年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

Similar documents
Taro 【セット版】施行

年管管発第 1026 第 2 号平成 24 年 10 月 26 日 地方厚生 ( 支 ) 局年金調整 ( 年金管理 ) 課長殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について ( 通知 ) に基づく保護を受けている外国人の国民年金保険料免除の申請の

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

事務取扱通知

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

柔軟で弾力的な給付設計について

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

1

11総法不審第120号

別紙 1 地方厚生 ( 支 ) 局保険年金 ( 企業年金 ) 課長殿 年企発 0422 第 1 号 平成 28 年 4 月 22 日 厚生労働省年金局 企業年金国民年金基金課長 ( 公印省略 ) 平成 28 年熊本地震に係る厚生年金基金及び国民年金基金の事務処理に関する 指導等について 今般 熊本県

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

< F2D D89DB92B792CA926D816E906B8DD095DB8CAF>

260401【厚生局宛て】施行通知

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

年金・社会保険セミナー

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

3 電子情報処理組織の使用による請求又は光ディスク等を用いた請求により療養の給付費等の請求を行うこと ( 以下 レセプト電子請求 という ) が義務付けられた保険医療機関 ( 正当な理由を有する400 床未満の病院及び診療所を除く なお 400 床未満の病院にあっては 平成 27 年度末までに限る

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

Microsoft Word ①概要(整備令)

Taro 地震通達.jtd

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

年管発 0331 第 1 号 平成 29 年 3 月 31 日 日本年金機構理事長殿 厚生労働省大臣官房年金管理審議官 ( 公印省略 ) 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件等について 国民年金の保険料を追納する場合に納付すべき額を定める件 ( 平成 29 年厚生労働省告示第 12

強制加入被保険者(法7) ケース1

ご契約のしおり・約款 指定代理請求特約

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

の病床数及び新たに併設する介護保険施設の入所定員 ( 病院から転換した病床 ( 以下 転換病床 という ) を活用するものに限る ) の合計が転換前の病院の病床数以下である場合には 実態として 転換後の施設 ( 病院と介護保険施設を併せた全体をいう 以下同じ ) 全体の医療提供の内容は 転換前の病院

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

別添 保発 1216 第 4 号平成 28 年 12 月 16 日 全国健康保険協会理事長殿 厚生労働省保険局長 ( 公印省略 ) 出産育児一時金等の支給申請及び支払方法について の一部改正について 出産育児一時金及び家族出産育児一時金 ( 以下 出産育児一時金等 という ) の直接支払制度の取扱い

Microsoft Word _正当理由通知(薬局医薬品) (反映)

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

高齢者福祉

医療事故調査・支援センター~センターの役割と手引~

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

( 注 1) 被保険者の標準報酬月額は 健康保険では第 1 級 58,000 円から第 50 級 1,39 0,000 円までの等級に区分され 実際に支給される報酬月額をこの等級のいずれかに当てはめて決定される そして 傷病手当金の支給額は 平成 27 年度以前は 休業した日における標準報酬月額の

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

( 別添 2) ( 別添 2) 平成 14 年 9 月 27 日保発第 号の別添 2 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 組合管掌健康保険一括適用取扱要領 ( 準則 ) 第 1 健康保険法 ( 以下 法 という ) 第 34 条第 1 項の規定による厚生労働大臣の承認 ( 以下 一括適

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

くらしのおてつだいH30 本文.indd

障害福祉制度あらまし目次

年金・社会保険セミナー

(頭紙)公布通知

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

に 正当な理由がない限り無償で交付しなければならないものであるとともに 交付が義務付けられている領収証は 指定訪問看護の費用額算定表における訪問看護基本療養費 訪問看護管理療養費 訪問看護情報提供療養費及び訪問看護ターミナルケア療養費の別に金額の内訳の分かるものとし 別紙様式 4を標準とするものであ

号様式 ) によるものとする 2 受給資格者証の有効期間は 子どもが出生した日又は本市へ転入した日から18 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までとする ( 助成の請求等 ) 第 4 条条例第 8 条第 1 項の規定により保険医療機関等が支払を受けようとするときは 診療報酬の例により社会保険診

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

第14章 国民年金 

170214_【社労士会】事務連絡(期間短縮省令)

しおり

取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 取手市ぬくもり医療支援事業に関する条例施行規則 平成 17 年 10 月 24 日規則第 230 号改正平成 20 年 3 月 21 日規則第 4 号平成 21 年 6 月 17 日規則第 34 号平成 22 年 9 月 15 日規則第 43 号平成

指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準 ( 平成 12 年厚生省告示第 20 号 ) 介護保険法第 46 条第 2 項及び第 58 条第 2 項の規定に基づき 指定居宅介護支援に要する費用の額の算定に関する基準を次のように定め 平成 12 年 4 月 1 日から適用する 一指定居宅介護支

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

被用者年金一元化法

<4D F736F F D208CA792CA926D814093C192E88C928D4E90668DB88B7982D193C192E895DB8C928E7793B1>

入院時生活療養費の見直し内容について(厚生労働省保険局保険課:H29.4.7)

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

Microsoft Word 答申件数表

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

01 鑑文

老齢年金の繰下げ支給に係る支給開始時期の見直し 70 歳に達した後に繰下げ支給の申出を行った場合に 年金額は 70 歳の時点で申出を行った場合と変わらないにもかかわらず 申し出のあった月の翌月以降の年金しか支払われない扱いとしていることについて 繰下げの申出を行うまでの期間の給付も行うこととする (

特定健康診査及び特定保健指導に係る自己負担額の医療費控除の取扱いの一部変更について(厚生労働省健康局長、保険局長:H )

老発第    第 号

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

後期高齢者医療制度とは 制度 後期高齢者医療制度とは 3 資格 被保険者 4 被保険者証 保険証 5 保険料の算定 6 保険料の納付方法 7 保険料の軽減と納付相談 8 お医者さんにかかるときの自己負担割合 10 療養費 12 訪問看護療養費 移送費 13 高額療養費 14 特定疾病 17 高額介護

【別紙】リーフレット①

実務上の取扱い(改正)

国民年金

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

( 別記 ) 公益社団法人日本医師会会長公益社団法人日本歯科医師会会長公益社団法人日本薬剤師会会長一般社団法人日本病院会会長公益社団法人全日本病院協会会長公益社団法人日本精神科病院協会会長一般社団法人日本医療法人協会会長一般社団法人日本社会医療法人協議会会長公益社団法人全国自治体病院協議会会長一般社

年金・手当など

防府市一時預かり事業実施要綱

Microsoft Word - (修正後)◆1-1_記載要領通知(肝がん・肝硬変)通知.rtf

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

280428能発0428第8号(1)

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

⑵ 蒲郡市が世帯主に対して支給する出産育児一時金の額を限度として 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領する旨及び出産育児一時金の額を超えた出産費用については 別途被保険者が医療機関等の窓口で支払う必要がある旨 ⑶ 医療機関等が世帯主に代わって出産育児一時金を受領した額の範囲で 蒲郡市から

Microsoft Word - 退院後生活環境相談員

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

青森国民年金事案 697 第 1 委員会の結論申立人の昭和 51 年 9 月から 54 年 3 月までの国民年金保険料については 納付していたものと認めることはできない 第 2 申立の要旨等 1 申立人の氏名等氏名 : 男基礎年金番号 : 生年月日 : 昭和 25 年生住所 : 2 申立内容の要旨申

Transcription:

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 27 年厚生労働省令第 144 号 ) が 平成 27 年 9 月 24 日に公布され 平成 27 年 10 月 1 日から施行することとされたところである 改正省令の内容については 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令の公布について ( 平成 27 年 9 月 24 日付け年管発 0924 第 3 号 ) により日本年金機構理事長あて通知されたところであるが これに係る事務の取扱いについては下記のとおりであるので 遺漏のなきよう取り扱われたい なお 本通知の発出に伴い 20 歳前障害による障害基礎年金の請求において初診日が確認できる書類が添付できない場合の取扱いについて ( 平成 23 年 12 月 16 日付け年管管発 1216 第 3 号 ) は廃止する 記 第 1 第三者証明による初診日確認の取扱いについて 1.20 歳以降に初診日がある場合の第三者証明の取扱いについて (1)20 歳以降に初診日がある場合の第三者証明の基本的取扱いについて 1 第三者証明と参考となる他の資料による初診日の確認について 20 歳以降に初診日がある障害年金の請求に当たり 初診日に受診した医療機関による初診日の証明 ( 以下 医証 という ) が得られない場合においては 第三者証明 ( 医療機関で診療を受けていたことについて第三者が申し立てることにより証明したもの 以下同じ ) を初診日を合理的に推定するための参考資料とすることとする この場合において 20 歳以降の初診日については 初診日がどの年金制度に加入していた時期かによって給付内容が大きく異なることも踏

まえ 適切に初診日を特定する必要があることから 第三者証明とともに 初診日について参考となる他の資料の提出を求め 両資料の整合性等を確認の上 障害年金を請求する者 ( 以下 請求者 という ) が申し立てた初診日を初診日として認めることができることとする 2 第三者証明に該当する申立てについて第三者証明は 基本的に次のアからウのいずれかに該当するものであること ア第三者証明を行う者が 請求者の初診日頃の受診状況を直接的に見て認識していた場合に その受診状況を申し立てるものイ第三者証明を行う者が 請求者や請求者の家族等から 請求者の初診日頃に 請求者の初診日頃の受診状況を聞いていた場合に その聞いていた受診状況を申し立てるものウ第三者証明を行う者が 請求者や請求者の家族等から 請求時から概ね 5 年以上前に 請求者の初診日頃の受診状況を聞いていた場合に その聞いていた受診状況を申し立てるもの 3 参考となる他の資料について 1 の参考となる他の資料としては 診察券や入院記録などの初診日について客観性が認められる資料が必要であり 医療機関が作成した資料であっても 請求者の申立てによる初診日等を記載した資料は不適当であること (2) 第三者証明の留意点について 1 第三者証明を行う者について 生計維持関係等の認定基準及び認定の取扱いについて ( 厚生年金保険法 ) ( 平成 23 年 3 月 23 日付け年発 0323 第 1 号 ) の別表 1 で定める第三者証明の第三者の範囲を踏まえ 請求者の民法上の三親等以内の親族による第三者証明は 認めないこととする 2 医療従事者による第三者証明による初診日の確認について初診日頃に請求者が受診した医療機関の担当医師 看護師その他の医療従事者 ( 以下単に 医療従事者 という ) による第三者証明 ( 初診の医療機関が廃院等により医療機関による医証が得られない場合など ) については 初診日頃の請求者による医療機関の受診状況を直接的に見て認識していることから 医証と同等の資料として 請求者申立ての初診日について参考となる他の資料がなくとも 当該第三者証明のみで初診日を認めることができることとする なお 医療従事者による第三者証明であっても 初診日頃の請求者による医療機関の受診状況を直接把握できない立場であった医療従事者が 請求者の求めに応じ 請求者の申立てに基づいて行った第三者証明は

これには該当しない 3 必要となる第三者証明の数について上記 2 の場合を除き 原則として複数の第三者証明があることが 第三者証明を初診日推定の参考資料とするために必要である ただし 請求者が複数の第三者証明を得られない場合には 単数の第三者証明であっても 医療機関の受診にいたる経過や医療機関におけるやりとりなどが具体的に示されていて 相当程度信憑性が高いと認められるものであれば 第三者証明として認めることができることとする 4 請求時から概ね 5 年以内の第三者証明の取扱いについて (1(1)2 ウ関係 ) 1(1)2 ウの場合において 第三者が請求者等から初診日頃の受診状況を聞いていた時期が 請求時から概ね 5 年以内である第三者証明については 認められない ただし 請求者申立ての初診日について参考となる他の資料があわせて提出された場合であって 他の様々な資料から請求者申立てによる初診日が正しいと合理的に推定できる場合には 第三者証明として認めることができることとする 5 一番古い時期の受診状況等に係る第三者証明の取扱いについて請求者の初診日頃の受診状況等が不明である場合に 第三者が証明することができる一番古い時期の受診状況等について第三者証明があった場合には 当該資料により申請者が申し立てた初診日を認めることはできないが 初診日を総合的に判断する際の資料として取り扱うことができることとする 6 第三者証明の信憑性の確認について第三者証明により初診日を確認する場合には 上記の資料のほか 可能な範囲で 請求者申立ての初診日について参考となる資料の提出を幅広く求め それらの資料との整合性や医学的判断等により 第三者証明の信憑性を確認することとする また 第三者証明の内容に疑義が生じる場合や第三者が実在するかどうかについて疑義が生じる場合は 必要に応じて第三者に対して電話等で確認を行うこととする (3) 第三者証明の確認項目について第三者証明により請求者が申し立てた初診日を適正に判断する観点から 第三者証明については 少なくとも以下の項目を確認することとする ただし 一部の確認項目に記載がない場合でも 第三者証明の信憑性を総合的に判断することとする

1 第三者に関する項目第三者の氏名 住所 電話番号 請求者との関係 ( 初診日頃の関係又は受診状況を聞いた頃の関係 ) 2 請求者の初診日頃における医療機関の受診状況に関する項目傷病名 初診の時期 医療機関名 所在地 診療科 3 第三者から見た請求者の状況等に関する項目例えば 次のような事項についてできるだけ詳しく記載を求めるものとする 発病から初診日までの症状の経過 初診日頃における日常生活上の支障度合い 医療機関の受診契機 医師からの療養の指示など受診時の状況 初診日頃の受診状況を知り得た状況など 2.20 歳前に初診日がある場合の第三者証明の取扱いについて (1)20 歳前に初診日がある場合の第三者証明の基本的取扱いについて 1 第三者証明による初診日の確認について 20 歳前に初診日がある障害基礎年金の請求に当たり 初診日の医証が得られない場合においては 請求者が 20 歳前に発病し 医療機関で診療を受けていたことを明らかにする第三者証明により 請求者申立ての初診日を認めることができることとする 20 歳前に初診日がある障害基礎年金については 給付内容が単一であり 請求者が少なくとも 20 歳より前に 医療機関で請求傷病での診療を受けていたことが明らかであると確認できればよいことから 初診日を証明する書類が第三者証明のみの場合であっても 第三者証明の内容を総合的に勘案して 請求者申立ての初診日を認めることができることとする 2 第三者証明は 基本的に次のアからウのいずれかに該当するものであること ア第三者証明を行う者が 請求者の初診日頃又は 20 歳前の時期の受診状況を直接的に見て認識していた場合に その受診状況を申し立てるものイ第三者証明を行う者が 請求者や請求者の家族等から 請求者の初診日頃又は 20 歳前の時期に 請求者の初診日頃又は 20 歳前の時期の受診状況を聞いていた場合に その聞いていた受診状況を申し立てるものウ第三者証明を行う者が 請求者や請求者の家族等から 請求時から概ね 5 年以上前に 請求者の初診日頃又は 20 歳前の時期の受診状況を聞いていた場合に その聞いていた受診状況を申し立てるもの

3 20 歳前に厚生年金等に加入していた者の取扱いについて 20 歳前に初診日がある場合であって 当該初診日が厚生年金等に加入していた期間である場合の第三者証明の取扱いは 障害厚生年金等の支給の対象となることから 第 1 の 1 によることとする (2) 第三者証明の留意点について第 1 の 1 の (2) と同様とする (3) 第三者証明の確認項目について第三者証明により請求者が申し立てた初診日を適正に判断する観点から 第三者証明については 少なくとも以下の項目を確認することとする ただし 一部の確認項目に記載がない場合でも 第三者証明の信憑性を総合的に判断することとする 1 第三者に関する項目第三者の氏名 住所 電話番号 請求者との関係 ( 初診日頃又は 20 歳前の時期の受診していた頃もしくは受診状況を聞いた頃の関係 ) 2 請求者の初診日頃又は 20 歳前の時期における医療機関の受診状況に関する項目傷病名 初診の時期 ( 初診の時期が不明であれば 20 歳前の受診の時期 ) 医療機関名 所在地 診療科 3 第三者から見た請求者の状況等に関する項目例えば 次のような事項についてできるだけ詳しく記載を求めるものとする 発病から初診日又は 20 歳前の受診時までの症状の経過 初診日頃又は 20 歳前における日常生活上の支障度合い 医療機関の受診契機 医師からの療養の指示など受診時の状況 初診日頃又は 20 歳前の受診状況を知り得た状況など 第 2 初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の取扱いについて 1. 初診日が一定の期間内にあると確認された場合の初診日確認の基本的取扱いについて初診日を具体的に特定できなくても 参考資料により一定の期間内に初診日があると確認された場合であって 下記 3 又は 4 に該当するときは 一定の条件の下 請求者が申し立てた初診日を認めることができることとする 2. 初診日が一定の期間であると確認するための参考資料について初診日が一定の期間内であると確認するためには請求者が提出する参考資

料により判断することとなるが 参考資料の例としては 以下のようなものが考えられる (1) 一定の期間の始期に関する資料の例 請求傷病に関する異常所見がなく発病していないことが確認できる診断書等の資料 ( 就職時に事業主に提出した診断書 人間ドックの結果など ) 請求傷病の起因及び当該起因の発生時期が明らかとなる資料 ( 交通事故が起因となった傷病であることを明らかにする医学的資料及び交通事故の時期を証明する資料 職場の人間関係が起因となった精神疾患であることを明らかにする医学的資料及び就職の時期を証明する資料など ) 医学的知見に基づいて一定の時期以前には請求傷病が発病していないことを証明する資料 (2) 一定の期間の終期に関する資料の例 請求傷病により受診した事実を証明する資料 (2 番目以降に受診した医療機関による受診状況等証明書など ) 請求傷病により公的サービスを受給した時期を明らかにする資料 ( 障害者手帳の交付時期に関する資料など ) 20 歳以降であって請求傷病により受診していた事実及び時期を明らかにする第三者証明 3. 初診日があると確認された一定の期間中 同一の公的年金制度に継続的に加入していた場合について初診日があると確認された一定の期間が全て国民年金の加入期間のみであるなど同一の公的年金制度の加入期間となっており かつ 当該期間中のいずれの時点においても 障害年金を支給するための保険料納付要件を満たしている場合は 当該期間中で請求者が申し立てた初診日を認めることができることとする なお 当該期間中の全ての期間が 20 歳前の期間 ( 厚生年金等の加入期間である場合を除く 以下同じ ) のみである場合又は 60 歳から 65 歳の待機期間 ( 厚生年金等の加入期間である場合を除く 以下同じ ) のみである場合については 同一の公的年金制度の加入期間となっているものと取り扱うこととする その際 20 歳前の期間については 保険料納付要件を考慮しないものとする (4 において同じ ) 4. 初診日があると確認された一定の期間中 異なる公的年金制度に継続的に加入していた場合について初診日があると確認された一定の期間が全て国民年金の加入期間と厚生年金の加入期間であるなど異なる公的年金制度の加入期間となっており かつ 当該期間中のいずれの時点においても 障害年金を支給するための保険料納付要件を満たしている場合は 請求者申立ての初診日について参考となる他

の資料とあわせて初診日を認めることができることとする ただし 請求者申立ての初診日が 国民年金の加入期間 20 歳前の期間又は 60 歳から 65 歳の待機期間である場合には いずれの場合においても 障害厚生年金等ではなく障害基礎年金を請求するものであることから 初診日があると確認された一定の期間に厚生年金等の加入期間が含まれていたとしても 第 2 の 3 と同様に 請求者申立ての初診日について参考となる他の資料がなくとも請求者が申し立てた初診日を認めることができることとする 第 3 その他の初診日の取扱いについて 1. 請求者の申立てに基づき医療機関が過去に作成した資料の取扱いについて請求の 5 年以上前に医療機関が作成した資料 ( 診療録等 ) に請求者申立ての初診日が記載されている場合には 初診日と認めることができることとする また 当該資料が 請求の 5 年以上前ではないが相当程度前である場合については 請求者申立ての初診日について参考となる他の資料とあわせて初診日を認めることができることとする ただし この場合に参考となる他の資料としては 診察券や入院記録など 請求者の申立て以外の記録を根拠として初診日を推定することが可能となる資料が必要であり 請求者又は請求者の家族等の申立てに基づく第三者証明は含まれないものとする 2. 診察券等における初診日確認の取扱いについて診察券や医療機関が管理する入院記録等により確認された初診日及び受診した診療科については 請求傷病での受診である可能性が高いと判断できる診療科 ( 精神科など ) である場合には それらの参考資料により初診日を認めることができる また 診察券や入院記録等だけでは請求傷病での受診である可能性が高いと判断できない診療科 ( 内科など ) の場合であっても 診察券や入院記録等で初診日及び受診した診療科が確認できたときは 請求者申立ての初診日について参考となる他の資料とあわせて初診日を認めることができる ただし 他の傷病による受診であると明らかに推認できる場合は認めないこととする 3. 健診日の取扱いについて初診日は 原則として初めて治療目的で医療機関を受診した日とし 健康診断を受けた日 ( 健診日 ) は初診日として取り扱わないこととする ただし 初めて治療目的で医療機関を受診した日の医証が得られない場合であって 医学的見地からただちに治療が必要と認められる健診結果である場合については 請求者から健診日を初診日とするよう申立てがあれば 健

診日を初診日とし 健診日を証明する資料 ( 人間ドックの結果など ) を求めた上で 初診日を認めることができることとする 4. 日付が特定されない初診日の取扱いについて資料により初診日のある年月までは特定できるが日付が特定されない場合には 保険料の納付要件を認定する時点や遺族年金における死亡日の取扱い等を踏まえ 当該月の末日を初診日とする ただし 当該月に異なる年金制度 ( 国民年金と厚生年金など ) に加入していた場合については 当該月の月末を初診日とはしない 5. 初診日を確認する際の留意事項について第 1 から第 3 の各項目に限らず 初診日の確認に当たっては 初診日の医証がない場合であっても 2 番目以降の受診医療機関の医証などの提出された様々な資料や 傷病の性質に関する医学的判断等を総合的に勘案して 請求者申立てによる初診日が正しいと合理的に推定できる場合は 請求者申立ての初診日を認めることができることとする また 初診日に関する複数の資料が提出された場合には 他の資料との整合性等や医学的判断に基づいて 請求者申立ての初診日を確認するものとする