<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

Similar documents
平成  年(行ツ)第  号

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

平成  年(オ)第  号

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

Taro-議案第13号 行政手続条例の

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

PPTVIEW

48

Microsoft Word - guideline02

<4D F736F F F696E74202D20984A93AD8C5F96F CC837C A815B C F38DFC8BC68ED28D5A90B38CE3816A2E707074>

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

個人情報の保護に関する規程(案)

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

平成19年12月○日

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

特定個人情報の取扱いの対応について

職選挙法等の改正により一部改められたものの,1 人別枠方式は維持されたまま, 衆議院が解散され, 選挙区割りの未了を理由に, 従前の選挙区割りに基づいて本件選挙を施行するものとされたことにより, 投票価値の平等が害されたまま投票を行わざるを得ないという重大な損害を被ることとなったのであり, 憲法違反

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

処分済み

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

Microsoft Word gyouseitetuduki.doc

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

Microsoft Word ①概要(整備令)

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

メ 札幌市オンブズマン条例 平成 12 年 12 月 12 日条例第 53 号 改正 札幌市オンブズマン条例 平成 15 年 10 月 7 日条例第 33 号 平成 20 年 11 月 7 日条例第 36 号 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 4 条 ) 第 2 章責務 ( 第 5 条 第 7

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

改正 ( 事業年度の中途において中小企業者等に該当しなくなった場合等の適用 ) 42 の 6-1 法人が各事業年度の中途において措置法第 42 条の6 第 1 項に規定する中小企業者等 ( 以下 中小企業者等 という ) に該当しないこととなった場合においても その該当しないこととなった日前に取得又

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

特定個人情報の取扱いの対応について

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

総務省が所管する地方税法ではなく 財務省が所管する国有財産法の適用を受けるとのことであり 実施機関の本件決定は失当である (2) 本件は 国税庁からの教示による公文書公開請求であり これを実施機関が非公開決定するとは言語道断である (3) 尖閣諸島の国有化は 日本と中国の外交問題に発展していることも

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

相談件数 相談主体別 合計 ( 注 1) 行政機関 職員 事業者 労働者 一般 国民 弁護士 等 不明 その他 件数 相談内容別 ( 重複あり ) ( 注 2) 法律解釈 行政機関 ガイドライン 民間事業者 ガイドライン 教

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

第 6 平等原則違反の場合の救済方法 第 6 平等原則違反の場合の救済方法裁判所による直接的救済 ( 部分違憲 )( 1) 判例 参考 問題の所在, 前提 国籍法事件当時の国籍法 3 条 1 項は, 外国人の母より出生したが, 1 母が日本人の父と婚姻をし, 2 父より認知された場合に, 日本国籍の

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

Microsoft Word - 最新版租特法.docx

個人情報保護規定

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

Taro-婚姻によらないで懐妊した児

(イ係)

平成 27 年度 特定行政書士法定研修 考査問題 解答と解説 本解答と解説は 正式に公表されたものではなく 作成者が独自に作成したものであり 内容の信頼性については保証しない 以下の事項に全て該当 遵守する場合にのみ 利用を許可する 東京都行政書士会葛飾支部会員であること 営利目的でないこと 内容を

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

Ⅰ 関連情報 1. 特定個人情報ファイルを取り扱う事務 1 事務の名称固定資産税 都市計画税事務 地方税法及び地方税法に基づく条例に従い 以下の固定資産税 都市計画税事務を行う 2 事務の概要 1. 賦課事務登記所より収受した登記済通知書等により固定資産税 都市計画税の賦課決定を行う 2. 通知事務

MJS/ 第 79 回租税判例研究会 ( ) MJS 判例研究会 平成 30 年 8 月 9 日 報告者西野道之助 更正の請求/ 雇用者給与等支給額が増加した場合の法人税額の特別控除 平成 28 年 7 月 8 日 東京地裁 ( 棄却 )( 控訴 ) 平成 29 年 1 月 26 日

議案用 12P

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

3. 同意要件との関係宿泊税について 不同意要件に該当する事由があるかどうか検討する (1) 国税又は他の地方税と課税標準を同じくし かつ 住民の負担が著しく過重となること 1 課税標準宿泊行為に関連して課税される既存の税目としては 消費税及び地方消費税がある 宿泊税は宿泊者の担税力に着目して宿泊数

平成  年(あ)第  号

1 審査会の結論 平成 29 年度市民税 県民税税額変更処分 に係る審査請求は棄却するべ きであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要緑区長 ( 以下 処分庁 という ) は 平成 29 年 6 月 1 日 審査請求人に対して 平成 29 年度市民税 県民税賦課決定処分 ( 以下 先行処分 と

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

< F2D8C9B D7390AD DB93E08C888DD >

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

基発第       号

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

130306異議申立て対応のHP上の分かりやすいQA (いったん掲載後「早く申請してください」を削除)

である旨の証券取引等監視委員会の指導を受け, 過年度の会計処理の訂正をした 本件は, 本件事業年度の法人税について, 控訴人が, 上記のとおり, その前提とした会計処理を訂正したことにより, 同年度の法人税の確定申告 ( 以下 本件確定申告 という ) に係る確定申告書の提出により納付すべき税額が過

sannomaruriyou

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

定していました 平成 25 年 4 月 1 日施行の 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律の一部を改正する法律 では, 継続雇用制度の対象者を限定できる仕組みの廃止について規定されていますが, 平成 25 年 4 月 1 日の改正法施行の際, 既にこの基準に基づく制度を設けている会社の選定基準につい

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

別紙 1 地方税法第 314 条の 7 第 1 項第 4 号に掲げる寄附金を受け入れる 特定非営利活動法人を指定するための基準 手続等に関する条例 新旧対照表 改正案 ( 欠格事由 ) 第 6 条第 4 条第 1 項の規定にかかわらず 市長は 次のいずれかに該当する特定非営利活動法人について 指定の

た損害賠償金 2 0 万円及びこれに対する遅延損害金 6 3 万 9 円の合計 3 3 万 9 6 円 ( 以下 本件損害賠償金 J という ) を支払 った エなお, 明和地所は, 平成 2 0 年 5 月 1 6 日, 国立市に対し, 本件損害賠償 金と同額の 3 3 万 9 6 円の寄附 (

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

1. 元職員による働きかけの規制 ( 第 38 条の 2 関係 )1 1 離職後に営利企業等 1に再就職した元職員(= 再就職者 ) は 離職前 5 年間に在職していた地方公共団体の執行機関の組織等 2の職員に対して 当該営利企業等又はその子法人と在職していた地方公共団体との間の契約等事務 3につい

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

ウ商業地等である 町の土地の平成 28 年度分の固定資産税の課税標準額は 法附則第 18 条第 5 項及び第 25 条第 5 項の規定により 課税標準となるべき価格に0.7を乗じた額となる なお 岐阜市税条例 ( 昭和 25 年岐阜市条例第 14 号 以下 条例 という ) においては これと異なる

11総法不審第120号

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

Transcription:

不利益課税遡及立法についての意見書 2014 年 ( 平成 26 年 )3 月 19 日日本弁護士連合会 第 1 意見の趣旨 2004 年 3 月 26 日に国会において可決 成立した 所得税法等の一部を改正する法律 によって改正された租税特別措置法附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ( 以下 租税特措法附則 という ) は, 施行日より前に遡り, 同年 1 月 1 日以降に行われた個人の土地建物等の譲渡に関する譲渡損益について他の種類の所得との損益通算を禁止したが, このように, 納税者の法的安定性, 予測可能性を侵害して不測の損害を与える不利益課税遡及立法は, 憲法第 84 条に反するのみならず, 同法第 39 条及び第 13 条の精神に悖る ( 国民の経済活動等における行動の自由を侵害する ) ものであるから, 今後, 内閣 国会においては, 立法に際し, 不測の損害を生じる場合について, 類型的にこれを適用除外するなど, 国民の行動の自由が最大限に尊重されるよう配慮することを求める 第 2 意見の理由 1 はじめに上記租税特別措置法は,2004 年 4 月 1 日に施行されたが, 所得税法等の一部を改正する法律 によって, 個人が行う土地建物等の譲渡に関して発生した譲渡損益については, 同年 1 月 1 日に遡り, 他の種類の所得との損益通算が禁止されることにした ( 改正租税特別措置法第 31 条 第 32 条, 附則第 27 条第 1 項 第 6 項 ) つまり, 土地建物等の譲渡によって損失が発生した場合, 他の所得 ( 給与所得, 事業所得, 不動産所得などの総合課税の対象となる所得 ) との通算が認められないことになった これに対して当連合会は, この改正は, 公布日前に土地建物等の譲渡をした者について, 憲法第 84 条の租税法律主義に違反するものであるから, 再度法改正を行って損益通算の制度を復活して, これらの者の救済措置をとるべきであるとの意見書を2004 年 9 月 18 日に出した しかし, この意見書は内閣 国会の取り上げるところとはならずに施行されたために, この法律を遡及適用された納税者から, この法律を違憲だとする訴訟が提起された その上告審で, 最高裁第一小法廷は2011 年 9 月 2 2 日に, また, 同第二小法廷は同年 9 月 30 日に, 租税法規の不利益遡及立法の合憲性を認め, 納税者の上告を, それぞれ棄却した ( 以下, 両判決の法廷意 1

見はほぼ同内容であるから, 併せて 本件判決 という ) 本件判決には少なからず批判もなされている 本件判決は, 租税特措法附則が納税者の予測可能性を侵害し, 行為選択の自由の基準を納税者の選択後に変えてしまうもので, 日本国憲法の基本である自由主義の根幹を揺るがす立法であることを看過し, 単なる財産権の侵害の問題としている しかし, 本件判決の補足意見が, 予測可能性を侵害するようなケースを 類型的にその適用から除外するなど, 附則上の手当てをする配慮が望まれるところであったと考える と指摘するとおり, この問題は, 立法機関における立法上の重要な問題であるとともに, この判決が出た後に, 納税者の予測可能性や行政の透明性 説明責任を重要視する租税における適正手続の保障に向けて前進する国税通則法の改正があったことなどから, 当連合会は意見の趣旨記載の要望をするものである 2 租税特別措置法附則は, 租税法律主義 ( 第 84 条 ) のみならず, 憲法第 39 条 ( 刑罰法規の不遡及 ) 及び第 13 条 ( 生命 自由 幸福追求の権利の尊重 ) の法意にも違反する (1) 当連合会の2004 年意見は, 憲法第 84 条の租税法律主義は, 納税者の法的安定を図り, 将来の予測可能性を与えることを目的の一つとしているのであるから, 所得税や事業税のような期間税についても, 年度の途中で納税者の信頼を裏切るような遡及立法は, 土地建物等の譲渡をした者に対する課税に関して, 納税者にとって特に予測可能性がある場合を除き許されない, として特別措置法附則を憲法第 84 条の租税法律主義違反とした 今回の意見では予測可能性の侵害をより深く検討した結果として, 租税特別措置法附則は, 憲法第 84 条に違反するだけでなく同法第 39 条及び第 13 条の法意にも違反し, 納税者の経済的活動における行動の自由を侵害するものとして, 立法に際し, 最大限に納税者の選択の自由に配慮されるべきことを要望するものである (2) 憲法第 39 条は遡及処罰を絶対的に禁じている その根拠として挙げられるのが,1 刑法は人権を侵害する法規であるから, その合憲性は厳しくチェックされなくてはならない,2 遡及処罰は, 予測可能性を侵害するものであり, それは, 行為の時の選択の自由を, 行為者が選択して行使した後になって, その選択を処罰するなどと変えてしまう, つまり選択の自由の基準を国家が国民の不利に変更してしまうような場合のことであり, このような遡及処罰を認めると, 国民は安心して行為のときの基準を選択できなくなる ( 萎 2

縮効果 ) このようなことでは, 憲法が定める自由主義社会は成り立たない 以上の理由から, 憲法第 39 条は遡及処罰を絶対的に禁じているのである 租税法も人権を侵害する規定であるから, 厳しくチェックされなくてはならない 憲法第 30 条は国民の納税の義務を定めているのだから, 租税法に関してはそれほど厳しくチェックする必要がないという意見もあるが, 憲法第 30 条は, 無条件で納税の義務を定めているわけではなくて, 法律の範囲内で納税の義務を負うと定めているのであり, 法律が定める課税要件が満たされて初めて課税されるのである この点では, 国民の行為が刑法の構成要件を満たして初めて罰せられるのと何ら変わりはないのである したがって, 遡及処罰が禁止されている根拠の1は租税法も同じである 次に, 遡及課税が予測可能性を侵害する, 即ち, 選択の自由の基準, この法律に関して言えば, 譲渡による損失は他の所得と通算され所得税はなくなるか減額されるという基準が, 後になって通算されないと変更される, つまり国家が選択の自由の基準を納税者の不利益に変更してしまうのである このようなことを認めた場合, 納税者は安心して行為の選択ができなくなる このようなことでは, 憲法が理想とする自由主義社会は成り立たなくなるのである したがって, 遡及処罰を禁止している理由 2も, 不利益遡及課税立法が納税者の予測可能性を侵害するものである限りは同じことが言えるのである つまり, 租税法における不利益遡及課税を禁じる根拠は憲法第 39 条の根拠と同質なのである したがって, 不利益遡及課税が納税者の予見可能性を侵害する場合には, 憲法第 39 条の法意が類推適用され, 同条違反になるのである さらに, 憲法第 39 条が明文で保障するとは言っていないが, 守ろうとしている予測可能性の確保は, 選択の自由を保障するためのものであり, 全ての行動の自由の基礎である選択の自由は当然一般的規定である憲法第 13 条の自由あるいは幸福追求権に含まれていると解釈される したがって, 憲法第 39 条が避けようしている被害と同質のものを与えるこの法律は憲法第 1 3 条違反となる ところで, 経済的自由については違憲審査の基準は緩やかに解されるべきところ, 租税法上の行為も経済的行為であり, 経済的自由の制限を絶対的に禁じるというのはいきすぎだという反論がなされることがある しかし, 憲法第 39 条の法意は, 国民の自由を保障するものであり, 経済的行為にあっても遡及処罰は絶対的に禁じているのであるから, これと同質な遡及課税についてもその制限を絶対的に禁じても何ら不合理ではない 以上のように, 租税特別措置法附則は, 憲法第 84 条のみならず, 第 39 3

条及び第 13 条の法意に違反し, 全ての行動の自由の基礎となっている選択の自由を侵害するものであり, 憲法の自由主義を成り立たなくさせるものであるから, 絶対的に許されるものではないのである これに対して, 本件判決は, 租税法律主義の遡及立法禁止の根拠が予測可能性の確保にあることに全く触れずに, 法的安定性の確保の問題として, 法律で一旦定められた財産権の内容が事後の法律により変更されることによって法的安定に影響が及び得る場合における当該変更の憲法適合性については, 当該財産権の性質, その内容を変更する程度及びこれを変更することによって保護される公益の性質などの諸事情を総合的に勘案し, その変更が当該財産権に対する合理的な制約として容認されるべきものであるかどうかによって判断すべきものであるところ ( 最高裁昭和 48 年 ( 行ツ ) 第 24 号同 53 年 7 月 12 日大法廷判決 民集 32 巻 5 号 946 頁参照 ) として, 行為時における選択の自由を侵害する問題であるにもかかわらず財産権侵害についての判決を引用して緩やかな違憲審査の基準を用いている この判決に対しては, この法律を遡及させる合理性自体にも諸々疑問があるとする論評がある 立法府の政策的, 技術的な判断に単に委ねるのではなく, このケースは裁判所において慎重な検討を要するとする場合だったことを示唆する論文, あるいは, 不利益課税遡及立法が, 被治者が現実に行う行為を選択する際の指針の喪失 攪乱による 自然 ( 天然 ) の自由 に対する侵害となる場合は憲法第 39 条違反と同質の問題であるのに, この判決は単に財産権に関する事案の判決を引用しているという趣旨の批判をする批評, さらには, 租税法律主義は予測可能性を確保する機能を果たしているが, 予測可能性を与えるという機能を果たす法理が租税法律主義にあるかどうかは疑問であるとして, 憲法第 13 条や第 39 条などを引用しながら, 予測可能性を与えるという機能は人権規定が果たすのではないか, したがって, 仮に上告人側がこの法律を租税法律主義違反だけでなく人権規定違反だと主張をすれば結論が変わっていたかもしれないという趣旨の解説など, 本件判決に対しては批判的な論文も少なくない 3 以上のとおり, 不利益課税遡及立法は憲法第 84 条のみならず, 第 39 条及び第 13 条の法意に違反するものであり, 財産権を侵害するだけではなく, 全ての行動の自由の基礎となっている選択の自由を侵害するものである さらに, 以下のとおり,(1) 本件判決の補足意見がこの問題を立法上の問題で 4

あったと指摘し,(2) 本件判決の2か月後である2011 年 11 月には納税者の予見可能性を高め手続保障の充実を図る国税通則法の一部改正が実現するなどしていることを付言する (1) 本件判決の補足意見が, 租税特別措置法の成立を予測できないケースについてまで, 年度途中の本件損益通算廃止を年度当初に遡って適用させることは, 不測の不利益を与えることにもなり, また, 必ずしも駆け込み売却を防止するという効果も期待し難いところである 本件改正附則は, このようにいわば既得の利益を事後的に奪うに等しい税制改正の性格を帯びるものであるから, 憲法第 84 条の趣旨を尊重する観点からは, 上記のようなケースは類型的にその適用から除外するなど, 附則上の手当てをする配慮が望まれるところであったと考える として, この問題を立法上の問題であったと指摘している (2) さらには, 税務調査手続については, 本件判決の2か月後である2011 年 11 月に国税通則法の一部が改正され, 手続の透明性及び納税者の予測可能性を高め, 調査に当たって納税者の協力を促すことで, より円滑かつ効果的な調査の実施と申告納税制度の一層の充実 発展に資する観点及び課税庁の納税者に対する説明責任を強化する観点が, 法令上明確化されたところである このように租税手続法が改正されても, 納税者の予測可能性の確保に配慮されていない不利益遡及立法が今後も制定されることにより, 手続保障が意味をなさなくなってしまうことが看過されてはならない 4 よって, 当連合会は, 内閣 国会は, 今後, このような不利益課税遡及立法を策定するに際しては, 租税法律主義を定める憲法第 84 条のみならず, 行動の自由を保障する憲法第 39 条及び第 13 条の法意に照らし, 納税者の経済活動の自由が尊重され, 選択の自由が侵害されないよう十分な配慮がなされるべきであるとの意見を述べるものである 以上 5