<4D F736F F D AA93AA92AC94F093EF8F8A895E D836A B288F4390B394C E646F63>

Similar documents
大津市避難所運営マニュアル

要配慮者支援班の業務 1 配慮が必要な人の情報把握 (1) 情報把握 総務班名簿係と連携し 避難所利用者 ( 避難所以外の場所に滞在する人を含む ) のうち 配慮が必要な人を グループごとに把握する 避難支援のための個別計画がある場合は 内容を確認する (2) 聞き取り 避難所利用者でつくるグループ

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

☆配布資料_熊本地震検証

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

避難所講演資料

id5-通信局.indd

4 災害時における他機関 他施設との協定の締結状況災害時に他機関 他施設との協定を結んでいる施設は 97 施設で 1 か所と締結している施設が多くありました 締結先は 地元自治会 町内会 病院 近隣施設 社会福祉施設 物流会社 福祉ネットワーク 市町村等でした 図 2 災害時における他機関 他施設と

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

04 Ⅳ 2(防災).xls

1 策定の目的 この手引書は 茅ヶ崎市地域防犯カメラ ( 以下 地域防犯カメラ という ) の設置及び運用について配慮すべき事項を定めることにより 地域防犯カメラの有用性とプライバシー保護等との調和を図り 地域防犯カメラを適切かつ効果的に活用し 茅ヶ崎市の安心して安全に暮らせるまちづくりを推進するこ

はじめに 4P 第 1 章避難所開設 運営の基本方針 5P 1. マニュアルの位置づけ 5P 2. 開設 運営の 3 つの方針 6P 3. 指定避難所及び福祉避難所の定義 7P (1) 指定避難所 (2) 福祉避難所 4. 指定避難所運営のための平常時の事前準備 8P (1) 指定避難所ごとの運営方

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

<4D F736F F D2090C389AA8E B B A290658E968BC68EC08E7B97768D6A81698E9993B6918A926B8F8A816A>

受付 母子受付 妊婦受付の設置 各書類と筆記用具 書類箱の準備 リーダー * 具体的な責任者名 あるいは役職を書くを確認する 受付と案内 (* 具体的な場所を書くに配置 ) の要員振り分け < 母子 妊婦到着時 > 母子は母子受付 妊婦は妊婦受付へ案内する 父親は体育館に入る * 家族の部屋を明記す

<90EC8DE88E738DD08A518E9E CEC8ED28BD98B7D91CE8DF F18E9F94F093EF8F8A90AE94F5816A8E968BC68EC08E7B97768D6A2E786477>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

国土技術政策総合研究所 研究資料

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

平成 30 年度茨城県地域猫活動推進事業実施要領 第 1 目的本事業は, 地域猫活動に取り組む市町村や地域を茨城県が支援することにより, 県内に地域猫活動を普及 定着させ, 飼い主のいない猫の適正管理を図り, 快適な生活環境の保持増進に寄与することを目的とする 第 2 用語の定義この要領における用語

1 ガイドライン策定の目的防犯カメラについては テレビや新聞で報道されているように 犯罪の解決や犯罪の抑止につながることなど その効果は社会的に認められており さまざまな施設に防犯カメラが設置されております しかし その効果が認知される一方で 防犯カメラにより個人のプライバシーなどの人権が侵害される

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

PowerPoint プレゼンテーション

者のために個室や隔離したスペースを確保する 身近な福祉避難所 また 一般の避難所や身近な避難所では避難生活が困難な要配慮者を避難させるために 社会福祉施設等に開設する 福祉避難所 と重層的に福祉避難所を設置することを想定している (2) 要配慮者とは福祉避難所の対象者として想定されるのは 法律上 要

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン

避難所開設手順・運営のポイント

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

第3回検討会_8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 30 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

上川口小学校 保有施設 バリアフリー 種別有無品目数量 トイレ男女共用 毛布 9 入浴シャワー設備 ガス器具 水利 避難所環境整備 男女分離 多目的 施設概要 ブルーシート 99 枚 タオル 30 シャワー 校舎にありバスタオル 5 浴槽 プロパン カセットコンロ 懐中電灯 1 校舎にあり乾電池 (

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

岐阜県県土整備部発注の建設現場環境改善モデル工事実施要領 ( 趣旨 ) 第 1 条この要領は 岐阜県県土整備部の各機関が発注する建設工事のうち 担い手確保のため建設現場環境改善モデル工事 ( 以下 モデル工事 という ) を実施するための事項を定めるものとする ( モデル工事 ) 第 2 条モデル工

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

福井市地域活動支援センター事業実施業務委託仕様書 この仕様書は 福井市 ( 以下 委託者 という ) が委託する福井市地域活動支援センター ( 以下 セ ンター という ) 事業の実施業務に関して 受託者が履行するために必要な事項を定めるものとする 1 事業目的障害者の日常生活及び社会生活を総合的に

避難所運営マニュアル 本編

221 新潟県長岡市 齋藤氏【自治体における組織横断的な連携~精神障害者の地域移行を通して~】

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

管理規程(260401)

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

BPMN( 転出 ~ 転入 : フェーズ Ⅰ) 1. 転出手続 引越先 引越し業者の検討 引越しの準備 引越しを行う者 引越すことが決まる 引越先住居及び引越し業者を探す 引越先住居及び引越し業者を決定する 引越しポータルにアクセスする 引越し手続に関するご案内 を選択する 引越し手続の大きな流れを

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

Microsoft Word - 01 本編

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

【Dig訓練とは】

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

スライド 1

Microsoft Word - GH.docx22.docx

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

自治会における 個人情報取扱いの手引き 霧島市市民環境部市民活動推進課

夜久野ふれあいプラザ施設概要 保有施設 バリアフリー トイレ男女共用 - 毛布 テレビ ラジオ FAX スロープ 防災無線 - ブルーシート 12 タオル 300 枚 バスタオル 50 枚 懐中電灯 1 乾電池 ( 単一型 ) 6 カセットコンロ 2020 年 8 月 1 台 ダンボール間仕切りセッ

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

上六人部会館 保有施設 バリアフリー FAX 種別有無品目数量 トイレ男女共用 - 毛布 90 枚 入浴シャワー設備 ガス器具 テレビ ラジオ 水利 避難所環境整備 スロープ 防災無線 炊事場所 エレベーター AED インターネット設備 ブルーシート 100 枚 タオル 300 枚 バスタオル 50

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

障害者 ( 児 ) 防災アンケートの主旨 アンケートの概要 Ⅰ 避難に関すること Ⅱ 情報伝達に関すること Ⅲ 避難所及びその環境に関すること Ⅳ 日頃の備えに関すること 障害者 ( 児 ) 防災アンケート < 配布用 >

4 被災生活の環境整備主な修正概要 避難所毎に運営マニュアルを作成し 避難所の良好な生活環境を確保するための運営基準等を明確にしておく 避難所運営マニュアルの作成 訓練等を通じて 住民の避難所の運営管理に必要な知識の普及に努める 県 DMAT( 災害時派遣医療チーム ) の活動終了以降の医療提供体制

平成17年度社会福祉法人多花楽会事業計画(案)

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

)各 職場復帰前 受入方針の検討 () 主治医等による 職場復帰可能 との判断 主治医又はにより 職員の職場復帰が可能となる時期が近いとの判断がなされる ( 職員本人に職場復帰医師があることが前提 ) 職員は健康管理に対して 主治医からの診断書を提出する 健康管理は 職員の職場復帰の時期 勤務内容

目次

< 目次 > Ⅰ. 避難所運営マニュアルの目的 1 Ⅱ. 避難所の運営に関する具体的な手順 2 Ⅲ. 避難所運営組織体制 3 Ⅳ. 役割を細分化した班構成 4 総務班 4 情報班 6 救護班 7 食料班 8 物資班 9 環境班 10 Ⅴ. 避難所運営のポイント 避難スペースの確保 12

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

14個人情報の取扱いに関する規程

fin3-

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

PowerPoint プレゼンテーション

防災マニュアル 戸室 2 丁目自治会自主防災隊 自主防災隊組織図 任務と各役割 厚木市災害時要援護者支援制度実施要綱 要援護者支援体制について 戸室地区災害時における要援護者支援の活動プラン 要援護者への支援活動内容 災害時の要援護者支援に係る戸別訪問調査表 支援者連絡表 神奈川県立厚木高校避難所運

自治会では どのように 取り扱ったらいいの ですか? 自治会における情報の取り扱い 個人情報保護法では 持っている情報を適正に扱うことを規定しています 自治会が会員の氏名や住所 電話番号などの個人情報を持つことは 活動する上で不可欠です これからは 自治会においても大切な情報を守るため 正しい管理に

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

の課題フェイズごとの食に関する問題 大規模な水害や地震が起きると ライフラインが寸断されたり家屋が倒壊 損傷したりして自宅で食事を摂ることができなくなります しばらくすると支援物資が運ばれてきますが 道路の寸断により時間がかかり食料が手に入りにくい状況も想定されます また 避難所や野外へ避難する人が

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも


役務契約における労働社会保険諸法令遵守状況確認実施方針

平成17年7月11日(月)

平成16年度 台風災害調査報告書(WEB).indd

H25 港南区区民意識調査

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

Transcription:

避難所運営マニュアル ( 標準モデル ) 平成 23 年 9 月 平成 28 年 9 月修正 八頭町

はじめに 1 マニュアルの目的 このマニュアルは 避難所における避難者の安全を確保し 避難者が生活再建を始めるため の拠点として機能することを目指し 避難所の設置 運営基準を定めるものである 2 マニュアルの適用範囲このマニュアルは 避難所の設置 運営について必要最小限の基準をまとめたものである このため 各避難所の設置者はこのマニュアルに示す基準に基づいて それぞれの地域 ( 場所 ) の特性に応じて 避難所を設置 運営することが望まれる 3 マニュアルの基本方針 (1) 避難者が 安心して生活をしていただける避難所運営を目指します (2) 避難所において発生することが予想される課題 役割内容や設置基準を示して 円滑な避難所運営を行うことを目指します (3) 受入れ当初の段階においては 職員が全面的に避難者の支援を行うが 避難者の自立の精神を養うために 徐々に避難者自らが 避難所の運営を自主的に行える自立の体制づくりを目指します

目 次 はじめに Ⅰ 避難所の設置 1 避難所設置方針 2 避難所が具備すべき条件 3 避難所に設けるスペース ( 基準 ) Ⅱ 避難所の管理 1 全般の運営体制と役割 2 避難所における体制 Ⅲ 避難者の受入れ 1 避難者の把握 2 避難所 避難者情報の管理 3 避難者の安否確認 4 避難者への情報伝達 Ⅳ 避難所の運営 1 避難所運営方針 2 避難所の運営体制 3 役割分担 4 時系列での避難所の状況 ( 想定 ) 5 食料 水 生活物資の受領 保管 配布 6 衛生環境の整備 7 健康相談等対応体制 8 災害時要援護者のケア 9 避難者への情報伝達 10 ボランティアの受入れ 11 対外的な対応 12 生活ルールの検討

Ⅰ 避難所の設置 1 避難所設置方針 避難者の安全 安心な生活を確保し 避難者が生活再建を始めるための拠点として機能すること を目指します 2 避難所が具備すべき条件 (1) 施設設備ア一家族当たりの占有面積 4.5 畳を基本とする ( 共有スペースを除く ) イプライバシーの保護 隣接者との間仕切りを設ける 男女別の更衣室( 兼乳幼児室 ) を設ける ウコミュニティスペースの確保 コミュニティの向上を図るため 避難所の一角に避難者が集うことの出来るスペースを設ける 設置が望まれる物テレビ 新聞 インターネット 情報掲示板 伝言板 パイプイス等 生活関連設備仮設公衆電話 洗濯機 冷蔵庫エその他設置が望ましい部屋学習室 娯楽室など (2) 通信回線の確保ア本部との通信手段一般電話 携帯電話 無線 ファクシミリ インターネット回線 ウ通信事業者 (NTT 西日本等 ) に依頼し次のものを確保する 避難者用の電話( 仮設公衆電話 ) 携帯電話の充電器 (3) 生活ア食事できるだけ温食を用意し 健康管理 ( アレルギー対策 ) に配慮したメニュー ( 例えば管理栄養士が企画するなど ) とする この際 善意に提供された支援物資を利活用する イ入浴衛生管理につとめ 定期的なシャワー利用または 入浴できる体制を構築する ウ洗濯洗濯機及び物干場 ( 女性に配慮した ) を設置する 設置できない場合は 洗濯業務委託の検討をする エ寒さ暑さ対策ストーブ 扇風機 エアコン 網戸 毛布の枚数など季節に応じた対策を講じる オごみ対策

ごみの分別は避難所内で行う カ避難所内の掃除 整理整頓避難所内の掃除などは 避難者自身が当番制で行うよう協力を要請する キ防疫に対する対策食中毒や感染症が流行しないようにごみ 防疫に注意する (4) 健康管理精神 体力 予防及び環境衛生により避難者の健康管理に努める 常時相談できる専用スペースを設置するとともに 保健師による巡回相談を行い 避難者の健康確認及びメンタルヘルスケアを行う (5) 安全管理避難所における災害 事故の防止 防犯のため死角を設けないなどの対策を行う 避難所周辺の街灯設置 巡回 危険箇所の表示 危険物の除去 火災予防など (6) 生活ルールの設定ア避難者に拘束感を与えない範囲で 集団生活を営む上で必要最小限のルールを定め 必要に応じて掲示する イ検討項目 避難スペース内は 火気厳禁とする 喫煙は喫煙場所に限定する 飲酒は [ 室 ] に限定する 避難スペースは 部外者立入禁止とする ただし 受付で許可を防火 防犯得て 腕章等を付けている場合を除く ( ボランティア マスコミ 研究者等については各項記載のとおり ) 貴重品は肌身離さず携帯し 持ち物には名前を記入する 必要な場合は 避難所や周辺の見回り活動を交代で行う 警備会社の活用を検討する 災害への不安を和らげるため 当初は終日点灯を基本とする 落ち着いてきた段階で 避難スペースの点灯 消灯時刻を決定す室内の点灯 消る 灯時刻 一部共用の場所については 引き続いて終日点灯 又は任意に点灯 消灯できるようにする ( 勉強室 休憩室等 ) 避難スペース内へのペット ( 盲導犬等の補助犬を除く ) の同伴は厳禁とする ペット対応 避難所の屋内外にペット用スペースを確保する 一時預かり施設等が出来た場合は周知を行い そこに預けるよう協力を依頼する 入浴は避難者の衛生環境を保つとともに リラックス効果があるため 定期的に入浴が可能になるようにする 入浴 シャワー 入浴計画を作成し 希望者が順に入浴できるよう配慮する 施設対応にシャワーがあるときは使用基準を定めて計画的に使用する 施設に入浴がない場合は 近隣の入浴施設まで送迎を計画する

3 避難所に設けるべきスペース ( 基準 ) 1 管 理 運 営 用 2 救 援 活 動 3 避 難 生 活 用 区分 説明 避難者の受付所 避難スペースの入口近くに設ける 事務室 施設管理者の部屋の一部を利用 広報場所 避難スペースの入口近くに 受付とともに設ける 本部等から避難者へ情報を提供するための 広報掲示板 を設 ける 個人伝達については 別途戸別に行う 会議場所 事務室や休憩室等を利用し 避難所自治運営組織等のミーティングが行える場所を確保する 健康相談等 対応スペース 物資等の保管室 ( 夜間管理用 ) 施設の医務室を利用するなどし 一次的な健康確認ができる空 間を作る 救援物資などを収納 管理する場所を設ける 食料は 常温で 保存が利くものを除き 保存しない 物資等の配分場所 物資や食料を配布する場所を設ける 相談所 個人のプライバシーを確保して相談できる場所を設ける 更衣室 ( 兼授乳場所 ) 休憩所 調理場 ( 電気調理 器具用 ) 女子更衣室は 授乳場所も兼ねるので 個室 ( 又は間仕切り ) とする 男女別の更衣室を設ける 共用の多目的スペースとして設ける 当初は部屋でなくても イスなどをおいたコーナーを作ることでもよい 会議場所 娯 楽場所などとしても活用する 電気湯沸かしポット オーブントースター 電子レンジ等を設 置するコーナーを設ける ( 電力容量に注意が必要 ) 遊戯場 勉強場所 昼間は子ども達の遊び場として 夜間は中高生の勉強のために使用する 寝る場所からは少し離れた場所にする ゴミ集積場 原則として 屋外で寝る場所に臭いが届かないところ ゴミ収 集車が進入しやすいところに 分別収集に対応できるスペース を確保する 炊事 炊出し場 施設内調理場を使用する 入浴 洗濯 物干 その他の課題 場 ア避難行動要支援者 施設内に対応スペースを確保する a 安静を要する傷病者 介護を要する障がい者 高齢者 指定している福祉避難所及びその他専門施設等への移送の検討 b 介護を要しない障がい者 高齢者 避難所入口付近の環境の良い場所で 職員等の目が届くところとする イ乳幼児のいる家族 避難所内での夜泣き等により 他の避難者の迷惑を考慮 授乳や育児を考慮

Ⅱ 避難所の管理 1 全般の運営体制と役割 (1) 編成 県本部 市町村本部 市町村避難所 社協ボランテ ィアセンター 日赤奉仕団 (2) 役割 県本部 県全体の避難所の状況把握と総括 県から避難所に対する補給 市町村本部 市町村設置避難所の総括 県本部との連絡調整 避難所 避難所の管理運営 2 避難所における体制班名業務内容総務班 避難所運営の総括 地域 学校との連携 避難者組織との調整管理班 避難所記録 名簿管理 郵便物 宅配便の取次ぎ 防火 防犯 ボランティアの受入 管理情報班 避難所外情報収集 避難所外向け情報発信 避難所内向け情報伝達 問合せへの対応 取材への対応物資班 食料の調達 受入 管理 配給 生活支援物資の調達 受入 管理 配給保健衛生班 衛生管理 ( ごみ 風呂 トイレ 掃除 ペット ) 生活用水の管理 医療 介護活動 災害時要援護者の支援

Ⅲ 避難者の受入れ 1 避難者の把握 (1) 避難者情報の把握ア避難者の情報を把握し 避難者名簿 避難者リスト 避難行動要支援者リストを作成し 本部に報告する 入院や福祉施設等入所が必要な方の確認と移送を行う イ避難者に変更があった場合は その都度名簿を修正するとともに本部に報告する 様式 1 避難者名簿 様式 2 避難者リスト 様式 3 避難行動要支援者リスト (2) 毎日 避難者の状況を把握する (3) 個人情報の保護名簿等は 本人の了解を得て作成するとともに 収集した情報は法令に則り保護する 2 避難所 避難者情報の管理 (1) 定時報告ア避難所状況報告 各避難所は 避難所開設期間中 原則として 午後 5 時時点の避難所及び避難者の状況を 当日の午後 7 時までに本部に報告する 様式 4 避難所状況報告書 (2) 臨時の報告ア避難者に変更が生じた場合 イ事故等 緊急の事案が発生した場合 ウその他避難所の責任者が必要と認めた場合 3 避難者の安否確認避難所情報班は 避難所において安否確認の問い合わせに対応する ただし 個人情報であることから 回答は受付時に本人の了解を得た場合でも その都度 (DV 取立て等のため ) 確認するものとする 4 避難者への情報伝達 (1) 情報掲示板の設置避難所情報班は 災害情報 救援情報 復旧関連情報等を 臨時広報誌 掲示物等により 避難所に伝達する (2) 伝言板の設置避難所総務班は 避難者同士及び管理者からの急を要しない連絡及びコミュニケーションの向上のためホワイトボード等による伝言板を避難所内のコミュニティスペースに設置する

Ⅳ 避難所の運営 1 避難所運営方針避難所の運営は 当初 職員が当たることとする その後 避難者の自立を支援するため 避難者自らが避難所の運営を行うこととし 職員や施設管理者及びボランティアは必要に応じて運営を支援する体制づくりを目指す 2 避難所の運営体制 (1) 運営体制が整うまでの留意事項 当初から 入所する部屋等の単位で代表を決め 人数把握 食料 物資等の配布 情報伝達等に協力してもらう 当初は避難者の組織化が難しい状況も考えられるが 入所後の避難者の状況を見て 避難者から有志の協力者を募り 業務を手分けしてもらうことによって組織化を進める 避難者の自治組織が中心となって 自主的運営が行われるように努める 職員が交代で避難所運営に当たる体制を作る (2) 避難所運営方法の基本 避難所開設後の各段階に応じて 避難者 地域の各種団体 自治体職員 ボランティア等が 避難所運営について協議しながら避難所を運営する 避難者の組織化 役割分担ができるようになった段階で 自治運営組織を編成する 3 役割分担 (1) 施設管理者の役割 避難所の施設管理者は 災害時において当該施設に避難所が開設された場合に 避難所運 営業務に従事又は協力する (2) 管理責任者の役割 ア避難所の管理責任者は 自治体職員があたる イ管理責任者の主な役割 開設時 内容 1 避難者の安全 安心の確保 避難所の開設 本部からの情報提供 ( 被害状況 対策方針 実施状況 インフラ復旧等の見込み等 ) 衛生環境の維持 ( 関係機関と連携して ) 健康対策( 関係機関と連携して ) 2 避難行動要支援 避難行動要支援者への 避難所内外へ公平な物資等の配分 者を優先しつつ 公平な対応 優先的な避難場所の割当て 3 避難者の情報管理 連絡調整 避難所運営 避難者の個人情報管理 避難者のニーズ把握 伝達 市町村本部 施設管理 避難スペース統廃合に関する調整 ボランティア受入れ等に関する調整 避難者間トラブル等への対応

者 他機関等との調整 マスコミ対応 ( 以上 以降も継続 ) (3) 避難者 ( 自治運営組織 ) の役割ア避難者は 自治体職員 施設管理者と連携して避難所運営組織を編成し 避難所内の運営を主体的に行う イ避難者は 施設の使用ルールに従い 避難所の運営に協力する (4) ボランティアの役割ボランティアは自主的に支援活動してもらうが 施設の使用ルールに従い 避難所運営組織に協力する 4 時系列での避難所の状況 ( 想定 ) (1) 避難所受入れ直後 (~3 日 ) 当初は自治体職員が運営の主体となる (2) 3 日 ~1 週間 当初の体制に加えて ボランティアの支援も見込まれる 1 週間までを目処に避難者の組織化を図り 班編成等の役割分担を定めていく 避難所自治運営組織を班別に組織化するとともに 代表者を選出する (3) 1 週間 ~2 週間 避難者が中心となり ボランティア 施設管理者等の協力を得て安定した運営体制 ( 避難所自治運営組織 ) を構築する 施設管理者は本来業務の対応にシフトする必要があるので 避難者の組織化が進んでいない場合は職員の増援を考える ( ボランティアへの協力要請 ) 5 食料 水 生活物資の受領 保管 配布 (1) 避難所の物資班と管理班は 搬送された物資を受領し 生活物資等については保管スペースに一時保管し 物資台帳 を作成する (2) 食料については 製造日時 賞味期限等を確認して物資台帳作成後 均等に行き渡ることを確認してから配布する 避難者が取り置きしないよう注意しておく (3) 配布に当たっては 物資台帳 等により トラブル防止に配慮する (4) 様式 5 物資台帳 6 衛生環境の整備 (1) トイレ掃除消毒により衛生状態を良好に保つ (2) ゴミの処理日常通りの分別収集が行えるように ゴミ置き場を設ける (3) 避難所内の衛生管理 避難所は 感染症の発生 流行を招きやすいので 常に室内の清掃に努め 清潔を保持する 温度 湿度調整にもできるだけ配慮する マスク うがい薬を確保し 保健師等の指導を受けて予防に努める

7 健康相談等対応体制 (1) 健康相談等対応スペースの設置 専用スペースを設ける できない場合は 巡回相談等で対応する 8 災害時要援護者へのケア 避難生活の支援を継続するとともに 本部が派遣する巡回健康相談のスタッフ ボランテ ィア等と連携して 災害時要援護者個別のニーズ把握に努める 9 避難者への情報伝達 (1) 避難者等への情報伝達 避難者への情報は 広報掲示板により伝達する ( 避難者用伝言掲示板とは区別 ) 10 ボランティアとの連携 (1) ボランティアの受入れ 避難所でボランティアニーズがある場合は 管理班が 必要とする活動内容 人数等を本部に連絡する 避難所に直接ボランティアの申入れがあった場合は ( 炊き出しボランティアを含む ) ボランティア保険等の登録手続きを [ ボランティアセンター ] で実施する旨を伝える 避難所においては 管理班がボランティア受入れ班となり ボランティア受付簿 を作成し 避難所自治運営組織とボランティアの間の活動調整を行う ボランティア参加者間の連絡調整は ボランティアに委ねる ボランティア参加者の数が増えたときは ボランティアの中でリーダー 役割分担を決めてもらい 受入事務を委ねることも考える 様式 6 ボランティア受付簿 (2) ボランティアに依頼する内容ボランティアにどのような活動をしてもらうかは 避難所自治運営組織で決めるが 次のような内容が考えられる 食料 生活物資等の搬入 保管 仕分け 配布等の支援 清掃等衛生環境保持の補助 傷病者の搬入の補助 老人介護 看護活動等の補助 障がい者に対する手話 筆談等の支援 日本語の分からない外国人に対する通訳等の支援 炊き出しへの協力 避難所運営に対する助言 その他危険を伴わない作業への協力 (3) ボランティアの留意事項ボランティア参加者には 以下のような内容を説明したうえで 協力 支援してもらう 宿泊 食事 移動の世話はできないこと ( 自主管理 ) ボランティアセンター等での説明 留意事項を遵守すること 腕章 名札等を必ず着用すること

自主的に活動してもらうが 活動内容 期間等については 避難所自治運営組織 ( 管 理班 ) と事前に調整し 実施後に報告すること 11 対外的な対応 (1) 郵便 宅配物の取り次ぎ 郵便 宅配物は郵便局員 宅配業者から受付で預かり 避難者に手渡しする (2) マスコミ対応 マスコミの取材等に対しては 一次的に自治体職員が対応する 避難者代表者又は避難所運営組織の了承が得られれば 取材を許可する 取材者には 必ず腕章等機関名が分かるものを付けてもらい 写真 映像に顔が入る場合は 必ず個人の了承を得ることとする 避難所内の撮影は 個人のプライバシーに配慮して基本的にお断りする (3) 調査 研究者への対応 市町村 県が実施する調査は 事前に趣旨 内容をご説明した上で実施する 研究者等による調査には 一次的に自治体職員が対応する ただし 避難者代表者又は避難所代表組織の了承が得られれば 調査を許可する 12 生活ルールの検討 管理責任者 施設管理者と調整を図りながら避難所自治運営組織において話し合って決める 各避難所内での生活スケジュール ルールの整備

様式 1 避難者名簿 入所日住所電話番号 ( ) 避難所班名 ( ) 番 世帯主 家族 続柄氏名 ( ふりがな ) 性別年齢備考 安否の問い合わせがあったときに 答えてもよろしいか はい いいえ 緊急連絡先 氏名住所電話番号 退所時退所日退所先住所電話番号 退所先の問い合わせがあったときに答えてもよろしいか はいいいえ 備考 ( 特記事項 ( 飲み薬等 ) あれば記入してください ) ( ) 番 は 就寝スペースに割り振られている番号

様式 2 避難者リスト 作成日 ( ) 月 ( ) 日午前 午後 ( ) 時作成者 ( ) 避難所名番号世帯主住所家族氏名ふりがな性別年齢 番号 は避難者の就寝スペースに割り振る番号 様式 3 避難行動要支援者リスト 作成日 ( ) 月 ( ) 日午前 午後 ( ) 時作成者 ( ) ふりが要配慮の具体世帯人避難所名番号氏名性別年齢対応な内容 ( ) ニーズ員数 番号 は避難者の就寝スペースに割り振る番号 要配慮の内容 1. 重度の傷病 2. 介護を要する障害者 高齢者等 3.2 に該当しない障害者 高齢者等 4. 乳児 5. 産婦 6. 日本語の話せない外国人 7. その他 迅速に必要な情報を把握し 個別対応をスタートすることが大切

様式 4 避難所状況報告書 第報 避難所名 避難所 送信者名 災害対策本部受信者名 報告日時月日時分避難所 FAX 世帯数現在数 (A) 前日数 (B) 差引 (A-B) 内訳内訳運営状況 避難者 ( ) 世帯 ( ) 世帯 ( ) 世帯 被災者 ( ) 世帯 ( ) 世帯 ( ) 世帯 合 計 ( ) 世帯 ( ) 世帯 ( ) 世帯 人数 現在数 (A) 前日数 (B) 差引 (A-B) 避難者 ( ) 人 ( ) 人 ( ) 人 被災者 ( ) 人 ( ) 人 ( ) 人 合 計 ( ) 人 ( ) 人 ( ) 人 ( 避難者 ) 組編成済み 未編成地土砂崩れ未発見 あり 警戒中域避難所運営委員会設置済み 未編成ライフライン断水 停電 ガス停止 電話不通状運営班編成済み 未編成況道路状況通行可 渋滞 片側通行 通行不可 避難所運営会長名 連絡先 連 ( FAX) 管理班 対応状況 今後の要求 展開 絡 総務班 情報班 物資班 事 保健衛生班 項 施設管理者 対処すべき 予見される事項 ( 水 食料の過不足 / 物資の過不足 / 風邪などの発生状況 ( ) には屋外避難者を記入のこと / 避難所の生活環境 / 避難者の雰囲気など )

様式 5 物資台帳 品目仕様 ( ) 避難所 月日受入払出残量記入者 受入先数量払出先数量 注 受入時の伝票を添付してください 様式 6 ボランティア受付簿 ボランティア受付簿 ( ) 避難所 No. 受付日氏名 住所 電話番号性別 年齢職業備考 備考欄には 経験 希望する活動内容等を記入して下さい