を行うに当たって アルコール健康障害の発生 進行及び再発の防止に配慮するよう努める 国民( 道民 ) アルコール関連問題 ( アルコール健康障害及びこれに関連して生ずる飲酒運転 暴力 虐待 自殺等の問題をいう ) に関する関心と理解を深め アルコール健康障害の予防に必要な注意を払うよう努めなければならない 医師等の医療関係者 国及び地方公共団体が実施するアルコール健康障害対策に協力し アルコール健康障害の発生 進行及び再発の防止に寄与するよう努めるとともに アルコール健康障害に係る良質かつ適切な医療を行うよう努めなければならない - 5 -

健康増進事業実施者 国及び地方公共団体が実施するアルコール健康障害対策に協力するよう努めな ければならない 3 基本方針 (1) 正しい知識の普及や不適切な飲酒を防止する社会づくり飲酒に伴うリスクや アルコール依存症について 正しく理解した上で お酒と付き合っていける社会をつくるための教育 啓発の推進及び酒類関係事業者による不適切な飲酒の誘引を防止する取組を促進します (2) 誰もが相談できる相談場所と 必要な支援につなげる相談支援体制づくり精神保健福祉センター 2 や保健所 3 を中心としたアルコール関連問題の相談支援の場所を確保し 市町村等の関係機関や自助グループ 4 及び民間団体との連携により 適切な指導 相談 社会復帰の支援につなげる体制づくりを行います (3) 医療における質の向上と連携の促進アルコール依存症の治療の拠点となる専門医療機関及び治療拠点機関を定めるとともに アルコール健康障害への早期介入を含め 一般医療機関と専門医療機関との連携を推進します (4) アルコール依存症者が円滑に回復 社会復帰するための社会づくり アルコール依存症者の回復 社会復帰が円滑に進むよう 社会全体でアル コール依存症並びにその回復及び社会復帰について 理解を促進します 参考 酒量とアルコール健康障害の構造 酒量 多量 アルコール健康障害となるリスク 高 アルコール依存症ハイリスク飲酒 ( 多量飲酒等 ) 不適切な飲酒 低 ローリスク飲酒 ( 節度ある適度な飲酒 ) ゼロ 非飲酒 - 6 -

4 重点目標 重点目標 1 飲酒に伴うリスクに関する知識の普及を徹底し 将来にわたるアル 数値目標 コール健康障害の発生を予防します 飲酒に伴うリスクに関する知識の普及を徹底することにより 以下の 3 つの目標 を達成します ( 北海道健康増進計画 すこやか北海道 21 に準拠 ) 1 生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合を減少します 2 未成年者の飲酒をなくします 3 妊娠中の飲酒をなくします 指標生活習慣病のリスクを高める量 (1 日当たりの純アルコール摂取量が男性 40g 以上 女性 20g 以上 ) を飲酒している者の割合 (20 歳以上 ) *1 飲酒経験のある未成年者 (1 ヶ月以内 ) *2 ア イ 中学 3 年生 高校 3 年生 妊婦の飲酒率 *3 *1 平成 28 年度健康づくり道民調査 *2 平成 29 年度北海道調査 ( 保健福祉部 ) *3 平成 29 年度北海道母子保健報告システム事業 ( 平成 28 年度実績 ) 現状値 男性 19.1% 女性 5.1% 男子 1.3% 女子 1.2% 男子 5.1% 女子 5.9% 男性女性 目標値 17.7% 以下 5.1% 以下 0% 0% 1.4% 0% 重点目標 2 アルコール健康障害に関する予防及び相談から治療 回復支援に至 る切れ目のない支援体制を整備します 数値目標 1 道立精神保健福祉センター及び道立保健所を相談拠点として位置づけ 相談体制を整備します 2アルコール依存症に対する適切な医療を提供することができる専門医療機関及び治療拠点機関を指定し 医療体制を整備します 指標現状値目標値 アルコール健康障害に関する相談件数 専門医療機関及び治療拠点機関の指定 精神保健福祉センター :86 件 *1 保健所 :683 件 *2 - 相談件数の増 専門医療機関 第 3 次医療圏域に 1 か所以上 治療拠点機関 道内に 1 か所以上 *1 平成 27 年度衛生行政報告例 道立及び札幌市精神保健福祉センターにおける相談延人員 *2 平成 27 年度地域保健 健康増進事業報告 道立 旭川市 函館市及び小樽市保健所における 精神保健福祉相談被指導延人員 - 7 -

第 Ⅲ 章施策体系 1 発生予防 ( 一次予防 ) (1) 教育 広報等による普及啓発の推進 [ 現状 ] 飲酒に伴うリスクについては 教育や啓発が行われてきましたが 法律で飲酒が禁止されている未成年者や 飲酒すべきではないとされる妊婦の飲酒は ゼロになってはいません 小 中 高等学校の学校教育においては 学習指導要領に基づき 飲酒 薬物などは心身の健康や社会に深刻な影響を与えるため 個人や社会環境への対策が必要であることを教育しています 断酒会等の自助グループは 要請のあった際には体験談や活動紹介などアルコール依存症に関する正しい知識等の普及啓発に取り組んでいます アルコール依存症については 誤解や偏見により 本人や家族が アルコール依存症であることを認めたがらないといった指摘があります [ 目標 ] 飲酒に伴うリスクに関する知識やアルコール依存症は治療により回復する精神疾患であるという理解が広く道民に普及することを目標として以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] 未成年者 若い世代や妊産婦等への飲酒のリスクに関する教育や啓発の推進 学校教育においては 引き続き 飲酒が心身に及ぼす影響等を正しく理解させ 適切な意志決定や行動選択ができるよう教育を実施します 未成年者や若い世代に対して 飲めない体質や飲酒のリスク等アルコール健康障害に関する啓発資料の作成 配布や自助グループの当事者等を講師とした学習機会等を通じて アルコール健康障害に対する正しい知識の普及啓発を図ります 青少年の非行 被害防止道民総ぐるみ運動強調月間 (7 月 ) 子供 若者育成支援強化月間 (11 月 ) 等の啓発イベントを活用して 未成年者を対象とした普及啓発活動を推進します 母子手帳交付時等において 市町村と連携し 飲酒の有無の確認や飲酒が自分自身や胎児 乳児に及ぼすリスクについて説明し 妊娠中や授乳期間の禁酒についての保健指導が行われるよう促します 特定健診 特定保健指導の実施においては 医療保険者と連携し 飲酒習慣や飲酒量を確認し 適度な飲酒についての保健指導が行われるよう促します - 8 -

依存症に対する誤解や偏見の解消に向けた正しい知識の普及 アルコール関連問題啓発週間(11 月 10 日 ~16 日 ) において 自助グループや各種団体等を通じて 飲酒に伴うリスクや男性 女性それぞれの適度な飲酒に関する正しい知識 アルコール依存症の初期症状等について普及啓発を図ります アルコール依存症に関する正しい知識と理解の促進について 自助グループと連携し 当事者の体験談や講演 活動の紹介を行うなど効果的な知識の普及につながるよう各種機会を通じて普及啓発を図ります (2) 不適切な飲酒の誘引の防止 [ 現状 ] アルコール健康障害の発生防止には 不適切な飲酒を誘引しない社会を形成していくことが必要であり これまでも 未成年者への酒類販売 供与 提供の禁止の周知や 違反者に対する指導 取締りを行ってきました また 酒類業界において 商品の広告や表示に関する自主基準を策定するなどの取組を進めています [ 目標 ] 市町村及び酒類関係事業者等と連携し 社会全体で 不適切な飲酒の誘引を防 止することを目標として以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] 未成年者への販売禁止 酒類提供禁止の周知徹底 風俗営業管理者等に対し 管理者講習等を通じて未成年者への酒類提供の禁止の周知を徹底します 風俗営業を営む者による営業所での未成年者への酒類販売 供与について 指導 取締りを強化します 酒類を飲用等した少年の補導の強化とその後の指導等を行います 未成年者へ不適切な飲酒を誘引しない啓発活動として 市町村及び酒類関係事業者等と連携し 未成年者飲酒防止 飲酒運転撲滅キャンペーン を実施します - 9 -

2 進行予防 ( 二次予防 ) (1) 健康診断及び保健指導 [ 現状 ] アルコール健康障害を予防するためには 早期介入の取組が重要であると指摘されています また 減酒支援 ( ブリーフインターベンション ) 5 は 危険な飲酒や有害な飲酒への有効性が国際的に示されている介入方法ですが 国内における知見の蓄積は不十分とされており 今後 国では効果検証を含め調査研究を行うこととしています 特定健診等の健康診断においては 飲酒頻度や摂取量についての問診項目が含まれておりますが アルコール= 嗜好品 と捉える方も多いことから アルコール健康障害への早期介入 早期治療につながっていないという指摘もあります [ 目標 ] アルコール健康障害を有する者又はその疑いがある者を早期に発見し 適切な助言を行い 必要に応じて専門的な治療を行う医療機関や相談 支援機関へつなぐことを目標として以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] 健康診断や保健指導等を機会とした早期介入 早期治療 健康診断や保健指導等においては 医療保険者等と連携し 標準的な健診 保健指導プログラム 改訂版 ( 平成 25 年 4 月 ) 6 に定められたアルコール使用障害スクリーニング (AUDIT) 7 を実施し アルコール依存症が疑われる者には アルコール依存症の治療を行う医療機関への受診につなげる必要性があることを健康診断や保健指導に従事する者に周知します 早期介入できる人材の育成 健康診断や保健指導に従事する者が 問題飲酒はあるがアルコール依存症までには至っていないと判断された方に対し 適切な減酒支援 ( ブリーフインターベンション ) 等を実施できるよう 国の研究成果を踏まえ 研修会を通じて人材育成を行います (2) 医療の充実等 [ 現状 ] アルコール依存症の治療を行う医療機関とアルコール健康障害を有する者の受診が少なくないとの意見がある内科等のかかりつけ医や産業医等の連携する仕組みが十分ではないため アルコール依存症の当事者は重症化してから治療につながる傾向にあります - 10 -

[ 目標 ] アルコール依存症の当事者が 質の高い医療を受けられるよう 専門医療機関及び治療拠点機関の機能を明確化し 地域において必要な専門医療機関及び治療拠点機関の整備 かかりつけ医や産業医等との医療連携の推進を目標として 以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] 専門医療機関及び治療拠点機関の整備 厚生労働省が定める選定基準によるアルコール依存症の治療及び医療連携の拠点となるアルコール依存症の専門医療機関及び治療拠点機関を整備します アルコール健康障害に係る医療の質の向上 アルコール依存症が疑われる者を適切な治療に結び付けるため 内科等のかかりつけ医や産業医等に対して 早期介入の手法を含むアルコール依存症等の研修を実施します 医療連携の推進 専門医療機関及び治療拠点機関を中心に 内科等のかかりつけ医や産業医 アルコール依存症の治療を実施していない精神科医療機関 民間団体等の関係機関との連携強化を図ります (3) 飲酒運転等をした者に対する指導等 [ 現状 ] 飲酒運転を繰り返す者には その背景にアルコール依存症の問題がある可能性があり また アルコール依存症が自殺の危険因子の一つであることが指摘されています さらに 飲酒の結果 理性の働きが抑えられること等による暴力との関係 身体運動機能や認知機能が低下することによる様々な事故との関連も指摘されています このため アルコール健康障害に関連して飲酒運転 暴力行為 虐待 自殺未遂等をした者に対し 必要に応じて 適切な支援をしていくことが求められています [ 目標 ] 飲酒運転等をした者やその家族について 精神保健福祉センターや保健所等を中心とした地域の関係機関の連携により 適切な支援につなぐ体制を構築することを目標として以下の施策を実施します - 11 -

[ 具体的な取組 ] 飲酒運転等をした者に対する指導等 飲酒運転違反者に対する取消処分者講習等において アルコール使用障害スクリーニング (AUDIT) を実施し その評価結果から 必要に応じて減酒支援 ( ブリーフインターベンション ) を行い アルコール依存症が疑われる者に対しては 専門医療機関への受診や相談拠点への相談を促します 飲酒運転で検挙された道内居住の違反者に対して送付する 行政処分関係書類 に保健指導を勧奨する文書を同封し 保健指導を実施します 暴力 虐待 自殺未遂等をした者に対する指導等 暴力 虐待 酩酊による事故又は自殺未遂等の問題を起こした者について アルコール依存症等が疑われる場合には 道立精神保健福祉センター 保健所等を中心として地域の関係機関が連携し 当該暴力 虐待等の問題を起こした者又はその家族を アルコール関連問題の相談や自助グループ等の行う節酒 断酒に向けた支援 専門医療機関等における治療につなぐための取組を推進します 保健所 市町村等が開催する地域ケア会議や要保護児童対策地域協議会等の事例検討においては 暴力 虐待等の問題がある場合 不適切な飲酒の有無やアルコール依存症への対応についても検討し 必要に応じて関係機関と連携し支援を行います (4) 相談支援 [ 現状 ] アルコール関連問題に関する相談は 精神保健福祉センター 保健所のほか 市町村や自助グループ等によって行われていますが 支援を必要とするアルコール健康障害を有している者や家族に相談窓口が十分に周知されていない状況があります [ 目標 ] アルコール健康障害を有している者とその家族が適切な支援を受けられる様に相談から治療 回復までに至る過程において 情報共有と連携の促進を図り 切れ目のない支援体制を構築することを目標に以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] 相談支援体制の構築 道立精神保健福祉センターを全道の中心となる相談拠点とし 保健所を各地域の相談拠点として位置づけ 市町村や自助グループ等の関係団体と連携した相談支援体制を構築します 道立精神保健福祉センターや保健所から 適切な医療機関を紹介するほか 必要に応じて自助グループを紹介するなど 断酒に向けた支援を行います - 12 -

相談窓口や関係機関を掲載した アルコール健康障害対策支援機関アクセス マップ ( 仮称 ) を作成 配布するなど 周知啓発活動を行います 相談支援従事者の育成 相談支援従事者が アルコール健康障害の早期発見やアルコール依存症を早期治療に結びつけることができるよう 早期介入の手法を含む研修を実施します - 13 -

3 再発予防 ( 三次予防 ) (1) 社会復帰への支援 [ 現状 ] アルコール依存症の当事者が断酒を継続するためには 医療機関への通院や自助グループの活動等への参加が必要となります そのため 職場等における周囲の理解や配慮が重要となりますが 職場を含む社会全体において アルコール依存症に関する正しい知識や理解がまだ充分に普及されているとは言い難いことから 各種の支援制度の利用につながりにくいことが考えられます [ 目標 ] アルコール依存症が回復する病気であること等のアルコール依存症に対する正しい知識と理解を進め 就労や復職における必要な支援を行うとともに 地域における自助グループや回復施設との情報共有や必要な連携をはかり 社会復帰を促進することを目標として以下の施策を実施します [ 具体的な取組 ] アルコール依存症からの回復支援 アルコール依存症は 治療や回復に向けた支援を行うことにより回復できる病気であり 社会復帰が可能であること等の啓発に取り組み アルコール依存症に対する理解を促します 自助グループの活動や回復施設 8 等の取組について関係機関の間で情報を共有し 相談者が適切な支援につながるよう情報提供を行い 自助グループ及び回復施設の活用につなげます (2) 民間団体の活動に対する支援 [ 現状 ] アルコール依存症の回復においては 自助グループが重要な役割を果たしています 道内においても断酒会 AA( アルコホーリクス アノニマス ) などの自助グループが各地域で活動していますが 行政機関や医療機関と活発に連携や交流が行われている状況にはないとの指摘があります また 普及啓発や相談等の活動を行っている民間団体もあり こうした自助グループや民間団体と連携した取組が求められています [ 目標 ] 道 市町村において アルコール依存症の回復等に地域での重要な役割を果たしている自助グループや民間団体との連携の推進に向けて 以下の施策を実施します - 14 -

[ 具体的な取組 ] 自助グループ等との連携推進 精神保健福祉センター 保健所 市町村等においては 自助グループ等を地域の貴重な社会資源とし 相談等の事業を協働して実施するとともに活動の周知に協力し 必要な支援を行います 自助グループや回復施設を利用した回復者の体験談や回復事例などを広く道民に紹介すること等により 回復支援における自助グループの役割等を啓発します アルコール関連問題に関する啓発に関し 自助グループや関係団体等と連携し より効果的な理解促進のための取組を推進します - 15 -

4 施策の体系図 北海道アルコール健康障害対策推進計画 施策体系図 基本方針 1 正しい知識の普及や不適切な飲酒を防止する社会づくり 2 誰もが相談できる相談場所と 必要な支援につなげる相談支援体制づくり 3 医療における質の向上と連携の促進 4 アルコール依存症者が円滑に回復 社会復帰するための社会づくり 重点目標 施策 取組 発生予防 ( ) 一次 飲酒に伴うリスクに関する知識の普及を徹底し 将来にわたるアルコール健康障害の発生を予防 1 教育 広報等による普及啓発の推進 2 不適切な飲酒の誘因の防止 未成年者 若い世代や妊産婦等への飲酒のリスクに関する教育や啓発の推進 依存症に対する誤解や偏見の解消に向けた正しい知識の普及 未成年者への販売禁止 酒類提供禁止の周知徹底 進行予防 ( ) 二次 3 健康診断及び保健指導 4 医療の充実等 健康診断や保健指導等を機会とした早期介入 早期治療 早期介入できる人材の育成 専門医療機関及び治療拠点機関の整備 アルコール健康障害に係る医療の質の向上 医療連携の推進 アルコール健康障害に関する予防及び相談から治療 回復支援に至る切れ目のない支援体制を整備 5 飲酒運転等をした者に対する指導等 飲酒運転等をした者に対する指導等 暴力 虐待 自殺未遂等をした者に対する指導等 再発予防 6 相談支援 相談支援体制の構築 相談支援従事者の育成 ( ) 三次 7 社会復帰への支援 8 民間団体等の活動に対する支援 アルコール依存症からの回復支援 自助グループ等との連携推進 計画の推進体制 北海道アルコール健康障害対策推進会議 における取組の成果と課題の検証 - 16 -

第 Ⅳ 章推進体制等 1 関連施策との有機的な連携 アルコール健康障害対策の推進にあたっては 関連施策との有機的な連携が図 られるよう道関係部局との連絡 調整等を行います 2 推進体制保健 医療 福祉や教育 当事者団体 酒類関係事業者等からなる 北海道アルコール健康障害対策推進会議 ( 以下 推進会議 という ) において 本計画の取り組みの成果と課題を検証し アルコール健康障害対策の総合的かつ計画的な推進に向けて検討 協議を進めます また 必要に応じて 部会 を設け 具体的な施策や連携体制等について検討するとともに 道関係部局で構成する アルコール健康障害対策庁内連絡会議 を開催し アルコール健康障害の現状等について共通認識を持ちながら 施策 事業の展開に向けた協議を進めます 3 計画の見直し基本法第 14 条第 3 項に基づき 道計画の重点目標の達成状況を確認し アルコール健康障害対策の効果の評価を行います この評価を踏まえ 検討を行った上で必要があると認めるときには 推進会議の意見を聴いて 道計画の変更を行います - 17 -

用語の解説 1 自立支援医療 ( 精神通院医療 ) (P4) 自立支援医療の精神通院医療は 精神障がいの適正な医療の普及を図ることを目 的とし 病院又は診療所に入院することなく行われる医療です 2 精神保健福祉センター (P5) 精神保健福祉センターは 精神保健福祉法を根拠とした精神保健の向上から適切な精神医療の推進 精神障がい者の社会参加の支援までを含めた精神保健福祉の総合技術センターです アルコール依存症に関する精神保健福祉相談や 自助グループ等の組織育成の業務等を行っています 道内には 道立精神保健福祉センター 札幌こころのセンター ( 札幌市精神保健福祉センター ) が設置されています 3 保健所 (P5) 保健所は 地域保健法及び精神保健福祉法を根拠とした地域における精神保健及び精神障がい者福祉の業務の中心的な行政機関です 保健所における精神保健福祉業務は 相談や訪問指導 入院及び通院医療関係事務 市町村への協力及び連携など 地域住民のこころの健康の保持増進を図るため様々な業務を行っています 道内には 道立保健所 (26ヵ所) 札幌市 旭川市 函館市及び小樽市に設置されています 4 自助グループ (P5) 同じ飲酒問題を抱えた人が相互援助を目的として 自発的に結びついた集まりです 道内では 断酒会やAA( アルコホーリクス アノニマス ) などが活動をしています 一人で自分の問題から脱却することは難しいですが グループメンバーと支えあいながら 体験を共有し 自分の課題を見つめ直すことで自分を変化させていくことができます 女性の会やアルコール依存症の家族を対象とした会などもあります 5 減酒支援 ( ブリーフインターベンション )(P9) ブリーフインターベンションとは 簡易介入とも呼ばれ 対象となる方の飲酒行動に変化をもたらすことを目的とした短時間のカウンセリングです 問題飲酒はあっても アルコール依存症までには至っていない方が対象となります - 18 -

6 標準的な健診 保健指導プログラム 改訂版 ( 平成 25 年 4 月 )(P9) 標準的な健診 保健指導プログラム とは 医療保険者が実施する特定健康診査 特定保健指導を行うにあたり 医師 保健師 管理栄養士等が理解しておくべき基本的な考え方や実施する際の留意点等を示したものです アルコール使用障害スクリーニング (AUDIT) の結果 アルコール依存症が疑われる者には専門医療機関への受診につなげることが推奨されています 7 アルコール使用障害スクリーニング (AUDIT)(P9) AUDITは 10 項目からなる質問調査で 危険または有害な飲酒をしているかが判定できるスクリーニング法です WHO( 世界保健機関 ) が 問題飲酒を早期に発見する目的で作成し 世界で最もよく使われています 8 回復施設 (P13) 回復施設とは アルコール依存症からの回復の手助けをするリハビリ施設です 同じ病気を抱えた仲間とともに規則正しい生活をし 健康的な生活習慣を身につけ社会復帰を目指します ミーティングを中心に各施設によって多様なプログラムを実施しています - 19 -