pre_p1

Similar documents
untitled


同志社大学所蔵堺市城ノ山古墳出土資料調査報告 1 城ノ山古墳 城ノ山古墳は現在の大阪府堺市北区百舌鳥西之町1丁目 百舌鳥古墳群の東南部分 に所在していた 丘陵上に前方部を西に向けて築かれた古墳である 大山古墳の南側 百舌鳥川左 岸の台地が一段高くなる部分に築かれている 墳丘上からは大山古墳や御廟山古

表紙


<95B689BB8DE08F8482E B7994C5817A2E696E6464>

CW3_AZ259A01.indd

昼飯大塚現説資料 indd

膳所城遺跡 記者発表資料(2012.7)


○現説資料 2回目作成中 その3


学術調査 Ⅱ 山形市の重要文化財 鳥居 の劣化に関する総合調査 石﨑武志 ISHIZAKI, Takeshi 文化財保存修復研究センター研究員 教授 小柴まりな KOSHIBA, Marina 芸術学部文化財保存修復学科 4年 澤田正昭 SAWADA, Masaaki 文化財保存修復研究センター長

untitled

1311 N SM

タフ・住まいの保険(エコノミー・新価版)


436_07-04.pdf

1.3 風化 侵食状況


猪俣佳瑞美.indd

H /研究紀要Ⅶ(表紙).indd

され 南北方向に走る幅約 1 mの壁石列の両側 で 階段を伴う中庭と考えられる石敷きの床面 西側 部屋を区切る立石の柱列 ウィン 部屋C ドウ ウォール 東側 が確認された またフ 部屋B ラスコ彩色壁画の断片多数や 西暦 1 世紀の土 器やコインが出土していた これを受けて第 7 次調査では 調査

untitled

B8 A6 A7 B6 B7 24 次 C6 D6 E6 F8 F7 8次 F6 F5 F3 F4 E1 E2 F1 F2 G6 H6 I6 J8 J7 J6 K6 L6 SD1 SD4 11 次 SX3 27 次 4 次 1 中世13 古代1 c c SD6 礎石 P1 P9 28 次 SD4 S

文化フォーラムレジュメ2014(本文)最終.indd

S660_DA_manual

KANTO_21539.pdf


TrustyRAID EX

第4分冊-ヨコ02学生-19考古01-石井氏.indd

【最新】現代社会学部紀要11‐2/【最終校正】加藤晴明先生

内 の 遺 体 は 朽 ちていたが 10 余 枚 の 歯 が 残 っていたので 死 者 の 年 齢 を 30~60 歳 と 鑑 定 で

014.indb

12-15.indd

はじめに 奈良時代を今に感じる 公園を目指して 国営平城宮跡歴史公園は 奈良市内に広がる特別史跡平城宮跡を計画地とした国営公園です 世界遺産 古都奈良の文化財 の構成資産の一つであり 我が国を代表する歴史 文化資産である平城宮跡の一層の保存 活用を図る目的で 国と奈良県を中心とした地域が連携して整備

IZU PHOTO MUSEUM... IZU PHOTO MUSEUM

紀要6.indd

P1

HORIOKA_33708.pdf

H1-H4エアメール.ai

H01_04.pdf

ホームシアター固定フレームカーブドスクリーン リュネット (Lunette) シリーズ ユーザーガイド重要 : 安全に使用するための注意事項 ご使用前に このユーザーガイドをご一読ください 正しく使用することで長くお使いいただけます 1. スクリーンは 照明スイッチ コンセント 家具 窓などの障害物

untitled

186

untitled

00_岐阜05_表紙.indd

す 遺跡の標高は約 250 m前後で 標高 510 mを測る竜王山の南側にひろがります 千提寺クルス山遺跡では 舌状に 高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線 新名神高速道路 建設事業に伴い 平成 24 年1月より公益財団法人大 張り出した丘陵の頂部を中心とした 阪府文化財センターが当地域で発掘調査

USER MANUAL_NOBEL 1.0_JP_V1.4.ai

Microsoft PowerPoint - SKYMENUの使い方.ppt


取扱説明書[N-03E]

untitled

Ł\”ƒ.ec6

表紙+キラリ6月号 [更新済み]

Microsoft Word - モデル建物法H28_解説書_ALL_v2.1_ docx

Microsoft Word - NO37WEB.docx

2 T 3008 T 2008 T 1008 W 2008 W 1008 W 508 HDD AVC USB-HDD VR BD

Bentley Architecture Copyright(C)2005 ITAILAB All rights reserved

西垣.indd

8p

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

出力用.indd

ハーベストタウン 池田下町 ④号地 建築条なし 売 1, 建築ご希望の方には参考プランの. 施工 セット 2,560 毎の額 2,560 ボーナス0 毎 70,783 所在 大阪府和泉市池田下町 徒歩 徒歩7 1,600 1,712 1,0

第3分冊-タテ02学生-12演映02-谷口氏.indd


h1

'18入学者選抜試験要項_ i-21_責.indd

案の理由書 1 南大浜地区本地区は石垣島の南部に位置し 字大浜 字真栄里 字平得の3 字を含み 用途地域が指定されている市街地の東側に隣接する地区です 本地区は 農振農用地区域が除外されたことにより 農業的土地利用と都市的土地利用が混在し 道路 公園 下水道等の都市基盤整備が不十分なまま無秩序な開発

G

Taro-3-2-4

'17入学者選抜試験要項_ i-19_責.indd

県立自然史博物館世界最大級の肉食恐竜 スピノサウルス の実物頭骨化石を群馬初公開 映画 ジュラシックパーク Ⅲ で T.rex のライバルとして その大きさをしのぐ巨大肉食恐竜として登場した スピノサウルス の実物頭骨化石と背骨の化石 ( 学校法人成城大学所蔵 ) を展示 公開します 公開日 : 平

H1_2011(3)

所沢土砂災害マップ_2016_入稿再.indd

<8CA48B F18D B967B97702E4D4449>

8月号.indd

熊本博物館.indd

武蔵国分寺跡資料館16号


こん なときどうす れ ば くらしのコンシェルジュ Q Q. 子育ての相談や交流がしたい ママの 知りたい が ぎゅっ と詰まったホームページ 子育て なら をチェック A. パパ 子育て ならは 奈良市での子育てに必須の情報をわかりやすく整理して掲載していま す また Facebook 等のSNS


A4サイズでプリントアウトし 作成してください 年度スポーツ科学部センター利用入試 ( 競技歴方式 ) 用 スポーツ競技歴調査書 (2) 受験番号 受験番号は無記入のこと スポーツ競技歴補足説明欄 大会あるいは代表の名称 の欄に記載した競技大会名が以下に該当しない場合は 大会規模 参加人数の詳細を本


(第1号様式)

表紙23号


P01表紙2-PDF.indd

根岸官衙遺跡群

Microsoft PowerPoint - Easy Pass Airå‹©çfl¨çfl³è¾¼ 抩巚修æ�£

rei02

建築学科学科紹介2017

むくげ通信 播磨の古代寺院と造寺 知識集団 25 美作の白鳳寺院 美作道沿いの古代寺院 美作から西播磨の古代寺院 今岡廃寺 寺岡 洋 五反廃寺 久米廃寺 大海廃寺楢原廃寺 江見廃寺 土居廃寺 前号に続いて美作道沿いの古代寺院を紹介します 帰りが家に近い方が楽なので 西方に位置す

<93FA8E C9A927A8E9696B18F8A94858F9E90D D926391CC E696E6464>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF F08E6A95D2205B8CDD8AB B83685D>

PowerPoint プレゼンテーション

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

目 次 セットアップ(windows版) 3 ソフトの起動 6 起動 製作開始まで 7 画面名称 9 製作を始める前に 9 フォトブック製作 ページに写真を配置する 10 写真の追加 10 写真の配置 画像ボックスの移動 12 画像ボックスのサイズ変更 12 フォトブック製作 自動流し込

Taro-denkyu_Q

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

国史跡

1925 1926 7世紀から8世紀にかけて 柏原市には多数の寺院がありました 中でも有 しょくにほんぎ かわちろくじ 名なのは 奈良時代の歴史が記された 続日本紀 表紙 に登場する 河内六寺 1929 です ちしきじみなみあんぐう かう際 智識寺南行宮に泊まり参拝した 三宅寺 大里寺 山下寺 智識寺 家原 鳥坂寺の調査 古代の柏原の様子 河内六寺 とは 天平勝宝8歳 756 年 孝謙天皇が平城宮から難波宮に向 6 1961 寺 鳥坂寺の6つの寺院を総称したものです 鳥坂寺は その中で一番南側にあ り 奈良から流れる大和川がちょうど北側に曲がる一際高い丘の上に建ってい ました 生駒山地に沿って南北に通じる後の東高野街道 平城宮と難波宮を結ぶ渋河 道や竜田道などの街道は多くの人で賑わい また大和川には 様々な物資を運 ぶ船が行き交っていました 大和川をさかのぼるにつれ遠くに見えていた河内 六寺が次第に迫り 山裾に並び建つ寺院や 船上から仰ぎ見る鳥坂寺の様子は 非常に荘厳な景色だったに違いありません 道 渋河 鳥坂寺之址 標柱 昭和 4 年建立 長尾街道 0 100m 地元 中学生考案 鳥坂寺 キャラクター お寺がたくさん あったんだよ しびまろ しびめ は史跡指定地 (2012.1.24) 3

講堂 寺院の主要な建物である塔 金堂 がらんはいち 僧 が 勉 強 す る 建 物 で 基 壇 は 東 西 32.3m 南北 20.3m 高さ約 50cm と といいます 河内六寺の中で 伽藍 推定されています 礎石のほとんどが 当 配置や関連する他の建物が調査で確 時の位置のままで見つかり また建物中央 しゅみだん 認されているのは鳥坂寺だけです 講堂 須弥壇南側 南東から 見つかった扉金具 講堂基壇北側の縁石 北から 回廊 しゅみだん 須弥壇 金堂を囲むよう 講堂 す 見つかった礎石や し ゅ み だ ん の階段があります 須弥壇 北面回廊 北東隅礎石 南から 礎石を抜き取った穴の 金堂 では 東西 3.2m コー 回廊 状況から 回廊の北側 じきどう 僧房 食堂 北 15.2m 東西 10.4m は 金堂から 谷を隔てた南東の場所に建っていました 北面回廊 西側礎石 南から じきどう 食堂 石が置かれていたこと がわかりました 中門 ぶっしゃり 塔 その代用品 を祀るための建物 心礎と雨落溝 北東から で 一 辺 8.66m の基壇の三重塔と 40 m 推定されています 35 基壇自体はすでに 30 鉄線 の近 現在 仏舎利 釈迦の遺骨または いずれも地面に穴を掘って 直接柱を立て ほったてばしら た掘立柱建物で 周囲には柵の跡や井戸な ども見つかっています 僧房 井戸から見つかった墨書土器 谷 川 m 食堂 左 と僧房 右 北から m 失われていました が 塔 の 中 心 の 柱 しん 塔基壇を巡る雨落溝 南西から 金堂 を 支 え る 礎 石 心 そ 可能性があります 本尊を安置する寺院の中心的な建物です 基壇は東西 18 加工した凝灰岩を据えて基壇を造っています 基壇の上にあっ 詳細不明ですが 調査で金堂南階段より南の 地点に溝が見つかりました 中門に関連する遺構の この土器は 市の指定文化財 なんだ m 南北 15m 高さは推定 1.4mで 地面を掘り込み そこに あまおちみぞ 礎 や 基壇周囲を巡る雨落溝が見つかっています 中門 僧が生活する僧房 南北 26 m以上 東西 4.7m 食事をする食堂 南 ナー部分では 3.6m 塔 仏像を安置するためのもので 凝 灰岩で造られています 南側に幅4 m ほど に造られていた廊下で 南北 3.6mの間隔で礎 には 須弥壇が造られていました 金堂北階段 北東から 金堂南階段と基壇 南から た建物の様子は不明ですが 礎石とみられる石が見つかってい ます また金堂の南側では 石を多く含む盛り土で斜面を埋め 立て 地面を平らにしていたことが確認されました 須弥壇写真 大阪府教育委員会 1968 河内高井田 鳥坂寺跡 より 4 5 鳥坂寺の伽藍配置 鳥坂寺の伽藍配置 講 堂 な ど の 位 置 関 係 を 伽 藍 配 置

高さ 1.4m ほどになる この鴟尾がわたしたちの モデルね し び 鴟尾 瓦 建物の屋根の大棟両端に付ける 最も多く出土する遺物です 特徴的な 一対の鴟尾は 寺院の象徴といえます 弧状の線のある軒平瓦 ④ ⑤ や 仏像が し び 描かれた平瓦 ⑥ 文字が書かれた平瓦 鳥坂寺では 5種類ほどの鴟尾が見つ ⑦ などがあります かっています 1929 ⑥ 正位置で埋没していることから 一時的に屋根 く放置された可能性があります 現在 復元さ れ 東京国立博物館に展示されています 鴟尾 A 柏原市市民歴史クラブ製作 ② ① ④ 評 C と似ています が 段の向きが異 なっています ③ 鴟尾 D 鴟尾 D 鴟尾 E D に似ていますが D にはない縄叩き 目があります 見つかっている鴟尾 では最も古いタイプ です こおり 鴟尾 C 鴟尾の頂部の破片 で 上端が階段状 になっています 鳥 鴟尾 C あすか 飛 鴟尾 B 玉 作 ア 鴟尾Aの復元模型 から降ろした あるいは一度も使用することな 土器 ⑤ ⑦ 瓦の次に多く出土し 三彩陶器 ⑧ 土師器の皿 黒色土器などがありますが ほどんどが小さな破片と なっています また金堂南側の盛土の中から古墳時代前 講堂の扉 ア は 部 の略字だよ 飛鳥評 は後の 安宿郡 あすかべぐん のことで 今の柏原市国分あたりを 昔はこう呼んでたんだ 鴟尾 A 昭和4年発見 下半部がほぼ完存し 平成 21 年の再調査の際 講堂中央背面の礎石付近から 石組とともに多 ⑧ 期の埴輪の破片 ⑨ が見つかっていることから 金堂 はっそう 数の鉄製品が見つかりました 出土位置や形状などから扉の軸を補強するための八双 の近くに古墳があった可能性があります はしばみ 金具と 扉の上下にある端喰を扉板に固定するための大形の釘と考えられます 講堂の扉 イメージ図 大きな釘 大形釘 せんぶつ 仏 粘土を焼き固めて作られたもので 講堂の須弥壇 ⑨ 付近から見つかりました 堂内の壁や 須弥壇を飾って いたものとみられます 高さ 10 当時の人は 何をお祈り してたのかな ほどで ⑩ ⑪とも同じ型で作られて いますが 下端の形状が異なり ⑩は 飾る ⑪は 持ち運ぶ と用途が違っ ていたのかもしれません また表面 には漆を塗り 金箔を貼り付けてい 八双金具と大形釘 八双金具は幅 7.5 長さ約 40 の U 字形で 大形釘 は長さ 38 48 太さは約 2.5 あります はしばみ 端喰 はっそう 八双金具 所蔵 保管 鴟尾 A 原品 東京国立博物館 模型 柏原市教育委員会 鴟尾 C D 大阪府教育委員会 奈良文化財研究所 鴟尾 B C D E 扉金具 柏原市教育委員会 鴟尾 A 出土状況 大阪府 1930 大阪府史蹟名勝天然記念物調査報告 第一輯より 6 た痕跡があります 当時の人々の 祈 り を今に伝える貴重な遺物です 所蔵 保管 ① ② ④ ⑥ ⑦ 大阪府教育委員会 奈良文化財研究所 ⑩ ⑪ 大阪府教育委員会 ⑩ ③ ⑤ ⑧ ⑨ 柏原市教育委員会 7 ⑪ 出土した遺物 瓦として 蓮華文様のある軒丸瓦 ① ③ たま つくり べ 出土した遺物 飾り 瓦ぶき屋根の頂点に据えられた

7 世紀後半とされる鳥坂寺の建立には 仏教を厚く信仰し 私財や労 ちしき 働力を提供する 知識 と呼ばれる人たちが大きく関与したと考えられ ています 鳥坂寺の 知識 には 有力者で天湯川田神社に祀られていととりしる 鳥取氏 や周辺で暮らす民衆が加わり 鳥坂寺は信仰のシンボルでした 河内六寺のうち智識寺はもちろん 残りの4つの寺院も 知識 が関与した可能性があります 仏教に熱心な地域だったからこそ孝謙天皇やその父である聖武天皇も たびたび柏原の地を訪れたのでしょう しかし10 世紀頃になると鳥坂寺は廃絶してしまい その存在や名前は人々から忘れ去られていきました それから1000 年以上の時を経て 鳥坂寺は発掘調査によって再びわたしたちの目の前に姿を現しました 鳥坂寺 墨書土器の発見で寺名が改めて確認され 金堂の基壇や階段の状態は 全国的に見て他に例がないほど良好なものでした 平成 24 年 1 月 24 日 鳥坂寺跡の歴史的 文化財的な価値が高く評価され 国の史跡に指定されました 鳥坂寺は仏教にかかわった当時の人々の思いや 柏原の歴史を知るための手がかりを与えてくれます 再び灯った古代の光を 現代で絶やすことなく市民のみなさんと一緒に未来へ繋げていきたいと思います これからも 鳥坂寺をよろしく またねー!