名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

Similar documents

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

旧(現行)

Microsoft PowerPoint - 建篛å�ºæºŒæ³Łï¼‹è£œè¶³ï¼›2018.pptx

Microsoft Word - 別添資料

許可及び認定申請等

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

目次 ( )

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

都市計画変更素案に関する説明会 建築規制の変更に関する説明会 特定整備路線補助 29 号線 井 東 込区間 (JR 横須賀線 区界 ) 沿道 日時 : 平成 29 年 8 3 ( ) 場所 : 品川区 伊藤 学校 前方右側に手話通訳者を配置しております 必要な方はお近くの席にお移り願います 1 本日

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

許可及び認定申請等

(2) 届出内容の確認方法について 建築計画内容を確認するために 委員会でチェックしやすい届出の 様式を作成しておくと便利です チェックしやすい様式としてチェックシートがあります 建築協定で定めている建築物に関する基準の項目を一覧表にし 建築主や代理者が建築計画の内容を記入できるものにしましょう 数

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】


Microsoft Word - 221sample

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

用途地域の指定のない地域の建築形態規制\(素案\)

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

許可及び認定申請等

tosho_koudotiku

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

上野原市規則第××号

PowerPoint プレゼンテーション

日影許可諮問(熊野小学校)

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

1級建築士

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

指定標準 適用区域 建ぺい率 容積率 建築物の高さの最高限度 m 用途地域の変更に あたり導入を検討 すべき事項 ( 注 2) 1. 環境良好な一般的な低層住宅地として将来ともその環境を保護すべき区域 2. 農地等が多く 道路等の都市基盤が未整備な区域及び良好な樹林地等の保全を図る区域 3. 地区計

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

1級建築士

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc


都市計画法に基づく手続きの予定スケジュール 岩手県事前協議 平成 8 年 5 月 ~7 月 住民説明会 平成 8 年 8 月 9 日 都市計画案の縦覧 ( 意見書の提出期間 ) 平成 8 年 9 月 5 日 ~9 月 0 日 釜石市都市計画審議会 平成 8 年 0 月中旬 岩手県本協議 平成 8 年

Microsoft Word - (新)滝川都市計画用途地域指定基準121019

1 敷地規模敷地面積は 長崎市建築基準法施行細則 ( 昭和 46 年長崎市規則第 10 号 ) 第 7 条の 3の規定により表 1に掲げる数値以上であること 表 1- 敷地面積地域敷地面積の規模 ( m2 ) ⑴ 第一種低層住居専用地域又は第二種低層 1,000 住居専用地域 ⑵ 第一種中高層住居専

習志野市一団地の総合的設計制度認定基準 第 1 目的この基準は 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 86 条第 1 項又は第 86 条の2 第 1 項 ( 第 86 条第 1 項に係る部分に限る 以下同じ ) の規定による認定に関し必要な事項を定め 一団地の総合的設計制度の適用により良好な市街

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 10用途地域.docx

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

大阪市再開発地区計画にかかる

第1号様式(第9条第1項関係)

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

( 注意 ) 1. 各面共通関係数字は算用数字を 単位はメートル法を用いてください 2. 第一面関係 1 申請者又は設計者の氏名の記載を自署で行う場合においては 押印を省略することができます 2 印のある欄は記入しないでください 3. 第二面関係 1 建築主が 2 以上のときは 1 欄は代表となる建

<4D F736F F D2090E797A2836A B835E CC82DC82BF82C382AD82E88E77906A B8C91CE8FC6955C F97702E646F63>

5-1から3許可・不許可

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

高度地区計画書

メニュー36 あなたが家を建てるとき

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

1801長岡の都市計画.indd

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

1

建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項の規定に基づく一団地の総合的設計制度及び連担建築物設計制度等の運用について 建築基準法第 86 条第 1 項 第 2 項及び法第 86 条の2 第 1 項の規定に基づく認定の運用は 平成 11 年 4 月 28 日付け建設省住街発第 48 号局長通達による

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

スライド 1

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

千代田区開発事業に係る住環境整備推進制度要綱

Microsoft Word - 条例.doc

Microsoft Word - 増改築の取扱い

ガイア指定第 1 号様式第二号様式 ( 第一条の三 第二条 第三条 第三条の三関係 )(A4) 確認申請書 ( 建築物 ) ( 第一面 ) 建築基準法第 6 条第 1 項又は第 6 条の 2 第 1 項の規定による確認を申請しますが 申請するにあたっては 株式会社ガイア確認検査業務規程 及び確認検査

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

第種高度地区第 5 共通事項 尼崎市高度地区運用基準 ( 解説及び運用 ) (1) 建築物が複数の高度地区にわたる場合における建築物の各部分の高さは それぞれの部分の規定を適用する (2) パイプ等の見通しのきくバルコニー等の手すりの高さの算定については 建築基準法第 56 条第 1 項の取扱いと同

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

第 2 章建築の基礎知識 第 1 章では 都市計画法を中心に 一定の範囲や広域的な観点から設けられたまちづくりのルールを解説しました 第 2 章では まちづくりの中でも 建築物の建築 に焦点を当てて それに関するルールを解説します 1 建築基準法 皆さんは 庭など敷地にゆとりがあり 頑丈で 部屋には

用途地域変更の考え方 ( 素案 ) 1 駅 駅前広場 アクセス道路沿道の土地利用の促進 駅 北側沿道 25m 以内及び沿道南側街区を近隣商業地域へ変更 18

第3章 附置義務駐車場の台数                     

○防災空地等の空地を含む認定について

再販入札⇒先着順物件調書

日本橋・東京駅前地区

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

都市計画の概要

(古賀市)都市計画関係法による建築などの許可又は承認の申請の手続きに関する要綱

都市計画図 外神田二・三丁目地区(PDF)

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

○防災空地等の空地を含む認定について

建物の建築の基準についての 都市計画変更 案に関する説明会 大田区東馬込二丁目 ( 補助 29 号線沿道地区 ) 高度地区の変更 防火地域の変更 用途地域の変更 日時 : 平成 30 年 11 月 19 日 ( 月 ) 場所 : 大田区立馬込小学校 大田区 1 本日の説明項目 1 本説明会の主旨 2

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc


<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

合計 ( 同一敷地内に2 以上の建築物がある場合は, それらの建築物の各階の床面積の合計の和 ) の5 分の1を限度として算入しない (2) 延べ面積には, 建築物の地階でその天井が地盤面からの高さ1メートル以下にあるものの住宅の用途に供する部分の床面積 ( 当該床面積が当該建築物の住宅の用途に供す

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68C9A927A8FF097E189F090E02E646F63>

<4D F736F F D D18E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682C982A882AF82E9926E8BE68C7689E6834B E30312E30318E7B8D73816A2E646F63>

容積率の割増しは 公開空地の面積の敷地面積に対する割合及び建築物の敷地面積に応じて行うものとするが 環境負荷の低減に配慮した建築物 ( 1) やバリアフリーに配慮した建築物 ( 2) については 必要な床面積に相当する容積率を割り増すことができる 1 都市の低炭素化の促進に関する法律 による認定を受

建築基準法第85条第4項の仮設建築物の許可基準

ÿþ

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

Transcription:

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない 3. 老人ホームは, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 4. 図書館は, すべての用途地域内において建築することができる 5. 大学は, 工業地域, 工業専用地域以外のすべての用途地域内において建築することができる 6. 第一種低層住宅専用地域内では, 小学校は建築できるが, 中学校は建築できない 7. 工業地域内では, 住宅は建築できるが, 病院は建築できない 8. 第一種低層住居専用地域において建築することができる用途の建築物については, 第二種低層住居専用 地域においても建築することができる 建ぺい率 9. 公園内にある建築物で特定行政庁が安全上 防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものについ ては 建ぺい率の制限は適用されない 10. 商業地域内で かつ 防火地域内にある耐火建築物については 建築面積の敷地面積に対する割合の制 限を受けない 11. 街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地内にある建築物の建ぺい率については 特定行政庁の指定が なくとも都市計画において定められた建ぺい率の数値に 10 分の 1 を加えた数値が限度となる

12. 都市計画において定められた建ぺい率の限度が 10 分の 8 とされている地域外で かつ 防火地域内にあ る耐火建築物の建ぺい率については 都市計画において定められた建ぺい率の数値に 10 分の 1 を加えた 数値が限度となる 13. 建築物の敷地が建ぺい率に関する制限を受ける地域又は区域の 2 以上にわたる場合においては 当該建 築物の建ぺい率は 当該各地域又は区域内の建築物の建ぺい率の限度の合計の 2 分の 1 以下でなければ ならない 14. 建ぺい率の限度が 10 分の 8 とされている地域内で かつ 防火地域内にある耐火建築物については 建 ぺい率の限度が 10 分の 9 に緩和される 容積率 15. 前面道路の幅員による容積率制限は 前面道路の幅員が 12m 以上ある場合は適用されない 16. 容積率の制限は 都市計画において定められた数値によるが 建築物の前面道路 ( 前面道路が二以上あ るときは その幅員の最大のもの ) の幅員が 12m 未満である場合には 当該前面道路の幅員のメート ルの数値に法第 52 条第 2 項各号に定められた数値を乗じたもの以下でなければならない 17. 建築物の前面道路の幅員に一定の数値を乗じて得た数値による容積率の制限について 前面道路が二つ 以上ある場合には それぞれの前面道路の幅員に応じて容積率を算定し そのうち最も低い数値となる 斜線制限 18. 建築物が第二種中高層住居専用地域及び近隣商業地域にわたって存する場合で 当該建築物の過半が近隣商業地域に存する場合には 当該建築物に対して法第 56 条第 1 項第 3 号の規定 ( 北側斜線制限 ) は適用されない 19. 建築物が第二種低層住居専用地域と第一種住居地域にわたる場合, 当該建築物の敷地の過半が第一種住 居地域であるときは, 北側斜線制限が適用されることはない 20. 建築物が第一種中高層住居専用地域と第二種住居地域にわたる場合で 当該建築物の敷地の過半が第二 種住居地域内に存するときは 当該建築物に対して法第 56 条第 1 項第 3 号の規定による北側高さ制限 は適用されない 21. 第二種低層住居専用地域内の土地においては 建築物を建築しようとする際 当該建築物に対する建築 基準法第 56 条第 1 項第 2 号のいわゆる隣地斜線制限の適用はない

第 2 日目 建築基準法 2 高さ制限 1. 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内においては 建築物の高さは 12m 又は 15m の うち 当該地域に関する都市計画において定められた建築物の高さの限度を超えてはならない 日影規制 2. 法第 56 条の2 第 1 項の規定による日影規制の対象区域は地方公共団体が条例で指定することとされているが 商業地域 工業地域及び工業専用地域においては 日影規制の対象区域として指定することができない 3. 商業地域内にある建築物については 法第 56 条の 2 第 1 項の規定による日影規制は 適用されない ただし 冬至日において日影規制の対象区域内の土地に日影を生じさせる 高さ 10m を超える建築物 については この限りではない 建築協定 4. 認可の公告のあった建築協定は その公告のあった日以後に協定の目的となっている土地の所有権を取 得した者に対しても 効力がある 5. 建築協定区域内の土地の所有者等は 特定行政庁から認可を受けた建築協定を変更又は廃止しようとす る場合においては 土地所有者等の過半数の合意をもってその旨を定め 特定行政庁の認可を受けなけ ればならない 6. 建築協定の目的となっている建築物に関する基準が建築物の借主の権限に係る場合においては その建 築協定については 当該建築物の借主は 土地の所有者等とみなす 建築確認 7. 建築主は 共同住宅の用途に供する建築物で その用途に供する部分の床面積の合計が 150 m2であるものの大規模の修繕をしようとする場合 当該工事に着手する前に 当該計画について建築主事の確認を受けなければならない 8. 準都市計画区域 ( 都道府県知事が都道府県都市計画審議会の意見を聴いて指定する区域を除く ) 内に建 築する木造の建築物で 2 の階数を有するものは 建築確認を必要としない

9. 防火地域内において建築物を増築する場合で その増築に係る部分の床面積の合計が 100 m2以内であ るときは 建築確認は不要である 10. 事務所の用途に供する建築物を 飲食店 ( その床面積の合計 150 m2 ) に用途変更する場合 建築主事又 は指定確認検査機関の確認を受けなければならない 11. 建築確認の対象となり得る工事は 建築物の建築 大規模の修繕及び大規模の模様替であり 建築物の 移転は対象外である 12. 防火地域及び準防火地域外において建築物を改築する場合で その改築に係る部分の床面積の合計が 10 m2以内であるときは 建築確認は不要である 13. 都市計画区域外において高さ 12m 階数が 3 階の木造建築物を新築する場合 建築確認が必要である 14. 事務所の用途に供する建築物をホテル ( その用途に供する部分の床面積の合計が 500 m2 ) に用途変更す る場合 建築確認は不要である 15. 映画館の用途に供する建築物で その用途に供する部分の床面積の合計が 300 m2であるものの改築をし ようとする場合 建築確認が必要である 16. 2 階建てで延べ面積が 100 m2の鉄骨造の建築物を建築する場合 構造計算は必要としない 17. 3 階建て 延べ面積 600 m2 高さ 10m の建築物が木造であり 都市計画区域外に建築する場合は 確認 済証の交付を受けなくとも その建築工事に着手することができる 18. 3 階建て 延べ面積 600 m2 高さ 10m の事務所を用途変更して共同住宅にする場合は 確認を受ける必 要はない 19. 3 階建て 延べ面積 600 m2 高さ 10m の共同住宅である当該建築物の工事を行う場合において 2 階の 床及びこれを支持するはりに鉄筋を配置する工事を終えたときは 中間検査を受ける必要がある 20. 建築基準法の改正により 現に存する建築物が改正後の建築基準法の規定に適合しなくなった場合 当 該建築物は違反建築物となり 速やかに改正後の建築基準法の規定に適合させなければならない

第 3 目 建築基準法 2 1. 公園内にある建築物で特定行政庁が安全上 防火上及び衛生上支障がないと認めて許可したものについ ては 建ぺい率の制限は適用されない 2. 前面道路の幅員による容積率制限は 前面道路の幅員が 12m 以上ある場合は適用されない 3. 建築物の敷地が建ぺい率に関する制限を受ける地域又は区域の 2 以上にわたる場合においては 当該建 築物の建ぺい率は 当該各地域又は区域内の建築物の建ぺい率の限度の合計の 2 分の 1 以下でなければ ならない 4. 建築協定の目的となっている建築物に関する基準が建築物の借主の権限に係る場合においては その建 築協定については 当該建築物の借主は 土地の所有者等とみなす 5. 防火地域及び準防火地域外において建築物を改築する場合で その改築に係る部分の床面積の合計が 10 m2以内であるときは 建築確認は不要である 6. 都市計画区域外において高さ 12m 階数が 3 階の木造建築物を新築する場合 建築確認が必要である 7. 事務所の用途に供する建築物をホテル ( その用途に供する部分の床面積の合計が 500 m2 ) に用途変更す る場合 建築確認は不要である 8. 映画館の用途に供する建築物で その用途に供する部分の床面積の合計が 300 m2であるものの改築をし ようとする場合 建築確認が必要である 9. 都市計画において定められた建ぺい率の限度が 10 分の 8 とされている地域外で かつ 防火地域内にあ る耐火建築物の建ぺい率については 都市計画において定められた建ぺい率の数値に 10 分の 1 を加えた 数値が限度となる 10. 建築確認の対象となり得る工事は 建築物の建築 大規模の修繕及び大規模の模様替であり 建築物の 移転は対象外である

11. 建築物が第二種中高層住居専用地域及び近隣商業地域にわたって存する場合で 当該建築物の過半が近 隣商業地域に存する場合には 当該建築物に対して法第 56 条第 1 項第 3 号の規定 ( 北側斜線制限 ) は適 用されない 12. 街区の角にある敷地又はこれに準ずる敷地内にある建築物の建ぺい率については 特定行政庁の指定が なくとも都市計画において定められた建ぺい率の数値に 10 分の 1 を加えた数値が限度となる 13. 第一種低層住居専用地域又は第二種低層住居専用地域内においては 建築物の高さは 12m 又は 15m の うち 当該地域に関する都市計画において定められた建築物の高さの限度を超えてはならない 14. 建築協定区域内の土地の所有者等は 特定行政庁から認可を受けた建築協定を変更又は廃止しようとす る場合においては 土地所有者等の過半数の合意をもってその旨を定め 特定行政庁の認可を受けなけ ればならない 15. 事務所の用途に供する建築物を 飲食店 ( その床面積の合計 150 m2 ) に用途変更する場合 建築主事又 は指定確認検査機関の確認を受けなければならない 16. 建築基準法の改正により 現に存する建築物が改正後の建築基準法の規定に適合しなくなった場合 当 該建築物は違反建築物となり 速やかに改正後の建築基準法の規定に適合させなければならない 17. 建ぺい率の限度が 10 分の 8 とされている地域内で かつ 防火地域内にある耐火建築物については 建 ぺい率の限度が 10 分の 9 に緩和される 18. 容積率の制限は 都市計画において定められた数値によるが 建築物の前面道路 ( 前面道路が二以上あ るときは その幅員の最大のもの ) の幅員が 12m 未満である場合には 当該前面道路の幅員のメート ルの数値に法第 52 条第 2 項各号に定められた数値を乗じたもの以下でなければならない 19. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 20. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない