PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
第6回 糖新生とグリコーゲン分解

7. 細胞の情報伝達と物質輸送

細胞骨格を形成するタンパク質

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

第6回 糖新生とグリコーゲン分解

核内受容体遺伝子の分子生物学

生物時計の安定性の秘密を解明

報道発表資料 2006 年 6 月 5 日 独立行政法人理化学研究所 独立行政法人科学技術振興機構 カルシウム振動が生み出されるメカニズムを説明する新たな知見 - 細胞内の IP3 の緩やかな蓄積がカルシウム振動に大きく関与 - ポイント 細胞内のイノシトール三リン酸(IP3) を高効率で可視化可能

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

PowerPoint プレゼンテーション

胞運命が背側に運命変換することを見いだしました ( 図 1-1) この成果は IP3-Ca 2+ シグナルが腹側のシグナルとして働くことを示すもので 研究チームの粂昭苑研究員によって米国の科学雑誌 サイエンス に発表されました (Kume et al., 1997) この結果によって 初期胚には背腹

生物有機化学

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

H26分子遺伝-19(免疫系のシグナル).ppt

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

Untitled

ドリル No.6 Class No. Name 6.1 タンパク質と核酸を構成するおもな元素について述べ, 比較しなさい 6.2 糖質と脂質を構成するおもな元素について, 比較しなさい 6.3 リン (P) の生体内での役割について述べなさい 6.4 生物には, 表 1 に記した微量元素の他に, ど

抵抗性遺伝子によりつくられた蛋白質が 細胞内に留まる例も知られています その場 合 細胞内の抵抗性遺伝子産物と細胞膜を貫通する植物因子が結合した状態で存在し 細胞膜貫通因子で病原菌のavr 蛋白質を認識します Avr 蛋白質が認識されると 抵抗性遺伝子産物と細胞膜貫通因子は解離し 遊離した抵抗性遺伝

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

初級 視細胞桿体におけるシグナル伝達概要 : 網膜は外界からの光を受けて電気信号に変換して脳へ送るが 視 細胞はその最初に位置する光信号 電気信号変換器である ( 図 1) 光によって光受容体タンパク質ロドプシンが光異性化され 最終的には細胞 ディスク 図 1 視細胞桿体の構造図 2 桿体の電流応答

学位論文の要約

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

<4D F736F F D BE391E58B4C8ED2834E C8CA48B8690AC89CA F88E490E690B62E646F63>


抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

サカナに逃げろ!と指令する神経細胞の分子メカニズムを解明 -個性的な神経細胞のでき方の理解につながり,難聴治療の創薬標的への応用に期待-

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 脳内のグリア細胞が分泌する S100B タンパク質が神経活動を調節 - グリア細胞からニューロンへの分泌タンパク質を介したシグナル経路が活躍 - 記憶や学習などわたしたち高等生物に必要不可欠な高次機能は脳によ

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

Microsoft PowerPoint - agonist

1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ



報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

I II III 28 29

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)


スライド 1


Microsoft Word - HP用(クッシング症候群).doc

H26分子遺伝-20(サイトカイン).ppt

スライド 1

178 5 I 1 ( ) ( ) ( ) ( ) (1) ( 2 )

BioMolChem

Microsoft Word - ç´°è…žã†®æ…–å€±ã‡»ã…³ã‡µã…¼ã†®åŁºæœ¬å”Łç’ƒã‡™è§£æŸ”ï¼‹æœ•çµ‡ç¨¿ï¼›.docx

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

報道発表資料 2002 年 8 月 2 日 独立行政法人理化学研究所 局所刺激による細胞内シグナルの伝播メカニズムを解明 理化学研究所 ( 小林俊一理事長 ) は 細胞の局所刺激で生じたシグナルが 刺激部位に留まるのか 細胞全体に伝播するのか という生物学における基本問題に対して 明確な解答を与えま

タンパク質の合成と 構造 機能 7 章 +24 頁 転写と翻訳リボソーム遺伝子の調節タンパク質の構造弱い結合とタンパク質の機能

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

60 秒でわかるプレスリリース 2008 年 10 月 20 日 独立行政法人理化学研究所 アルツハイマー病の原因となる アミロイドベータ の産生調節機構を解明 - 新しいアルツハイマー病治療薬の開発に有望戦略 - 高年齢化社会を迎え 認知症に対する対策が社会的な課題となっています 国内では 認知症

上原記念生命科学財団研究報告集, 31 (2017)

報道発表資料 2007 年 4 月 30 日 独立行政法人理化学研究所 炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明 - アレルギー 炎症性疾患の病態解明に新たな手掛かり - ポイント 免疫反応を正常に終息させる必須の分子は核内タンパク質 PDLIM2 炎症反応にかかわる転写因子を分解に導く新制御メカニ

<4D F736F F D EA95948F4390B3817A938C91E F838A838A815B835895B68F F08BD682A082E8816A5F8C6F8CFB939C F

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

細胞外情報を集積 統合し 適切な転写応答へと変換する 細胞内 ロジックボード 分子の発見 1. 発表者 : 畠山昌則 ( 東京大学大学院医学系研究科病因 病理学専攻微生物学分野教授 ) 2. 発表のポイント : 多細胞生物の個体発生および維持に必須の役割を担う多彩な形態形成シグナルを細胞内で集積 統

研究成果の概要 今回発表した研究では 独自に開発した B 細胞初代培養法 ( 誘導性胚中心様 B (igb) 細胞培養法 ; 野嶋ら, Nat. Commun. 2011) を用いて 膜型 IgE と他のクラスの抗原受容体を培養した B 細胞に発現させ それらの機能を比較しました その結果 他のクラ

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

ii

untitled

i

AccessflÌfl—−ÇŠš1

‰²−Ô.ec9

2

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1

機能生物学2-① 10月2日 Functional Biology 年後期(2年生)

<4D F736F F D208DC58F498F4390B D4C95F189DB8A6D A A838A815B C8EAE814095CA8E86325F616B5F54492E646F63>

Biotinylated Kinases BTNABL(ABL1) Tyrosineprotein kinase ABL1 Biotinylated N 2 Nterminal DYKDDDDK カルタヘナ 80 BTNACTR2B(ACVR2B) Activin r

生物 第39講~第47講 テキスト

スライド 1


生理学の基礎:神経伝達と神経修飾

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

第1回 生体内のエネルギー産生

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

86 7 I ( 13 ) II ( )

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

のと期待されます 本研究成果は 2011 年 4 月 5 日 ( 英国時間 ) に英国オンライン科学雑誌 Nature Communications で公開されます また 本研究成果は JST 戦略的創造研究推進事業チーム型研究 (CREST) の研究領域 アレルギー疾患 自己免疫疾患などの発症機構

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

入門ガイド


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H23内分泌総論final、講義スライド

KASEAA 52(1) (2014)

平成14年度研究報告

ヒトゲノム情報を用いた創薬標的としての新規ペプチドリガンドライブラリー PharmaGPEP TM Ver2S のご紹介 株式会社ファルマデザイン

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 【基データ】概要01

SC-85X2取説


RN201610_cs5_fin2.indd

Transcription:

細胞の情報伝達 (1) 何を学習するか細胞が環境からシグナル ( 刺激 ) を受けて 細胞の状態が変化するときに 細胞内でどのような現象が起きているか を知る分子の大変複雑な連続反応であるので 反応の最初の段階を中心に見ていく ( 共通の現象が多いから ; 疾患の治療の標的となる分子が多い ) これを知るために (2) リガンドの拡散様式 ( 図 16-3) リガンドを発現する細胞とこれを受け取る細胞との 距離 から 4 つに分類 ( ホルモン型 傍分泌型 シナプス型 接触型 ) (3) リガンドを受け取る受容体の種類受容体の種類ごとに 細胞内で最初に起きる現象が似ている i) 脂溶性リガンド 核内受容体 ii) 水溶性リガンドの受容体 -1; イオンチャネル共役型受容体 iii) 水溶性リガンドの受容体 -2;G タンパク共役型受容体 iv) 水溶性リガンドの受容体 -3; 酵素共役型受容体

これらの受容体がリガンドを受け取ると ( 最初の段階で ) 細胞内で何が起こるか ( これが本章の一番大切なところ ) (1) 脂溶性リガンド 核内受容体リガンドがない状態では受容体は細胞質に存在リガンドが結合すると リガンド - 受容体複合体は核へ移行受容体が遺伝子のプロモーターに結合して遺伝子発現を変えるリガンド ; ステロイドホルモン 甲状腺ホルモン レチノイン酸など (2) 水溶性リガンドの受容体 -1; イオンチャネル共役型受容体リガンドが受容体に結合すると 受容体がアロステリック調節を受けてイオンチャネルのゲートが開く ( 閉じることもあるかもしれない ) 膜電位変化 (3) 水溶性リガンドの受容体 -2;G タンパク共役型受容体 ( 今日はここから ) キーワードとして 7 回膜貫通型受容体 セカンドメッセンジャー i) 受容体にリガンドの結合すると 受容体の細胞質側に結合している G タンパクが活性化します ii) この活性型 G タンパクがさらに別の酵素 ( ホスホリパーゼ C やアデニル酸環化酵素など ) を活性化し イノシトール三リン酸 ジアシルグリセロール camp が作られます これらがセカンドメッセンジャーです iii) このセカンドメッセンジャーがそれぞれ別の下流分子を活性化させて 反応が様々な反応が引き起こされます

(4) 水溶性リガンドの受容体 -3; 酵素共役型受容体受容体型チロシンキナーゼ (Receptor Tyrosine Kinase; RTK) i) 受容体がリガンドにより二量体化 ii) 受容体相互の作用で 受容体のチロシン残基がリン酸化される iii) 受容体が酵素かっせを持つようになり アダプター分子が活性化 ( 主にリン酸化されることによる ) iv) Ras の活性化 GTP と GDP Ras は GTPase 活性を持つ MAP キナーゼのリン酸化が一気に始まる ( 図 16-32) v) RTK の活性化で Ras を介して PI3 キナーゼが活性化する膜のリン脂質のイノシトール環がリン酸化されるこのリン酸化イノシトールにより Akt が活性化される Akt= プロテインキナーゼ B(PKB) vi) RTK により JAK が活性化され これがさらに STAT を活性化する STAT は各内に入って遺伝子発現を調節する

生体内で受容体に結合して細胞の活性を変えるもの ( 生理活性物質 ) をリガンドというのは知っているとおり 人工的な化合物もしくは別の生物からとってきた物質で 受容体に結合するもののうち 生体内のリガンドと同じ働きをするものをアゴニスト 生体内のリガンドと逆の作用をするものをアンタゴニストという アゴニストもアンタゴニストも広い意味でリガンドに含まれます 例えば p.543 の表 16-2 でアセチルコリン受容体に対してニコチンはアゴニスト クラーレはアンタゴニストとして作用する G タンパク 三量体 G タンパクと低分子量 G タンパクいずれも GTP の結合で活性化 GDP で不活性化する GTP を GDP に変える GTPase 活性 GDP を GTP に変える ( リン酸化する ) 活性はない 別の分子が G タンパクに結合している GDP を GTP に置き換える

以下の流れを 骨格 にして肉付けをしつつ勉強をしてください A. 溶性リガンド ( 細胞膜を通過して ) に対する受容体 核内受容体に結合する 核内へ入る 受容体が DNA に結合して遺伝子発現の調節をする 核内受容体を リガンド依存性転写調節因子 ということもある B. 水溶性リガンド ( 細胞膜を通過できない ) に対する受容体 1. イオンチャネル型受容体リガンドが細胞表面の受容体に結合 イオンチャネルのゲートが開く 特定のイオンが細胞内に入る ( 出ることもある ) 膜電位の変化 細胞の活性が変化する

2.G タンパク共役型受容体 GPCR 7 回膜貫通型受容体でもあるリガンドが受容体に結合 受容体の細胞内ドメインの構造が変化 (α サブユニットに結合している GDP が GTP に代わることも大切です ) G タンパクが α サブユニットと βγ の二量体サブユニットに分かれる βγ サブユニット イオンチャネルのゲートを開きイオンの出入りを調節膜電位の変化 α サブユニット (1) アデニレート シクラーゼを活性化 ATP から camp を作る camp が Protein kinase A (PKA) を活性化する PKA が別のタンパクをリン酸化する PKA が核内に入ってタンパクをリン酸化し遺伝子の発現を高める (2) ホスホリパーゼ C を活性化させる 細胞膜のホスファチジールイノシトールを切り イノシトール三リン酸とジアシルグリセロールに分ける i) イノシトール三リン酸は小胞体に作用して小胞体からカルシウムイオンを細胞質に放出させる Ca イオンは カルモデュリンを活性化させてカルモデュリン依存性プロテインキナーゼを活性化させる ii) ジアシルグリセロールは Protein kinase C (PKC) を活性化させる PKC はカルシウムイオンによっても活性化される ( 次ページ参照 )

outer leaflet 細胞膜 inner leaflet 6 5 P 細胞質側 P 1 5 4 P 2 3 IP3; イノシトールトリスリン酸 P552 の図 16-25 を少し詳しく ここで切れて IP3 と DAG になる IP3 にはリン酸基が 3 つついている ( イノシトール環の 1,4,5 位 )

3. 酵素共役型受容体リガンドが受容体に結合 受容体が二量体化する 受容体の細胞内ドメインの相互作用でリン酸化される (1) アダプタータンパクが活性化される Ras タンパクの GDP を GTP に交換 活性化 Ras がタンパクキナーゼの連鎖反応を開始させる (2)PI3 キナーゼを活性化させる ホスファチジルイノシトールをリン酸化 Akt(Protein Kinase B PKB) が活性化される 別のタンパクをリン酸化 反応が進む (Tor- トル - のリン酸化など ) ここでは リン酸化されたイノシトールが細胞膜の裏側にシグナル分子が集合するための核となる という意味も覚えてください ( 次ページ参照 ) (3)JAK タンパクを活性化 stat タンパクがリン酸化される リン酸化 Stat が核内に入り遺伝子発現を高める 4. 反応の停止 リン酸化をおさえるのはホスファターゼによる camp や cgmp など環化ヌクレオチドは サイクリックヌクレオチド ホスホジエステラーゼにより AMP や GMP に変えられ 反応が止まる 血管平滑筋では cgmp が筋を弛緩させて血流を高めます ED に対する薬のバイアグラは cgmp を分解する酵素を抑制することで cgmp の分解を抑え 血管平滑筋の弛緩を維持し勃起持続を助けます

PI3K; 6 5 1 5 4 2 3 PI3 キナーゼは イノシトール環の 3 位にリン酸基を結合させる酵素イノシトール環は 1 位の炭素にリン酸基が付いており このリン酸基がジアシルグリセロール (DAG) に結合している 3 位の C にリン酸基が結合するとイノシトール環は遊離しない P P558 の図 16-33 を説明 16-25 との違いを理解すること

復習のてびき (1) 生体の中でホルモンなどのリガンドはどのようにして特定の細胞にのみに対して作用するのか (2) リガンドの拡散様式に関して 受容体を持つ細胞に届くのかについて 4 つ述べなさい (3) 親水性リガンドと疎水性リガンドにはどのような違いがあるか 運ばれ方 細胞への作用の仕方 ( 受容体の特性の違いなど ) (4) 疎水性リガンドにはどのような分子 物質があるか (5) 受容体のタイプを 4 つ述べなさい (6) 親水性リガンドに対する受容は 細胞内にシグナルをどのようにして伝えるか 3 種類の受容体のタイプを上げてそれぞれどのような様式で細胞内を活性化するか (6-1) キナーゼとはどのような反応を触媒する酵素か またその反対の作用をする酵素群はなんというか アデニリルシクラーゼとはどのよう反応を引き起こす酵素か その反対の作用をする酵素をなんというか (6-2)G タンパクはどのようにして活性化されるか (6-3)G タンパクはどのようにして他のタンパクを活性化させるか (6-4) セカンドメッセンジャーとはどのようなものか どのような分子があるか

(6-5)RTK とはどのような作用でシグナルを伝えるか (6-6) リン酸化されるセリン トレオニン チロシンにはどのような共通点があるか (6-7)PI3 キナーゼとはどのような機能を持つ分子か (6-8) リン酸化されたシグナルを迅速に停止させるにはどのような仕組みがあるか (6-9)G タンパクと Ras の同じ点と異なる点について考えなさい (6-10)TOR とは何か 16-3, 16-7, 16-8, 16-15, 16-17, 16-19, 16-23, 16-24, 16-25, 16-31, 16-32, 16-33, 16-39 を中心に ( 他はどうでもいいというわ けではない ) 復習しょう

発展問題 次の図で シグナル分子の産生と分解について説明できるか

次の図を説明しなさい

課題レポート 細胞の情報伝達 で学習した内容について 生体ではどの細胞や組織でどのように機能しているか調べてレポートにまとめて提出しなさい 例えば 核内受容体は性ホルモンを受容するとどのような現象を引き起こすか どのような仕組みでそのような現象が引き起こされるか 視覚 味覚 嗅覚を受容する細胞では GPCR が受容体として機能している どのような仕組みで 感覚細胞は興奮するのか 神経細胞における神経伝達物質の受容体には GPCR に分類されるものがあり 学習や記憶の形成にかかわる どのような仕組みになっているのか 皮膚の傷はどのような仕組みで修復されるのか ホルモンをいくつがあげて 受容体のタイプと作用の仕組みを調べてみようなどなど 自分で考えてみよう 締め切りは 平成 27 年 12 月 18 日午後 6 時