受注者のための 初めての施工プロセスを通じた検査と出来高部分払い H22.6 Version

Similar documents
4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

JCM1211特集01.indd

                            技管第  号

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

様式 - 工監 1 ( 第 18 号様式 ) ( 記号 ) 第 号 平成 年 月 日 ( 受注者 ) ( 工事監督員 ) 様 ( 支出負担行為担当者 ) 印 工事監督員の指定について ( 工事番号 ) 上記建設工事に係る工事監督員を次のとおり指定したので通知します 工事監督員 所 属 職 氏 名 職

土木工事書類スリム化ガイドの発行にあたり 関東地方整備局では 平成 20 年度の 土木工事書類作成マニュアル 策定を契機に 工事書類の簡素化に努めています また 平成 27 年度より 工事書類の提出方法を事前協議で明確にすることで 紙媒体の提出に加えて電子データを提出する二重提出の防止に向けて取り組

<4D F736F F D2091C58D8782B995EB82CC8EE688B582A282C982C282A282C45F89FC92E8816A E646F63>

< A8D488E968AD68C578F9197DE88EA C AAF89EF8B638CE32E786C73>

工事書類の作成上の留意事項 3 つの原則 ( 監督職員等 施工者共通 ) の徹底 現行ルールの徹底書類の作成を指示しない 受けとらない 提出しないを徹底甲乙対等の立場設計不備に対する補完の書類等の作成を指示しない協議書等については ポイントを絞り簡潔に作成簡素化した書類や不要な書類が提出されても受け

工事施工中における受発注者間の情報共有システム機能要件 (Rev4.0) 平成 26 年 7 月版 ( 国土交通省国土技術政策総合研究所 )( 以下 機能要件 ) ( ただし データ連携機能を除く ) 工事帳票 確認 立会願 段階確認書 工事履行報告書 材料確認願 及び 工事打合せ簿 に

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

*17

Microsoft Word - 01社会保険等加入対策に係る事務処理要領

目 次 Ⅰ. 下水道土木工事施工管理基準及び規格値 1. 目的 1 2. 適用 1 3. 構成 1 4. 管理の実施 1 5. 管理項目及び方法 2 6. 規格値 2 7. その他 2 表 -1 出来形管理基準及び規格値 ( 管渠工事 ) 3 表 -2 出来形管理基準及び規格値 ( 処理場 ポンプ場

工事施工記録写真作成方法 平成 31 年 4 月 名古屋市緑政土木局

委託契約書における各種様式

12新旧対照表(工事完成図書の電子納品要領).docx

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

< D488E968AD68C578F9197DE88EA C81798BE38F42926E90AE94C E39816A817A E3788EA95948F4390B3816A2E786C73>

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

目次 1.CALS システム利用から完了までの流れ 2 2. 納品データの登録 書類の提出 決裁 納品物を作る 5 3. 納品情報の入力 案件基本情報 書類納品情報 写真 図面等の納品情報 電子納品媒体作成 一括

( 評定の修正 ) 第 6 条評定者は 前条の規定により評定の結果を通知した後においてかしが判明したこと等により 当該評定を修正する必要が生じたときは 速やかにこれを修正し 知事等に提出するものとする 2 前条第 2 項の規程は前項の場合において準用する ( 説明の請求 ) 第 7 条前 2 条の規

BIM/CIM 活用における 段階モデル確認書 作成マニュアル 試行版 ( 案 ) 平成 31 年 3 月 国土交通省 大臣官房技術調査課

i-Construction型工事の概要 (素案)

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

< F2D8E9696B D2E6A7464>

Microsoft Word - 13.業者用解説書.doc

( 対象工事等 ) 第 3 条 (1) 設計業務等は 全件実施とする ただし 建物調査及び工損調査 ( 以下 建物調査等とする ) や現場技術業務委託等については 試行とする (2) 土木工事の写真については 当初設計金額が1,000 万円以上のものは 実施とする また 当初設計金額が1,000 万

2. その他 (1) 現場事務所や工事現場の出入口等の 建退共対象労働者の見やすい場所に 建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識 を貼り付けてください (2) 元請業者においては 下請業者に建退共制度への加入指導に努めるとともに 下請業者の建退共制度の事務処理能力が十分でない場合には 下請業者に

設計業務委託契約約款新旧対照表 新 ( 平成 28 年 4 月 1 日適用 )( 改正後 ) 旧 ( 改正前 ) 第 34 条受注者は 公共工事の前払金保証事業に関する法律 ( 昭和 27 年法律第 184 号 ) 第 2 条第 4 項に規定する保証事業会社 ( 以下 保証事業会社 という ) と

財営第   号

Taro-〔別添様式〕「認証取得の活用について(建築)」

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

< D92E8955C81698D488E968AC4979D816A2E786C73>

Ⅵ 記録映像製作業務 1. 企画業務 2. 撮影業務 3. 編集業務

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

< F2D93DE97C78CA7945F97D195948C9A90DD8D488E9692E193FC8E4489BF8A6992B28DB890A C98C5782E98EE688B CC2E6A7464>

【手引き】完了時の手続について

<4D F736F F D2092CA D89BF8C5F96F BF8D8788D395FB8EAE82CC8EC08E7B2E646F63>

3. 現地工事実施にかかる許認可業務対象国にて現地工事を実施する場合 現地工事の対象となる土地の所有者の確認 使用の許可や現地工事を管轄する省庁からの許認可の必要の有無を受注者が必ず確認してください 許認可や利用許諾等が必要な場合は それらを取得してから下請負先と契約締結し 現地工事の発注を行うよう

PowerPoint プレゼンテーション

広島県工事中情報共有システム

土木工事書類作成提出要領 第 1 章総則第 1-1 目的この要領は 土木工事共通仕様書等の契約図書に基づき 受発注者が作成している土木工事書類について 提出書類と提示書類の明確化 統一 電子化等を実施することにより 工事書類の簡素化及び発注者の監督 検査と受注者の施工管理業務の効率化を図ることを目的

<4D F736F F D A6D92E C58D8782B995EB82CC8EE688B582A282C982C282A282C >

Ⅰ 工事にユーザーを追加するには < 受発注者様共通メニュー > 他の現場で電納 ASPer を使用し 既に ID をお持ちの方の登録既にシステムに登録され ID を保有されているユーザーにつきましては 工事サイトの 1 工事情報 2 ユーザー追加 より 工事に追加することができます 工事情報 をク

< F2D CC C581698DC58F4994C5816A >

< F2D E95E28F9E8E BC696B18BA492CA8E64976C8F91>

Q_3 現場代理人の兼務の取扱いは? A_3 下記のケースに該当する場合は現場代理人の兼務を申請することができます ケースⅠ( 次の (1)~(4) をすべて満たす場合 ) (1) 兼務するすべてが福井市発注の工事であること (2) 兼務できる工事は 2 件以内であること ( 近接工事は合わせて 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95948F4390B3817A817995BD90AC E937894C5817A81698AE98BC68CFC82AF816A90E096BE89EF8E9197BF E95E28F9E918D8D878B5A8F70816A2E B8CDD8AB78

法定福利費の明示について 1 社会保険等未加入対策 建設業者の社会保険等未加入対策として 社会保険等への加入を一層推進していくためには 必要な法定福利費が契約段階でも確保されていることが重要です 建設工事における元請 下請間では 各専門工事業団体が法定福利費を内訳明示した 標準見積書 を作成しており

CAD事例集(大本組)

当初は 請負金額が 500 万円未満でしたが 契約変更により 500 万円を超えた場合は どうすればいいですか? まず 登録する必要があるかどうか 発注機関にご確認ください 登録する場合は 現在の情報 ( 変更後の情報 ) で 受注登録を行ってください その後 必要に応じて変更登録を行い 工事完了後

目 次 1. 京都府電子納品運用ガイドライン ( 建築工事及び建築設計業務等 ) について 1.1 位置づけ 適用する事業 本ガイドラインに関わる規定類の関係 電子納品の対象とする書類の考え方 2 2. 建築工事 ( または業務 ) における電子納品の流れ 3 3

018QMR 品質計画書作成規程161101

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

< F2D A982E CA817A975C8E5A8C888E5A>

ごみ処理施設(建屋部)建設に係る設計施工監理業務委託共通仕様書

現場代理人及び主任(監理)技術者の適正な配置等について

Taro-新旧.jtd

<4D F736F F D F918D8D87955D89BF978E8E4495FB8EAE955D89BF8AEE8F C195CA8AC888D58C5E816A8CF68D908BA492CA8E968D808F912E646F63>

台東区希望型指名競争入札実施要綱 平成 1 7 年 7 月 1 日 17 台総経第 208 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 台東区が発注する建設工事等における希望型指名競争入札の実施に関し 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 地方自治法施行令 ( 昭和 22 年政令第 16

プレゼンテーションタイトル

現場代理人及び主任技術者等の資格要件について 平成 30 年 9 月 18 日 本市では この度銚子市建設工事請負契約約款 ( 工事約款 ) を一部改正し 現場代理人の常駐義務を緩和する旨の規定 ( 工事約款第 12 条第 4 項 ) を追加しました これを受け 下記のとおり取り扱うこととしますので

< F2D95CA8E86362D B5A8F708E9197BF8DEC90AC8BC696B1>

技術者等及び現場代理人の適正配置について

様式第19号

<8C9A90DD8B5A8F702891E63289F1298D758F4B89EF81408D758F4B322D31>

< F2D8B5A8F708ED290A E342E31>

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

< F2D ED089EF95DB8CAF939996A289C193FC91CE8DF42082A8>

平成 31 年 3 月 15 日 ( 担当 ) 都市整備局技術管理室 ( 電話 ) 工事書類最適化の試行 ( 土木工事編 ) について 1. 適用平成 31 年 4 月 1 日以降に入札公告又は指名通知を行う工事等 なお 契約中の案件若しくは入札手続き中の案件については 受注

保健福祉局地域福祉課

目次 1. はじめに... 1 (1) 静岡市電子納品実施マニュアル入門編 工事 の位置づけ... 1 (2) 電子納品とは... 1 (3) 静岡市の電子納品導入計画 電子納品のフロー 準備... 2 (1) 電子納品の適用範囲... 2 (2) 対象となる電子成果

<81A68CF6955C D C A819A976C8EAE2D345F DA95575F8CF6955C977093E096F3976C8EAE81798EE688B5928D88D3817A81698BC696B195D2816A2E786C7378>

<4D F736F F D E B838B82F08A B582BD8FEE95F18BA4974C816988C4816A2E646F6378>

ITS CALS Support Center

7 メールの送信先 情報共有 におけるメール送信先を以下に示す (1) 受注業者が発注機関に対し書類を送信する場合 宛先 は一般監督員とし CC により主任監督員にも送信することとするが 受発注者双方の 協議 により不要と判断した場合は この限りでない 主任監督員を置かない案件の場合は 担当係長に読

下請契約からの社会保険等未加入建設業者の排除等に係る Q&A Q1 社会保険等とはなんですか A1: 雇用保険 健康保険 厚生年金保険の 3 保険のことをいいます Q2 社会保険等に未加入 というのはどういう場合か A2: 社会保険等に未加入 とは 社会保険等の適用を受ける事業所でありながら 各保険

Microsoft PowerPoint - (修正4)電子納品の手引き案新旧対照表H30.4.1

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

タイトル

Microsoft Word - ★01H26試行工事.doc

taisyokukinnseido_31.4.xls

第 2 条ガイアは 関係法令等及びこれに基づく告示 命令によるほか業務要領に従い 公正 中立の立場で厳正かつ適正に 適合審査業務を行わなければならない 2 ガイアは 引受承諾書に定められた期日までに住宅性能証明書又は増改築等工事証明書 ( 以下 証明書等 という ) を交付し 又は証明書等を交付でき

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322E90CF8E5A8B5A8F D488E968AC493C281418B5A8F DB82E707074>

全般的な注意事項 ブラウザの 戻る ボタンは使わない! ブラウザの 戻る ボタンは使わない 2 画面内の 戻る ボタンを使おう! 画面左のメニューを使おう! 左のメニューで画面が切り換えできる 画面内の 戻る ボタンで前の画面に戻る 3

(1) 当該社会保険等未加入建設業者が契約書第 7 条の 2 第 2 項一に掲げる下請負人である場合において 同号イに定める特別の事情があると認められなかったとき又は同号ロに定める特別の事情があると認められたにもかかわらず 第 8 項の (1) に定める期間内に確認書類が提出されなかったとき 受注者

なお 受注者から指定した期日までに保険加入を確認できる書類が提出されない場合は 埼玉県流域下水道事業建設工事標準請負契約約款第 7 条の3 第 1 項の規定に違反することとなる旨を併せて通知します 3 発注者が 理由書 ( 一次 ) によっても当該特別の事情を有すると認めないと判断した場合は 受注者

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

開発者 Q1 への登録申請はどうすればいいの? ( 回答はP2) Q2 開発技術を活用してもらうにはどうすればいいの?( 回答はP3) Q3 への登録ってお金がかかるの? ( 回答はP5) Q4 に登録したらどんな良いことがあるの? ( 回答はP6) 施工者 Q1 新技術を活用すると良いことがあるの

公共建築改善プロジェクト(仮)

写真管理ダイジェスト版 ( 代表写真 ) の登録 北海道開発局では従来の写真管理と別に ダイジェスト版 ( 最大 99 枚 ) の電子納品が必須となります 適用基準 北海道開発局平成 年 9 月版 を選択 ( 年 月 日バージョンアップ ) 年 月版で整理している方は 設定 (s) 適用基準 ( 案

重要 建設工事の標準請負契約約款の改正について ( 社会保険への加入の促進 ) 平成 31 年 2 月 6 日 総務部財政課 須坂市では 建設工事等入札参加資格者に社会保険の加入を義務付けており 未加入の下請け企業についても元請企業から加入指導するよう求めています 平成 29 年 7 月 中央建設業

( ウ ) 支出負担行為担当者は 工事監督員から理由書の送付があった場合は 特別の事情に該当するか否かを決定するものとする また 理由書が提出されなかった場合には 当該特別の事情を有しないものとみなして差し支えない イア以外の下請負人が社会保険等未加入建設業者である場合工事監督員は 当該社会保険等未

Taro10-‡P†C‡Q‘Í.jtd

7 メールの送信先 情報共有 におけるメール送信先を以下に示す (1) 受注業者が発注機関に対し書類を送信する場合 宛先 は一般監督員とし CC により主任監督員にも送信することとするが 受発注者双方の 協議 により不要と判断した場合は この限りでない 主任監督員を置かない案件の場合は 担当チーフに

Transcription:

受注者のための 初めての施工プロセスを通じた検査と出来高部分払い H22.6 Version

公共工事の支払制度 通常の支払方式 国土交通省における工事代金の支払は 請負代金額の 以内を前払金として一括で支払 残りは完成払という支払方式が基本となっています ただし 工事途中において支払を求める手法として ある一定規模以上の工事については 契約締結時に 中間前金払方式 と 出来高部分払方式 が選択できます 中間前金払方式 0% 80% 60% 0% : 出来高 前払金 完成払金 60% 契約時 2 月 3 月 4 月 月 6 月 7 月 8 月完成検査後 中間前金払方式の対象は 請負代金が1,000 万円以上かつ工期が10 日を越える工事となります 0% 80% : 出来高 完成払金 工事代金の支払は 請負代金額の 以内を 中間前払金 前払金として一括で支払 その後 出来高及び工期が0% を越えた後に中間前払金を請求すれば 60% 前払金 請負代金の 以内で中間前払金が支払われます 0% 契約時 2 月 3 月 4 月 月 6 月 7 月 8 月完成検査後 出来高部分払方式 出来高部分払方式の対象は 工期が180 日を超える工事となります 前払金は請負代金額の 以内を2 回に分割 して支払われます その他 区切りの良い時に部分払を請求すれば 出来高に応じて支払われます なお 部分払を請求できる回数は約 90 日に1 回とされており 契約時に予め回数が設定されます 0% 80% 60% 0% 部分払金の求め方 : 工事費 出来高率 (0.9- 前金払率 )- 部分払支払金 : 出来高 前払金 前払金 部分払金 1 部分払金 2 完成払金 契約時 2 月 3 月 4 月 月 6 月 7 月 8 月完成検査後 出来高部分払方式における前払金の分割払出来高部分払方式を選択した場合 契約当初に請負代金額 を前払金として支払われます 出来高相当額 達成の認定を受けるか 工期が約 4ヶ月 (121 日以上 ) 経過した段階で残りの請負代金額 以内で前払金が支払われます ( 工期が 270 日以下の工事の場合は 121 日以上 が 61 日以上 に短縮されます ) -1-

出来高部分払方式とは 払額(百万中間前金払方式支円 出来高部分払方式の目的 出来高部分払方式の実施により 受発注者が相互にコスト意識を持ち 短い間隔で出来高に応じた部分 払や設計変更協議を実施し 円滑かつ速やかな工事代金の流通を確保することによって より双務性及 び質の高い施工体制の確保を目指すものです 支払を受けるには 部分払を請求すると既済部分検査が行われ 出来高が認められれば部分払金が支払われます なお 施工プロセスを通じた検査 を導入した工事の場合は既済部分検査が簡素化されます ( 詳しくは P.4 を確認ください ) キャッシュフローの改善 前払金の他 区切りの良い時に部分払を請求できます なお 部分払を請求できる回数は通常の工事で は約 3 ヶ月 ( 約 90 日 ) に 1 回ですが 施工プロセスを通じた検査 を導入した工事の場合は約 2 ヶ月 ( 約 60 日 ) に1 回の頻度で部分払を請求できます 出来高部分払方式と中間前金払方式の比較 )0 90 80 70 60 0 前金払 40 30 20 前金払 1 0 前金払 0 (4/) =40 中間前金払方式 前金 1 0 (2/) =20 出来高部分払方式 設定条件契約期間 : 平成 22 年 6 月 1 日 ~ 平成 23 年 3 月 31 日全体工期 : 約 300 日 (ヶ月) 6/1 7/1 8/1 8/1 9/1 /1 11/1 12/1 1/1 1/1 2/1 3/1 3/31 完成検査後 前金 2 0 (2/) =20 部分払 1 0 (2/0) (9/-4/) =12. 1 6 月 7 月 8 月 9 月 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 -2- 出来高 : 毎月同等の出来高を仮定 ( 毎月 /0 の出来高 ) 請負金額 :0 百万円出来高部分払回数 :3 回 出来高部分払方式 部分払 1 前金払 2 中間前金払 0 (2/) =20 6 月 7 月 8 月 9 月 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 既済部分検査 工期の途中で中間前金払方式よりも多い支払が可能です 部分払 2 中間前金払 部分払 2 0 (0/0) (9/-4/) -1 =12. 2 約 90 日に 1 回の場合 施工プロセスを通じた検査ではさらに高い頻度 ( 約 60 日に 1 回 ) で支払が可能です 既済部分検査 既済部分検査 部分払 3 部分払 3 0 (7/0) (9/-4/) -1-2 =12. 3 完成払 完成払 完成払 0-40-20 =40 完成検査 完成払 0 (7/0) (9/-4/) -1-2-3 +0 (1/) =22. 完成検査 完成検査後

支払額(百万円出来高部分払方式における支払例出来高部分払の考え方出来高 0% 各部分払では 出来高相当額よ完成払 (%) りも多く支払が)可能です 前金払 (2 回目 ) 前金払 (1 回目 ) 出来高 2% 前金償却分 部分払 (1 回目 ) 出来高 0% 出来高 0% 前金償却分 部分払 (2 回目 ) 支払済部分払 出来高 7% 前金償却分 部分払 (3 回目 ) 支払済部分払 前金償却分 完成検査後 完成払 ( 部分払 ) 支払済部分払 出来高部分払いの注意点 部分払額は 出来高相当額の % 割引額から前金償却分と支払済みの部分払額を差し引いた金額となります 前金払額は請負支払額の ですが 出来高がこの を超えていなくても部分払いは可能です P.2の出来高部分払いの考え方を第 2 回の部分払請求時を例に説明します 1 契約締結の当初に請負者からの前金払請求があり 請負代金額の が前金として支払われました 2 その後 8 月に工事の進捗額が請負代金額の を超えたことを確認できたので残りの前金 ( 請負代金額の ) が支払われました ( 工期が 121 日以上経過でも残りの前金の支払は可能です ) 3 さらに 8 月に出来高 2% に対して請負者から第 1 回の部分払請求があり 既済部分検査により給付の確認後支払 その約 90 日後の11 月に出来高 0% に対して請負者から2 回目の部分払請求がありました 4 第 3 回請求時も同様の考え方で支払われます 最後に完成検査により給付の確認が終了した後 完成払として残りの出来高と請負代金額の% が支払われます 適正な施工の確保のために発注者から工事を行う受注者に一時的に渡したお金 ( 前金 ) を各部分払の一部として返して ( 償却 ) してもらいます 第 2 前金償却分回部分払請求時の部分払額の計算例第支払済み前金 (4/) 第2回請求までの出来高相当額(請負代金額 0%)部分払額第2回部分払額2回までの(第1回部分払額支払済額4/ 9/ / )11 月部分払い請求時 ( 出来高 0%) 第 2 回請求時の部分払額 = 第 2 回請求時までの 請負代金相当額 1 = 請負代金額 出来高 (0/0) 9 9 ー ー ( 前金償却分 ) 前払金額請負代金額 4 = 請負代金額 出来高 - 第 1 回 (0/0) 部分払額 = 0 百万円 - 12. 百万円 = 0 百万円 - 12. 百万円 - 第 1 回部分払額 - 第 1 回部分払額 = 12. 百万円 1 具体的な請負代金相当額の算出方法は 出来高部分払方式実施要領 の通りですが ここでは請負代金額 出来高として簡略化して説明しています -3-

施工プロセスを通じた検査とは -4- 目的 施工プロセスを通じた検査 は 施工プロセス全体を通じて工事実施状況等を確認し その結果を検査 に反映させることによって工事の品質確保体制を強化し 既済部分検査や完成検査の効率化を図るもの です あわせて 出来高部分払により出来高に応じた円滑な支払を図ります 施工プロセスを通じた検査を導入する工事とは 施工プロセスを通じた検査 を導入する工事の場合は 入札公告等において当該工事が 施工プロセスを通じた検査 試行対象工事であること そして支払方法が 出来高部分払方式 となることが記載されています 検査の内容 従来の検査体制と 施工プロセスを通じた検査 を導入する工事の検査体制の違いは以下の通りです 施工プロセスを通じた検査 を導入した工事においては 原則として中間技術検査は省略されます ( 詳しくはP.を確認ください ) 従来の検査の場合 中間技術検査 既済部分検査 完成検査 検査職員が実施 検査内容 施工プロセスを通じた検査の場合 工事実施状況 出来形 品質を臨場で確認 ( 検査の補助 ) 品質検査員が実施 既済部分検査 主任検査職員が実施 完成検査 総括検査職員が実施 発注者による工事現場の確認 ( 監督職員と品質検査員の役割 ) 施工プロセスを通じた検査 を導入する工事においては 従来の監督職員 検査職員に加え 品質検査員を新たに配置することになります 当該工事の設計図書との適合状況を含む工事実施状況等について品質検査員が監督職員に替わって工事現場が臨場で確認し その結果を施工プロセス検査チェックシートを記録します その記録結果は一定期間ごとに検査職員へ報告されます またその結果は検査職員から監督職員へ報告されます この場合 監督職員による指定材料確認 段階確認は実施されません 詳しくはP.6を確認ください )

施工プロセスを通じた検査による検査の効率化 -- 検査業務の効率化 品質検査員が報告した施工プロセス検査チェックシートを踏まえて検査を行うことで 工事書類及び現場の確認を大幅に削減できるため 検査を効率良く実施することが可能となります 既済部分検査の効率化 施工プロセスを通じた検査 を導入した工事では 既済部分検査技術基準にかかわらず 請負者が作成した各種記録と契約図書との対比を行わなくても品質検査員がとりまとめた施工プロセス検査チェックシート等の結果に基づき 契約内容に適合した履行がされているか既済部分検査することとなります このため 準備する資料は 下表のとおりです 通常工事における既済部分検査 工事請負者が準備する資料 出来高内訳書 既済部分確認申請書 施工計画書 施工体制 工事打合せ簿 工事材料検査 段階確認 品質管理資料 出来形管理資料 ( 出来形図 ) 工事写真他 既済部分検査において準備する工事書類 施工プロセスを通じた検査導入工事における既済部分検査 工事請負者が準備する資料 出来高内訳書及び既済部分確認申請書 出来形図 発注者が準備する資料 施工プロセス検査チェックシート等 完成検査の効率化 完成検査で準備する資料は 原則として従来どおりとしますが 品質検査員がとりまとめた施工プロセス 検査チェックシート等の結果を活用することにより完成検査を効率化することができます 技術検査の効率化 品質検査員がとりまとめた施工プロセス検査チェックシート等の確認による完成技術検査により 中間技術検査は原則として省略します ただし 発注者として中間技術検査が必要と判断し 契約上中間技術検査を実施することとした場合は中間技術検査を実施されることがあります

施工プロセスを通じた検査実施の留意点 既済部分検査における留意点 請負者の検査立会者は 原則として現場代理人のみです 検査中現場の施工を中止することなく継続させてかまいません 現場の清掃 後片付けを求めません 検査に必要としない資料は準備させません 監督と検査の業務分担 通常の工事と 施工プロセスを通じた検査 の違いは以下の通りです 通常の工事で必要だった 段階確認 指定材料確認 設計図書の規定による立会い が不要となりま す これらの項目については品質検査員が施工プロセス検査チェックシートにより確認するため 請負者 から監督職員へ 段階確認願 材料確認願 確認 立会願 の帳票の提出は不要です 監督職員は 施工プロセス検査チェックシートにより契約図書との適合を確認します 施工状況の把握や条件変更の確 認等については 監督職員が行います 業務分担 工事書類の流れ 監督業務 検査業務 通常の場合 請負者 監督職員 常施工プロセスを通じた検査す 通契約関係 契約内容の確認 契約変更の確認 変更図面の作成 提出書類の受理 指示等技術提案や施工体制の確認 調整関係 地元調整説明責任の 関係機関協議増大 契約関係 契約内容の確認 契約変更の確認 変更図面の作成 提出書類の受理 指示等技術提案や施工体制の確認 調整関係 地元調整説明責任の 関係機関協議増大 用語の説明 監督業務 現場確認 段階確認 指定材料確認 設計図書の規定による立会い 施工状況の把握 現場確認施工プロセス 段階確認検査業務の 指定材料確認結果の確認 設計図書の規定による立会いにより実施 施工状況の把握 報告 施工プロセス検査業務 ( 検査補助 ) 頻度の高い現場確認による品質確保 既済部分検査 中間技術検査 完成検査 ( 技術検査を含む ) 検査業務 既済部分検査検査の効率化 中間技術検査の省略出来高部分払の頻度増加 完成検査 ( 技術検査を含む ) 検査の効率化 現場確認業務 : 監督職員が工事現場で臨場により確認する業務である 指定材料の確認 契約図書において監督職員の立会いのうえ施工するものと指定された工種における 工事施工の立会い 段階確認 のことを指します 施工プロセスを通じた検査を行う工事においては これらの業務は検査業務として工事現場で品質検査員が実施します ( 監督職員は施工プロセス検査業務の結果を確認することで現場確認業務を実施した事とみなします ) 施工プロセス検査業務 : 工事実施状況 出来形及び品質について臨場により確認し 検査職員を補助する業務のことです 品質検査員 : 施工プロセス検査業務を実施する者です 業務の受託者または国土交通省の職員が品質検査員となりま -6- 品質検査員 請負者施工 指定材料確認 段階確認 報告 請負者 段階確認書 予定時期を報告します 材料確認を実施願います 施工プロセスを通じた検査の場合 提出 主任検査職員殿確認結果を提出します 品質検査員 報告 監督職員改善指示 材料確認願 主任検査職員 主任検査職員殿確認結果を提出します 品質検査員 承諾 報告 監督職員 段階確認書 段階確認を行う予定なので通知する 主任監督員殿 通知 主任検査職員 施工プロセス検査を報告します 主任検査職員殿主任検査職員確認結果を提出します 契約図書と不適合 監督職員現地確認 契約図書と適合 材料確認願 材料確認を実施願います 監督職員 段階確認書 段階確認を実施し確認した 監督職員 確認 確認 主任監督員殿施工プロセス検査を報告します 主任検査職員殿主任検査職員確認結果を提出します 確認 段階確認 指定材料確認を実施したものとする

施工プロセスを通じた検査と出来高部分払 Q&A Q1 出来高部分払方式は中間前金払方式とどのように違うのですか? A1 出来高に応じた支払は中間前金払と異なり 工事の出来高に合った支払を受けることができます また 何度も部分払を請求することで工事を請け負う受注者のみなさんの立替払の金額 期間などを軽減し 資金繰りを円滑にすることが可能です Q2 出来高相当額が前金支払額 ( 請負代金額の ) を超えないと部分払請求ができないのですか? A2 いいえ できます 出来高相当額が前金支払額 ( 請負代金額の ) を超えなくても 出来高相当額が請負代金額の を超えれば最初の部分払請求が可能です 詳しくは P3 を確認ください Q3 年度をまたがる工事でも出来高部分払を受けられますか? A3 はい できます 単年度の工事 複数年度の工事に関係なく 工期全体が 180 日を超えていれば 出来高部分払方式を選択することが可能です Q4 施工プロセスを通じた検査 の工事以外でも出来高部分払方式はできますか? A4 はい できます 180 日を超える工期があればどの工事でも出来高部分払方式が契約時に選択可能です 通常の工事の場合 部分払の回数は約 90 日に 1 回の頻度です また 施工プロセスを通じた検査 試行対象工事の場合 部分払の回数が約 60 日に 1 回の頻度となり 通常の工事よりも高い頻度で部分払いを可能です さらに 品質検査員の記録したチェックシートを確認することで受発注者双方の既済部分検査の対応が簡単になります Q 約 90 日 ( 約 60 日 ) に 1 回の頻度とは 部分払から 90 日 (60 日 ) 過ぎないと次の部分払ができないということですか? A いいえ 約 90 日 ( 約 60 日 ) に 1 回とは 部分払請求の上限回数を定めるものです よって 90 日 (60 日 ) の日数に関係なく受注者のみなさんが希望する請求のタイミングで部分払が可能です Q6 施工プロセスを通じた検査 の工事では 必ず出来高部分払となるのですか? A6 はい 施工プロセスを通じた検査 試行対象工事の場合 契約時に出来高部分払方式が採用されるため必ず出来高部分払方式による支払となります Q7 既済部分検査の準備は大変ではありませんか? A7 いいえ 施工プロセスを通じた検査 試行対象工事の場合 原則として中間技術検査を省略するため 通常工事の場合と違い非常に簡単です また 既済部分検査において受注者の皆さんが用意する書類は 出来高内訳書 既済部分確認申請書 及び 出来形図 だけです Q8 通常工事の場合 既済部分検査時に必ず中間技術検査をすることになりますか? A8 いいえ 中間技術検査は既済部分検査を兼ねることが可能ですが 既済部分検査時に必ず中間技術検査を実施する必要はありません 例えば部分払請求可能回数が 3 回で 中間技術検査の回数が 2 回と契約図書に定められている場合 部分払請求による 2 回の既済部分検査は中間技術検査を兼ねることになりますが 残りの 1 回の部分払請求による既済部分検査時は中間技術検査が不要です