資料 計59-(6) 海域における調査観測の実施状況・課題-大学等-

Similar documents
日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

資料2 小原委員の発表資料

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

Microsoft Word - H Houkoku.doc

Hazard_ pptx

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

Microsoft Word 宮崎県庁記者レク_v1.5.docx

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

資料2 森田科学官による12月30日提供資料


Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

スライド 1

昭和東南海地震以降初めての中規模プレート境界地震発生過程をとらえた - リアルタイム観測網の統合的データ解析 - 1. 概要国立研究開発法人海洋研究開発機構 ( 理事長平朝彦 以下 JAMSTEC という ) 地震津波海域観測研究開発センターの荒木英一郎主任技術研究員 鹿児島大学大学院理工学研究科の

2

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

2 1 2

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

2018年11月の地震活動の評価(平成30年12月11日)

平成22年版年次報告第1部(その2)

Microsoft PowerPoint _T3 [互換モード]

別添資料 3 南海トラフ沿いの大規模地震の 予測可能性に関する調査部会 ( 報告 ) 南海トラフ沿いの大規模地震の予測可能性について 平成 25 年 5 月 -0-

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

PowerPoint プレゼンテーション

ひずみ集中帯の重点的調査観測・研究

日本海地震・津波調査プロジェクト

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

Microsoft Word - H doc

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

2.1-震度分布からの震源域推定_

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

平成28年度年次報告_国立研究開発法人産業技術総合研究所

スライド 1

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

資料 総25-(8) 総合部会委員提出資料

<30325F8A C55F91E D22E786477>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

詳細な説明 2016 年 4 月 16 日に発生した熊本地震 ( マグニチュード (M) 7.3)( 図 1) は 熊本県 大分県を中心に甚大な被害をもたらしました 九州地方は 北東 - 南西方向に縦走する 別府 - 島原地溝帯 と呼ばれる顕著な地殻の裂け目によって特徴づけられます 別府 - 島原地

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

H19年度

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情

【資料_計77-(3)】DONET 地震・津波観測監視システムの概要と連続リアルタイム海底地殻変動観測システムへの展望(小平委員提供資料)

スライド 1

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

図 1. ( 左 ) 海底地震計の設置 回収を行った長崎大学水産学部練習船 長崎丸 (842 t) ( 右 ) 投入直前の海底地震計 オレンジ色のハードハット内に観測機器を封入した耐圧ガラス球が入っている 成果約 3 ヶ月の観測期間中 通常の地震とは異なるシグナルが 2013 年 5 月下旬から約

Microsoft PowerPoint - 木村政昭講演解説120316

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F834F F E646F63>

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>


地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

バックチェック計画書

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

第6次案H25報道各位

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

スライド 1


欠であり 運輸交通分野を中心に膨大なインフラ投資が必要になると見込まれる これらのインフラ整備にあたっては 案件ごとにマスタープランから工事まで段階を踏んで検討 建設が進められるが 対象地の地形などを確認 把握するため 検討段階に応じた精度の地図が必要となる 現在 同国では基本的な測地基準点網が整備

<4D F736F F D2092F188C48F D89BF8F E6919C8D A76312E312E646F63>

自然地理学概説

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

関西なまずの会 第 15 回基礎講座 2016 年 4 月 1 日三重県南東沖の地震 2016 年 4 月 12 日梅田康弘 1. 地震の概要 4 月 1 日 11 時 39 分, 三重県南東沖 ( 新宮市の南東 50 kmの海底 ) 深さ 14 kmで, マグニ チュード 6.5(Mw:5.9)

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

報告書


地震本部ニュース 平成23年9月号(第4巻第5号)

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

Earthquakes 101

利用規程

indd

PowerPoint プレゼンテーション

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

418 を見直すことによる震源再解析結果を報告した 一方, 奄美大島の南に位置する与路島等で実施した津波堆積物を調べるボーリング調査を紹介し,1911 年喜界島津波より古い時代のこの海域の巨大津波の発生を検討した また, この海域における過去の巨大津波の発生を推定するために, 奄美大島のリーフ上に点

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A8F B AF C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D D082B882DD90AC89CA95F18D908F F312D385F895E896388CF2E646F63>

Transcription:

資料計 59-(6) 海域における調査観測の実施状況 - 大学等 - 篠原雅尚 東京大学地震研究所 地震調査研究推進本部政策委員会第 59 回調査観測部会平成 25 年 5 月 31 日 1 大学等で実施している調査観測 海域地震津波観測ケーブル式海底地震 水圧計自己浮上式 OBSによる地震観測海底地殻変動観測海底 GPS(GPS/A) 観測自己浮上式海底水圧計海域における地形 活断層調査地形調査地殻構造調査人工震源を用いた構造調査その他津波堆積物調査過去データの収集 再解析歴史資料 海域における調査観測には観測技術開発が不可欠 重点調査など文部科学省の委託研究プロジェクト地震予知のための観測研究科学研究費補助金大学運営費交付金 2

ケーブル式海底地震計 水圧計 日本海溝域釜石沖 (1996 年設置 ) 地震計 3 台 津波計 2 台 伊豆半島東方沖 (1994 年設置 ) 地震計 3 台 新潟県粟島近海 (2010 年設置 ) 地震計 4 台 釜石沖システムについては 復旧及び更新システムの設置を システム更新やシステムトラブルに関する予算確保 システムの高度化による空間密度の増大 観測項目の多様化 費用対効果の向上より正確な地殻活動の時間変化 ( モニタリング ) 東北地方太平洋沖地震の津波観測による波源域の推定 TM1 TM2 3 自己浮上式海底地震計を用いた自然地震観測 日本周辺海域ほぼ全域で実施の実績有り 2000 年以前は 数ヶ月の短期観測のみが可能であった 現在は繰り返し長期観測により モニタリング的観測が可能 広帯域海底地震計 (~360 秒 ) も実用化 引き続き 東北地震震源域等で長期観測を実施 観測の大規模化に伴い 支援体制の整備 研究者の不足 船舶の確保 データ処理の効率化が必要 観測期間 空間密度 観測帯域 観測領域の拡大が必要 空間的高密度展開をいかした地殻活動の把握 2003 年から 2010 年までの主な海底地震計設置位置 2011 年以降は 主に東北地方太平洋沖地震の余震観測を連続的に実施 4

海底 GPS(GPS/A) 観測 東北沖 南海トラフ 琉球弧で観測 東北沖太平洋沖地震に伴う地殻変動, フィリピン海プレートの沈み込みに伴う変位を観測 東北沖での観測を強化 南海トラフ軸部への展開 観測機会 ( 回数 ) の維持シップタイム等観測資源の確保 観測の効率化 ( 精度維持と時短化の両立 ) 時間密度の向上ブイ等による連続観測 より正確な地殻変動を把握プレート固着の把握等 東北地方太平洋沖地震に伴う海底地殻変動を観測し 震源域の推定に大きな寄与 解決のための新しい観測技術開発 大学の観測網 ( 東北沖 南海トラフ ) 陸上基地局へ 海底局 通信衛星 音響測距 圧力計 電波通信 海面 アンカー 海底 ブイ 音響通信 GPS 衛星 準天頂衛星 電波測位 5 自己浮上式海底水圧計 水晶発振子を用いた精密海底水圧の連続観測により 海底上下変動と津波波形が同時に得られる ノイズ低減技術が大幅に向上した 北海道 ~ 東北沖及び紀伊半島沖で実施 東北地方太平洋沖地震の本震時変動及び余効変動や津波波形を観測 東北沖及び房総沖で観測を継続し 余効変動およびスロースリップの観測を予定 地震計と組み合わせて 観測帯域の拡大 測器数がまだ十分ではない 長期間安定した計測と超深海域での観測を可能にする技術開発が必要 空間的高密度展開が可能で すべりイベントの検知に有効 東北地方太平洋沖地震発生前後での海底水圧記録 本震時のすべり領域の把握と余効滑り分布の推定に寄与 H25 年現在の観測点分布 ( 東北沖 ) 6

地形調査 ( 海底変動地形調査 ) 船舶に搭載されているマルチナロービーム測深器による海底地形調査と詳細地形調査が可能な曳航式マルチナロービーム測深器による高精度 詳細マッピング 東北沖において 海底地形と反射法探査結果を用いて 地震断層 活断層 変動地形調査を実施 組織的な観測調査は予定されていない 組織的な観測調査が不足している 浅部海底下精密構造探査および堆積物採取とのより一層の連携を図る必要がある 船舶搭載マルチナロービーム測深器による東北地方太平洋沖地震震源域の海底地形と活構造 海域データからの過去地震履歴の把握へ 詳細地形調査が可能な曳航式マルチナロービーム測深システム 7 人工震源を用いた構造調査 エアガン 発破と海底地震計による構造探査は 多様な予算で多数実施の実績がある 反射法探査においても同様である OBS 探査により 深部プレート境界形状等を解明 東北地方太平洋沖地震震源域において エアガン OBS 探査を実施 探査の大規模化に伴い 予算 人員共に不足ぎみである 環境問題等により 困難な場合がある データ量増大により データ処理の規模が大きくなりつつある 分解能を向上させると共に S 波速度構造の把握が重要 想定震源域推定の高精度化につながる 海底地震計を用いた主な構造探査実験測線 8

津波堆積物調査 日本における津波堆積物調査 ( 全国に広がっているが, 偏りがある ) 津波堆積物の報告 論文数 ( 最近 10 年ほどで急激に増加 ) 論文数 60 北海道 area 1 50 日本海溝 area 2, 日本海側 40 area 南海トラフ 3 30 20 area 九州 沖縄 4 10 0 1960 1980 西暦年 2000 後藤和久 西村裕一 菅原大助 藤野滋弘 日本の津波堆積物研究地質学雑誌 2012 データの流通 活用法 学会 論文発表さまざまな学会で公表 査読付き論文以外は信頼性が データベース ( デポジトリ ) NOAA で実施 津波堆積物の調査手法 判定基準の標準化 年代測定の高精度化 堆積学 津波工学 地震学の連携 ( 堆積物 シミュレーション 断層モデル ) 専門家の育成 東日本大震災以後の過度の期待 ( 長期評価や原子力発電所の津波想定 ) 歴史資料 既刊の地震史料集 紙媒体のため検索が困難所収史料は玉石混淆歴史学的な信頼性の検討 ( 史料批判 ) が不十分 既存の歴史地震史料データベース [ 古代 中世 ] 地震 噴火史料データベース 2003-2008 科研費 ( 代表石橋克彦 ) ひずみ集中帯歴史地震史料データベース 2008-2013 ひずみ集中帯プロジェクト 現在構築中 首都圏の歴史地震の史料データベース 2012- 都市災害プロジェクト 史料の電子化 XML 形式 歴史研究者による史料信頼性の評価 歴史研究者による校訂 ( 原史料に基づく修正 ) 地震史料データベースの構築 史料に基づく被害評価 様々な条件に基づく震度の推定 信頼性の高い震度データベースの構築

古い地震記録 (19 世紀終わり頃 ~) 収集 電子化状況気象庁 各気象台の記録のマイクロフィルム化 & 現記録の松代への集約. 東大地震研 地震研所有のすす書き ペン書き記録のマイクロフィルム化, 一部電子化. 京大防災研 各観測所の記録の保存. 阿武山観測所での記録の電子化. 東北大 向山, 水沢, 筑波, 浦河, 阿武山, 上賀茂での記録の一部電子化. 地震予知総合研究振興会 気象台 大学の古記録の電子化. WEB 公開中 ( 地震研 DB, 消防研 [ 気象庁一倍強震計記録の数値データ ]) WEB 公開準備中?( 東北大, 振興会 ) 研究者不足紙 フィルム記録の放置 劣化. 古記録の保存 復元方法古記録保存 復元のための費用確保アナログ記録の未整理 未公開. 各機関で電子化している以外にもまだ未整理の記録は多数ある. 各機関が所有する記録の把握 ( 情報の集約 ) が不十分. 解析手法のむずかしさ 観測機器の特性情報, 時刻精度, デジタル化 地震研公開 DB データ期間 すす書き記録検索 1963-1988 WWSSN フィルム検索 1881-1986 台湾周辺の地震記象の公開 1899-1917 カナダ地震観測網記録検索 1981-1989 津波記録の公開 1911-1996 これらの解決によって, 古記録を利用しやすくなり, 研究がしやすくなる. 過去の地震の解明につながる. 12