<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8C9782CC8CBB8FF DC58F49816A2E707074>

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

平成28年版高齢社会白書(概要版)

 

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

平成29年版高齢社会白書(全体版)

目次 1 高齢化率 ( 山形県 ) 1 2 高齢化率 ( 全国 ) 2 3 将来の高齢化率 ( 山形県 ) 3 4 将来の高齢化率 ( 全国 ) 4 5 人口ピラミッド ( 山形県 ) 5 6 平均寿命の推移 6 7 出生数 出生率の推移 7 8 高齢者のいる世帯 ( 山形県 ) 8 9 高齢者のい

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

自殺者数の年次推移 平成 26 年の自殺者数は 25,427 人となり 対前年比 1,856 人 ( 約 6.8%) 減 平成 10 年以来 14 年連続して 3 万人を超える状況が続いていたが 3 年連続で 3 万人を下回った 男女別にみると 男性は 5 年連続 女性は 3 年連続で減少した また

PRTR届出外排出量推計報告書

統計トピックスNo.120 我が国のこどもの数―「こどもの日」にちなんで―

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

81 平均寿命 女 単位 : 年 全 国 長野県 島根県 沖縄県 熊本県 新潟県 三重県 岩手県 茨城県 和歌山県 栃木県

山形県富山県秋田県福井県群馬県福島県島根県鳥取県長野県栃木県宮崎県新潟県佐賀県石川県岩手県山梨県岐阜県青森県徳島県茨城県三重県大分県山口県香川県熊本県岡山県鹿児島県沖縄県静岡県高知県和歌山県宮城県愛媛県長崎県滋賀県北海道愛知県福岡県広島県奈良県兵庫県千

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

平成30年版高齢社会白書(概要版)

< F2D AD97DF8E73837D834E838D838C837C815B B2E767364>

年 4 月期関西圏 中京圏賃貸住宅指標 大阪府京都府兵庫県愛知県静岡県 空室率 TVI( ポイント ) 募集期間 ( ヶ月 ) 更新確率 (%)

沖縄観光の推移

PowerPoint プレゼンテーション

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

木造住宅の価格(理論値)と建築数

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

平成27年版高齢社会白書(全体版)

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

労働力調査(基本集計)平成25年(2013年)平均(速報)結果の要約,概要,統計表等


< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

レビューの雛型(ワード)

平成29年3月高等学校卒業者の就職状況(平成29年3月末現在)に関する調査について

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

別添2 乳児家庭全戸訪問事業の実施状況

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

人口推計 平成26年10月1日現在 結果の概要 都道府県別人口の動向

我が国中小企業の課題と対応策

1 地域主権改革 Q1-6 市町村の人口規模はどのぐらいが適正かについて どういう議論があるのですか A1-6. 市町村の適正な人口規模について 大阪府自治制度研究会 においては 次のような検証 とりまとめがされています 検証 効率的な行政運営 備えるべき組織体制 望ましい行政サービス提供の 3 つ

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

1 1. 集録しているデータの特徴 (1) 自治体別 時系列のデータを集録 47 都道府県別または 1741 市区町村別の数値データを収録 自治体間の差異を定量的に比較できます データの特徴 市区町村別データについては合併調整を実施済 最大で約 40 年分のデータを集録 (1975~ 直近までのうち

(3) 最大較差 平成 17 年国調口平成 22 年国調口 H24.9 選挙名簿 在外選挙名簿 H25.9 選挙名簿 在外選挙名簿 最大 : 千葉 4 569,835 東京 ,677 最大 : 千葉 4 497,350 北海道 1 487,678 最小 : 高知 3 258,681 鳥取

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

2 自然条件 (2) 歴史的条件

70-4/表1~表4.pwd

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

人口増加に転じた宮城県, 人口減少幅が縮小した福島県及び岩手県 人口増減率を別にみると, 増加は8 都県となっており, 東京都が0.53% と最も高く, 次いで沖縄県が4%, 愛知県が1%, 埼玉県が0.14%, 神奈川県が0.13% などとなっている 一方, 減少は39 道府県となっており, 秋田

140829pref_detail.xlsx

参考文献 経済産業省 (2010) 産業構造ビジョン 2010~ 我々はこれから何で稼ぎ 何で雇用するか~ 男女共同参画会議 少子化と男女共同参画に関する専門調査会 (2005) 少子化と男女共同参画に関する社会環境の国際比較報告書 日本経済研究センター中期予測班 (2015) 第 41 回中期経済

1. 我が国の人口減少 少子高齢化の 現状 1

参考 平成28年度 公立学校教員採用選考試験の実施状況調査


スライド 1

原稿

平成 22 年第 2 四半期エイズ発生動向 ( 平成 22(2010) 年 3 月 29 日 ~ 平成 22(2010) 年 6 月 27 日 ) 平成 22 年 8 月 13 日 厚生労働省エイズ動向委員会

本推計は 医療 介護情報の分析 検討ワーキンググループにおける検討内容について ( 第 4 回医療 介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会資料 2 松田委員提出資料 ) 地域医療構想策定ガイドライン等について ( 平成 27 年 3 月 31 日付け医政発 0331 第 53 号 ) 及び

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

1 福祉施設の動向 1.1 特養 平米単価は平成 22 以降初めて低下 近年は高止まりの様相を呈す 地域別では首都圏 近畿地方等で平均を上回る (1) 平米単価 平米単価は 全国平均および首都圏ともに平 成 22 を底に上昇傾向にあったが 平成 29 は初めて低下した ( 図表 1) 長期的にみ れ

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(確報集計結果)からの推計-

住宅宿泊事業の宿泊実績について 令和元年 5 月 16 日観光庁 ( 平成 31 年 2-3 月分及び平成 30 年度累計値 : 住宅宿泊事業者からの定期報告の集計 ) 概要 住宅宿泊事業の宿泊実績について 住宅宿泊事業法第 14 条に基づく住宅宿泊事業者から の定期報告に基づき観光庁において集計

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

01.ai

人口推計 における人口の算出方法 Ⅰ 概要 1 人口推計の範囲人口推計の範囲は, 我が国に常住している * 全人口 ( 外国人を含む ) である ただし, 外国人のうち, 外国政府の外交使節団 領事機関の構成員 ( 随員及び家族を含む ) 及び外国軍隊の軍人 軍属 ( 家族を含む ) は除いている

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ


6. まちづくりマップ 6-1.From-to 分析 ( 滞在人口 ) 6-2. 滞在人口率 6-3. 通勤通学人口 6-4. 流動人口メッシュ 6-5. 事業所立地動向 6-6. 施設周辺人口 6-7. 不動産取引 81

○ 第1~8表、図1~4(平成25年度公立学校教員採用選考試験の実施状況について)

Microsoft PowerPoint - スポーツ経済度ランキング.ppt

PowerPoint プレゼンテーション

日本医師会「2008年度緊急レセプト調査(4~6月分)」結果報告(2008年8月6日)

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

資料9

統計トピックスNo.96 登山・ハイキングの状況 -「山の日」にちなんで-

1. 社会福祉法人経営動向調査 ( 平成 30 年 ) の概要 目的 社会福祉法人と特別養護老人ホームの現場の実感を調査し 運営実態を明らかにすることで 社会福祉法人の経営や社会福祉政策の適切な運営に寄与する 対象 回答状況 対 象 特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人 489 法人 (WAM

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

(\212T\227v.xls)

第25回税制調査会 総25-2

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

1 1 A % % 税負 300 担額

0. ポイント低いが, 宮城県では 歳代における出生率の低さが, 京都府では0 歳代の低さが影響しており, その要因が異なる. 次に, 平均出生年齢と合計特殊出生率との関係をみたものが図 である. 概して, 平均出生年齢と合計特殊出生率との間には負の相関関係がみられる. ただし, 各都道府県が直線上

Ⅰ. 平成 30 年地価公示結果の概要 平成 29 年 1 月以降の1 年間の地価について 全国平均では 住宅地の平均変動率が昨年の横ばいから10 年ぶりに上昇に転じた 商業地は3 年連続の上昇 工業地は2 年連続の上昇となり それぞれ上昇基調を強めている 全用途平均は3 年連続の上昇となった 三大

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

Microsoft Word - 公表資料2013本番

平成 26 年 3 月 28 日 消防庁 平成 25 年の救急出動件数等 ( 速報 ) の公表 平成 25 年における救急出動件数等の速報を取りまとめましたので公表します 救急出動件数 搬送人員とも過去最多を記録 平成 25 年中の救急自動車による救急出動件数は 591 万 5,956 件 ( 対前

129

スライド タイトルなし

都道府県の将来推計人口

結果の概要

平成 27 年の救急出動件数等 ( 速報 ) 消防庁

2 受入施設別献血量 ( 推計値 ) ブロ都ック道府県 合計 全国血液センター献血者数速報 (Ⅰ) 血液センター 平成 30 年 12 月分 L % L % 日 L L % 日 L L % 台 L L % 台 L 8, ,768

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

県別 大学進学 37県で流出超過!|旺文社教育情報センター

Transcription:

地方圏の現状 資料 3

市町村数の推移 平成 16 年度 17 年度に進んだ合併により市町村数が減少 市町村数 3,5 3, 2,5 2, 3,232 3,19 3,1 568 552 533 1,994 1,961 1,872 2,395 339 現在の市町村数 平成 2 年 1 月 15 日現在 市町村数 1,795 市 783 うち政令市 17 中核市 35 特例市 44 町 817 村 195 1,82 1,84 1,795 197 195 195 村町市 1,5 1,317 844 827 817 1, 5 67 677 695 739 779 782 783 H11.3.31 H15.4.1 H16.4.1 H17.4.1 H18.4.1 H19.4.1 H2.1.15 1

人口規模 人口規模別市町村数 最大 35 万人超から最小 2 人余りまで分布 人口 1 万以上の市は 262 で約 15% 6 団体数 5 489 51 市町村数 :1,795 平均値 :66,45 人 4 3 266 277 2 149 1 41 45 27 1 万人未満 1~3 万人 3~5 万人 5~1 万人 1~2 万人 2~3 万人 3~5 万人 5 万人以上 人口は 平成 17 年国勢調査 平成 17 年 1 月 1 日現在 に基づくもの 団体数は 平成 2 年 1 月 15 日現在 2

人口段階ごとの市町村の数と人口カバー率 全人口の約 3 分の 2 が人口 1 万以上の市に居住 地方圏においても 人口の半分強が人口 1 万以上の市に居住 人口 1 万以上 3 万未満の市町村は約 1 地方圏 人口段階 団体数 人口 5 万人以上 13 11,774,233 18.5% 5 万人以上 人口段階 3 万人以上 5 万人未満 2 万人以上 3 万人未満 1 万人以上 2 万人未満 全国 団体数 27 45 41 149 3,338,78 17,25,135 1,28,76 2,515,568 人口 25.4% 14.5% 8.4% 17.2% 3 万人以上 5 万人未満 2 万人以上 3 万人未満 1 万人以上 2 万人未満 1 万人未満全国計赤枠部分 22 21 77 1,181 1,314 133 8,24,73 5,19,44 1,48,936 28,86,149 63,583,461 35,497,312 12.9% 8.% 16.4% 44.2% 1.% 55.8% 1 万人未満 全国計 赤枠部分 1,533 1,795 262 41,145,8 119,278,341 78,132,541 65.5% 人口は 平成 17 年国勢調査 平成 17 年 1 月 1 日現在 に基づくもの 団体数は 平成 2 年 1 月 15 日現在 34.5% 1.% 人口段階 5 万人以上 3 万人以上 5 万人未満 三大都市圏団体数 14 18,563,845 23 9,45,432 人口 33.3% 16.2% 2 万人以上 3 万人未満 2 4,919,32 8.8% 1 万人以上 2 万人未満 72 1,16,632 18.1% 1 万人未満 352 13,59,651 23.4% 全国計 481 55,694,88 1.% 3

人口及び人口構成の推移 将来推計 全国の総人口 生産年齢人口 15~64 歳人口 は減少局面に入り 高齢化も進行していく 過疎地域においては 総人口 生産年齢人口の減少が今後も続くほか 高齢者の比率も増加が見込まれる 過疎地域の人口減は 従来は社会減によるもの 近時は社会減と自然減の双方によるもの 14 百万人 12 1 8 6 全国の人口推移 将来推計 総人口生産年齢人口 68.9% 65.4% 推計値 56.8% 人 5, 過疎地域における人口増減 社会増減と自然増減 の推移 社会増減自然増減人口増減 4 2 65 歳以上人口 7.1% 2.1% 33.7% -5, S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 過疎地域の人口推移 将来推計 16 過疎地域人口百万人 12 生産年齢人口 64.2% 8 推計値 57.2% -1, -15, 596616263H 元 2 3 4 5 6 7 8 9 111121314151617 年度 総務省 住民基本台帳人口要覧 による 過疎地域は 平成 19 年 4 月 1 日時点 平成 15 年度については 一部過疎地域に該当するためデータを取得できない区域が 1 区域 平成 16 年度については 141 区域 平成 17 年度については 275 区域ある 4 65 歳以上人口 3.2% 47.7% 1.% 43.5% S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H22 H27 H32 H37 H42 H47 平成 17 年までの人口は国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 総人口の将来推計人口は 日本の将来推計人口 平成 18 年 12 月推計 国立社会保障 人口問題研究所 の中位推計による 4

年齢階層別人口 過疎地域の人口は 2 歳から 44 歳までが少ない 特に 2 歳から 24 歳までが少ない 過疎地域 計 168 万人 非過疎地域 計 1 億 179 万人 歳 42.9 万人 85 85 ~ 249.8 万人 5. 万人 8~84 291.2 万人 73.3 万人 81.4 万人 75.6 万人 71.1 万人 86.8 万人 81.6 万人 67.8 万人 57.7 万人 51.5 万人 54.2 万人 48.8 万人 4.3 万人 5.1 万人 51.1 万人 75~79 7~74 65~69 6~64 55~59 5~54 45~49 4~44 35~39 3~34 25~29 2~24 15~19 1~14 453. 万人 582.4 万人 667.7 万人 783.4 万人 938.8 万人 798. 万人 74.8 万人 75.3 万人 822.1 万人 921.3 万人 779.2 万人 694.7 万人 66.8 万人 55.3 万人 1 8 44.9 万人 38.6 万人 6 4 2 55 ~ 99 ~ 44 構成比 % 548. 万人 519.2 万人 2 4 6 8 1 平成 17 年国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 過疎地域 非過疎地域の人口計には年齢不詳分 48.2 千人 を含むため グラフ欄の人口の計とは一致しない 5

今後の地域別の人口減少率 すべての地域において 人口減少が加速する見込み 特に 地方中枢 中核都市一時間圏外の地域における人口減少が顕著となるおそれ < 地域別の人口減少率 2 年 ~225 年 2 年 ~25 年 > 国土交通省作成資料 人口は 平成 12 年国勢調査 平成 12 年 1 月 1 日現在 及び日本の将来推計人口 平成 14 年 1 月推計 に基づくもの 東京圏 : 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県名古屋圏 : 岐阜県 愛知県 三重県関西圏 : 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県地方中枢 中核都市 : 三大都市圏以外の地域にあって 都道府県庁所在市又は 3 万人以上 かつ 昼夜間人口比率 1 以上 の都市 一時間圏は 1998 年現在の交通ネットワークで 新幹線と特急を除く鉄道と道路の利用を前提とし 国土交通省において 市町村単位に設定したもの 225 年 25 年の人口は 上記資料に基づき 国土交通省国土計画局が推計 6

大都市への人口流入の動向 東京圏には 過去一貫して人口が流入 バブル崩壊後 一時的に 人口流入が停滞したが 近年 再び拡大の傾向 国土交通省作成資料 人口は 住民基本台帳人口移動報告に基づくもの 東京圏 : 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県名古屋圏 : 岐阜県 愛知県 三重県関西圏 : 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 7

産業別人口 全国では第 3 次産業構成が大きく増加 過疎地域でも第 1 次産業就業者の割合が大きく減少し 第 3 次産業に依存するよう変化 産業別人口及び構成割合の変動状況 過疎地域の産業別就業者数の推移 8 就業者計百万人 7 6 第 3 次 過疎地域 第 2 次 第 1 次 第 1 次 非過疎地域 第 2 次 第 3 次 5 4 3 第 1 次産業 33.6% 21.7% 44.7% 1. 昭和 45 年 36.1% 15.2% 48.7% 1. 2 1 第 3 次産業 第 2 次産業 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 56.2% 64.6 26.6% 17.3% 平成 17 年 3.9% 26.6% 69.5% 123. 6 百万人 5 非過疎地域の産業別就業者数の推移 就業者計 4 は昭和 45 年の就業人口を 1 としたときの指数 3 第 3 次産業 2 国勢調査に基づき作成 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 平成 17 年度については一部過疎地域に該当するためデータを取得できない地域が 194 地域ある 総数には分類不能産業を含まない 1 第 2 次産業 第 1 次産業 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 8

1 人当たり市町村民所得 非過疎地域に比べ 過疎地域の経済力 1 人当たり市町村民所得 は弱い 非過疎地域との経済力の差には 県によって違いがみられ一様ではない 市町村民所得とは 当該市町村における生産活動により生み出された付加価値であり いわゆる個人の賃金 俸給に代表される 雇用者報酬 のほか 企業所得 企業の営業余剰など や 財産所得 家計や政府の受取利子など も含まれる このため 一人当たり市町村民所得 とは 市町村全体としての経済規模や経済活動の状況を表す指標といえる 単位 : 千円 過疎地域 A 非過疎地域 B A-B A/B [%] 山形県 2,37 2,568 53 79.4% 新潟県 2,611 2,73 12 95.6% 岐阜県 2,458 2,718 261 9.4% 和歌山県 2,473 2,588 115 95.5% 山口県 2,382 3,3 918 72.2% 愛媛県 1,996 2,412 417 82.7% 熊本県 1,979 2,563 584 77.2% 各都道府県の平成 16 年度市町村民所得及び平成 17 年国勢調査より算出 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 一部過疎地域に該当するためデータを取得できない地域は非過疎地域に含めて算出 9

納税義務者 1 人当たり総所得額 非過疎地域に比べ過疎地域では 納税義務者個人の 1 人当たり所得額は少ない 単位 : 千円 過疎地域 非過疎地域 比較 納税義務者 1 人当たり総所得額 A 納税義務者数 / 人口 納税義務者 1 人当たり総所得額 B 納税義務者数 / 人口 A-B A/B [%] 山形県 2,454 44.8% 2,727 46.9% 273 9.% 新潟県 2,673 46.6% 2,83 48.7% 13 95.4% 岐阜県 2,697 48.5% 3,44 48.8% 347 88.6% 和歌山県 2,77 41.3% 3,89 41.% 382 87.6% 山口県 2,83 44.7% 3,2 46.3% 199 93.4% 愛媛県 2,624 39.7% 2,92 43.3% 297 89.8% 熊本県 2,457 38.3% 2,881 43.4% 424 85.3% 総務省 平成 18 年度市町村民税課税状況等の調 に基づき作成 納税義務者は均等割 所得割を納める者の数である 人口は総務省 住民基本台帳人口要覧 平成 18 年 3 月 31 日現在 による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点の指定地域により 一部過疎地域であるためデータを取得できない地域は非過疎地域に含めている 1

農業の状況 全国的に耕地 1a 当たり生産農業所得は減少 過疎地域も同様に減少しており 全国と比べると生産性が低く厳しい環境にある 耕地 1a 当たり生産農業所得の状況 1 戸当たり経営耕地面積の状況 14 千円 12 115 118 都府県 過疎 都府県 非過疎 北海道 過疎 北海道 非過疎 18 ha 16 都府県 過疎 都府県 非過疎 北海道 過疎 北海道 非過疎 14.94 17.9 15.1 1 9 92 95 89 14 13.22 13.14 8 6 4 2 42 34 35 43 71 61 4 3 27 45 12 1 1.2 81.8.6 11.65 11.27 1.2.91.94.96.91 平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度.92.94.88.88 平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度.4.2 平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度 農林水産省 生産農業所得統計 及び 耕地及び作付面積統計 による 過疎地域は 平成 19 年 4 月 1 日時点 平成 17 年度については 一部過疎地域に該当するためデータを取得できない区域が 275 区域ある 農林水産省 農業センサス 及び 世界農林業センサス による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 経営耕地総面積 / 総農家数により算出 11

製造業の状況 過疎地域の工場立地件数は平成 8 年と比べ減少し その後一定の回復はみられるが 平成 8 年の水準までは回復していない 1 事業所当たり製造品出荷額 1,6 件 1,2 非過疎地域 1,345 工場立地動向 1,395 1,2 百万円 1, 8 6 4 非過疎地域 638.4 過疎地域 283.8 783.9 347.4 832.4 394.8 925.9 1,129.9 45.8 53.1 8 4 過疎地域 23 1,18 116 149 平成 8 年平成 12 年平成 16 年 経済産業省 工場立地動向調査 平成 8 年 平成 12 年 平成 16 年 による 過疎地域は 平成 8 年及び平成 12 年については各時点 平成 16 年については平成 19 年 4 月 1 日時点 2 4 百万円 3 2 1 経済産業省 工業統計調査 による 昭和 6 年度平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度 従業者 1 人当たり製造品出荷額 37.6 非過疎地域 33.9 3.2 3.8 25.4 過疎地域 19.8 21. 17.3 15.2 13. 経済産業省 工業統計調査 による 昭和 6 年度平成 2 年度平成 7 年度平成 12 年度平成 17 年度 12

商業の状況 全国的に商店数 従業者数 販売額が減少 過疎地域においては 小規模な商店が多い中で さらに商店数 従業者数等の減少が進展 平成 11 年平成 16 年比較 区分過疎地域 A 非過疎地域 B A/B 過疎地域 C 非過疎地域 D C/D 過疎地域 C/A 非過疎地域 D/B 商店数 箇所 197,72 1,635,662 12.% 17,798 1,442,52 11.8% 13.3% 11.8% 従業者数 人 816,57 11,78,711 7.% 756,886 1,89,67 7.% 7.3% 7.7% 年間販売額 百万円 16,816,275 622,468,856 2.7% 14,37,11 524,468,799 2.7% 14.9% 15.7% 1 商店当たり従業者数 人 4.1 7.2 57.8% 4.4 7.5 59.1% 7.% 4.7% 1 商店当たり年間販売額 百万円 85.3 38.6 22.4% 83.8 363.6 23.% 1.8% 4.5% 従業者 1 人当たり年間販売額 百万円 2.6 53.2 38.7% 18.9 48.5 39.% 8.3% 8.8% 経済産業省 商業統計調査 による 過疎地域は 平成 19 年 4 月 1 日時点 13

医療の状況 過疎地域においては 人口 1 万人当たり小児科及び産婦人科 産科が特に少ない 医師数 主な専門科別医師数 人口 1 万人当たり医師数 主な専門科別医師数の 7 県比較 単位 : 人 総数 内科 小児科 外科 産婦人科 産科 過疎地域非過疎地域過疎地域非過疎地域過疎地域非過疎地域過疎地域非過疎地域過疎地域非過疎地域 山形県 12.52 2.83 4.82 5.8.65 1.2 1.24 1.9.47 1.2 総数内科小児科外科 単位 : 人 産婦人科 産科 過疎地域 14,564 6,54 667 1,747 466 全国 256,668 73,67 14,677 23,24 1,594 新潟県 12.33 18.95 5.33 6.17.68 1.13 1.27 1.41.42.72 岐阜県 12.38 19.19 5.8 6.7.4 1.8 2.4 1.88.4.87 和歌山県 19.71 25.34 7.69 8.3.82 1.4 1.9 2.5.86.96 山口県 17.3 26.42 5.75 7.32.81 1.36 2.67 2.72.51 1.1 愛媛県 15.69 35.57 5.95 1.64.68 1.93 1.93 4.2.42 1.39 熊本県 17.46 26.25 6.33 7.31.96 1.33 2.9 2.2.57.88 人口 1 万人当たり医師数 主な専門科別医師数 総数内科小児科外科 単位 : 人 産婦人科 産科 過疎地域 13.75 5.72.63 1.65.44 全国 2.9 5.77 1.15 1.82.83 厚生労働省 H16 医師 歯科医師 薬剤師調査 及び総務省過疎対策室アンケート調査での区域データ収集結果に基づき作成 人口は総務省 平成 17 年国勢調査 による 過疎地域は 平成 18 年 1 月 1 日時点 一部過疎地域については アンケート調査の回答がなかった市町村は除いている 14

生活圏域の例 生活圏域は 市町村の区域と比較すると より多様で重層的 国土交通省作成資料 平成 18 年 2 月 24 日 15

商圏 医療圏 買物 通院 通勤 通学等は市町村の区域内で完結しておらず 中心的な地域との結びつきが見られる 上記の 中心的な地域との結びつき は 買物 通院 通勤 通学の全てが一致しているとは限らない 山形県の例 大分県の例 商圏 医療圏 商圏 67,83 人 医療圏 過疎 1,54 人 6,949 人 3,452 人 5,713 人 過疎 5,447 人 62,57 人 5,459 人 3,91 人 4,717 人 過疎 1,761 人 18,276 人 過疎 5,915 人 過疎 6,671 人 1,646 人 1,338 人 3,91 人 6,66 人 11,18 人 過疎 4,226 人 1,38 人 5% 以上 3% 以上 5% 未満 1% 以上 3% 未満 3% 以上 1% 以上 3% 未満 出典 : 山形県市町村合併推進構想 平成 18 年 3 月 人口は平成 17 年国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 出典 : 大分県市町村合併推進要綱 平成 12 年 12 月 人口は黒字は平成 12 年国勢調査 赤字は平成 17 年国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 16

通勤圏 通学圏 山形県の例 大分県の例 通勤圏 通学圏 通勤圏 通学圏 過疎 1,54 人 67,83 人 6,949 人 3,452 人 5,713 人 過疎 5,447 人 4,717 人 62,57 人 5,459 人 3,91 人 過疎 5,915 人 過疎 1,761 人 18,276 人 過疎 4,226 人 過疎 6,671 人 1,646 人 1,338 人 3,91 人 6,66 人 11,18 人 1,38 人 3% 以上 2% 以上 3% 未満 1% 以上 19% 未満 5% 以上 1% 未満 5% 以上 3% 以上 5% 未満 2% 以上 3% 未満 1% 以上 2% 未満 出典 : 山形県市町村合併推進構想 平成 18 年 3 月 人口は平成 17 年国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 出典 : 大分県市町村合併推進要綱 平成 12 年 12 月 人口は平成 12 年国勢調査による 過疎地域は平成 19 年 4 月 1 日時点 17

都市としての対応力 歳出決算総額 税収額ともに 人口にほぼ比例して増加 税収額の歳出決算総額に占める割合は 人口 1 万から 2 万までの間 人口 3 万から 4 万までの間で それぞれ上昇幅が大きい 人口規模別の歳出決算総額と税収額 平均値 億円 1,6 歳出, 1,519 6.% 1,4 1,2 51.1% 47.7% 歳出, 1,231 44.7% 5.% 1, 8 6 4 2 税収, 724 4.8% 歳出, 985 38.3% 3.3% 税収, 629 歳出, 635 税収, 42 歳出, 368 税収, 284 歳出, 21 税収, 141 税収, 61 4.% 3.% 2.% 1.% 歳出税収税収 / 歳出 5 万人前後 4 万人前後 3 万人前後 2 万人前後 1 万人前後 5 万人前後.% 歳出決算総額 税収額は 平成 17 年度市町村別決算状況調による 各数値は 人口区分ごとの平均値 5 万人前後 は人口 47~53 万 4 万人前後 は人口 37~43 万 3 万人前後 は 27 万 ~33 万 2 万人前後 は人口 17 万 ~23 万 1 万人前後 は人口 9~11 万 5 万人前後 は人口 4~6 万にそれぞれ該当する団体の平均値 18