資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

Similar documents
福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション


1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援


実用化開発事業と同様 実用化開発に取り組む企業等についても必要に応じ事業化支援 ( 経営支援 ) を行う 支援内容: 企業訪問 面談 課題抽出 解決支援 ( 事業化戦略の構築 見直し 資金調達における市場調査 体制構築 ビジネスモデルの作成 販路開拓支援等 ) ( 上記の支援内容を事業者ごとに整理し

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

資料2

Microsoft PowerPoint - (3)-③ 廃炉協資料(3号カバー)_rev2


(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

老発第    第 号

(審36)参考1 モデル世帯における原子力損害に係る損害賠償額

スライド 1

1 現場の状況と技術的知見へのニーズ 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所 1~4 号機の廃止措置等に向けた研究開発計画に係る国際シンポジウム 2012 年 3 月 14 日 東京電力株式会社 無断複製 転載禁止 東京電力株式会社

復興の現状と取組

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 はじめに 1 Ⅰ 福島第一原子力発電所における固体廃棄物貯蔵庫について 1 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的と計画 2 (1) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的 (2) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の計画 2 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設に関する安全性 4 (1) 周辺地域への放

(審43)資料1 避難指示区域の状況等について

原子力災害からの福島復興の加速のための基本指針 平成 28 年 12 月 20 日

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト

東京電力が取り組む福島復興推進策

スライド 1

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

(審45)資料3  避難指示区域の状況等について 被災12市町村における事業・なりわい再建支援の取組

() 汚染水の貯蔵状況 建屋貯蔵量 : サブドレン水位低下に合わせた建屋水位低下に伴い 水量が徐々に減少 タンク貯蔵量 : 建屋内滞留水 Sr 処理水の処理により処理水 (ALPS 処理済水 ) が増加 仮設 RHRS P P ~2 号建屋 [ 約 500m] [ 約 20850m] [ 約 897

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

資料 3 前回の小委員会の振り返りについて 多核種除去設備等処理水の取扱いに関する小委員会 事務局

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

プレゼンテーションタイトル

PowerPoint プレゼンテーション

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

-2 進捗状況 ( クレーン設置 ) クレーン関連設備設置工事を 207 年 9 月に着手 クレーンの水切り ( 海上から構内へ搬入 ) を 月 日に のガーダ上への設置を 月 2 日に クレーンのガータ上への設置を 月 20 日に クレーン用電源ケーブル及び制御ケーブルの布設を継続実施中 クレーン

中間指針第四次追補に関するQ&A集

154

Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 (

(審49)資料3 避難指示解除後の現状について

目次 はじめに P1 1. 避難指示の解除と帰還に向けた取組を拡充する P3 (1) 帰還に向けた安全 安心対策 (2) 復興の動きと連携した除染の推進等 (3) 福島再生加速化交付金を活用した帰還支援の着実な実施 (4) 避難指示解除の見通しの提示とそれに向けた環境整備の加速 (5) 帰還のための

IRIDにおける燃料デブリ取出し技術の開発

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

福島第一原子力発電所3号機使用済燃料プール内からの燃料取り出しに向けて


スライド 1

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

「なみえ」を自由にクリエイトする

起 案 書

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E >

福島県原子力発電所の廃炉に関する安全監視協議会 資料 (1)-2 2 号機原子炉建屋西側外壁開口後のオペフロ調査の実施について 2018 年 7 月 26 日 東京電力ホールディングス株式会社 無断複製 転載禁止東京電力ホールディングス株式会社 1. 西側壁開口後のオペフロ調査の実施について 2 号

PowerPoint プレゼンテーション

( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Tamura city (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 本宮市 Motomiya city 三春町 Miharu 郡山市 Koriyama city 小野町 On

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政

5 つの大堀相馬焼事業者が集結! 大堀相馬焼展示販売会 概要 大堀相馬焼 は 今の時代のニーズにあわせて開発されました 従来のシンボルに固執せず 女性にも手に取ってもらえるような現代的なデザインで 新しいみらいへの食卓提案 を行います イベント名 : 大堀相馬焼展示販売会 公式サイト URL : h

年 1 1 月 2 9 日東京電力ホールテ ィンク ス株式会社福島復興本社 福島復興本社における賠償 除染 復興推進に関する取り組み状況 ~ 福島復興への責任を果たすために ~ トピックス福島県産品購入促進に関する取り組み 1 原子力損害賠償の進捗状況 2 ~ 4 除染等推進活動状況

SILAND.JP テンプレート集

PowerPoint プレゼンテーション


資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

nenbe3004_3103

nenbe2904_3003


福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

<4D F736F F F696E74202D E9197BF322D31817A81798E518D6C322D31817A899890F CE8DF BB82C994BA82A4838A E92E18CB872342E707074>


( 別紙 ) 復興 創生期間 における東日本大震災からの復興の基本方針 1. 基本的な考え方 (1) 復興の現状 政府は 発災直後の平成 23 年 7 月に策定した 東日本大震災からの復興の基本方針 1 において 復興期間を平成 32 年度までの 10 年間と定め 復興需要が高まる平成 27 年度ま

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅

内 容 1 1. 東 京 電 力 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 (1Fサイト)の 現 況 2. 1Fサイトの 廃 炉 推 進 に 向 けた 原 子 力 機 構 の 取 り 組 み 2-1 中 長 期 の 研 究 開 発 課 題 に 対 して 燃 料 デブリ 取 り 出 しに 向 けた 研

スライド 1

資料 1-4 廃棄物対策に関わる対応状況について 資料 福島第一原子力発電所固体廃棄物の保管管理計画 ~2018 年度改訂について~ 2018 年 8 月 23 日 東京電力ホールディングス株式会社

あまが咲だより_vol10_表面1

福島県立医科大学復興基本構想 計画 福島県復興計画 医療拠点しての復興基本構想 計画 県民の心身の健康を守るプロジェクト 県民の健康保持 増進 地域医療の再構築 最先端医療提供体制の整備 被災者等の心のケア 1 福島県 県民健康管理調査 2 最先端診断 治療拠点整備による早期診断 早期治療 医療関連

<4D F736F F D F8CF68D D332D345F8CF695E58E64976C8F E B8E7E CC8A54944F8C9F93A28

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第276 報)

広野町では5 月上旬に田植えの最盛期をむかえ 震災前の約 8 割にあたる163haでコシヒカリ 天のつぶ ひとめぼれ等の田植えが行われました 町では28 年度まで実施してきた 放射性物質の吸収を抑制する栽培方法 ( 農産物への移行を低減されるため基肥に塩化カリを上乗せして施肥を行う ) が終了 (

原子力損害賠償の進捗状況について < 原子力損害賠償のご請求 お支払い等実績 > ご請求について 個人 年 7 月 13 日現在 法人 個人事業主など ご請求書受付件数 ( 延べ件数 ) 約 2,375,000 件約 481,000 件 本賠償の状況について 本賠償の件数 ( 延べ件数

特定復興再生拠点区域復興再生計画 福島県大熊町 平成 29 年 10 月 20 日

作確認2. 安全点検 安全点検は 試運転と燃料取出し作業時との条件の違いによる設備の不具合発生リスクを抽出を目的として 異常が確認されているケーブル コネクタを仮復旧 し 機器単品や安全系インターロック並びに燃料取出し作業を模擬した組み合わせの動作確認を実施する さらに 設備設置環境の影響による経年

3. 下水道の整備状況平成 30 年 3 月 31 日現在 県内では 20 市町のうち 11 市 6 町で公共下水道事業が実施されており 17 の市町で供用されています しかしながら 愛媛県の下水道普及率は 53.7% と全国第 38 位となっており まだまだ遅れています 瀬戸内海や宇和海などの豊か

和文タイトル

町 民 の 皆 様 へ 富岡町長 宮本 皓一 ての方々が 住んでみたい と思われる ような町にするため 関係機関との連 え 古里において役場の業務を執 な研究機関や学術機関と連携して 携を密に全力で取り組んでまいる覚悟 り行えることは 非常に感慨深い 進めるほか 人材育成の強化プロ 避難先での生活も


東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所の廃炉のための技術戦略プラン2018について

3 県の人口と避難者数 総人口万人 県内避難者数 県外避難者数万人 H23.11 H24.2 H24.5 H24.8 H24.11 H25.2 H25.5 H25.8 H 県内の避難者数県外の避難者数人口

<4D F736F F D2082D382AD82B582DC82CC959C8BBB81458DC490B682C98CFC82AF82BD977690BF8F E A2E646F6378>

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施


研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

はじめに 福島県は復興の大きな柱として 福島を 再生可能エネルギー先駆けの地 とすべく 再生可能エネルギーの拡大 関連する産業の集積 研究開発を進めている 2012 年 3 月に改訂された 福島県再生可能エネルギー推進ビジョン ( 改訂版 ) においては 2040 年頃を目途に福島県内の 1 次エネ

プレゼンテーションタイトル

福島第一原子力発電所における高濃度の放射性物質を含むたまり水の貯蔵及び処理の状況について(第148 報)

福島第一原発の廃炉・汚染水対策について ①

Transcription:

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

避難指示の解除と居住の状況について おおくままちふたばまち 事故から6 年後の平成 29 年春までに 大熊町 双葉町を除き 全ての居住制限区域 避難指示解除準備区域を解除 避難指示区域の概念図 ( 平成 29 年 4 月 1 日 ) 平成 26 年 4 月 1 日 : 田 た むら村 し 市 かわうちむら平成 26 年 10 月 1 日 : 川内村 ( 一部 ) なら平成 27 年 9 月 5 日 : 楢 は 葉 かつらお まち町 平成 28 年 6 月 12 日 : 葛尾 むら村 かわうちむら 平成 28 年 6 月 14 日 : 川内村 みなみそう 平成 28 年 7 月 12 日 : 南相 いいたてむら 平成 29 年 3 月 31 日 : 飯舘村 かわまたまち 川俣町 なみえ 浪江 まち町 とみおかまち 平成 29 年 4 月 1 日 : 富岡町 ま馬 し市 居住者数 :230 人 (80%) 世帯数 :84 世帯 居住者数 :2,390 人 (34%) 世帯数 :1,272 世帯 居住者数 :214 人 (17%) 世帯数 :102 世帯 居住者数 :2,191 人 (81%) 世帯数 :929 世帯 居住者数 :2,914 人 (32%) 世帯数 :1,294 世帯 居住者数 :618 人 居住者数 :291 人 (31%) 居住者数 :516 人 居住者数 :458 人 世帯数 :320 世帯 世帯数 :129 世帯 世帯数 :351 世帯 世帯数 :321 世帯 平成 29 年 5 月 12 日 : 帰還困難区域内に復興拠点を整備する改正福島特措法成立 平成 29 年 9 月 15 日 : 双葉町の計画を認定 平成 34 年春頃までに復興拠点全域の解除を目標 平成 29 年 11 月 10 日 : 大熊町の計画を認定 平成 34 年春頃までに復興拠点全域の解除を目標 平成 29 年 12 月 22 日 : 浪江町の計画を認定 平成 35 年春頃までに復興拠点全域の解除を目標 平成 30 年 3 月 9 日 : 富岡町の計画を認定 平成 35 年春頃までに復興拠点全域の解除を目標 ( 大熊町 双葉町は 町の 96%( 人口ベース ) が帰還困難区域 ) 避難指示区域からの避難対象者数 避難指示区域の面積 ( 平成 25 年 8 月区域設定時 ) ( 平成 29 年 4 月時点 ) 約 8.1 万人 約 1,150 km2 区域設定時から約 3 年 8 か月 約 2.4 万人 ( 約 5.7 万人減 ) 約 370 km2 ( 約 780 km2減 ) ( 注 ) 避難指示区域からの避難者数は 市町村からの聞き取った情報 ( それぞれ 平成 25 年 8 月 8 日時点 平成 29 年 2 月 1 日時点の住民登録数 ) を基に 原子力被災者生活支援チームが集計 川内村 楢葉町については 全域のデータ 両町村以外については 旧避難指示解除準備区域 旧居住制限区域の情報 居住者数 居住世帯数は各自治体調べ % はそれぞれの時点における住民基本台帳ベースの人口に対する割合 ただし 飯舘村 浪江町 富岡町においては 村, 町として 住民登録数に対する居住者の数の割合 (%) を算出せず 公表していない 1

事業 なりわいの再建 福島相双復興官民合同チーム創設 ( 平成 27 年 8 月 ) 以降 約 5,000 事業者を個別訪問 経営改善などのコンサルティング ( 約 940 者 ) 人材確保( 約 480 者 ) 販路開拓 ( 約 150 者 ) 等の支援を実施 今年度から 被災 12 市町村の商圏の回復 新たな魅力の創造等を後押しすべく まちづくり専門家の派遣を開始 現在までに 楢葉町 葛尾村 大熊町 田村市 浪江町に専門家を派遣 電気設備業 ( 川俣町山木屋 ) 産業の復興に向けた取組 福島イノベーション コースト構想の推進 拠点整備の例 楢葉遠隔技術開発センター ( 楢葉町 ) 遠隔操作機器 装置の開発実証を実施 平成 28 年 4 月から 試験棟を含めた本格運用を開始 再エネ由来大規模水素製造実証拠点 ( 浪江町 ) 今夏にも 大規模水素製造工場の建設が開始 2020 年東京オリパラの際に 県産の水素を活用予定 福島ロボットテストフィールド ( 南相馬市 浪江町 ) 本年 2 月に起工式を開催 今夏までに一部開所 2020 年ワールドロボットサミットの一部競技が開催 これに向け 地元の活動が活発化 工場外観 レーザー加工機 震災により山木屋地区から避難し 同町内で電気設備事業を移転再開 震災による売上高の減少により 苦境に立たされたが 移動時間のかかる県外の受注等にも奔走し 従業員の維持を図りつつ 売上げの回復を図る 避難指示解除後 企業立地補助金等を活用して 帰還再開 レーザー加工機の導入により 生産性の向上を図り 大規模受注を獲得 平成 28 年 3 月に官民合同チームから電気設備業への人材確保支援を行い 工場の従業員 1 名の確保に繋げる 実用化開発プロジェクト 浜通り地域内外の企業が連携して取り組む実用化に向けた研究開発プロジェクトの費用を補助 ( 平成 29 年度は 67 件採択 ) < 採択プロジェクトの例 > ドローン及び無人地上車両による害獣対策等の技術開発 ( エンルート М s, ワインデング福島 ) 石炭灰リサイクル製品製造技術の開発 ( 福島エコクリート等 ) リーフの使用済みバッテリーによる電源開発 ( 日産自動車,4R エナジー ) 22

凍 壁の状況 < 凍結の進捗 > 原 規制委員会の認可を得ながら段階的に凍結を実施 2016 年 10 に海側の凍結を完了 側は 2017 年 8 に未凍結箇所の凍結を開始 2018 年 3 現在 深部の 部を除き凍 壁は完成 < 地下 位 > 地中温度の低下に伴い 凍 壁内外の地下 位の差が拡 ( 側では現在 4 5m の 位差 ) 壁による地下 の遮 効果が発現 3

重層的な汚染 対策の効果 現在は 建屋内の汚染 を漏洩させないよう建屋周辺の地下 位を 定程度 く制御している結果 地下 を建屋へ流 させている こうした状況において 地下 位をできるだけ低位に安定化させ 建屋流 量 (1) を可能な限り抑制できている また 護岸エリアからの移送量 (2) 等も含めた汚染 発 量 (3) も過去最少の 準に低減した 1 建屋流 量 約 190m 3 / 2 護岸エリアからの建屋移送量 約 300m 3 / 3 や地下 に起因する汚染 発 量 (=1+2) ( 注 ) 端数処理 ( 四捨五 ) により 合計値が 致しない場合がある 約 490m 3 / 5 汚染 発 量 3 (=3+4) 約 520m 3 / 約 90m 3 / 1 2/22 約 20m 3 / 約 110m 3 / 約 140m 3 / 3 中 期ロードマップにおける 標 : 平均降 に対して 150 m3 / 未満 原 炉建屋 降 降 タービン建屋 4 その他 2 約 30ⅿ 3 / 2 建屋屋上階への散 ALPS 薬液注 等 降 降 降 くみ上げ移送 ( 部 ) 護岸エリア 地下 凍 壁 ( 側 ) 地下 位 サブドレン 建屋内滞留 ( 汚染 ) サブドレン 地下 凍 壁 ( 海側 ) 地下 ドレン等 海側遮 壁 ( 注 )2/22 までのデータには 地下 に起因しない 事に伴う建屋流 量の増影響が含まれており この影響が確認される前 (2/8 まで ) のデータを いると 1 約 80 m3 / 2 約 20 m3 / 3 約 90 m3 / 4 約 40 m3 / 5 約 130 m3 / となる 4

廃炉対策の主な進捗 使 済燃料プール内の燃料取り出しに向けた作業が進展 <3 号機 > 2018 年度中頃の燃料取り出し開始に向け 順調に作業が進展 燃料取扱機 クレーンの設置が完了し 最後のドーム屋根を 2 21 に設置完了 ドーム屋根の設置完了 (2018 年 2 21 ) 今後 設備の試運転 作業員の訓練等を い 2018 年度中頃に燃料取り出し開始 <1 号機 > 1 22 からオペレーティングフロアのガレキ撤去を開始 ダスト 散抑制対策を い 放射性物質濃度の監視を いながら 安全を最優先に作業を進めていく 吸引装置 建屋上部のガレキの状況 ガレキ撤去の作業状況 (2018 年 1 22 ) 燃料デブリ取り出しに向け 炉内状況の把握が進展 2 号機内部調査の概要 (2018 年 1 19 実施 ) 全 が約 13m の棒状の調査装置を炉内に挿 調査の結果 カメラの映像から 圧 容器直下の格 状の 場 ( グレーチング ) の下部の状況や 地下階にある作業員アクセス開 部の様 を確認 地下階に燃料デブリと思われる堆積物を確認 燃料を取り扱うハンドルと思われる落下物 燃料デブリと思われる堆積物 燃料集合体の構造 2 号機内部調査で撮影 2018 年 1 19 5