銀和株式会社在宅ケア事業

Similar documents
介護保険 住宅改修費の支給 住宅改修費の支給 とは 在宅の要介護 要支援者の方のお住まいに手すりを取り付けたり 床を滑りにくい材料に変更するといった小規模な改修をしたときに 改修費用の 9 割分 ~7 割分が支給される介護保険の制度です 支給方法 名古屋市では 住宅改修費の支給を以下の 2 つの方法

高齢者の家庭における生活環境整備することを目的として住宅改修をした場合、助成金を受けることができます

事前申請から支給決定までの流れ ケアマネージャーに相談 2 ケアマネージャー ( 要支援の方は地域包括支援センター ) に相談をして改修内容を決めます 住宅改修が必要な理由書 を書いてもらいます 住宅の所有者が本人でない場合は 所有者の承諾が必要です ( 所有者が家族の場合は不要 ) 3 工事見積依

老高発 0713 第 1 号 平成 30 年 7 月 13 日 各都道府県介護保険主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省老健局高齢者支援課長 ( 公印省略 ) 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について の一部改正について 今般 居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について (

目次 1. 介護保険制度における住宅改修費支給制度について 2 2. 手続きの流れ 3 3. 支給対象要件 5 4. 支給限度基準額 6 5. 支払方法 7 6. 住宅改修費支給制度の対象となる改修の内容 8 7. 現地確認について 12 1

介護保険の住宅改修とは 介護を必要とする方が 住み慣れた自宅で持てる能力に応じ自立した生活ができるようにする ために 介護保険のサービスとして住宅の小規模改修を支援するものです 住宅改修の要件 対象者 介護保険の要介護認定で 要支援 1 2 要介護 1~5と認定された人です 認定結果待ちの間に改修を

介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修費支給制度とは 要介護 ( 支援 ) 状態になった方が 可能な限り 居住する住宅でその能力に応じ自立した生活を営むことができるよう 必要な住宅改修を行った際の費用の一部が支給される介護給付です 利用者が暮らしやすい住環境を整えるためには 利用者の心身の状況 日

滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更 居室の畳敷からフローリング ビニール系床材等への変更 浴室の床材の滑りにくいものへの変更 通路面の滑りにくい舗装材への変更等の工事 引き戸等への扉の取替え 開き戸を引き戸や折戸 アコーディオンカーテン等に取替えのほか 扉の撤去 ドアノブの

< F2D B95B6817A98568AE991E634328D862E6A7464>

飾区介護保険 住宅改修の手引き 住宅改修事業者向け 飾区介護保険課管理係 平成 30 年 3 月作成

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

飛島村居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修に係る事業者の登録及び住宅改 修費受領委任払い制度取扱要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条 この要綱は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 と いう ) 第 45 条第 1 項に規定する居宅介護住宅改修又は同法第 57 条第 1 項に規定する

居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請の手引

介護保険住宅改修 ご利用の手引き 刈谷市 平成 30 年 8 月

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6 参照 )

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

Microsoft Word - Focus12月(的場).doc

補助の対象者 ( 申請者 ) 市内に自らが所有し 居住する住宅を改修する方 現在はまだ居住していないけれど 市内に所有している住宅を改修して居住する方 市税の滞納がない方に限ります 補助の対象となる住宅 バリアフリー改修工事の場合 一戸建ての住宅 併用住宅 ( 住宅部分 ) 長屋 共同住宅 ( 専有

大田市版Q&A住宅改修.xls

1. 介護保険住宅改修の概要 介護保険住宅改修制度とは 介護保険制度では, 要介護状態区分が要支援 1~2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 在宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽減するために住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 対象となる工事についてはP6~P8 参照

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

スライド 1

年度予算の範囲内で受付先着順となります 注意! 住宅耐震改修補助を受けようとする場合は 別途書類が必要です 2 補助金の 交付決定 書類審査後 補助金の交付が決定したら 市から連絡します 都市建築課窓口で 補助金交付決定通知書 をお渡しします 注意! 交付決定があるまで 工事に着手することができませ

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス


Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

平成 30 年度版帯広市 住みなれた住宅で 安心して過ごしたい 介護保険では 住宅の改修 ( 対象箇所 ) にかかった費用の 9 割 ~7 割分 ( 原則 1 人 20 万円の限度額内 ) についての払い戻しが受けられます 1 住宅改修費の支給とは 対象となる方 要支援 要介護の認定を受けた方 入院

住宅リフォームの注意点と支援制度

浴室の改修

福祉用具貸与 介護予防福祉用具貸与 心身機能が低下した高齢者に 日常生活の自立を助ける用具をレンタルします 自 宅 に 住 ん で 自 宅 で 受 け る サ ー ビ ス ( 生活環境を整える ) 貸与品目 福祉用具購入費の支給 住宅改修費の支給 手すり スロープ 歩行器 歩行補助杖 車いす ( 付

( 助成金の額 ) 第 4 条住宅改造費の助成金の額 ( 以下 助成額 とする ) は, 第 3 条に定める助成対象工事に要する費用のうち, 市長が本要綱に照らして適当と認める額の5 分の3の額とする ただし, 助成対象者が生活保護法に基づく生活扶助を受けている世帯に属する場合等においては, 別に定

01 表紙 雛形(都道府県、市町村、関係団体)介護保険計画課

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

23.04住宅改修Q&A.xls

目次 1. この手引きについて 変更交付申請について 変更交付申請書の書類の作成 住宅リフォーム補助金変更交付申請書 ( 様式第 4 号 ) 変更する内容の分かる見積書の写し 変更する内容の分かる現場写

綾瀬市家具転倒防止器具等設置費助成事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家具転倒防止器具等 ( 以下 器具等 という ) を取付けることが困難な世帯が 家庭内において所有する家具に器具等を取付ける事により これらの世帯の者の生命及び財産を地震災害から守る一助とし 併せてその費用の助成を行

<4D F736F F D208F5A91EE89FC8F4382AA954B977682C8979D97528F B4C93FC977697CC816A2E646F63>

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)

大阪市では 高齢者等の世帯が介護保険制度の住宅改修費の支給を受けて住宅改修を行うとき また 介護保険制度の要介護認定で非該当 ( 自立 ) となった高齢者で 介護予防 生活支援 の観点から住宅改修が必要と認めれる方が住宅改修を行うとき 次のとおり改修工事の費用を助成します 1 対象者世帯 (1) 大

2. 申請者について Q6. 申請者は誰になりますか 申請者は 住宅の所有者で実際に居住している人になります 見積書 契約者 領収書といった申請書に添付する書類の宛名や補助金の振込口座の名義は申請者と同一になります Q7. 所有者が亡くなり 名義変更の手続きが済んでいない場合 相続予定者を申請者とし

1

Taro-町耐震改修助成要綱 j

居宅介護支援事業所重要事項説明書 [ 平成 29 年 6 月 1 日現在 ] 1. 当事業所が提供するサービスについての相談窓口電話 ( ) ( 月 ~ 土曜日 08:30~17:30) 担当介護支援専門員 / 管理責任者秋吉典子ご不明な点は 何でもおたずねください 2. 居宅

<4D F736F F D E9197BF819C817A89EE8CEC95DB8CAF90A C982A882AF82E98CC2906C94D48D D F815B2982F B782E9905C90BF8F CC8EE688B582A22E646F6378>


                       

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの


<4D F736F F D208AB38ED28CFC82AF90568B4B905C90BF88C493E0288DC58F4929>

居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画計画の自己作成の手引手引き 平成 27 年 12 月 健康部介護保険課 Ⅰ 趣旨 要介護認定を受けた方は 居宅介護支援事業所を選んで どのようなサービスが必要か相談し ケアマネジャーに居宅介護 ( 介護予防 ) サービス計画 ( ケアプラン ) を作ってもらい


●品川区高齢者福祉団体登録要綱

入院おむつ代支給事業実施要綱

高齢者サービスのしおり

京都市介護老人福祉施設入所指針 Q&A( 特例入所関連 平成 27 年 2 月 ) 1 制度変更の概要について Q1 なぜ, 特養の入所対象者が原則として要介護 3 以上の高齢者に限定されるのか A 特別養護老人ホームについては, 限られた資源の中で, より入所の必要性が高い方々 が入所しやすくなる

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Q7 賃貸マンションの中にあるオーナー所有部分は 対象になりますか? 申請者 ( オーナー ) が居住の用に供している部分を住宅として区分して登記してい A7 る場合は 対象となります 別途 平面図等確認できるものを 提出してもらいます 対象工事等について Q8 どのようなトイレ改修が対象ですか?

ウ環境負荷低減型フォーム工事公共下水道 農業集落排水施設及び合併浄化槽に 生活排水設備を接続する工事です なお 合併浄化槽の設置については市の補助制度があります 詳しくは上下水道課へご相談ください Q 8 住宅リフォーム工事とはどのような工事ですか? A 8 住宅の機能の維持 回復又は向上のために行

平成10年度綾瀬市犬猫環境対策事業補助金交付決定通知書

indd

<4D F736F F F696E74202D208DC48DB782B591D682A F8C668DDA97708E9197BF816995CA A205B8CDD8AB B83685D>

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

いずれも 日常の何気ない場面で転倒事故が起きています 家電の位置を変えたり カーペットがめくれないように固定したり 床に物を置かないなど 自分の動線を整理 工夫することで 転倒のリスクを減らすことができます 暮らしの点検高齢者の転倒予防というとすぐに住宅改修を検討しがちですが 住宅改修をする前に 暮

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

(150401)


出産育児一時金及び家族出産育児一時金受取代理についてのお知らせ

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

特別養護老人ホーム 優雅 社会福祉法人 桜寿会 ( 特別養護老人ホーム優雅 ) 福島県南会津郡南会津町田島字北下原 111 番 TEL: FAX: ( 郡山オフィス ) 福島県郡山市菜根一丁目 22 番 10 号 T

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

Microsoft Word - 調査結果

住所地特例に係る事務の見直しの概要について Ⅱ- 資料 2 本事務は 介護予防 日常生活支援総合事業の実施時期に係わらず 平成 27 年 4 月から 全ての市町村において必要な事務であるので 留意されたい 1. 平成 27 年 4 月からの住所地特例に係る事務の見直しの概要 住所地特例の対象施設にサ

1. 補助 交付までの流れ ご注意ください 必ず交付決定通知が届いてから工事に着手してください 補助 交付申請 申請内容の審査 申請書に必要な書類を添付して建築住宅課 ( 市役所第二分館 1 階 ) へ提出してください 受付期間 平成 30 年 4 月 18 日 ( 水 )~11 月 30 日 (

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

介護給付費の請求について

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

場合又は受取代理を利用する必要がなくなった場合は 出産育児一時金等受取代理申請取下書 ( 第 2 号様式 以下 取下書 という ) を市長に提出しなければならない 2 前項の場合において 新たに出産することとなった医療機関等で受取代理の利用を希望する者は 改めて前条に規定する申請書を提出しなければな

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

暫定プランと居宅の届出について

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Microsoft Word - QxA doc

PowerPoint プレゼンテーション

介護福祉施設サービス

< 請求者の方へ > 1 承認期間中における血清肝炎 肝硬変の治療費用について 医療機関等の窓口で医療費の軽減を受けることができなかった場合には この請求書を使用して 愛知県知事に対し 医療費の償還払いの請求ができます 2 高額療養費制度の対象となる場合 この請求書で償還される金額は高額療養費制度の


平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

補助の対象となるための要件 本事業の施行区域は大阪市全域とし 交付申請対象住戸において次の (1)~(7) の全ての要件に該当することが必要です (1) 大阪市内の民間賃貸住宅の空き住戸において 改修を実施するもの ( 戸建ての空家等を改修し 要件に適合する賃貸住宅とする場合も含む ) (2) 昭和

Microsoft Word - 本文-例規集

申請について Q8: 申請受付期間はいつからいつまでですか? A: 申請の受付期間は 平成 30 年 5 月 7 日から 予算がなくなり次第終了です 申請に当たっては 平成 31 年 2 月 28 日までを目途にリフォーム工事を完了させてください Q9: 受付の時間は何時から何時までですか? A:

Transcription:

住宅改修費の支給について ( 事前申請が必要です ) 介護保険制度では, 1 要支援 1,2 又は要介護 1~5の認定を受けた方が, 2 自宅において自立した日常生活を営むためや, 介護者の負担を軽くするために, 3 住宅改修費の支給対象となる住宅改修 ( 段差の解消や手すりの取付けなど ) を行う場合申請により, その費用の一部が介護保険から住宅改修費として支給されます 改修の前には必ずご相談ください 住宅改修費については, 事前申請制度となっております 事前申請なく改修を行った場合, 改修内容が支給対象でない場合, 申請書類に不備があった場合は, 住宅改修費が支給されませんので, 改修前に担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の高齢サポート ( 地域包括支援センター )) に必ず相談するとともに, その改修内容が支給対象になるか分からない場合は, お住まいの区の区役所 支所福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当へご相談ください 京都市 1

利用できる方介護保険の要介護 ( 支援 ) 認定で, 要支援 1,2 又は要介護 1~5 の認定を受け, 在宅で生活さ れている方 支給要件 要介護 ( 支援 ) 認定を受けた方が居住する住宅であること ( ただし, 住民票に記載されている住所地の住宅のみが対象となります ) 改修内容が 5 ページに記載された支給対象となる工事であること 要介護 ( 支援 ) 者本人が自立した生活を営むためや, 介護者の負担を軽くするために行う改修で あること なお, 受領委任払い制度をご利用になる場合, 次の要件も満たしている必要があります 利用者が介護保険料滞納に係る給付制限の措置を受けていないこと 利用者が支給申請までに, 住宅改修費を京都市から受領する権限を施工事業者に委任している こと 利用限度額要支援 要介護度にかかわらず, 要介護 ( 支援 ) 者一人当たり 20 万円までです ただし,1 割 又は 2 割は自己負担となりますので, 介護保険から支給される額は 16 万円又は 18 万円が上限と なります 20 万円を超える工事を行った場合, 超えた部分については, 全額自己負担になります 支給方法住宅改修費支給申請では,1 償還払い制度,2 受領委任払い制度のいずれかを選択して利用でき ます 1 償還払い制度 工事完了後にいったん費用の全額を支払っていただいた後, 自己負担分を 除く金額を保険から支給します 2 受領委任払い制度 工事の完了後に利用者は, 自己負担分のみをお支払いただき, 保険給付分 は, 利用者から委任を受けた事業者に, 市から直接支払います なお, 受領委任払い制度の取扱事業者は, 利用者から当該改修に係る住宅 改修費の受領に関する委任を受けた事業者であり, 事業専用口座 ( 個人口 座は不可 ) を有する必要があります 住宅改修を行う場合には 1 事前相談住宅改修を行う前に, 担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) に希望を伝え, 改修の内容を相談します その上で, 改修を行う場合は担当のケアマネジャ ー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) に 住宅改修が必要な理由書 の記載を依 頼します 改修内容が支給対象となるか分からない場合や, 相談するケアマネジャー等がいない場合 は, 着工前にお住まいの区の区役所 支所福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出 張所福祉担当にご相談ください その際, 改修予定箇所の写真など改修箇所の分かるものがあればご持参ください 2

2 3 事業者に見積りを依頼 複数の事業者に見積りを依頼し, 比較してみましょう 事前 ( 承認 ) 申請までに, 必ず箇所ごとの改修前の写真 ( 日付入り ) を撮影しておいて ください ( 日付のない写真は不可 ) 受領委任払いの取扱いを希望する場合は, この段階で, 事業者と受領委任払い制度を利 用することを合意しておいてください 事前 ( 承認 ) 申請 [ 工事前 ] 住宅改修を行うに当たっては, 工事着工前に次の書類をお住まいの区の区役所 支所福祉 介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当に提出します 申請書 ( 区役所 支所福祉介護課, 京北出張所福祉担当にあります ) ( 償還払い制度と受領委任払い制度では, 申請書の様式が異なります ) 被保険者証 住宅改修が必要な理由書 ( 担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) が作成します ) 工事費見積書 住宅改修予定箇所の写真 ( 日付の入ったもの ) 住宅改修箇所見取図 提出依頼状 ( 担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) が申請書を提出する場合に必要 ) 4 確認 審査提出いただいた書類に基づいて住宅改修の内容等の確認 ( 償還払い制度 ) 又は審査 ( 受領 委任払い制度 ) を行います 償還払い制度ご利用の場合事前申請書類に不備がなければ, 事前申請書類を受け付けました と記載された 事前申請確認のお知らせ が送付されます 受領委任払い制度ご利用の場合受領委任払い承認申請書類について審査を行い, 適当 であると判断した場合, 承認します と記載された 決定通知書 が送付されます 5 事業者に施工を依頼 償還払い制度ご利用の場合 事前申請書類を受け付けました と記載された 事前申請確認のお知らせ が届いたら, 改修に着手します 工事完了後, 工事費内訳書 を受け取り, 施工事業者には費用額全額を支払い, 領収証 を受け取ります 受領委任払い制度ご利用の場合 承認します と記載された 決定通知書 が届いたら, 改修に着手します 工事完了後, 工事費内訳書 を受け取り, 施工事業者には費用額の1 割又は 2 割を支払います 領収証 を受け取り, 合わせて 住宅改修の受領に関する委任状 を作成します 支給申請までに, 箇所ごとの改修後の写真を撮影しておいてください ( 日付の入ったもの ) 3

6 支給申請 [ 工事後 ] 住宅改修費の支給申請に当たっては, 次の書類をお住まいの区の区役所 支所福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当に提出します 事前申請確認のお知らせ ( 償還払い制度の場合 ) 又は承認決定通知書 ( 受領委任払い制度の場合 ) 被保険者証 工事費内訳書 領収証 ( 領収日が記載された被保険者本人あてのもの ) 住宅改修後の写真 ( 日付の入ったもの ) 住宅の所有者の承諾書 ( 所有者が被保険者本人又はその同居家族でない場合に必要 ) 住宅改修費の受領に関する委任状 ( 受領委任払い制度の場合 ) 提出依頼状 ( 事前 ( 承認 ) 申請時の提出者と異なる場合に必要 ) 受領委任払い制度については, 施工事業者が事後書類を提出することも可能 7 支給決定 償還払い制度ご利用の場合 支給決定通知書 が被保険者あてに送付されます 支給決定された月の翌月末に, 被保険者が指定する金融機関の口座に住宅改修費が振り込まれます 受領委任払い制度ご利用の場合 支給決定通知書 が被保険者あてに送付されるとともに, 支払連絡書 が施工事業者あてに送付されます 支給決定された月の翌月末に, 施工事業者が指定する金融機関の口座に住宅改修費が振り込まれます ご注意ください!! 介護保険を利用して行う のトラブルには十分注意してください たとえば, こんな事業者には要注意!! 役所, ケアマネジャーの紹介で とウソを言って近づく 家を無料点検中 家が壊れますよ などと言って訪れ, 点検後, 本来必要ない工事の契約を迫る 依頼者の希望を聞かず, 一方的に話を進めてしまう 介護保険を利用して住宅改修をするときには, 必ず事前に担当のケアマネジャー又はお住まいの学区担当の地域包括支援センターやお住まいの区の区役所 支所福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は右京区役所京北出張所福祉担当にご相談ください 4

住宅改修費の支給対象となる工事は次のとおりです 1 手すりの取付け 廊下, 便所, 浴室, 玄関, 玄関から道路までの通路などに転倒予防若しくは移動又は移乗動作を円滑にすることを目的として設置するもの 2 段差の解消 居室, 廊下, 便所, 浴室, 玄関などの各室間の床の段差及び玄関から道路までの通路などの段差を解消するための改修 ただし, 昇降機, リフト, 段差解消機など, 動力により段差を解消する機器を設置する工事は除きます 3 滑りの防止及び移動の円滑化などのための床又は通路面の材料の変更 居室での畳敷きから板製床材やビニル系床材などへの変更, 浴室での滑りにくい床材への 変更, 通路面での滑りにくい舗装材への変更などの改修 4 引き戸などへの扉の取替え 開き戸を引き戸や折り戸, アコーディオンカーテンなどに取り替えるといった扉全体の取替えのほか, ドアノブの変更, 戸車の設置なども含まれます ただし, 自動ドア仕様の引き戸に取り替えた場合, 自動ドアの動力部分の費用は, 保険給付の対象外となります 5 洋式便器などへの便器の取替え 和式便器を洋式便器に取り替える改修 洋式便器から洋式便器への改修については, 支給対象となる改修が限定されていますので, 担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) 又はお住まいの区役所 支所の福祉介護課 ( 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当 ) にご相談ください 6 その他 1~5 の住宅改修に付帯して必要となる工事 ( 一緒に行った工事でも付帯工事として認められない場合があります ) 住宅改修費の支給は, 工事を伴うものが対象となりますので用具を置くだけの場合は支給の対象 となりません 5

& A こんな場合には? 住宅の新築や増築は対象になるの? 介護保険では, 現在お住まいで住民票がある住宅の改修を支給対象としています 住宅の新築や, 増改築 ( 新たに居室を設けるなど ) は, たとえ, その中に5ページに記載の工事が含まれていたとしても支給することはできません 利用限度額を 使い切った場合はどうなるの? 病院に入院中でも 住宅改修費は支給されるの? 住宅改修費の利用限度額を使い切った場合は, それ以降の改修について支給を受けることはできません ただし, 転居した場合や要介護度が3 段階以上高くなった場合には, 再度利用できる場合があります 詳しくは, 担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) 又はお住まいの区役所 支所の福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当にお尋ねください 病院に入院中又は施設に入所中の方は, 原則として住宅改修費の支給を受けられません ただし, 既に退院や退所が決まっており, 退院 ( 退所 ) にあわせて改修がただちに必要な場合は, 支給できる場合がありますので, 着工前に担当のケアマネジャー ( 要支援の方は担当の地域包括支援センター ) 又はお住まいの区役所 支所の福祉介護課, 京北地域にお住まいの方は京北出張所福祉担当にご相談ください もう工事が完了しているけど, 今から 要介護 ( 支援 ) 認定を受けても支給し てくれるの? 夫婦ともに要介護認定を受けていま す 40 万円の工事を行ったのです が? 住宅改修費の支給を受けることができるのは, 既に要介護 ( 支援 ) 認定を受けている在宅の方で, 工事着工前に事前 ( 承認 ) 申請を行っている方のみです 要介護 ( 支援 ) 認定申請を行う前に住宅を改修した場合には, 住宅改修費の支給を受けることはできません 支給申請に当たっては, 要介護 ( 支援 ) 認定者ごとに工事を特定する必要があり, 複数の認定者で工事を重複させることはできません 例えば, 同一の便器の取替えに40 万円かかった場合に,20 万円ずつ申請できるものではありません 6