4-2 伊豆地方の地殻変動

Similar documents
8-2 近畿・四国地方の地殻変動

8-5 中国・四国・九州地方の地殻変動

<4D F736F F D2091E F195AC89CE975C926D D89EF5F97B089A99387>

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

3-13 相模湾周辺におけるGPS観測(序報)

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

200km 20 30km EDM GPS JERS-1 SAR

第 109 回 火山噴火予知連絡会資料 2008 年 2 月 15 日 東北大学大学院理学研究科

3 - 7 松代アレイ震源による長野県北部の地震活動の特徴: 時空間変化

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

<4D F736F F D B4988C994BC E88E695578D8289FC92E881698F4390B A>

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 平成 21 年 (2009 年 ) の月別累年順位更新表 ( 横浜 ) 23

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 19 日 19 時 40 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベル2( 火口周辺規制 ) が継続 > 中岳第一火口では 16 日にごく小規模な噴火が発生しました その後 本日 (19 日 )08 時 24

H19年度

京都大学防災研究所年報第 60 号 A 平成 29 年 DPRI Annuals, No. 60 A, 2017 Generating Process of the 2016 Kumamoto Earthquake Yoshihisa IIO Synopsis The 2016 Kumamoto e

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 12 日 18 日 25 日 27 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は 900~1,600 トン (11 月 :700~1,800 トン ) と 増減を繰り返しながら概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

ガス観測の状況( 図 3-36) 2 日に実施した現地調査では 二酸化硫黄は検出されませんでした ( 最後に検出されたのは 2012 年 9 月 26 日の1 日あたり 10 トン ) 図 1 ( 新燃岳 ) 噴煙の状況 (10 月 18 日 韓国岳遠望カメラによる ) :2015 年 10 月の震

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

indd

降灰の状況( 図 6 図 8) 8 日実施した現地調査及び電話による聞き取り調査では 15 時現在で熊本県 大分県 愛媛県 香川県で降灰を確認しました 火口から北東約 6km にある阿蘇警察署で約 3cm 積もるなど の北東側で多量の降灰となっています 噴煙の状況( 図 7) 中岳第一火口では 8

Microsoft PowerPoint - 西村先生【30枚】 公開講座.pptx

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

漂流・漂着ゴミに係る国内削減方策モデル調査地域検討会

火山噴火予知連絡会会報 第 124 号 青ヶ島の噴気帯の現地調査結果 (2016 年 4 月 19 日 ~21 日 ) * Results of Field Survey on Fumarolic Area in Aogashima (April 19-21, 2016) ** 筑波大学 Unive

Microsoft Word - 503_11m03an6.doc

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

【集約版】国土地理院の最近の取組

Hazard_ pptx


豪雨・地震による土砂災害の危険度予測と 被害軽減技術の開発に向けて

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

「活断層の長期評価手法」報告書(暫定版)

Recurrence Times of Great Earthquakes in the Seismotectonic Areas along the Philippine Sea Side Coast of Southwest Japan and South Kanto District Tets

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2012年5月~2012年10月)

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 223回予知連表紙.doc

LAGUNA LAGUNA 10 p Water quality of Lake Kamo, Sado Island, northeast Japan, Katsuaki Kanzo 1, Ni

日本海地震・津波調査プロジェクト

untitled

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

Seismological Society of Japan - NAIFURU No.99 October, 2014 Report 1 02

スライド 1

今後の進め方について

年間の火山活動

Naoshima & Setouchi Islands NAOSHIMA BUS ROUTE MAP CONTENTS m

1 回数 年度緊急発進回数の推移 現在

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#6

地震や微動の発生状況( 図 5-23 図 6-2~4 図 7 表 1~4) 火山性微動の振幅は 3 月にやや大きな状態となる期間もありましたが その他の月は概ね小さな状態で経過しました 火山性地震は 1 月から2 月にかけてやや少ない状態で経過しましたが 3 月以降は概ね多い状態で経過しました 火山

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

<8E7392AC8FAB C8CFB E786477>

untitled

untitled

Microsoft PowerPoint - 24p-29p(宮川)GEONET-GNSS時代の幕開け-


Fig. 1. Horizontal displacement of the second and third order triangulation points accompanied with the Tottori Earthquake of (after SATO, 1973)

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

【セット版】29年度公表資料表紙HP

Title 1-10 ALOS/PALSAR によって観測された, アリューシャン列島 オクモク火山における2008 年噴火 ( セッション1: 地震 火山 ) Author(s) 宮城, 洋介 Citation SAR 研究の新時代に向けて (2013) Issue Date UR

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A92C CE8DF48E7B90DD82CC90AE94F582C982C282A282C B8CDD8AB B83685D>

8 8 0

レジャー産業と顧客満足の課題

( _\215L\223\207\214\247\212C\215\273\227\230\215\314\216\346\212\302\213\253\222\262\215\270\225\361\215\220\201y\215\305\217I\224\305\201z-31

Microsoft Word - Noto_6Apr2007.doc

Microsoft PowerPoint - IPAC講演資料 pptx

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017


2

endo.PDF

.H..01..


CompuSec SW Ver.5.2 アプリケーションガイド(一部抜粋)

WLBARGS-P_-U_Q&A

No.262全ページ


65歳雇用時代の賃金制度のつくり方

<4D F736F F D DD08CA4944E95F12D8F4390B394C52E646F63>

台風23 集約情報_14_.PDF

社会活動資料編保険金の支払 保険の の 保険 の 1 の P86 地 状 の の の 2 の の 保険 の 100% 保険 の 50% の 50% 保険 の 5% の 5% の の の 50 の の 2050 の の 320 の 地 45cm の の の の 70 の の 2070 地震 の の の

ha ha km2 15cm 5 8ha 30km2 8ha 30km2 4 14

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

<4D F736F F D2082A282ED82AB8DD08A5192B28DB895F18D CF68A4A A2E646F63>

untitled


図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

Microsoft PowerPoint - ネットワーク型RTK-GPS 利用方法.pptx

地震保険と当社31 経社会活動資料編保険金の支払 1-1 保険 日 の 1-2 保険 日 の 保険の の 保険 保険の の 保険 保険 の 100% 保険 の 60% の 60% 保険 の 30% の 30% 保険 の 100% 保険 の 50% の 50%

<4D F736F F F696E74202D20819B30315F8AEE8F80935F91AA97CA90AC89CA82CC89FC92E85F BE8EA188C B696BD5F CF6955C A>

D _SR_DENSEI_QX

Microsoft Word - 03基準点成果表

紀伊半島~四国の歪・傾斜・地下水観測結果(2017年5月~2017年10月)

Transcription:

4-2 伊豆地方の地殻変動 Crustal Movements in the Izu penimsula and its Visinity 国土地理院 Geographical Survey Institute 第 1~12 図は 伊豆半島およびその周辺における水準測量結果である 1998 年以前は伊東付近が継続的に隆起していたが 1998 年以降はその隆起がほぼ止まっていた 最近 2002 年 5 月および 2003 年 6 月に小規模な群発地震が発生しているが 第 1~5 図では 前回 2002 年 6-7 月の観測と今回 2003 年 9-10 月の観測を比較しているが 熱海から河津にかけての路線で伊東付近に隆起が見られ 内浦験潮場から見ても伊東は 2cm 程度隆起している これは 2003 年 6 月の地震活動の影響である可能性がある 第 6~8 図は 伊豆半島東部の上下変動を最近 1 年 3 年 10 年で概観したものである 隆起量は少ないが 最近 1 年の隆起のパターンは伊東験潮場付近を中心としていて 地殻活動が活発だった 1997 年以前に見られたパターンと相似している 第 9~10 図は伊豆半島東岸の上下変動を時系列で見たもので 1998 年以降止まっていた験潮場周辺の隆起が 昨年からわずかに見えているのが確認出来る 第 11~12 図は 清水から藤沢まで国道 1 号線沿いに駿河湾沿岸 伊豆半島北部 相模湾沿岸を結ぶ水準路線と 小田原から御殿場を経由して三島に至る旧東海道沿いの水準路線の観測結果である 藤沢から見て清水が 三島から見て小田原がわずかに下がっているように見えるが 特段の変化ではないと思われる 第 13~16 図は水準測量による三宅島の上下変動である 第 13 図では 2003 年 6-7 月の最新の観測を前回 2002 年 10 月と比較しているが 島の北東側が沈降している傾向が続いている 第 14 図は噴火前との比較である 第 15 図は雄山中腹のいわゆる鉢巻き道路で行った水準測量の結果である この観測は噴火後初めてとなる 道路に通行不能箇所があるため 路線がつながっていないが 噴火前と比較すると北側 M101 に対して南側が沈下しているように見える 第 16 図は海岸から鉢巻き道路への取り付け路線である 前回 2002 年観測と比較して大きな変動はない 第 17 図は相模湾の験潮場の月平均潮位差である 伊東の隆起が 98 年以降停滞していたが 最近 2 年では緩やかな隆起となっているように見える 第 18 図は 伊豆半島東部での辺長連続観測の結果である 2002 年 8 月頃に見られる 1cm 程度のステップは 気象観測装置 ( 湿度計 ) の故障とそれによって気象補正の方法が変わったことが原因と思考えられる 2003 年 6 月の小規模な地震活動の影響は明瞭には見られない 第 19~23 図は 伊豆半島東部における GPS 連続観測結果である 第 19 図には アンテナ交換等の日付を示してある 2003 月 6 月の伊東付近での小規模な活動に関連すると見られる辺長のステップ的変化が小室山 伊東八幡野において見られる 第 24~28 図は 伊豆大島と伊豆半島東岸の間の GPS 観測である 2002 年 5 月及び 2003 年 6 月の地震活動に関連していると思われる小さな変化が一部の基線で確認できる 第 29~31 図は 静岡清水町を固定した水平変動ベクトルである 活動があった 6 月 13 日 ~14 日をはさんで座標値を比較して水平変動ベクトルを出している 伊東八幡野 小室山の南西向きベクトルは この活動によるものと考えられる 第 32~42 図は 伊豆諸島北部に関する GPS 連続観測結果である この地域についても アンテ -408-

ナ交換等の日付を第 32 図の中に示してある 2000 年 6 月末からの 三宅島の火山性変動および神津島東方沖で進行したダイクの貫入によると思われる変動は その伸びのレートが 2000 年 7 月のイベント開始以前のレベルにまで戻った 伊豆大島では 2000 年までのトレンドである 島全体の膨張に対応する変化が一時停滞気味であったが 2001 年 10 月頃から膨張が再開した ここ 2 年間の傾向を見ると 季節的な揺らぎがあるように見える 神津島は隆起を続けていたが 最近 1 年間ではそれも停滞しているように見える 一方 新島がこの 1 年間は隆起しているように見える 第 39 ~42 図は 2003 年 7 月から 10 月の 3 ヶ月および 9 月から 10 月の 1 ヶ月の水平変動と上下変動ベクトル図である 三宅島は 2000 年夏の活動以降収縮傾向であったが ここ 3 ヶ月でも僅かに収縮しているように見える 第 43 図は伊豆大島西方の歪み蓄積について検討したものである 伊豆大島西方の領域は 伊豆東方沖の群発地震活動の頻発や 伊豆大島近海地震 (1978 Mj7.0) 等 地殻活動が活発な領域である 1994 年以降のGPS 連続観測による水平ベクトルの分布を見ると ( 図 -1) 伊豆大島から伊豆半島にかけては ベクトルが北西方向からほぼ西向きに反時計回りに急に旋回する場所であり せん断歪が卓越する領域である ( 図 -2) SEISGPSを利用して 同地域の 1997-2000 間の水平歪の平均蓄積速度の分布を求めたところ 伊豆大島と伊豆半島の間で 約 7*10-7 / 年の南北歪 および約 7*10-7 / 年のせん断 ( それぞれ最大値 ) が得られた 地震発生の限界歪を 仮に 4.4(+/-1.7)*10-5 とすると 南北歪速度の最大値を代入して計算した場合 最短で 38 年間で地震が発生する計算となる 実際にこの領域付近では 1978 年の伊豆大島近海地震 1990 年のM6.1 の地震等 M6 クラス以上の地震が 頻繁に発生し 特に最近の 30 年間では ほぼ 10 年おきにM6.0 以上の地震が発生している ( 図 -3 および図 -4) M6 クラスの地震は 15kmサイズの断層を約 20cm 程度すべれらせば発生させうるので 伊豆大島と伊豆半島の間で 15kmあたり 1cm/ 年の水平歪速度であることを考えると 20 年程度でM6 の地震を繰り返し発生させうる領域である可能性がある このように 歪の蓄積が急速であり 過去の活動からも M6-M7 クラスの地震が繰り返し発生している領域であるため これからも注意深く地殻変動を観察することが重要であると考えられる なお 添付図の作成には SEISGPS, SEISPC を使用した -409-

第 1 図伊豆半島における水準測量結果 Fig.1 Results of Precise Leveling in Izu Peninsula -410-

第 2 図伊豆半島における水準測量結果 Fig.2 Results of Precise Leveling in Izu Peninsula -411-

第 3 図伊豆半島における水準測量結果 Fig.3 Results of Precise Leveling in Izu Peninsula -412-

第 4 図伊豆半島における水準測量結果 Fig.4 Results of Precise Leveling in Izu Peninsula -413-

第 5 図伊豆半島における水準測量結果 Fig.5 Results of Precise Leveling in Izu Peninsula -414-

第 6 図伊豆半島の上下変動 Fig.6 Vertical Crustal Movement in Izu Peninsula -415-

第 7 図伊豆半島の上下変動 Fig.7 Vertical Crustal Movement in Izu Peninsula -416-

第 8 図伊豆半島の上下変動 Fig.8 Vertical Crustal Movement in Izu Peninsula -417-

第 9 図伊東周辺の上下変動の推移 Fig.9 Time Series of Crustal Vertical Movement around Ito -418-

第 10 図伊東周辺の上下変動の推移 Fig.10 Time Series of Crustal Vertical Movement around Ito -419-

第 11 図三島市 - 御殿場市 - 小田原市間の水準測量結果 Fig.11 Result of precise leveling on the route between Mishma and Odawara via Gotenba. -420-

第 12 図清水市 - 熱海市 - 藤沢市間の水準測量結果 Fig.12 Result of precise leveling on the route between Shimizu and Fuzisawa via Atami. -421-

第 13 図三宅島における水準測量結果 Fig.13 Results of Precise Leveling in Miyakezima Island -422-

第 14 図三宅島における水準測量結果 Fig.14 Results of Precise Leveling in Miyakezima Island -423-

第 15 図三宅島における水準測量結果 Fig.15 Results of Precise Leveling in Miyakezima Island -424-

第 16 図三宅島における水準測量結果 Fig.16 Results of Precise Leveling in Miyakezima Island -425-

第 17 図伊東 初島 真鶴 油壺験潮場間の月平均潮位差 Fig.17 Differences in monthly mean sea levels between Aburatsubo, Ito, Hatsushima and Manazuru tidal stations. -426-

第 18 図伊東東部地区辺長 ( 光波 ) 連続観測結果 Fig.18 Results of continuous EDM measurements between Usami and Komuroyama near Ito City. -427-

第 19 図伊豆半島東部 GPS 連続観測観測結果 ( 基線図 ) Fig.19 Results of continuous GPS measurements in the eastern part of the Izu peninsula (baseline map). -428-

第 20 図伊豆半島東部 GPS 連続観測観測結果 Fig.20 Results of continuous GPS measurements in the eastern part of the Izu peninsula. -429-

第 21 図伊豆半島東部 GPS 連続観測観測結果 Fig.21 Results of continuous GPS measurements in the eastern part of the Izu peninsula. -430-

第 22 図伊豆半島東部 GPS 連続観測観測結果 Fig.22 Results of continuous GPS measurements in the eastern part of the Izu peninsula. -431-

第 23 図伊豆半島東部 GPS 連続観測観測結果 Fig.23 Results of continuous GPS measurements in the eastern part of the Izu peninsula. -432-

第 24 図伊豆半島東部 - 伊豆大島間 GPS 連続観測観測結果 ( 基線図 ) Fig.24 Results of continuous GPS measurements between the eastern part of the Izu peninsula and Izu-Oshima (baseline map). -433-

第 25 図伊豆半島東部 - 伊豆大島間 GPS 連続観測観測結果 Fig.25 Results of continuous GPS measurements between the eastern part of the Izu peninsula and Izu-Oshima. -434-

第 26 図伊豆半島東部 - 伊豆大島間 GPS 連続観測観測結果 Fig.26 Results of continuous GPS measurements between the eastern part of the Izu peninsula and Izu-Oshima. -435-

第 27 図伊豆半島東部 - 伊豆大島間 GPS 連続観測観測結果 Fig.27 Results of continuous GPS measurements between the eastern part of the Izu peninsula and Izu-Oshima. -436-

第 28 図伊豆半島東部 - 伊豆大島間 GPS 連続観測観測結果 Fig.28 Results of continuous GPS measurements between the eastern part of the Izu peninsula and Izu-Oshima. -437-

第 29 図伊豆半島東部の水平変動ベクトル Fig.29 Horizontal Crustal Movement Vector in Eastern Izu Peninsula -438-

第 30 図伊豆半島東部の水平変動ベクトル Fig.30 Horizontal Crustal Movement Vector in Eastern Izu Peninsula -439-

第 31 図伊豆半島東部の水平変動ベクトル Fig.31 Horizontal Crustal Movement Vector in Eastern Izu Peninsula -440-

第 32 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 ( 基線図 ) Fig.32 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands (baseline map). -441-

第 33 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.33 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -442-

第 34 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.34 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -443-

第 35 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.35 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -444-

第 36 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.36 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -445-

第 37 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.37 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -446-

第 38 図伊豆諸島北部 GPS 連続観測観測結果 Fig.38 Results of continuous GPS measurements in the northern part of the Izu Islands. -447-

第 39 図 GPS 観測による伊豆地方の水平変動 (3 ヶ月 ) Fig.39 Horizontal Movements of Izu Region by GPS Continuous Measurements (3 months) -448-

第 40 図 GPS 観測による伊豆地方の上下変動 (3 ヶ月 ) Fig.40 Vertical Movements of Izu Region by GPS Continuous Measurements (3 months) -449-

第 41 図 GPS 観測による伊豆地方の水平変動 (1 ヶ月 ) Fig.41 Horizontal Movements of Izu Region by GPS Continuous Measurements (1 months) -450-

第 42 図 GPS 観測による伊豆地方の上下変動 (1 ヶ月 ) Fig.42 Vertical Movements of Izu Region by GPS Continuous Measurements (1 months) -451-

第 43 図伊豆大島西方沖の歪み蓄積 Fig.43 Strain Accumulation in the region between Izu Peninsula and Izu Oshima -57-