資料1

Similar documents
Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

NEDOにおけるバイオ燃料製造技術開発コンセプト 2030 年頃のバイオ液体燃料製造事業確立を支援日本のエネルギー利用の24% を占める運輸部門は液体燃料でなければ代替できない 再生可能エネルギーではバイオマスだけが液体燃料製造が可能現状 液体バイオ燃料はサトウキビやパーム油等を原料としており 食料

P00041

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

Rev

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

P00041

Rev

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

(案)

(2) 制度の目標 1 過去の取り組みとその評価本事業は 前述の米国のSBIRをモデルに 再生可能エネルギー分野等の技術シーズを提案公募により新規に実施するものである 2 本事業の目標中小企業等 ( ベンチャー含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創

スライド 1

4 本事業のねらい中小企業等 ( ベンチャー企業を含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創成と拡大等を目指した事業化 ビジネス化を支援することを目的とする そのため 新エネルギーの分野における技術の選択肢を拡大するとともに 中小 ベンチャー企業等の革

化学物質総合評価管理プログラム

バイオ燃料

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

PowerPoint プレゼンテーション

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

目次 本紙 Ⅰ-3 用語集 Ⅰ-6 1-2

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

お知らせ

北杜市新エネルギービジョン

npg2018JP_1011

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

資料2 再生利用対象製品の追加について

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) 研究課題別中間評価報告書 1. 研究課題名 テーラーメード育種と栽培技術開発のための稲作研究プロジェクト (2013 年 5 月 ~ 2018 年 5 月 ) 2. 研究代表者 2.1. 日本側研究代表者 : 山内章 ( 名古屋大学大学

参考資料3(第1回検討会資料3)

<4D F736F F D DC58F49817A81698EC08E7B95FB906A816A816988C482C882B5816A836F B838B2E646F63>

プロジェクトマネジメント知識体系ガイド (PMBOK ガイド ) 第 6 版 訂正表 - 第 3 刷り 注 : 次の正誤表は PMBOK ガイド第 6 版 の第 1 刷りと第 2 刷りに関するものです 本 ( または PDF) の印刷部数を確認するには 著作権ページ ( 通知ページおよび目次の前 )

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

様式 2 作成年度 平成 28 年度 森林整備加速化 林業再生基金変更事業計画書 区分 : 強い林業 木材産業構築緊急対策 区分 : 林業成長産業化総合対策 福井県

を増加させる際 当該グループ会社の中の他の一の特定石油精製業者は その増加させた数量に相当する数量を自らの利用の目標量から減少させることができる 2 特定石油精製業者が他の一の特定石油精製業者 ( 当年度におけるバイオエタノールの利用の目標量を達成できない正当な理由がある者に限る ) との契約に基づ

4-(1)-ウ①

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

3. 技術内容 (1) 亜臨界水とは水は 温度 圧力を MPaまであげると 液体 ( 水 ) でも気体 ( 水蒸気 ) でもない超臨界状態になります この Mpaの点を臨界点と呼び これより温度 圧力がやや低い熱水を亜臨界水と呼びます ( 図 2) 亜臨界水は高温 高圧で

スライド 1

事例2_自動車用材料

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

バイオ燃料政策の現状認識と課題 安定供給 バイオ燃料政策は 世界的に 地産池消 が原則である一方 従来の国産バイオ燃料事業 ( 第一世代 ) の大半は事業化に結びつかず 現在は全量をブラジル一国からの輸入に依存 供給安定性の観点からのリスクを最小限にするためには 調達先を多角化しつつ 我が国における

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

世界最大の設備力を持つ米国は バイナリー方式の地熱発電の開発も積極的で 多くの商用プラントが稼働している 2008 年 8 月にはアイスランド オーストラリアとの 3 カ国間で地熱技術国際パートナーシップを締結し 国際協力を通じて地熱発電の技術開発を加速させている また EU は高温岩体の研究開発で

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D FED979D D817A F836F BF82D682CC8EE DD82C689DB91E82E B8CDD8AB B83685D>

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 次世代火力発電等技術開発 / 次世代火力発電基盤技術開発 (1)(5) CO2 回収型クローズドIGCC 技術開発 ( 中間評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 2

Microsoft PowerPoint - 公募説明会資料_「セルロースナノファイバーの市場及び技術動向調査」

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

熱効率( 既存の発電技術 コンバインドサイクル発電 今後の技術開発 1700 級 ( 約 57%) %)(送電端 HV 級 ( 約 50%) 1500 級 ( 約 52%

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 太陽光発電多用途化実証プロジェクト ( 事後評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 16 日 ) 及び現地調査会 ( 平成 29 年 9 月 4 日於株式会社カネカ未来

28年度バイオマス補助金

ドイツで大規模ハイブリッド蓄電池システム実証事業を開始へ

RIETI Highlight Vol.66

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

表紙01

<4D F736F F F696E74202D E291AB8E9197BF A F82CC8A A390698DF42E707074>

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

1 事業全体の成果 2

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

国立大学法人富山大学 PPP/PFI 手法導入優先的検討要項


91846-TRC92

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

目次 概 要... ⅰ プロジェクト用語集... ⅳ 1. 事業の位置付け 必要性について 事業の背景 目的 位置づけ NEDO の関与の必要性 制度への適合性 NEDO が関与することの意義 実施の効果 ( 費用対

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

Microsoft Word - 【実施方針】水素利用等先導研究開発事業_ 次世代電池水素部

Microsoft Word - 作成中.doc

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

1

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

<93648CB C982A882AF82E98AC28BAB934B8D878B5A8F70>

Q1 1

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

<4D F736F F D FED E9197BF32816A95F18D908F91967B95D22E646F63>

H28秋_24地方税財源

第 1. 基本的事項 1. 都道府県の森林整備及び林業 木材産業の現状と課題 1 森林整備の現状と課題本県の人工林面積の主な樹種別の構成割合は スギ 71% アテ 12% マツ 9% である 齢級構成は 10~11 齢級をピークとした偏った構成となっており 保育や間伐を必要とする 9 齢級以下のもの


マートシティ 省エネルギー対策の推進 <ビル 工場等における省エネルギー対策の推進 > 大規模事業所が対象のキャップ & トレード制度 * ( 以下 C&T 制度 という ) について 2020 年度からの第 3 計画期間に向け 専門家による検討会の設置に係る準備等を実施 新規 東京 2020 大会

Microsoft Word - 整備基本計画0319[1]

< 開発の社会的背景 > 化石燃料の枯渇に伴うエネルギー問題 大量のエネルギー消費による環境汚染問題を解決するため 燃焼後に水しか出ない水素がクリーンエネルギー源として期待されています 常温では気体である水素は その効率的な貯蔵 輸送技術の開発が大きな課題となってきました 常温 10 気圧程度の条件

移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略


PowerPoint プレゼンテーション

CONTENTS

次 Ⅰ. 総論 2 Ⅱ. 重点分野 3 Ⅲ. 人材育成 確保 6 Ⅳ. 情報管理 8 Ⅴ. その他 9 1

バイオテクノロジーを利用した省エネ・資源循環技術

Transcription:

P10010 平成 28 年度実施方針 P13011 P14025 新エネルギー部 1. 件名 :( 大項目 ) バイオマスエネルギー技術研究開発 2. 根拠法 1 バイオマスエネルギー等高効率転換技術開発 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ 2 セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ 3 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ 4 バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ 5 セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ 第 3 号 第 9 号 3. 背景及び目的 目標 2012 年までに京都議定書の目標達成に貢献すべく取り組むことに加え 2030 年度 更には2050 年に向けた長期的視野に立ち 国内の知見 技術を結集して バイオマスエネルギー分野における革新的 新規技術の研究開発 開発技術の適用性拡大 コストの低減 利用 生産システム性能の向上等を行い 世界における優位性を確保するためにも 従来技術の延長にない技術革新も目指した継続的な研究 技術開発が必要不可欠である バイオマスエネルギーは カーボンニュートラルとして扱われているため 地球温暖化対策の一手段として重要である 一方 供給安定性の確保 食料との競合や森林破壊等の生態系を含めた問題 化石燃料との価格競争性 価格安定性といった経済面での課題 LCA( ライフサイクルアセスメント ) 上の温室効果ガス削減効果 エネルギー収支等の定量化等の課題を今後克服していくことが重要である 更に 2012 年 7 月から発電事業を対象として再生可能エネルギーの固定価格買取制度が実施され 同年 9 月にはバイオマス活用推進会議により地域におけるグリーン産業の創出と自立 分散型エネルギー供給体制の強化の実現を推進するバイオマス事業化戦略が決定し バイオマスエネルギーの早急な導入拡大が望まれている 本研究開発では バイオマスエネルギーの更なる利用促進 普及に向け これを実現するための技術開発を行うことを目的とする なお 個々の研究開発項目の目標は基本計画の別紙 研究開発計画 に定める 4. 進捗 ( 達成 ) 状況プロジェクトマネージャーにNEDO 新エネルギー部矢野貴久主査を任命して プロジェクトの進行全体の企画 管理や そのプロジェクトに求められる技術的成果及び政策的効果を最大化させた 1

(1) 平成 27 年度事業内容 研究開発項目毎の別紙に記載する (2) 実績推移 25 年度 26 年度 27 年度 研究開発項目 2 3 4 3 4 5 3 4 5 実績額 ( 需給 ) 906 1484 474 1370 2020 1 1120 1550 1250 ( 百万円 ) 特許出願件数 16 15 0 13 2 0 ( 件 ) 論文発表数 9 10 0 15 13 0 ( 報 ) フォーラム等 ( 件 ) 37 71 0 92 17 0 5. 事業内容プロジェクトマネージャーにNEDO 新エネルギー部矢野貴久主査を任命して プロジェクトの進行全体の企画 管理や そのプロジェクトに求められる技術的成果及び政策的効果を最大化させる (1) 平成 28 年度事業内容研究開発項目毎の別紙に記載する (2) 平成 28 年度事業規模 需給勘定 1,850 百万円 ( 継続 ) 事業規模については 変動があり得る 6. 事業の実施方式 研究開発項目毎の別紙に記載する 7. その他重要事項 研究開発項目毎の別紙に記載する 8. スケジュール 研究開発項目毎の別紙に記載する 9. 実施方針の改訂履歴 (1) 平成 28 年 3 月 31 日制定 2

研究開発項目 3 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 1. 平成 27 年度 ( 委託 共同研究 ) 実施内容 ( イ ) 次世代技術開発 2030 年頃の本格的増産が見込まれ バイオ燃料の普及を促進する波及効果の大きい次世代バイオ燃料製造技術を対象として 公募によりテーマを採択し 研究開発を実施した < 平成 24 年度採択 > 平成 25 年度末の技術委員会を通過した5テーマを継続実施した 1 革新的噴流床ガス化とAnti-ASF 型 FT(Fischer-Tropsch) 合成によるバイオジェット燃料製造システムの研究開発革新的噴流床ガス化炉とASF 分布を打破する新型 FT 合成触媒を組み合わせたバイオジェット燃料製造システムとしての最適化 実ガスを用いたバイオジェット燃料合成の一貫実証試験及び合成触媒の高性能化の研究開発を行った 2 水熱処理とゼオライト触媒反応による高品質バイオ燃料製造プロセスの研究開発前処理としての水熱処理の低温下処理を検討し 原料成分がカリウム回収へ及ぼす影響を検討した また水熱処理後の改質反応の検討を行い 水熱処理 - 吸着 - 改質反応プロセスの概略フローを構築した 3 バイオマスから高品位液体燃料を製造する水蒸気 - 水添ハイブリッドガス化液体燃料製造プロセスの研究開発 1) バイオマスを急速熱分解して熱分解油を得る熱分解炉 2) 得られた熱分解油の一部を水蒸気ガス化し水素転換するガス化炉 3) 熱分解残渣を燃焼させ必要な熱を得る燃焼炉を連結した 3 室内部循環流動層 及び熱分解油に水素添加する 水添ガス化炉 で構成される連続実証設備を製作し 燃料の抽出を確認した 試験運転で認められた問題を修正した設備改造を実施し 収率が低いという課題に取り組んだ 4 海洋性緑藻による油脂生産技術の研究開発クラミドモナス オルビキュラリスの屋外大量培養に向けて 50 m2槽にてラボ同様の油糧を生産するための条件検討を行った また ツボカビのコンタミを抑制する条件の検討を行い 原因を明らかにした 5 微細藻類の改良による高速培養と藻類濃縮の一体化方法の研究開発高速増殖型のボトリオコッカス株の改良 ( 藻体の増大 浮上性の向上 分泌多糖の低減 ) 及び屋外培養技術構築 (100 m2 ) を完成し 事業化へ向け国内 ( 鹿児島 ) での大規模屋外培養実証試験 (1500 m2 ) を実施し 屋外環境での安定的な培養技術および油分生産技術を確立した また 将来の事業化を想定し 海外 3 か所での培養基礎実験を実施し 現地環境動向とも合わせた安定培養 油分生産性について評価 検討を行った < 平成 25 年度採択 > 2テーマの研究開発を継続実施した 6 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収及び燃料化に関する研究開発微細藻類の培養工程コスト低減に資するため 水道代と人件費 電力代を削減するための培養水リサイクル技術の開発 省電力な1 段膜ろ過 + 沈殿システムによる藻体回収技術を確立した また 事業加速により 育種技術により高油脂生産性を有する改良株の事業化運用を目的にゲノム編集技術等の最新手法を活用した評価検討に着手した 7 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 3

平成 26 年度までに 20 基 (10 m2 / 基 ) の円形型培養装置を設置し 水温低下時にグリーンオイル生産を可能とする耐冷性珪藻の屋外大量培養技術の開発及び すでに保有する中温微細藻類と併用した年間を通じた屋外大量培養技術の確立とともに回収 脱水プロセスと一体とした運用技術開発を実施した 平成 27 年度は 事業加速により 1200 m2の大型培養池を設置し 次年度からの屋外大規模安定培養技術の確立に向け準備を整えた ( ロ ) 実用化技術開発 事業期間終了後 5 年以内に実用化が可能なバイオマス利用技術について 公募によりテーマを採択し 低コスト化 コンパクト化 効率化に寄与する研究開発を実施した < 平成 24 年度採択 > 2テーマについて研究開発を実施した 1 木質バイオマスのガス化によるSNG 製造技術の研究開発ガス化に適するバイオマス種の拡大検討及び小型触媒改質炉でのタール改質性能の評価を実施するとともに メタネーション効率や触媒耐久性向上のための検討を進めた 2 多形状バイオマスガス化発電 未利用間伐材収集効率化の研究開発未利用間伐材収集について 小型林業機械に対して遠隔操作できるようになり 更に 林道の無人自動運転化を進めている ガス化設備について ブリッジ解消装置を改良して原料搬送問題を解消し また 炉内温度の最適化によりタール発生を抑制して 安定稼働を確認している 最適な乾燥方法については 製作した乾燥設備で試験実施中である < 平成 25 年度採択 > 1テーマについて研究開発を実施した 3 原料の生産 調達 ペレット燃料製造の研究開発原料について 製材用樹木の林床を用いた栽培試験を実施した また 乾季 雨季の乾燥試験を実施し品質変化の少ない効率的な乾燥技術を開発した ペレット製造設備について 設備開発と並行して 新規の原料に対しての適応性を高めたペレット成形システムを開発し 実証用設備を用いて成型速度 歩留まりの向上 消費エネルギー低減へ向けた改良を実施した 2. 平成 28 年度 ( 委託 共同研究 ) 事業内容後述する平成 28 年度事業体制図の平成 24 年 ~ 平成 25 年に採択した ( イ ) 次世代技術開発 3 件 ( ロ ) 実用化技術開発 1 件について 引き続き研究開発を実施する 実施体制については別紙を参照のこと また ( イ ) 次世代技術開発について 平成 24 年度採択の1 件については 成果獲得が著しいため更なる事業加速及び期間延長を実施する ( イ ) 次世代技術開発 2030 年頃の本格的増産が見込まれ バイオ燃料の普及を促進する波及効果の大きい次世代バイオ燃料製造技術について 更なる技術開発が見込める事業を精査して進める (1) 軽油 ジェット燃料代替燃料技術開発微細藻類由来バイオ燃料製造技術については 有望な新規微細藻の改良 画期的な大量培養技術の確立のための研究開発について 企業のポテンシャルを底上げする軽油 ジェット代替燃料のための研究開発を実施する また 微細藻類由来バイオ燃料製造技術について 24 年度採択事業については 大 4

規模 (1500 m2 ) の屋外培養実証試験を継続実施し 回収 油分抽出等の後段技術の改良等を進める 一方 25 年度採択事業 2 件について 1 件は大規模 (1200 m2 ) の屋外培養実証試験に着手し これを基礎とした一貫油分抽出システム構築を進める もう1 件は 微細藻類の培養工程コスト低減に資するため 培養水リサイクル技術や藻体回収技術とともに 育種技術により獲得した高油脂生産性を有する改良株の事業化運用を併せて検討する 平成 27 年度後半の原油安の影響を受けて 世界各国でバイオ燃料製造事業に対する遅延が認められるものの COP21 で検討された地球温暖化抑止の観点から 軽油 ジェット燃料等の代替燃料においても 早期のGHG 排出基準が策定されると考えられ 必要に応じてGHG 排出基準等を含めたLCA 評価に関する調査を実施する 平成 27 年度 1 月には 世界初となるノルウェー国際空港での同空港乗り入れ航空機への一貫したバイオジェット燃料供給 ( ハイドラントシステムでの運用 ) 体制が整い 今後の指標となると考えられる 経済産業省及び国土交通省によるバイオジェット導入に向けた検討会も発足し (27 年度 7 月 ) 将来のバイオジェット燃料製造/ 供給については 石油元売り業界 航空業界とも連携し 我が国の具体的な対処につき 有効なプランを構築する必要がある ( ロ ) 実用化技術開発 事業期間終了後 5 年以内に実用化が可能なバイオマス利用技術について 更なる低コスト化の技術開発を進めつつ 既存の流通システムに導入可能なバイオマスの燃料化における高度化技術 ( 橋渡し ) に重点を置いた研究開発を実施する 本年度においては ペレット燃料製造に資する品質変化の少ない効率的な乾燥技術 新規の原料に対しての適応性を高めたペレット成形システムを確立するとともに 実証用設備を用いて成型速度 歩留まりの向上 消費エネルギー低減へ向けた改良を進め 事業化への課題解決を鋭意進める 3. 事業の実施方式 3.1 公募 公募は平成 25 年度で終了し 平成 26 年度以降は採択事業を継続実施中である 4. その他重要事項 4.1 評価の方法 NEDOは 政策的観点から見た制度の意義 目標達成度 将来の産業への波及効果 効果的な制度運営等の観点から 制度評価を制度評価指針に基づき 内部評価を必要に応じて実施する 評価の時期については 本制度に係る技術動向 政策動向や本制度の進捗状況等に応じて設定するものとする また 評価結果を踏まえ 必要に応じて制度の拡充 縮小 中止等の見直しを迅速に行う 4.2 運営 管理 NEDOは 研究開発内容の妥当性を確保するため 社会 経済的状況 内外の研究開発動向 政策動向 プログラム基本計画の変更 評価結果 研究開発費の確保状況 当該研究開発の進捗状況等を総合的に勘案し 達成目標 実施期間 研究開発体制等 基本計画の見 5

直しを弾力的に行うものとする また 本事業については 公募により多様な技術シーズを探索し 実用化の可能性を精査してきたが 今後は有望な技術シーズを確実に実用化に近づけるため 技術評価の強化 ユーザーとのパートナーシップの構築等の対策を講じる等 研究開発マネジメントにおいて実用化対策を充実させる 平成 28 年度事業実施体制図 ( イ ) 次世代技術開発 NEDO プロジェクトマネージャー新エネルギー部矢野貴久主査 採択年事業名委託先 研究開発分野軽油代替燃料技術開発のうちの微細藻類由来バイオ燃料製造技術開発 委託 委託 委託 H24 H25 H25 微細藻類の改良による高速培養と藻体濃縮の一体化方法の研究開発 高油脂生産微細藻類の大規模培養と回収および燃料化に関する研究開発 好冷性微細藻類を活用したグリーンオイル一貫生産プロセスの構築 ( 株 ) IHI 神戸大学 ( 株 ) ちとせ研究所 ( 株 ) デンソー 中央大学 ( 株 ) ク ボタ 出光興産 ( 株 ) 電源開発 ( 株 ) 日揮 ( 株 ) 東京農工大学 ( ロ ) 実用化技術開発 NEDO 共同研究 (NEDO 負担率 2/3) プロジェクトマネージャー新エネルギー部矢野貴久主査 採択年事業名委託先 共同研究 H25 原料の生産 調達 ペレット燃料製造の研究開発 ( 株 ) トヨタ自動車 ( 株 ) 北川鉄工所 6

研究開発項目 4 バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業 本研究開発は セルロース系バイオマス ( 原料 ) から前処理 糖化 発酵 濃縮 脱水の各工程を経てバイオ燃料 ( エタノール ) を製造する方法において 糖化工程での有用糖化酵素の生産 発酵工程での有用微生物を用いた高収率なエタノール生産 原料のバイオマス資源の確保に関する有用要素技術のパイロットスケールを含む生産技術開発を行うことにより 2020 年頃に商用化が期待されるセルロース系エタノール一貫生産プロセスに資する要素技術の開発を目的とする 1. 平成 27 年度実施内容平成 25 年度に採択した4 件について 以下の内容で研究開発を実施した Ⅰ. バイオマス原料の生産技術開発 1ゲノム育種及び高効率林業によるバイオマス増産に関する研究開発 ユーカリ等をターゲットにした海外の植林地( ブラジル等 ) にて 植林木の成長性と土壌データの関連性を調査 実証し 地上 3D レーザースキャナーによる大面積バイオマス量評価システムの検証を行うとともに DNA マーカーを用いた効率的育種技術を応用して実験林試験木の評価選抜を行った Ⅱ. 有用糖化酵素の生産技術開発 2 可溶性糖質源培養による木質系バイオマス由来パルプ分解用酵素生産の研究開発 糖化性 耐熱性 耐酸性などの多機能を有する微生物の育種 改良を行うとともに 30L ジャーで安価 高効率な培養条件の技術開発を実施した 3バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発 ラボスケールで 種々探索酵素のカクテルにより 数種の酵素に効果が認められた 酵素生産性を増強した変異株に対して 更に新規酵素を導入し 工業用プロトタイプ株を創製した 事前の基盤技術開発による遺伝子組換え型酵素生産菌によりパイロット規模での培養を実施し ラボスケールと同等の酵素生産性を示した Ⅲ. 有用微生物を用いた発酵生産技術開発 4 有用微生物を用いた発酵生産技術の研究開発 200L 培養装置においてユーカリパルプ 30L 培養装置においてアルカリ処理バガスを原料に キシロース代謝能を向上した遺伝子組換え酵母を用いて同時糖化発酵実験を実施した その結果 2000L パイロット実験装置で達成すべき NEDO 研究の数値目標値を達成した これらの研究成果に基づき 2000L パイロット実験装置を建設した 2. 平成 28 年度事業内容後述する事業体制の下 引き続き研究開発を実施する Ⅰ. バイオマス原料の生産技術開発 1 ゲノム育種及び高効率林業によるバイオマス増産に関する研究開発 海外の植林地( ブラジル等 ) にて 植生試験の評価により最適な松林施業運用法を確立し 大面積で高精度なバイオマス測定技術を確立するとともに DNA マーカーを用いて評価選抜 7

した苗の植栽試験の評価より 目的クローンとして 3 系統以上を選抜する Ⅱ. 有用糖化酵素の生産技術開発 2 可溶性糖質源培養による木質系バイオマス由来パルプ分解用酵素生産の研究開発 2kL までスケールアップし 6 円 /kg- 発酵性糖 (=10 円 /L-エタノール) 以下の酵素変動費を達成するオンサイト酵素カクテル生産設備基本フロー及び生産技術を確立する 3バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発 更なる酵素探索及び改変により 最終目標値を達成する酵素を作製する 遺伝子操作等により 引き続き革新的糖化酵素生産菌を開発するとともに 本菌を用いたパイロットスケール ( 数 m 3 以上 ) での最適な培養条件 システムの技術開発及び F/S を実施する Ⅲ. 有用微生物を用いた発酵生産技術開発 4 有用微生物を用いた発酵生産技術の研究開発 キシロース代謝性および耐熱性 発酵阻害物質耐性に優れた同時糖化並行複発酵に最適な酵母株を引き続き開発するとともに 2000L パイロット実験装置や 20w/v% スラリーをハンドリングできる試験装置を用いて商業機設計データを採取し 商業機のプロセスデザインパッケージを作成する 3. その他重要事項 3.1 評価の方法 NEDOは 技術的及び政策的観点から 研究開発の意義 目標達成度 成果の技術的意義 将来の産業への波及効果等について 必要に応じて NEDO に設置する委員会や技術検討会等における外部有識者の意見を運営管理に反映させる 3.2 運営 管理 NEDOは 研究開発内容の妥当性を確保するため 社会 経済的状況 内外の研究開発動向 政策動向 プログラム基本計画の変更 評価結果 研究開発費の確保状況 当該研究開発の進捗状況等を総合的に勘案し 達成目標 実施期間 研究開発体制等 基本計画の見直しを弾力的に行うものとする また本事業については 本事業におけるチーム間の連携及び セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業 との連携について情報交換を目的に 研究開発責任者会議を設置し適宜連携を取りながら 2020 年頃におけるバイオエタノール製造販売事業の開始を確かなものとする 3.3 知財マネジメントにかかる運用 NEDO プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針 に従ってプロジェクトを実施する 8

< 平成 28 年度事業実施体制図 > NEDO プロジェクトマネージャー新エネルギー部矢野貴久主査 ゲノム育種及び高効率林業によるバイオマス増産に関する研究開発 日本製紙 ( 株 ) 東京農工大学 千葉大学 可用性糖質源培養による木質系バイオマス由来パルプ分解用酵素生産の 研究開発 ( 株 )Biomaterial in Tokyo 信州大学 森林総合研究所 バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素 の生産技術開発 花王 ( 株 ) 長岡科学技術大学 バイオインダストリー協会 共同実施 製品評価技術基盤機構 大阪府立大学 産業技術総合研究所 琉球大学 京都大学 有用微生物を用いた発酵生産技術の研究開発 日揮 ( 株 ) バイオインダストリー協会 崇城大学 産業技術総合研究所 再委託 北九州市立大学 沼津工業高等専門学校 京都大学 9

研究開発項目 5 セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業 本事業では 2020 年頃の GHG 削減率 50%( ガソリン対比 ) 以上 化石エネルギー収支 2 以上を満たすセルロース系エタノールの大規模な生産を想定し 商用化をターゲットとした実 用的な一貫生産プロセスの開発と実証を行う 1. 平成 27 年度 ( 委託 ) 実施内容 平成 27 年度においては 下記のテーマに関して研究開発を実施した (1) 国内外の優良技術の調査 検討 平成 26 年度に引き続き 国内外のセルロース系エタノール生産技術の最新の技術動向を調査 し 各工程要素技術における技術評価を実施した (2) 最適組合せの検証キー技術となる前処理技術 糖化発酵技術 ( 糖化酵素選定 発酵微生物選定 ) の組合せ検討をラボ試験レベル ( 実験室レベルでの小規模な試験 ) で実施し 早期に実用可能かつ性能的に有望な技術の組合せを選定した 選定した組合せについてパイロットスケールで原料 ~ 糖化 ~ 発酵に至るプロセスの事業性を検証するため パイロットプラントの設計 建設に着手した (3) 技術委員会の設置 NEDO に技術検討委員会を設置し 事業性評価における評価軸を定め 中間目標年度 ( 平成 29 年度 ) において 成果を踏まえた事業性を評価する 2 平成 28 年度事業内容 2.1 事業内容平成 28 年度は下記 (1) を実施する (1) 最適組合せの検証キー技術となる前処理技術 糖化発酵技術 ( 糖化酵素選定 発酵微生物選定 ) の組合せ検討をラボ試験レベル ( 実験室レベルでの小規模な試験 ) で実施し 選定した技術の組合せについて予備検証を継続する パイロットプラントを建設し 平成 28 年度後半で建設を完了し 試運転 連続試験に着手する 原料 ~ 糖化 ~ 発酵に至るプロセスの最適化を行うとともに事業性を考慮した操業方法についても検証を実施する 3. その他重要事項 3.1 評価の方法 NEDOは 技術的及び政策的観点から 研究開発の意義 目標達成度 成果の技術的意義 将来の産業への波及効果等について 外部有識者の意見を運営管理に反映させる 3.2 運営 管理 NEDOは 研究開発内容の妥当性を確保するため 社会 経済的状況 内外の研究開発動向 政策動向 評価結果 研究開発費の確保状況 当該研究開発の進捗状況等を総合的に勘案し 達成目標 実施期間 研究開発体制等 基本計画の見直しを弾力的に行うものとする 10

3.3 知財マネジメントにかかる運用 NEDO プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針 に従ってプロジェクトを実施す る 平成 28 年度事業実施体制図 NEDO 委託 プロジェクトマネージャー新エネルギー部矢野貴久主査 木本バイオマスを原料とする日本の持続可能性基準に適合するセルロー ス系エタノールの一貫生産技術開発及び事業性評価 JX エネルギー ( 株 ) 王子ホールディングス ( 株 ) 再委託 京都大学 九州大学 パルプを用いた水蒸気爆砕法によるバイオエタノール生産に関する技術 開発および事業性評価 ( 株 )Biomaterial in Tokyo コスモ石油 ( 株 ) 三友プラントサービス ( 株 ) 再委託 信州大学 日揮 ( 株 ) 11