平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

Similar documents
Ⅲ 納付 [Q6] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q7] 今般の熊本地震災害により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q8] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失を

Ⅲ 納付 [Q10] 申告 納付等の期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 7 [Q11] 今般の北海道胆振東部地震により被害を受けましたが 納税の猶予はどのような場合に受けることができますか 8 [Q12] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

申告所得税関係 手続名 帳票名平成年分セルフメディケーション税制の明細書 ( 次葉 ) 特定証券投資信託に係る配当控除額の計算書 平成 年分給与所得の源泉徴収票 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分特定口座年間取引報告書 ( 平成 28 年以降用 ) 平成 年分公的年金等の源泉徴収票 ( 平成

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

Microsoft Word - 東日本大震災により被害を受けた場合の相続税・贈与税の取扱い

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

作成する申告書 還付請求書等の様式名と作成の順序 ( 単体申告分 ) 申告及び還付請求を行うに当たり作成することとなる順に その様式を示しています 災害損失の繰戻しによる法人税 額の還付 ( 法人税法 805) 仮決算の中間申告による所得税 額の還付 ( 法人税法 ) 1 災害損失特別勘

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

Microsoft Word - sample1.doc

今回の変更点 所得税H22.16(震災特例法対応)

2. 雑損控除の適用における 損失額の合理的な計算方法 雑損控除の計算において 災害により被害を受けた住宅や家財 車両の損失額は その損失の生じた時の直前におけるその資産の価額を基として計算することとされていますが 1 住宅の主要構造部に損壊がある場合で かつ 2 損害を受けた資産について個々に損失

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

用語の意義 この FAQ において使用している用語の意義は 次のとおりです 用語 意義 所得税法 ( 所法 ) 所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号 ) をいいます 所得税法施行令 ( 所令 ) 所得税法施行令 ( 昭和 40 年政令第 96 号 ) をいいます 改正所令 所得税法施行令の一

(4) 今月下旬に所得税法施行令を改正するとともに 法令解釈通達を発遣し 上記のとおり 保険年金 に係る所得税の取扱いを変更いたします 取扱い変更後 所得税の還付の手続きが可能となります なお 納税者の方々には 次の点にご注意いただく必要があります 所得税が納めすぎとなっていた場合の還付手続きには

税務署からのお知らせ(H.22.10)

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

第68回税理士試験 消費税法 模範解答(理論)

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

第 5 章 N

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

Ⅱ 減免措置の内容 Ⅰ 減免措置の適用要件 を満たす場合には 災害減免法により以下のとおり相続税等が減免されます 災害減免法による相続税等の減免措置は 1 申告期限前に被害を受けた場合 と 2 申告期限後に被害を受けた場合 とでその内容が異なります なお この申告期限は 国税通則法 又は 東日本大震

1-1 e-tax ソフトの特長 はじめに e-tax ソフトの特長を紹介します 税務署に赴くことなく申告 納税等が行える パソコンとインターネットの環境があれば 税務署に足を運ぶ必要がありません 自宅や事業所等に居ながらにして 申告 納税等を行うことができます パソコンが不慣れな方でも利用可能 パ

<4D F736F F D208DD08A5182C98AD682B782E98EE582C890C596B18FE382CC8EE688B582A282C982C282A282C4>

PG_第3期期末配当の取扱いに関するQA

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

〇本事例集は 平成 31 年 3 月を期限とした個人の確定申告について 国税通則法関連 ( 所得税 の納税地を含む ) の 誤りやすい事例 について取りまとめています 〇本事例集は 誤りやすい事例 を載せた後に 正しい解釈 処理方法を提示しています なお 無用 な文字数 ページ数の増加を避けるため

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

納税証明書を請求される方へ

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

平成19年12月○日

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

東日本大震災により被害を受けた方の入力編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

国民健康保険料の減額・減免等

3 平成 25 年 4 月に給与の支給規程を改訂し 平成 24 年分 10 月にまでさかのぼって実施する こととなり 平成 25 年 4 月の給与支給日に支払うこととなった平成 24 年 10 月から平成 25 年 3 月までの給与改訂差額 A 3 1 給与所得の収入金額の収入すべき時期は 契約又は

医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

東日本大震災により被害を受けた方の入力編


<4D F736F F D A32398AFA5F494E A8E918EE582CC8A4682B382DC82D >

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編

第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 5 章国税の還付及び還付加算金 第 1 節国税の還付 学習のポイント 1 国税の還付金等とはどのようなものか 2 充当とはどのようなものか 1 還付金等の種類国税の還付には 還付金の還付と過誤納金の還付の二種類があり 還付金と過誤納金を併せて還付金等という (

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

平成23年度税制改正の主要項目

〇労働保険料の納付の猶予平成 30 年 7 月豪雨により被害を受け 次の要件を満たす事業場については 労働保険料 一般拠出金の納付が 原則として 1 年以内の期間猶予されます 対象地域 すべての地域で申請可能 要件 事業財産に相当の損失 ( おおむね 20% 以上 ) を受けたこと 1 保険料を免除

医療法人への移行の案内.indd

第 8 章 税 金 外国人の方であっても, 一定の要件に当てはまる場合には, 税金を納める必要があります 例えば, 日本国内で働いて得た収入があると, 原則として所得税を納めなければなりません また,1 月 1 日現在で日本に住所がある方は, 前年の所得について課税される住民税を納めなければなりませ

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

08 アドバイザーコーチ等謝金の所得税源泉徴収について

収益事業開始届出 ( 法人税法第 150 条第 1 項 第 2 項 第 3 項 ) 1 収益事業の概要を記載した書類 2 収益事業開始の日又は国内源泉所得のうち収益事業から生ずるものを有することとなった時における収益事業についての貸借対照表 3 定款 寄附行為 規則若しくは規約又はこれらに準ずるもの

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

本資料は 国税分野における社会保障 税番号制度の導入に伴う各種様式の掲載時点での変更点を取りまとめたものです 各種様式に個人番号を記載して提出する場合には それぞれに記載の本人確認書類が必要です なお e-taxで送信する場合には これらの書類は不要です 様式の変更点についての最新情報や国税分野にお

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

株主各位 証券コード 7022 平成 29 年 6 月 23 日 大阪市北区中之島三丁目 3 番 23 号 取締役社長上田 孝 第 6 期期末配当の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓日頃より格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます さて 当社は 平成 29 年 6 月 23 日開催の第 6 期定時株主

【表紙】

スライド 1

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

投資主の皆様へ 平成 29 年 3 月 マリモ地方創生リート投資法人 第 1 期分配金の税務上の取扱いに関するご説明 拝啓平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 本投資法人は 平成 29 年 2 月 14 日開催の役員会において 第 1 期 ( 平成 28 年 12 月期 ) の (A)

⑵ 過誤納金還付金が各税法の定めに基づいて発生するのに対して 過誤納金は 法律上 国税として納付すべき原因がないのに納付された金額で 国の一種の不当利得に係る返還金である なお この過誤納金は 次の二つに分かれる イ過納金過納金は 納付時には納付すべき確定した国税があったが 減額更正や不服審査の裁決

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

様式第 2 号 ( 第 7 条関係 ) 住 所 ( 所在地 ) 氏 名 ( 名 称 ) 様 第 号 平成 年 月 日 広島県知事印 産業廃棄物埋立税特別徴収義務者指定通知書 広島県産業廃棄物埋立税条例第 8 条第 2 項の規定により, あなた ( 貴社 ) を平成 年 月 日から産業廃棄物埋立税特別

1 2

( 二 ) その年中に支払った社会保険料 ( 給与等から控除されるものを除く ) の金額 小規模企業共済等掛金 ( 給与等から控除されるものを除く ) の額及び次に掲げる事項イその年中に支払った種類別の社会保険料の金額 ( 給与等から控除されるものを除く ) 及びその支払の相手方の名称ロ社会保険料の

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

災害被害者に対する個人市民税の減免について 質問 1 当市では6 月 10 日に地震が発生し 大きな被害が生じました 地方税法第 323 条の規定により 被災者に対して個人市民税を減免したいと考えています (6 月 20 日時点と仮定 ) 当市の個人市民税 ( 普通徴収 ) の納期は 6 月 (1

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

Q. 確定申告は必要ですか? A. 今回の配当によるみなし譲渡損益が特定口座の計算対象とならない場合 または源泉徴収の無い特定口座や一般口座でお取引いただいている場合につきましては 原則として確定申告が必要になります 申告不要制度の適用可否を含め 株主の皆様個々のご事情により対応が異なりますので 具

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

Microsoft Word - NO.2 株式の譲渡 2.docx

Invincible

Q. 市販税務ソフトを使用する場合にも統一入力様式の統一 CSV レイアウトを用いる必要がありますか A. 市販税務ソフトの仕様によりますので ご使用の市販税務ソフトの問合せ窓口へお問い合わせください PCdesk での申告データ作成 Q. 電子的提出の一元化を利用せず 引き続き PCdesk を利

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

2. 雑損控除の適用における 損失額の合理的な計算方法 雑損控除の計算において 災害により被害を受けた住宅や家財 車両の損失額は その損失の生じた時の直前におけるその資産の価額を基として計算することとされていますが 1 住宅の主要構造部に損壊がある場合で かつ 2 損害を受けた資産について個々に損失

総合課税の譲渡所得の入力編

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

PowerPoint プレゼンテーション

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

スライド 1

Ⅱ 義援金を募集する募金団体の確認手続 [Q7] 当団体は 関係する個人 法人から義援金を預かり これを取りまとめた上で 一括して地方公共団体に対して支払います 預かった義援金が 国等に対する寄附金 に該当することについて税務署の確認を受けた場合 当団体に寄附をした個人 法人に対して発行する預り証に

スライド 1

第16回税制調査会 別添資料1(税務手続の電子化に向けた具体的取組(国税))

お問い合わせ先 1のうち総則関係及び3について自治税務局企画課 西脇係長 板倉 TEL のうち都道府県税関係について自治税務局都道府県税課 金谷係長 桐山 TEL のうち市町村税関係について自治税務局市町村税課 卯田係長 小野 TEL 03-5

Transcription:

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか 2 [Q2] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失をいいますか 2 Ⅱ 申告等の期限延長 [Q3] 平成 30 年 7 月の豪雨により被害を受けましたが 平成 30 年分所得税及び復興特別所得税 贈与税の申告 納付は 平成 31 年 3 月 15 日までにしなければならないですか 3 Ⅲ 個別指定 [Q4] 申告 納付の期限延長を行うためには 具体的にどのような手続きが必要ですか 3 [Q5] 申告等の期限はいつまで延長が認められますか 3 [Q6] 災害等のやんだ日とは いつの日をいいますか 3 [Q7] 顧問税理士が被災されており申告できない場合にも 期限延長は認められますか 4 Ⅳ 納付 [Q8] 災害発生時に所得税の確定申告を行い 納付はまだ行っていない場合 納付については期限延長が認められますか 4 [Q9] 申告期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 4 [Q10] 振替納税を利用していて 申告期限が延長された場合 振替納税日も延長されますか 4 [Q11] 給与所得者や公的年金等の受給者は源泉徴収されていますが 被災した場合に源泉徴収をされないような措置がありますか 5 Ⅴ 避難所等の最寄り税務署での相談 [Q12] 避難所等に避難していますが 還付申告はどこで受け付けてもらえますか 6 [Q13] 避難所等にいるため 金融機関の口座番号が分からない場合 還付金はどのような方法で受け取ることができますか 6 [Q14] 金融機関に問い合わせたが口座番号が分からない 又は預貯金口座の開設ができない場合 還付金はどのように受け取ることができますか 7 [Q15] 既に還付申告をしている場合 避難所等の最寄り税務署でも 還付金の処理状況を確認できますか 7 Ⅵ 申告手続等 [Q16] 帳簿書類がすべて流失してしまった個人事業者は どのように申告をすればよいですか 7 [Q17] 課税仕入れに係る帳簿書類等がすべて流失していますが 消費税の仕入税額控除は認められますか 7 Ⅶ 予定納税 [Q18] この度の災害により 所得が大幅に減少しますが 予定納税額の減額や納税猶予を受けることができますか 8-1 -

Ⅰ 災害にあった場合の税制上の取扱い [Q1] 今般のような災害を受けられた人に対する税制上の措置は どのようなものがありますか 1 大雨などの災害にあった場合の税制上の措置としては 1 申告 納付等の期限の延長 2 所得税の全部又は一部の軽減 3 相続税 贈与税の免除又は軽減 4 納税の猶予などがあります 2 申告 納付等の期限の延長については 災害などの理由により 国税に関する申告 納付などをその期限までにすることができないと認められる場合には 所轄の税務署長等は その理由のやんだ日から2か月以内に限り 申告 納付などの期限を延長することができるとされています ( 国税通則法第 11 条 ) 3 所得税の全部又は一部の軽減については 災害により 住宅や家財などに損害を受けたときは 1 所得税法に定める雑損控除の方法 2 災害減免法に定める税金の軽減免除による方法のどちらか有利な方法で 所得税の全部又は一部の軽減を受けられる場合があります ( 所得税法第 72 条 災免法第 2 条 ) 4 相続又は贈与により取得した財産について 災害により被害を受けたときは 相続税 贈与税の免除又は軽減を受けられる場合があります ( 災害減免法第 4 条 第 6 条 ) 5 納税の猶予については 災害により 財産に相当の損失を受けた納税者や国税を一時に納付することが困難な納税者について 税務署長に申請し その承認を受けることにより 原則として1 年以内の期間に限り 国税の全部又は一部についての納税の猶予を受けることができます ( 国税通則法第 46 条 ) [Q2] 納税の猶予の 相当の損失 とはどの程度の損失をいいますか 相当の損失 とは 災害による損失の額が納税者の全積極財産の価額に占める割合が おおむね 20% 以上の場合をいいます この場合 災害により損失を受けた財産が生活の維持又は事業の継続に欠くことのできない重要な財産 ( 住宅 家庭用動産 農地等 ) である場合の損失の割合は その重要な財産の区分ごとに行うこともできます なお 保険金又は損害賠償金などにより補てんされた又は補てんされるべき金額は 上記の損失の額から控除することとなります ( 通基通第 46 条関係 2) - 2 -

Ⅱ 申告等の期限延長 [Q3] 平成 30 年 7 月の豪雨により被害を受けましたが 平成 30 年分所得税及び復興特別所得税 贈与税の申告 納付は 平成 31 年 3 月 15 日までにしなければならないですか 今般の大雨で被災された方が交通途絶等により 国税に関する申告 納付などをその期限までにすることができない場合には 個別に申告等の期限延長が認められますので 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください なお 避難所等に避難されている方については 避難所等の最寄りの税務署でもご相談を受け付けています Ⅲ 個別指定 [Q4] 申告 納付の期限延長を行うためには 具体的にどのような手続きが必要ですか 納税地を管轄する税務署長に対し 災害等のやんだ日から相当の期間内に 災害による申告 納付等の期限延長申請書 を提出していただければ 税務署長等が指定した日 ( 災害等のやんだ日から2か月以内 ) まで期限が延長されます [Q5] 申告等の期限はいつまで延長が認められますか 1 申告期限等の延長期限については 国税通則法第 11 条に基づき 災害等のやんだ日から 2か月以内とされています 2 また 申告等の期限延長申請をされた方につきましては 個々の納税者の被災状況等を踏まえて延長期限を個別にご連絡させていただくこととしております [Q6] 災害等のやんだ日とは いつの日をいいますか 災害等のやんだ日とは 申請者に特別な事情がある場合を除いて 客観的に見て 個別指定の期限延長の申請をした方が 申告 納付等の行為をするのに差し支えないと認められる程度の状態に復した日となりますが 例えば 交通の途絶があった場合には 交通機関が運行を始めた日などになります いずれにしても 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください - 3 -

[Q7] 顧問税理士が被災されており申告できない場合にも 期限延長は認められますか 今般の豪雨災害の影響により 顧問税理士が納税者の皆さまから預かった帳簿書類の減失又は申告書作成に必要なデータの破損等の理由で 期限までに納税者の方の申告ができない場合があることも想定されます そのような場合についても期限延長が認められますので 災害による申告 納付等の期限延長申請書 に必要事項を記載し 税務署に提出してください Ⅳ 納付 [Q8] 災害発生前に所得税の確定申告を行い 納付はまだ行っていない場合 納付については期限延長が認められますか 今般の豪雨災害で被災された方など納付等が困難な方につきましては 個別に納付等の期限延長が認められますので 状況が落ち着いた後 改めて ご相談ください なお 避難所等に避難されている方については 避難所等の最寄りの税務署でもご相談を受け付けています [Q9] 申告期限の延長が認められた場合 延滞税 利子税はどのようになりますか また 加算税は賦課されますか 1 国税通則法第 11 条の規定に基づき 国税の納期限が延長された場合には その延長された期間については その国税に係る延滞税及び利子税は課されません ( 国税通則法第 63 条第 2 項 第 64 条第 3 項 ) 2 また 加算税については 認められた延長期限内に申告を行えば課されません [Q10] 振替納税を利用していて 申告期限が延長された場合 振替納税日も延長されますか 1 納付等の期限延長を受けられた方につきましては 振替納付日も延長されます 2 延長後の振替納付日については 改めて お知らせします - 4 -

[Q11] 給与所得者や公的年金等の受給者は源泉徴収されていますが 被災した場合に源泉徴収をされないような措置がありますか 1 給与所得者や公的年金等の受給者の方が 災害により住宅又は家財について その価額の2 分の1 以上の損害を受け かつ 平成 30 年分の合計所得金額の見積額が 1,000 万円以下の方については その見積額に応じて 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予や還付を受けることができます ( 災害減免法第 3 条 ) 徴収猶予又は還付される金額 その年分の合計所得金額の 見積額等 徴収猶予される金額 還付される金額 500 万円以下の場合災害のあった日からその年の 12 月 31 日までの間に支払を受ける給与又は公的年金等につき源泉徴収をされる所得税及び復興特別所得税の額 その年 1 月 1 日から災害のあった日までの間に支払を受けた給与又は公的年金等につき源泉徴収をされた所得税及び復興特別所得税の額 500 万円を (1) 6 月 30 災害のあった日から 6 か月を経過す ありません 超え 750 万 日以前 る日の前日までの間に支払を受ける 円以下の場 に災害 給与又は公的年金等につき源泉徴収 合 を受け をされる所得税及び復興特別所得税 た場合 の額 (2) 7 月 1 災害のあった日からその年の 12 月 31 7 月 1 日から災害のあった日までの 日以後 日までの間に支払を受ける給与又は 間に支払を受けた給与又は公的年金 に災害 公的年金等につき源泉徴収をされる 等につき源泉徴収をされた所得税及 を受け 所得税及び復興特別所得税の額 び復興特別所得税の額 た場合 (3) (1) 又 災害のあった日からその年の 12 月 31 その年 1 月 1 日から災害のあった日 は (2) に 日までの間に支払を受ける給与又は までの間に支払を受けた給与又は公 代えて 公的年金等につき源泉徴収をされる 的年金等につき源泉徴収をされた所 この項 所得税及び復興特別所得税の額の 2 得税及び復興特別所得税の額の 2 分 による 分の 1 の 1 ことを 選択し た場合 750 万円を (1) 9 月 30 災害のあった日から 3 か月を経過す ありません 超え 1,000 日以前に る日の前日までの間に支払を受ける 万円以下の 災害を受 給与又は公的年金等につき源泉徴収 場合 けた場合 をされる所得税及び復興特別所得税 の額 (2) 10 月 1 災害のあった日からその年の 12 月 31 ありません 日以後に 日までの間に支払を受ける給与又は 災害を受 公的年金等につき源泉徴収をされる けた場合 所得税及び復興特別所得税の額 - 5 -

2 この源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予 ( 併せて還付を受ける場合を含む ) を受けようとする方は 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予 還付申請書 ( 災免用 )( 給与等 公的年金等 報酬等 ) を 給与等又は公的年金等の支払者を経由して 申請する方の住所地の所轄税務署長又は勤務先の所轄税務署長あてに提出をお願いします 3 なお この源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予又は還付を受けた場合は年末調整がされませんので 確定申告により所得税を精算することになります ( 住宅又は家財の損害割合が2 分の1に満たない場合や平成 30 年分の年間の合計所得金額の見積額が 1,000 万円を超える場合 ) 1 住宅又は家財の損害割合が2 分の1に満たない場合や平成 30 年の年間の合計所得金額の見積額が 1,000 万円を超える場合でも 雑損失の金額の見積額又は繰越雑損失の金額を基に計算した金額を限度に 平成 30 年又は平成 31 年以降最長 3 年間 源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予を受けることができます 2 この源泉徴収税及び復興特別所得税の徴収猶予を受けようとする方は 繰越雑損失がある場合の源泉所得税の徴収猶予承認申請書 に 徴収猶予を受ける限度額又は猶予期間の計算書 を添付して 住所地の所轄税務署長に提出をお願いします Ⅴ 避難所等の最寄り税務署での相談 [Q12] 避難所等に避難していますが 還付申告はどこで受け付けてもらえますか 1 納税地を所轄する税務署の管轄外に避難されている方からの国税に関するご相談等につきましては 避難所等の最寄りの税務署においても受け付けております 2 また 書面の申告書についても受け付けておりますので 避難所等の最寄りの税務署にご提出ください [Q13] 避難所等にいるため 金融機関の口座番号が分からない場合 還付金はどのような方法で受け取ることができますか お手数ですが 金融機関などで口座番号をご確認いただくか 還付金の振込可能な預貯金口座を開設していただき 税務署までご連絡をお願いします - 6 -

[Q14] 金融機関に問い合わせたが口座番号が分からない 又は預貯金口座の開設ができない場合 還付金はどのように受け取ることができますか 税務署から郵送する 送金通知書 を受領することができる方については その 送金通知書 をゆうちょ銀行各店舗又は郵便局の窓口へ持参していただければ還付金を受け取ることができます ( 注 ) 避難所等にいるため郵便を受領できない場合 還付金を受け取れません [Q15] 既に還付申告をしている場合 避難所等の最寄り税務署でも 還付金の処理状況を確認できますか 既に還付申告していただいている場合は 避難所等の最寄り税務署において 納税者の方の所轄税務署にその処理状況を照会し ご回答させていただきます Ⅵ 申告手続等 [Q16] 帳簿書類がすべて流失してしまった個人事業者は どのように申告をすればよいですか 1 本年分の確定申告については 前年の所得計算の内容を参考するなどして 可能な限り正確な所得計算をしていただき 申告していただくようお願いします 2 前年の所得計算の内容を参考とされる場合には 所轄税務署に提出された決算書等の保存がありますので 所轄の税務署で閲覧をお願いします 3 なお 避難所等に避難されている場合には 避難所等の最寄りの税務署にご相談ください [Q17] 課税仕入れに係る帳簿書類等がすべて流失していますが 消費税の仕入税額控除は認めらますか 災害その他やむを得ない事情により帳簿及び請求書等を保存できなかった場合に該当しますので 帳簿及び請求書等の保存がない課税仕入れについても 仕入税額控除は認められます なお 可能であれば 取引先に書類の再発行を依頼するなどの対応をお願いします ( 消費税法第 30 条第 7 項ただし書き 消基通 11-2-22 及び8-1-3) - 7 -

Ⅶ 予定納税 [Q18] この度の災害により 所得が大幅に減少しますが 予定納税額の減額や納税の猶予を受けることができますか 1 予定納税額の減額所得税及び復興特別所得税の予定納税をされる方が 7 月 1 日以後に災害を受けた場合は 次の又はの手続により減額申請をすることで予定納税額の軽減免除を受けることができます 災害減免法 ( 災免法第 3 条 ) 災害減免法による所得税の軽減免除の適用を受けることのできる方 ( ) で 災害を受けた日において見積もった平成 30 年分の所得税及び復興特別所得税の額が予定納税基準額に満たないときは 災害にあった日から2か月以内に 第 1 期分又は第 2 期分の予定納税額の減額を申請することができます なお 予定納税額の減額申請書 についても 期限延長の対象となります 期限延長を受けられる場合は 納税地を管轄する税務署長に対し 災害等のやんだ日から相当の期間内に 災害による申告 納付等の期限延長申請書 を提出していただければ 税務署長等が指定した日 ( 災害等のやんだ日から2か月以内 ) まで期限が延長されます 災害減免法による所得税の軽減免除の適用を受けることのできる方は 以下のイ及びロのいずれにも該当する場合です イその損額額 ( 保険金等で補填される金額を除く ) が住宅又は家財の価額 ( 時価 ) の 2 分の1 以上であるロ平成 30 年分の合計所得金額の見積額が 1,000 万円以下である所得税法 ( 所得税法第 111 条 ) 7 月 1 日以後 10 月 31 日までの間に災害を受けた方で 上記 1の適用を受けない方でも 10 月 31 日の現況により平成 30 年分の申告納税額を見積もり 11 月 15 日までに第 2 期分の予定納税額の減額申請をすることができます 2 予定納税額の納税の猶予 ( 国税通則法第 46 条第 1 項三号 46 条の2 通令第 13 条 ) 今般の豪雨災害により予定納税額の納付が困難となった場合につきましては 納税の猶予申請書 を税務署に提出することで 確定申告書の提出期限まで 納税の猶予を受けることができます ( 注 ) 上記の内容は 平成 30 年 7 月 9 日現在の法令等に基づいて作成しています - 8 -