Powered by TCPDF ( Title 精神現象学 の疎外論 Sub Title The theory of alienation in Hegel's "Phenomenology of mind" ["Phänomenologie des Geistes"]

Similar documents

.~:ril.~, ー.. ~ 諭

<819A C976D91E58D918DDB934E8A778CA48B86328D B95B62E6D6364>

Microsoft Word ws03Munchhausen2.doc

GSSC紀要テンプレート第10号_1

のである 次に 市民社会における労働も抽象化 さらに普遍化する 欲求の抽象化に応じて 労働も抽象化し 労働の抽象化は分業をもたらすことによって 労働の技能と生産量を増大することができ 人間の依存関係と相互関係を完成することになるのである さらに ヘーゲルの有名な労働教養説を提出する ヘーゲルは市民社

19北後佐知子.indd

O-27567

第 三 回

論題 : 存在と分有 105 に, 発言なさった方と発言なさらなかった方から各一名づっ, 質問の形で見解を呈 示して下さるようお願いした これは本記録の末尾に掲載されている 提題 トマスのイデア論と残された問題 山田晶 1. ト 7 スのイデア論を理解するためには, それの前提をなす神, 創造, 及

Microsoft Word - 概要3.doc

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化






00_目次_Vol14-2.indd




第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調





Microsoft Word - youshi1113

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

四国大学紀要 Ser.A No.42,Ser.B No.39.pdf

Powered by TCPDF ( Title Sub Title Author Publisher SNS における発言のしやすさと態度形成 : ソーシャルメディアにおける炎上から 加藤, 晋輔 (Kato, Shinsuke) 坂下, 玄哲 (Sakashita,

三田学会雑誌 9 9 巻 3 号 ( 年 1 0 月 ) 小特集 : 社会史の実証と方法 < 社会史の実証と方法 > を総合テーマとした経済学会ミニコンファレンスは2006 年 7 月 2 1 日 ( 金 ) から 2 3 日 ( 日 ) まで箱根で開催された 慶應義塾大学経済学部から

2-1_ pdf

Powered by TCPDF ( Title 明治以前日本水害史年表 Sub Title A chronological table of flood disasters before Meiji era in Japan Author 高木, 勇夫 (Takagi,

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

未来教育 1 プロジェクト学習とポートフォリオ 文部科学省採択事業 確かな学力の育成に係る実践的調査研究 課題解決能力の獲得を可能とするプロジェクト学習とポートフォリオ教員研修プログラムの開発 コーチング指導による コンピテンシー育成 を目指して 報告書 (H22) より シンクタンク未来教育ビジョ

Powered by TCPDF ( Title 組織のスラック探索に関する包括的モデルの構築と実証研究 Sub Title On the comprehensive model of organizational slack search Author 三橋, 平 (M

次は三段論法の例である.1 6 は妥当な推論であり,7, 8 は不妥当な推論である. [1] すべての犬は哺乳動物である. すべてのチワワは犬である. すべてのチワワは哺乳動物である. [3] いかなる喫煙者も声楽家ではない. ある喫煙者は女性である. ある女性は声楽家ではない. [5] ある学生は

Taro-オリエンテーション

Microsoft Word - 西田プロトコル17.docx


(Microsoft Word -

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

AAAGames AAAGames AAAGames AAAGames Games as Design of Actions An Attempt to Redefine Games and Play


ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

Try*・[

2011 年 06 月 26 日 ( 日 ) 27 日 ( 月 )26 ローマ人への手紙 7:14~25 律法からの解放 (3) ロマ書 7 章クリスチャン 1. はじめに (1) 聖化 に関する 5 回目の学びである 1 最大の悲劇は 律法を行うことによって聖化を達成しようとすること 2この理解は

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx



KONNO PRINT

文献紹介 マルクス ヴィラシェク著 実践理性カントにおける行為論および道徳の根拠づけ Marcus Willaschek: Praktische Vernunft. Handlungstheorie und Moralbegründung bei Kant, Stuttgart, 三輪秦

5月24日宿題小テスト

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

倫理 第34講~第35講 テキスト

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名井藤 ( 小木曽 ) 由佳 論文題目 ユング心理学における個別性の問題 ジェイムズの多元論哲学とブーバーの関係論からの照射 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 分析心理学の創始者カール グスタフ ユング (Jung, Carl Gustav 18 75


Ihara Saikaku as an Economic Thought Masamichi Komuro Abstract: Ihara Saikaku was one of the most famous novelists of the Edo Period. He

神戸法学雑誌 64 巻 2 号 a b c d 3 4 a b c 5 a b c

スモールワールドネットワークを用いた人工市場シミュミレーションの研究

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 経済学 ) 氏名 蔡美芳 論文題目 観光開発のあり方と地域の持続可能性に関する研究 台湾を中心に ( 論文内容の要旨 ) 本論文の目的は 著者によれば (1) 観光開発を行なう際に 地域における持続可能性を実現するための基本的支柱である 観光開発 社会開発 及び

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt


XCX~ 角 'l' À(;)aacx


~ 事


基本的な考え方の解説 (1) 立体的形状が 商品等の機能又は美感に資する目的のために採用されたものと認められる場合は 特段の事情のない限り 商品等の形状そのものの範囲を出ないものと判断する 解説 商品等の形状は 多くの場合 機能をより効果的に発揮させたり 美感をより優れたものとしたりするなどの目的で

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と


はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

博士学位論文審査報告書

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

彙報 A B

27 ツァラトゥストラはこう言った を精読する das Ich das Selbst 1 3 Ich will... Es will...


Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

p 中條 岸本酒井 そうした教えを尊重する個人は 何よりもまず 教えを遵守することが彼らにもたらす ( その ) 利点を完全に自覚した ひとりの功利主義者である ( しかし ) 道徳的な規範は別である デュルケームは言う おそらく それら (= 道徳的な規範 ) を侵すと 私たちは不幸な

国民年金保険料における未納 免除 猶予 追納の分析 Analysis of People's Decision-Making for the Absence of Contribution Payments, the Exemption, the Contribution Postponement

Adobe Photoshop PDF


人権教育の推進のためのイメージ図

20 55

博士学位論文審査報告書

雇用と年金の接続 在職老齢年金の就業抑制効果と老齢厚生年金受給資格者の基礎年金繰上げ受給要因に関する分析 The Labour Market Behaviour of Older People: Analysing the Impact of the Reformed "Earning Test"


平成30年公認会計士試験

立教大学審査学位論文 博士論文 H.-G. ガダマーの芸術哲学における言語性の問題 ガダマーの芸術思想の哲学的基礎づけに向けて Das Problem der Sprachlichkeit in der Philosophie der Kunst von H.-G. Gadamer: Zur phi

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Powered by TCPDF (

第2章

Title 精神分析的心理療法と象徴化 自閉症現象と早期の心の発達の解明の試み ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 平井, 正三 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL

Microsoft Word - 09論集(川瀬).doc

Microsoft Word - notes①1301(小谷).docx

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

Transcription:

Powered by TCPDF (www.tcpdf.org) Title 精神現象学 の疎外論 Sub Title The theory of alienation in Hegel's "Phenomenology of mind" ["Phänomenologie des Geistes"] Author 遊部, 久蔵 Publisher 慶應義塾経済学会 Publication year 1959 Jtitle 三田学会雑誌 (Keio journal of economics). Vol.52, No.12 (1959. 12),p.1013(1)- 1036(24) Abstract Notes 論説 Genre Journal Article URL http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=an00234610-19591201 -0001

書評及び紹介,ブランコ プリビチヱヴィッチ著 職場委員会麗と労響の管理 一九一〇丄九ー一一一年...飯田语( 六一P ゲー 十八t it紀ベリにおける生 産.価格 土地の収益性...渡邊國廣( 六プ 精神現象学 の疎外論..:.,:'-.-/遊,部久蔵,I.マルクスの疎&の系 をさかのぽるとハ私たちはへーゲルおよびフォィエルバッハの疎^!にた.どりつくので.ある 私たちはとこでマルクスの疎:^1 を理解するのに必要な範間内で へーゲルの とくに P神現象学 における疎;^g についてみるとしよう 1R 来 疎外の観念が最初にあらわれたのは コルニュによれc 注1>ば 一! ポ教的概念においてであった すなわち神はその固有の実体を世禅に投影し客観化するという行為によって1 :界を^造すると.説かれ.た その説明の仕方は讽;とキリスト教とでは相異なっている 神と人間との本源的統一から分離 疎外が生じるが キリスト救はこれを罪と堕落との美で説明する こうして人間は神と異なったものとなるが 人間がその下等な性質に気付いて神へ復帰することで疎外は除去される つぎにドィッ観念論哲学奢たちがこの疎外の観念をひきついだ 精神現象学 の竦外論 へーゲルのほかとくにフィヒテ シh リングの名があげられる 彼 ( 注25 ト等はI同じくコルニH によれば.一ニーR 論的合理主義をしりぞけて世界を巨大な有機体としてその全体とその生成とにおいて考察したが それはつね疼 存在と_物と.の全体を活気づける生命の活動のもとでの発展といぅ見地.においてなされた 彼等は実在の本質を精神的活動に還ー兀して 世界の発展を精神の発展に帰した フィヒテ シェリングおよびへーゲルはその政治的社会的傾向の相違を反映して,の観念を異にしている フィヒテは疎外が実在のたえざる^化.を決定することを考察してそれに革命的意義をあC 注3).たえるが シ土リンダは世界における精神の客観化が中世にそのより高い@度に達レたといぅ原理を主張して疎外に反動的意義をあたえる へーゲルは^ガ^罾#の#ボ吣で^^; な豸51 が近れ##においてみられる:とし 精神の客観化( 疎外) を近代世界にとどめ 保守的意義にこれ.を解釈する 一C I O i 三)

. へーゲルは1«:界の_を理性から出発させて: 彼はい,かに絶対的精卟がその実体の疎外によって世界を創造するかをまず自然'~ そ\は理性のは.いりこめない 全体として理性 にとって知られないものである i において それから人間~ それは歴史の経過中に'神の本質を漸次的に実現ずる 1において示している へIゲルの体系においては 疎外は非常に積極的.な価値を有している じっさいにすべての実在的なものが創造されるのは疎外によってであり すべての実在的なものがその進行において徐々に絶対的精神に相等しいものとなるのも疎外によってである 絶対杓靖神は疎外 その本質をなすところのものの対象化による以外 S 分の売全な知覚に達しないと1^ じく すべての存在はそれが潜^^にもっているところのものの疎外による以外は完全に実現f されない \ この疎外は由分自身の不断の超越 その直接的存在の世界の不断の否{疋によってなされる 以上のことから へーゲルの体系におtて否定が演じるところの本源的役割は積極的性質をうけとるということになる なぜなら 存在が自分自身の意識とその本質をなすものの実現とに到達するのは 疎外によってであるからである.へーゲルの^ については節をあらためて論じるとして ここではへーゲル左派について一言するとしよう シH トラゥスとブルIノ.バウエルと がコルニュによつてあげられている シュトラウ-スは神の本質の疎外がその全体的で完全な表現を人間の全発展のう.,ニ( 〇一四:) ちに見出すという.ことを考察して内在性の理念を锁調してから 彼は祌の観念から来世的性格をとりのぞき 世界の観念から先験的性格をとりのぞいた これらの姓格はへ1ゲルにおいては存«したとこちのものである シュトラゥスにおいては神の本質が世界史のうち.にあらわれると考えられた点では へーゲルの宗教#学の幾存がみとめられるにしても 宗教と哲学とを等置するへーゲルの考え方には反対し またへーゲルの体系の根本をなしている論理的発展と歴史的発展との統一性.という考え方を批判した だからシュトラゥスの思想は へーゲルの反動的な体系の最初の裂歷を意味したのである.' バゥエルは精神の^展を,より完全に人間の発展に合.一させた 彼1神のキ リスト教的理念とへ.丨ゲ.ルの絶対理念とを普適的自己意識という観念によってとってかえ 判の啓示を不rの練外の行為によってその本質を世思に実現するところの自己意識によづてとってかえた 彼はへーゲルがキリスト教にあたえた絶対的価値を否定しただけではなく福音書の批判においてもシュトラゥスと相異なった 彼は福音書をギリシャ後期の哲学学説と同ように普遍的自己意識の特殊な一段階とみなし これに一定の歴史的意義と役割としかあたえなかった すなわち かって古代世界を変革するのに寄与したキリスト教もいまや普遍的自己意識の一層の発展にとって障碍になったと考え キリスト教の批判こそ現在の最高の課題であるとみなした しかし彼において最高の課題であるとみなされた普遍的自己意識の発展はコルニH も指摘するように-へ_ ゲ ルにおげる思惟と存在との統一 が破壊された結果とし.て 主観的精神の領域においてなされ そのかぎり結局彼は観念論に後退しているのである いままでのベたところでは:疎外は神または絶対的精神がそ.の実体を世界に化するところの創造的^^としてみられてきたが フォイH ルバッハにいたってはじめて疎外の罾義と性質とが^^させられた 彼はその疎:^によって宗教批判をおこない またこれを社会的領域に拡張したのである しかしフォイエルバッハについては別の機会にのべるとしよう ここでマ.ルクスにうつる前にどうしても言及しなければならぬのは モーゼス..へスである へスは-コル.ニュによれば--フォイエルバッハによって鼓吹され またより精確な仕方で疎外の観念を资本主義制度の批判的分析に適用して 宗教の領域においてフォイエルバッハ.によって研究された赚外の現象が経済的 社会的領域においてその本質的な説明と0用とを見出すことを示した 资本主主義坐産様式とそれによってもたらされる利己主義とを特fc づける疎外はフォイエルバッハによって批判された また彼によ?て集団的坐活を建設するた.めに疎外と利己主義とを除去ずべき必然性が示された力.し力し彼はけ.っして対会理論の!^^をえがきはしなかった しかるにへスは人間の本質の神におげ.る疎外 人間の神への従厲が資本主義制度下に生産される'商品における人間本質の現実的! 外や貨幣への人間の従属を観念的に表現す るものでしかないことを 精神現象学 の疎外論.強調した へスの功鏡はフォイエルバッ广の社会学説を精確に1 疎外の現象にもはや漠然とした人間学的説明ではなくて社会的説明をあたえたことである いわばフォイエルバッハがn^i'^ ' における疎外の批判をおこなったとすれば へスはji 砂歡齋における疎外の批判をおこない 前者を後者に基礎づけたのであって その点いちじるしい前進がうかがえる へスは本来ならぱ人路の根本的活動であるべき労働の資本主義社会における疎外をみた このような疎外がこれをもたらしている私有財産の撤廃によって^ぽし 共産主翁社会においてばじめ.て労働は各人の能力と素質とによって自由にえらばれ もはや苦痛ではなく喜びとなるとみなされた しかし 彼の欠点は 彼が 他のずべての改革的社会主義者と同じように 革命的プロレタリア!トの熱望ではなく半プロレタリア化した.中産階級の熱望.を表明して 社会改苹の企図において無差別な人間という平面に位置し かくして 感傷的社会主義 愛と人類との漠然とした宗教におわをことであ(? だ _ 彼はせっかく疎外の下部構造をあきらかにしたが その撤廃の仕方については フォイエルバッハと同じように空想的な解決に依存し愛-ヒューマI ズム-という観念的なものにうったえたのである したがって^/マルクスは.フォイエルバ'/ ハを批判し克服するとともにへスをもそう1なければ:ならなかった しかし私たちはここでコル_1 とともに若きマルクス'の悤想的発展の上でへスがきわめて大きな^をおよぼしたこと に注目しなければなら^.\'三( i 〇一五)

( 注1) A. C o m u ; E s s a i puecritique marxiste. 1951, PP. 36-37. ちなみにw&»>:usse;nmg,Eatfremdung ( 最近ソ同盟で訳刊されたマルクス.の 経済学= 哲学手稿 Economic and PM10 sopmc manuscripts of 1844. の訳語法ハPM 11112) によれば eut ps u s s e m H ニto alienate.- e&frelndeilh :to e* s t r a n g G として区別されて.,い.るようで.あるが.マルク スがこの両用語をつねに厳密に区別しているとはいえない 本論文では前者を外化 後者を疎外と訳すが 意味上にさして区別はみとめられない0) は- ルヵIチによればs.Lukg' s; D e r j 目g e H e q e l u n d die P r o b l e m e der kapitalistisc ぎu Gesell- l a f t. 1954. s, 613.) 英画の経済学において商品の譲渡の表示のために また殆んどすベての自然法的社会契約理論において本源的自Ftlの喪失 契約で成立した社会への本源的自S の委付^ t r b e r t r a g 目go 譲渡( <v e r fu s u s s e n m g o の表示のために用いられていた*<alienation^のドイッ語訳でしかない ルヵIチは後出のようにドイッにおける疎外論( 疎外観念 上のへーゲルの先行者としてフイヒテ シエリングをあげている イポリットは疎外.(ali^Jaa c+ i o l o の用語がホッブス 口^ク.ル.ソIのような政治思想家においてすでに見出されるとのべている これらの人々はさまざまの対立した形態のもとにではあるが 自货的自己(soi の棘外の問題を考察したとのベている 四( 一0 1 六 (J. H y p p o s e ; G e n ^ s e et structure de la ph nonlllo-,gie de Pesprit de H e g e L 1946. pp. 3 7 5 - e ( 注2) A. c o s u ; idem. pp. 37-3 9 ( 注3) ルカ_チ.の指示するところによれば フィヒテによってすでに<<HMc+ p:^gga>^^g^..の語が用いられている.その意味するところは ㈠客体の揩定が主体の外化であ.るといぅこと ならびに㈡客体が 外化された1-.理椏として解されるべきであるといぅことである (pl u k S c s ; a. a- ps. 613.) ㈠の意義において指示され.ている個所を左に引用するとする 自我のこの沽動あるいは能動性は これによってはじめて定立.される交替( w e c h s e l ) からは 佥然独立である0この活動自身が交替の一方の項( d a s aneg l i e d ) すなわち絶対的総体cab, solute.totalitst) を端的.に.定立す.る そしてこれを介してこの活動は初めて交替の他方の項を 減少されたる能動性として 総本よりもより小として.定立する 能動性が能動性'としてどこからくるか 'それは問題ではない 何となればかかるものとしては.それは交替の項ではないからである 唯減少され次る能動性としてのみ それは項なのである そしてそれは絶対的総体の定立とこれへの関#とによって初めて項となるのである 件の独立的能動性は定立から出発する しかしながら不定立こそ本来の問題である したがって我々はこの能動姓をそのかぎりル卜( E & f» : u s s e m > とよぶことができる 絶対的総体の特定の定*が 減少されたとして定立された能動性から除外されるのである 後者の内にではなくしてその外に在るものとして考察されるのである この外化といましがた設.定された於移ODTDertxagen) との特質的因別を人は看過してはならない 後者にあってもまた実際あるものが自我から 廃棄.(auf oq e h o b e n ) されるのである.がしかし抽象せられる そして反镇されるところは本来ただ このあるものが自我に反立されたものの内へ定立せられる という点である -ここではこれに反してただ除外がおこなわれるの.みである 除外されたものが.ある他のものへ足立せられるかどうか また他のものと は何であるか これらのことは少なくとも.ここでは間題外である 外化の提示された能動性には所動性が反立されてあらねばならぬ そして实際そう:である すなわち絶対的総体の一部分は外化される 定立されないとして定立されるのであ.る この能動性は対象をもつ 総体の.1 部分がこの対象である 如何なる実在性の蓝体(substrate der R e a l i t s t ) に 能動性のこの減少が あるいはこの所動性が赔屈するか 自我( I c h ) にであるか或いは非我Cnicht-Ich) にであるか そ れはここでは問題でない 設定された命題か.ら推辄されること以上に人は何蜜をも推理しかいということ 交替の全き純粋性においでその形式を捕捉する:ということ これがきわめて大切なのであるOJQb,Fichte; G r 目d lage der g e s a m t s wissenschaftslehre. 1794- Fichtes f 精神現象学 の疎外論.. W e r k e. B d. 1 s. 360. 木村素銜訳 ニニ三 四頁 ) ㈡の意義において指示されている個所を左に引用するとする もちろん通常的 または哲学的知識:は理性( 思惟) 法則にしたが,.っ.て.成立する そうするよう.に余儀なくされる というのはそうでもなければ.それは全然知識でないからである したがって知識は理性を有するが それは理性を容れないのである かかる哲学者たち.にとマ.てその理性は内在的に.'対自的になるということはない 理性は彼等の外部に 彼等が神となずけるところの自然のうちに 奇異な自然魂のうちにある したがって彼等の知識( 理解) は 豸^ すなわちまさに外化された理性(e&susserte v e m m l f t ) を'措定する すべての彼等の単なる理性的確実は無限に他の確実を前提する 彼等は無限に背後をこえてすすむことができない というのは彼等は不確実 ungewlssheit 丨Gewis- sheit (?) 丨編者注 の源泉 絶対的知識を知らないからである 彼等の( 単匕理性的) 行為は一つの目的 また一つの他の侧から外化された.理性を前提している たしかに理論と粜跋とへの理性のかかる全的分裂 実践における客体と目扑との対立への分裂. が理性の怠慢.から生じるの である (J.G. F i c h t e ; Darstell 目g der wissenschaftslehre. A u s d e m J a h s 1801. Fichtes w e r k e. Bd. I.<'s.73.) ( 注:4).シエ.リングにつ,い'てルヵーチによ?て指示されている個所を左に引用するとしよう.五( 一01 七)

制約すること(wfl>,^go^は:そ:れ,に:よって'何物かが.物になるところの行為であ.石,0 制約された(bedingt) : とは 物に.されているとい.うこ.と.であるが 同時にそ.の.結果とし,て.修物も自..分自身に.よ:マて物と.しV 措定されえ.な'.いもの'はな.い..と.いうこ.と.すなわち制約されない物とは一つの矛盾であるということがあきらかになる 無制約cCJpbedincw 't) とはすなわち 全く物たらしめられていないものということ :全く物.になりえないものということである0 ( F. w. J. V. Schelliag; V o m Ich als prinzip der P M 1 0 S O P M 0> 0P4 C&Haj c^erdas U n b e d i n g t e ixa m e n s c h l l c h s Wissen. 1795 'schenings. ssmmtliche w e r k e. Bd. I.s..166 し ルヵーチはこれについてつぎのようにのべて.いる. 恶きシH リングがここで非常に抽象的な形態で港きへーゲルが.茜關したのと同じ問題に蛏くふれていることにはうたがいない -しかし彼は容易に 一つの優雜な才智ある解決を見出しているが それには ただ 小さ.なあやまり----すなわち その.解決が実跋と対象との間に架橋しがたい深淵をえがき まさにそれによって彼自ら設宛した問題を彼にとって解決不可能にしていることである がある0だがこのような術語上の実験はフィヒテにおいてもシェリングにおいても彼等の哲学体系の极本的問題になんら決定的影響をおよぼさないところの禅話でしかないから 私たちはすべての.かかる先跳者にもかかわらず 現象学 の概念体系をへーゲル自身による金く独創的な仕事とみなすことができる : 六( ー〇_. 八>( G,L u k d e s ; a. a. ps.. 614.) ( 注5) A. c o m u ; Essai de critique Barxiste. p. 38.S.6.).idem.-P..CO 9V. ( 注7>:'idem.. p.: 39:: ( 注80..idem,pp. ST4P...( 法9) A. C o m u ; E L M a r x t m d & Q M:atwicklullg HP?d e m e u. D e u k e s. 1 9 5 P ' 青木靖三訳 八四頁.C この句..邦飘用訂正原本にのみ.あるらしい ) ( 注10 ) 3-,3,0.,88,75-76,訳 八八頁 ( 注11 ) A. C o r n u ; wssai 皆op. ftqsmarxiste. p. 4 7..( 注12 ) idem. p.. 48..( 注IB ) コルニュはヘスの論文 貨幣の本質について (5玲das Gel 货IP,,Hheinisc}ie J a h r b g : he r z u r oq esellschaftlichen R e f o r m. ニtd pu,»-» S45.) についてつぎのよぅにのべている この論文はマルクスに彼の共產主義観に欠けてい.た経済的.社会的根柢をあたえ また彼にその世界観の決定的変化 これは彼をH ンゲルスにいよいよちかづけた -への出発点として役立った poortpc^k arl M a r x i m d Friedrich Engels. Bd. 2.1954. S. 533. なおS. 516. も参照 またA. C o m u ; K. M a r x m i d die En t w i c k l u n oq m o d e s e n D e & e n s. ss. 0 0 4-87. 参照 ) マルクス自身 ベスの影響を 経済学== 哲学手稿 の序文においてみとめている 私が フランスとイギリスの社会主義者のほかにドイツの社会主義者の蓊作をも利用したことは いうまでもない この科学にたいするドイツ人の手になる内容ゆたか 独創的な諮著作は おしっめると-ヮイトリングの諸普をべっとすれば なんとい?ても 二十一ボIゲン 誌にのったへスの論文 a) p^2 gcphie der Tat, b) Sozialismus u n d K o m - m u e. smus, c ) u - Hiya> P4 g a s e Frelheit.,wiaund- zwanzig B o g e n aus der wctr*wek* J184s. 丨引用者 と 独仏年誌 にのったH ソゲルスの 国民経済学批判大綱 とに帰着.する (K. Marx; okonomisch-pmiosophiscile Manuskripte. 1844. M a T M -Engels Gesamtausgabe. Abt. I. Bd. 3. s. 33. マル= エン選集 辅卷4 ニ二八頁o) 私たちはベーゲルについてややく.わしくその1! 外論をみるとする すでにへーゲルにおける疎外論についてば ^したが ここではとくに 精神現象学 についてみるとしょう?マルクスは この書物を へ丨ゲル«学のほんとうの誕生地でありその秘密で^& とょんでいるが 私たちがここでこれをとりあげるのはそのため.ではない では なぜ 精神現象学 をえらんだかと.いうと ㈠.へーゲルのさまざ:まの'著作のなかで 精神現象学 がもっと外の問 ' 猾神現象学 の竦外論.,をあつかマていると考えられるからであり *また㈡マルクスの疎外論 ひいてはこれを基礎とする彼の方法論ともっとも密接な関連を有するものは 精神現象学 であるからである しかしこの尨大な著作について解説的叙述を加えるのは私の課題ではない そこにおける疎外論中 私にと'ってもっとも興味のある点をのべるにとどめる 'しかし一格内容的な言及なくしてこれは不可能であるから 精祌現象学 の編別を ル力ーチがしたように エンチク卩ぺディI にしたがってI左にがかげるとしよう a 主観的精神 rg&jelctiver G e i s t o 第一I五窜 A意識Q e w u s s sr eilo 一感覚的確信"または このもの と 私念 一一真理捕捉ヾまたは物と錯覚三力と悟性 現象と超感覚的世界B自己意識(selbstbewusstseilo 四自分SI 身だという確信の真理性 a自己意識の自立性と非自立性 主.と 奴 b自己意識の自由xトァ主義とスヶプシス主義と不幸なる意識 0AA.理性(vemuaft). 五ー金性め確信と真理\: a; 観察的理性..b珊他的掛己意識の曲己自身による実現.七( ー ー九)

L c即自且対自的に実在的であることを由覚せる個人 b 客観的精神 G o b j e k t i v e r G e i s t 第vi 六章.BB精神oeist) 六.精祌.a真実なる精利 人倫(A) 人倫的世# 人間のおきてと神々のおきて 男性と女作 S) 人倫的行為 入知と祌知 罪責と運命(S法的状態,' b自己疎外的精神 教養T:自己疎外的精神の批界(A 教養とその現実の国 信仰と純雜透見;..'兀啓蒙' (A>m i と迷信との戦いS) 啓蒙の真理I絶対自由と恐怖C_己自身を確信せる精神 道徳性C e 絶対的精神 rabsoluter G e i s t J I第七,八章00宗教ハ^&nce七ふ裂a,lel然宗教八( 一0ニ9b術宗教 e啓示宗教dd絶対知(absolutes wissen)a絶対知一いうまでもなく 右の表示において a bkc の精神の三段階がルヵーチによる編別を示す 他は 精神現象学 ( 以下 瑰象学. と略記する ) のE 次の大綱である ( もちろん細! : を略してあり また本文の説明との関連を考慮したので 精粗が.ある ) 私は 現象学 におい.て私の立場からしてつぎのニつの問題を見出す.I 現象学 全体が疎赴I である したがってこれを疎^i としてよむ必要がある 肩知のように, 現象学 は一つの認識論で.あ?て 主体と客体との対立が主体の側か.ら客体にはたらきかける活動( 精神的労働}によって,次第に克服され ついに思惟と存在とのハf 1 にいたる過程を追求したものであるが これは換言すれば主体と客体との本源的絲一に^^することを意味する ここでへIゲル特有の前進即^^という方法がとられているのであるが このことは.い.うまでもなく主体と客体との本源的^一 の分裂を.1?*提.として.^>る この前提はかかる絲一体Iそれが絶対的精神であることはすでにのべた の疎外i よってあたえられる 現象学 の展開の表面には前提としての疎外の過程はしるぎれていないが 前進即fという意味で じつはその展開の一歩一歩はそれに先行した疎外の苋服過程を意味する この克服は^^である思惟が存在を冶己の外化として認識していくことを意味する ここに前述の如ぐ 現象学 の全iを疎 としてょむ根拠がある 現象学 の序文 学的認識について につぎのょうにしるされてぃる 精神の直接的定在たる意i は知CWissew.) と知ではない対象という一一つの契機をもマているが この意識という境地のうちにおいて 精神が己れを展開し己れの諸契機を開示するときには これらには右の知2対象という対立が帰属するから これらはいずれもすべて 罾胄の^^ として登場する この道程の学は意識がつむ 経験 C E r f a h r u n g ) の学であり そしてこの学では 実体とその蓮動とが加何ょうに意識の対象であるかという立場から 実体は観察せられる 意識は由分の経験の中にあるところのものょり以外のものを知り且つ摑えるのではない まことにこの経験の中にあるところのものは精神的実体であり しかも経験する {2 己 の外象としてのP神的実体たるにすぎない がしかし精神は対象となるものである0. 何となれば とは4 分の他者すなわ.ち自分6 自己 の対象となり しヵもこの他«を止揚するとこ.ろの蓮動だ.からである そうして直接的なるもの又はまだ経験されていないもの すなわち抽象的なるものハこの^象的なるものが感^g なる存在であるか それとも単に思惟されたにすぎぬ単純なるものであるかは問う 糈神現象学 の疎ル論ところではない) が自己から撖外したのち この疎外から庙己に遗帰し かくてはじめて妯象的なるものが現実に且つ真実に表明されるとともに 意識にとって 自分のもの ともなるという蓮動こそは 経驗 とよばるるものなのである,意識み 中_おいて自我とその対象である実体との間に生ずる不同は両者の区別であり 否定的なるもの一般であん この否定的なるものは両者の欠陥ともみなされることはできるけれど:も しかし両者の霊魂または両者の蓮動因でもある さてこの否定的なるものは一見すると 自我の対象との不同にすぎぬようであるけれども しかし同時に実体の自分商身との不同でもある 実体の外に行なわれる如く見えるもの.実体.に向う働きであるかの如く見えるものは実は実体自身の働きであり そこに実体が本質的には主体(sub- j e k t ) であることが示される所以がある 実体が主体であることを完全に示すようになると 精神は自分の定在( D a s e i n ) を自分の実在o v e s e n ) に等しからしめたのである ここでは精神はあ るがままに自分の対象であって 直接態という H レメントまたは知と真.との^_という^象的な境地は克服せられている 存在はiに媒介せられていて 実体的内容であるとともに自我にとって直ちに S 分のもの a i g e n t u 日) でもあり 自己的であり すなわち概念である これを以て精神現象^. は完結する.こうしてM#双象ぎの到達点がI右の引用文につづく夂罾で暗.示さ.れているように理学の出発点となるのであるが ここで.九( 一〇一一一)

は言及することがでぎな'i なお私たちは 現象学 の最終部分でおる00絶対知に:おいて 現象学 'の全体の展開の綜括と体系上の位置づけとを知ることができるのであるが その最終部分で精娜の運動における歴史的側面.がつぎのように指摘されている. これに対して精神生成のいまひとつの側面は歴处であ?て 知的か泡己彫か生成であり 時間に外化せられた精神である がしかしこの外化も己れ^j らを外化する 否定的なるは己れ自らの否定的なものな.のである さてこの歴史としての生成は諸精神の緩慢な進行と継起とを提供する 各精神はギャラリIの絵のようなもので各自精神のもつ璺かさのすべてを以て装われている そこで自己は'その喪体のまさにこのような豊かさのすべてに滲透し これを消化しなくてはならないが故に 歴史は極めて緩慢な足どりで進行する 完成は何で&十かかかかを,その実体を完全に知ることであるから この知は精神が己れのうちに到ること(Insichgehen) を意味し かくて精利は己れの^在を見捨て己れの形態を产面化して記憶a r i l m e r l m g o に委ねる 己れのうちに到るとき 精祁は自己意識の暗闇のうちに沈み 定在は消え失せているけれども しかし過去はなお保存せられているのである かくて^^は 止揚 せられるが これが知の胎内から新生したときには 定在の新たなる段階 新たなるill:界 新たなる精神的形態が形づくられる 新段階では精神は無邪気に最初の直接態から始め これから己れを再び養育二0( 一0.ニニ) しなくてはならず このかぎり 精神にとっては先行のものはすべて喪失せられ.精神は先立.つ'時代の諸精神の経験から何ひとつ学ばなかったかのようではあるけれども しかし記憶a r - x n n e r u n g 内面化) はやはり先立.つ時代の精神を保存していて 内なるも.のを 事実においては美体のより高次の形式を形づくっている だからこの新たなる精神がは無関係に ただ自分からのみ出立して 己れの形成活動を再び新たに始めるように見えても これと同時に始められるのは より高次の段階においてのことである.このようにして定有のうちに形成せられる諸精神の国は 一つが他を解体し各々が先行のものから精神的世界の国を受け継ぐという継起を形づくる そしてこれの目標は深底の啓示であるが こ.の深底こそは紙外胁念9げ 1&63:30货3に外ならぬ だからこの啓示は精神の.深さの止揚であり 換言すれば 精神をして拡がりを得させ 自己内に存在する自我を否定して外化し実体とずることであるとともに またこの外化.そのものがそれ自身において己れを外化することによって 彼がりを得ても深みのうちに 自己 のうちに止まるという意味において時間でもある そこで因標たる絶対知乃至は己れを精神として知る精祌はその道程として 諸々の精神が各自それ自身として如何様にあり 又それらの国の組織を如何様に成就したかという記憶を具えているわけである これらについての保存は これを偶然性の形式において自由に現象する定在といからみれば.歴史であり これらの概念的に杷掲せられた組織という侧面からみれば 現象知の学であるが 両者を合した.ものである概念的に把掘せられた歴史が絶対的精神追憶の磔刑場( ゴルゴタ) を その玉座の現実性と真実性と確実性とを形づくるのであって かく臾証せられた王権なくしては 絶対的精神は生命なく友なく孤独である,,. さきの引用文につづく部分( 但しその引用を省略し-た o で 現象.'学 と,論理学 :との関連がしる.されていることについては一一一目したが 右の引用文においては 現象学 と 歴史哲学 との^^が明示されている いうまでもなく概念的に把握せられた歴史 絶対的精神の歴史は 歴史哲学 の課題であるからである ( なお ここでへーゲルは彼の方法としての論理的殳㈣力法についてもの:ベていると思われるが これについてはのちに論及する ) 以上の引用文は 現象^ の内容的説明によってさらに補足される必要がある しかしこれについてのべる前に 現象学 における疎^!の注用すべき第二の点をあげ.るとしよう ニ 双_申 にお.いては.一般に主体の客体の認識による主客の合一を通じて疎外が解消するというかたちで 実はそれに先行し前提とされた疎外過程が示されているという奮味で : 抽象的な姿での踝外の把握とは相異なり.より現実的な姿での疎外の把握がおとな.われている この第一一の意味での^^はマルクスののべている疏外とも^通した性格を有するものである iとも相異なる面もあるのであるが '. マルクスが.鍊外を私有財産の結果とみなし.たの.にあた 精神現象学 の疎外論' かも応じるかのように 053精神中の六03ゎにおいて人倫の批界(sittliche m l t ) から法的人格の生成を通して.おこなわれる個的自己への覚醒によ る精神の自己疎外をのべているのである 歴史的には人倫の世界は古代ギリシァが罾^されており 法的状態一(Kecll c+ szus-tan 'e はロIマ帝政期が意味されており これ以後中.批を通じてフランス革命以前のアンシァン.レジムまで自己赚外が継続ずることとなっている しかもへーゲ.ルにおいては このニつの疎外 いわば哲学的 抽象的意味での疎外と歴史的 現実的意味での疎外とが明確に区別されておらず むしろ^ ' 陳されている4が問題とされるのであるが 私たちはまず一一つの^:の各々.について簡単に考察し K ルクスとの比較をおこないたいと思う.へーゲルの展開において私たちの気付くことば Hはじめにルカ丨チにしたが'って分類した三部門 主観的精神 客観的精神 絶対的精利のそれぞれの内荀でいわゆる否定の.否矩の展開がくりかえされることである 私のみるところでは 主観的 客観的精神においては 三たびiがおこなわれる また 台 この展開において論理的展開 力同時.に歴史的と照^.してい.ることが注0される すなわち人間の一個体の認識史が同時に古代.からぺへーゲルの肖吣の) 現代までの人類の認識史と照^的に叙述されて:いるのである それというのも思惟.と存在との対 立.をカントのように絶対化せず 認識.活動:によマてこ:の対立の無限に克服される.と.みなすへーゲルの根本的立場に由来する. すなわちこのような立場からすれば^然認i.ニ( 一〇u三)

= 認識史となる.ひこの論理と歴史とが統ーはマルクスの論理と歴史と.の統一という方法にた.いして無緣であ?たとは考えられない エシゲルスはいう,; 精神現象学 は精神的方面での 胎生学とか古生物学とかに対宓する学とも.いえばいえるもので いろいろの階段を経過していく個人意識の発展を 人類の.意識が歴史的にベてきた諸階段の縮図的i) 再現として把掘したもので.ある 第一に 現象^ における外化一般としての疎外である.が とれはいわば 現象学 全体の展開にみられることであって ここ.で内容的な解説をおこなうことはできない すでにのベたょうにへーゲルにおいては思惟と存在とは本源的に合一したものである 実体は思惟である したがって存在は思惟の外化にほか.ならない この外化された存在を思惟が.自己の外化されたものとして認識していく過程が個体的= ならびに類的な認識史として展開されている したがって認識の各段階ごとに主客の合一 がみら:れるのであるが それがすでにみたルヵ.Iチの分類にょれば三つの段階に区^され また.それぞれの段階が三つに区分される ( ただ:し絶対:神の段階は前述の如く明確でない ) すなわち 主観的精神の段階においては A意識 己意識 0理性の三区分 客観的精祌の段階においては a人倫 b教養 C道徳性の三区分がみられる しかもそれぞれの段階においてそこでの認識の不宠分さがせられ おのずかkつぎの段階への移行がみられるのである ここでの移行の説明はニ一 ( 一0ニ5.ぎわめ.て#証法的に明快である 私たちにとって ここで後論との関係できわめて興味があるの.は へーゲル"において精神^^働( 思.惟) と肉体的労働( 生産) とめ明確な区別の:ないために 人類の認識史がのベられる過程でしばしば本来の資本主義的疎外の問題が展開され.ていることで,ある "そこで^たちは第一一の疎外論の問題にぅ つ.ることとなる.もっともへ-丨 ゲル自身 資本主義に.ついて明確な理解をもっていた.わけではない したが.って彼によって^実上 資本主義的疎外と して把握されたものも商品生産に.おける物象化と区別されたものではない 私たちはまず主観的精神におげる資本主義的疎外と回され.るものが多分に商品生産における物^^の問題であることに1矶する必要がある つぎに客観的精神にお,けるより一層資本主義的疎外..と考えられるもめに^いてみるとしよぅ.(.へーゲ.ルの.展開に おいては 主観的精神より 的精神へと主体と客体との合一が抽象より具体へとすすむ したがって外化の展開自体がこれに照応して同じく柚象より具体へと 商品生産的なものから罾ポ 3 義生産的なものへと.すすむこととなったかど.ぅかは 確言しえない ) 主観的精神中に疎外がとくに資本主義的意義でのべられているのは 0理性中の 理性的自己意識の自己自身による実現J における人倫の国(Reich der sittlichkeie にこれをみることができる 商品生産においては個々の生産者の労働は私的であると同時に社会的である すなわち個々の生産者は自ら生産手段を所有し自分自身の創意と打算と責任とにもとづいて生産をおこなう 彼の労働はその意味では私的性質を有している しかし彼の生産する生産物は;^会的使用価値を有している したがってその労働はせ#⑽でもある このような矛盾はヰを㈤ハヵ業と 財産との結合によって胄畠ま0という^#の生産体制がうまれたところから生じる しかもこの生産体制は人間,:S 身がつくったものであるにもかかわらず 人間の外部に独立に存在するものとしてあらわれ かえって人間はかかる体制によって支配される ただの^働生産物でしかないものがひとたび商品としてあらわれるやいなや発揮するところの物神性の神秘もここに存するのである へ~ ゲルはこのような^#:性の洞察にすでにィH 1ナ吣れ フランクフルト時代の第二の二分の.一.期において.達していたのであって 現象学 中における展開はベつに目新しいものではない これがルヵーチの解釈である 私たちも.ルヵ:( 注21 ) チの解釈に大体賛成てあ.る つきにへ.丨ゲルから一文を弓くとしよう くわしくは 当該個所全体をみていただきたい. 1 3 個人の純然たる個別;^:為は彼が.自然物として すなわち# > 在する個划性としてもつ諸要求に関係している が個人のかかる最も^Iなる諸活動でさえも それらが無に帰することなく現実性を得ているのは支持する一般的媒体によって民族全体の斷かに4っ.て生ずることでt _ だが個人は.一0^0のうちに自分の行為一般のかかる存続という形式を得ているばかりではなく :⑵同時に個人はこの実体のうちにs 分の内容をも得ているのである 個人の 精神現象学 の竦外論為すととろのものは すべての人々の せるものであり すべての人々の従える習俗である 完全に個別化せられたるかぎりのこの.内容も その現実態においては すべての人々の行為と組み合い からまされている 個人が自分の諸要求のためにする労働は自分自身'の要求を.と同じく他人の要求をも満足する所以のものであり そして街分の要求の满足に個人は他人の労働によってのみ達するのである, ⑶個別者はその個別的労働(etozelne Arbeit) においてすでに一般的労働( a u g e m e i s >さ0> を無意_的に成就せると同じように 個別者はまた一㈣^ ^ を自分の意識的目的としても成就する 全体は全体>1'し 個別者がそのために自己を犠牲に供するところの自分の事業であり そしてまさにこの自己犠牲によって個別者は全体から自己自身を受け戻すのである Iかくて交互的でないような何ものもここに存在しない 自立的なる個人がその自分だけでの存在を解消し自分自身を否定するととにおいて 却って自分だけで存在するという肯定的意義をかちうるのでないような如何なる点もここには存在しないのである すべての人々が丁度私と同じように自ら自覚的にかかる自立的存在者にすぎないのを 私は彼等においてみてとる 他人との自由なる統一が私によってと同じように..他人自身によ.って.%#在するという意味において この統一を私は他入のヾちに見るヽ私は他入を私として 私を他人として見るのであるo'(ich schaue sie &Mioh,Mi c h als (I) S S J 'ス.I 三aoニ五)

.これはまさに商品生産における値々の生産者の労働が.私的.であって同時に社会的であることの認識にほかならない 社会的分業によって^^された類的存在( G a t t u n g s w e s e n ) としての人間がかかるものとして把掘されている しかも商品生産であるが,ための生産物の外化の必然性もまたつぎのよぅにみとめられている. かくて意識に泡分の真実態を告ぐべきはずであったところの経験によって意識は向分にとって却って謎となったのである 意識にとっては自ハ/J のiの結果は自殳の^^そのものではなく 自殳の遭遇するところのものは 岛分が即^iu 的にそれであるところのものの^i 砂経験ではないのである したがって^#㈤あ然性は個人が维?て打ち砰れるところの威力 ただ否宠的で不可解( 注23 ) なるかかる威力だと思われるのである 全# ' は個人と一般者との自働的なる相互^透であるけれども しかしこの全体はこの意識にとってはただ単純なる本質としてのみ したがクて3?そのものといぅ抽象としてのみ現存するのである からして この全体の諸契機は分離されたものとして事そのものの.外に又相互の外に落ち そこで全体としての全体は提出と保蔵との分離された交替によってのみ初めて余すところなく表現せられるのである この交替において意識はその還帰 反省 訳者 : によってただ一つの契機だけを南分に対して本質的なるものとしてもち 他の一つの契機は反之商分におけるただ外面的なるもの又は他人に対するにすぎぬものとしてもつが故に そこには個人相互のあいだに一四1 0 一一六) ひとつ:の活劇が登場する 自分自身も対手も欺瞞されているのが見*, rs) 出される活劇が登場することになる 1- ルヵIチはいう 個人的意識のAuf-sich-GesteltseiEL の 主観性の狹隘な世界における個人の押しこめられた存在の哲学的止揚は 現代ブルジョァ社会における人間のi経済的活動.の認識によっておきる ま.た へIゲルがスミスの経済学から彼にとって可能であるすべての結論を哲学的 にひきだすということによっておきる 個人的意識がそれにもたらされるべきであるところのは 豸 的.意義においても主観的意義においても 個人的なものと社会的なものとの統一である かかる 一は人間の1の罾罾^胄_に 彼が日々なすところのものに含められている かかる彼の特有の日々の活動の客観的規定が彼に明瞭且つ明白に意識されるということだけが重要である.. へーゲルの思考のせ^的 哲学的由来および 現象学 のMホ的傾向を特徴づけるものは 決定的転回がそこで又それによって成就される かのf 意識の姿態 は 私欲 (Eigennutz).であるということである ここでへーゲルはホッブスよりH. ルヴユシゥスまでの啓蒙の歴史哲学と なか'んずくスミスの経済学の肩に立っている へーゲルがそ.こで古代に対立する現代社会の本質的なより高い原理をみとめる個人の自律性と特有の力とは次の点にまさに示されてい'る すなわち かか.る參が.一面.で.は個入的意識のi的現実性と主観的権利づけとをなし 他面ではそれは知られもし欲せられもすることなしに ブルジョァ社会の最も重要な社会的推進力であI) るということである 総じて労働の 人間活動の 社会的_践の弁証法は 商品関係の弁証法に組みたてられており:またそれに従厲させられている というのは へIゲルは単なる労働の活動によって^:#心^象性の複雑な性格の得られないことを金く明自忆みるからである 単なる労働の活動に含められている単なる 外化 は 近代ブルジョァ& における社会的対象性の基礎としての人間的関連を表示しうるためには 複雑な資本主義的な^#化された形態をとらねばなら( n > だがへーゲルが単なるによる対^^と資本主義的疎外とを明確に区別しているとはいえないで;あろう これについてみなければならないが なお 客観的精神の段階における資本主義的疎外についての説明を追うとしよう : 的精神の諸段階はすでに表示したように a真実なる精神 人倫( s i c h k e i t ) b自己疎外的精神 _(Bild 目的) C自己串身を確信せる精神 道徳性(Moralitat) の順序で展開されてぃ,る ここでは論理的展開(P神の諸形態) と歴史的展開( 世#の態) と// も,っともいちじるしく照応して.いる点が注e される 疎外の歴史的形態が生じるのは人倫の最終部分 (0>法的状態においてである そこで人倫につ.いてみると それは精祌の直接的にして自然的なる真実態であり 第ニの自然, と考えられるが またとの向然性こそ人倫をして解体せしめる要因である 歴史的に 精神現象学 の疎外論 は人倫はギリシァのポリースをあらわしている 人倫的世界における 個人と実体との生ける直接的な統一は普適的な包括的な統一に還帰して行くが この統一は没精神的な共同体であって もはや個々人のそれ自#としては意識を欠ける実体ではなく そうして今ソやこの共同体.におい'ては個々人は各自の個別的な孤立存在において諸々の自立存在と:しての 諸々.の実体と^ての価値をもっている 全く多数の個々人というアトムに分散したところの普適者 この死せる精神はすべての人々に各人としての すなわち諸A ' 格としての妥当を許すところの平等性である 一 - 人倫の世界 においては隠れた神々のおきてと呼ば.れたところのものは実行にょってその潜伏の1から現実の明るみのうちに出現した 靜ルは人倫の世界に.おいては 実際には 家族の血縁としてのみ その一員としての, み 意義をもち また存在していて この 個入としては死趴し.自己なき亡霊であったが しかるに今や個人がその.かかる非現実の状態から顕現し来ったのである 人倫的実体はただ: 象!k の精神Iたるにすぎないが故に 個人は自己確信に還帰する0個人は肯定; 普適者としてはかの人倫的実体であるが しかし彼の現実性は於免的な普遍的な 自己 たる釔とに存するので純^ しか:しも.っばらIf,の支配する人倫において人格が発展し個的自己べの覚醒がおこなわれるとともにロIマ帝政期に該当する法的状態を通じて精祌の固己疎外一 ^ 1 : の個( 家族) と普S家) との. 主と客との絶対的対立への分裂^ がおこなわれること一五( 一〇ニ七)

となる こ:のよぅな:^をもたちし.たものは人倫の*接性 自然性である した'がって法的状態やそれにつづく教養な'どは精神におけるこの直接性 自然性の 除去のために必然的に通過すべき段階であると考えられる すなわち法的状態を通じ.て個的自己の覚醒がお:こなわれるが しかしそこではいまだに人格のI性がみとめられるのであVてそれは恣意と暴力との支配する劫掠の世界であるに'とどまる これを陶冶 形成.教養によって脱却するために_の世界が現出する * たが_自体も_然的存茌からの自己疎外にほかならない すな:わち法的状態においては人々は権力と財力とを獲得しよぅとするのであるが このために直を普適性0形式にしたがって形%することが必要とされ が要求されたのである: しかし自E疎外的精神には教養のほかに 信仰o l a u b e ) ( それは現実的世晁との:内面的絲ーを得ていない点で すなわち即自性 直接性をまぬかれていない点で 本来の豸双と区別される ) と純^透見ESEtosicht) ( 菅遍的自己の純雜意識による綜合と集成) とがふくめられている.囟己疎外の党服はこの最後の純粋透見の大衆への普及である啓蒙(Aufklsrung を通しておこなわれる ずなわち信仰と 啓蒙とのはげしい戦いに後者が勝利をおさめることで 有用性OSBtzlichkeit) の此晁が現出するが ここで確立した主体の絶対自由(absolute Freiheit) はかえって死の恐怖-テロリズムを結果する このテロリズムは教養の極致であると考えられる なぜならば 教養はも1 六(.一〇1一八), ともと人間に.おける自然性の苋服 自^の疎外にほかなら ないが テ,ロリズムば外在し定在.する直接態の全茴的否定による 個別意志から普適意志への剷達である点において ;それ.は教養の自己否笫によ.る完成であるからである?そ.こで史た ここに.おいて自己疎外も終焉するとととなる.これ以後 iの.段階からi己確信的!^としての道徳性の段階への移行がみられることとなる ( さらに道徳.性一一それこ:そ前出の,人儉 '古代め人偷に比して近代の.人倫' 法哲学 の人倫 にほかならない の:立場の抽象性 主観性 個人性が克服されて宗教の段階への移行がみられる ) 以上の人倫より0自3自身を確信せる精神 道徳性にいたるまで.の発展は歴史的( 注28 ) には.つぎのよぅに示される ',A人倫-7 古代ギリ ゾァバ 法的状態Iロ丨マ帝政期ハロ丨i) :B教養 '信仰丨中世( フランス) 純粋透見1啓蒙1有用性の世#-( カントの純粋統覚) 近世ベアX. シ.ク.ロ.? へデイ!絶対自由と恐怖一 フランス革命0道徳性一 -(. へーゲルにとっての) 現代= ドイツ私たちはここで六bs己疎外的精祌 美 の冒頭でのベられている疎外の過程とその克服とに関する概括を引用しておくとしよ 人倫的実体(sitsche はその単純なる意識のうちに义立者を^^して放たず そしてこの意識はその実在と無媒介的統一を保っていた だからこの実^は意識に対して# ' 掛t-»か% > か( s e i u ) という簡単な限宠をもち 意識は無媒介的に実在に向い 習俗を以て実在としてこ したがってぃた 勝が# '^,繁ヤか こ.の 己たることを自任しているのでもなければ また実体が意識に対してこれから拒斥せられて定在- すなわち意識がただその昀己疎外を逋じてのみ合ーしうべきところの そしてまた同竽に自己疎外を生み出さざるをえないところの定在- の意義をもつのでもない.しかるに 法的状態 におけるごとくI訳者 自己,が絶対に非連梳である場合の精神は その内容を同様に冷酷なる現実として己れに対置しており 世界はここでは外在的なものであるという 自己意識の否定であるという規定を具えている がこの世界と雖も!r 精神的実在 であり.それは即自的には存在と個人との互徹互入である かく世界の矩祐は自己意識の} ^ % c w e r k ) であるが Lかしこれと同時に自己意識にはょそょそしい直接的に出来する現実として,独_の存在をもI そして自己意識はこの現実のうちに己れをみとめない. :この此界は外面的な実莅であり'法の自由なる容なのて方る.し.力しな力ら法的世界の 主人が包今Mし.て.い:るこ:の.外15*的な現実はただかく自已に'とっ,て偶然的に,現存するところの原始的存冻たるには止らずして 泡3意識の. ^(>2:1>备).でもある0 精神现象学 の疎外論ただ肯定的な作業ではなく 否定的な作業であるだけである すなわちこの世界がその定在をうげとるのは 自己意識がa ' ^ 'Mレを外化(E&furusser目g ) し 己れの本質を喪失すること( E n t w e s 目g) によってであるが このことは解き放たれた放埒な諸要素が法のjit界を支配する劫掠( v e x w a: s t u n g ) において自己意識に外から暴力を加えることを意味するように見える しかしこれらの要素はそれ自身としては ただ全くの劫掠であるにすぎず 己れ自らの解体をもたらすが この解#: という彼等の否定的本質こそはまさに 自B のことに外ならない それは彼等の主体( s u b j e k t ) であり 活動( T u n ) であり 生成( 与e H d e n ) である所以である が実体を現実的たらしめるとこ'ろ.のこ.のような活動と生成とは.人格の鍊外である なぜなら '即且対苗的に疎外ないr'そのままで妥当するところの.自己は実体を欠いており あのように荒れ狂う諸要素の玩弄物だからである.だから 自己 にと.0て4分6実体とは自己外化そ;のものであり 外化が実体である 換言すれば ひとつの世界にまで己れを秩序づけることによっ.て持続を得るところの精神的勢力なの..である».*:かくして実体は精神であり '自己と実夜との泡己意識的なる統一である?しかしながら両者は^互に.他に対して疎外の意味をももってい:.る そとで精神は ー方で.は それ自身で存在する自曲な対象的な現実の意識であるが : しかし' 他方では この意識には自己と実在とのかの:統'1が対立する :すなわち31'#意識に鄭歡識が対立一七( 一oi 一九)

するのである 一方では現粜的な向己意識がその外化を通じて現臾9ILI-界に移り行き そしてまたこの世界が自己意識に還帰するが し. かし.114方ではまさにこの現^が すなわち人格も対象性も止揚せら'ており 両者は純絆に相通ずるもの( a u g e m e i g ) なの.である '規実向身が_またこりょうに3れから疏外するというこ.とが純^意識あるいは真実夜の成立する所以である そこで現存するものはその思惟であり思惟せられた状態であるところの彼岸において直ち.にそ.の対立者をもち そして彼捧もまたそれの疎外せられた現実であるところの此岸に.おいて対立者をもつことになる だからこの^#はただかいひか世界のみを形成するのではなくして 一一重の世界を 相互に分離せられ対置せられた世界を形成する 人倫的精神の世界はこの精神向身の現在Q e g e n w a r t ) であるから したがってこの世界のいずれの勢力(Macht ) もこの統一にお いてあり そして両勢力が区別せられるにしても いずれの勢力も全体との均衡に.おいてある 何ものも商已意識に対して否定的なるものという意義をもたず ; 死者の霊でさえも 親族の血縁のうちに 家族の 4 1 のうちに現在しており また統治の普遍的勢力も奮發であり 民族の自己である しかるにここ. 教黎の世界丨引用者 では現在するものとはただ対象的たるにすぎぬ規実のことであって これはその意識を彼岸にもっている いずれの個別的契機も私賢としては これを したがってま.た真の現実性を他方の契機から受取り そして現実的であるかぎり いずれの契機にとっても,.一八( 一〇三〇) その本質ばそ'M実とは別のものである 何ものも自足的な且つ己れに内在する精神をもっているのではなく 却って自己の外に出て他者のうちにある 全体の均衡は 人倫的世界におけるごとく 自己止住的統f でも またこの統一の 己内還帰的- ^ 静でもなく 対立者が相互,に疎外するととに基づいて.いる だから各々の.個別的契機と同じく全体も@己疎外的実在である すなわち全体は自己意識が勒努阶であるところの 自己意識自身もまたその対象も現実的であるところの国と この第一の国の彼岸にあって現実的現在をもたず!5 伽( G l a u b e } においてあるところの純1思識の国とに分裂する ところで人倫的世界は.. 神々のおきて と 人間のおきて とへ 且つその諸形態へ. 度分裂したのち これを克服して また知と無知とへの分裂からも離脱して 蓮命のうちに すな^ちかかる対立のを赴.阶かたるかふのうちに還帰したが 丁度これと同じょうに 自己疎外的精神の右のニつの国もまた自己のう ちに遛帰していくであろう しかしながら運命として.の前者が直接的に妥当する最初の-iB ' すなわち個的A > 格であっために対して 外化から還帰したこの第二の自己は 日適.的自己であり,概念を把搌するところの意識であるであろう かくてこれら二つの精神的世#( すべての契機に己れについて固定的な現実性と非精神的なる存立とを主張させ'るところの一一つの世界Vは術i 發办のうちに解消していくであろう この透見が己れ_身を把握するところの自己として _ を完成ずる それは自己以外の何ものをも杷握せず 1 切を向己として把损する 換言すれば それは一切を挪念一切の対象性を抹殺し あらゆる即庙存在を対自存荏に転化するものである ところで信仰に向けられるとき ^1^の外在的な彼岸的な国に向けられるとき この透見は啓蒙という形をとる この啓蒙がまた信仰の国 庙己疎外的精神が向己同一的安静の意識を求めてのがれていくこの国に関してその疎外を完成させる,すなわち啓蒙は 此岸の世界の家具を この国に持ち込むことによって そこで精神が営んでいた家計を混乱させるのであるが これはこの精神と雖も その意識的坐活に関しては この世に所属していて これらの家具の庙分のものであることを拒否するわけには,いがな.いからである がかかる消極的作業において 純^透見は同時にi⑽に己れ庙身を実現し 不可知的な絶対実在(absolutes w e s e n ) と有用なるもの.(das Niitzliche) という己れに固有の対象を作り出す 以.上のようにして現実が全く実体性を喪失し 現実において如何なるものもそれ 11 身において存在するので^. くな.つたとき.には.H 仰の国はもとより 現実的肚界の国もまた期疲する そこでこの革命が絶対自由を実現するが これによって^#は従来の矹^から豸^: に街己のうちに還帰し このiの土地を見棄.てて 他,の土地に すなわち道徳的意識(moralisches B e w u s s c+ s e i n ) の土地に移ってぃく.へIゲルののべるところによれば 口ーマ帝政下の法的状態において 疎外がみられ务のであるが それはルヵIチによれば 矹 精神現象学 の疎外論外 の最も簡举で最も故象的な滕i.である それが完全な形態をとるのは 資本主_社会でみられるところである 私た.ちは( 庙己) 疎外を私有財産制度に固有のものであると考える0' したがって-*^ギ リシ.ァの当時にまでとれをさかのぼりうると思5が へ_ ゲレ太( 自己 疎外をむしろ上部構造のなかで考えv いる.のである マルクス( やへス) は 練外を物質的生活( 下部構造) のなかでっかみ I っぎにその反映として上部構造のなかでの疎外をみているのであるが へIゲルの場合 このような把握はみられない しかし全然 疎外が観念的に把握されているわけで'はな.い 彼もまた.ときとして 疎外を私有財産と関連づけてのベている それは 現象学 が単に論理的展開のみを追求しないで 歴史的展開をも追求すると> ろから 彼のするどい歴史的観察によっておのずから洞察されたものであろう ( とくにゎ 教赛 1 (< ) 2r 教赛の内容 参照 ) しかしそれは彼の:全体としての疎外の把搌が観念的であることをさま.たげるものではなかった.そこでまた 疏外の.克服は観念的に さしあたり啓蒙によって おこなわれることとなる しかもその歴史的境位をかえりみると 疎外はかえって近代社会 資本主義社会において解消すること-となる こうして現実の社会が肯定されることとなる それ.は絶対的精神観に示されるへ丨ゲ.ルの弁証法の限界である だが これにiして さらにへIゲルの疎^i の欠陥として注e されるものは はじ.め.にものべたように 単なる対象化と資本主義的疎外( 外一九ハー.0三ー)

I 化) との混同である 'これらの点はの,ちに.マルクスの疎にお:い.て批判されることとな搞が これに.つ1>;て;のベる前に故たちはフ.ォィ.エルバッハについて同じく鍊外論をみなければならない ( 注14 ) Wへg a r x; Oekonamisch-pHilosophische Manuskripte. s.. 153. 訳 三九八頁 ( 注15 ) pd e r j 目ge Heoq elu n d die P r o bleme der kapitalistischenqesellschaft. 1954. ss...5391540, ( 注1 6 ) へーゲルにとっても他のいっさいの哲学者にとってと同よぅ 思惟と存在との関係いかんの問題 -: (5\葛黃L. Feuerbacli u u d der Ausgang. der k l i i s c h e n deutschen F Mlos o p M e. Marxistisc tr 'e..bibliothek. Bd. m.. 1927. S...27.. マル:= エン選集 第一五巻 四四五頁 ) が 大きな根本問題 であり そして彼の立場は 思惟と存在との同一性 (SS, 28 丨29. 訳 四四七I八頁0) といぅことである.0なおエンゲルスがへIゲルの逆*ちした弁証法につレて-つきのよぅに.のべているのは 現象学 の极本思想と方法とを理解する上で参考になる へ!ゲルにあっては その弁証法は概念の自己発展なのである0その絶対概念は 永遠よりこのかた どこに?それはわからないが 存在しているばかりではなく それはまた現存してぃる全世界の本来の生きた霊魂なのでぁる すなわち それによンー0( 一o三ニ)...:../.., ると この 絶対概今I は Iそのおらゆる前段階I彼の 論理学 のなかで'詳細に論述されているところの そして絶対概念それみず..から.'.のうちhにふ.ぐまれて.いると.こ:ろ0.,そ.の.あらゆる前段階- を:つ..う.じて 自己自身にまセ発展ずるo,.しかる<0 ちこ'の絶対概念.は自己をf 外化 して自己を. 自然 に転化す?) - そしてこの自.然では 絶対概念は.自己を意識することなく自然必然性のすがたをとっているが や;が て.あ,ら.たな自己発展をして ついに人間においてふ'^ たび自己意識にたっする この自己意識はいまや歴史みなかにふ.たたび素材がら自分をつくりだして ついに完全な絶対溉念はふたたびへIVル哲学において自己自身にたちかえるのである0:たからへtゲ ルにあっては 自然および歴史のな.かにあらわれる弁証街的発辰 す なわちあらゆるジグザグな運動や一時妁な後退などをつうじてなされるところの ひくいものからたかい%のへ.とすすんでいく因果的速関は 永遠よりこのかたどこかわからな,1'が しかしとにかく思惟する人間の頭脑のすベてからも独立におこな.われているところの概念の自己運動の模写版にすぎないのである このよ5な^念学的な転倒はとりのぞかれなければならなかった そこで我々は 現実の事物をあのように絶対概念のあるいずれかの段階の模像と解するかわりに 逆に我々の碩脳のなかの概念を ふたたび唯物論的に 現実の事物の模像として把握した しかし これによって概念弁証法そのものは 現実的世界の弁証法的蓮動の意識された反映にすぎないことになった そしてこれとともに へ!ゲルの弁証法はさかだぢさせられた あるいはむしろ 頭でたっていたのがふたたび足でたつょぅにされたOJ( S S, 50-51. 訳 四八ニー三頁 ).なお 神聖家族 中のつぎの章句が参照されるべき.である0. へー.ゲルのぅちには三つの.契機がある それは スピノザ主義.的実体 フィヒテの自己意識 へーゲルにょるこれら両者の必然的に矛盾にみちた統一 すなわち絶対的精神である 第一の契機は 人間からきりはなされて形而上学的に改作された自然であり 第ニのそれは 自然办らはなされて形而上学的に改作された精神で.あり 第 * 一のそれは これら両者の形而上学的に改作された統一 すな:わち現実的な人間と現実的な人類とである.0 (K. 3W:arx und F, Engels.Die ileili oq e. Familie. M a r x Engels. B d 2.1957. s. 1 4 7..マ= H 選集 補巻第五巻 三六一K ) ( 注17 Qswa>g^^PhSno e 日slogie desqqk* c+ a> wliche Werke. Bd. V. iirsgvvon J. H o 味meister. 1952. SS. 32 丨33. 金子武蔵訳 上.ニ七丨一 * 八頁 以下 pi^nomenologie と略記する ( 注18 ) 務合瑰作著 へーゲ ル研究 一九一1 一五年 参照 : ( 注19 ) pisnomenologie. S. 564. 訳 下 一一一0七 八^ ( 注20 ) F.. Engels.; L.. F e u e r b a c h und.'der.. Ausgang:..der klassischendeutschen F M l osopme. s. 20..訳 四三四頁 ( 法21 ) ルヵーチのへーゲル経済学研究に関,する論争文献は 藤野 精神現象学 の疎外論.渉 へーゲル.哲学に対するマルクス主義の関係 東ドィッにお.ける討論につぃてI 名古屋大学文学部研究論集 X V T E I 哲学6 一九五七年参照 ( 注22 >Fhsnomenologie. SS. 257 丨00.訳 中 五ニ五丨七頁 なおS, 355 グ 410 丨2. 訳 下 五一一 一:ニ一ー三頁参照 ( 注23:)».3,.0.,?«265丨6.訳 中.五四ニ頁 ( 注24 ) a. a. PS.2 9 8, 訳 中 六〇ーーニ頁 なお 事そのもの について Ms.2丨3 S00. 訳 中 六0三丨六頁 pl i e s ; D e r j 目g e Hegel, ss. 553 丨4. 参照 (&25 ) PLUkPN cs;a.a.0., s. 550. ( QT 26.) a. sl.p,; '?».5.5s....私たちはここでル:力丨チが, 精神琪象^ について 外化 (Ent- susseruwg ) 概念の三段階を指摘していることを批評しなければならない 第一.の段階 笫一には人間の一切の労働 一切の経済的社会的活爾に結びつぃた複雑な主体丨客体の関係(subjekt-objekt-Be 丨a. e h l m g ) である こ^には人間がそ.の歴史自体をつくるといぅ思想の完全な保持の,もとでの 社会の客観性 社会の発員 かかる発展の法則.の問題が 存する.したが.って雁史は社会^された人間個人の実践を通しての人間の類の 証法的な.磁雑な,相互作用や矛盾.に.富む.:';*発展.として.理解さ^- る.0.ここで:へ 丨ゲ.ルは.主体と客体との関連の弁証法的把握,におぃて非常な前進をした..(G.LUkg's;. ニニ一〇三三).

a. a b, s, 6 1 0 古い唯物.論は機械的唯物論でぁマ'て 自然と人間との対立を-絶対化しこれを.克服しえなか'ったC.ま-たへーゲルはヵント フィヒ.テ 彼等のいう必然性や客観性は自出や実践に対立する異質的な '疎遠な. 排他的な他の世界を形成する --にたいし_.て逃,歩を示し またシエリソグI彼はその客観的観念論の.時代にジレンマについて予感した にたいしてもそうであった0第二の段階 第一I に 外化 の独特の資本主義的形態が マ:ル.クスがのちに物祌崔拝( F e t l s c M s m u s ) となづけるところのものが 存する へ-ゲルはここで自明なことではあるが明瞭な見解をもたなかった:0というのは 彼が珙実の認識から理論的に取定的な 基 礎的推論をひきだしえないで 階級対立め経済的基礎を単に社会的辦実( 窮乏と富^) として?みとめうるからでは全くないのであ'る0資.本主義における社会的対立0- 物神化Qcp c+igqmsiermlgvの間題の'たしかな予感は へーゲルにすでに存した へーゲルがドイッ古典観念論においてこの㈣題をすくなくとも予感している唯一の思想家であることがみとめられねばならない もちろん経済価値論におけ'るへ!ゲルの理論的不明瞭さがつぎのょうな結果をもたらした す.なわちへーゲルにおいては.f 外化された 社会的対象性の群がいくたびも第一の意義での外化と融合してい.るということ 彼が資本主義社会のみの独特の物神化された本質的徴標を労働の 人間実践一般の社会化の必然的結粜としてみなしているということである 反対の場合も同じである かかる欠点 その批判が マルクスによ. '...ニニC 1 011 一四) る 現象学 :の論評の.中心点をなしている Iにもかかわらず 疑もな くへ!ゲルのもと では 経済的社会的形成体および関逨の物神化された客観他を人間に 人間の社会的関述に還元しようとする根気強い傾向が存在した..:資本主義における社会的形成体の物神化された対象姓の解明の最初の試みでの観念論の特雄な形態は -私...のしると.ころでは-最初.にへ1^ルのもとて あらわれる1_ (S,615.) ルヵ一チはへ.!ゲルをリ力Iド派社会主義者 とくにホジスキンに擬してい.る ホジスキンはリヵードの価値論から社会主義的結論をひき.だし'た そ'の点では彼はへIゲルよりもすすんでいるが 物神性の解明という点で両者は共通な性格を有している 务客観的世界. 財.-の世界 がここでは 社会的に生産しつつある人間の#. なるモメソト 単に'消滅していく たえずつくりだされる舌動とし.て.車し-てし.まう 人はかかる 観念論 と信ぜられxr'ほどのへボ学者 マ力.P / ク.のもとでのリヵIドの理論がそれに終るところの粗野な物質的物神崇拝-そこでは人間と動物との間の:区別のみならず 生けるものと物との間の区別もまた消滅する - とを比較せよ.しか'るのちに人は ブルジ3ァ経済学の崇高な神秘主義に.対するプ«- レタリァの対立は 未熱な 粗野な欲望にもっばら向けられた唯物主義を説くものであるというがよい («Marx;. Theorien c?berd.e n M e h r weht. B d ''日,1923. S. C018.訳 三ニ一K ) ',. 第三にかかる概念の成い哲学的一般化がある その場合 外化 は物性(Dingheit) ぁるいは対象性sooq cl)自c+ f>>:ロ&o ac+ yを意味する それは対象性の成立史 観念的な主体 客体の道程における弁証法的モメゾトとしての対象性が そこで 外化 を通じて自分自身に帰って哲学的に表示されるところの形式である へ03.この第三の靡例としてルカ丨チの引用した一文をここにしるすとする ( この文章はすでに疎外論の一般的説明にさいしてさきに引用した文章中の一節である 意識は自分の経験のうちにあるところのものょり以外のものを知り且つ摑えるのではない まことにこの経験のうちにあるとこ.ろのものは 精神的实体であり しかも経験する 自己 の:^^;としての精神的突体たるにすぎない.がしかし擗神は対象となるものである 何となれば 溏神とは自分の他者すなわち自分の 自己 の対象となり しかもこの他在を止揚するところの運動だからである そうして直接的なるもの叉はまだ経験されていないもの すなわち杣象的なるもの.が自己から疎外したのち この疎外から自Rに還帰し かく.てはじめて.抽象的なるものが現実に且つ真実に表明されるとともに 意識にとって 自分のもの ともなるという運動こそは 経験 とょ.ばるるものなのであるoj(PMnome n o l o g i e. S, 3 2. 訳 上 ニ七頁 ).しかし ここで考えられることは へIゲルにおける外化はニつともみられるのではないかということである すなわちル力ーチの. f 精神現象学 の疎外論 あげている第一のものと第三のものとは一つとみなしえないか たしかに第一のもの 労働過程における労働の対象化一般が外化とみなされていることはみとめられるが もともとへーゲルにおける労働は精神的労働であるから 労働過程における対象化へn外化) と人間の思惟活動における対象化( = 外化) とが极本的に区別されていた( たとえばマルクスにおけるょうに) とは考えられない むしろへIゲルに即して第一.のものと第三 のものとを一括して 第二のものと対立させた方がょい 本文で私がニっに分類した所以である ちなみに城塚登氏は へーゲルにおける瑰外論が 精神あるいは理念の自己対象化 のみをあっかい 人間の自己疎外 をとらえていないという0,しかしこれは 現象学 についてかれば ニつの疎外中の一つ 単なる対象化としての疎外しかみとめられないからである. フォイエルバッハが用いている 竦外 E n t H u s s e n m g という概念は へーゲルから受けつがれたものである だがへIゲルは精神あるいは理念の自己対象化を 疎外 として把えていたの.であり :入間の自己疎外という.現象は把えられていない 人間の自己疎外現象をはじめて指摘したのはフォイH ルバッハであるといえる ( フォイエ.:ルバッハ 一九五八年 一四四丨五頁 ) ( 注27 ) phajrno日enologip ss. 34213. 訳 下 三六 七頁 ( 注28 ) :.-ここでの表示.は 現象学 の訳者注に負うところである なお本女の客観的猜神の羅開の解説も全体として訳若注を参照し,U 三( 1〇三五)

ニ四( 一 三六), なお 歴史哲学 ;が参照されるべきであるが いま私たち.にそた ちなみ'にルカーチにょる表一ホを左にかかげる :_(G, L u k S c s ; s, a, p, wcncjig,a宾実なる精.^ 人倫態'( 古代社会とその解体.)B自己疎外的精神.教黎9ルジョァ社会の成* 啓蒙におけるイデオ13 ギー上の危機お.ょびフランス革命の世界危機).0自己自身を確信せ.る糈祌.道徳性( ナポレ.オシ治下め'ドイツについてのへIゲルのユIトビア ナポレオン時代* 世界危機解決.の最高のイデオロギI的形態としてのドイツ古典の詩と哲..の 余裕がない 現象学 の:訳:者法は,かなり丹念.にこれをおこな( 注29>p h s n o m e g l o g l e, ss. 3 4 7-3 5 P 訳 下 四ニー四五頁 ( 注30 >Luk cs; a. a r o v s. 559, ( 法3 1.) 拙稿 疎外論の経済莩的意義 本誌 本年一月号参照 ( 注3 2 ) 続犒参照. 一九五九.10.一0 つている. P 序' メII ヴィング時代のレゥデス &0>w) についてはすでにしばしば逮べられており Paul R o t h : の古典的な理論から:AlfouJS D o p s c h にいたる:まで 少なくともフラン.ク社会の社会経済史的考察又は国制史の上では不可避のとされてきた メ.ロヴィング時代のレゥデスがメロヴィング王朝の崩潰とともにその姿を消し 力ロリング時代にはヮザル( V I X 1 ) と言う名称があらわれることはいずれの学説においても#しく承認されている 然しかつて!> J Q O P S o h が推定したように,の* 右- 態から直ちに それ故力ロリング時代の資料ではv a s s i がいきな.りI s d e s : の代りにあらわれる 斯実v a s s i Jt ^ci p4 wへのより新しい適合である と言うようにl e u d e s とvasalli 'の直線的な等置関^を設定しうるだろうか?すべての史的な立論は.その史的な条件と内容によって構成されるので新し.い研究にょって発見された史実が重大な意義をもつならば当然その理論構成もまた変化する 従来のレウデスに:つい.て 立論はカエサル"タキトゥス時代->メ: 口ヴィング時代'におけるゲフォルグシャフトとして扱われ その限りにおいて またその限#^に.おいてのみレウデス1ヮザルのiが問題にされたのである しかし乍ら新たな国制史の研究は古典学説の批判を通じてすでに王の自由民や王の賃子貢納入としてのliberl hom i n e s n cr - a r g i l d i についての新たな研毙成果に到達してい:^ 従ってこの斫究諸成果はヰ晚フランク_砠殳上の之等の人々の.等族(stszLde=oHdo> -o 問題に:つき:あたらざるを得ないし またその解決は不可避のものとなっている.leudes~>leudesamio ( 王の従士丨> 王の從士の誓約) をめぐって, メ每ヴ:ィング時代の国制9古典的な見解は 右に:のべた.ゲフォルグ. ゾャ'.フトiヮサリテートf,c 就いての^度-d の論^で著し.い変転を遂げてお^' ^设01!101:};1の述べているょぅにレウデスを以ってメロ