~ 市街化調整区域の立地基準 ( 自己用住宅編 ) ~ ~ 目次 ~ 1 都市計画とは ぼくがわかりやすく説明するよ 市街化区域 市街化調整区域とは開発行為とは開発許可とは建築許可とは市街化調整区域で建築できるもの条例指定区域とは十勝川温泉観光開発計画開発

Similar documents
和泉市の宅地開発における制度

都市計画法第 29 条における 開発許可制度等 東京都八王子市

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

第1章 開発許可制度の概要

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

(4) 開発等の許可等 ( 都市計画法第 29 条 ) 開発行為をする者は 下記の表 1に示す各区域内において一定の規模に該当した場合 あらかじめ市長の許可を受けなければなりません 必要書類については 別添の開発申請に必要な書類を参照にしてください 表 1 開発許可が必要な規模 区域 規模 備考 外

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

地区計画の届出とは

目次 Ⅰ 運用基準の策定にあたって P1 1 策定の目的 P1 2 運用基準の位置づけ P1 Ⅱ Ⅲ 土地利用のあり方 P1 地区計画の活用 P2 1 地区計画とは P2 2 地区計画の活用類型 P2 (a) 地域資源型 P3 (b) マスタープラン適合型 P3 (c) 街区環境整序型 P3 (d)

稲毛海岸5丁目地区


(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

Microsoft Word - 条例.doc

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

計画書

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

広島市開発審査会提案基準

スライド 1

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

市街化調整区域内における地区計画について

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

Microsoft PowerPoint PPT

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

目次 ( )

再販入札⇒先着順物件調書

< 目 次 > 第 1 章開発許可制度の概要 1. 市街化区域内の許可 2 2. 市街化調整区域内の許可 3 第 2 章開発行為の定義 1. 開発行為とは 4 (1) 建築物の建築とは 4 (2) 特定工作物とは 5 (3) 区画形質の変更とは 6 ア. 区画の変更 とは 6 イ. 形の変更 とは

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

質問 20 市街化調整区域の規制が厳しくて 計画している開発行為ができません なんとかなりませんか? 質問 21 すか? 開発許可を得て建築された建築物については 自由に用途を変えても良いで 質問 22 菜園地分譲は許可は不要ですか? 各論 2( 市街化調整区域における建築行為 ) 質問 23 すか

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

<4D F736F F D2081A195BD90AC E C >

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

PowerPoint プレゼンテーション

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

<4D F736F F D D D8689FC90B382BF82E782B588C481698DC A2E646F63>

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

第 1 号様式 ( 第 5 条関係 ) 開発事業構想届出書 ( 提出先 ) 二宮町長 年月日 事業者住所 氏名 印 代理人住所 氏名 印 電話番号 二宮町の開発事業における手続及び基準等に関する条例第 5 条第 1 項の規定により 関係図書を添えて届け出ます 開発区域の地名地番二宮町 開発区域の面積

旧(現行)

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

新曽中央地区 地区まちづくり協定 & 地区計画 ~ 水に親しみ緑あふれる 歩いて楽しいまち ~ の実現に向けて 新曽中央地区 このパンフレットについて 戸田市は 新曽中央地区のまちづくりを推進するため 新曽中央東部 西部地区まちづくり協議会との協働による検討を進め 平成 24 年 3 月に 戸田市都

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

周南4市市街化調整区域における地区計画運用指針

Microsoft Word 同意指針(公表).doc


Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

5-1から3許可・不許可

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

大津市 道路位置指定基準

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

ÿþ

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

untitled

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

3. 地区計画が定められない区域 (1) 松山市市街化調整区域の整備 保全の方針 の開発行為を認めない区域 (2) 風致地区及び 緑地 公園等の都市計画に定められた都市施設の区域 (3) 災害等の発生の恐れがある地域で 関係法令等により規制されている区域 4. 地区計画で定める内容 (1) 地区計画

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農

<4D F736F F D AAE90AC817A B290AE8BE688E6926E8BE6895E97708E77906A8F4390B388C4>

門真市まちづくり基本条例制定の趣旨門真市では 門真市自治基本条例を制定し 公民協働によるまちづくりを進めています また 本市では 高度経済成長期に都市化が急速に進み 狭い道路や小規模な住宅などが無秩序に開発された経緯があり 現在それらの多くが更新時期にさしかかっていることから まちづくりに関するより


PowerPoint プレゼンテーション

< C55F8E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E E FB906A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D E738C7689E682CC8A C689DB91E882C982C282A282C42E >

届出の手引き

Microsoft Word - 別添資料

土地区画整理法第 76 条第 1 項の許可申請の手引き ( 組合施行用 ) 平成 28 年 岸和田市まちづくり推進部都市計画課

市街化調整区域内の規制緩和に係るよくある質問 (Q&) (1) 山形市区域指定制度に係るよくある質問 市街化区域と市街化調整区域の違いは何ですか? 区域指定制度ってどんな制度ですか? どんなところを区域指定するの? 区域指定を行ったことによるメリットは? 私の土地は区域指定されていますか? 区域指定

生産緑地制度の概要 市街化区域内の農地で 良好な生活環境の確保に相当の効用があり 公共施設等の敷地に供する用地として適している 500 m2以上 *1 の農地を都市計画に定め 建築行為や宅地の造成を許可制により規制し 都市農地の計画的な保全を図る 市街化区域農地は宅地並み課税がされるのに対し 生産緑

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

(Microsoft Word - \223s\216s\214v\211\346\202\314Q&A\215\305\217I.doc)

金沢都市計画地区計画の変更

目 次 1 背景 目的 1 2 計画の位置付け 2 (1) 計画の位置付け 2 3 現状の問題と課題 3 (1) 現状の問題 3 (2) 課題 3 4 市街化調整区域における土地利用方針 5 (1) ゾーンにおける土地利用方針 6 (2) 各ゾーンのイメージ 10 5 土地利用現況図 11 6 土地

宗像市 地適正化計画 誘導区域に係る届出の手引き 宗像市

上野原市規則第××号

1. 目的 本町の第 3 次総合計画において 本町の将来像である ( みんなが主役 やすらぎと健康福祉のまち ) の実現に寄与すべく 本町の市街化調整区域における地区計画の運用にかかる基本的な方針を示すため 市街化調整区域における地区計画運用指針 ( 以下 運用指針 という ) を策定しました この

P19-20.ai

目次 1 背景 目的 方針の位置づけ 現状の問題と課題 今後の方針

土師地区地区計画

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

Transcription:

~ 市街化調整区域の立地基準 ( 自己用住宅編 ) ~ ~ 目次 ~ 1 都市計画とは ぼくがわかりやすく説明するよ 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 市街化区域 市街化調整区域とは開発行為とは開発許可とは建築許可とは市街化調整区域で建築できるもの条例指定区域とは十勝川温泉観光開発計画開発申請の流れ開発許可後の流れ開発許可に必要な書類 音更町建設水道部都市計画課 平成 31 年 1 月作成

都市計画とは 都市計画は 町民の皆さんが暮らしやすいまちをつくるのに必要なルール です 都市計画とは 都市計画は 町づくりの基本的な構想に基づいて 土地利用 都市施設の整備などの計画を総合的 一体的に定め まちづくりを規制 誘導するなど 住みよいまちをつくるための計画です 帯広圏都市計画区域 音更町では 昭和 45 年に帯広市 幕別町 芽室町の 1 市 3 町と帯広圏都市計画区域を定めました 平成 30 年 4 月現在 音更町の都市計画区域は 6,280 ヘクタール うち市街化区域 1,083 ヘクタール 市街化調整区域 5,197 ヘクタールとなっています 音更町の都市計画区域 音更町の 都市計画区域 は 市街化区域 と 市街化調整区域 の 2 つの区域に分かれている 線引き都市計画区域 となっています 都市計画って 土地の合理的な利用で 住みよいまちをつくることなんだね

市街化区域 市街化調整区域とは 市街化区域 は市街化を計画的に進める区域 市街化調整区域 は市街化を抑制する区域です 市街化区域 既成市街地とおよそ 10 年以内に優先的 計画的に市街化とすべき区域のことで 下の都市計画図に着色されている区域が 現在の市街化区域になります 市街化調整区域 市街化を抑制する区域で 都市計画区域 内の 市街化区域 以外の場所です 市街化調整区域では 原則 建築物が建てられません 土地利用規制の必要性 例えば 宅地を開発する場合 生活に必要な道路や公園 下水道などの施設が必要となりますが 無計画にあちこちで開発がなされると それらの施設を維持 管理する負担が大きくなり 非効率なまちになります このため 効率的な良好なまちづくりを行うため 地域の特性に応じた都市計画をさだめています 色が塗られているところが 市街化区域 塗られていないところが 市街化調整区域 です 市街化調整区域では 原則 建築物が建てられません

開発行為とは 主に建築物の建築を目的とした 土地の区画形質 の変更のことです 開発行為とは 主として建築物の建築又は特定工作物を建設する目的で行う 土地の区画形質の変更 のことをいいます 屋根のないものは建築物と言いません 建築物のない 青空駐車場 や 資材置き場 としての使用は開発行為には該当しません 土地の 区画形質の変更 とは 土地の 区画 形 質 の変更のいずれかに該当する行為がある場合をいいます 土地の 区画 の変更 区画 とは 土地の利用状況が他の土地とは独立して利用されている土地の範囲のことで 区画 の変更とは 区画の範囲を変更することです 道路を新設し 所有権を分けた利用をする場合 区画 の変更に該当 番 1 番 2 番 分合筆 所有権等の変更のみ 区画 の変更にあたらない 番 1 番 2 道路等の新設により 一つの土地を複数に分けて利用する場合 土地利用形態としての区画を明確にわけることから 区画の変更に該当する 土地の分合筆 所有権の変更のみで 利用状況に変更がない場合 区画の変更に該当しない 土地の 形 質 の変更 土地の 形 質 の変更とは 切土 盛土の造成工事を行ったり 農地等を宅地にしたりする場合をいいます ただし 建築物の建築等で不可分な一体工事と認められる基礎打ち 土地の掘削や すでに建築物の敷地となった土地で区画の変更をしない場合は 原則として開発行為に該当しません 農地等を宅地にする場合建築物を建築するための建築物の基礎工事に 質 の変更に該当 形 の変更に該当 形 の変更にあたらない 農 地 宅 地 地山 盛土による造成 基礎部分のみの掘削 特定工作物とは : 第 1 種特定工作物 ( コンクリートプラント アスファルトプラント 危険物の貯蔵 処理用工作物 ) と第 2 種特定工作物 ( ゴルフコース 1ha 以上の野球場 陸上競技場 レジャー施設である工作物及び墓地 ) をいいます

開発許可とは 開発行為を行おうとする場合は 許可不要とされているものを除き あらかじめ音更町長または北海道知事の許可を受けなければなりません 開発許可とは 都市化の進展に伴う無秩序な開発を規制し 都市の健全な発展と秩序ある整備を目的として開発行為を許可制としており 都市計画法第 29 条に基づき 宅地造成等を行なう際に必要となる許可のことです 線引き : 都市計画区域を市街化区域 市街化調整線引き都市の開発行為区域と区分することで 音更町は昭和 45 年 12 月 28 日に実施しました 区域区分 適用面積 都市計画法 適用基準 市街化区域 1,000m² 以上 - 都市計画区域 市街化調整区域 全て 技術基準適用 ( 法 33 条 ) 立地基準適用 ( 法 34 条 ) 都市計画区域外 10,000m² 以上 - 開発行為における技術基準 開発行為を行う場合に 必ず守らなければならない 技術基準 です この技術基準は 宅地に一定水準の安全を確保することを目的として 都市計画法に定められています 技術基準を守ることで 安全 安心な宅地が造成されます 今回は住宅の開発行為の一部を例としています 消防水利 市街地の防火対象物から 1 つの消防水利 ( 消火栓など ) に至る距離になるよう配置されます 配置距離を満たさない場合は 防火水槽の設置などが必要となることがあるので協議が必要です 汚水排水 市街化調整区域には 基本的に汚水排水施設が整備されていませんので 汲み取り式便槽や合併浄化槽等の設置が必要となります 条例指定区域 南花園地区 は整備済です 開進地区 は整備中のため 個別にご相談ください ( 条例指定区域は P7 参照 ) 雨水排水 市街化調整区域の道路には 住宅敷地の雨水を処理できる施設がありません 宅地には 1 時間 77.61mm の大雨が降った時に 自分の敷地から外に漏れ出さないように 宅地の造成をおこなわなければならないため 自分の敷地内から雨水が流出しない雨水浸透施設の設計 設置が必要です 宅地の高さ 宅地の高さは 道路から雨水が入ってこないように 道路より高くする必要があります

建築許可とは 市街化調整区域において 主に建築物の建築を目的としているが 土地の区画形質の変更 が行われない場合に必要となる許可のことです 建築許可とは 市街化調整区域において 建築物を建築する場合で 土地の区画形質の変更を伴わず 開発行為 に該当しない場合でも 建築許可 が必要です 線引き都市の建築許可 区域区分 適用面積 都市計画法 適用基準 市街化区域 - - 都市計画区域 市街化調整区域 全て 技術基準適用 ( 法 33 条 ) 立地基準適用 ( 法 34 条 ) 都市計画区域外 - - 手数料一覧 市街化調整区域で住宅を建築する場合 開発許可 も 建築許可 も技術基準や立地基準は全く同じなんだ しかも 提出する書類や図面はほとんど同じで 違うのは 申請書の様式と手数料くらいだよ

市街化調整区域で建築できるもの 市街化調整区域は 市街化を抑制し 効率的で良好なまちづくりを行うため 建築できる建築物の用途 規模等を厳しく規制しています 法第 34 条第 9 号 農用地 工業地域 国道 道道沿線に立地する道路管理施設 沿道サービス施設 飲食店コンビニガソリンスタンド 道路利用者のためのサービス 休憩施設は建てられます 許可不要 農家住宅 農用地 商業地域 確認申請書には 営農証明書の添付が必要です 法第 34 条第 11 号 開進地区 開発許可 もしくは 建築許可 を得れば 第 2 種中高層住居専用地域相当または第 2 種低層住居専用地域相当の建築物が建てられる地域 住居地域 市街化区域 市街化調整区域

市街化調整区域では 都市計画法第 34 条第 1 項から第 13 号に掲げられる用途のもの または都市計画法第 34 条第 14 号 開発審査会 の議を経て了承されたものが建築できます ここでは 現在の制度上 開発審査会の議を経ずに建築できる代表的なものをご紹介します 法第 34 条第 11 号 南花園地区 開発許可 もしくは 建築許可 を得れば 第 2 種低層住居専用地域相当の建築物が建てられる地域 法第 34 条第 2 号 十勝川温泉観光区域 観光区域 内では 観光資源の有効な利用上必要な建築物が建てられます 農用地 農用地 法第 34 条第 14 号 分家住宅 法第 34 条第 1 号 市街化調整区域に住んでいる人のための公共公益施設 日常サービス店舗等 公共公益施設の例 線引き ( 昭和 45 年 12 月 28 日 ) 以前から所有している土地に本家が建っており 線引き時点の所有者から 2 親等以内の親族はその土地に住宅を建てられます 法第 34 条第 14 号 保育園 日常サービス店舗の例 診療所 線引き以前からの土地所有者の住宅 農用地 コンビニ 理容室 美容室 市街化区域から 1km 以上離れていること 線引き以前から土地を所有している本人のみ 住宅を建築できます 市街化調整区域

条例指定区域とは 市街化調整区域でも北海道条例で指定された区域では 開発行為 または 建築許可 を得ることで 住宅など一部の建築物が建てられます 条例指定区域 条例指定区域 とは 都市計画法第 34 条第 11 号に基づき 北海道条例で指定された区域のことで 音更町には 南花園地区 開進地区 の 2 地区があります 条例指定区域 は 市街化区域と近接して一体の日常生活圏を構成している区域や集落として 規制の厳しい市街化調整区域であっても 開発許可 または 建築許可 により 建築物の建設が可能となるように 都道府県が区域を指定する制度です ただし 市街化調整区域 は 市街化区域 のように道路 水道 下水道 ( 汚水 雨水 ) 等の施設が整備されていないので 建築の際には 建築者自らが自己所有地内で 不足している施設を技術基準に基づき整備しなければなりません よって 土地代のほかに開発行為や建築許可にかわる設計費や施設整備にかかる費用が発生します 条例指定区域 は 市街化調整区域なので 開発許可 または 建築許可 市街化区域 と同等レベルの雨水施設整備 設計費と造成工事の費用 が必要となるから 要注意だね!!

十勝川温泉観光開発計画とは 十勝川温泉地域の市街化調整区域の一部で 観光資源を有効活用するために必要な建築目的で行う開発行為は 都市計画法 34 条第 2 号の立地基準で運用することを定めた計画です 十勝川温泉観光開発計画 十勝川温泉地区の市街化調整区域内の一部で 観光資源の有効な利用上必要な観光関連施設の立地を許容することで 地域の秩序ある都市的土地利用の維持と観光振興との両立を図るための計画です 観光区域 観光資源の有効な利用上必要な建築物を建築 ( 用途変更 ) することが可能な区域のことです 建築可能対象施設 (1) 宿泊施設 (2) 入浴施設 (3) 料理飲食施設 (4) 休憩施設 (5) 土産物販売施設 (6) 土産物製造施設 (7) 体験用施設 (8) 観光サービス関連施設 (9) 温泉供給施設 (10) 観光農園 (11) 運動 レジャー施設 (12) その他の施設 (13) 従業員福利施設 地域の観光振興を図る目的である建築物だと判断される必要があるので 音更町の観光部局と事前に協議 調整が必要となります

開発行為許可申請の流れ 開発行為を行う場合 都市計画法第 29 条の開発許可の手続きが必要になります また 市街化調整区域で建築物を建築する際 都市計画法に基づく開発行為の手続きが必要となります 土地にかかっている制限について 事前に十分確認してください 事前相談 農業振興地域除外 許可の見通し 技術指導 公共施設管理者との同意 協議 都市計画法第 32 条に基づく協議 土地の権利者の同意 現況測量 境界杭設置 開発行為申請に必要な書類作成の流れ 排水施設検討 (77.61mm/ 時間の降雨強度に対応する施設 ) 開発行為図面作成 都市計画法第 33 条に基づく書類作成 同時進行 建築図面作成 書類収集 開発行為許可申請 都市計画法第 29 条に基づく許可申請 許 可

開発許可後の流れ 許可後に建築確認申請の手続ができます また 建築工事と造成工事で手戻りが発生する場合には 建築物の事前着工を行えますが 駐車場等の工事は手戻りに該当しません 該当する場合 建築物等事前着工 ( 都市計画法第 37 条ただし書き ) 建築確認申請 許 造 可 成 開発行為許可後に 建築確認申請を行ってください 建築工事により 開発行為の造成工事部分の手戻り工事が発生すると認められる場合は 造成工事と建築工事を同時着工することもできます ただし 駐車場工事等は 技術基準対象外なので 手戻り工事が発生しても 事前着工はできないので注意してください 完了届 確認済証 検査 都市計画法第 36 条 建築着工 検査済証 建築完了届 完了公告 公共施設の帰属 都市計画法第 40 条

開発許可に必要な書類 図面 住宅を建築する場合に 開発許可 建築許可 に必要な書類 図面を紹介します 提出が義務付けされている書類 図面 1 開発許可申請書 法 29 条の場合建築許可申請書 法 43 条の場合 11 地番図 求積図 2 開発許可の施工に関する同意書 ( 印鑑証明書添付 ) 12 土地利用計画図 3 登記簿謄本 13 造成計画平面図 4 印鑑証明書 14 造成計画断面図 5 公共施設管理者の同意書 15 排水施設計画平面図 6 公共施設管理者等に関する協議の経過書 16 排水施設構造図 7 現況写真 17 水理計算書 8 開発区域位置図 18 工程表 9 開発区域区域図 19 予定建築物及び工作物等の立面図及び平面図 10 現況図 20 その他許可権者が必要と認め指示する書類 ( 確認確認申請書 1~6 面 ( 案 )) 必要に応じて提出しなければいけない書類図面 1 がけ断面図 2 擁壁の断面図 3 排水施設流末構造図 4 下水道断面図 5 構造計算書 6 安定計算書 7 仕様書 8 その他の工作物についての詳細図 9 その他許可権者が必要と認め指示する図面 今回は 住宅を建築するのに必要な書類 図面だけを説明するね 詳細は 北海道が作成している 開発許可の手引き を見てね お問い合わせ先音更町建設水道部都市計画課開発指導係 080-0198 北海道河東郡音更町元町 2 番地 0155-42-2111 Fax 0155-42-2142