報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形

Similar documents
報道発表資料 2001 年 12 月 29 日 独立行政法人理化学研究所 生きた細胞を詳細に観察できる新しい蛍光タンパク質を開発 - とらえられなかった細胞内現象を可視化 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 生きた細胞内における現象を詳細に観察することができる新しい蛍光タンパク質の開発に成

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

2. 手法まず Cre 組換え酵素 ( ファージ 2 由来の遺伝子組換え酵素 ) を Emx1 という大脳皮質特異的な遺伝子のプロモーター 3 の制御下に発現させることのできる遺伝子操作マウス (Cre マウス ) を作製しました 詳細な解析により このマウスは 大脳皮質の興奮性神経特異的に 2 個

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

報道発表資料 2007 年 11 月 16 日 独立行政法人理化学研究所 過剰にリン酸化したタウタンパク質が脳老化の記憶障害に関与 - モデルマウスと機能的マンガン増強 MRI 法を使って世界に先駆けて実証 - ポイント モデルマウスを使い ヒト老化に伴う学習記憶機能の低下を解明 過剰リン酸化タウタ

報道発表資料 2008 年 11 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 メタン酸化反応で生成する分子の散乱状態を可視化 複数の反応経路を観測 - メタンと酸素原子の反応は 挿入 引き抜き のどっち? に結論 - ポイント 成層圏における酸素原子とメタンの化学反応を実験室で再現 メタン酸化反応で生成

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

世界初! 細胞内の線維を切るハサミの機構を解明 この度 名古屋大学大学院理学研究科の成田哲博准教授らの研究グループは 大阪大学 東海学院大学 豊田理化学研究所との共同研究で 細胞内で最もメジャーな線維であるアクチン線維を切断 分解する機構をクライオ電子顕微鏡法注 1) による構造解析によって解明する

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

報道発表資料 2007 年 4 月 11 日 独立行政法人理化学研究所 傷害を受けた網膜細胞を薬で再生する手法を発見 - 移植治療と異なる薬物による新たな再生治療への第一歩 - ポイント マウス サルの網膜の再生を促進することに成功 網膜だけでなく 難治性神経変性疾患の再生治療にも期待できる 神経回

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 8 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 GABA 抑制の促進がアルツハイマー病の記憶障害に関与 - GABA 受容体阻害剤が モデルマウスの記憶を改善 - 物忘れに始まり認知障害へと徐々に進行していくアルツハイマー病は 発症すると究極的には介護が欠か

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

の遺伝子の変異が JME 患者家系で報告されていますが ( 表 1) これらは現在のところ 変異の報告が一家系に留まり多くの JME 家系では変異が見られない もしくは遺伝学的な示唆のみで実際の変異は見つかっていないなど JME の原因遺伝子とはまだ確定しがたいものばかりです 一方 JME の主要な

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

論文の内容の要旨

PRESS RELEASE (2012/9/27) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

生物 第39講~第47講 テキスト

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

4. 発表内容 : 研究の背景 イヌに お手 を新しく教える場合 お手 ができた時に餌を与えるとイヌはまた お手 をして餌をもらおうとする このように動物が行動を起こした直後に報酬 ( 餌 ) を与えると そ の行動が強化され 繰り返し行動するようになる ( 図 1 左 ) このことは 100 年以


報道発表資料 2002 年 10 月 10 日 独立行政法人理化学研究所 頭にだけ脳ができるように制御している遺伝子を世界で初めて発見 - 再生医療につながる重要な基礎研究成果として期待 - 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は プラナリアを用いて 全能性幹細胞 ( 万能細胞 ) が頭部以外で脳

Microsoft Word - 熊本大学プレスリリース_final

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 2 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の進行に二つのグリア細胞が関与することを発見 - 神経難病の一つである ALS の治療法の開発につながる新知見 - 原因不明の神経難病 筋萎縮性側索硬化症 (ALS) は 全身の筋

( 図 ) 自閉症患者に見られた異常な CADPS2 の局所的 BDNF 分泌への影響

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

Microsoft Word doc

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

4. 発表内容 : 1 研究の背景 先行研究における問題点 正常な脳では 神経細胞が適切な相手と適切な数と強さの結合 ( シナプス ) を作り 機能的な神経回路が作られています このような機能的神経回路は 生まれた時に完成しているので はなく 生後の発達過程において必要なシナプスが残り不要なシナプス

<4D F736F F D208DC58F498A6D92E88CB48D652D8B4C8ED289EF8CA992CA926D2E646F63>

報道発表資料 2007 年 8 月 1 日 独立行政法人理化学研究所 マイクロ RNA によるタンパク質合成阻害の仕組みを解明 - mrna の翻訳が抑制される過程を試験管内で再現することに成功 - ポイント マイクロ RNA が翻訳の開始段階を阻害 標的 mrna の尻尾 ポリ A テール を短縮

平成14年度研究報告

統合失調症モデルマウスを用いた解析で新たな統合失調症病態シグナルを同定-統合失調症における新たな予防法・治療法開発への手がかり-

研究の背景 ヒトは他の動物に比べて脳が発達していることが特徴であり, 脳の発達のおかげでヒトは特有の能力の獲得が可能になったと考えられています この脳の発達に大きく関わりがあると考えられているのが, 本研究で扱っている大脳皮質の表面に存在するシワ = 脳回 です 大脳皮質は脳の中でも高次脳機能に関わ

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

学位論文の要約

Microsoft Word - PR docx

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

PowerPoint プレゼンテーション

図 NMR 装置内にあるサンプルにレーザー光を照射する装置

漢方薬

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

Untitled

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 5 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 椎間板ヘルニアの新たな原因遺伝子 THBS2 と MMP9 を発見 - 腰痛 坐骨神経痛の病因解明に向けての新たな一歩 - 骨 関節の疾患の中で最も発症頻度が高く 生涯罹患率が 80% にも達する 椎間板ヘルニア

報道発表資料 2005 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人京都大学 ES 細胞からの神経網膜前駆細胞と視細胞の分化誘導に世界で初めて成功 - 網膜疾患治療法開発への応用に大きな期待 - ポイント ES 細胞の細胞塊を浮遊培養し 16% の高効率で神経網膜前駆細胞に分化させる系

Untitled

Microsoft Word 「ERATO河岡先生(東大)」原稿(確定版:解禁あり)-1

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

平成 29 年 6 月 9 日 ニーマンピック病 C 型タンパク質の新しい機能の解明 リソソーム膜に特殊な領域を形成し 脂肪滴の取り込み 分解を促進する 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長門松健治 ) 分子細胞学分野の辻琢磨 ( つじたくま ) 助教 藤本豊士 ( ふじもととよし ) 教授ら

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

( 図 ) 顕微受精の様子

2017 年 12 月 15 日 報道機関各位 国立大学法人東北大学大学院医学系研究科国立大学法人九州大学生体防御医学研究所国立研究開発法人日本医療研究開発機構 ヒト胎盤幹細胞の樹立に世界で初めて成功 - 生殖医療 再生医療への貢献が期待 - 研究のポイント 注 胎盤幹細胞 (TS 細胞 ) 1 は

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

Microsoft Word - tohokuuniv-press _02.docx

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

Microsoft Word - 【確定】東大薬佐々木プレスリリース原稿

Microsoft Word - 【広報課確認】プレスリリース原稿(乘本)池谷‗RIKEN最終版


神経細胞での脂質ラフトを介した新たなシグナル伝達制御を発見

処分予定財産需要調査一覧表 ( 別紙 ) 事業名 : 平成 14 年度重点分野研究開発委託費 ( 生体高分子立体構造情報解析 ) ( 単位 : 円 ) NO 区分品名 仕様又は型式番号 数量 取得金額 ( 税込 ) 取得日保管又は設置場所備考 2 ( イ ) 低温循環恒温槽 RE206 1 式 51

統合失調症発症に強い影響を及ぼす遺伝子変異を,神経発達関連遺伝子のNDE1内に同定した

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

1. 背景コンピュータが目覚ましく進歩し 演算速度や記憶容量の大きさでは人の脳を凌駕するスーパーコンピュータも出現してきました しかし 言語を用い 直観を働かせ 抽象や概念を形成し 問題への解答を見いだし 自分自身を改善する 人間のような思考能力を持つ人工知能の実現にはまだ遠い道のりがあるように見え

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

報道発表資料 2008 年 7 月 17 日 独立行政法人理化学研究所 単語やメロディーの切れ目に対応する脳活動の記録に成功 - 分節化進行過程の神経活動を 世界で初めて生理学的手法で観察 - ポイント 連続音声に含まれる単語やメロディーの切れ目だけに出現する脳波を発見 脳波の強さは音声分節化と統計

統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異の同定と病態メカニズムの解明 ポイント 統合失調症の発症に関与するゲノムコピー数変異 (CNV) が 患者全体の約 9% で同定され 難病として医療費助成の対象になっている疾患も含まれることが分かった 発症に関連した CNV を持つ患者では その 40%

PRESS RELEASE (2016/11/22) 北海道大学総務企画部広報課 札幌市北区北 8 条西 5 丁目 TEL FAX URL:

15K14554 研究成果報告書

Microsoft Word - 【変更済】プレスリリース要旨_飯島・関谷H29_R6.docx

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

り込みが進まなくなることを明らかにしました つまり 生後 12 日までの刈り込みには強い シナプス結合と弱いシナプス結合の相対的な差が 生後 12 日以降の刈り込みには強いシナプス 結合と弱いシナプス結合の相対的な差だけでなくシナプス結合の絶対的な強さが重要であることを明らかにしました 本研究成果は

Microsoft Word - 岩里PR-fin_HP用に修正.docx

の機能不全がどのように思春期の神経回路網形成に影響をあたえ 最終的な疾患病態へ進行するのかは解明されていません そこで統合失調症の発症関連分子として確立されている遺伝子 DISC1 に注目し 神経培養細胞や生きたままのマウス前頭葉のライブ撮影を行うことで DISC1 の機能を抑制した神経細胞における

1. 背景ヒトの染色体は 父親と母親由来の染色体が対になっており 通常 両方の染色体の遺伝子が発現して機能しています しかし ある特定の遺伝子では 父親由来あるいは母親由来の遺伝子だけが機能し もう片方が不活化した 遺伝子刷り込み (genomic imprinting) 6 が起きています 例えば

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

難病 です これまでの研究により この病気の原因には免疫を担当する細胞 腸内細菌などに加えて 腸上皮 が密接に関わり 腸上皮 が本来持つ機能や炎症への応答が大事な役割を担っていることが分かっています また 腸上皮 が適切な再生を全うすることが治療を行う上で極めて重要であることも分かっています しかし

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

れており 世界的にも重要課題とされています それらの中で 非常に高い完全長 cdna のカバー率を誇るマウスエンサイクロペディア計画は極めて重要です ゲノム科学総合研究センター (GSC) 遺伝子構造 機能研究グループでは これまでマウス完全長 cdna100 万クローン以上の末端塩基配列データを

‰²−Ô.ec9

平成 26 年 8 月 21 日 チンパンジーもヒトも瞳の変化に敏感 -ヒトとチンパンジーに共通の情動認知過程を非侵襲の視線追従装置で解明- 概要マリスカ クレット (Mariska Kret) アムステルダム大学心理学部研究員( 元日本学術振興会外国人特別研究員 ) 友永雅己( ともながまさき )

[PDF] 蛍光タンパク質FRETプローブを用いたアポトーシスのタイムラプス解析

シナプスの情報量を決める超分子ナノ構造 1. 発表者 : 廣瀬謙造 ( 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻神経生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 脳の神経伝達物質であるグルタミン酸が シナプスで放出されている様子を個別のシナプス で直接観測することに成功しました 観測結果の解析により

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

のとなっています 特に てんかん患者の大部分を占める 特発性てんかん では 現在までに 9 個が報告されているにすぎません わが国でも 早くから全国レベルでの研究グループを組織し 日本人の熱性痙攣 てんかんの原因遺伝子の探求を進めてきましたが 大家系を必要とするこの分野では今まで海外に遅れをとること

<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

RN201610_cs5_fin2.indd

Microsoft Word - PRESS_

<4D F736F F D208DC58F4994C581798D4C95F189DB8A6D A C91E A838A838A815B83588CB48D EA F48D4189C88

Transcription:

報道発表資料 2004 年 9 月 6 日 独立行政法人理化学研究所 記憶形成における神経回路の形態変化の観察に成功 - クラゲの蛍光蛋白で神経細胞のつなぎ目を色づけ - 独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事長 ) マサチューセッツ工科大学 (Charles M. Vest 総長 ) は記憶形成における神経回路の形態変化とそれを引き起こしている細胞骨格 1 の可視化に成功しました 脳科学総合研究センター ( 甘利俊一センター長 ) 理研 -MIT 脳科学研究センターならびにピカワー記憶 学習研究センター ( いずれも利根川進センター長 ) 興奮性シナプス可塑性研究チームの林康紀ユニットリーダー 岡本賢一研究員と脳科学総合研究センター細胞機能探索技術開発チームの宮脇敦史チームリーダー 永井健治研究員との共同研究による成果です かねてから記憶 学習に伴い神経回路が再構成される事が想定されていましたが そのくわしい分子機構は不明でした 研究グループはアクチンと呼ばれる分子に着目しました アクチンは筋肉に多量に含まれているだけでなく すべての細胞に存在し 細胞を形作ったり 蛋白の場所を決めたりすることに関与しています 神経細胞ではアクチンは細胞同士が結合している部位であるシナプスに多量に存在しますが それがどのように調節を受けるか そしてそれが記憶形成に寄与するかははっきりしていませんでした そこで 本研究ではアクチンの重合状態をクラゲから得られた蛍光蛋白質を利用して観察しました その結果 学習時にはアクチンが重合し 同時にシナプスが大きくなる事 逆に忘却時にはアクチンが脱重合しシナプスが小さくなり 時にはシナプスそのものが失われる事が観察されました この観察結果は シナプスが大きくなったり小さくなったりする事で 回路での伝達効率が変わることを示唆しています 今回の研究は記憶形成における神経回路網の形成機構の解明に新たな知見を加えるとともに 将来的にはアルツハイマー病などによる記憶障害の治療にも役立つものと期待されます 本研究成果は Nature Neuroscience ( ネイチャー ニューロサイエンス ) オンライン版 (9 月 5 日付け : 日本時間 9 月 6 日 ) に掲載されます 1. 背景哺乳動物には海馬と呼ばれる脳の部位があり その障害で新たな記憶形成ができなくなる事から記憶形成を担っている場所として考えられています 海馬に短期間の強い刺激 ( 例えば 100 ヘルツの電気刺激を 1 秒間 ) を与えると その後数時間から数日の単位で神経細胞同士の信号の伝達効率 ( シナプス応答 ) が良くなる事が知られています これを長期増強現象といいます 逆に低頻度刺激を長期間 ( 例えば 1 ヘルツの電気刺激を 15 分間 ) 行なうと伝達効率が減弱します これは長期抑圧現象と呼ばれています これらの現象は記憶の細胞レベルの現象としてこれまで研究されてきましたが 実際に神経細胞のネットワークのつなぎ目であるシナプス結合の構造が 長期増強や長期抑圧に伴いどのような変化するか またその分子機構

が何かは判っていませんでした 一方 アクチンという細胞の骨格として働く分子がシナプス後部に多量に存在する事が知られていました しかし アクチンの局在や重合状態がどのように神経活動に伴い調節されているかが判っていなかったので 記憶学習に能動的な役割を果たしているのかははっきりしていませんでした しかし アクチンは構造蛋白であるのと同時に様々な他のシナプス蛋白の結合部位ともなるので それがどのように調節されているかを知る事はシナプスの構造と分子構築を考えるのにあたり必要不可欠です 2. 研究手法そこで本研究ではシナプス可塑性に伴うアクチンの動態を二光子レーザー走査顕微鏡 2 ならびに蛍光エネルギー共鳴移動法 3 という技術を用い解析する事を試みました 二光子レーザー走査顕微鏡は非常に短いパルス幅のレーザーを使う事により 従来の共焦点顕微鏡では観察することができない脳の深部にある細かい構造を検出する事ができます さらに 分子生物学的な手法を用いて目的の蛋白質をクラゲ由来の蛍光蛋白質 ( 図 1) と融合して神経細胞で発現させ 蛍光エネルギー共鳴移動法という技術を用いると 生きた細胞で蛋白質の相互作用の変化を観察する事ができます 本研究では アクチンを蛍光蛋白質で標識し アクチンの重合状態を観察できるようにしました これらの技術により 生きている神経細胞の一つ一つのシナプスでアクチンが重合して繊維状になったり 逆に脱重合したりするところを観察できるようになりました 3. 研究成果この結果次の事が明らかになりました a. 長期増強が起こる時にはアクチンが重合し シナプスが大きくなることが判りました この現象はかなり早く 刺激開始後数十秒で始まり終了後 1 時間近く維持されました b. 長期抑圧が起こる時には脱重合が起こり またシナプスが小さくなりました また 長期増強と抑圧の中間の刺激頻度では一過性な変化が起きただけで 10 数分後には元に戻りました c. アクチンの重合に伴い シナプスに存在する他の分子もシナプスへ移行しました これは重合したアクチンがその他の蛋白と結合する性質を持っているためと思われます 以上の結果から アクチンの重合 脱重合がシナプス伝達の効率を双方向性に変えているという事が判りました これは学習時にはアクチンが重合し 同時にシナプスが大きくなる事 逆に忘却時にはアクチンが脱重合しシナプスが小さくなり 時にはシナプスそのものが失われる可能性を示唆しているといえます ( 図 2) これまでの研究では既にあるシナプス分子がリン酸化酵素や脱リン酸化酵素によってどう修飾されるかに主眼がおかれていましたので 本研究で示されたシナプスの大きさ自体が双方向性に変化し 細胞骨格がそれを能動的に調節しているという概念は非常に新しいものです

4. 今後の期待この研究から アクチンからなる細胞骨格がシナプス可塑性に必要不可欠な働きをしている事が判りました そのため アクチンを調節する薬物は記憶障害などの薬として利用されることが期待されます また この研究でもちいられた蛍光エネルギー共鳴移動法を用いると 生きた細胞でアクチンの重合や脱重合を観察する事ができます これを生きた動物で観察できるようになれば 学習時にどのシナプスで変化が起こっているかが判り 学習に必要なネットワークの解明に役立ちます さらに アクチンは神経細胞以外でも血管 消化管 気管などの収縮拡張を調節していますので そういった器官に対する薬物 ( 降圧薬や気管支拡張薬 ) のスクリーニングにも用いる事も期待されます ( 報道担当 問い合わせ先 ) 独立行政法人理化学研究所広報室 Tel : 048-467-9272 / Fax : 048-462-4715 Mail : koho@riken.jp < 補足説明 > 1 細胞骨格細胞骨格とは 細胞に一定の形態を与えている構成要素のこと 例えば アクチンと呼ばれる蛋白質が繋がった繊維である アクチンフィラメント も細胞骨格の一つ 蛋白質細胞内の構造上の骨組みは細胞骨格によって配置され 必要に応じてそうした配置は細胞骨格によってコントロールされ 細胞の有機的な活動を実現する 2 二光子レーザー走査顕微鏡長波長 ( 近赤外付近 ) のレーザー光をフェムト秒 (1000 兆分の 1 秒 ) レベルの極超短時間幅で間欠的に発光 ( 点滅を繰り返 ) して二光子励起現象を生じさせ それによって得られる蛍光信号で細胞内の動態を観察する 普通の顕微鏡よりも脳の深い部位にある構造がみられる他 本研究では 励起波長が自由に設定できる事を利用している 3 蛍光エネルギー共鳴移動法蛍光エネルギー共鳴移動 (FRET:Fluorescent Resonance Energy Transfer) とは エネルギー供与体である蛍光蛋白質の励起エネルギーがエネルギー受容体である別の蛍光蛋白質へ移動する現象のこと この現象をうまく利用することによって 生体分子間相互作用や生体分子構造変化を生きた細胞内でリアルタイムに観察することができる

図 1 クラゲの蛍光蛋白で発光する神経細胞 右下の大きな構造が細胞体 そこから周囲に走っている繊維状の構造が樹上突起 シナプスはそのさらに上にある突起状の構造で そこで他の神経細胞からの入力を受ける

図 2 シナプス伝達の変化 樹上突起の拡大 付着している小さな突起 ( 丸く見える ) がシナプス この細胞は アクチンが重合すると赤く 脱重合すると緑から青に見える蛋白を発現している 学習時にはシナプスが赤く大きくなった また忘却時には緑になり小さくなった このことから覚えたり忘れたりする時にアクチンが重合と脱重合する事によりシナプスの大きさを調節し 神経回路網の伝達効率を調節していると考えられる