和文タイトル

Size: px
Start display at page:

Download "和文タイトル"

Transcription

1 原子力災害被災地域における買い物行動に関する研究 - 避難指示が解除された福島県田村市都路地区を事例として - A study on shopping behavior in areas affected by nuclear disaster - A case study of Miyakoji District, Tamura City, Fukushima Prefecture - 木下佑樹 * 川﨑興太 ** 藤本典嗣 *** 吉田樹 **** Yuki Kinoshita*, Kota Kawasaki**, Noritsugu Fuijimoto***, Itsuki Yoshida**** This study discusses the shopping behavior in Miyakoji District, Tamura City, Fukushima Prefecture where the evacuation order was lifted after Fukushima Nuclear Power Plant accident. This study points out that not a few residents have shopping problems and it is concerned that the number of people with limited access to shopping facilities will increase in the near future although restoration projects of shopping environment are implemented. Finally, it points out that it is important to consider shopping support programs based on the actual conditions of life and residents needs in areas where the evacuation order was lifted. Keywords: Nuclear accident, Evacuation order, People with limited access to shopping facilities, Revitalization, Fukushima 原発事故, 避難指示, 買い物弱者, 復興, 福島 第 1 章研究の背景と目的 2011 年 3 月の福島第一原子力発電所事故 ( 以下 原発事故 ) の発生に伴って 福島県は重大かつ深刻な放射能被害を受けることになった 特に 田村市 南相馬市 川俣町 大熊町 双葉町 富岡町 浪江町 広野町 楢葉町 川内村 葛尾村 飯舘村の 12 市町村 ( 以下 被災 12 市町村 ) では 警戒区域 計画的避難区域 緊急時避難準備区域のいずれかに指定され 住民は避難を余儀なくされた 緊急時避難準備区域については 2011 年 9 月に 田村市 南相馬市 楢葉町 川内村 広野町の 5 市町村で解除されたが その他の区域については 2012 年 4 月の避難指示区域の見直しの実施に伴い 帰還困難区域 居住制限区域 避難指示解除準備区域に再編された その後 2014 年 4 月には田村市 同年 10 月には川内村の一部 2015 年 9 月には楢葉町で避難指示が解除され 2016 年 6 月には川内村 葛尾村の一部 同年 7 月には南相馬市の一部で解除されている ( 図 1) 政府は 2017 年 3 月までに すべての居住制限区域と避難指示解除準備区域を解除することを予定しており のところ 2017 年 3 月に飯舘村と川俣町で解除することが決定されている 政府は 避難指示の解除の要件として 1 年間積算線量 20mSv 以下となることが確実であること 2 電気 ガス 上下水道 主要交通網 通信など日常生活に必須なインフラや医療 介護 郵便などの生活関連サービスがおおむね復旧し 子どもの生活環境を中心とする除染作業が十分に進捗すること 3 県 市町村 住民との十分な協議を掲げている 1) 上記の避難指示が解除された地域は これらの要件を満たした地域ということになり 安全に安心して生活できる程度に放射能汚染が解消され 日常生活に困らない程度にインフラが復旧した地域ということになる しかし 現実には 20mSv 以下になったとはいっても 相対的 に空間放射線量率は高く また 公共インフラは復旧していても 店舗や医療 福祉施設などの生活インフラは十分に復旧したとは言い難い状況にある 本研究は こうした避難指示が解除された地域における住民の生活実態の一端を把握することを目的として 福島県田村市都路地区における買い物行動を明らかにすることを目的とするものである 既往研究としては 原子力災害被災地域における地域産業 中小企業の現状と課題につい 図 1. 避難指示区域等と公設民営商業施設の位置 * 非会員福島大学共生システム理工学類 (Faculty of Symbiotic Systems Science, Fukushima University) ** 正会員福島大学共生システム理工学類 (Faculty of Symbiotic Systems Science, Fukushima University) *** 非会員東洋大学国際地域学部 (Faculty of Regional Development Studies, Toyo University) **** 正会員福島大学経済経営学類 (Faculty of Economics and Business Administration, Fukushima University)

2 て考察した関 (2016) 2) 川内村を事例とした原子力災害被災地域における被害者の生活再建と地域再生の課題について考察した徐本ら (2015) 3) などが挙げられる しかし 原子力災害被災地域における買い物行動を分析 考察した研究は見当たらない 第 2 章商工業再開状況と買い物環境の復旧事業第 1 節避難指示区域等が設定された地域における商工会会員の事業再開状況避難指示区域等が設定された地域における商工会会員の事業再開は 依然として遅れている状況にある 2016 年 9 月時点で商工会会員に加盟している事業所数は 2,747 事業所であるが 事業再開数は 1,651 事業所で 再開率は 60% となっている そのうち 地元で再開された事業所数は 623 事業所で 3 となっており 残りの 6 にあたる 1,028 の事業所は地元外での再開となっている 住民の帰還が進まないことのほか 事業者の高齢化や後継者不足などもあり 事業再開率に加え 地元での再開率が低いままとなっている (1) 第 2 節避難指示区域等が解除された地域における買い物環境復旧事業の実施状況避難指示区域等が設定された地域では 避難指示が解除された地域を中心に 避難者の帰還を促し 帰還した住民の買い物利便性を向上させるため さまざまな取り組みが行われている (1) 店舗の営業再開支援 2015 年 8 月に創設された国 県 民間のメンバーからなる福島相双復興官民合同チームは 2016 年 9 月 避難指示区域等が設定された地域の約 4,200 件の事業者を訪問し 事業再開に向け 補助金の交付や従業員の確保 帰還するための支援を行っている 4) このうち 将来 地元で事業再開したいという事業者は 4( 既に地元で事業再開済みの方を含む ) となっている 4) 2016 年の 1 年間で 46 の事業者が 避難指示区域等が解除された南相馬市 楢葉町などに帰還して営業再開に至っている 5) (2) 公設民営商業施設の開設避難指示区域等が解除された田村市 南相馬市 広野町 楢葉町 川内村の 5 市町村では 復興に向けた商業機能の確保や買い物支援の充実を目的に 経済産業省や復興庁 福島県から助成を受け 公設民営方式による商業施設が開設されている ( 図 1) また 今後 避難指示の解除が予定されている浪江町 富岡町でも公設民営方式による商業施設が開設されている (3) 移動販売 宅配販売の支援避難指示区域等が解除された地域では 帰還した住民は高齢者が多いことから 買い物支援事業が積極的に行われている 楢葉町 葛尾村では それぞれ地元の商店街が アサヒグループホールディングス株式会社が主催で福島県が共催のアサヒビール商業コミュニティ助成事業 福島相双復興官民合同チームの助成を受け 帰還した住民の生活 再建を目的に無料で宅配サービスを行っている 田村市では セブンイレブンが帰還支援として移動販売を事業化し 都路地区内で巡回をしている (4) 移動手段の確保移動手段の確保については 応急仮設住宅に避難をしている住民に対して行われることが多いが 葛尾村では 帰還者向けサービスとして 村の補助金のもとに 田村市の指定場所まで無料でのデマンド交通が行われている 第 3 章田村市都路地区における避難 帰還の状況と買い物環境の状況第 1 節田村市都路地区における避難 帰還の状況田村市都路地区とは旧都路村であり 2005 年 3 月に船引町 常葉町 滝根町 大越町との 5 町村の合併により 田村市の一部となった地域である 田村市の東部に位置する中山間地域であり ( 図 1) 55 歳以上の人口が集落人口の を超え 近い将来に限界集落となることが予想されている いわゆる準限界集落である (2)6) 田村市都路地区は 原発事故の発生に伴って 福島第一原子力発電所から 20km 圏内は警戒区域 ( 後に避難指示解除準備区域 ) に指定されて 380 人の住民が避難を強いられ 30km 圏内は緊急時避難準備区域に指定されて 2,621 人の住民の多くが 自主的に 避難することになった その後 原子炉施設の安全性などを踏まえて 2011 年 9 月には緊急時避難準備区域が解除され また 放射能の自然減衰や除染の実施に伴う放射線量の低下 インフラの復旧状況等を踏まえて 2014 年 4 月には避難指示解除準備区域が解除された 都路地区の全域において避難指示等が解除されてから 2 年半が経過した 2016 年 9 月 帰還者は 1,616 人であり の都路地区の人口に対する帰還率は 6( の人口の 5) である ( 表 1) 避難指示区域等が設定された他の市町村と比べて帰還率が高くなっているが (3) これは ほとんどの住民が田村市の中心部である船引地区に避難したためだと考えられる 都路地区の住民の年齢層については 2011 年 3 月時点での住基登録人口によると 60 歳以上の高齢者の割合は 40% であるのに対し 2016 年 9 月では 47% と高い割合を示している さらに 帰還した住民については 60 歳以上の高齢者の割合は 5 となっており 帰還している住民は高齢者が多い状況となっている ( 図 2) 表 1. 都路地区における住民帰還状況 避難指示区域 項目 住基登録人口帰還者帰還率 2011 年 3 月時点 2016 年 9 月時点 2016 年 9 月時点 2016 年 9 月時点 旧避難指示 世帯数 解除準備区域 人口 旧緊急時 世帯数 % 避難準備区域 人口 2,621 2,198 1,384 6 合計 世帯数 人口 3,001 2,518 1,616 6 資料提供 : 田村市役所 第 2 節田村市都路地区における買い物環境の状況都路町商工会に加盟している小売店の数は

3 住基登録人口 2011 年 3 月時点 7% 9% 9% 1 (n=3,001) 住基登録人口 2016 年 9 月時点 7% 9% (n=2,518) 帰還者 2016 年 9 月時点 6% 6% (n=1,616) 資料提供 : 田村市役所 図 2. 都路地区の住民の年齢層が 23 店舗であったが 2016 年 9 月 18 店舗であり 小売店の地元での営業再開率は 80% 程度となっている (4) 買い物環境の主な復旧 復興事業としては 2013 年 9 月から帰還支援として事業化されたセブンイレブンによる移動販売がある 2014 年 4 月には公設民営方式の都路町商業施設ど ~ もが 帰還した住民の生活安定を目的に経済産業省や福島県から助成を受け 岩井沢地区と古道地区で開設された ( 図 3) また 2015 年 7 月には 都路地区で初となるコンビニエンスストアのファミリーマートが 復興庁や福島県 田村市から助成を受け 社会貢献事業として開設されている さらに 2016 年 3 月には みやこじスイーツゆいが復興庁や福島県から助成を受け 開設されている 図 3. 都路地区における店舗の新設状況 写真 1. 公設民営商業施設 写真 2. コンビニエンスストア 第 4 章田村市都路地区における買い物行動実態調査第 1 節調査の概要田村市都路地区における住民の生活実態を把握し 買い物行動を明らかにするため 2016 年 9 月 11 日から 9 月 % 1 1 0~9 歳 10~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 60~69 歳 70~79 歳 80~89 歳 90~99 歳 日にかけて 避難指示等の解除後に都路地区に帰還した住民を対象として 買い物行動に関する訪問式アンケート調査を実施した ( 表 2) 回収数は 175 件 ( 世帯 ) であり 仮に 2016 年 9 月時点で都路地区に帰還している世帯数の 618 世帯を母数とすれば 回収率は 2 である 表 2. アンケート調査の概要 目的 対象 調査項目 方法 実施期間 回収数 田村市都路地区に帰還した住民の買い物行動を明らかにすることを目的とする 避難指示等の解除後に都路地区に帰還した住民とする 1. 回答者の属性 2. 日常の買い物状況について 3. 日常の外出状況について 訪問式アンケート調査 2016 年 9 月 11 日 ~9 月 17 日 175 世帯 2016 年 9 月時点で都路地区に帰還している世帯数の618 世帯を母数とすれば 回収率は2 第 2 節調査の結果 以下では アンケート調査の結果に基づき 田村市都路 地区における住民の買い物行動の実態について分析する 1. 回答者の属性 男性 (1) 性別 40% 回答者の性別について女性 は 男性が 40% 女性が 5 5 で 女性の割合が高 い ( 図 4) 図 4. 性別 (2) 年齢 20~29 歳 回答者の年齢につい 30~39 歳 2 40~49 歳ては 60 代 70 代が 50~59 歳 2 で最も高い ( 図 5) 1 60~69 歳 70~79 歳 2 80~89 歳 60 代以上の割合が 2 90~99 歳 67% を占めている (3) 世帯構成 図 5. 年齢 世帯構成については 単身 1 親子が 4 で最も高い 1 夫婦のみ ( 図 6) 次に高いのが 親子 2 3 世代夫婦のみで 2 次が 3 世代で 1 であり 単 4 4 世代 身は 1 である (4) の有無の有無につ 図 6. 世帯構成 あり いては ありが な 29% しが 29% で ありが 2/3 なし を占めている ( 図 7) (5) 送迎する人の有無 送迎する人の有無につ図 7. の有無いては 都合が合えば送 いつも送迎を頼める迎を頼める人がいるが人がいる 46% で最も高い ( 図 8) 20% 29% 都合が合えば送迎を頼める人がいる いつも送迎を頼める人が送迎を頼める人はい ないいるは 29% 送迎を頼め 46% る人がいないが 20% で ある 図 8. 送迎する人の有無

4 2. 日常の買い物状況について (1) 食料品の買い物状況食料品の買い物状況については は 6 は の住民が主に自分自身で買い物に出かけている ( 図 9 10) (5) の有無別に見ると なしの住民が主に自分自身で買い物に出かけるのは は 46% は 3 で ありの住民と比べて低く ともに 程度の住民が主に家族に任せている また の住民の 9% なしの住民の 2 が移動販売を利用することが多いという状況にあり その割合はに比べて増加している (n=4) 46% % 2 主に自分自身で食料品の買い 物に出かけていた 主に食料品の買い物は家族に 任せていた 食料品の買い物は移動販売を 利用することが多かった 食料品の買い物は宅配サービ スを利用することが多かった 震災 原発事故以前は 都路 外に居住していた 合計 (n=109) あり (n=84) なし (n=23) (n=2) 合計 (n=98) あり (n=79) なし (n=16) (n=3) 4 66% 7 67% 80% % 1 図 11. との食料品の買い物をする場所 (3) 食料品の買い物頻度主に自分自身で食料品の買い物に出かけると回答した住民の食料品の買い物頻度については とであまり変化はない ( 図 12) の有無別に見ても あまり違いはなく では 週に 2~3 回の割合が 5 と最も高く 次に週に 1 回が 29% と高い 合計 (n=109) 6% あり (n=84) なし (n=23) % 5 49% 57% 田村市船引地区 田村市都路地区 田村市常葉地区 大熊町 三春町 郡山市 3 6% 3 週に5 回以上 26% 週に2~3 回 (n=2) 100% 週に 1 回 図 9. の食料品の買い物状況 (n=4) 図 10. の食料品の買い物状況 (2) 食料品の買い物をする場所主に自分自身で食料品の買い物に出かけると回答した住民の食料品の買い物をする場所については は 66% は 80% の住民が田村市の中心部である船引地区で買い物をしている ( 図 11) に比べ 船引地区での割合が高くなっているのは は大熊町で買い物をしていた住民が 大熊町では避難指示が継続しているため 船引地区に場所を移したことが大きい 都路地区内で食料品の買い物をしている住民の割合は 先述の買い物環境復旧事業の実施にもかかわらず も 1 程度である ただし の有無別に見ると なしの住民は ありの住民と比べて ともに田村市都路地区で買い物をする割合が 30%~40% で高くなっている 46% % 主に自分自身で食料品 の買い物に出かける 主に食料品の買い物は 家族に任せている 食料品の買い物は移動 販売を利用することが 多い 図 12. との食料品の買い物頻度 (4) 買い物時の利用交通手段主に自分自身で食料品の買い物に出かけると回答した住民の買い物時の利用交通手段については は 7 は 8 の住民が自家用車である ( 図 13) の有無別に見ると なしの住民の場合 家族や同行者が運転する自動車の割合が は 3 であるのに対して は と高くなっている 合計 (n=98) あり (n=79) なし (n=16) (n=3) 合計 (n=109) あり (n=84) なし (n=23) (n=2) 合計 (n=98) あり (n=79) なし (n=16) (n=3) 1 9% % % % 3 9% 注 : の有無については アンケート調査の実施時点での免許の有無を示している 図 13. との買い物時の利用交通手段 29% 29% 9% % 6% 6% 6% 1 9% 6% 6% 自家用車 家族や同行者が運転す る自動車 徒歩 2~3 週間に 1 回 月に 1 回 特に決まっていない 自転車 路線バス 送迎バス タクシー その他

5 (5) 買い物に関する活動変化の有無買い物に関する活動変化の有無については とを比較して なにかしら買い物活動が変化した住民の割合は である ( 図 14) の有無別に見ると ありの住民の方がなしの住民に比べ 変化した割合が 10% 程度高くなっている % 変化した 変化していない 分からない 27% 変化した (n=4) (n=4) 60% 7 7 図 14. 買い物に関する活動変化の有無 (6) 買い物に関する活動変化の内容買い物に関する活動変化の内容については に比べコンビニエンスストアの利用が増えた住民の割合が 3 で最も高く ありの住民では 4 となっている ( 表 3) 次に高いのが 移動販売の利用が増えた住民の割合で 2 であり なしの住民では 3 となっている これらの結果は 原発事故後に 社会貢献事業として開設されたファミリーマート及び 帰還支援として事業化されたセブンイレブンの移動販売の影響が大きいと考えられる そのほか なしの住民については 誰かに買ってきてもらうことが増えた住民が 1 と高くなっている 表 3. 買い物に関する活動変化の内容 3. 日常の外出状況について (1) 外出環境に関する活動変化の有無外出環境に関する活動変化の有無については とを比較して なにかしら外出環境が変化した住民の割合は 5 である ( 図 15) の有無別に見ても さほど変わらない (2) 外出環境に関する活動変化の内容外出環境に関する活動変化の内容については に比べ外出頻度が減少した住民の割合が 29% で最も高く なしの住民では 46% となっている ( 表 4) 3 26% 2 合計 (n= 175) 変化していない 分からない はいいいえはいいいえはいいいえはいいいえ ひとりで出かけるようになった 誰かと一緒に出かけるようになった % 0% 100% 宅配サービスの利用が増えた 96% 9 9 0% 100% 宅配サービスの利用が減った 9 9 0% 100% 0% 100% 移動販売の利用が増えた 2 79% 17% % 100% 移動販売の利用が減った 99% 0% 100% 0% 100% 2 7 買い物に出かける頻度が増えた 7% 9 10% 90% 9 0% 100% 買い物に出かける頻度が減った 9% 9 9% 9 6% 誰かに買ってきてもらうことが増えた 7% 9 97% 1 8 0% 100% 誰かに買ってきてもらうことが減った 0% 100% 0% 100% 0% 100% 0% 100% コンビニエンスストアの利用が増えた 3 67% 4 59% 10% 90% コンビニエンスストアの利用が減った 9 99% 96% 0% 100% 行きたい店にいけるようになった 99% 99% 0% 100% 0% 100% 行きたい店にいけなくなった 10% 90% あり (n= 121) なし (n= 50) (n= 4) 図 15. 外出環境に関する活動変化の有無表 4. 外出環境に関する活動変化の内容 次に高いのが 行きたい場所が少なくなった住民の割合で となっている (3) 移動手段の利用頻度移動手段の利用頻度については 自家用車に関しては 週に 3 日以上の住民の割合が 5 であり 利用しない住民の割合が 3 である ( 図 16) 家族や同行者の送迎に関しては 66% の住民が利用しておらず 路線バス らくらく 自家用車 ( 自分で運転 ) 家族や同行者の送迎 路線バス ( 郡山行以外 ) らくらくタクシー 通常のタクシー ( らくらくタクシー以外 ) 5 9% 10% はいいいえはいいいえはいいいえはいいいえ 外出頻度が減少した 29% % 46% 5 外出頻度が増えた % 9 0% 100% 自家用車を運転できなくなった 99% 99% 0% 100% 0% 100% 自家用車を運転するようになった 99% 9 0% 100% 0% 100% 家族や知人等の送迎に頼れなくなった 99% 99% 0% 100% 0% 100% 家族や知人等の送迎に頼るようになった 97% 99% 9 0% 100% 行きたい場所が少なくなった 8 17% 行きたい場所が増えた 99% 9 0% 100% 0% 100% 1ヶ月の交通費が少なく済むようになった 9 0% 100% 6% 9 0% 100% 1ヶ月の交通費が多くかかるようになった 1 89% 8 0% 100% 2 7 外出がおっくうになった 1 86% % 80% 2 7 外出したいと思うようになった 97% 9 6% 9 0% 100% 自家用車 ( 自分で運転 ) 家族や同行者の送迎 路線バス ( 郡山行以外 ) らくらくタクシー 通常のタクシー ( らくらくタクシー以外 ) ( n= 175) 合計 (n= 175) 図 16. の移動手段の利用頻度 図 17. と比較した移動手段の利用頻度の変化 90% 90% 1 66% あり (n= 121) 3 なし (n= 50) 1 76% 80% 79% 17% 1 17% 週に 3 日以上 週に 1~2 日 月に 2~3 日 月に 1 日 月に 1 日未満 利用しない (n= 4) 増えた 変わらない 減った

6 タクシー (6) 通常のタクシーに関しては 90% の住民が利用していない状況にある なお これらのいずれの移動手段についても と比べて利用頻度は変わっていない ( 図 17) (4) 自分自身が やろう と思えばできること自分自身が やろう と思えばできることについては 買い物をはじめ ほとんどの日常生活の活動に関して ひとりで十分にできる住民の割合が 70% 以上となっている ( 図 18) インターネットで買い物をすることについてのみ 40% と低くなっているが できないが困っていない割合が 4 となっている 食料品の買い物に出かけること 日用品の買い物に出かけること 普段着る服の買い物に出かけること 移動販売で買い物をすること 宅配サービスで買い物をすること インターネットで買い物をすること 医師の診察を受けに出かけること 銀行 郵便局等でお金をおろすこと 40% % % 図 18. 自分自身が やろう と思えばできること (5) 公共交通の状況について感じていること都路地区の公共交通の状況は 船引地区との間で走るバスが 平日については一日に 6 本 休日については 4 本となっている こうした公共交通の状況について感じていることについては 6 の住民が自動車を運転できる また 2 の住民が自動車で送迎してもらえることから 公共交通を利用する必要がないとなっている ( 図 19) しかし の有無別に見ると なしの住民の 1 については 公共交通を利用して移動する必要があるが 不便を感じることが多いとなっている 4 17% 1 ひとりで十分にで 1 きる ひとりで何とかで 1 きる 誰かの助けがあれ 6% ばできる 1 6% できないが困って いない 9% 家族や友人に会いに出かけること 77% 1 ( n= 175 ) できなくて困って いる 分からない に問題がある住民の割合は 2 であり 全国の状況と比べると少し高くなっている ( 図 20) (7) の有無別に見ても その割合はさほど変わらず なしの住民が 問題がないと回答している割合が高いのは 主として家族に 自動車を運転できる者がいる 買い物を任せることができる者がいる 送迎してもらえる者がいることによると思われる 日常の買い物の問題点の内容については 近くにお店がないという意見が最も高く 1 である ( 図 21) (n=4) (n=4) 図 20. 日常の買い物の問題点の有無 図 21. 日常の買い物の問題点の内容 (7) 都路地区にほしい商業施設都路地区にほしい商業施設については 食料品等が買えるスーパーマーケットが最も高く 2 である ( 図 22) % 10% 20% 30% 問題がある 問題がない 近くにお店がない 都路地区のお店の 品揃えが悪い 都路地区のお店の 値段が高い 交通手段がない その他 % 2 7% 1 6% 自動車を運転しているので 普 段 公共交通を利用する必要がな い自動車で送迎してもらえるので 普段 公共交通を利用する必要が ない徒歩 自転車 バイク等で行動し ているので 普段 公共交通を利 用する必要がない公共交通を利用して移動する必要 があるが 不便を感じることは少 ない公共交通を利用して移動する必要 があるが 不便を感じることが多 いその他 スーパーマーケット娯楽施設飲食店病院総合スーパーマーケット職場ドラッグストア衣料品スーパー移動 宅配販売ホームセンター 10% 2 (n=4) 2 図 19. 公共交通の状況について感じていること (6) 日常の買い物の問題点の有無と内容日常の買い物の問題点の有無については 日常の買い物 2 ( n= 175 ) その他 図 22. 都路地区にほしい商業施設 第 5 章結論田村市都路地区では には 23 店舗であった小 10% 0% 10% 1 20%

7 売店は では 18 件に減少しているが 公設民営商業施設の開設 コンビニエンスストアの開設 民間事業者による移動販売などが行われている 特にコンビニエンスストアや移動販売については なしの住民を中心に と比べて利用機会が増えた住民が一定程度存在するなど それらの取り組みはそれなりの効果をあげていると考えられる 他方 日常の買い物に問題がある住民は 2 となっており その理由としては 近くにお店がないことが多く挙げられている もっとも この 2 という数値は 多くの住民は 高齢であっても自分で自動車を運転できる または 家族に自動車を運転できる者がいる あるいは 都合が合えば送迎を頼める人がいるという状況にある中での数値であり 逆に言えば 買い物に困らない住民が帰還している場合が多いと推察される しかし 住民の年齢や世帯構成を踏まえると 近い将来において 高齢単身世帯をはじめとする買い物弱者 ( 交通弱者 ) の増加が懸念される 福島県では 2017 年 3 月までに 双葉町と大熊町を除く市町村において 帰還困難区域を除き 避難指示が解除される予定である 避難指示の解除は 単に居住制限を解除するものであって 住民の生活再建や町の復旧 復興の実現を意味するものではない 本研究では 避難指示が解除された田村市都路地区における買い物行動の分析を行ったが 上述の通り 買い物環境復旧事業が実施されているものの 将来的には買い物弱者が増加することが見込まれる中で 住民一人ひとりの生活実態と意向をきめ細かく把握し 避難指示解除地域における買い物支援のあり方を検討していく必要がある 房 4) 復興庁福島復興局 (2016) 福島復興加速への取り組み (2016 年 11 月 ) 5) 福島相双復興官民合同チーム (2016) 福島相双復興官民合同チームの活動状況について (2016 年 12 月 26 日 ) 6) 大野晃 (2008) 限界集落と地域再生 河北新報出版センター 補注 (1) 商工会会員のデータについては 福島県商工会連合会へのヒアリング調査によるものである (2) 限界集落とは 65 歳以上の高齢者が集落人口の を超え 冠婚葬祭をはじめ田役 道役などの社会的共同生活の維持が困難な状態にある集落であり 準限界集落とは 55 歳以上の人口が集落人口の を超え は集落の担い手が確保されているものの 近い将来 その確保が難しくなっている限界集落の予備軍的存在になっている集落である (3) 行政区域の全域に緊急時避難準備区域が設定された広野町の帰還率は 5 割程度であるが 避難指示区域が設定された楢葉町 川内村 葛尾村 南相馬市における避難指示が解除された地域での帰還率は 1 ~2 割程度である (4) 都路町商工会の小売店のデータについては 都路町商工会へのヒアリング調査によるものである (5) 以下の分析において の有無でクロス集計を行っているものがあるが これはアンケート調査の実施時点での免許の有無を示している (6) らくらくタクシーとは 田村市船引地区内を 利用者の要望に応じて自宅などから目的地まで送迎する交通システムのことである 路線バス等の利便性の低下 商店街等への客足の低下を打開するために 2006 年 4 月から開始されている (7) 内閣府 平成 22 年度高齢者の住宅と生活環境に関する意識調査結果 において 日常の買い物に不便と回答した割合は 17% となっている 参考文献 1) 原子力災害対策本部 (2011) ステップ 2 の完了を受けた警戒区域及び避難指示区域の見直しに関する基本的考え方及び今後の検討課題について (2011 年 12 月 26 日に決定 ) 2) 関満博 (2016) 震災 5 年を経過した地域産業 中小企業 津波被災地と放射能被災地の現状と課題 地域開発,Vol.612,pp ) 除本理史 渡辺淑彦 (2015) 原発災害はなぜ不均等な復興をもたらすのか 福島事故から 人間の復興, 地域再生へ ミネルヴァ書

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 ) 3. 調査方法 : 郵送法 4. 回収数 :3,424 世帯 ( 回収率 63.7%) 回答者の属性

More information

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について ( 審 31) 資料 5-1 住民意向調査の結果及び 住民帰還に向けた取組について 1. 原発事故による避難者に対する住民意向調査について 2. 早期帰還 定住プランについて 平成 25 年 3 月 28 日 原発事故による避難者に対する住民意向調査 目 的 避難期間中の生活環境の改善 避難指示解除を見据えた帰還に向けた諸施策の実施 さらには長期避難者に対する支援策の具体化を進めるための基礎資料として

More information

離島供給特例承認申請書 ( 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故に係わる電気料金等の特別措置 ) 平成 30 年 1 月 30 日 離島供給特例承認申請書 東北電 NW サ企第 5 号 平成 30 年 1 月 30 日 経済産業大臣世耕弘成殿 仙台市青葉区本町一丁目 7 番 1 号東北電力株式会社取締役社長原田宏哉 電気事業法第 21 条第 2 項ただし書の規定により 次のとおり離島供給約款以

More information

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378> 平成 27 年 12 月 4 日 田村市都路地域住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県田村市 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (876 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 27 年 10 月 2 日 ~10 月 16 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :528 世帯 ( 回収率 60.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 0.4 30~39 歳 40~49

More information

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 : 平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :2,623 世帯 ( 回収率 50.3%) 基本属性 年代 29 歳以下 30~39 歳 40~49

More information

資料2

資料2 資料 2 原子力被災者に対する取組 内閣府原子力被災者生活支援チーム平成 2 3 年 1 1 月 1. 事故発生以来の避難指示 避難区域等の設定は 原子力発電所事故の状況や放射線量の測定結果を踏まえ 住民の健康と安全の確保に万全を期す観点から決定 1 1. 事故発生以来の避難指示 警戒区域 福島第一原子力発電所半径 20Km 圏内について 住民の安全及び治安を確保するため 4 月 22 日 警戒区域に設定し

More information

老発第    第 号

老発第    第 号 各都道府県介護保険担当課 ( 室 ) 各保険者介護保険担当課 ( 室 ) 御中 厚生労働省老健局介護保険計画課 介護保険最新情報 今回の内容 東日本大震災により被災した被保険者 の利用者負担等の減免措置に対する財政 支援の延長等について 計 4 枚 ( 本紙を除く ) Vol.314 平成 25 年 2 月 13 日 厚生労働省老健局介護保険計画課 貴関係諸団体に速やかに送信いただきますようよろしくお願いいたします

More information

スライド 1

スライド 1 新たな避難指示区域での復旧 復興作業の放射線障害防止対策 除染電離則改正の趣旨 原子力災害対策本部と復興庁は 4 月 1 日から 東電福島第一原発周辺の避難指示区域 ( 警戒区域と計画的避難区域 ) を 1 帰還困難区域 2 居住制限区域 3 避難指示解除準備区域の 3 区分に改め始めた ( 添付の警戒区域と避難指示区域の概念図参照 ) 表. 避難区域と除染関係法令の地域分け 避難指示区域新たな避難指示区域放射性物質汚染対処特措法上の地域除染電離則上の地域帰還困難区域警戒区域居住制限区域除染特別地域計画的避難区域除染特別地域等避難指示解除準備区域

More information

スライド 1

スライド 1 別添資料 対象等 除染作業者等の被ばく線量等の 集計結果について 平成 27 年 4 月 15 日 除染等業務従事者等被ばく線量登録管理制度とは 目的 労働者が複数の事業者に順次所属する場合に 当該労働者の過去の被ばく歴を確実に把握するため 関係する元請事業者が 放射線管理手帳制度と相まって 労働者の過去の被ばく線量を必要な時に確認できる登録制度を構築したもの 制度の適用となる業務 除染特別地域 注

More information

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区 福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 ( 概要 ) 平成 29 年 5 月復興庁 帰還困難区域内の復興 再生に向けた環境整備 被災事業者の生業の復興 再生を担う 組織の体制強化 浜通り地域の新たな産業基盤の構築 福島県産農林水産物等の風評払拭 等に必要な措置を講ずる 1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 市町村長は 帰還困難区域のうち 避難指示を解除し 帰還者等の居住を可能とすることを目指す

More information

風評被害の払拭に向けて ~ 原子力災害からの復興と福島の安全 再生の歩み ~ 2016 年 4 月 目 次 1 福島県の安全と再生 空間線量率の推移 1 福島県の復興 再生 避難指示区域の状況① 2 福島県の復興 再生 避難指示区域の状況② 3 福島県内の空間線量率の現状 世界との比較 4 避難指示区域における交通インフラの改善とイノベーションコースト構想 5 2 安全に管理された福島第一原発の現状

More information

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注 資 料 2 避 難 指 示 解 除 と 帰 還 に 向 けた 取 組 平 成 28 年 5 月 31 日 ( 火 ) 内 閣 府 原 子 力 災 害 対 策 本 部 原 子 力 被 災 者 生 活 支 援 チーム 避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住

More information

能代市中心市街地活性化計画

能代市中心市街地活性化計画 [4] 市民意識の把握 () 市民アンケートにみる市民意向 能代市では 能代市総合計画の策定に当たって 平成 8 年 8 月に 市内に居住する満 8 歳以上の男女,000 人を対象として 市民アンケート調査を実施し 回答数は 4 人であった 本調査において まちの将来像 や 地域の誇れるもの 今後重点的に取り組むべき分野 などについて市民意向が示されており これらを踏まえた中心市街地活性化施策の推進が求められる

More information

中間指針第四次追補に関するQ&A集

中間指針第四次追補に関するQ&A集 中間指針第四次追補に関する Q&A 集目次 1. 総論 問 1. 中間指針第四次追補の位置付けと内容について 2. 支払手続等 問 2. 中間指針第四次追補で示された損害賠償の支払いを受けたい場合には どこに連絡をすればよいのか 3. 避難費用 精神的損害 問 3. 精神的損害に係る賠償が一括で加算される区域の考え方について なぜ 帰還困難区域に限ったのか なぜ 大熊町と双葉町は 居住制限区域及び避難指示解除準備区域も対象になるのか

More information

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88

施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 大原台 回答者の年齢構成 3 5 主な (2 箇所の行き先 ) 10% 1 70% 主な行き先 フレスタ沼田店 ( 約 0.7km) ビッグハウス沼田店 ( 約 1km) 買物目的 :7 :1 : 最寄り駅 大原 ( 約 0.7km) 駅 :88 2 各地区の特性 若葉台 回答者の年齢構成 2 7 主な (2 箇所の行き先 ) 8 主な行き先 買物目的 ゆめマート沼田店 ( 約 3km) フレスタ沼田店 ( 約 4km) 施設までの距離は 地区中心付近からのおおよその距離 :9 : : 最寄り駅 大原 ( 約 4km) 駅 :64 % :2 : 杜の街 5 4 8 イズミ八幡店ザビッグ五日市店サンリブ五日市店 ( 約 5km) :9 : なし

More information

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域 国道 6 号等の通過 ( 帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更 ) について 平成 26 年 9 月 12 日 ( 金 ) 原子力災害現地対策本部原子力被災者生活支援チーム 1. 概要 国道 6 号の双葉町 - 富岡町間 ( 約 14キロ ) については 帰還困難区域であることから 住民の一時立入りや 帰還困難区域の特別通過交通制度に基づき通過する場合等を除き通行が制限されていました 他方 国道

More information

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63>

<4D F736F F D20345F8E9197BF345F A835E838A F92B28DB88C8B89CA E646F63> 資料 4 モニタリング調査結果 ( 利用者アンケート ) (1) 調査概要対象配布期間回収数 きんちゃんバス利用者 7 月 11 日 ~1 週間 92 名 案内文のうら面には きんちゃんバスの利用促進を図るために 定期券等の情報も記載した 案内文 ( 左 : おもて面 右 : うら面 ) 1 アンケート票 2 (2) 調査結果 1 属性 女性 が 77.2% と多くなっている 75 歳以上 が 58.7%

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 常磐自動車道常磐富岡 IC~ 浪江 IC 開通に伴う帰還困難区域の特別通過交通制度の対象ルート追加及び国道 288 号 ~ 県道 35 号の通過に係る同制度の運用変更について 平成 27 年 2 月 19 日 ( 木 ) 原子力災害現地対策本部原子力被災者生活支援チーム 1. 概要 (1) 平成 27 年 3 月 1 日 ( 日 ) に常磐自動車道常磐富岡 IC~ 浪江 IC が開通することに伴い

More information

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378>

<4D F736F F D DC58F49817A B836782DC82C682DF5F CF68BA48CF092CA89EF8B A2E646F6378> 伊那市地域公共交通に関するアンケート結果 平成 26 年 10 月 Ⅰ 調査の概要 1 調査の目的 2 対象者 3 実施方法 4 アンケート内容 5 回収結果 Ⅱ 調査結果の詳細 1 属性 2 公共交通の利用の有無 3 バスを利用した買い物の状況について 4 バスを利用した通院の状況について 5 運賃上限を 200 円に引き下げた場合の利用頻度 6 利用する頻度が増える 新たに利用するようになるのに必要な改善

More information

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような

九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような 九州新幹線 久留米駅についてのアンケート の主な結果概要 福岡県立大学人間社会学部公共社会学科 2017 年度社会調査実習 九州新幹線調査 グループ担当教員田代英美学生調査グループ一同 回答者のプロフィール 久留米市の旧久留米市域にお住いの 18 歳 ~79 歳の方から無作為で ( くじ引きのような方法で )1500 人の方を選び アンケートを郵送させていただきました 回答を返送してくださった方は

More information

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ 資料 平成 年 1 月 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 地区の土地区画整理事業は 平成 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ土地の引渡しが行われると それぞれの生活再建プランに基づいた土地利用が行われますが 土地の引渡し完了に伴い地権者による維持管理が必要になるとともに

More information

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日 資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日 現状と課題 ( 総括 ) 1. 被災者支援 復興の進展に応じて生じる課題にきめ細かく対応 介護サポート拠点や相談員の見守りなどにより 心身のケア 孤立を防止 住宅 生活再建に関する相談支援や生きがいづくりのための 心の復興 コミュニティの形成等を支援 2. 住まいとまちの復興 住宅再建は着実に進捗 平成 30 年度までに概ね完了

More information

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進 資料 1 復興 5 年間の現状と課題 1. 被災者支援 2. 住宅の再建 3. 産業の再生 4. 福島の復興 ( 参考 ) これまでにない政策東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し東日本大震災に係る政府の対応平成 28 年 3 月 10 日 復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了

More information

スライド 1

スライド 1 平成 25 年 10 月内閣府原子力被災者生活支援チーム 1 1 避難指示区域の見直しは 原子力災害対策特別措置法第 20 条第 2 項に基づいて 原子力災害対策本部長たる内閣総理大臣が 被災 11 市町村の避難指示区域について新たな区域を設定するとともに 当該市町村長に対してその旨指示することによって行われています 2 具体的には 平成 23 年 12 月の原子力災害対策本部 ( 本部長 : 内閣総理大臣

More information

1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援

1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援 資料 2 原子力災害からの福島復興の加速に向けて 改訂の進捗 平成 28 年 3 月 10 日 ( 木 ) 内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム廃炉 汚染水対策チーム 1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住

More information

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁 平成 31 年度税制改正の概要 ( 復興庁関係部分 ) 1. 復興特区関係 (1) 津波被災地域 ( 復興特区法等で定める雇用等被害地域 ( ) を含む市町村の 区域内 ) に限り 平成 31 年度 32 年度引き下げられる以下の特例措置の特 別償却率等を 平成 30 年度までと同水準に拡充 ( 平成 32 年度末まで ) 1 機械等に係る特別償却等の特例措置

More information

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政 原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政の行方に直結する ここでは 箇条書き的に問題点や課題を抽出してみることにする 1. 市町村財政 (1)

More information

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果

Microsoft PowerPoint - 【資料3】運転免許証の自主返納に関するアンケート調査結果 資料 4 運転免許証の自主返納に関する アンケート調査結果 平成 27 年度警察庁委託事業 刻々と変化する交通情勢に即応するための交通安全対策 ( 高齢者講習に係る新たな制度及びその運用の在り方について ) に関する調査研究 報告書より 1. アンケート調査の対象者 各都道府県において 免許証更新等の機会に運転を継続した 75 歳以上の者 ( 運転継続者 ) 及び免許証を返納した 75 歳以上の者

More information

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定 内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定義 東日本大震災に関連する自殺 とは (1) から (5) のいずれかの要件に該当する自殺をいう (1)

More information

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅 平成 28 年 11 月 25 日 双葉町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県双葉町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (3, 355 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 28 年 9 月 12 日 ~9 月 26 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :1,626 世帯 ( 回収率 48.5%) 基本属性 年代 29 歳以下 30~39 歳 40~49

More information

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74>

< F2D338FC194EF8ED292B28DB C93FA967B89658BBF2E6A74> 東日本大震災の影響調査 - 消費者編 - 東日本大震災の影響調査 - 消費者編 - -17- 利用者のために 調査の実施方法 (1) アンケート実施時期 :2012 年 1 月 26 日 ( 木 )~ 1 月 31 日 ( 火 ) (2) アンケート方法 : インターネット調査 (3) インターネット調査実施 : ネットマイル (4) 調査対象 1 年齢 16-29 歳 30-39 歳 40-49

More information

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの?

福島原発事故はチェルノブイリ事故と比べて ほんとうに被害は小さいの? 2015.7.2 ー福島とチェルノブイリー 原発事故後の政策の比較 チェルノブイリ被害調査 救援 女性ネットワーク 吉田由布子 1 被災者 とは誰なのか? 日本ではいまだに被災者の定義が不明 チェルノブイリ原発事故における被災者 1 事故処理作業者 (1986-1989 年に従事 ) 2 30km圏を含む高汚染地域からの避難住民 3 その他の 汚染地域 に居住する住民 ( 汚染地域の定義は Cs137

More information

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6>

<4D F736F F D DB8CAF97BF8CB896C68B4B91A B6> 東日本大震災に係る後期高齢者医療保険料の減免の特例に関する規則 平成 23 年 6 月 30 日大阪府後期高齢者医療広域連合規則第 5 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この規則は 大阪府後期高齢者医療広域連合後期高齢者医療に関する条例 ( 平成 19 年大阪府後期高齢者医療広域連合条例第 25 号 以下 条例 という ) 第 17 条第 1 項第 4 号の規定に基づき 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律

More information

( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Tamura city (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 本宮市 Motomiya city 三春町 Miharu 郡山市 Koriyama city 小野町 On

( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Tamura city (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 本宮市 Motomiya city 三春町 Miharu 郡山市 Koriyama city 小野町 On ( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Kawamata (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 福島市 Fukushima city 伊達市 Date city 78 Kawamata kw1 飯舘村 Iitate village 南相馬市 Minamisoma city 4 46 0.6 kw6 0.7 kw2 (10/18)

More information

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E >

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E > 日本都市計画学会防災 復興問題研究特別委員会第 5 部会 福島県復興計画から見た課題と展望 塩谷弘康 ( 福島大学行政政策学類 法社会学 ) はじめに - 課題の設定 1 福島県復興計画の概要 1-1 策定経緯 1-2 概要 1-3 特徴 岩手県と宮城県との比較から 1-4 総合計画の見直し 2 課題と展望 2-1 課題と展望 1( 総論 ) 2-2 課題と展望 2( 住生活 ) おわりに - 福島の復興に向けて

More information

154

154 浪江町の放射能汚染状況 1 浪江町放射線地図 (100m メッシュ ) 2 浪江町放射線減衰予測地図 ( 自然減衰 ) 153 154 1 浪江町放射線地図 (100m メッシュ ) 環境省が平成 24 年 5 月 17 日に公表したもので 浪江町の地図を 100 メートル四方のマス目に区切り 空間放射線量を色別に表示したものです 放射線の測定は平成 23 年 11 月 ~ 平成 24 年 4 月に

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 双葉町住民意向調査同封参考資料 復興公営住宅の検討状況について 参考資料 福島県の検討状況 平成 25 年 10 月双葉町復興推進課 復興公営住宅は 原子力災害により避難指示を受けている方が入居できる公営住宅です 福島県は いわき市 南相馬市 郡山市などに 全体で 3700 戸を 平成 27 年度までの入居を目指して整備する予定です 3700 戸の内訳 整備戸数は 現時点の目安であり 今後の協議において決定されるものです

More information

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29 令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29 年度末 66.7%) 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口が約 870 万人になりました 昨年度から3

More information

スライド 1

スライド 1 資料 -4 福島県の復旧 復興状況について 復旧復興の進捗状況 [ 資料 ] 災害公営住宅の整備状況 [ 資料 2] 県発注工事の入札不調状況 [ 資料 3] 施工確保に向けた取組状況 [ 資料 4] 平成 26 年 9 月 27 復旧復興の進捗状況 資料 復興計画の 3 つの基本理念 福島県復興計画 ( 平成 23 年 2 月策定 ) 原子力に依存しない 安全 安心で持続的に発展可能な社会づくり

More information

企業経営動向調査0908

企業経営動向調査0908 調査レポート東日本大震災が埼玉県内の企業経営に及ぼす影響調査 調査対象 : 県内企業 社調査方法 : アンケート方式 ( 月上旬郵送回収 ) 回答企業 : 社 ( 回答率.%) 業種別内訳 : 製造業 社非製造業 社要旨 月 日に発生した東日本大震災による被害や企業経営に支障となる影響 ( 原発事故の影響を含む ) を県内企業からのアンケート調査によりとりまとめたものである 実際に被害を受けたり企業経営に支障となる影響があったとする企業は約

More information

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト イノベーション コースト構想推進会議 ( 第 8 回 ) 資料 資料 8 イノベーション コースト構想に 寄与する人材の育成について 平成 29 年 2 月 11 日 福島県教育委員会 避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況

More information

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4 平成 29 年度沖縄振興予算のポイント ( 概要 ) 25 年度予算 26 年度予算 3,001 億円対前年度 +64 億円 3,501 億円対前年度 +500 億円 27 年度予算 3,340 億円対前年度 162 億円 28 年度予算 3,350 億円対前年度 +10 億円 29 年度予算 ( 案 ) 3,150 億円対前年度 200 億円程度 ( 概算要求額 3,210 億円 ) < > 多額の繰越

More information

Ⅱ 調査結果の概要

Ⅱ 調査結果の概要 Ⅲ. 商店街調査結果 商店街調査の回収数は平日 400 件 (49.9%) 休日 401 件 (50.1%) の合計 801 件となっている 表 30 商店街調査回収件数 回答数 構成比 平日 400 49.9% 休日 401 50.1% 合計 801 10 1 回答者属性 1-1 性別 図 63 性別 2 4 6 8 10 平日 (N=400) 17.5% 82.3% 0.3% 休日 (N=401)

More information

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延 復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延 南相馬市では 市内の小高区を中心とする避難指示区域について 平成 28 年 4 月の避難指示解除を目指し 住民の帰還のためのインフラ整備や生活関連サービスの確保を進めるとともに 避難指示区域以外の地域においても 生活基盤や産業基盤の再生のための取り組みを全力で進めているところです しかし 東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所事故から

More information

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」

「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補(政府による避難区域等の見直し等に係る損害について)」 東京電力株式会社福島第一 第二原子力発電所事故による原 子力損害の範囲の判定等に関する中間指針第二次追補 ( 政府に よる避難区域等の見直し等に係る損害について ) 平成 2 4 年 3 月 1 6 日原子力損害賠償紛争審査会 第 1 はじめに 1 避難区域等の見直し等の現状原子力損害賠償紛争審査会 ( 以下 本審査会 という ) は 平成 23 年 8 月 5 日に決定 公表した 東京電力株式会社福島第一

More information

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65 習志野市の 市街化調整区域 におけるまちづくり今後の土地利用について アンケート調査全体集計結果 アンケート調査の概要 1. 配布 回収期間 平成 27 年 1 月 16 日 ~1 月 31 日 2. 調査総数 1,680 通 3. 総回収数 752 通 4. 地区別の集計結果地区名鷺沼地区藤崎 鷺沼台地区実籾本郷地区実籾 3 丁目地区屋敷 1 丁目地区計 送付数 回収数 回収率 311 139 44.7%

More information

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378>

<4D F736F F D2082D382EA82A082A A282AB82A282AB D B836795F18D908F912E646F6378> ふれあい いきいきサロンの効果 群馬県高崎市の実践から 平成 22 年 4 社会福祉法人高崎市社会福祉協議会 目 次 1. アンケート調査の概要 - 1 - - 2 - 2. アンケート調査の結果 8 7 6 5 4 3 2 1 月 1 回くらい月 2 回くらい週 1 回くらい月 1 回未満 1.% 8.% 6.% 4.% 2.%.% 回答数 73 9 3 2 2 構成比 82.% 1.1% 3.4%

More information

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部 資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部 避難指示の解除と居住の状況について おおくままちふたばまち 事故から6 年後の平成 29 年春までに 大熊町 双葉町を除き 全ての居住制限区域 避難指示解除準備区域を解除 避難指示区域の概念図 ( 平成 29 年 4 月 1 日 ) 平成 26 年 4 月 1 日 : 田 た むら村 し 市 かわうちむら平成 26

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

id5-通信局.indd

id5-通信局.indd 本章では 災害発生時の情報ニーズが 災害発生から時間の経過とともに変化することから 特に地震災害を想定して 発災直後 ( 発災後 3 日間程度 ) 応急時 ( 発災後 4 日目 ~1 週間程度 ) 復旧時 ( 発災後 1 週間目 ~1.2 ヶ月間程度 ) の3つの時期に大別し 災害時における衛星インターネットの利活用を時系列的に取りまとめる 時系列ごとの内容は 衛星インターネット以外の場合と概略的に共通する部分が多いが

More information

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年 東京都福祉先進都市東京に向けた懇談会 2014 年 11 月 6 日 資料 2 高齢者の貧困と孤立 阿部彩 国立社会保障 人口問題研究所 1 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 年齢層別 性別貧困率 (2012 年 ) 21.8% 19.5% 25.4% 23.9% 男性 女性 17.3% 年齢別 性別に相対的貧困率を見ると 男性においては 20-24 歳の貧困率が特に高く 25-29

More information

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお 平成 27 年度 転入者 転出者アンケート調査 報告書 平成 27 年 9 月 目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査の内容... 3 3. 調査の方法等... 3 II. 調査の結果... 4 1. 回収の状況... 4 2. 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお住まいは?... 5

More information

平成30年版高齢社会白書(全体版)

平成30年版高齢社会白書(全体版) 1-2-2-19 有効求人倍率 ( 介護分野 ) の推移の動向図 ( 倍 ) 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5 0.0 1.38 0.95 1.68 2.00 1.06 1.04 平成 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 ( 年 ) (2005)(2006)(2007)(2008)(2009)(2010)(2011)(2012)(2013)(2014)(2015)(2016)(2017)

More information

Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 (

Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 ( 資料 1 復興 7 年間の現状と課題 平成 30 年 3 月 9 日 Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 ( 最大波相馬 9.3m 以上,

More information

 

  5 介護に関する事項 (1) 子どもからの世話 (Q32) 万一からだが不自由となって 一人だけ あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合 介護などの世話を子どもにしてもらうことになると思うか 尋ねてみると 総数では 子どもの世話を受けると思う が 49.7% 子どもの世話を受けないと思う が 37.7% が 12.6% となっている 55~59 歳では 子どもの世話を受けると思う

More information

起 案 書

起 案 書 ( 保 199) 平成 30 年 2 月 7 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会副会長 中川俊男 平成 30 年 3 月以降の東日本大震災による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて 東日本大震災により被災した被保険者の一部負担金の免除措置については 現在 国による財政支援と平成 24 年 10 月以降も一部負担金の免除措置を継続している健康保険 国民健康保険及び後期高齢者医療制度の保険者等において実施されているところであります

More information

沼津港の景観の現況と課題

沼津港の景観の現況と課題 参考資料 1 沼津港観光の傾向分析 1 目次 沼津港観光の傾向分析 観光客の傾向まとめ 3 頁 2 沼津港観光利用傾向のまとめ 4 頁 使用した資料について 5 頁 傾向分析に使用した資料について 6 頁 県内 県外の利用者比率 7 頁 各アンケートにおける県内外利用者比率 8 頁 県内の傾向 9 頁 県内居住者のリピート率 10 頁 沼津近郊地域の利用客層 ( 年齢別 ) 12 頁 沼津近郊地域の利用客層

More information

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8>

<4D F736F F D B836792B28DB8955B817A8DC58F498C8892E8> 日常の外出や移動 公共交通の意識に関するアンケート調査 問 1. はじめに あなた自身 のことについて伺います 白井市 ( 町丁目名 : ) お住い 記入例 : 堀込 1 丁目 清水口 2 丁目 桜台 2 丁目 平塚 中など 番地の記載は不要です 自治会名 ( ) 近隣の小学校名 ( ) 性別 1. 男性 2. 女性 3. その他 年齢職業自動車等の免許証の有無自動車等 ( 自動車 原付 二輪 )

More information

(審36)参考1 モデル世帯における原子力損害に係る損害賠償額

(審36)参考1 モデル世帯における原子力損害に係る損害賠償額 < 試算 >4 人世帯における原子力損害に係る損害賠償額 ( 審 36) 参考 1 賠償額の試算に当たって設定したモデル 1 世帯人数 4 人 ( 夫婦と子供二人 労働収入は夫婦のうち夫 (30 代 ) の給料収入 ) 家屋の延べ面積 147.54m2 家屋の敷地面積 410.03m2 家屋の築年 昭和 50 年 = 築年数 36 年 ( 新築した場合の価値 :2,343 万円 ) 賠償項目 2 避難指示解除

More information

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている

アンケート調査実施概要実施期間 :2017 年 12 月 15 日 ~24 日対象者 : カレコ カーシェアリングクラブ個人会員サンプル数 :4,980 人 ( 内訳 ) 新規会員 (2016 年 12 月以降に入会された会員 )2,570 人既存会員 (2016 年 11 月以前より在籍されている News Letter 報道関係各位 2018 年 6 月 25 日 三井不動産リアルティ株式会社 カレコ カーシェアリングクラブ会員アンケート 2017 結果発表 三井不動産リアルティ株式会社 ( 本社 : 東京都千代田区 代表取締役社長 : 山代裕彦 ) は カーシェアリング ( 以下 : カーシェア ) および当社が運営する カレコ カーシェアリングクラブ ( 以下 : カレコ ) について

More information

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx

Microsoft Word - notes①1210(的場).docx NOTES1 これからの家族介護を考える 働きながら介護を担う家族介護者に対する支援の必要性 研究開発室的場康子 - 要旨 - 1 当研究所が実施したアンケート調査によれば 自分が主な担い手として 自 分の親を介護している女性は43.5% であるが 男性は20.6% であった 2 実際には女性の方が自分が主な担い手である割合が高いが 男性でも自分の親の介護は自分の役割であると46.4% が認識している

More information

(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1 参考資料 3 12 市町村及び福島県内における営農再開に向けた取組 平成 2 8 年 8 月 2 4 日 福島相双復興官民合同チーム 営農再開グループ 福島相双復興官民合同チーム営農再開グループ等の活動実績 資料 1 1 地域農業の将来像 ( 地域営農再開ビジョン 人 農地プラン ) の策定状況 市町村名 復興組合数 地域営農再開ビジョン 策定済推進中 人 農地プラン 策定済推進中 南相馬市 8 1

More information

Q1:性別

Q1:性別 資料 1 3 都留市デマンド型乗合タクシー利用者 アンケート調査結果報告書 平成 24 年 1 月 CONTENTS 1. 調査の概要... 1 (1) 調査の目的... 1 (2) 調査時期... 1 (3) 調査の対象... 1 (4) 調査方法... 1 (5) アンケート内容... 1 (6) 回収結果... 1 (7) 本報告書中の記号 調査結果の数値について... 1 2. アンケート調査結果...

More information

H24/08/00

H24/08/00 ニュースリリース 消費者動向調査 : 食品購買動向 平成 2 9 年 3 月 8 日 株式会社日本政策金融公庫 食料品のネットスーパー利用理由 運んでもらえる が最多 ~ 商品を見て選べない 価格高い などの課題も ~ < 平成 28 年度下半期消費者動向調査 > 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業が平成 29 年 1 月に実施した 平成 28 年度下半期消費者動向調査 の中で

More information

< A835E838A F8C8B89CA955C E786C73>

< A835E838A F8C8B89CA955C E786C73> プレス発表資料 [News Release] 東京電力株式会社福島第一原子力発電所の 20km 以遠のモニタリング結果について s at Reading Points out of 20 km Zone of TEPCO Fukushima Dai-ichi NPP] 平成 24 年 1 月 20 日 [January 20 2012] [Ministry of Education, Culture,

More information

先端社会研究 ★5★号/4.山崎

先端社会研究 ★5★号/4.山崎 71 72 5 1 2005 7 8 47 14 2,379 2,440 1 2 3 2 73 4 3 1 4 1 5 1 5 8 3 2002 79 232 2 1999 249 265 74 5 3 5. 1 1 3. 1 1 2004 4. 1 23 2 75 52 5,000 2 500 250 250 125 3 1995 1998 76 5 1 2 1 100 2004 4 100 200

More information

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56

161 J 1 J 1997 FC 1998 J J J J J2 J1 J2 J1 J2 J1 J J1 J1 J J 2011 FIFA 2012 J 40 56 J1 J1 リーグチーム組織に関する考察 松原悟 Abstract J League began in 1993 by 10 teams. J League increased them by 40 teams in 2012. The numerical increase of such a team is a result of the activity of Football Association

More information

図面上番号 [Number] 測定場所 ( 福島第一発電所からの距離 ) [Reading Post (length from NPP)] 測定日時 [Monitoring Time] 空間線量率 (μsv/h) [Air dose rate (unit:μsv/h)] 使用線量計 [Detecto

図面上番号 [Number] 測定場所 ( 福島第一発電所からの距離 ) [Reading Post (length from NPP)] 測定日時 [Monitoring Time] 空間線量率 (μsv/h) [Air dose rate (unit:μsv/h)] 使用線量計 [Detecto 福島第一原子力発電所の km 圏内の空間線量率測定結果 ( 平成 29 年 9 月 2 日 ~27 日 ) [Readings of air dose rate in km Zone of Fukushima Dai-ichi NPP(Sep 2~ 27,17)] 線量計の種類 [Type of detectors] NaI : NaI( ヨウ化ナトリウム ) シンチレータ [NaI scintillator

More information

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯

問 3 あなたの家族構成は ひとり暮らし世帯 7.5% 夫婦のみの世帯 29.3% 2 世代同居世帯 48.3% 3 世代同居世帯 13.3% 1.0% 0.6% 家族構成は 2 世代同居世帯 が 48.3% と最も比率が高く 以下 夫婦のみの世帯 地域福祉活動に関するアンケート調査結果 ( 高萩市社会福祉協議会実施 ) Ⅰ. あなた自身について 問 1 あなたの性別は 1.0% 男性 42.7% 女性 56.3% 性別は 男性 が 42.7% 女性 が 56.3% と 女性の比率が若干高い 問 2 あなたの年代は 0.0% 5.0% 10.0% 15.0% 20.0% 25.0% 30.0% 10 代 18.3% 20 代 0.9% 30 代

More information

Microsoft Word - Notes1107(水野).doc

Microsoft Word - Notes1107(水野).doc 高齢期の外出に対する不安と意向 60 70 代生活者アンケートにみる外出の現状と将来 研究開発室水野映子 - 要旨 - 1 60~79 歳の人を対象とするアンケート調査を実施し 移動手段利用の現状や現在 将来の外出に対する不安 意向などを明らかにした 2 最近 1 年間に使った割合が半数を超える移動手段は 徒歩 (91.8%) 電車 (80.0%) バス (68.1%) 自分が運転する自動車 (55.6%)

More information

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4. 6. 横浜ベイスターズに対する関心や考え方 本章では 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心や考え方を検討する まず 横浜ベイスターズに対する関心の程度について単純集計の結果を示したあと 回答者の性別 年齢による差異を分析 考察する 最後に 横浜ベイスターズへの好意の有無 好意を有する理由を検討する 6.1 横浜ベイスターズに対する関心 1) 単純集計の結果 横浜ベイスターズに対する関心を示した図

More information

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx 資料 11 くらしの中に 基礎自治体を取り巻く現状と課題について 平成 30 年 4 月 25 日 総務省自治行政局市町村課 1 新たな広域連携促進事業 地方圏の中枢となる指定都市又は中核市が近隣市町村と行政サービスの共有と役割分担を図り 人口減少下においても一定の圏域人口を有し活力ある社会経済を維持するための拠点である連携中枢都市圏の形成等を支援 < 新たな広域連携促進事業の対象としている取組 >

More information

Microsoft PowerPoint HRN.pptx

Microsoft PowerPoint HRN.pptx シンポジウム : 放射線被曝を健康への権利と教育から考える ~ 国連人権理事会グローバー勧告を踏まえて~ 214 年 3 月 21 日於福島大学 飯舘村民を対象とした初期外部被曝量評価の試み 伊達市 川俣町 飯舘村葛尾村田村市川内村 浪江町 南相馬市 帰還困難区域 居住制限区域 避難指示解除準備区域 双葉町 大熊町 富岡町 福島第一原子力発電所 空間線量率 マイクロシーベルト / 時 5 4 3 2

More information

目次(案)

目次(案) 第 2 回三木市地域公共交通検討協議会 資料 2 平成 24 年 3 月 15 日 目次 1. 交通実態調査結果 1 2. 市内交通の充実に向けて ( 市内バス交通の整理 ) 2 3. 統合病院への直通バス運行計画 5 1. 交通実態調査結果 年齢別の交通手段 ( 複数回答 ) 1-1. 調査の実施概要公共交通 実施期間:( 配布 ) 平成 23 年 12 月 2 日 ~( 回収期限 )12 月 16

More information

Powered by TCPDF ( Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuatio

Powered by TCPDF (  Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuatio Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuation map for foreign visitors and its policy implication

More information

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料 自立 帰還支援雇用創出企業立地補助金 ( 製造 サービス業等立地支援事業 ) 概要説明資料 ( 三次公募 ) 平成 30 年 3 月 自立 帰還支援雇用創出企業立地補助事業事務局 本資料は概要版ですので 応募の際は公募要領を必ずご確認ください 事業の目的 被災者の 働く場 を確保し 今後の自立 帰還を加速させるため 福島県の避難指示区域等を対象に 工場等の新増設を行う企業を支援し 雇用の創出及び産業集積を図ります

More information

E-journal GEO 11(2) (2016)

E-journal GEO 11(2) (2016) E-journal GEO Vol. 11(2) 489-501 2016 Removing an Evacuation Order and the Realities of Reconstruction in an Area Damaged by the Fukushima No. 1 Nuclear Disaster: Naraha, Fukushima KAJITA Shin 2016 11

More information

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告 平成 9 年度 環境ラベルに関するアンケート調査 集計結果報告 平成 9 年 9 月 環境省 目次 Ⅰ. 調査概要.... 調査の目的... 2. 調査項目... 3. 調査実施状況... Ⅱ. アンケート調査集計結果... 3. 回答者属性...3 2. 設問問. 省エネラベルの認知度...9 問 2. 製品を購入する際及び購入を検討する際の省エネラベルの有効性... 問 3. 省エネラベルが有効であるとする理由...

More information

02総福研-06_辻.indd

02総福研-06_辻.indd Differences in the Needs of Depending on the Type of Self-Reliance Support Service Facilities for People with Mental Disorders Questionnaire Survey for Users of Facilities in City A, Osaka Prefecture 精神障害者が利用する自立支援サービス事業種別によるニーズの相違について

More information

人事交流 官民合同チームは 福井邦顕氏 ( 一般社団法人福島相双復興準備機構理事長 日本全薬工業株式会社代表取締役会長 ) をチーム長 立岡恒良氏 ( 経済産業省顧問 前経済産業事務次官 ) を副チーム長 角野然生官房審議官 ( 内閣府原子力災害現地対策本部事務局長 ) を事務局長に据え 企画調整グ

人事交流 官民合同チームは 福井邦顕氏 ( 一般社団法人福島相双復興準備機構理事長 日本全薬工業株式会社代表取締役会長 ) をチーム長 立岡恒良氏 ( 経済産業省顧問 前経済産業事務次官 ) を副チーム長 角野然生官房審議官 ( 内閣府原子力災害現地対策本部事務局長 ) を事務局長に据え 企画調整グ 福島相双復興官民合同チームでの活動を通して 内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム 杉﨑覚 抄録 平成 27 年 6 月 24 日に閣議決定された 原子力災害からの福島復興の加速に向けて 改訂に基づき 政府をあげて原発事故からの復興を支援しております 原発事故により被災された事業者を対象に事業 生業の再建を支援する活動を行っているのが 国 県 民間が一体となった組織である福島相双復興官民合同チームです

More information

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx 風評被害の払拭に向けて ~ 原子力災害からの復興と福島の安全 再生の歩み ~ ( 伊勢志摩サミット G7 閣僚会合向け風評関連資料集 ) 2016 年 4 月 1 日 目次 1. 福島県の安全と再生 空間線量率の推移 1 福島県の復興 再生避難指示区域の状況 1 2 福島県の復興 再生避難指示区域の状況 2 3 福島県内の空間線量率の現状世界との比較 4 避難指示区域における交通インフラの改善とイノベーションコースト構想

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 東京都受動防止条例案 に関する東京都在住生活者調査 概要版報告書 2018.06.22 東京都調べ ( 実査委託先 : 株式会社マクロミル ) 調査回答者 : 東京都在住の 20~79 才の男女 1000 名調査期間 :2018/6/8~2018/6/12 調査手法 : インターネット調査 調査概要 1 調査目的 先般発表された 東京都受動防止条例案 を念頭に東京都民の 受動に関わる意識や行動 受動に関わる飲食店等のイメージや利用意向等を把握する

More information

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ

(審17)参考2-1 自主的避難関連データ 自主的避難関連データ 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所からの距離 100km 90km 80km 70km 桑折町 国見町 新地町 相馬郡新地町 60km 50km 喜多方市 福島市 伊達市 伊達市 相馬市 40km 西会津町 会津坂下町湯川村 磐梯町 北塩原村 猪苗代町 大玉村 安達郡大玉村 二本松市 二本松市 川俣町 伊達郡川俣町 飯舘村 相馬郡飯舘村 南相馬市 南相馬市 30km 20km

More information

アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究. その3, 埼玉県鷲宮町における「らき☆すた」聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察

アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究. その3, 埼玉県鷲宮町における「らき☆すた」聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察 Title アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究. その 3, 埼玉県鷲宮町における らき すた 聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察 Author(s) 石川, 美澄 ; 岡本, 健 ; 山村, 高淑 ; 松本, 真治 Issue Date 2008-11-23 Doc URL http://hdl.handle.net/2115/35001 Type conference presentation

More information

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1 高齢者の健康に関する意識調査 結果 ( 概要 ) 1 調査の目的我が国では高齢化が急速に進んでおり 平成 25 年 (2013 年 ) には高齢者が国民の4 人に1 人となり 平成 47 年 (2035 年 ) には3 人に1 人となると予測されている 本格的な高齢社会を迎え 国民の一人一人が長生きして良かったと実感できる社会を築き上げていくためには 就業 所得 健康 福祉 学習 社会参加 生活環境等に係る社会システムが高齢社会にふさわしいものとなるよう

More information

目次 Ⅰ. 購買動向 栃木県 平成 26 年度地域購買動向調査報告書 について... 1 (1) 調査の目的 内容... 1 (2) 調査対象世帯の状況 購買動向... 3 (1-1) 地元購買率... 3 (1-2) 地元購買率の推移... 5 (1-3) 市町村別

目次 Ⅰ. 購買動向 栃木県 平成 26 年度地域購買動向調査報告書 について... 1 (1) 調査の目的 内容... 1 (2) 調査対象世帯の状況 購買動向... 3 (1-1) 地元購買率... 3 (1-2) 地元購買率の推移... 5 (1-3) 市町村別 平成 28 年度伴走型小規模事業者支援推進事業 需要動向調査報告書 平成 28 年 12 月 目次 Ⅰ. 購買動向... 1 1. 栃木県 平成 26 年度地域購買動向調査報告書 について... 1 (1) 調査の目的 内容... 1 (2) 調査対象世帯の状況... 1 2. 購買動向... 3 (1-1) 地元購買率... 3 (1-2) 地元購買率の推移... 5 (1-3) 市町村別 商品別地元購買率...

More information

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63> 共同住宅における防犯に関するアンケート調査 1. 調査概要 (1) 調査の目的独立行政法人建築研究所では 平成 16 年度より住宅 都市の防犯に関する研究を行っている この研究の一環として 今後さらに防犯性の高い共同住宅を普及させる上で必要な知見を得るため 共同住宅の防犯対策の現状と居住者の意識を調査するものである 本調査で得られる知見は 防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針 ( 平成 13 年国土交通省

More information

アンケート内容 2

アンケート内容 2 自転車利用に関する実態 意識 (1) アンケート内容 横浜市自転車等利用と歩行者に関するアンケート という題で 横浜市民 2,000 名を対象に郵送によるアンケートを行った アンケート内容については以下のとおりである 1 アンケート内容 2 3 (2) アンケート調査対象地域 調査方法アンケート調査対象地域 および調査方法については以下のとおりである 対象地域 : 横浜市全域対象者 : 横浜市民 2,000

More information

----------------------------------------------------------------------------------------1 ------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------1 ------------------------------------------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------1 ----------------------------------------------------------------------------------------------1 --------------------------------------------------------------------------------------------------------5

More information

東京電力が取り組む福島復興推進策

東京電力が取り組む福島復興推進策 < 資料 1> 東京電力が取り組む福島復興推進策 平成 25 年 3 月 21 日東京電力株式会社福島復興本社 1. 生活再建の促進や避難生活のご負担軽減 ご被災者さまの生活の再建や 避難生活でのご負担を少しでも解消するための取り組み 1-1. 楢葉町にて配布予定のタブレット端末機に関する対応 新規 p2 1-2. お彼岸前の墓地周辺の除草の実施 新規 p3 1-3. 賠償に関する相談窓口の対応力強化

More information

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378>

<4D F736F F D F838B837E E A838A815B83588DC58F4994C52E646F6378> 定年後の夫婦 2 人の暮らし方調査 について 2012 年 月 日株式会社住環境研究所 積水化学工業株式会社住宅カンパニー ( プレジデント : 高下貞二 ) の調査研究機関である株式会社住環境研究所 ( 所長 : 倉片恒治 ) は このほど 定年後の夫婦 2 人の暮らし方 ( シングルミックス ) 調査 を実施しました シングルミックス とは 当研究所が提唱する定年後の夫婦 2 人が仲良く快適に暮らせる住まい方

More information

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台 第五章数量化 Ⅱ 類による解析の結果 本章では, 環境配慮行動の実践と回答者の性別と年齢, 業種, 業務といった属性との関 係性において, 環境配慮行動により大きな影響を与えている属性を特定するために実施し た数量化 Ⅱ 類の解析結果とその考察について述べる. 5-1 分析の目的と対象データ 本研究では, 環境配慮行動の実践と回答者の属性との関係性をより定量的に明らかにすることを目的に, 説明変数カテゴリーと目的変数カテゴリーとの関連性,

More information

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D D F97D18F57978E B8367> 農林 林業集落アンケートによるイノシシ生息状況 被害状況 ( 平成 26 年度 ) 1. 平成 26 年度農業 林業集落アンケート調査によるイノシシの分布 図は平成 26 年度の農業 林業集落アンケート調査による イノシシの分布である 農業集落 林業集落の両方またはいずれかのアンケートで イノシシが いる と回答があった場合に 分布している とした 回収無しには既に人が住んでいない集落も含まれている

More information

満足度調査 単純集計結果

満足度調査 単純集計結果 調査について 一般財団法人サービス付き高齢者向け住宅協会 ( サ住協 ) は サービス付き高齢者向け住宅 ( サ高住 ) の利用者の権利を守るとともに サ高住の事業や付随するサービスの品質を高め 高齢者のよりよい生活に寄与することを目的として活動を行っている 調査の目的 本調査は 実際にサ高住にご入居された方が 現在の住まいについて どのように考えているかを聞かせいただき サ高住運営事業者を初めとするサービス提供者の質の向上に役立てることを目的としている

More information

 

  1/14 ページ アンケートページにアクセスいただきまして ありがとうございます 今回のアンケートは 交通事故に関するアンケート です モニターの皆様へのお願い 本アンケートは一般に公開していない情報が含まれる場合がございます アンケート内で知り得た いかなる情報についても 決して第三者に口外なさらぬようお願いします 第三者への口外 に含まれる例 口頭 電話 メール等で友人 知人に情報共有すること

More information

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです 地域のつながりに関するアンケート調査結果 環境生活政策課 県では 地域における人と人との絆 つながりが希薄化しつつある中で 家族や地域社会とのつながりを失い 地域の中で孤立し 生活上の不安や困難を抱えるといった問題が生じてきている状況に対応するため 地域のつながりの再生や支え合いの仕組みづくりなどを通して 誰もが安心して暮らせる地域づくりを推進しています そこで 県民の皆さんの地域のつながりや地域コミュニティに対する意識等について把握し

More information

質問1

質問1 平成 23 年度東日本大震災に関する影響調査 (5 月実施 ) 相模原商工会議所 震災発生 (3/11) 後から回答時点 (5 月 10 日 ~5 月 31 日 ) までの自社への影響について 回答数 :355 件 質問 1. 業種は何ですか? 0.3% 製造業 (101 件 28.5%) 0.3% 0.6% 卸売業 小売業 (71 件 20.0%) 0.8% 2.0% 2.0% 5.6% 建設業

More information

07_toukei06.dvi

07_toukei06.dvi 2013 61 2 247 256 c 2013 1 1 2 3 4 2013 2 19 7 10 8 19 2011 6 7 64 28 20 35 1. 2011 3 11 14 46 M9 14 m 1 3 Strickland, 2011;, 2012 Leelossy et al., 2011;, 2012 131 134 137 1m µsv/h 1m 2 1 1 734 8551 1

More information

第2章 調査結果の概要 3 食生活

第2章 調査結果の概要 3 食生活 3 食生活 (1) 食生活全般に関する満足度 (Q16) 食生活全般に関して満足しているか聞いたところ 満足 が 87.7%( 満足している 30.2%+ まあ満足している 57.4%) を占め 不満 8.9%( やや不満である 7.0%+ 不満である 1.9%) となっている 前回調査と比較すると 満足 は 7.8 ポイント低下している 図 16 食生活全般に関する満足度 (Q16) 不満である

More information