第 4 編 第 2 章親育ちと育児不安の解消 第 2 章 2 親育ちと育児不安の解消編

Similar documents
.T.v...ec6

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1504_広報かほく.indd

untitled

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

16_表1-表4

untitled

広報にほんまつ90号_ indd

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

untitled

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

(

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc


地域子育て支援拠点事業について

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に


untitled


十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

untitled


untitled

3 母子保健事業の量の見込みと提供体制 1 安心して妊娠期を過ごし出産を迎えることができる 親になるための準備と産じょく期の支援 子どもや母親の健康の確保 (1) 母子健康手帳の発行 現状と課題妊娠 出産期から子育てまでの途切れない支援の出発点として 母子健康手帳の交付を保健師が行うことで 妊婦の健

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

1311_広報かほく.indd

1508_広報かほく.indd


机上配布 子どもが主人公分科会各委員提案のまとめ 課題 1 周産期医療 小児医療の確保 No 解決に向けた方策 ( 参考 ) 具体的な事業 取組みの例提案者 医療体制に課題がある中で 医療機関の負担を減らす取組 祖父母世代に相談できる関係 相談ダイヤルでの適切な助言 ダイヤルの周知 < 第 1 回

<8E7395F182DE82B382DE82E732382D322D312E696E6464>

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

主な事業 ( 平成 27 年度内容 ) 支援の方向事業名内容 / 対象者 / 対応者 / 実施場所 発達支援健診 総合発達相談 健康づくり推進課 各健康支援課 あそびの教室 健康づくり推進課 各健康支援課 発達障害者支援センターの運営 障害者福祉課 障害児等療育支援事業 障害者福祉課 障害児巡回指導

資料2:修正一覧

平成 27 年 3 月 田川市

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

保健師管理栄養士 窓口 電話 FAX メール 保健師 栄養士の会に分けることで よりきめ細かな内容になっている 就労している方にも参加しやすいように 土曜日開催日を設けている ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) ティーンズママの会 ( 子ども ノーバディズパーフェク


併せて 妊娠 出産 更年期など女性特有の生涯にわたる健康問題を気軽に相談できるよう 対 応を充実させる必要があります はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 横浜市利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 )

市町村名 岡崎市 窓口 岡崎市保健部健康増進課 住所 岡崎市若宮町 2 丁目 1 番地 1 電話 FAX URL

untitled

< 富江地区 > 問い合わせ先 富江支所窓口班 電話 歳児健康相談 四種混合 12 月 3 日 ( 月曜日 ) 11 時 ~11 時 30 分富江老人福祉センター健康相談室 12 月 13 日 ( 木曜日 ) 9 時 ~9 時 15 分福江総合福祉保健センター 3 階対象者 :

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

横浜市育児支援家庭訪問事業実施要綱 制 定平成 17 年 5 月 20 日福子地第 126 号 最近改正平成 28 年 10 月 1 日ここ第 2713 号 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 児童福祉法 ( 法律第 164 号 昭和 22 年 12 月 12 日 ) 第 21 条の10の2 及び養

第2節 茨木市の現況

基本標 2 子育てを楽しむことができる () 子どもの成長に応じた関わりができる (2) 気持ちにゆとりを持ち子育てができる エジンバラ産後うつ病質問紙票実施率 ( 5) 楽しく子育てしている割合 (.6 歳児 ) ( 6) 楽しく子育てしている割合 ( 7) 心と体が順調と答えた保護者の割合 (.

幼稚園 保育所ができること 一緒にやりましょう! 幼稚園 保育所は 子ども同士がふれあう以外に 保護者同士が交流できる場でもあります ここでは 各幼稚園 保育所が保護者と連携するとともに 保護者同士のふれあい つながりづくりに向けた取組みを記載しています 1 ( 幼稚園 保育所 ) 幼稚園 保育所と

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

交通児童遊園弥生町 -0 金 子育て広場 金 子育て広場 土 読み聞かせの会幼 小 金 子育て広場 日お話の部屋幼 小 土読み聞かせの会幼 小 0 0 金子育て広場 9 金子育て広場 金 子育て広場 土 おいでよ交通児童遊自由園 土交通児童遊園フェア自由 9 金子育て広場 金 子育て広場 0 土 読

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

Shiki City

n p n p a b c np a b k j p n p j j p n p j p p np d a b h o p ab np op j p o p k j p o p n p d op np a b k i j p p a b i o p a de g i np a b c d e f g

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

27年度子育て一覧後期(まとめ)(1).xls

流山市子ども・子育て会議

1 回答者の属性

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

小児_各論1の2_x1a形式

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

Microsoft Word - 第1章~第5章.doc


2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

3 月 4 日月 14:20 ~ 17:00 園庭開放とねやまこども園 0 歳 ~ 就学前内容 : 広い園庭でいっぱい遊びましょう! 3 月 4 日月 14:30 ~ 16:00 園庭開放てらうちこども園 0 歳 ~ 就学前 3 月 5 日火 9:00 ~ 14:00 保育室開放 こもれび 庄内こど

時期場面子ども自身の問題 乳 児 期 乳児訪問 1~2 か月訪問 乳児健診 (3~4 か月 7~8 か月 10 か月 ) 健診時に要チェック項目がある ( 体重増加が悪い 先天性の疾患がある等 ) 既往歴がある ( 硬膜下血腫 頭蓋骨骨折 ) 気持ちを苛立たせるような泣き声 あやしても泣き止まない

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

仙台市基礎データ

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

第 2 章各論 基本目標 Ⅰ 家庭 地域 学校における子どもが本に親しむ機会の充実 1. 家庭における読書機会の充実 現状と課題 乳幼児期からの読書活動の必要性について家庭の理解を促進するため 図書館では 就学前の幼児とその保護者を対象としたおはなし会を定期的に実施しているほか 児童館や総合子育て支

no.58.04_05

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま


大村市子ども読書活動推進計画(素案)

PowerPoint プレゼンテーション

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

「運営規程」

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

Transcription:

第 2 章 2 親育ちと育児不安の解消編

にのへ市民がめざすもの 親の育児不安解消のためにいろいろな方たちとの 仲間づくり ができる おはなし会 花ぐるま ぽっかぽか 子育て支援ひろば おもちゃ図書館 子育て支援企画課 にこにこひろば 松の丸幼稚園 育児教室 親と子のふれあい遊びの教室離乳食教室子どもの事故予防教室ベビーマッサージ教室子育て支援企画課子育て支援センター健康推進課 ことばの教室 子ども発達支援センター 仲間づくりの木 うさちゃんくらぶぴよぴよくらぶふくおか幼稚園 子育てサークル 浄法寺 J キッズ おやこひろばおはなしルーム子育て支援企画課子育て支援センター なかよし教室ぴょんちゃんクラブ子ども発達支援センター 親同士の交流を中心とした教室等を実施していきます 親子のふれあい遊びを中心に教室等を実施していきます 30

< 計画推進体制 > めざす もの Ⅱ 父親と母親が安心して子どもを育てることができる 必要なこと そのためには こんなことが大切です (1) 父親と母親が楽しく育児ができる 相談できる場 を知っている 気軽に相談 できる 自分に必要な 情報が得られ る 虐待について 相談できる (2) 父親 母親自身の心が豊かになる 子どもの発達に合わせた関わり方を知っている 障害をもっていてもその子らしい発育 発達ができる 子どもが地域のいろいろな人の刺激を受けながら育っていくことができる 笑顔であいさつできる環境がある みんなの行動目標 みんなの取り組みを右の項目で評価し 計画を見直ししていきます 市民自らの行動 一人で悩まずに相談しましょう 積極的に教室に参加しましょうなど 行政 関係機関の取り組み 子育て悩み相談の周知 交流の場の提供 遊びを学習する場の提供 家庭訪問など ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合子育てが楽しいと感じる母親の割合子どもを虐待していると思う母親の割合など 31

(1) 父親も母親も楽しく育児ができる 相談できる場所を知っている 気軽に相談できる 自分に必要な情報が得られる 虐待について相談できる このような取り組みをしていきます 1 子育ての悩みや虐待予防に対して相談体制の充実をしていきます 事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 育児電話相談子育て悩み相談心の健康相談家庭児童相談室 18 歳未満の子どもに関する家庭の問題等の相談 虐待に関する相談婦人相談 離婚問題 家庭内暴力 DV 等の相談 健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課子ども発達支援センター子育て支援センター保育所幼稚園発達支援センター 風 ( 二戸市総合福祉センター内 ) 二戸保健福祉環境センター健康福祉部健康推進課浄法寺総合支所市民課二戸保健福祉環境センター浄法寺総合支所市民課健康福祉部子育て支援企画課健康福祉部子育て支援企画課二戸保健福祉環境センター健康福祉部健康推進課浄法寺総合支所市民課 相談窓口の PR をしていくとともに 気軽に相談できるようにしていきます 各家庭にあったアドバイスや必要に応じたコーディネートをしていきます 必要に応じ家庭訪問や園訪問をし 子どもの様子を観察しながら その子に応じた対応を一緒に考えます 個人のプライバシーに配慮しながら 医療機関 地域関係者などと連携し 虐待予防の対応をします 警察署虐待を受けたと思われる子どもを見つけた時やご自身が出産や子育てに悩んだ時 児童相談所や市町村窓口に相談しましょう ( 匿名でも可 ) 児童相談所共通ダイヤル 0570-064-000 養育支援訪問乳幼児全戸訪問 健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課 産後うつ病の早期発見や育児不安の軽減のために 家庭訪問をし 不安の軽減を図ります 教室への参加の呼びかけや相談機関の紹介をします 主任民生児童委員 32

市民自らの行動 子育てやしつけの仕方がわからないなど子育てについて 父親も母親も一人で悩まずに夫婦で相談したり 身近な人や相談機関に気軽に相談しましょう 子育てについて悩んでいる人のサインを見逃さず 普段から声をかけてあげましょう 2 子育て支援教室や育児の知識 正しい情報の提供を充実していきます 事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 子育て伝言板 健康福祉部健康推進課 ( 二戸市内の子育て教室等 についての情報掲示 ) 健康福祉部子育て支援企画課 子育て支援センター 子ども発達支援センター ホームページ等で情報提供します アドレス http://www.city.ninohe.iwate.jp おやこ広場の開設日 各育児教室 予防接種 乳幼児健診の日程や 子育てに関するワンポイントアドバイス 一口メモなどを掲示していきます 子育て支援情報の提供をします 医療費の情報提供乳幼児医療費の助成母子 父子医療費の助成手当についての情報提供児童手当の支給児童扶養手当の支給 健康福祉部国民健康保険課 浄法寺総合支所市民課 健康福祉部子育て支援企画課 各種手当や医療費の助成について情報を提供していきます 市民自らの行動 家族で話し合いながら協力して子育てしていきましょう 家族で子どもとふれあう時間をもちましょう 33

評価指標 現状値 中間値 目標値 H25 年度 H31 年度 H36 年度 ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある 母親の割合 3~4 か月児 91.6% 93.0% 95.0% 1 歳 6 か月児 83.1% 85.0% 87.0% 3 歳児 73.3% 77.0% 子育てが楽しいと感じる母親の割合 88.5% 9 100% 子育てに自信が持てない母親の割合 18.5% 1 0% 自分の子どもを虐待していると思う母親の割合 4.2% 2.0% 0% 育児について相談相手がいる母親の割合 99.2% 99.6% 100% 図 8 ゆったりとした気分で子どもと 過ごせる時間のがある母親の割合 91.5% 90.2% 92.2% 91.6% 80.8% 83.9% 83.4% 83.1% 75.8% 82.0% 83.1% 73.3% ゆったりとした気分で子どもと過ごせる時間がある母親の割合は 平成 25 年度は 4 ヶ月児をもつ母親が 91.6% 1.6 歳児を持つ母親が 83.1% 3 歳児を持つ母親が 73.3% でした 4か月 1.6 歳 3 歳 H22 H23 H24 H25 年度子育てが楽しいと感じる母親の割合は 平成 21 年度は 83.9% 平成 25 年度は 88.5% でした 図 9 子育てが楽しいと感じる母親の割合 83.9% 83.8% 87.5% 87.6% 88.5% H21 H22 H23 H24 H25 年 度 34

図 10 子育てに自信がもてない母親の割合 20.2% 18.9% 17.0% 26.9% 18.5% H21 H22 H23 H24 H25 年 度 子育てに自信がもてない母親の割合は 平成 21 年度は 20.2% 平成 25 年度は 18.5% でした 図 11 自分の子どもを虐待していると思う母親の割合 自分の子どもを虐待していると思う母親 の割合は 平成 21 年度は 5.7% 平成 25 年度は 4.2% でした 5.7% 5.0% 2.9% 2.9% 4.2% H21 H22 H23 H24 H25 年 度 図 12 育児について相談相手がいる母親の割合 98.0% 98.7% 99.6% 99.0% 99.2% 育児について相談相手がいる母親の割合 は 平成 21 年度は 98.0% 平成 25 年度は 99.2% でした H21 H22 H23 H24 H25 年 度 35

(2) 父親 母親自身の心が豊かになる 子どもの発達にあわせた関わり方を知っている 障害をもっていてもその子らしい発育 発達ができる 子どもが地域のいろいろな人の刺激を受けながら育てていくことができる 笑顔であいさつできる環境がある このような取り組みをしていきます 1 子どもとの関わりを学べる子育て教室を充実していきます 事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 子育て遊びの教室 ( 乳幼児健康診査時待合いを利用して子どもとのふれあい遊びの実演 ) 育児教室 親と子のふれあい遊びの教室 離乳食教室 子どもの事故予防教室 ベビーマッサージ 健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課 幼児教室講師や保育士による親子のふれあい遊びの実演を実施していきます 年 3 回 年 12 回 月齢にあわせた遊び方 や食事について お知らせ します 年 3 回病気の対処法や救急法 年 3 回母と子のコミュニケーショ ンの場です おやこ広場 健康福祉部子育て支援企画課 子育て支援センター 毎週火 木曜日 10:00~15:00 おはなし会 市内図書館 毎月第 2 土曜日 10:30~11:15 読み聞かせ 乳幼児健診時 各小学校 乳幼児健診時や小学校に出向き 絵 本のプレゼントや 読み聞かせなど します 父親 母親が子どもの成長発達に合わせた関わり方を知る機会を提供していきます 36

事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 おはなしルーム おもちゃ図書館 ( 二戸地区 浄法寺地区 ) 健康福祉部子育て支援企画課 子育て支援センター 毎週水曜日 10:00~15:00 浄法寺地区おもちゃ図書館は毎週火 土曜日 10:00~15:00 ぴよちゃんくらぶ うさちゃんくらぶ 福岡隣保館保育園 ふくおか幼稚園 毎週水 金曜日 10:30~12:30 毎週火曜日 9:45~12:00 にこにこひろば 長嶺児童会館 毎週火 木 土曜日 10:00~15:00 にこにこひろば まつのまる 松の丸幼稚園 月 水 金曜日 10:00~11:45 浄法寺 J キッズ ほほえみセンター 月 2 回 1 おもちゃづくり 2 幼児食づくり など 育児教室の中で 絵本の読み聞かせなどをして 親子のふれあいの場 を提供していきます 市民自らの行動 いろいろな教室に積極的に参加して 親子でリフレッシュしましょう 子育てについて話し合える仲間をつくる場に参加しましょう 積極的にあいさつをしていきましょう 地域の行事に積極的に参加していきましょう 地域で子育て中の親子に普段から声をかけてあげましょう 37

2 障がいがあってもその子らしい発育 発達ができるよう支援していきます 事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 育児相談 子育て支援センター各学校 幼稚園 保育園県立病院小児科医院健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課子ども発達支援センター浄法寺総合支所市民課 相談窓口のPRをしていくとともに どなたでも気軽に相談できるように努めます 心身障害児早期療育 育児相談 保健栄養相談 子ども発達支援センター二戸市社会福祉協議会発達支援センター 風 健康福祉部健康推進課健康福祉部子育て支援企画課浄法寺総合支所市民課 親が子どもの成長発達に合わせた関わり方を知る機会を提供していきます 医師や専門家などの連携により 子どもにあったアドバイスや必要に応じたコーディネートに務めます 特別児童扶養手当障害児福祉手当身体障害児の補装具給付重度心身障害児の医療費助成 健康福祉部子育て支援企画課 健康福祉部福祉課 健康福祉部国民健康保険課 各種手当や医療費の助成に ついて 情報を提供していきます 園訪問家庭訪問心身障害児早期療育教室 健康福祉部子育て支援企画課子ども発達支援センター発達支援センター 風 健康福祉部健康推進課 個々に応じて 関わり方や 対応の仕方について アド バイスします 38

市民自らの行動 一人で悩まずに 身近な人や相談機関に気軽に相談しましょう 子どもの関わり方で困ったら医師や専門家に相談しましょう 子育てについて話し合える仲間をつくる場に参加しましょう 地域で子育て中の親子に普段から声をかけてあげましょう 3 働きながら子育てをするための体制を整備していきます 事業内容実施場所 機関 H27 ~ H36 年度 保育所 児童館 認定こど も園 幼稚園 地域型保 育 児童クラブの入所相談 健康福祉部子育て支援企画課 随時実施 延長保育 保育所 認定こども園 7 か所 乳児保育 保育所 認定こども園 6 か所 一時保育 児童クラブ 療育施設 保育所 認可外保育所認定こども園児童クラブ放課後子供教室発達支援センター 風 6 か所 7 か所 1 か所 食事についての相談 健康福祉部健康推進課 簡単につくれる 朝食メニューを 紹介していきます 市民自らの行動 子どもとふれあう時間をつくりましょう 家族で話し合いながら 協力して子育てしていきましょう 39

評価指標 現状値 中間値 目標値 H25 年度 H31 年度 H36 年度 積極的に育児に参加する父親の割合 96.5% 98.0% 100% ( 参考 ) 育児について必要な情報を得ることができたと思う 98.2% 99.0% 100% 母親の割合 二戸市の子育て支援について知っているものの割合 子育て支援センター 58.7% 63.0% 68.0% 子育てサークル 24.5% 3 35.0% 総合福祉センター 49.9% 55.0% 6 図 13 育児に参加する父親の割合 90.3% 94.8% 95.8% 96.5% 96.5% H21 H22 H23 H24 H25 年 度 育児について必要な情報を得ることがで きたと思う母親の割合は 平成 21 年度は 93.0% 平成 25 年度は 98.2% でした 図 15 二戸市の子育て支援について知っているものの割合 育児に参加する父親の割合は 平成 21 年 度は 90.3% 平成 25 年度は 96.5% でした 図 14 育児について必要な情報を得ることができたと思う母親の割合 93.0% 96.2%97.6% 98.0% 98.2% H21 H22 H23 H24 H25 年 度 子育て支援センター子育てサークル総合福祉センター 80.4% 63.2% 56.6% 54.9% 58.7% 59.2% 55.9% 45.5% 44.2% 49.9% 34.5% 30.8% 25.4% 22.8% 24.5% H21 H22 H23 H24 H25 年度 二戸市の子育て支援について知っているものの割合は平成 25 年度は子育て支援センターが 58.7% 子育てサークルが 24.5% 総合福祉センターが 49.9% でした 40

プランの評価指標 保健水準の指標 市民自らの行動指標 行政 関係機関等の取り組み指標 評価指摘 現状値 H25 年度 中間値 H31 年度 目標値 H36 年度 子どもと一緒に遊ぶ父親の割合 98.0% 99.0% 100% 乳幼児健康診査に満足しているものの割合 98.8% 99.4% 100% これから調査していく項目 1 育てにくさを感じたときに対処できる親の割合 2 子どもの社会性の発達過程を知っている親の割合 3 この地域で子育てしたいと思う親の割合 41