< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

Similar documents
鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

広島市開発審査会提案基準

Microsoft Word - 条例.doc

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

Microsoft Word - 増改築の取扱い


( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

建築基準法施行規則第10条の2第1号

Microsoft Word - 別添資料

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019


藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Taro-改正後全文

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

<8A C5955C8E F E786C73>

ブロック塀撤去補要綱

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

区分後退距離要件説明要件道路側隣側 B B 保存樹木 文化財等 角 建て替え 都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律 ( 昭和 37 年法律第 142 号 ) により指定された保存樹木又はこれに準ずる樹木の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する場合 文化財保護法 ( 昭和

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

古河市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例及び施行規則の運用基準

Microsoft Word - 02_第1章.docx

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

特に条件を定めない 条件付きで緩和する 緩和を認めない B 保存樹木 文化財等 世田谷区みどりの基本条例 ( 平成 17 年 3 月 14 日条例第 13 号 ) 第 9 条に基づき指定された保存樹木等又は 同条例第 18 条の規定に基づく小樹林の保全のために これらの存する土の部分を避けて建築する

第1章 開発許可制度の概要

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

目次 Ⅰ 背景 目的 1 Ⅱ 運用指針 1 1 基本的事項 2 2 対象地の要件 3 3 対象地の区域 4 4 地区施設等に関する事項 5 5 建築物等に関する事項 6 Ⅲ 附則 6 別表 -A 対象地区の要件 7 別表 -B 建築物等の制限 8

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

tosho_koudotiku

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

12. 地価公示は 土地鑑定委員会が 毎年 1 回 2 人以上の不動産鑑定士の鑑定評価を求め その結果を審 査し 必要な調整を行って 標準地の正常な価格を判定し これを公示するものである 13. 不動産鑑定士は 土地鑑定委員会の求めに応じて標準地の鑑定評価を行うに当たっては 近傍類地の取 引価格から


6 障害児入所施設 ( 障害児入所施設 ) 児童福祉法第 7 条 2 新規設置の場合 施設 ( 事業 ) 種別 障 通所 1 指定障害福祉サービス事業所 害 ( 療養介護 生活介護 短期入所 自立訓練 福 就労移行支援 就労継続支援 ) 祉 2 障害児施設 事業所 施 ( 児童発達支援センター 障害

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

untitled

(告示)新旧対照表

市計画図を添付させるものとする (2) 同一敷地内に 2 戸の住宅がある場合には, それぞれが専用住宅としての機能を有していれば 2 戸と数え, 寄宿舎, 下宿, 寮等で世帯を構成しない建築物は, 戸数に含めることができない (3) 次に掲げる土地の区域は, 連たんの対象としない アゴルフ場, ゴル

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

5-1から3許可・不許可

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

第 2 章 許可を要しない開発行為 建築行為等 ( 事前に以下の条項のいずれに該当するかの判断資料の提出を求めること ) 第 1 農林漁業用建築物を目的とする開発行為 ( 法第 29 条第 1 項第 2 号 ) 又は建築行為 ( 法第 43 条第 1 項本文 ) 1 趣旨市街化調整区域内で農林漁業に

日影許可諮問(熊野小学校)

スライド 1

1

平成16年版 真島のわかる社労士

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課


2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

所得税確定申告セミナー

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

することが適当であることから 本通達では 特定施設の敷地の用に供される土地等には 土地又は土地の上に存する権利を取得した時において 現に特定施設の敷地の用に供されているもの及び特定施設の敷地の用に供されることが確実であると認められるものが該当することを明らかにしている なお 取得の時において特定施設

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

Microsoft Word - 運用基準.doc

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

都市計画運用指針 新旧対照表 別紙 1 改正案現行 Ⅳ. 都市計画制度の運用の在り方について Ⅳ. 都市計画制度の運用の在り方について Ⅳ-3 開発許可制度について Ⅳ-3 開発許可制度について Ⅳ-3-2 一般的事項 Ⅳ-3-2 一般的事項 2. 執行体制の整備等 2. 執行体制の整備等 ( 前

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

上野原市規則第××号

市街化調整区域内における地区計画について

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

Transcription:

提案基準 8 収用対象事業等の施行による代替建築物等 法 34 条 14 号 令 36 条 1 項 3 号ホ 立地基準編第 2 章第 12 節 [ 審査基準 2] 提案基準 8(P68) 1 要件 1(2) の 代替建築物等の位置については その用途及び地域の土地利用に照らして適切なもの とは 原則として次に該当するものをいう (1) 住宅 ( 併用住宅を含む 以下同様 ) の場合代替建築物等の建築等の予定地 ( 以下 代替地 という ) は 原則として買収される住宅が存する市町村内であり 都市的土地利用のなじまない位置でないこと ただし 特段の事情 ( 例えば この際親の近くへ U ターンする場合等 ) があると認められ 代替地が 都市計画法及び建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 12 年法律第 73 号 ) による改正前の都市計画法 ( 以下 本取扱いにおいて 旧法 という ) 第 43 条第 1 項第 6 号イに適合する場合 又は 代替地に住宅を建築することにより旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合するようになる場合は 他の市町村への移転も本要件に該当することとする なお 本取扱いにおいて旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合するか否かについては 立地基準編第 7 章 参考 既存宅地の確認 の [ 審査基準 2](P138~P14 9) 及び本編 P128 P129 既存宅地の確認 により判断すること (2) 店舗 事業所等住宅以外の建築物等 ( 以下 店舗等 という ) の場合代替地は 原則として買収される店舗等が存する市町村内であり 都市的土地利用のなじまない位置でないこと また 地元市町村の土地利用計画に照らし支障がない旨の当該市町村長の意見書があること 2 要件 2(2) の 代替建築物等の位置については に隣接している土地又は既存集落内若しくはその周辺の土地で 周辺の状況からみて特にやむを得ないと認められ かつ その用途及び地域の土地利用に照らして適切なもの とは 次に該当するものをいう (1) 住宅の場合代替地は 原則として買収される住宅が存する市町村内で都市的土地利用のなじまない位置でなく かつ 次に掲げる内容のいずれかに該当すること ( 別紙図 1 参照 ) ア代替地は買収される住宅が存する小学校区内にあること イ代替地は買収される住宅と同一の生活圏 ( 同一の自治会等 ) を構成しているとみなされるに連たんしていること なお 連たん については本編 P128 P129 既存宅地の確認 の取扱いに準じて判断するが おおむね 50 以上 については適用しない ( 本取扱いにおいて以下同じ ) ウ代替地は旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合する土地であるか 又は 代替地に住宅を建築することにより旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合するようになること ただし 特段の事情 ( 例えば この際親の近くへ U ターンする場合等 ) があると認められ 代替地が上記ウに該当する場合には 他の市町村への移転も本要件に該当することとする (2) 店舗等の場合代替地は 原則として買収される店舗等が存する市町村内で都市的土地利用のなじまない位置でなく 地元市町村の土地利用計画に照らし支障がない旨の当該市町 - 42 -

村長の意見書があり かつ次に掲げる内容のいずれかに該当すること ( 別紙図 2 3 参照 ) ア代替地は 当該店舗等の建築が可能なの用途地域から500メートル以内に存し 当該に連たんしていること イ代替地は 当該店舗等の存在目的における立地条件から合理的理由が存する地域 ( 1) 内にあること 3 要件 2(5) にいう 内に代替地を求めることが極めて困難であること とは 次のいずれかに該当するものをいう (1) 住宅の場合買収される住宅と同一の生活圏 ( 同一の自治会等 ) を構成しているとみなされる内に代替地を求めることが極めて困難 ( 2) であること (2) 店舗等の場合当該店舗等の存在目的に適合する立地条件 ( 1) の代替地を 買収される店舗等の存する内において求めることが極めて困難 ( 3) であること また 代替地が隣接する内 及び 従前地と代替地との間にが存する場合はその内においても 当該店舗等の存在目的に適合する立地条件 ( 1) の代替地を求めることが極めて困難 ( 3) であること 4 申請者が従前から代替地の予定としてではなく内に土地を保有しており かつ 当該地が都市的土地利用のなじまない位置でない場合は 当該地を代替地とすることは要件 1(2) 又は要件 2(2) に該当するものとする なお 店舗等の場合にあっては 地元市町村の土地利用計画に照らし支障がない旨の当該市町村長の意見書があること また 従前から代替地の予定としてではなく内に土地を保有し とは 当該土地の所有権等の取得から相当期間 ( 原則として 5 年以上 ) 経過していること 又は 当該収用対象事業等に係る都市計画事業の認可等事業計画が決定される以前から土地を保有していることをいう 5 内において代替地の取得が困難であり 当該収用対象事業等の起業者が許可権者との協議 ( 4) を経て 原則として買収される建築物等が存する市町村内で都市的土地利用のなじまない位置でない土地をあっせんする場合については 要件 1(2) 又は要件 2(2) に該当するものとする なお 店舗等の場合にあっては 地元市町村の土地利用計画に照らし支障がない旨の当該市町村長の意見書があること 6 都市計画区域外に存する建築物等が収用対象事業等により 内に代替地を求める場合は 要件 2 のからの移転に準じること 7 収用対象事業等の施行により移転が必要となる建築物等の立地に係る事項が 都市計画法の規定に適合しないことが明らかである場合は 本提案基準の対象としない < 留意事項 > ア併用住宅とは 延べ面積の 2 分の 1 以上を居住の用に供するものをいう イ代替地は 原則として買収される住宅 ( 店舗等 ) が存する市町村内 とあるが 買収される建築物等が行政界の近隣にある場合 又は買収される建築物等が存する市町村の区域が狭い場合には 代替地が隣接する市町村であってもよいものとする ウ上記 1(2) 2(2) 4 又は 5 において 工場等周辺の環境に大きな影響を及ぼすことが予想されるものについては 環境の保全上支障ない旨の地元市町村長の意見書があること - 43 -

( 注 ) 1 次の 1~3 の条件が整った地域であること 1 経済的条件 ( 従前の取引先との関係等 ( 商売が成り立つ等 )) 2 業務的条件 ( 事業者及び従業員の居住地等 ( 日常業務等に影響がない等 )) 3 社会的条件 ( 道路交通等 ( 交通に支障がない 通学路に影響がない等 )) 2 次の 1~3 のいずれかに該当することをいう 1 物理的にない ( 従前の敷地との規模の比較も含む ) 2 物理的に存在しても他法令 ( 建築基準法等 ) に適合しない 3 社会的 ( 売ってくれない等 ) 経済的 ( 売買金額等 ) に困難である 3 次の 1~4 のいずれかに該当することをいう 1 適合する用途地域がない 2 物理的にない ( 従前の敷地との規模の比較も含む ) 3 物理的に存在しても他法令 ( 建築基準法等 ) に適合しない 4 社会的 ( 売ってくれない等 ) 経済的 ( 売買金額等 ) に困難である 4 当該収用対象事業等の起業者が 当該代替建築物等の開発許可等の許可権者と協議する ただし 買収されることになる建築物等が複数で許可権者が複数となる場合にあっては 県建築課と協議すること 2 及び 3 については 申請者が経過説明書等により明らかにすること なお 知事が必要と認める場合は 当該収用対象事業等の起業者に対して 買収に係る交渉経過や代替地のあっせん経過等についての説明書を求めることとする - 44 -

( 別紙 ) 図 1( 住宅 ) A 学校区 B 学校区旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合する区域 現住居 同一の生活圏 = 同一自治会 ( 2 に該当 ) X 市 連たん区域 X 市 Y 市 Y 市 ( 注 ) 旧法第 43 条第 1 項第 6 号イに適合する区域 ( 注 ) この際親の家の近くへ帰る等特段の事情がある場合 - 45 -

図 2( 店舗等 ) 3 に該当 用途のみの判断では当該店舗等が建築可能な用途地域準工業地域等 3 に該当 500m 以内 ( 注 ) 現店舗等 ( 例えば工場 ) 連たん区域 準工業地域 3に該当 図 3( 店舗等 ) 立地条件内 1の1~3の条件が整った地域 3 に該当 3に該当 現店舗等 ( 例えば工場 ) 準工業地域 ( 注 )500m は敷地までの距離とする 第 1 種低層住居専用地域 当該店舗等が建築 3に該当 不可能な用途地域 - 46 -