資料 6 2. 貴重な森林生態系の価値を損なわない適正な利用の推進 1 適正利用の推進について < 検討課題 > 観光客の適正利用の推進および一極集中への対応について ( 対象となる団地 : 全て ( 特に金作原 )) < 主な意見 > 伝統的な自然資源の利用が失われてはいけない どのような利用があ

Similar documents
資料 8 4. 普及啓発 < 検討課題 > 利用者への情報提供 普及 啓発について ( 対象となる団地 : 全て ) < 主な意見 > 地域住民は地域に住みながら地域のことを知らないのが問題 学校でも教えているが不十分な状況 普及啓発は 説明会の開催やチラシの配布のみでは市民の意識は変わらない 住民

(資料3) 奄美大島・徳之島におけるスギ人工林の広葉樹林復元の検討

( 方位 距離 道路および移動時間ははおおよその目安です ) 2

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

2

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

Microsoft PowerPoint - 一般パンフ(最終版)センター版

Microsoft Word - 表紙

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

「エコツーリズム推進法」近畿ブロック説明会の開催について(ご案内)

ハザードマップポータルサイト広報用資料

1 見出し1

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

平成 26 年度公共事業事後評価調書 1. 事業説明シート (1) ( 区分 ) 国補 県単 事業名道路事業 [ 国道橋りょう改築事業 ( 国補 )] 事業箇所南巨摩郡身延町波高島 ~ 下山地区名国道 300 号 ( 波高島バイパス ) 事業主体山梨県 (1) 事業着手年度 H12 年度 (2) 事

1 見出し1

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

別紙 Ⅰ 対象事業の概要環境影響評価法 ( 平成 9 年法律第 81 号 以下 法 という ) 第 15 条に基づき 事業者である国土交通省関東地方整備局及び横浜市から 平成 30 年 6 月 22 日に送付のあった環境影響評価準備書 ( 以下 準備書 という ) の概要は次のとおりである 1 事業

1 見出し1


. ポイント 火山活動の変化を的確に検知し 迅速に登山者等に伝達できる 観測体制強化 関係機関への情報伝達迅速化 屋外放送 携帯端末 パトロールから伝達等 予測不能な突発的噴火の際 避難できる施設が整備されている 噴石等に耐えられる堅牢施設 避難すべき施設を登山者が認知等 噴火警報発表時 噴火時に登

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

〇新たな迂回ルートを設定すること以外の提案 指摘は特に受けていない また 新たな迂回ルート上についても特別重要な植物等の指摘はなかった 新たな迂回ルート上を外れずに利用されれば心配はないと考えている 〇平成 29 年 9 月 15 日の現地調査に参加したが 新しい迂回ルートに関してはいい計画だと思う

Microsoft Word - 03第3章(p37-45)

PowerPoint プレゼンテーション

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

untitled

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

Microsoft Word - 資料6-1 小笠原村①世界自然遺産懇談会資料

< F2D95F18D908F EC8CFB814197D1816A2E6A7464>

6.houkokukai2018.xdw

Microsoft Word - 24_11景観.doc

平成24年度

寄居町中心市街地活性化基本計画

平成22年11月30日

平成 29 年 12 月 19 日知床五湖の利用のあり方協議会 ( 第 37 回 ) 平成 29 年度春期利用適正化実証実験アンケート調査の結果について 参考資料 4 1. 調査概要と解析サンプル 表 1. 調査票の概要 ( 複 = 複数回答 単 = 単一回答 ) 実施期間対象手法配布数 / 回収数

< F2D D F97D18F57978E B8367>

利用することをいう (4) 林業事業者森林において森林施業 ( 伐採, 植栽, 保育その他の森林における施業をいう 第 12 条において同じ ) を行う者をいう (5) 木材産業事業者木材の加工又は流通に関する事業を行う者をいう (6) 建築関係事業者建築物の設計又は施工に関する事業を行う者をいう


項目別目次 森林被害編 1 森林において土砂崩れが発生してお困りの方 1 2 所有林の立木が被災されている方へ 2 3 保安林内の木が倒れてお困りの方へ 3 林道 作業道被害編 4 林道が崩壊等により通行ができない方へ 4 5 所有林の作業道が被災されている方へ 5 施設被害編 6 木材加工流通施設

上田市都市計画マスタープラン地域別構想 上田中央地域(案)

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

目 次 平成 27 年度九州森林管理局重点取組事項 1 公益重視の管理経営の一層の推進 1 森林資源の循環利用による多面的機能の維持増進 ページ 1 2 国民生活の安全 安心の確保に向けた取組 (1) 民国連携した治山事業 (2) 海岸防災林の整備に向けた検討 (3) 木材の利用推進及び生物多様性保

untitled

CSRコミュニケーションブック

(3) アドバイスの内容 事前レクチャー ( 歩道の管理等についての考え方 ) (1) 管理者はさまざまであると思われるので 情報共有をしっかり行うこと (2) 歩道の荒廃した要因 ( 人為的あるは自然的 ) を把握すること (3) 上記 (2) を把握した上で 対策を検討すること 人為的 : 人に

稲沢市の観光に関するインターネット調査調査項目 未定稿 1 回答者の属性 Q1 あなたの性別 1 男性 2 女性 1 つだけ選択 Q2 あなたの年齢 1 10 歳代 2 20 歳代 3 30 歳代 4 40 歳代 5 50 歳代 6 60 歳以上 1 つだけ選択 Q3 あなたの職業 1つだけ選択 1

<91CE8DF489D38F8A88EA C E786477>

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

釧路根室森林計画区の第五次国有林野施業実施計画の変更について 変更理由 次の理由から国有林野管理経営規程 ( 平成 11 年農林水産省訓令第 2 号 ) 第 14 条第 2 項 に基づき変更する 1 平成 27 年 9 月 28 日付け 27 林国経第 49 号林野庁長官通知に基づき保護林を再編 す

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

目 次 1 林地台帳の公表 情報提供 1-1 公表 情報提供の範囲 1-2 公表の方法 1-3 情報提供の方法 2 林地台帳の修正 更新 2-1 修正申出の方法 2-2 情報の修正 更新手順 3 林地台帳管理システム 3-1 管理システムの機能 3-2 林地台帳情報と森林資源情報の連携 4. 運用マ

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

スライド 1

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

県管理の河川区域内における支障木伐採利用に係る取扱要領 1 目的本事業は 県が管理する河川区域内の支障木に関し 住民との協働による河川管理の一環として 河川支障木の効率かつ計画的な伐採による適切な維持管理に向け 公募型による支障木の伐採利用を推進する取扱いを行い もって河川区域内の支障木撤去の促進と

12 1


Microsoft Word - 01_表紙

渋谷区耐震改修促進計画

10 km!

阪神5年PDF.PDF


untitled

第4回 小平市の文化振興を考える市民委員会

<4D F736F F D2089AB93EA8CA48F43838C837C815B83675F8FAC97D1>

2

2

Microsoft Word - 第8回問題(3級)


1,000m 875m1 6km

Ⅰ.市区町村事例ヒアリング結果の詳細

一太郎 13/12/11/10/9/8 文書

私にとっての沖縄と独自性.PDF

00.pdf

Microsoft Word - P01_導水路はいらない!愛知の会 会報11号-1 .docx




H29-p06-07

, , km 9.8km 10.5km 11.9km 14.4km 14.4km 34.1km 3.4km 31.7km 6.2km 7.3k

Microsoft Word - NEWホノルル.docx


1) 庁舎位置の中心性建設候補地の評価 比較添付資料 1 人口重心との位置関係 候補地 1 現庁舎敷地 直線距離 250m 直線距離 1.4Km 候補地 2 都市広場 直線距離 1.3Km 候補地 3 鳥栖スタジアム第 4 駐車場 この地図は国 地理院の電 地形図を使 したものです 1

38 39

4 予測結果では 海側で少し環境目標値を超えているのですけれども 対岸の東海市のところは 新日鐵住金の工場等でしょうか 東海市側も臨港地区になりまして ご指摘の通り新日鐵住金等があるエリアです なお 対岸までの距離は約 1km ですが 住宅地までは約 3.5km です 5 煙源が地面に近く 施工区域


- 82 -


0


7 14

勘定科目別経理セミナー

ai

untitled

Microsoft Word - 文書4

_0112_ ai

大崎市耐震改修促進計画(案)


Transcription:

資料 6 2. 貴重な森林生態系の価値を損なわない適正な利用の推進 1 適正利用の推進について < 検討課題 > 観光客の適正利用の推進および一極集中への対応について ( 対象となる団地 : 全て ( 特に金作原 )) < 主な意見 > 伝統的な自然資源の利用が失われてはいけない どのような利用があるのか調べ それを管理計画に盛り込むべき 金作原での環境負荷が大きな問題になるのではと危惧している 利用者の数のコントロールや利用の分散化について 今後検討していく必要がある 観光客がアマミノクロウサギを見れる場所に集中することも想定される 飼育施設等を作ることを検討すべき パンフレット等で紹介されている代表的な場所に人が集中する傾向がある 先手を打って 他の地域の情報も出すべき 用がない人には道路を通れなくすること 核心地域に行くような道は管理することが重要 < 現状 > 金作原 奄美群島森林生態系保護地域では最も利用が多い場所 ヒカゲヘゴ群落 オキナワウラジロガシの巨木等の観察ツアーとしての観光利用がある 観光バスの入り込みがあり 車両同士のすれ違いにリスクあり 金作原林道は一般車両通行規制となっているが 通行規制の看板は現地にのみ設置されている状況 神屋 奄美大島の中でも最も希少動物の生息密度が高いエリア アマミノクロウサギ観察のナイトツアーが実施されている 希少植物の盗掘等が生じている 八津野 八津野ナン川林道と八津野林道はゲートで制限されているため ほとんど利用はない 瀬戸内中央林道は アマミノクロウサギ観察のナイトツアーのルートとなっているが 市街地からの距離が離れているため利用頻度は少ない アクセスが良く ゲートがあり監視されにくいことから 希少植物の盗掘情報が多い 1

湯湾岳 ( 特定動物生息地保護林 ) 湯湾岳登山道があり 宇検村側と山都村側から登山口がある 登山口付近に設置された展望台の利用が多い サンダルでの登山者も見受けられる 徳之島北部 県道から近くアクセスは良い 天城岳登山道は入口が分かりにくく一般の利用はほとんどないが 地元の中学校の登山利用がある 天城岳では希少植物の盗掘の情報がある 徳之島中部 ( 井之川岳 三京 剥岳 ) 井之川岳 : ハブが生息することもあり 一般利用は多くはないが 地元中学校の登山利用 地元集落の正月登山の慣習がある 盗掘情報が多い また 山頂のごみの放置がかつて多かったが 地元 NPO 等の活動で現在はきれいにされている 三京林道 : 環境教育等による利用はあるが 一般利用はほとんどない 徳之島北部 ( 犬田布岳 ) 犬田布岳登山道があるが 山頂までの一般利用はほとんどない 登山道の前半の平地ではキノコなどの山菜採取がされていることもある 県道から直接アクセスでき 登山口は目立たない場所にあるため 登山口付近では不法投棄が多い < これまでの主な取組 ( 検討中も含む ) > 展望台等の観光施設の整備 県 市町村 < 対応方向 > 車両通行規制箇所については ガイドマップや看板等により 現地に入る前の段階で利用者が情報を把握できるよう周知を行う 将来的にオーバーユースが懸念される場所を中心に 森林生態系の状況や利用に関するモニタリング調査を実施し現状把握につとめ 必要に応じ対策を検討 利用の規制 分散化 一般の観光客が利用できるルート エリアの明確化等については 世界遺産全体の保全管理の観点から 関係機関と連携して検討を行う 2

2. 貴重な森林生態系の価値を損なわない適正な利用の推進 2 ガイドによる利用について < 検討課題 > 実効性のあるガイドの養成 認定制度の検討について ( 対象となる団地 : 特に金作原 神屋 ) < 主な意見 > 広域事務組合では エコツアーガイドの認定に取り組んでいるが 研修プログラムに 森林生態系保護地域の利用研修のようなものを盛り込めればいい 認定されたガイドしか入れない地域を作るなど 認定ガイドの優遇措置があるのが望ましい < 現状 > 金作原地区を中心に 観察ツアーが組まれている アマミノクロウサギ観察のナイトツアーが実施されている ツアー利用の自主ルールについて エコツアーガイド連絡協議会等で作成が進んでいる < これまでの主な取組 ( 検討中も含む ) > エコツーリズム推進に関する取り組み ( ガイド登録 認証制度の構築等 ) 市町村 広域事務組合 ガイド連絡協議会 < 対応方向 > エコツアーガイド登録 認定制度構築について 協力し取り組む ( 森林生態系保護地域の利用ルール等についての講習会の実施など ) 3

4

金作原林道 歩道アクセス利用状況管理状況課題 各団地の林道 歩道の状況について 中央部を東西に金作原林道が通っている また 知名瀬線と奄美中央林道の分岐地点に保護林に伸びるかつての作業道があり 徒歩での利用がわずかながらある 知名瀬線からと安念勝線からの 2 つのルートがある奄美群島森林生態系保護地位金中では最も利用が多い箇所 ヒカゲヘゴ群落 オキナワウラジロガシの巨木等の観察ツアーとしての観光利用がある 国有林が管理 金作原林道の両端に 一般車両通行規制の看板が設置され 車両の入り込みが規制されている 知名瀬線からの観光バスの入り込みがあり 一般車両 レンタカーとのすれ違い時にリスクがある トイレ等の設置も検討されている オーバーユースは現時点ではそこまで問題化していないが 今後観光客が増加した場合に応じた対応が必要 通行制限の看板が林道の両端にしかないため 観光客は金作原に到着して初めて制限を知る状況にある 県道からの登り口やガイドマップ等での周知が課題となっている 林道知名瀬線 ( 県道 79 号まで 6km) 奄美中央林道 林道安念勝線 ( 国道まで 7km) 5

神屋林道 歩道アクセス利用状況管理状況課題 保全利用地区内に奄美中央林道が東西に通る 奄美大島の中でも最も希少動物の生息密度が高いエリアを通る林道である 林道スタルマタ線からの利用がある アマミノクロウサギ観察のナイトツアーのルートに組み込まれており スタルマタ線から入り 奄美中央林道を利用し クロウサギが十分観察できたら引き返すパターンが通常である 宇検村の県道まで抜けられるルートで 通り抜けでの利用も一部ある 市町村が管理 規制はない 大雨後には倒木や土砂崩れで頻繁に通行不能になる ツアー利用の自主ルールについてエコツアーガイド連絡協議会等で作成が進んでいる 希少植物の盗掘等が生じている 崖を削った部分が多く 樹冠のギャップが生じているエリアが多い また 頻繁にがけ崩れの工事が行われ 外部から土砂が持ち込まれている そのため ギャップの林道沿いには外来植物が多い 6

八津野林道 八津野林道 歩道アクセス利用状況管理状況課題 八津野ナン川林道と八津野林道が保護林内にあり 両者とも入口にゲートが設けられている また 南部には瀬戸内中央林道が通る 県道からすぐでアクセスはよい 八津野ナン川林道と八津野林道はゲートで制限されているためほとんど利用はない 瀬戸内中央林道は アマミノクロウサギのナイトツアーのルートに組み込まれていることもあるが 市街地 ( 奄美市名瀬 ) から距離があるため そこまでの利用頻度はない 県道沿いの役勝ち川および 県道の旧道では 生物観察会などの環境教育での利用がある 八津野ナン川林道 八津野林道 : 国有林が管理 ゲートによる通行制限 瀬戸内中央林道 : 市町村が管理 規制はない アクセスが良いこと ゲートがあり逆に保護林内は監視されにくいことなどから 希少植物の盗掘の情報が多い 崖を削った部分が多く 樹冠のギャップが生じているエリアが多い また 頻繁にがけ崩れの工事が行われ 外部から土砂が持ち込まれている そのため ギャップの林道沿いには外来植物が多い 7

湯湾岳 ( 特定動物生息地保護林 ) 林道 歩道 アクセス 利用状況 管理状況 課題 湯湾岳登山道があり 宇検村側と大和村側からの登山口がある 大和村側からは 登山口からデッキが設置されている 宇検村の県道からと 大和村のフォレストポリス方面からのアクセスがある 登山利用はあるが オーバーユースは特に問題化していない 多くは登山よりも 宇検村側の登山口付近に設置された展望台の利用が多い 頂上直下に神社等の広場があり ここが頂上と勘違いされる場合も多い 管理主体 : 大和村 入山規制はない 将来的に観光利用が増加した時にオーバーユース対策が必要 サンダルでの登山者も見受けられ ハブの危険に対する周知が必要 保護林の境界が登山道上で分からない 大和村 登山口 ( 大和村側 ) デッキ歩道 宇検村 展望台 登山口 ( 宇検村側 ) 県道 79 号から 5km 8

徳之島北部林道 歩道アクセス利用状況管理状況課題 山 ( さん ) 集落から入って 南部に抜ける山クビリ線 山クビリ線からアクセスできる天城岳登山道 および北西部の NTT の電波塔に続く林道がある 県道からすぐでアクセスはよい 天城岳登山道は入口もわかりづらく一般の利用はほとんどない 地元の中学校の登山利用がある 山クビリ線も地図によっては標記していないことも多く利用はそれほどない 天城岳登山道: 管理者は特になし その他林道: 市町村 天城岳では盗掘の情報もある 山クビリ線では アマミノクロウサギの轢死やノネコによる捕食被害が生じている 林道山クビリ線 ( 登山口 ~ 県道まで 5km) 9

徳之島中央部 ( 井之川岳 三京 剥岳 ) 林道 歩道 アクセス 利用状況 管理状況 課題 井之川岳の登山道と 三京林道 剥岳林道 および剥岳林道から北の丹発山に伸びる作業道 ( 現在通行不能 ) がある 徳之島町 天城町両方面から 30 分程度でアクセス可能 井之川岳: ハブが生息することもあり 一般利用は多くはない 地元中学校の登山利用がある また 地元集落の正月登山の風習がある 三京林道: 環境教育等での利用はあるが 一般利用はほとんどない 井之川岳登山道: 管理者は特になし 剥岳林道 三京林道: 国有林 ゲート等による制限はなし 井之川岳は盗掘情報が多い 山頂のごみの放置がかつては多かったが 地元 NPO などの活動で現在ではきれいにされている 三京林道: 頻繁にがけ崩れの工事が行われ 外部から土砂が持ち込まれている そのため ギャップの林道沿いには外来植物が多い 三京林道 徳之島トンネル 10

徳之島中央部 ( 犬田布岳 ) 林道 歩道アクセス 利用状況 管理状況 課題 犬田布岳登山道がある県道から登山道入り口にアクセスできる 登山道の前半の平地では キノコなどの山菜採集がされていることもある 山頂までの一般の利用はほとんどない 管理者は特になし 県道から直接アクセスでき 登山口は外から見えにくい場所にあるため 登山道入り口付近は不法投棄が多い 犬田布岳登山道 徳之島トンネル 11