kenkyu-04_05.mcd

Similar documents
合 ( 6 割強 ) と比較しても際立って高く, 特に, 万引きの占める割合が約 8 割にも及び, 男子 ( 5 割弱 ) に比べ著しく高い 図は, 交通法令違反 ( 平成 15 年までは交通関係 4 法令違反に限る ) を除く特別法犯について, 女子の送致人員等の推移 ( 過去

<4D F736F F D E9197BF C A8DC494C696688E7E8E7B8DF482CC8DA18CE382CC93578A4A2E646F63>

第 4 表入 出所人員の推移 入 所 人 員 67,612 65,857 62,804 57,491 54,923 53,437 51,924 49,109 46,977 43,379 ( 指 数 ) (100) (97) (93) (85) (81) (79) (77) (73) (69) (64

法務総合研究所研究部報告 52 た受刑者は, 執行刑期が短く, また, 低学歴の者, 浮浪生活を送っていた者, 暴力団所属歴 薬物使用歴がない者, 飲酒による問題行動歴を有する者がいずれも多く, さらに, 懲罰回数が多い傾向が認められた また, 同じ調査対象者により, 相澤ら (2012) は, 知

知的障害を有する犯罪者の実態と処遇 巻末資料 1 本報告書中の用語等 1 知能水準又は認知症の評価に使用する検査 CAPAS(Correctional Association Psychological Assessment Series) 主に成人受刑者の能力や学力を測定するために, 財団法人矯正

07体制届留意事項(就労継続支援A型)

お高い水準にあり 再犯者の占める割合も近年漸増傾向にある また 若年者 (20 歳以上 30 歳未満 ) の一般刑法犯検挙人員の人口比は少年よりも低いものの 成人一般に比べると高くなっている 一方 20 歳代に刑事処分を受け 保護観察付執行猶予となった者のうち約半数 刑務所に入所した者のうち約 4

Microsoft Word - 22™²“¸−TŠv†i‘C’³1124†j.doc

刑務所出所者等の社会復帰支援対策に関する行政評価・監視 結果報告書 第2-2-(1)

認知件数 検挙件数 検挙人員1, 図強姦認知件数 検挙件数 検挙人員 検挙率の推移 ( 昭和 21 年 ~ 平成 26 年 ) ( 千人 ) ( 千件 ) 検挙人員 検挙率 昭和 平成元 認知件数

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF E95FB8CF68BA CC82C982A882AF82E CC90A782CC90AE94F C982C282A282C42

Microsoft PowerPoint - 参考資料

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

< F2D8DC494C696688E7E82C98CFC82AF82BD918D8D8791CE8DF42E6A>

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

01 公的年金の受給状況

プリント

交通関係 過失運転致死傷等検挙人員 49 万 4,306 人 ( 前年比 6.9% 減, 平成 17 年から連続して減少 ) 危険運転致死傷検挙人員 593 人 ( 前年比 4.7% 減 ) うち致死事件 45 人 道交違反取締件数 ( 送致事件 ) 30 万 8,116 件 ( 平成 12 年から

からだの不自由な人たちのために

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

Microsoft Word - 2_調査結果概要(訂正後)

2. 身体障がいの状況 (1) 身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) 平成 28 年 6 月 30 日現在の身体障害者手帳所持者の身体障がいの種別 ( 主な障がいの部位 ) をみると 肢体不自由が 27,619 人 (53.3%) と全体の過半数を占めて最も多く 次いで 内部障がいが 15,9

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

表 1 高齢者虐待の判断件数 相談通報件数 ( 平成 26 年度対比 ) 養介護施設従事者等 ( 1) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 養護者 ( 2) によるもの虐待判断件数相談 通報件数 ( 3) ( 4) 27 年度 408 件 1,640 件 15,976 件 26

法律第三十三号(平二一・五・一)

満足度調査 単純集計結果

 

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

Microsoft Word - 本文1210_01.docx

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

地域再犯防止推進モデル事業 ( 再犯防止等推進調査地方公共団体委託事業 ) 募集要領 本事業は, 平成 30 年度政府予算案が成立し, 示達されることを前提に実施するものです 1 調査の趣旨平成 28 年 12 月に施行された 再犯の防止等の推進に関する法律 ( 以下 再犯防止推進法 という ) で

スライド 1

3. 民泊の利用経験 SQ1: あなたは 民泊 を利用したことがありますか ( いくつでも ) 回答者属性 不在民不在民利用し不在民不在民利用し H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - H 民泊 - 泊 - 国泊 - 海たこと泊 - 国泊 - 海たこと国内海外国内海外内外はない内外はない 100.

路上生活者緊急一時保護事業実施要綱(改正案)

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

Microsoft Word - 【最終セット版】 広報資料(9枚もの) 

各手続段階別の人員及び高齢者の構成比 ( 以下 高齢者比 という ) の推移を見ると, 高齢者人員及び高齢者比ともに増加 上昇している 図各手続段階別人員 高齢者比の推移 一般刑法犯検挙人員 一般刑法犯 人員 ( 人 ) (%) ( 人 ) (%) 平成 平成 新受刑者数 保護観察新規

【完了(所得確認書様式)】記入例

函館市の障がい者虐待の現状について 1 養護者による障がい者虐待についての対応状況 (1) 相談 通報対応件数および相談 通報者 函館市要援護高齢者 障がい者対策協議会 平成 30 年 2 月 7 日 1 件の事例に対し複数のものから相談 通報があった場合, それぞれの該当項目に重複して計上されるた

基本情報 () 非常勤職員の総数 調査対象に該当する非常勤職員の総数は 期間業務職員が 30,429 人 (54%) 期間業務職員以外の非常勤職員が 25,590 人 (46%) 合計で 56,09 人 ( うち女性 42,456 人 76%) だった (2) 非常勤職員が所属する機関 非常勤職員が

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

平成 26 年 11 月 コミュニティサイトに起因する 児童被害の事犯に係る調査結果 ( 平成 26 年上半期 ) 警察庁生活安全局情報技術犯罪対策課

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

PowerPoint プレゼンテーション

となっている者が多く, さらに, 刑務所への再入者における無職者の割合が高い また, 高齢者の仮釈放率は, 出所受刑者全体と比べて低く, 高齢者に帰住先のない者が多いことがうかがえる 刑務所出所者等の再犯については, 仕事や住居や相談相手がない状況で引き起こされているケースが多く, 刑務所出所者等の

< F2D DE97C78CA782C982A882AF82E98D82>

障害者福祉ハンドブック

3 調査項目一覧 分類問調査項目 属性 1 男女平等意識 F 基本属性 ( 性別 年齢 雇用形態 未既婚 配偶者の雇用形態 家族構成 居住地 ) 12 年調査 比較分析 17 年調査 22 年調査 (1) 男女の平等感 (2) 男女平等になるために重要なこと (3) 男女の役割分担意

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

5年以上1年未満 5年以上1年未満 3年以上3 15年以上2年未満 15年以上2年未満 1 2 スタスタ 2年以上2 2年以上 年以上3 3年以上3 資料2-4-2 男女別就業形態 弁護士の活動実態 25年以上3年未満 2

1 少年 若年者による非行 犯罪の現状 (1) 検挙人員等 少年の刑法犯検挙人員は, 近年減少傾向にあるが, 人口比で見ると戦後第二の波があった昭 和 39 年頃と同程度の高い水準にある 若年者の一般刑法犯人口比は, 少年に比べると低いが, 成人一般に比べると高い また, 一般刑法犯検挙人員の年齢層

<8CA48B F18D E6D6469>

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

(2) 調査対象者の属性別構成調査対象者の構成としては 第 1 章に 性別 都市規模別 警察管区別 年齢層別 職業別 居住形態別 同居人数別の構成を示した その他 本調査対象者のフェース シートに当たる項目として 次の各項を調査した 以上はいずれも 調査対象となったサンプルが 我が国の標本として適当

一について人口密集地域であり 簡易宿所が密集する地域を抱えていることから 全国的に見てもいわゆるホームレスの数が多い地域であると推測される東京都(特別区の区域に限る ) 川崎市 横浜市 名古屋市及び大阪市における野宿生活者等の数について各地方公共団体に聴取したところ それぞれの地方公共団体で 野宿生

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 経済状況に関する事項

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

02 28結果の概要(3健康)(170622)

平成24年度 団塊の世代の意識に関する調査 日常生活に関する事項

10 生活保護の医療扶助について 生活保護制度では 困窮のため最低限度の生活を維持することのできない者に対して 医療扶助として医療を提供 医療扶助の対象者 生活保護受給者は 国民健康保険の被保険者から除外されているため ほとんどの生活保護受給者の医療費はその全額全額を医療扶助で負担医療扶助で負担 た

強制加入被保険者(法7) ケース1

長期家族介護者援護金 2 補償の内容 (1) 療養補償負傷又は疾病が治ゆするまでの間 必要な治療を行い 又は療養の費用を支給します 療養の範囲は次に掲げるもので 認定された傷病又は疾病の療養上相当と認められるものに限ります ア診察イ薬剤又は治療材料の支給ウ処置 手術その他治療エ居宅における療養上の管

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

2013(平成25年度) 確定拠出年金実態調査 調査結果について.PDF

( 各自の総を計算してください ) (3) 収入のある人の総を合算し 世帯の総を計算 本人の総 + 家族の総 = 世帯の総 (4) 世帯の総から控除額を差し引いたのち 12 で割って政令月収額を計算 世帯の総 - 控除額合計 12= 政令月収額 4 ページの 控除額一覧表 を参照して合計額を計算して

日弁連総第 110 号 2016 年 ( 平成 28 年 )3 月 31 日 徳島刑務所長竹中晃平殿 日本弁護士連合会 会長村越 進 警告書 当連合会は,X 氏申立てに係る人権救済申立事件 (2014 年度第 6 号 ) につき, 貴所に対し, 以下のとおり警告する 第 1 警告の趣旨再審請求弁護人

平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

( ウ ) 年齢別 年齢が高くなるほど 十分に反映されている まあまあ反映されている の割合が高くなる傾向があり 2 0 歳代 では 十分に反映されている まあまあ反映されている の合計が17.3% ですが 70 歳以上 では40.6% となっています

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

02世帯

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

01 【北海道】

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

広報資料平成 25 年 11 月 14 日警察庁 コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果について ( 平成 25 年上半期 ) 1 調査の趣旨近時 出会い系サイトに起因して犯罪被害に遭った児童数は減少傾向にあるが 他方 コミュニティサイトに起因して犯罪被害に遭った児童数は 平成 2

くらしのおてつだいH30 本文.indd

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

刑法犯の検挙人員は, 平成 10 年に 100 万人を超え,11 年から毎年戦後最多を記録し,16 年に 128 万 9,416 人を記録した後,17 年から減少に転じて,24 年は93 万 9,826 人であった 検挙率は, 平成 13 年には, 刑法犯総数で38.8%, 一般刑法犯で19.8%

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

1 どこに相談すればよいのでしょう?

厚生労働省発表

内閣府自殺対策推進室提出資料 平成 23 年 6 月 15 日内閣府自殺対策推進室内閣府経済社会総合研究所自殺分析班警察庁厚生労働省 東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 平成 23 年 3 月 11 日に発災した東日本大震災に関連する自殺の実態把握について 以下 のとおり実施する 1. 定

MR通信H22年1月号

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

障害福祉制度あらまし目次

生存分析(Kaplan-Meier法)による性犯罪者処遇プログラムの効果検証

平成29年度 障害者白書(PDF版)

Microsoft Word - 概要.doc

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

9 超 保 険 の 商 品 内 容 D E F G H I I

独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

Transcription:

法務総合研究所研究部報告 56 第 4 章 特別調査 前章までに各種統計資料に基づいた高齢者及び精神障害のある者による犯罪等の動向や再犯防止に向けた各種施策の実情について概観した 法務総合研究所では, 受刑者のうち, 高齢者及び精神障害を有する者の実態, 出所後の再犯状況等を明らかにし, それらの者の社会復帰支援 再犯防止策の在り方の検討に役立てるため, 特別調査を実施し, その結果を取りまとめたので, 本章において紹介する 第 1 節 特別調査の概要 1 調査の目的我が国では, 高齢又は障害により, 刑事施設を出所した後, 自立した生活を送ることが困難で, 医療, 福祉等の支援を必要とする受刑者が増加している 特に近年の高齢入所受刑者の人員の増加が顕著であり, 高齢者は他の年齢層よりも再犯期間が短いことなどから, その再犯防止策が喫緊の課題となっている そこで, 本調査は, 高齢受刑者又は精神障害を有する受刑者の実態と, これらの者に対する社会復帰支援策の一つである特別調整の実情等を把握し, 再犯防止に資する資料を提供することを目的とした 2 用語の定義等 本章においては, 本調査の対象とした者について, 以下のとおり用語を定義する (1) 高齢受刑者 出所時の年齢が 65 歳以上の受刑者をいう したがって, 犯行時に 65 歳未満であった者も含ま れていることに留意する必要がある (2) 精神障害受刑者刑事施設において入所時に精神障害を有すると診断された者をいう 精神障害とは, 知的障害, 人格障害, 神経症性障害又はその他の精神障害 ( 精神作用物質使用による精神及び行動の障害, 統合失調症, 気分障害等を含む ) をいうものとし, 矯正統計上の精神状況についての分類である 知的障害, 人格障害, 神経症性障害 又は その他の精神障害 と同義である 166

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 したがって, 入所時以降の診断の結果は反映されていないことに留意する必要がある (*84) 3 調査の実施要領本調査は, 平成 26 年 2 月 1 日から同年 3 月 14 日までの間に刑事施設から出所した高齢受刑者及び精神障害受刑者の基本的属性 ( 出所時年齢, 性別, 婚姻状況, 居住状況, 就労状況, 教育程度等 ), 犯罪に関する事項 ( 罪名, 刑期, 入所度数等 ), 矯正処遇の内容, 受刑中に実施した社会復帰支援策, 出所時の状況に関する事項 ( 帰住先, 特別調整の選定の有無等 ) 等について, 刑事施設の職員により, 被収容者身分帳簿等を用いて, 調査票にデータを入力する方法で実施した ( 以下この調査について 出所時調査 という ) なお, 調査票を送付した刑事施設は, 刑務所 62 庁 ( 社会復帰促進センター 4 庁を含む ), 少年刑務所 7 庁, 拘置所 8 庁及び刑務支所 8 庁の合計 85 庁である 次に, これらの高齢受刑者及び精神障害受刑者について, 調査時点から平成 27 年 5 月末日までの間における, 再犯による刑事施設への再入所の有無及び再犯の内容 ( 再犯時の罪名, 再犯期間等 ) 等について, 法務総合研究所職員により, 刑事確定記録等を用いて, 調査票にデータを入力する方法で調査した ( 以下この調査について 再入時調査 という ) 4 調査対象者の選定等 (1) 調査対象者の人員 ア 高齢受刑者 1 出所時調査 293 人 ( 男性 245 人, 女性 48 人 ) 2 再入時調査 47 人 ( 男性 38 人, 女性 9 人 ) イ 精神障害受刑者 1 出所時調査 451 人 ( 男性 374 人, 女性 77 人 ) 知的障害を有する者 66 人 ( 男性 64 人, 女性 2 人 ) (*84) 各刑事施設において,CAPAS 能力検査等によって, 知的障害の精査が必要と判定された者のうち, その後の精査によって知的障害の可能性が高いが, 医師による確定診断等が未了のため, 知的障害の認定に至ってないものは含まれていない 法務総合研究所 (2013) 知的障害を有する犯罪者の実態と処遇 法務総合研究所研究部報告 52(6-7 頁 ) では, 平成 24 年末現在の全国の刑事施設本所のうち拘置所を除いた, 刑務所 62 庁 ( 社会復帰促進センター 4 庁を含む ) 及び少年刑務所 7 庁並びに刑務支所 8 庁の合計 77 庁において, 知的障害を有する受刑者は774 人, 知的障害の疑いのある受刑者は500 人であった 167

法務総合研究所研究部報告 56 知的障害以外の精神障害を有する者 385 人 ( 男性 310 人, 女性 75 人 ) 2 再入時調査 94 人 ( 男性 83 人, 女性 11 人 ) 知的障害を有する者 14 人 ( 男性 14 人, 女性なし ) 知的障害以外の精神障害を有する者 80 人 ( 男性 69 人, 女性 11 人 ) 上記の者のうち, 出所時調査において38 人, 再入時調査において5 人は, 高齢受刑者と精神障害受刑者の定義のいずれにも該当するものであった なお, 回収したデータのうち, 出所後, 入国管理局に身柄を引き渡すこととなった者, 出所後も別事件による未決拘禁が継続する者等については, 国内での社会復帰の可能性が極めて低い上, 対象者の中で再犯可能期間にずれが生じることから対象者から除外した 168

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 第 2 節 高齢受刑者 1 高齢受刑者全体の調査結果 (1) 出所時調査の結果高齢受刑者 (293 人 ) の1 性別,2 年齢層,3 罪名,4 刑期,5 入所度数,6 再入者の前刑出所事由,7 再犯期間,8 暴力団加入状況,9 精神状況,10 処遇指標等,11 居住状況,12 就労状況,13 教育程度,14 婚姻状況,15 特別改善指導等の実施状況,16 懲罰回数,17 懲罰事犯名,18 精神保健福祉法に係る通報状況,19 出所事由及び20 帰住先の詳細は巻末資料 1-1のとおりである これらの調査項目のうち, 第 2 章第 1 節 3 項において概観していない項目を中心に出所時調査の結果を紹介する ア 処遇指標等 高齢受刑者の出所時の処遇指標等 ( 重複計上 ) を見ると, 精神上の疾病又は障害を有するため医療を主として行う刑事施設に収容する必要があると認められる者 (M) は3 人, 身体上の疾病又は障害を有するため医療を主として行う刑事施設に収容する必要があると認められる者 (P) は7 人, 精神医療のために医療を主として行う刑事施設に収容する必要はないが, 精神医療上の配慮を要する者 (m) は39 人 ( 高齢受刑者の13.3%), 身体医療のために医療を主として行う刑事施設に収容する必要はないが, 身体医療上の配慮を要する者 (p) は209 人 ( 同 71.3%), 入浴, 排せつ, 食事, 歩行等日常生活における基本動作に支障があり, 居室の指定, 作業の指定その他の処遇上の配慮を要する者 (s) は56 人 ( 同 19.1%) であった 医療を主として行う刑事施設に収容する必要があるM 又はPの者の人員はいずれも10 人に満たないが, 身体医療上の配慮を要する者 (p) の人員は高齢受刑者の7 割以上を占めた イ 入所度数等 高齢受刑者の入所度数別構成比については, 巻末資料 1-15のとおりである 調査結果を補足すると, 入所度数 1 度の者の割合は, 男性では29.0%, 女性では56.3% であった 一方, 男性の4 人に1 人は, 入所度数が10 度以上の者であった 入所度数の最も多い者は, 男性で32 度, 女性で20 度であった なお, 入所度数 1 度の者 (98 人 ) の罪名を見ると, 窃盗 45 人 (45.9%), 次いで殺人 13 人 169

法務総合研究所研究部報告 56 (13.3%), 詐欺, 道路交通法違反各 7 人 (7.1%) の順であった 一方, 入所度数 10 度以上の者 (70 人 ) の罪名を見ると, 窃盗が 32 人 (45.7%), 次いで覚せい剤取締法違反 19 人 (27.1%), 詐 欺 11 人 (15.7%) の順であった ウ 改善指導等 高齢受刑者について, 出所時の特別改善指導及び教科指導の種類 ( 重複計上 ) を見ると, 特別改善指導では, 薬物依存離脱指導 (R1)33 人, 暴力団離脱指導 (R2)7 人, 性犯罪再犯防止指導 (R3)9 人, 被害者の視点を取り入れた教育 (R4)17 人, 交通安全指導 (R5) 22 人, 就労支援指導 (R6)3 人, 教科指導では, 補習教科指導 (E1)2 人, 特別教科指導 (E2)1 人であった エ 懲罰内容等 高齢受刑者のうち, 懲罰を科せられたことのあるものの割合は51.8%( 懲罰の有無が不詳の者 11 人を除く ) であり, 懲罰回数が2 回以上であるものの割合は全体の29.4% であった 懲罰事犯名 ( 懲罰が2つ以上ある場合には, 最も重い懲罰に係る事犯名 ) 別に見ると, 物品不正授受 (23 人 ), 怠役 (18 人 ), 被収容者に暴行 (15 人 ), 抗命 (12 人 ), 争論 (12 人 ) の順であった オ 出所時の保護等 高齢受刑者の出所時における旅費又は衣類の支給状況は, 旅費支給のみ20 人, 衣類支給のみ 15 人, 旅費支給及び衣類支給 1 人であった また, 出所時において精神保健福祉法 26 条に基づき都道府県知事に通報された者は31 人であるが, 同法 29 条に基づく入院措置がなされた者はいなかった (2) 再入時調査の結果平成 26 年 2 月 1 日から同年 3 月 14 日までの間に刑事施設から出所した高齢受刑者 293 人 ( 男性 245 人, 女性 48 人 ) のうち, 平成 27 年 5 月末日までに受刑のため再び刑事施設に入所した者 ( 以下この節において 調査期間再入者 という ) は,47 人 (16.0%)( 男性 38 人 ( 高齢受刑者の男性の15.5%), 女性 9 人 ( 高齢受刑者の女性の18.8%)) であった 調査期間再入者 (47 人 ) の1 再入状況,2 再入時罪名,3 刑期,4 再犯期間及び5 動機 背景事情の詳細は巻末資料 1-2 のとおりである 170

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ア 再入時罪名 刑期 調査期間再入者の再入時罪名別構成比を見ると,4-2-1-1 図のとおりである 窃盗の割合が 53.2%(25 人 ) と最も高く, 次に詐欺が12.8%(6 人 ), 覚せい剤取締法違反 住居侵入がそれぞれ6.4%(3 人 ) の順であった 窃盗の25 人中,20 人は, 出所時調査における罪名も窃盗であった 調査期間再入者の刑期は, 全て5 年以下であった 4-2-1-1 図高齢受刑者の再入時罪名別構成比 2 再入時罪名 は, 再入時調査の時点の受刑に係る罪名をいう 3 ( ) 内は, 実人員である 171

法務総合研究所研究部報告 56 イ 財産犯の犯行の動機 背景事情 調査期間再入者のうち, 再入時罪名が財産犯 ( この項において, 窃盗, 強盗, 詐欺, 恐喝, 横領の罪名をいう ) のもの33 人の犯行の動機 背景事情 ( 複数回答による ) を見ると, 4-2-1-2 表のとおりである 財産犯の調査期間再入者の約 6 割は, 家族と疎遠, あるいは身寄りがないなどの背景事情を有していた また, 約半数は生活困窮等を動機とするなど, 出所後に自立が困難な状況がうかがわれる一方, 盗み癖, 自己使用 費消目的, 節約目的等で犯行に至る者もそれぞれ半数ないし3 分の1を占めた そのほか, 約 4 人に1 人は犯行の背景事情に習慣飲酒やアルコール依存が挙げられた 4-2-1-2 表高齢受刑者の財産犯の犯行の動機 背景事情 動機 背景事情 人数 家族と疎遠 身寄りなし 20 盗み癖 18 生活困窮 16 自己使用 費消目的 15 節約 11 体調不良習慣飲酒 アルコール依存空腹無為徒食 怠け癖近親者の病気 死去ギャンブル耽溺その他 9 8 5 4 4 4 13 2 財産犯 は, 再入時罪名のうち, 窃盗, 強盗, 詐欺, 恐喝及び横領をいい, 総数は 33 人であった 3 動機 背景事情 は, 複数回答による 172

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ウ 就労状況等 調査期間再入者の再犯時就労状況別構成比を見ると,4-2-1-3 図のとおりである 犯行時に 無職であった者が約 9 割を占めた 4-2-1-3 図高齢受刑者の再犯時就労状況別構成比 2 再犯時就労状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の就労状況による 3 ( ) 内は, 実人員である 4-2-1-3 図において, 就労状況が その他の無職 であった43 人の無職理由 ( 複数回答による ) を見ると,4-2-1-4 表のとおりである 高齢を理由としている者が16 人 (37.2%) と最も多く, 身体疾患 精神疾患が計 9 人 (20.9%), 年金収入等があるため就労の必要がないとする者が9 人 (20.9%), 就労の意欲がないとする者が7 人などであった 4-2-1-4 表高齢受刑者の無職理由 無職理由 人数 高齢就労の必要なし勤労意欲なし身体疾患精神疾患 16 9 7 6 3 家族の介護 2 2 再入時調査の時点の受刑に係る犯行日において 主婦 家事従 事 以外の無職であった者に限り, 総数は43 人であった 3 無職理由 は, 複数回答による 173

法務総合研究所研究部報告 56 エ 再犯期間 調査期間再入者の再犯期間別構成比を見ると,4-2-1-5 図のとおりである 調査期間再入者 の約 7 割は 6 月未満のうちに再犯に及んでいた 4-2-1-5 図高齢受刑者の再犯期間別構成比 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 ( ) 内は, 実人員である ( ア ) 居住状況別調査期間再入者の再犯期間別構成比を再犯時の居住状況別に見ると,4-2-1-6 図のとおりである 再犯時に住居不定であった者 (15 人 ) は, 再犯時に住居があった者と比べて, 再犯期間が短く,15 人中 11 人 (73.3%) は3 月未満のうちに再犯に及んでいた 再犯時に住居のあった者 (32 人 ) の居住先は, 賃貸を含む自宅が24 人と最も多く, その他は, 居候 ( 家族以外の者の家 ), 更生保護施設等, 社会福祉施設, 病院等であった なお, 再犯時に同居人がいなかった者は47 人中 39 人 (83.0%) で, そのうち34 人は交流のある近親者もいないなど, 身寄りのあるものが少ないことがうかがわれた 4-2-1-6 図高齢受刑者の再犯期間別構成比 ( 再犯時居住状況別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 再犯時居住状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の居住状況による 4 ( ) 内は, 実人員である 174

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ( イ ) 収入状況別調査期間再入者の再犯期間別構成比を再犯時収入状況別に見ると,4-2-1-7 図のとおりである 再犯時に無収入であった者は, 再犯時に収入のあった者と比べて, 再犯期間が短く,9 人中 8 人は3 月未満のうちに再犯に及んでいた なお, 再犯時に収入があった者の収入源は, 職場の給与, 生活保護, 各種年金, 家族の収入, 家族からの仕送り等である 4-2-1-7 図高齢受刑者の再犯期間別構成比 ( 再犯時収入状況別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 再犯時収入状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の収入状況による 4 収入あり の者の収入は, 職場の給与, 生活保護, 各種年金, 家族の収入, 家族からの仕送り等である 5 ( ) 内は, 実人員である ( ウ ) 各種支援の利用の有無別調査期間再入者の再犯期間別構成比を各種支援の利用の有無別に見ると,4-2-1-8 図のとおりである 再犯期間において, 各種制度 援助等を利用しなかった者 (10 人 ) は, 利用した者 (37 人 ) と比べて, 再犯期間が 1 月未満 の者の割合が高かった 利用した制度 援助の内容は, 市役所 福祉事務所等の公的支援 ( 生活保護以外 ), 地域生活定着支援センター, 更生保護施設, 自立準備ホーム, 社会福祉施設, 医療機関, 民間支援団体, 生活保護, 各種年金, 親族 知人等による援助等であった 4-2-1-8 図高齢受刑者の再犯期間別構成比 ( 各種支援の利用の有無別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 各種支援 は, 市役所, 福祉事務所, 保健所, 精神保健福祉センター, ハローワーク, 地域生活定着支援センター, 更生保護施設, 自立準備ホーム, 社会福祉施設, 医療機関, 民間支援団体, 生活保護, 各種年金, 親族 知人等による援助等をいう 4 各種支援の利用なし 又は 各種支援の利用あり は, 再犯期間における利用の有無である 5 ( ) 内は, 実人員である 175

法務総合研究所研究部報告 56 2 高齢受刑者のうち特別調整対象者等の調査結果 (1) 出所時調査の結果本項では, 高齢受刑者のうち, 特別調整対象者 ( 刑事施設を出所する時に特別調整を継続して実施していた者 以下同じ ) と特別調整辞退者 ( 特別調整の対象とすることが相当であると認められたが, 特別調整の対象者となることを希望しなかった者又は特別調整を実施するために必要な範囲内で, 公共の衛生福祉に関する機関その他の機関に保護観察所の長が個人情報を提供することに同意しなかった者 以下同じ ) について, 出所時調査の結果から, その特徴等を見ながら, 特別調整の実情を概観することとする 高齢受刑者のうち, 特別調整対象者に選定されるまでの各段階における人員を見ると, 4-2-2-1 図のとおりである 4-2-2-1 図高齢受刑者の特別調整の流れ 注 法務総合研究所の調査による 176

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 高齢受刑者 (293 人 ) のうち, 特別調整対象者 (28 人 ) 特別調整辞退者(28 人 ) 別の1 性別, 2 年齢層,3 罪名,4 刑期,5 入所度数,6 再入者の前刑出所事由,7 再犯期間,8 暴力団加入状況,9 精神状況,10 処遇指標等,11 居住状況,12 就労状況,13 教育程度,14 婚姻状況,15 特別改善指導等の実施状況,16 懲罰回数,17 懲罰事犯名,18 精神保健福祉法に係る通報状況, 19 出所事由及び20 帰住先の詳細は巻末資料 1-1のとおりである 特別調整対象者のうち, 女性は4 人で, 特別調整辞退者は全員男性であった 年齢が70 歳以上の者は, 特別調整対象者では22 人, 特別調整辞退者では18 人であった 罪名は, 特別調整対象者, 特別調整辞退者共に窃盗が最も多かった ( それぞれ20 人,13 人 ) 罪名が覚せい剤取締法違反の者は, 特別調整対象者には含まれていなかったが, 特別調整辞退者は4 人であった 刑期は,3 年以下の者が特別調整対象者では20 人, 特別調整辞退者では25 人であった 入所度数が2 度以上の者 ( 再入者 ) は, 特別調整対象者では20 人であり, 特別調整辞退者では27 人であった 入所度数が10 度以上の者は, 特別調整対象者では約 4 割 (11 人 ), 特別調整辞退者では半数 (14 人 ) を占めた これらの再入者について, 前刑出所時から再犯に至るまでの状況を見ると, 特別調整対象者 (20 人 ) では,1 人を除き, 満期釈放され, 前刑出所後の再犯期間は,3 月未満の者が9 人,6 月未満の者が2 人,1 年未満の者が1 人と, 合わせて12 人の者が出所後,1 年未満で再犯により刑事施設に入所している また, 特別調整辞退者 (27 人 ) では,2 人を除き, 満期釈放され, 前刑出所後の再犯期間は,3 月未満の者が9 人,6 月未満の者が5 人,1 年未満の者が5 人と, 合わせて19 人の者が出所後,1 年未満で再犯により刑事施設に入所している 犯行時に暴力団に加入していた者は, 特別調整対象者には含まれておらず, 特別調整辞退者では2 人 ( いずれも組員 ) であった 精神障害を有する者は, 特別調整対象者では10 人, 特別調整辞退者では7 人であった なお, 高齢受刑者中, 処遇指標がMの者は3 人であったが, そのうち2 人が特別調整対象者であった 犯行時に住居不定であった者は, 特別調整対象者では18 人, 特別調整辞退者では15 人で, それぞれ半数以上を占め, 特別調整対象者では, 犯行時に全員が無職で, 特別調整辞退者では2 人を除き無職であった 特別調整対象者, 特別調整辞退者共に配偶者のある者はいなかった 特別調整対象者は3 人を除き満期釈放で, 帰住先は社会福祉施設 10 人, 更生保護施設等 8 人, 自宅アパート等 5 人, 医療機関 3 人などであった 一方, 特別調整辞退者は, 全員が満期釈放で, 帰住先不明の者が28 人中 17 人を占めた 177

法務総合研究所研究部報告 56 特別調整の枠組み以外で福祉的支援を受けた者は, 特別調整対象者では 1 人, 特別調整辞退 者では 3 人であった (2) 再入時調査の結果調査期間再入者は, 特別調整対象者では28 人中 2 人 (7.1%) であった 一方, 特別調整辞退者は28 人中 13 人 (46.4%) であった ( 巻末資料 1-21 参照 ) なお, 高齢受刑者 293 人からこれらの者 (56 人 ) を除いた残りの237 人のうち, 調査期間再入者は32 人 (13.5%) であった 調査期間再入者のうち, 特別調整対象者 (2 人 ) 及び特別調整辞退者 (13 人 ) の再入時罪名, 刑期, 再犯期間及び動機 背景事情の詳細は巻末資料 1-2のとおりである 調査期間再入者の再入時罪名は, 特別調整対象者 (2 人 ) では, それぞれ住居侵入, 暴行であり, 特別調整辞退者 (13 人 ) では, 窃盗が5 人と最も多く, そのうち4 人は出所時調査における罪名も窃盗であった 調査期間再入者の再犯期間は, 特別調整対象者では, それぞれ1 月未満,3 月未満であり, 特別調整辞退者では,5 人が1 月未満で, 合わせて11 人が6 月未満で再犯に及んでいた 調査期間再入者のうち, 特別調整対象者及び特別調整辞退者 ( 合わせて15 人 ) は,7 人が住居不定であり, 残りの住居があった者を含め,15 人全員に同居人がなかった また, 家族と疎遠で身寄りがない者は14 人であった 調査期間再入者である特別調整対象者のプロフィール 調査期間再入者である特別調整対象者の2 人は, いずれも精神障害を有していない70 歳代の男性で, 両親は他界し, 家族とも疎遠であった 出所時調査における犯罪は,1 人が詐欺 ( 無銭飲食 ), もう1 人が窃盗で, いずれも50 年以上にわたり粗暴犯を含む犯罪を繰り返し, 入所度数は10 度を超えていた 刑事施設を満期釈放により出所後, いずれも更生保護施設に帰住したが, 調査期間再入者の1 人は更生保護施設を出所後, 生活保護を受給し, アルコール依存の治療のため医療機関に入院中に, 外出して飲酒し, 無銭飲食をした店舗で暴行事件を起こし, 再入所に至った もう1 人は, 更生保護施設在所中に社会福祉施設に入居が決まっていたにもかかわらず, 自己の盗癖により, 金品を窃取する目的で住居に侵入し, 再入所に至った 178

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 第 3 節 精神障害受刑者 1 精神障害受刑者全体の調査結果 (1) 出所時調査の結果精神障害受刑者全体のうち, 知的障害を有する者 (66 人 ), 知的障害以外の精神障害を有する者 (385 人 ) の1 性別,2 年齢層,3 罪名,4 刑期,5 入所度数,6 再入者の前刑出所事由,7 再犯期間,8 暴力団加入状況,9 処遇指標等,10 居住状況,11 就労状況,12 教育程度,13 婚姻状況,14 特別改善指導等の実施状況,15 懲罰回数,16 懲罰事犯名,17 精神保健福祉法に係る通報状況,18 出所事由及び19 帰住先の詳細は巻末資料 2-1のとおりである これらの調査項目のうち, 第 2 章第 2 節 4 項において概観していない項目を中心に出所時調査の結果を紹介する ア 処遇指標等 精神障害受刑者の出所時の処遇指標等 ( 重複計上 ) を見ると, 知的障害を有する者 66 人中, Mは6 人,mは52 人 ( 知的障害を有する者の78.8%),p は32 人 ( 同 48.5%),s は5 人であり, 知的障害以外の精神障害を有する者は385 人中,Mは14 人,Pは7 人,mは346 人 ( 知的障害以外の精神障害を有する者の89.9%),pは188 人 ( 同 48.8%),sは25 人であった イ 罪名 精神障害受刑者の罪名別構成比を精神状況別に見ると, 巻末資料 2-13のとおりである 知的障害を有する者は, 窃盗の割合が約 6 割を占めたが, 窃盗のうち, 手口が万引き以外の者の割合について見ると, 知的障害を有する者 (63.2%) は, 知的障害以外の精神障害を有する者 (26.0%) よりも顕著に高かった ウ 改善指導等 精神障害受刑者について, 出所時の特別改善指導及び教科指導の種類 ( 重複計上 ) を見ると, 知的障害を有する者では, 薬物依存離脱指導 (R1) が7 人, 性犯罪再犯防止指導 (R3) が 2 人, 被害者の視点を取り入れた教育 (R4) が2 人, 交通安全指導 (R5) が1 人, 補習教科指導 (E1) が5 人であり, 知的障害以外の精神障害を有する者では,R1が126 人, 暴力団離脱指導 (R2) が10 人,R3が2 人,R4が17 人,R5が20 人, 就労支援指導 (R6) が30 179

法務総合研究所研究部報告 56 人,E1 が 13 人, 特別教科指導 (E2) が 3 人であった エ 懲罰内容等 精神障害受刑者のうち, 懲罰に科せられたものの割合は, 知的障害を有する者では57.8% ( 懲罰の有無が不詳の者 2 人を除く ) であり, 知的障害以外の精神障害を有する者では73.2% ( 懲罰の有無が不詳の者 20 人を除く ) であった 懲罰回数が2 回以上である者の割合は, 知的障害を有する者では,42.2%, 知的障害以外の精神障害を有する者では54.5% であった 懲罰事犯名 ( 懲罰が2つ以上ある場合には, 最も重い懲罰に係る事犯名 ) 別に見ると, 知的障害を有する者では, 怠役 (7 人 ) が最も多く, 次いで争論 (6 人 ), 被収容者に暴行 (4 人 ), 抗命 (4 人 ), 物品不正授受 (3 人 ) の順であった 知的障害以外の精神障害を有する者では, 怠役 (43 人 ) が最も多く, 次いで被収容者に暴行 (28 人 ), 物品不正授受 (22 人 ), 争論 (17 人 ), 職員等に暴行 (15 人 ), 物品不正所持 (15 人 ) の順であった なお, 最も多い懲罰回数は, 知的障害を有する者では18 回, 知的障害以外の精神障害を有する者では27 回であった オ 出所時の保護等 精神障害受刑者の出所時における旅費又は衣類の支給状況は, 知的障害を有する者は, 旅費支給のみ3 人, 衣類支給のみ4 人, 旅費支給及び衣類支給 2 人, 知的障害以外の精神障害を有する者は, 旅費支給のみ33 人, 衣類支給のみ21 人, 旅費支給及び衣類支給 5 人であった 精神保健福祉法 26 条に基づく都道府県知事への通報は, 知的障害を有する者は44 人 ( 同法 29 条に基づく入院措置がなされた者はいなかった ), 知的障害以外の精神障害を有する者は298 人 ( うち同法 29 条に基づく入院措置がなされた者は3 人 ) であった (2) 再入時調査の結果平成 26 年 2 月 1 日から同年 3 月 14 日までの間に刑事施設から出所した精神障害受刑者 451 人 ( 知的障害を有する者 66 人, 知的障害以外の精神障害を有する者 385 人 ) のうち, 平成 27 年 5 月末日までに受刑のため再び刑事施設に入所した者 ( 以下この節において 調査期間再入者 という ) は,94 人 (20.8%)( 知的障害を有する者 14 人 ( 出所時調査対象者のうち, 知的障害を有する者の21.2%), 知的障害以外の精神障害を有する者 80 人 ( 出所時調査対象者のうち, 知的障害以外の精神障害を有する者の20.8%)) であった 再入所した知的障害を有する者 (14 人 ) 知的障害以外の精神障害を有する者(80 人 ) の1 再入状況,2 再入時罪名,3 刑期,4 再 180

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 犯期間及び 5 動機 背景事情の詳細は巻末資料 2-2 のとおりである ア 再入時罪名 刑期 調査期間再入者の再入時罪名別構成比を見ると,4-3-1-1 図のとおりである 知的障害を有する者では, 窃盗が14 人中 9 人 (64.3%) を占めた 知的障害以外の精神障害を有する者でも窃盗 (40.0%) が最も多く, 次いで覚せい剤取締法違反 (35.0%) の順であった 調査期間再入者の刑期は, 全て5 年以下であった 4-3-1-1 図精神障害受刑者の再入時罪名別構成比 ( 精神状況別 ) 2 再入時罪名 は, 再入時調査の時点の受刑に係る罪名をいう 3 ( ) 内は, 実人員である 181

法務総合研究所研究部報告 56 イ 財産犯の犯行の動機 背景事情 調査期間再入者のうち, 再入時罪名が財産犯 ( この項において, 窃盗, 強盗, 詐欺, 恐喝, 横領の罪名をいう ) のもの50 人 ( 知的障害を有する者 12 人, 知的障害以外の精神障害を有する者 38 人 ) の犯行の動機 背景事情 ( 複数回答による重複集計 ) を見ると,4-3-1-2 表のとおりである 知的障害を有する者では,12 人中 10 人が体調不良を挙げたほか, 半数が家族と疎遠, あるいは身寄りがないこと, 生活困窮を背景事情としていた また, 半数が自己使用 費消目的, 3 分の1がギャンブルへの耽溺により, それぞれ財産犯に至っていた 知的障害以外の精神障害を有する者でも,38 人中 19 人と半数の者が体調不良を挙げ, 半数近い者が家族と疎遠, あるいは身寄りがないこと, 生活困窮が背景事情にあったほか, 半数が盗み癖, 自己使用 費消目的を動機としていた また, 約 4 分の1が習慣飲酒 アルコール依存を背景事情としていた 4-3-1-2 表精神障害受刑者の財産犯の犯行の動機 背景事情 ( 精神状況別 ) 1 知的障害 2 知的障害以外の精神障害 動機 背景事情 人数 動機 背景事情 人数 体調不良 10 自己使用 費消目的 19 生活困窮 6 自己使用 費消目的 6 家族と疎遠 身寄りなし 6 ギャンブル耽溺 4 体調不良盗み癖生活困窮家族と疎遠 身寄りなし 19 18 16 15 盗み癖 2 習慣飲酒 アルコール依存 10 習慣飲酒 アルコール依存 2 その他 10 節約空腹無為徒食 怠け癖軽く考えていた 就職難薬物依存摂食障害近親者の病気 死去その他 9 8 8 5 3 3 3 2 9 2 財産犯 は, 再入時罪名のうち, 窃盗, 強盗, 詐欺, 恐喝及び横領をいい, 知的障害を有する者では 12 人, 知的障害以外の精神障害を有する者では 38 人であった 3 動機 背景事情 は, 複数回答による 182

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ウ 就労状況等 調査期間再入者の再犯時就労状況別構成比を見ると,4-3-1-3 図のとおりである 知的障害 を有する者も知的障害以外の精神障害を有する者も, 犯行時に無職であった者が約 8 割を占めた 4-3-1-3 図精神障害受刑者の再犯時就労状況別構成比 ( 精神状況別 ) 2 再犯時就労状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の就労状況による 3 ( ) 内は, 実人員である 4-3-1-3 図において, 就労状況が その他の無職 であった74 人 ( 知的障害を有する者 11 人, 知的障害以外の精神障害を有する者 63 人 ) の無職理由 ( 複数回答による重複集計 ) を見ると, 4-3-1-4 表のとおりである 知的障害を有する者, 知的障害以外の精神障害を有する者共に精神疾患を理由とするものが最も多く, 次いで勤労意欲がなかったとする者が3 割以上を占めた 4-3-1-4 表精神障害受刑者の無職理由 ( 精神状況別 ) 1 知的障害 2 知的障害以外の精神障害 無職理由 人数 無職理由 人数 精神疾患 8 精神疾患 25 勤労意欲なし 4 勤労意欲なし 23 身体疾患 1 就職難 ( 就職活動あり ) 8 身体疾患 5 家族の介護 1 高齢 1 自殺しようと思って犯行直前に職場を辞めた 1 2 再入時調査の時点の受刑に係る犯行日において 主婦 家事従事 以外の無職であった者に限り, 知的障害を有する者は11 人, 知的障害以 外の精神障害を有する者は63 人であった 3 無職理由 は, 複数回答による 183

法務総合研究所研究部報告 56 エ 再犯期間 調査期間再入者の再犯期間別構成比を見ると,4-3-1-5 図のとおりである 知的障害を有する者 14 人中,8 人 (57.1%) が6 月に満たない間に再犯に及んでいた 知的障害以外の精神障害を有する者では,80.0% が6 月に満たない間に再犯に及び, 再犯期間が1 月未満の者が約 2 割を占めた 4-3-1-5 図精神障害受刑者の再犯期間別構成比 ( 精神状況別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 ( ) 内は, 実人員である 184

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ( ア ) 居住状況別調査期間再入者の再犯期間別構成比を再犯時の居住状況別に見ると,4-3-1-6 図のとおりである 知的障害以外の精神障害を有する者の場合, 再犯時に住居不定であった者は, 再犯時に住居があった者と比べて, 再犯期間が短かった 再犯時に住居があった者のうち, 自宅又は親族宅に居住するものは, 知的障害を有する者では8 人中 3 人 (37.5%) であるが, 知的障害以外の精神障害を有する者では65 人中 57 人 (87.7%) であった なお, 再犯時に同居人がいなかった者は, 知的障害を有する者 (14 人 ) では10 人 (71.4%), 知的障害以外の精神障害を有する者 (80 人 ) では48 人 (60.0%) で, これらの者のうち, 交流のある近親者もいなかった者は, それぞれ9 人,29 人であった 4-3-1-6 図精神障害受刑者の再犯期間別構成比 ( 精神状況別 再犯時居住状況別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 再犯時就労状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の就労状況による 4 ( ) 内は, 実人員である 185

法務総合研究所研究部報告 56 ( イ ) 収入状況別調査期間再入者の再犯期間別構成比を再犯時の収入状況別に見ると,4-3-1-7 図のとおりである 知的障害以外の精神障害を有する者の場合, 再犯時に収入があった者は, 再犯時に収入がなかった者と比べて, 再犯期間が1 月未満の者の占める割合が顕著に低い 4-3-1-7 図精神障害受刑者の再犯期間別構成比 ( 精神状況別 再犯時収入状況別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 再犯時収入状況 は, 再入時調査の時点の受刑に係る犯行時の収入状況による 4 収入あり の者の収入は, 職場の給与, 生活保護, 各種年金, 家族の収入, 家族からの仕送り等である 5 ( ) 内は, 実人員である 186

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ( ウ ) 各種支援の利用の有無別調査期間再入者の再犯期間別構成比を再犯期間における各種支援の利用の有無別に見ると, 4-3-1-8 図のとおりである 知的障害を有する者では,14 人中 13 人, 知的障害以外の精神障害を有する者では,80 人中 58 人が各種制度 援助を利用していたところ, 知的障害以外の精神障害を有する者の場合, 各種制度 援助等を利用した者は, 利用しなかった者に比べ, 再犯期間が 3 月未満の者の占める割合が低い 利用した制度 援助の内容は, 市役所 福祉事務所等の公的支援 ( 生活保護以外 ), 保健所 精神保健福祉センター, ハローワーク等, 地域生活定着支援センター, 更生保護施設, 自立準備ホーム, 社会福祉施設, 医療機関, 民間支援団体, 生活保護, 各種年金, 親族 知人等による援助等であった 4-3-1-8 図精神障害受刑者の再犯期間別構成比 ( 精神状況別 各種支援の利用の有無別 ) 2 再犯期間 は, 出所時調査に係る出所日から再入時調査の時点における受刑に係る犯行日までの期間をいう 3 各種支援 は, 市役所, 福祉事務所, 保健所, 精神保健福祉センター, ハローワーク, 地域生活定着支援センター, 更生保護施設, 自立準備ホーム, 社会福祉施設, 医療機関, 民間支援団体, 生活保護, 各種年金, 親族 知人等による援助等をいう 4 各種支援の利用なし 又は 各種支援の利用あり は, 再犯期間における利用の有無である 5 ( ) 内は, 実人員である 187

法務総合研究所研究部報告 56 2 精神障害受刑者のうち特別調整対象者等の調査結果 (1) 出所時調査の結果本項では, 精神障害受刑者のうち, 特別調整対象者と特別調整辞退者について, その特徴等を見ながら, 特別調整の実情を概観することとする 知的障害を有する者 (66 人 ) のうち, 特別調整対象者 (18 人 ) 特別調整辞退者(1 人 ) 別, 知的障害以外の精神障害を有する者 (385 人 ) のうち, 特別調整対象者 (22 人 ) 特別調整辞退者(27 人 ) 別の1 性別,2 年齢層,3 罪名, 4 刑期,5 入所度数,6 再入者の前刑出所事由,7 再犯期間,8 暴力団加入状況,9 処遇指標等,10 居住状況,11 就労状況,12 教育程度,13 婚姻状況,14 特別改善指導等の実施状況,15 懲罰回数,16 懲罰事犯名,17 精神保健福祉法に係る通報状況,18 出所事由及び19 帰住先の詳細は巻末資料 2-1のとおりである 精神障害受刑者のうち, 特別調整対象者に選定されるまでの各段階における人員を見ると, 4-3-2-1 図のとおりである 4-3-2-1 図出所時調査対象の精神障害受刑者の特別調整の流れ ( 精神状況別 ) 注 法務総合研究所の調査による 188

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 ア 知的障害を有する者 知的障害を有する者 (19 人 ) は, 特別調整対象者, 特別調整辞退者のいずれも全員男性で, 特別調整辞退者は1 人であった 特別調整対象者の年齢層は,40 歳以上の者が14 人を占めるが, 高齢者は2 人であった 特別調整対象者の罪名は, 窃盗が18 人中 13 人と最も多かった 特別調整対象者の刑期は,5 年を超える者はおらず,15 人が3 年以下であった 特別調整対象者のうち, 入所度数が2 度以上の者 ( 再入者 ) は14 人であった これらの再入者について, 前刑出所時から再犯に至るまでの状況を見ると,1 人を除き, 満期釈放され, 前刑出所後の再犯期間は,3 月未満の者が4 人,6 月未満の者が1 人,1 年未満の者が4 人と, 合わせて9 人の者が出所後,1 年未満で再犯により刑事施設に入所している 犯行時に暴力団に加入していた者は,1 人 ( 組員, 特別調整対象者 ) であった 特別調整対象者のうち, 半数が犯行時に住居不定で, 全員が犯行時に無職であった 教育程度は, 特別調整対象者 18 人中 15 人が不就学又は中学校卒業であった 特別調整対象者, 特別調整辞退者共に配偶者のある者はいなかった 特別調整対象者 (18 人 ) は1 人を除き満期釈放で, 帰住先は, 社会福祉施設 10 人, 更生保護施設等 7 人などであった 特別調整の枠組み以外で福祉的支援を受けた者は,5 人 ( 特別調整対象者 4 人, 特別調整辞退者 1 人 ) であった イ 知的障害以外の精神障害を有する者 知的障害以外の精神障害を有する者のうち, 特別調整対象者 (22 人 ), 特別調整辞退者 ( 27 人 ) 中, 女性はそれぞれ4 人,1 人であった 年齢層は,40 歳以上の者が特別調整対象者では17 人であり, 特別調整辞退者では26 人であった 罪名は, 特別調整対象者では窃盗, 特別調整辞退者では覚せい剤取締法違反がそれぞれ最も多かった 覚せい剤取締法違反の者は, 特別調整対象者が1 人であるのに対し, 特別調整辞退者では9 人であった 刑期は,3 年以下の者が特別調整対象者では19 人, 特別調整辞退者では 23 人であった 入所度数が2 度以上の者 ( 再入者 ) は, 特別調整対象者では13 人, 特別調整辞退者では19 人で, この19 人中 7 人は入所度数が10 度以上であった これらの再入者について, 前刑出所時から再犯に至るまでの状況を見ると, 特別調整対象者 (13 人 ) では,1 人を除き, 満期釈放され, 189

法務総合研究所研究部報告 56 前刑出所後の再犯期間は,3 月未満の者が4 人,6 月未満の者が1 人で,1 年未満の者はなく, 合わせて5 人の者が出所後,1 年未満で再犯により刑事施設に入所している また, 特別調整辞退者 (19 人 ) では,2 人を除き, 満期釈放され, 前刑出所後の再犯期間は,3 月未満の者が 6 人,6 月未満の者が1 人,1 年未満の者が5 人と, 合わせて12 人の者が出所後,1 年未満で再犯により刑事施設に入所している 犯行時に暴力団に加入していた者は,3 人 ( 組員, いずれも特別調整辞退者 ) であった 犯行時に住居不定であった者の割合は約 4 割で, 特別調整対象者では, 全員が犯行時に無職であり, 特別調整辞退者では5 人を除き無職であった 教育程度は, 不就学, 中学校卒業又は高校中退の者は, 特別調整対象者では22 人中 16 人, 特別調整辞退者では27 人中 17 人であった 特別調整対象者, 特別調整辞退者共に配偶者のある者はいなかった 特別調整対象者 (22 人 ) は,1 人を除き満期釈放で, 帰住先は, 社会福祉施設 13 人, 医療機関 3 人のほか, 自宅 アパート等, 更生保護施設等, ダルクなどであった 特別調整辞退者 (27 人 ) は,1 人を除き, 満期釈放で, 帰住先不明の者が17 人を占めた 特別調整の枠組み以外で福祉的支援を受けた者は,9 人 ( 特別調整対象者 3 人, 特別調整辞退者 6 人 ) であった (2) 再入時調査の結果調査期間再入者は, 知的障害を有する者では, 特別調整対象者が18 人中 3 人 (16.7%), 特別調整辞退者 (1 人 ) は再入なし ( 巻末資料 2-21 参照 ), 知的障害以外の精神障害を有する者では, 特別調整対象者が22 人中 1 人 (4.5%), 特別調整辞退者が27 人中 11 人 (40.7%) であった ( 巻末資料 2-21 参照 ) なお, 精神障害受刑者のうち, 知的障害を有する者総数 (66 人 ) から知的障害を有する者の特別調整対象者 19 人を除いた残りの47 人のうち, 調査期間再入者は11 人 (23.4%) であった また, 同様に知的障害以外の精神障害を有する者総数 (385 人 ) から知的障害以外の精神障害を有する者の特別調整対象者 49 人を除いた残りの336 人のうち, 調査期間再入者は68 人 (20.2%) であった 調査期間再入者のうち, 知的障害を有する者及び知的障害以外の精神障害を有する者について, 特別調整対象者 特別調整辞退者別の再入時罪名, 刑期, 再犯期間及び動機 背景事情の詳細は巻末資料 2-2のとおりである 調査期間再入者のうち, 知的障害を有する者 (3 人 いずれも特別調整対象者 ) を再入時罪名別に見ると, 窃盗が2 人, 強盗が1 人であり, 窃盗の2 人は出所時調査における罪名と同一 190

高齢者及び精神障害のある者の犯罪と処遇に関する研究 であった 同じく知的障害以外の精神障害を有する者 (12 人 ) は, 特別調整対象者 (1 人 ) では, 詐欺, 特別調整辞退者 (11 人 ) では, 覚せい剤取締法違反が4 人, 窃盗が3 人, 詐欺が2 人の順であり, これらの罪名は, 出所時調査における罪名と同一であった 再犯期間別に見ると, 知的障害を有する者では,6 月未満が2 人,9 月未満が1 人であった 知的障害以外の精神障害を有する者は, 特別調整対象者では,6 月未満, 特別調整辞退者では,1 月未満が3 人, 3 月未満が5 人と,11 人中 8 人が3 月未満で再犯に及んでいた 再入所した特別調整対象者のプロフィール 知的障害を有する者 (3 人 いずれも男性 ) については, いずれも未婚で, それぞれ 1 親族と疎遠で, 出所時は自立準備ホームに帰住したが, センター職員とのトラブルで退 去, 路上生活で無職となり, 生活困窮から窃盗 住居侵入に至った者, 2 社会福祉施設に帰住し, 生活保護を受給していたにもかかわらず, 性的欲求と盗み癖か ら, 軽い気持ちで下着の窃盗 ( 下着盗 ) に至った者, 3 親族と疎遠で出所時は自立準備ホームに帰住し, 年金も受給しながら, 農作業等を行っ ていたが, 再犯時は路上生活で無職となり, 生活困窮し, 強盗 傷害に至った者で, これらの者の再犯期間は,3 月ないし7 月であった 知的障害以外の精神障害を有する者 (1 人, 男性 ) については, 配偶者と離別し, 親族とも疎遠で, 出所時は社会福祉施設に帰住し, 生活保護を受給していたが, 生活を束縛されていると感じ, 刑務所に戻りたいとして, 窃盗により, 再犯に至ったもので再犯期間は6 月であった 191