思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 大和正浩 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1

Similar documents
博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

甲37号

修士論文(要旨)


英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to

京都立石神井高等学校平成 31 年度教科 ( 外国語 ( 英語 ) ) 科目 ( 英語表現 Ⅱ ) 年間授業計 ( 標準 α) 教 科 : 外国語 ( 英語 ) 科目 : 英語表現 Ⅱ 単位数 : 2 単位 対象学年組 : 第 2 学年 A 組 ~G 組 教科担当者 :(A 組 : 岡本 松井 )(

英語の神様 No.3 受動態 3 学習 POINT 1 能動態と受動態 ( 日本語 ) 英語の神様 No.1 で 能動態 と 受動態 について学習したのを覚えていますか 1 スミス先生はこのコンピュータを使いました ( 能動態 ) 2 このコンピュータはスミス先生によって使われました ( 受動態 )

(3) 他の語句を持つので 長い 場合は 分詞を名詞の後ろに付ける 分詞以外に 修飾語や目的語などの他の語句があって 長い 場合は be 動詞は使わず に 現在分詞や過去分詞そして他の語句も そのまま名詞の後ろに付ける 設例 2 be 動詞を使わないことが 分詞の形容詞的用法の目印だ 進行の動作を形

Microsoft Word - 佐々木和彦_A-050(校了)

<4D F736F F D A A838B B96E291E82E646F63>

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

6回目

東京都立葛西南高等学校平成 28 年度コミュニケーション英語 Ⅰ(R) 年間授業計画 教科 :( 英語 ) 科目 :( コミュニケーション英語 Ⅰ(R) ) 単位数 :(2) 単位対象 :( 第 1 学年 1 組 ~7 組 ) 教科担当者 :(1 組 : 船津印 )(2 組 : 佐々木印 )(3 組

象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

Présentation PowerPoint

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

学習 POINT 2 ~に + ~を の文に使われる不定詞 I gave your sister my bike. という英文を覚えていますか give(gave) という一般動詞は その後に ~に + ~を という語句が続きます 従って この英文は 私はあなたの妹に私の自転車をあげました となりま

日本語「~ておく」の用法について

ハリエット

智学塾 英語基礎 ( 中学編 ) プロトタイプ版 Copyright 2015 智学塾 All Rights Reserved. 1

使用上の注意 はじめに ( 必ずお読みください ) この SIGN FOR CLASSROOM の英語の動画資料について 作成の意図の詳細は 2 ページ以降に示されているので できるだけすべてを読んでいただきたい 要約 このビデオは 聴覚障がいを持つ生徒たちに英語を教える時 見てわかる会話を表 出さ

英語表現I(特進)

文明21_34.indb

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

CET3A1Z1J154.indd

電子辞書の活用法

英語の女神 No.8 否定文のまとめ 学習 POINT 1 否定文の作り方英語には 動詞が 3 種類あります be 動詞 一般動詞 助動詞です 英語の否定文は その文にどんな動詞が使われているかによって 作り方が異なります (1) be 動詞の文 be 動詞の後ろに not を付ける 1 She s

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

博士学位論文審査報告書

Unit 8-1 目標関係代名詞 ( 主格 ) を理解する! date 月日 基本文 1 私はアメリカに住んでいるおじがいます I have a uncle who(that) lives in America. 2 私は日本製の車を持ってます I have a car which(that) wa

科目名 総合英語 ⅠA 対象学年 1 年 期間 通年 曜日 時限 金 1-2 限 授業回数 90 分 34 回 授業種別 講義 回 / 週 1 回 取得単位 4 単位 授業目的達成目標 読み 書き を通して 聞く こと 話す ことにも役立つ英語の力を習得させる 文法を踏まえてパラグラフの内容を迅速か

Short Cut 接続詞 that (1) 名詞節の意味を持たせる that that を従属 ( 従位 ) 接続詞として 文の前に付けると その文を ~であること の意味を持つ名詞のような文 = 名詞節に変えることができる that を頭に持つ節を特に that 節とも言う

<4D F736F F D E382E32372E979B82D982A98C7697CA8D918CEA8A77975C8D658F575F93FC8D6594C52E646F6378>

コーパスに見る談話辞 I mean を例に 講師京都外国語大学藤本和子 間接疑問文を導く if と whether Bank of English のデータから 講師京都外国語大学巳波義典 話し言葉における many について Bank of English を使った分析 講師島根大学井上永 幸 閉

1 つなぎ言葉の使い方を理解している 2 パラグラフの構成を理解している 3 文章の要点をつかむことが出来る (4) 言語や文化についての知識 理解 1 いろんなトピックについて 内容を理解することが出来る 2 それぞれのページで学んだ文法や表現を理解し 知識として定着させている ( 定期考査等を用

Microsoft PowerPoint - ???????

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

Unit 3-1 目標 be going to V を理解する! date 月日 基本文 Point! ( 肯定文 ) 私は明日野球をするつもりです I'm going to play baseball tomorrow. ( 疑問文 ) あなたは明日野球をするつもりですか Are you goin

わたしたちは 新しい文法をどう学ぶのか

238 古川智樹 機能を持っていると思われる そして 3のように単独で発話される場合もあ れば 5の あ なるほどね のように あ の後続に他の形式がつく場合も あり あ は様々な位置 形式で会話の中に現れることがわかる では 話し手の発話を受けて聞き手が発する あ はどのような機能を持つ のであろ

修士論文 ( 要旨 ) 2015 年 1 月 てしまう とその縮約形 ちゃう の研究 - 評価的意味を中心に - 指導新屋映子教授言語教育研究科日本語教育専攻 213J3023 黄麗

英語構文 80 の演習 世間一般の人を表す代名詞 you, we, one, they は世間一般の人を表すことがあります They say の文は It is said that に書き換えることが出来ます You can t master English in a month.

306

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

Warm Up Topic Question Who was the last person you gave a gift to? 一番最近誰にプレゼントをあげましたか? Special Topics2

Title Author(s) 日本語とベトナム語における使役表現の対照研究 : 他動詞 テモラウ ヨウニイウとの連続性 Nguyen Thi, Ai Tien Citation Issue Date Text Version ETD URL


< E8AD48EF68BC68C7689E62E786C73>

T_BJPG_ _Chapter3

Microsoft Word - 英語科指導案 公開研 2学年_H _.docm

2 116

English Vocabulary Profile を指導に活用する 内田諭 Satoru Uchida ( 九州大学准教授 ) はじめに言語の運用レベルの測定基準として 近年 CEFR(Common European Framework of Reference) がよく用いられるようになってき

1 2. Nippon Cataloging Rules NCR [6] (1) 5 (2) 4 3 (3) 4 (4) 3 (5) ISSN 7 International Standard Serial Number ISSN (6) (7) 7 16 (8) ISBN ISSN I

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype


福翔高等学校「ライティング」学習指導案

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

Microsoft Word 日本学研究(上海外大).doc

東京書籍 /NEW HORIZON English Course3 1 Sign Language S.O 受け身 ( 肯定文 ) 14 受動態 (1) D 受け身 ( 疑問文と応答 ) 15 受動態 (2) R.C SVOC 30 文構造 (2) 2 A Fireworks Fetival S.O

吉本ばなな『キッチン』英語版の研究

Microsoft Word - aAL00053(Fuyuno_Seikyo)(途中)


L1 What Can You Blood Type Tell Us? Part 1 Can you guess/ my blood type? Well,/ you re very serious person/ so/ I think/ your blood type is A. Wow!/ G

p _08森.qxd

標準的でない_テレサN

コーパスからの構文頻度の抽出と辞書への活用 : 現状と課題 大羽良 1. はじめに 2. 構文とは 2.1. Goldberg (1995, p1) Particular semantic structures together with their associated formal expres

自立語と付属語 文法的な面からもう少し詳しく解説します ひとつの文は複数の文節からなります 文 つなみ津波が文節 き来ます文節 そして 文節は自立語だけ あるいは自立語プラス付属語で構成されています つなみ津波 が 自 + 付 き来ます 自 自 自立語 付 付属語 自立語とはその語だけで意味を持ち


Columbus_Writing

Part 4 形容詞節

shippitsuyoko_

Microsoft Word - ベーシックの英文法.docx

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

グリーン家の人々

卒業論文コーパスによるフィリピン語の借用語研究ー意味分野の観点からー 外国語学部東南アジア課程フィリピン語専攻 安宅優希

理科教育学研究

<4D F736F F F696E74202D CEA8D758DC E396BC8E8C F92758E8C81458C E8C81458F9593AE8E8C>

時制などの文構造について復習する 修学旅行の思い出 (9) 修学旅行で外国人にインタビューする 修学旅行の思い出についてスピーチをする 6 The 5 Rs to Save the Earth(8) 特定の動作に対する自分の感じ方 を 伝える 物事のやり方を知っているかを伝 え る 他者に行動を依頼



Ⅴ. 指導計画及び評価基準 ( 全 6 時間構成 ) 時間 学習計画 評価基準 評価方法 第 1 時 本文の内容理解(P.62-63) ア1 観察 現在進行形の文法理解 be V~ing ウ2 第 2 時 本文(P.64-65) の内容理解 イ1 観察 現在進行形の否定の文法理解 be not V~

5 不定詞1と動名第 5 章文法問題 (5)- 不定詞 1 と動名詞 解答 解 を読もう わからないときは をもう一度確認しよう 1 解答 解 2 解答 解 詞(1) 主語は, 動詞は になる she( 3 人称単数 ) のあとに,swim( 動詞の原形 ) のうしろは動詞の原形が続く は続かないか

平成24年度 英語科 3年 年間指導計画・評価計画

87 1. 先行研究 調査方法

[ 基本 1] 次の英文の後ろに [ ] の語句を入れて be going to を使った未来形に転換し それを 和訳しなさい 1. He studies science. [tomorrow morning] 2. You learn judo in Japan. [next year] 3. I

H4-1.ai


日中両言語における人称代名詞の対照研究


はじめに 4 Exercises 1 24 Unit Unit Unit Unit 4 Exercises A B 3 Exercises C Exercises D E Unit 11 iii

鹿大広報149号

すぐわかる 英語のポイント110

Microsoft Word - アセスメントレポートサンプル版(中級編).docx

鈴木(最終版)

【ヨコ】江戸川大学紀要28号.ren

タダでマナべるさかぽん先生.tv 一般動詞の否定文 疑問文 今日の単語今日の授業で使う英単語です しっかり覚えてから授業に進みましょう 単語を 覚えた =その単語を 読める 意味が分かる 書ける 声に出して書きながら覚えていきましょう 1 行く go 2 来る come 3 へ ( 行く

授業計画 第 1 回ガイダンス ; 簡単な挨拶をするキーワード / 文字, 発音, 挨拶の表現 習 / 特になし習 / 文字と発音の関係の理解 第 2 回職業や国籍をいう (Ⅰ) キーワード / 名詞の性と数, 主語代名詞, 動詞 être の現在形, 否定文 習 / 教科書の文法解説の概観習 /

Transcription:

思言東京外国語大学記述言語学論集第 12 号 (2016) 分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 ( 欧米第一課程英語専攻 ) キーワード : 英語, 無生物主語構文, 分析的使役動詞 make, コーパス 0. はじめに 0.1. 分析的使役用法について分析的使役動詞とは 久野 高見 (2007: 239) によると 純粋に使役の意味を表す動詞であり 結果として生ずる出来事を表す独立した非使役述語と一緒になって使役文を形成する 以下に例文を示す (1) The devil made me do it. 悪魔が私に ( 無理矢理 ) そうさせたのです久野 高見 (2007: 239-240) より引用 0.2. 無生物主語構文の多用についてそして薮井 (1998) は 例文 (2) のような 概念や観念などを示す抽象的な無生物の名詞 (his pride) を主語に 次に使役 授与 誘導を意味する他動詞 (allow) を述語動詞に そして人間を表す人称代名詞 (him) を目的語とするいわゆる無生物主語構文が英語において多用されていることを指摘している (2) His pride didn t allow him to accept the reward. 彼の自尊心が その報酬を受け取ることを許さなかった 薮井 (1998:13) より引用 0.3. 本調査における使役用法の定義本調査で対象とする make の使役用法 ( もしくは使役用法全体 ) とは make + 目的語 + 動詞 or 名詞 or 形容詞 という構文を指し 分析的使役用法はこのうち make + 目的語 + 動詞 という構文を指すこととする 本稿は 無生物主語構文が英語において多用されていることを踏まえ 英語母語話者と日本人英語学習者が分析的使役動詞 make を使用した英文における 主語の有生性の傾向を コーパス調査を用いて明らかにすることを目的とする 本文中の例文番号 下線 図表番号 和訳は特に断りのない限り筆者による 185

1. 先行研究 まず 1.1. 節では英語で無生物主語が多用されていることについて考察し 次に 1.2. 節で は make の分析的使役用法に関連したコーパス研究をとりあげる 1.1. 無生物主語構文が許容される要因について 語順の固定化 主語の義務性 名詞化に関する先行研究をとりあげる 1.1.1. 語順の固定化古川 (1990: 298) は 英語では格変化の消失によって主格の認識が困難になった結果 主語が先行することが義務付けられ 語順がかなり固定化されたと述べている そして安井 (1989: 266) は この語順の制約のもとで 主語として人間またはそれに準ずるものが適当でない場合 主語に人間以外のものが選ばれ それに結びつくことのできる動詞が選択されるというプロセスを経て無生物主語構文が作成されると述べている 1.1.2. 主語の義務性以下に金谷 (2002: 37) の記述を要約する 英語では主語は不可欠であり 主語がなければ非文となる しかし 日本語では英語のような主語は必ずしも義務的でない なぜなら日本語では名詞文 ( 赤ん坊だ ) 形容詞文 ( 愛らしい ) 動詞文 ( 泣いた ) という基本文において 彼女は のような人称代名詞がなくとも自立するからである 英語では She is a baby. She is cute. She cried. などと人称代名詞を補って特定しなければ自立しない 1.1.3. 名詞化毛利 (1975: 236) は 英語の名詞化という特徴が無生物主語の表現に密接に関係していると指摘する すなわち 英語においては 意味の主要部分を名詞に担わせるという 名詞中心の構文が発達しているという 以下に例を示す (3) Her husband s sudden death caused her to give up the plan. 彼女の夫が突然死んだために 彼女はその計画を断念せざるを得なかった (Her husband died suddenly her husband s sudden death) 毛利 (1975: 236) より引用 括弧内の記述は筆者による 1.1.4. 無生物主語構文が許容される要因のまとめと考察先行研究より 英語では主語が不可欠で さらに語順が固定されていることが大きな特徴であるとわかった この制約が 両言語における無生物主語構文の容認度に影響しているのではないかと考えられる すなわち 英語では制約が大きいために 無生物が有生物に影響を及ぼす という不自然な構図が許容されるのではないだろうか さらに 毛利 (1975: 236) によれば英語では名詞中心の構文が発達しているが この特徴も ( 英語で 186

分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 は ) 主語は名詞的なもの ( 毛利 1975: 237) という条件と適合するため 許容されやすいのではないだろうか ただし 影山 (1999: 112) が述べているように日本語でも 釣り ( 釣る ) 遊び ( 遊ぶ ) のように動詞は名詞化するため 名詞化のみが無生物主語構文と密接な関わりにあるのではなく 英語における語順の固定化と主語の義務性という性質とも相まってそのような構文が発達しているのではないかと考える 1.2. コーパスを使用した make に関する研究 (Altenberg and Granger 2001) 論文についてこの研究は 外国語として英語を学習する (English as a Foreign Language) 学生と英語母語話者が 書き言葉において高い頻度で使用する動詞の傾向について 両者を比較する目的で コーパスを用いて調査を行っている この研究で対象とされているのは フランス語とスウェーデン語をそれぞれ母語とする学生 そしてアメリカ人の英語母語話者である さらにそれらの動詞の中でも特に頻度の高い make について 使用傾向を詳しく分析している 本稿では その調査結果から分析的使役用法を中心にまとめる 使用しているコーパス ICLE (International Corpus of Learner English) このコーパスは ブルガリア語 中国語 チェコ語 フィンランド語など 合計 16 ヶ国語がそれぞれ母語であり 英語のレベルが中上級から上級の英語学習者の意見作文からなるコーパスである Altenberg and Granger (2001) では このうちフランス語母語話者とスウェーデン語母語話者のデータを用いて調査を行っている LOCNESS (Louvain Corpus of Native English Essays) このコーパスは 英語を母語とするアメリカ人学生の意見作文からなるコーパスである 全ての作文は 専門的でない様々なトピックについてであり 文章の形式や話題の範囲 は似通っている 以下に 原文に基づいて筆者がまとめたコーパス情報を載せる 表 1: Altenberg and Granger (2001) の調査のコーパス情報 ICLE ICLE LOCNESS ( スウェーデン語母語 ) ( フランス語母語 ) ( 英語母語 ) 1 ファイルあたりの語数 約 600 約 600 約 800 ファイル数 296 285 207 総語数 169,608 169,190 168,325 187

調査方法 make を検索し その結果を WordSmith Tools というコンコーダンス分析ソフトを用いながら手作業で分析している この研究では make の使役以外の用法も分類しているが ここでは紙面の都合上 本稿で参考とする使役用法のみを載せる 結果 Altenberg and Granger (2001) の結果を make の分析的使役用法を中心に整理して載せる 表 2: make の使役用法の個数と割合 ICLE ( スウェーデン ) ICLE ( フランス ) LOCNESS 分析的使役用法 125 (38.23%) 67 (38.51%) 80 (33.90%) 分析的使役用法以外 202 (61.77%) 108 (61.50%) 156 (66.10%) 使役用法全体 327 (100%) 174 (100%) 1 236 (100%) 表をみると スウェーデン語母語話者は使役用法をフランス語母語話者 英語母語話者よりも頻繁に使うことがわかるが Altenberg and Granger (2001) はこの原因として母語の影響を挙げている すなわち スウェーデン語には make it (im)possible (for sb) to ~ と make it easy / easier (for sb) to ~ とに逐語的に対応する表現があるため この表現を頻繁に使用しており 結果として全体の頻度が高くなったのであろうと説明している 2. 本調査のねらい英語では無生物主語構文が日本語と比べて多用されているということは 1.1. 節の先行研究から推測されるが コーパスなどを用いてそれを実証した研究は管見の限り見当たらない 本稿では分析的使役動詞 make について 英語母語話者と日本人学習者が実際にどのように使用するかについて 主語の有生性傾向に焦点を当てて調査することを目的とする 3. 調査 使用するコーパス NICE (Nagoya Interlanguage Corpus of English) 日本語を母語とする大学生または大学院生の英語学習者による意見作文からなるコーパスである 作文は 1 時間で辞書などの参考書を使用しないで書くことが条件として設定されている より詳しくは杉浦 (2011) を参照されたい LOCNESS (Louvain Corpus of Native English Essays) Altenberg and Granger (2001) も使用している 英語を母語とするアメリカ人学生の意見 作文からなるコーパスである 1 合計数は 175 になるはずであるが 数字は原文のまま引用した 188

分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 表 3: 本調査で使用するコーパス情報 NICE LOCNESS 1 ファイルあたりの語数 約 350 約 800 ファイル数 342 176 総語数 115,930 150,591 対象とする使役用法の定義 0.3. で述べたように make の使役用法全体とは make + 目的語 + 動詞 or 名詞 or 形容詞 という構文を指し 分析的使役用法はこのうち make + 目的語 + 動詞 という構文を指す 調査方法 分類基準まずコーパスのコンコーダンス分析ソフト AntConc で make を検索し 検索結果の中から使役用法全体を手作業で抜き出した 次にそれぞれについて主語 目的語を 3 通りに分類した ( 次項で詳述 ) これらの分類をもとに 使役用法全体の場合と分析的使役用法のみの場合について表を作成し 結果を比較した 主語 目的語の分類 主語 目的語となっている名詞の有生 無生の基準はまず角田 (2009: 41) の有生性の階 層を参考にしたが 本稿の目的と簡潔さのために以下のように 3 段階に分類した 1 人間を表す代名詞 (1 2 3 人称 ) 2 人間を表すその他の名詞 ( 親族 / 固有 / 人間 / 名詞 ) 3 無生物 ( 自然の力 抽象名詞 地名 ) 主語と目的語をそれぞれ 3 種に分けることで 3 3 = 9 通りの分類ができる 例えば主 語が 11 人称 目的語が 2 人間を表す固有名詞の場合 1 2 のように表すこととする 迷ったもの 除外したものなど - 人間以外を表す代名詞は 文脈から指すものを判断して2または3に分類した - 角田の基準によれば 本来は動物名詞も分類の対象となるはずだが 今回の調査では見つからなかったため 人間以外の有生物 というカテゴリーは設けていない - school や Japan のような 人の集まりを表す名詞は 無生物とも考えられるが 意志を持つと考えられるため 2 人間に分類した - 検索の際に出てきた hair-make や make-up といった 動詞でないものは除外した NICE LOCNESS ともに 3 例ずつあった - 例文 (4) のように受動態が使用されている場合は 文脈により主語がはっきりするもの 189

としないものがあり 基準を立てづらいため 別枠として受動態の項目を設けた (4) The wife in this situation is made to feel inferior,... この状況において 妻は自分が劣っていると感じさせられる... 3.1. 調査結果 ( 使役用法全体 : 分析的使役用法含む ) 分類の結果を以下の表 4 に示す 表 4: 使役用法全体 (make + 目的語 + 動 名 形 ) の形の現れ 1 代名詞 NICE ( 学習者 ) LOCNESS ( 母語話者 ) 2 人間 3 無生物 個数 総数に対する割合 (%) 頻度順 個数 総数に対する割合 (%) 頻度順 1 1 1 0.48 9 6 2.79 7 1 2 12 5.77 12.50 6 5 2.33 9.77 8 1 3 13 6.25 5 10 4.65 5 2 1 6 2.88 7 6 11.16 7 2 2 32 15.38 24.04 4 10 4.65 18.60 5 2 3 12 5.77 6 24 11.16 4 3 1 44 21.15 2 7 3.26 6 3 2 49 23.56 62.50 1 42 19.53 59.07 2 3 3 37 17.79 3 78 36.28 1 ( 受動態 ) 2 0.96 8 27 12.56 3 計 208 100 215 100 この表をみると 3 無生物 {123} という3 無生物が主語となる割合は NICE (62.50%) も LOCNESS (59.07%) も大きくは変わらない しかし その内訳をみると 3 無生物 2 人間 ( 下線 ) は大きくは変わらないが 3 無生物 1 代名詞 ( 斜体 太字 ) は NICE の方が そして3 無生物 3 無生物 ( 囲み線 ) は LOCNESS の方が有意に多いとわかる 3.2. 調査結果 ( 分析的使役用法のみ ) 3.1. 節の使役用法全体の結果のうち 分析的使役用法のみ (NICE では 76 例 LOCNESS では 64 例 ) について主語 目的語の有生性によって分類すると 次頁の表 5 のようになる 190

分析的使役動詞 make に関する主語の有生性傾向について 英語母語話者と日本人英語学習者の比較 表 5: 分析的使役用法 (make + 目的語 + 動詞 ) の形の現れ 1 代名詞 NICE ( 学習者 ) LOCNESS ( 母語話者 ) 2 人間 3 無生物 個数 総数に対する割合 (%) 頻度順 個数 総数に対する割合 (%) 頻度順 1 1 1 1.32 8 2 3.13 7 1 2 11 14.47 18.42 3 3 4.69 10.94 6 1 3 2 2.63 7 2 3.13 7 2 1 5 6.58 5 3 4.69 6 2 2 23 30.26 40.79 1 5 7.81 21.88 5 2 3 3 3.95 6 6 9.38 4 3 1 9 11.84 4 3 4.69 6 3 2 17 22.37 40.79 2 17 26.56 54.69 1 3 3 5 6.58 5 15 23.44 2 ( 受動態 ) 1 1.32 8 8 12.5 3 計 76 100 64 100 表 4 と表 5 をまず母語話者について比較すると 各カテゴリーの割合や出現頻度の傾向はほぼ同じだが 割合は後者 ( 表 5) では3 無生物 2 人間 ( 下線 ) の値が大きく 3 無生物 3 無生物 ( 囲み線 ) の値が大きいことが大きな違いである このことから a. 母語話者は分析的使役用法の無生物主語構文において 目的語に人間を好むということがわかる 学習者については 後者 ( 表 5) では2 人間 {123} の値が大きく 3 無生物 {1 23} の値が小さいことがわかる ( 斜体 太字 ) このことから b. 学習者は分析的使役動詞 make を使うとき 主語に人間を好み 無生物 + make + 目的語 + 不定詞 という構文を母語話者ほど使わない ( 使えない ) ことがわかる 4. 調査結果とその考察 分析的使役動詞 make の用法について英語母語話者と日本人学習者を比較し その数値 的結果から二つの結論を導き出した それぞれの例文をコーパスからひとつずつ載せる 結論 a. 母語話者は 無生物 + make + 人間 + 不定詞 という構文を好む (5) Another case and point that would make me agree with an abortion is... (LOCNESS より ) 私を中絶の賛成に傾かせるもうひとつのポイントは... 結論 b. 学習者は動詞 make を使うとき 主語に人間を好み 無生物 + make + 目的語 + 不定詞 といういわゆる無生物主語構文を母語話者ほど使わない ( 使えない ) 191

(6) Some people use money to make people do something they want them to do. (NICE より ) 人にやってもらいたいことをやらせるためにお金を使う人もいる これにより 1.1. 節における 英語で無生物主語構文が多用されるという考察が調査によって証明されたといえる そして日本人学習者が無生物主語構文を母語話者ほど使わない ( 使えない ) という結果 b. については 何らかの主語を立てなければならない英語に対し 日本語では主語が不要な場合には表示しなくてよいため 無生物を主語とする必要には迫られなかったからではないかと考える 5. まとめと今後の課題本稿では 英語母語話者と日本人英語学習者を比較したとき 母語話者の中で無生物主語構文が多用されていることをコーパス調査によって確認することができ その違いの原因も考察することができた ただ 今回の調査では用例数が少ないこと そして言語的な面のみでなく文化的な面からの理由づけができなかったことが反省点である さらなる研究のためには 話し言葉のコーパスを調査することや アンケート調査などを行うことが必要であると考える 参考文献 ( 日本語で書かれた文献 ) 影山太郎 (1999) 日英語の名詞化と有界性 人文論究 49 巻 105-119. 兵庫 : 関西学院大学. / 金谷武洋 (2002) 日本語に主語はいらない 百年の誤謬を正す 東京: 講談社. / 久野暲 高見健一 (2007) 使役文の表す意味 -Have 使役文を中心に- 英語の構文とその意味 - 生成文法と機能的構文論 - 219-271. 東京 : 開拓社. / 杉浦正利 (2011) 言語習得研究のための学習者コーパス 藤村逸子 滝沢直宏( 編 ) 言語研究の技法 123-140. 東京 : ひつじ書房. / 角田太作 (2009) 世界の言語と日本語: 言語類型論から見た日本語 東京 : くろしお出版 / 毛利可信 (1975) 英語の主語と日本語の主語 言語 4 巻 3 号東京 : 大修館書店. / 古川尚雄 (1990) 英独比較語学 広島: 渓水社. / 安井稔 (1989) 英語学と英語教育 東京: 開拓社. / 薮井恵美子 (1998) 英語における< 無生物主語 > 表現の存在理由について 人間文化学研究集 13-21. 大阪 : 大阪府立大学. ( 英語で書かれた文献 ) Altenberg, Bengt & Granger, Sylviane (2001) The Grammatical and Lexical Patterning of MAKE in Native and Non-Native Student Writing In: Applied Lingusitics vol.22, no.2, 173-194. Oxford: Oxford University Press. / Chafe, Wallace L. (1984) Integration and Involvement In Speaking, Writing, and Oral Literature In: Tannen, Deborah (Ed.) Spoken and Written Language: Exploring Orality and Literacy, 35-53. Norwood: ABLEX Publishing Corporation. 参考資料 ( コーパス ) LOCNESS (The Louvain Corpus of Native English Essays) UCL. / NICE (ver. 2.2.2.) (Nagoya Interlanguage Corpus of English) 国立研究開発法人情報通信研究機構. 192