第三者評価結果 ( 小規模住居型児童養育事業 ) 種別 : 小規模住居型児童養育事業 1 第三者評価機関名 特定非営利活動法人 あいおらいと 2 施設名等 名称 : ファミリーホーム来夢来人 施設長氏名 : 定員 : 所在地 ( 都道府県 ): 福谷 6 名 鳥取県 則枝 3 実施調査日 開始日 評

Similar documents
13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

実施年月日平成 9 年 4 月 日実施者名松崎俊法 理念 基本方針 Ⅰ 福祉サービスの基本方針 理由も解って業務を行っている だいたい理由を理解して業務を行っている 実施していない Ⅰ--()- 理念が明文化されている 法人 保育所の理念 保育理念が文書 ( 事業計画等の法人 事業所内文書や広報誌

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

平成18年度標準調査票

(別紙3)

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

平成18年度標準調査票

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

A-2-(1)-1 利用者の自律 自立生活のための支援を行っている A-2-(1)-2 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 施設の新築移転により全室個室化され プライバシーは確保されています 居室に私物の持ち込みができ 面会できる相談室も用意されており 過ごしやすい生活環境が整っています 園内はユニバーサルデザインであり 移動しやすいよう配慮

ã•⁄社僖çfl¨ã‡¢ã…³ã‡±ã…¼ã…‹ 2018ã••11朋.xls

平成18年度標準調査票

(4) 生活環境づくり 7 1 利用者が過ごしやすい環境づくりに取り組んでいる 〇 施設の新築移転により全室個室となり プライバシーが保護されていると共に 居室に利用者の私物の持ち込みができることなど 利用者の趣向に合った部屋作りがされています 利用者からの聞き取りでも満足感が窺えました また 旧施

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

( 児童自立支援施設 ) 支援 () 支援の基本 子どもを理解 尊重し その思い ニーズをくみ取りながら 子どもの発達段階や課題に考慮した上で 子どもと職員との信頼関係の構築を目指している 子どものニーズをみたすことのできる日常的で良質なあたりまえの生活を営みつつ 職員がモデルとなること

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

18 定期的にモニタリンク を行い 放課後等ディサービス計画の見直しの必要性を判断しているか 19 カ イト ラインの総則の基本活動を複数組み合わせて支援を行っているか 20 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議にその子どもの状況に精通した最もふさわしい者が参画しているか 関係機関や保護者との連

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

平成18年度標準調査票

評価細目の第三者評価結果 評価対象 Ⅰ Ⅰ-1 福祉サービスの基本方針と組織 理念 基本方針 Ⅰ-1-(1) Ⅰ-1-(1)-1 理念 基本方針が明文化され周知が図られている 第三者評価結果 理念 基本方針が確立 周知されている b コメント 法人として理念 基本方針が中 長期計画や年度事業計画に表

A-2-(1)-3 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている A-2-(1)-4 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている A-2-(1)-5 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている 評価概要 1 子どもの心身の状態 生活習慣をアセスメントで把握し自立に配慮

<955D89BF92B28DB895F18D908F EC8B4982A082AF82DA82CC E99816A2E786C73>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

< FE18A518ED2955D89BF8AEE8F C8E FC92F9816A97CE90468E86>

 

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

福祉サービス第三者評価の結果

第三者評価結果の公表事項 ( 児童養護施設 ) 1 第三者評価機関名社会福祉法人宮城県社会福祉協議会 2 施設名等 名称 : 種別 : 施設長氏名 : 定員 : 所在地 : U R L: 社会福祉法人旭が丘学園児童養護施設旭が丘学園児童養護施設小原善博 70 名宮城県

( 児童自立支援施設 ) 支援 () 支援の基本 子どもを理解 尊重し その思い ニーズをくみ取りながら 子どもの発達段階や課題に考慮した上で 子どもと職員との信頼関係の構築を目指している 子どものニーズをみたすことのできる日常的で良質なあたりまえの生活を営みつつ 職員がモデルとなる


周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - シラバス.doc

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

事業所が目指していること ( 理念 ビ ジョン 基本方針など ) を明示してい る 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) について 職 員の理解が深まるような取り組みを 行っている 平成 年度組織マネジメント項目共通シート ( 経営層合議用 ) カテゴリー リーダーシップと

平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

福祉サービス第三者評価の結果

第三者評価結果入力シート ( 児童養護施設 ) 種別児童養護施設 第三者評価機関名社会福祉法人佐賀県社会福祉協議会福祉サービス評価センターさが 施設名等 名 称 : 施設長氏名 : 定 員 : 所在地 ( 都道府県 ): 所在地 ( 市町村以下 ): T E L : U R L : 3 実施調査日

shiryou2-1_shikuchouson-survey2.docx

( 横浜市解釈 ) 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 別添 評価表の内容を他事業所と競うことを想定したものではなく あくまで 研鑚のツールとして有効活 すること さらに質の い 援を提供していける事業所が増えていくことを期待しています

伊川谷児童デイサービスステップ 環境 体制整備 区分 1 チェック項目現状評価 ( 実施状況 工夫点等 ) 保護者の評価保護者の評価を踏まえた改善目標 内容 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 利用人数が日によって変わるので利用者数に合わせて活動内容を工夫しています 2 職員の適切な配

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

(2) 検討の方向性 1 グループホームを本体施設の近くに設置したり 複数のグループホームを集積することで 本体施設との連携 グループホーム間の連携を強化し 職員の負担の軽減や 子どもの安全確保を強化できないか 地域小規模 FH の隣接複数設置 + 本 4 ユ 園 ニット + 本 園 4 ユ ニット

自己点検・評価表

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

身体拘束廃止に関する指針 社会福祉法人掛川社会福祉事業会 平成 30 年 5 月 23 日改定

< F31332D8FE18A518E998E7B90DD94C581468B8F8F5A B8372>

地域子育て支援拠点事業について

自治会における個人情報保護 名簿などにより会員の状況等を把握しておくことは 自治会でのコミュニケーションのため大切なことですが プライバシー保護の意識の高まりにより個人情報の提供を拒む方もいらっしゃるようです ここでは名簿の作成や利用など 個人情報の取り扱いについて記載しています 個人情報保護法と自

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

< E E836F EA98CC8955D89BF8C8B89CA955C2E786C7378>

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

( 障害者 児施設版 ) ( 別記 ) 福祉サービス第三者評価結果公表事項 1 第三者評価機関名社会福祉法人愛媛県社会福祉協議会 2 施設 事業所情報 名称 : 社会福祉法人大洲育成園 種別 : 障害者支援施設 代表者氏名 : 東谷弘子 定員 ( 利用人数 ): 施設入所支援生活介護就労継続支援短期

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

[ ユーザー ( 利用者 ) 評価 ] 問 1 契約書や重要事項説明書などの説明は分かりやすかっ 問 2 たですか?(4.1 点 ) 苦情受付窓口 ( 事業所の相談窓口 区役所 国民健康保険団体連合会など ) についての説明は分かりやすかったですか?(3.8 点 ) 問 1 問 2 無回答, 111

宮城県福祉サービス第三者評価のご案内(宮城県)

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

内部統制ガイドラインについて 資料

利用者満足の向上センターのチラシの配布など センターのPRのために具体的な取り組みを行っている 苦情対応体制を整備している 特記事項 名刺 サービス情報誌 広報での PR イベントでのパネル設置など実施 相談の際のプライバシーの確保を図っている 公平性 中立性の確保 業務改善への取り組み 相談室の整

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

Microsoft Word - ㅜㅩㅳㅃ㇣㇢告ㆂ喥㇄覑稉.doc

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第3章 指導・監査等の実施

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

特別養護老人ホーム外川園

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

福祉サービス第三者評価の結果

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

17 石川県 事業計画書

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

6 ( 別紙 ) ( 母子生活支援施設 ) ( 別紙 ) 支援 () 支援の基本 母親と子どもそれぞれの個別の課題に対応して 専門的支援を行っている 母親と子どもがそれぞれ抱える個別の課題に対して 目的や目標を明確にした合理的で計画的な一貫した専門的支援を行っている 母親と子どもの課題を正しく理解し

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx

地域生活サポートセンターいこな

東京都江戸東京博物館

事業者の理念 方針 期待する職員像 : 認定こども園 1 理念 方針 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 ) 事業者が大切にしている考え ( 事業者の理念 ビジョン 使命など ) のうち 特に重要なもの ( 上位 5 つ程度 ) を簡潔に記述 ( 関連カテゴリー 1 リーダーシップと意

事業所自己評価 ミーティング様式実施日平成 9 年 8 月 日 ( :~ :). ~ したい の実現 ( 自己実現の尊重 ) メンハ ー 前回の課題について取り組めましたか? 人 6 人 7 人 人 6 人 個別介護計画を見直す際にはケアマネ 介護職 看護師が必ず参加し 他職種の意見を取り入れた計画

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

4 チェック項目 意見 事業所評価 子どもと保護者のニーズや課題が客観的に分析さ れた上で 放課後等デイサービス計画 i が作成されているか ご意見はなく の回答数が全員でした 今後もよい支援を行えるよう努めていきたいと思いますのでご協力よろしくお願いします チェック項目意見 事

平成 29 年度定期監査 ( 第 1 回 ) の結果報告に基づき講じた措置内容等 墨田区長 監査委員意見について 監 査 結 果 の 内 容 措 置 内 容 (1) 事務処理の適正化について今回の監査では指摘事項に該当する事例はなかったものの 指導 注意事項の事例については これまでの重ねての指摘に

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Transcription:

( 小規模住居型児童養育事業 ) 種別 : 小規模住居型児童養育事業 第三者評価機関名 特定非営利活動法人 あいおらいと 施設名等 名称 : ファミリーホーム来夢来人 施設長氏名 : 定員 : 所在地 ( 都道府県 ): 福谷 6 名 鳥取県 則枝 実施調査日 開始日 評価結果確定日 07/0/5 08// 4 総評 概要 来夢来人 は 里親制度と並ぶ家庭養護のかたちであるファミリーホームです 鳥取県中部地区に位置し 山陰本線の下北条駅から徒歩数分の日本海に面した砂丘地の自然豊かな環境の中で 子どもたちは養育者とともに生活しています 管理者は 平成元年に里親として養育を始め 専門里親を経て平成 4 年にファミリーホーム 来夢来人 を開設しました 子どもが心安らかに生活できる家庭づくりを基本に 子どもの社会的自立をめざしています これまで多くの子どもたちが 来夢来人 を巣立ってゆきました 管理者は障がいや高齢者などの社会福祉事業も手がけています 著書 トマトの子守歌 には 広く社会で困難を抱えた人の力になりたいという気持ちがつづられています ホーム名 来夢来人 には 人々の夢を大切にする管理者の思いが込められています 評価にあたりファミリーホームの事業主体は 里親等個人立と社会福祉法人等法人立が設立する場合の 種類があります 来夢来人 は里親による個人立です 評価基準のガイドラインの前文に 個人立のホームの場合 組織化された法人を前提とした福祉サービス第三者評価基準ガイドライン 5 項目を字義通り適応することに馴染みにくい項目が存在する 過度の事務的負担 等があることが記載されています 実際に評価を行うにあたり 馴染みにくい項目についての指摘や 事務的負担についての意見もありました そのような中で管理者等も前向きに取り組み 互いに検討を重ねながら評価が行われました さらに 平成 9 年 8 月に開催された 新たな社会的養育の在り方に関する検討会 で提起されている 新しい社会的養育ビジョン ( 案 ) では 社会的養護の充実に向けて永続的な家庭養護の推進が示されました その重要な役割を担うファミリーホームのあり方なども含め評価項目の意味を考慮し 認識を深めながら評価を進めました < 評価の高い点 > 第三者評価受審による体制の見直しこれからのファミリーホームに期待される家庭養護の検証や 支援の質を高めるための取組として 第三者評価を受審されたことは 先駆的であり高く評価されます 養育困難な子どもへの支援 来夢来人 が受託している子どもの多くは 他の施設で養育困難だった子どもたちです 来夢来人 では そういった子どもの背景にかかわらず受け入れ 日々子どもと向き合い 子どもが安心して生活できる場所を提供しています 社会的自立に向けての継続的な支援 来夢来人 では 社会自立にむけ社会的ルールなどが生活のなかで自然に身に着けることができるよう支援が行われています 退所向けては 子どもの成長を考慮しながら 子どもの意見を尊重し 関係機関と連携し生活の場所や就職先などについて相談を進めます 退所後は就職やアパート入居の際の保証人となるなど 継続した支援が行われています < 改善を求められる点 > 中長期計画の策定今回の受審に向けて中長期計画が作成されました 今後は 中長期計画の確実な実施と適切な評価を行い 充実した計画となることを期待します 職員の教育 研修について管理者は 里親の研修をはじめ その他の福祉関連の研修に参加していますが 他の職員は勤務体系などの理由から研修に参加できていない状況です 今後は 児童相談所や里親支援機関などを活用し 施設内で研修を企画したり 外部研修に参加したりするなど職員研修の充実が望まれます 情報共有の促進管理者は 主体的に外部の関係機関との会議等に参加していることは高く評価できます しかし その内容などについて 養育者に伝わらないことが見受けられます 今後 さらに情報の共有が行われることを期待します 5 に対する施設のコメント 平成 4 年の開所以来 安全 安心な生活 に誇りを持ち 里親 0 年の経験を生かし 家庭養育を行って参りましたが 行政的にはファミリーホームと里親の違いがこんなにもあったのだと確認することができました 日々養育に追われる毎日ですが この度の受審で よい振り返りができたと感じています 受審により ファミリーホームの在り方 必要な事等 また事務処理の必要性が多く見えてきました これと同時に少し簡素化できないものかとも考えさせられました 里親には里親支援機関が開設されていますが ファミリーホームにも同じく 鳥取県の支援機関があればもっと身近に勉強会などができるのではないかと感じます 最後に この評価基準は児童養護施設等の評価基準を元に作成されているものなので ファミリーホームの家庭養護の内容にはそぐわない点が多く 改善されることを希望します

6 ( 別紙 ) ( 小規模住居型児童養育事業 ) Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 Ⅰ- 理念 基本方針 () 理念 基本方針が確立されている 理念が明文化されている 理念が文書 ( 事業計画等のホーム内文書や広報誌 パンフレット等 ) に記載されている ( 別紙 ) 理念から ホームが実施する福祉サービスの内容や特性を踏まえたホームの使命や目指す方向 考え方を読み取ることができる 理念に基づく基本方針が明文化されている 基本方針が文書 ( 事業計画等のホーム内文書や広報誌 パンフレット等 ) に記載されている 基本方針は ホームの理念との整合性が確保されている 基本方針は 養育者らの行動規範となるよう具体的な内容となっている 理念には子どもが社会で自立するための大切な要件が掲げられ 玄関先に掲示されているほかパンフレットにも記載されています 基本理念として 自由と人権を尊重し 愛と信頼を育み 安心安全な家庭 社会への自立を目指します と定められ ホームの支援の骨子となっており 事業計画に明文化されています Ⅰ- 理念 基本方針 () 理念や基本方針が周知されている 理念や基本方針が職員に周知されている 理念や基本方針を会議や研修において説明している 理念や基本方針の周知を目的とした実践テーマを設定して会議等で討議の上で実行している 理念や基本方針の周知状況を確認し 継続的な取組を行っている 理念や基本方針が利用者等に周知されている 理念や基本方針をわかりやすく説明した資料を作成する等 より理解しやすいような工夫を行っている 理念や基本方針を利用者や家族等に資料をもとに説明している 理念や基本方針の周知状況を確認し 継続的な取組を行っている 理念や基本方針は 養育者に対しては採用時に伝えられ 子どもや家族には委託時などに説明されています 説明時にはパンフレットを使用し これからの生活や社会的自立についても話されています パンフレットはイラストなどがあり 子どもにわかりやすいよう工夫されています 今後とも理念や基本方針を子どもの支援目標として位置づけ 周知についての継続的な取組に期待します Ⅰ- 事業計画の策定 () 中 長期的なビジョンと計画が明確にされている 中 長期計画が策定されている 理念や基本方針の実現に向けた目標 ( ビジョン ) を明確にしている 実施する福祉サービスの内容や ホームにおける体制や設備の整備 人材育成等の現状分析を行い 課題や問題点を明らかにしている 中 長期計画は 課題や問題点の解決に向けた具体的な内容になっている 中 長期計画に基づく取組を行っている 中 長期計画は必要に応じて見直しを行っている 中 長期計画を踏まえた事業計画が策定されている 事業計画には 中 長期計画の内容を反映した各年度における事業内容が具体的に示されている 事業計画は 実行可能かどうか 数値目標等を設定することによって実施状況の評価を行えるかどうかについて配慮がなされている 事業計画は 単なる 行事計画 になっていない 今回の第三者評価の準備として養育目標や研修体制などについて話し合いが行われ 中長期計画が策定されました 策定の視点として 子どもが安心して生活できる支援や環境づくり 第 種社会福祉事業としての透明性の確保 児童の委託数による財政の安定 4 研修体制 5 建物や備品の改修 6 行事計画などの質の向上を目的としたものとなっています 今後 今年度 新しい社会的養育ビジョン ( 案 ) で示された養育支援などの内容を加味しながら 中長期計画の充実が図られることを期待します

Ⅰ- 事業計画の策定 () 事業計画が適切に策定されている 事業計画の策定が組織的に行われている 年度終了時はもとより 年度途中にあっても あらかじめ定められた時期 手順に基づいて事業計画の実施状況の把握 評価を行っている 評価の結果に基づいて各計画の見直しを行っている 一連の過程が一部の養育者だけで行われていない 事業計画が職員に周知されている 各計画を会議や研修において説明している 各計画をわかりやすく説明した資料を作成する等によって より理解しやすいような工夫を行っている 各計画の進捗状況を確認し 継続的な取組を行っている 事業計画が利用者等に周知されている 利用者 家族等向けに各計画をわかりやすく説明した資料を作成する等によって より理解しやすいような工夫を行っている 各計画について利用者 家族等に説明している 単年度の事業計画は年度当初 予算執行計画とともに管理者が策定しています 計画の進捗管理は年 回の監査時などに確認され 必要に応じて見直しが行われています 子どもや家族への周知は 委託時に説明されています 計画の策定は 管理者が行っていますが 今後 養育者を含めた協議によって計画の策定が行われることが期待されます Ⅰ- ホーム長 ( 管理者 ) の責任とリーダーシップ () ホーム長 ( 管理者 ) の責任が明確にされている ホーム長 ( 管理者 ) 自らの役割と責任を他の職員に対して表明している ホーム長 ( 管理者 ) は 自らの役割と責任について 利用者 養育者らに表明している 平常時のみならず 有事 ( 災害 事故等 ) におけるホーム長 ( 管理者 ) の役割と責任について 明確化されている 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は 法令遵守の観点での経営に関する研修や勉強会に参加している ホーム長 ( 管理者 ) は 環境への配慮等も含む幅広い分野について遵守すべき法令等を把握し リスト化する等の取組を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は 養育者らに対して遵守すべき法令等を周知し また遵守するための具体的な取組を行っている 管理者は ホームの運営や子どもの養育について自らの役割など事務分担表で明確にしています 法令遵守については 各研修に参加し学んでいます ホームでは 危機管理等の対応マニュアルが策定され 子どもには日々交通安全や災害に対する注意が伝えられています Ⅰ- ホーム長 ( 管理者 ) の責任とリーダーシップ () ホーム長 ( 管理者 ) のリーダーシップが発揮されている 質の向上に意欲を持ちその取組に指導力を発揮している ホーム長 ( 管理者 ) は 実施する福祉サービスの質の現状について定期的 継続的に評価 分析を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は 福祉サービスの質の向上について 養育者らの意見を取り込めるための具体的な取組を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は 福祉サービスの質に関する課題を把握し 改善のための具体的な取組を明示して指導力を発揮している ホーム長 ( 管理者 ) は 福祉サービスの質の向上についてホーム内に具体的な体制を構築し 自らもその活動に積極的に参画している 経営や業務の効率化と改善に向けた取組に指導力を発揮している ホーム長 ( 管理者 ) は 経営や業務の効率化と改善に向けて 人事 労務 財務等の面から分析を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は ホームの理念や基本方針の実現に向けて 養育者らの働きやすい環境整備等について 具体的に取り組んでいる ホーム長 ( 管理者 ) は 上記について ホーム内に同様の意識を形成するための取組を行っている ホーム長 ( 管理者 ) は 経営や業務の効率化や改善のためにホーム内に具体的な体制を構築し 自らもその活動に積極的に参画している 管理者は 養育 支援の問題や対応などについて 必要に応じて児童相談所へ確認を行っています また 日頃から支援や運営については 県内のホームと情報交換を行い改善策などについて話し合われています 今後は養育者との情報共有については取組が期待されます

Ⅱ 組織の運営管理 Ⅱ- 経営状況の把握 () 経営環境の変化等に適切に対応している 事業経営をとりまく環境が的確に把握されている 社会福祉事業全体の動向について 具体的に把握している 利用者数 利用者像等について ホームが位置する地域での特徴 変化等を把握している 福祉サービスのニーズ 潜在的利用者に関するデータ等を収集している 把握された情報やデータが 中 長期計画や各年度の事業計画に反映されている 経営状況を分析して改善すべき課題を発見する取組を行っている 定期的にサービスのコスト分析やサービス利用者の推移 利用率等の分析を行っている 改善に向けた取組が 中 長期計画や各年度の事業計画に反映されている 経営状況や改善すべき課題について 養育者らに周知している 外部監査が実施されている 外部監査の結果や 公認会計士等による指導や指摘事項に基づいて 経営改善を実施している 社会福祉事業全体の動向などについて 管理者は里親 ファミリーホームの全国大会などに参加し把握しています 地域の福祉ニーズ等の推移については 地元の福祉行政機関や児童相談所から定期的に情報を収集し 運営に反映しています 今後 経営状況等について養育者との情報共有を期待します Ⅱ- 人材の確保 養成 () 人事管理の体制が整備されている 必要な人材に関する具体的なプランが確立している 必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方や 人事管理に関する方針が確立している 社会福祉士等の有資格職員の配置等 必要な人材や人員体制について具体的なプランがある プランに基づいた人事管理が実施されている 人事考課が客観的な基準に基づいて行われている 人事考課の目的や効果を正しく理解している 考課基準を養育者らに明確に示すことや 結果の養育者らへのフィードバック等の具体的な方策によって客観性や透明性の確保が図られている 必要な人材や人員体制に関する基本的な考え方については 福祉の有資格者 あるいは福祉施設等の勤務経験があること 子どもの養育が出来ること 日常生活の常識や家事が出来ること4 地域社会との交流などが出来ることが求められています 人事考課については 必要と感じていますが 現時点での策定はありません この後の取組みが期待されます Ⅱ- 人材の確保 養成 () 職員の就業状況に配慮がなされている 職員の就業状況や意向を把握し 必要があれば改善する仕組みが構築されている 養育者らの有給休暇の消化率や時間外労働のデータを 定期的にチェックしている 把握した養育者らの意向 意見や就業状況チェックの結果を 分析 検討している 分析した結果について 改善策を検討する仕組みがある 改善策については 人材や人員体制に関する具体的なプランに反映し実行している 定期的に養育者らとの個別面接の機会を設ける等 養育者らが相談をしやすいようなホーム内の工夫をしている 希望があれば養育者らが相談できるように カウンセラーや専門家を確保している 職員の福利厚生や健康の維持に積極的に取り組んでいる 養育者らの希望の聴取等をもとに 福利厚生センターへの加入等 総合的な福利厚生事業を実施している 養育者らの悩み相談窓口を設置する等 解決に向けた体制が整備されている 養育者の勤務や有給休暇などのデータは 職員が管理し 毎月チェックが行われています 職員の家庭の都合などにより 勤務の変更が行えるよう協力体制がとられています 管理者は 日頃から養育者からの相談を受けるがことができるよう心がけています ファミリーホームは 事業所として 職員の就業やメンタルヘルスなどの支援について 関連機関を活用するなど検討が期待されます

Ⅱ- 人材の確保 養成 () 職員の質の向上に向けた体制が確立されている 職員の教育 研修に関する基本姿勢が明示されている ホームが目指す福祉サービスを実施するために 基本方針や中 長期計画の中に ホームが養育者らに求める基本的姿勢や意識を明示している 現在実施している福祉サービスの内容や目標を踏まえて 基本方針や中 長期計画の中に ホームが養育者らに求める専門技術や専門資格を明示している 個別の職員に対して組織としての教育 研修計画が策定され 計画に基づいて具体的な取組が行われている 養育者ら一人ひとりについて 基本姿勢に沿った教育 研修計画が策定されている 個別の養育者の技術水準 知識 専門資格の必要性などを把握している 策定された教育 研修計画に基づき 実際に計画に従った教育 研修が実施されている 定期的に個別の教育 研修計画の評価 見直しを行っている 研修を終了した養育者は 報告レポートを作成している 研修を終了した養育者が 研修内容を発表する機会を設けている 報告レポートや発表 当該養育者らの研修後の業務等によって 研修成果に関する評価 分析を行っている 評価 分析された結果を次の研修計画に反映している 評価 分析された結果に基づいて 研修内容やカリキュラムの見直しを行っている 職員の質の向上に向けた体制が確立されていません しかし この受審にあたり必要と思われる研修についての具体的な取組について協議されました 今後は 子どもの支援技術の向上などについて 児童相談所および支援機関を活用して取組むことを期待します Ⅱ- 人材の確保 養成 (4) 実習生の受入れが適切に行われている 実習生の受入れと育成について基本的な姿勢を明確にした体制を整備し 積極的な取組をしている 実習生の受入れに関する基本姿勢を明文化している 実習生の受入れについて 受入れについての連絡窓口 事前説明 オリエンテーションの実施方法等の項目が記載されたマニュアルが整備されている 受入れにあたっては 学校との覚書を取り交わす等によって 実習における責任体制を明確にしている 実習指導者に対する研修を実施している 実習内容全般を計画的に学べるようなプログラムを用意している 学校側と 実習内容について連携してプログラムを整備するとともに 実習期間中においても継続的な連携を維持していくための工夫を行っている 実習の受け入れは子どもの事情によって検討されます 施設見学は行われており 保育士をめざす学生による見学やホームに関する調査などを受け入れています Ⅱ- 安全管理 () 利用者の安全を確保するための取組が行われている 緊急時 ( 事故 感染症の発生時など ) における利用者の安全確保のための体制が整備されている 管理者は利用者の安全確保の取組について リーダーシップを発揮している 定期的に安全確保に関する検討会を開催している リスクの種類別に 責任と役割を明確にした管理体制が整備されている 事故発生対応マニュアル等を作成し養育者らに周知している 災害時に対する利用者の安全確保のための取組を行っている 立地条件等から災害の影響を把握し 建物 設備類の必要な対策を講じている 災害時の対応体制が決められている 利用者および養育者らの安否確認の方法が決められ 養育者らに周知されている 食料や備品類などの備蓄リストを作成し 備蓄を進めている 地元の消防署 警察 自治会などと連携するなど 工夫して訓練を実施している 利用者の安全確保のためにリスクを把握し対策を実行している 利用者の安全を脅かす事例の収集を その仕組みを整備した上で実施している 収集した事例について 養育者らの参画のもとで発生要因を分析し 未然防止策を検討している 養育者らに対して 安全確保 事故防止に関する研修を行っている 事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について 定期的に評価 見直しを行っている 子どもの安全確保のための各種マニュアルが策定されています 月別に災害に応じた避難訓練が計画されています 平成 8 年 0 月に鳥取県中部地震がありました ホームは震源地の近くでもあり全員で避難所生活を送りました このような被災にも基づき生活の中で 災害対策や安全確保の取組についての意識が高まっています その対策については 折に触れ子どもたちに伝えています

Ⅱ-4 地域との交流と連携 () 地域との関係が適切に確保されている 利用者と地域とのかかわりを大切にしている 地域との関わり方について基本的な考え方を文書化している 活用できる社会資源や地域の情報を収集し 掲示板の利用等で利用者に提供している 利用者が地域の行事や活動に参加する際 必要があれば養育者らやボランティアが援助を行う体制が整っている ホームや利用者への理解を得るために 地域の人々と利用者との交流の機会を設けている 利用者の買い物や通院等日常的な活動についても 定型的でなく個々の利用者のニーズに応じて 地域における社会資源を利用するよう推奨している 事業者が有する機能を地域に還元している 専門的な技術講習会や研修会 地域住民の生活に役立つ講演会等を開催して 地域へ参加を呼びかけている 相談窓口 支援サークル等 地域ニーズに応じ住民が自由に参加できる多様な支援活動を行っている 地域へ向けて 理念や基本方針 ホームで行っている活動等を説明した印刷物や広報誌等を配布している なお その際 利用者のプライバシーの保護に留意する必要がある ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし 体制を確立している ボランティア受入れに関する基本姿勢を明文化している ボランティア受入れについて 登録手続 ボランティアの配置 事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備している ボランティアに対して必要な研修を行っている 子どもは地域の子ども会へ入会し 地域の運動会をはじめ様々な行事に参加しています 買い物については 週間に 回程度近隣のスーパーに行きます 管理者は 学校や福祉関連の研修会で講師を行うなど 地域福祉の推進に尽力しています また 近くに住む成人した元里子がしばしば訪ねてきて 運営を手伝っています 今後は ボランティアなどの活用も期待されます Ⅱ-4 地域との交流と連携 () 関係機関との連携が確保されている 必要な社会資源を明確にしている 個々の利用者の状況に対応できる社会資源を明示し 当該地域の関係機関 団体について その機関 団体との連携の必要性を含めたリストや資料を作成している 養育者らの間で情報の共有化が図られている 関係機関等との連携が適切に行われている 関係機関 団体と定期的な連絡会等を行っている 地域の関係機関 団体の共通の問題に対して 解決に向けて協働して具体的な取組を積極的に行っている 地域に適当な関係機関 団体がない場合には 地域でのネットワーク化に取り組んでいる 必要な関係機関のリストは事務室などに掲示され 連携が取れています 子どもの支援については 学校 児童相談所 要保護児童地域対策協議会により支援の検討が行われます また そればかりでなく新たな社会資源の開拓や連携も進められています 養育者間での情報の共有については 今後の改善が期待されます Ⅱ-4 地域との交流と連携 () 地域の福祉向上のための取り組を行っている 地域の福祉ニーズを把握している 関係機関 団体との連携に基づき 具体的な福祉ニーズの把握に努めている 民生委員 児童委員 教育機関 警察等と定期的な会議を開催する等によって 具体的な福祉ニーズの把握に努めている 常日頃からの地域住民との交流を通して 具体的な福祉ニーズの把握に努めている 地域の福祉ニーズに基づく事業 活動が行われている 把握した福祉ニーズに基づいて実施した具体的な事業 活動がある 把握した福祉ニーズに基づいた具体的な事業 活動を 中 長期計画や事業計画の中に明示している 管理者は社会福祉法人の理事でもあり 地域の福祉ニーズを把握し 地域福祉の推進に貢献しています 求められて講演活動をするなど 地域福祉の推進に貢献しています

Ⅲ 適切な福祉サービスの実施 Ⅲ- 利用者本位の福祉サービス () 利用者を尊重する姿勢が明示されている 利用者を尊重したサービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている 理念や基本方針に 利用者を尊重した福祉サービスの実施について明示している 利用者を尊重したサービス提供に関する基本姿勢が 個々のサービスの標準的な実施方法等に反映されている 利用者尊重や基本的人権への配慮について ホームで勉強会 研修を実施している 虐待防止について養育者らに周知徹底している 利用者のプライバシー保護に関する規程 マニュアル等を整備している 利用者のプライバシー保護について 規程 マニュアル等の整備や 施設 設備面での工夫等 ホームとして具体的に取り組んでいる 利用者のプライバシー保護に関する基本的知識 社会福祉事業に携わる者としての姿勢 意識 利用者のプライバシー保護に関する規程 マニュアル等について 養育者らに研修を実施している 規程 マニュアル等に基づいたサービスが実施されている 子どもを尊重した養育 支援については 子ども一人ひとりについてその日の様子が業務日誌に記載され 引き継ぎが行われています 子どもの生活の変化や態度などについては 日ごろから気を配られています 虐待防止マニュアルが策定され 毎年県へ研修の報告が行われています 今年度は 外部の有識者を含めホーム内で研修が行われました 子どものプライバシーは マニュアルが策定され 方針が明示されていますが取組が十分ではありません 具体的な取組の推進を期待します Ⅲ- 利用者本位の福祉サービス () 利用者満足の向上に努めている 利用者満足の向上を意図した仕組みを整備し 取組を行っている 利用者満足に関する調査を定期的に行っている 利用者満足を把握する目的で 利用者への個別の相談面接や聴取 グループでの話し合いを定期的に行っている 利用者満足に関する調査の担当者を決めることや 把握した結果を分析 検討するために 利用者参画のもとで検討の場を設けること等が行われている 分析 検討の結果に基づいて具体的な改善を行っている 子どもの満足を把握する目的での取組は ふだんの生活で子ども一人ひとりの様子を把握することで実施されています 児童相談所の職員による面接などの際 子どもの生活の様子や気持ちを把握されています その結果を児童相談所とホームで共有し 対応が検討されます Ⅲ- 利用者本位の福祉サービス () 利用者が意見等を述べやすい体制が確保されている 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備している 利用者が 複数の相談方法や相談相手の中から自由に選べることを わかりやすく説明した文書を作成している 利用者や家族等に その文書を配布したり わかりやすい場所に掲示している 相談や意見を述べやすいようなスペースに配慮している 苦情解決の仕組みが確立され十分に周知 機能している 苦情解決の体制 ( 苦情解決責任者の設置 苦情受付担当者の設置 第三者委員の設置 ) を整備している 苦情解決の仕組みを説明した資料を利用者等に配布 説明しているとともに わかりやすく説明した掲示物を掲示している 利用者や家族に対して 苦情記入カードの配布や匿名アンケート実施など利用者や家族が苦情を申し出やすい工夫を行っている 苦情を受けつけて解決を図った記録が適切に保管されている 苦情への検討内容や対応策を 利用者や家族等に必ずフィードバックしている 苦情を申し出た利用者や家族等に配慮した上で 苦情内容及び解決結果等を公表している 利用者からの意見等に対して迅速に対応している 意見や提案を受けた際の記録の方法や報告の手順 対応策の検討等について規定したマニュアルを整備している 対応マニュアルに沿った取組がなされており 意見や提案のあった利用者には 検討に時間がかかる場合も状況を速やかに報告している 対応マニュアルの定期的な見直しを行っている 意見等を福祉サービスの改善に反映している 子どもからの相談は 内容に合わせた対応が工夫されています 内容によっては意見箱 ( 通称 パンダボックス ) も活用されています 子どもからの相談内容は 業務日誌に記録され職員が共有しています 子どもたちが主体的に子ども会議を開き 要望書を管理者に提出し 管理者が対応したこともありました 苦情解決については マニュアルが策定されていますが 子どもや家族への周知が十分ではありません 今後の取組に期待します

Ⅲ- サービスの質の確保 () 質の向上に向けた取組が組織的に行われている サービス内容について定期的に評価を行う体制を整備している 定められた評価基準に基づいて 年に 回以上自己評価を行うとともに 第三者評価等を定期的に受審している 評価に関する担当者が設置されている 評価結果を分析 検討する場が ホームとして定められ実行されている 評価結果に基づき組織として取り組むべき課題を明確にし 改善策 改善実施計画を立て実施している 養育者らの参画により評価結果の分析を行っている 分析した結果やそれに基づく課題が文書化されている 養育者らの間で課題の共有化が図られている 評価結果から明確になった課題について 養育者らの参画のもとで改善策や改善実施計画を策定する仕組みがある 改善策や改善実施計画の実施状況の評価を実施するとともに 必要に応じて計画の見直しを行っている 今回 管理者はホームの運営体制の見直しや 家庭養護の透明性を高める目的で第三者評価を受審されました 受審にあたり今年度提起された 新たな社会的ビジョン ( 案 ) の代替的養護に求められることなどを含め 課題の明確化を行い改善に向けた取組を行う前向きな姿勢が高く評価されます 評価後 課題の分析を行い 質の向上についての取組や定期的に自己評価を行うとともに 支援機関や専門機関によるスーパーバイズ等の体制の構築に期待します Ⅲ- サービスの質の確保 () 提供するサービスの標準的な実施方法が確立している 提供するサービスについて標準的な実施方法が文書化されサービスが提供されている 標準的な実施方法について 研修や個別の指導等によって養育者らに周知徹底するための方策を講じている 標準的な実施方法には 利用者尊重やプライバシー保護の姿勢が明示されている 標準的な実施方法に基づいて実施されているかどうかを確認する仕組みがある 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している サービスの標準的な実施方法の見直しに関する時期やその方法がホームで定められている 見直しにあたり 養育者らや利用者等からの意見や提案が反映されるような仕組みになっている 標準的な実施方法については 日々の業務日誌で確認されています 子どもを尊重することやプライバシーの対応についてはマニュアルが策定されています 今後養育者らの意見や提案を反映した見直しを期待します Ⅲ- サービスの質の確保 () サービス実施の記録が適切に行われている 利用者に関するサービス実施状況の記録が適切に行われている サービス実施計画に基づくサービスが実施されていることを記録により確認することができる 記録する者によって記録内容や書き方に差異が生じないように 記録要領の作成や養育者らへの指導などの工夫をしている 利用者に関する記録の管理体制が確立している 記録管理の責任者が設置されている 利用者の記録の保管 保存 廃棄に関する規程等を定めている 利用者や家族等から情報の開示を求められた場合に関する規程を定めている 記録の管理について個人情報保護と情報開示の観点から 養育者らに対し教育や研修が行われている 養育者らは 個人情報保護法を理解し 遵守している 利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している ホームにおける情報の流れが明確にされ 情報の分別や必要な情報が的確に届くような仕組みが整備されている 情報共有を目的として ケアカンファレンスの定期的な開催等の取組がなされている 養育 支援の計画については 自立支援計画をベースに実施されており 日々の業務日誌に記載されています 記録は 施錠のできる部屋に管理され 適正に行われています 記録の保管 保存 廃棄に関する規程はなく ほぼ永久保存となっています 個人情報保護についてはマニュアルはありますが 研修は行われていません 新たな社会的養育ビジョン ( 案 ) では 代替養育についての記録は永久保存という提案もあります 保存期間や方法については ホームとして検討することを期待します

Ⅲ- サービスの開始 継続 () サービス提供の開始が適切に行われている 利用希望者に対してサービス選択に必要な情報を提供している 理念や 実施する福祉サービスの内容を紹介した資料を 公共施設等多数の人が手にすることができる場所に置いている ホームを紹介する資料は 言葉遣いや写真 図 絵の使用等で誰にでもわかるような内容にしている 見学 体験入所 一日利用等の希望に対応している サービスの開始にあたり利用者等に説明し同意を得ている サービス開始時に サービス内容や料金等が具体的に記載された重要事項説明書等の資料を用意して 利用者に説明している 説明にあたっては 利用者や家族等が理解しやすいような工夫や配慮を行っている サービス開始時には サービスの内容や料金等について 利用者や家族等の同意を得た上でその内容を書面で残している 重要事項説明書等の資料の内容は 利用者にもわかりやすいように工夫している 利用前の見学は希望に応じ随時行なわれ 居住予定の部屋や台所 トイレ 風呂など生活の場所や利用の仕方も含め説明が行われています ホームでは受入に対しできるだけ子どもの気持ちを考慮した対応に努めています Ⅲ- サービスの開始 継続 () サービスの継続性に配慮した対応が行われている 事業者の変更や家庭への移行などにあたりサービスの継続性に配慮した対応を行っている 他のホーム等や地域 家庭への移行にあたり サービスの継続性に配慮した手順と引継ぎ文書を定めている サービス終了後も 利用者や家族等が相談を希望した場合に ホームとして相談に応じるなどの対応をすることを明示している サービス終了時に 利用者や家族等に対し その後の相談方法や担当者について説明を行い その内容を記載した文書を渡し ている 措置変更や退所の際 これまでの生活の様子や今後の生活に必要な事項について引継書を作成しています 退所後はいつでも相談できることが子どもや保護者に伝えてられています 継続的な支援は 退所後の生活の場所や勤務先などを訪問し 事業主等にホームへ相談できることなどが伝えられています アパートや会社採用に必要な保証人にもなっています Ⅲ-4 サービス実施計画の策定 () 利用者のアセスメントが行われている 定められた手順に従ってアセスメントを行っている 利用者の身体状況や生活状況等を ホームが定めた統一した様式によって把握し記録している アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている 部門を横断したさまざまな職種の関係者 ( ホーム以外の関係者も ) が参加して アセスメントに関する協議を実施している 利用者一人ひとりの具体的なニーズが明示されている アセスメントの定められた手順はありません しかし 自立支援計画を参考にしたり学校の懇談時の情報を参考にしながら情報収集がされています 今後 アセスメントについては 児童相談所を交えた定期的なカンファレンスによって充実していくことを期待します Ⅲ-4 サービス実施計画の策定 () 利用者に対するサービス実施計画が策定されている サービス実施計画を適切に策定している サービス実施計画策定の責任者を設置している サービス実施計画を策定するための養育者ら ( ホーム以外の関係者も ) の合議 利用者の意向把握と同意を含んだ手順を定めて実施している サービス実施計画どおりにサービスが行われていることを確認する仕組みが構築されるとともに 機能している 定期的にサービス実施計画の評価 見直しを行っている サービス実施計画の見直しについて 見直しを行う時期 検討の方法 利用者の意向把握と同意を得るための手順等について組織的な仕組みを定めて実施している 見直しによって変更したサービス実施計画の内容を 養育者らに周知する手順を定めて実施している サービス実施計画を緊急に変更する場合の仕組みを整備している 実施計画の策定は管理者が担当し 支援状況の確認は学習面を含め参観日などに確認されています 計画は 子どもの様子を見ながら必要に応じて随時見直されています 今後 支援計画の実施や評価 見直しについては 児童相談所を交えた定期的なカンファレンスによって充実していくことを期待します

( 小規模住居型児童養育事業 ) A- 利用者の尊重 () 利用者の尊重 子ども自身が自分たちの生活全般について自主的に考え ホームにおける生活改善ができるよう取り組んでいる 生活全般について 子ども自身による自主的 主体的な取組を認めている これらの取組は 子どもが問題や課題について主体的に検討し その上で実行 管理するといった内容を含んでいる 子どもの自己表現力 自律性 責任感などが育つよう支援している 子ども自身による生活改善にむけた取組が実現できるよう支援している ( 別紙 ) 4 5 6 7 子どもが自主的 主体的に導き出した要望等について可能な限り応えている ホームでの生活及び援助について事前に説明し 子どもが主体的に決定できるよう支援している あらかじめ 子どもにホームでの生活について十分説明している 子どもが主体的に決定できるように必要な情報を提供している 子どもの発達段階や能力に応じ 自己決定できる力量の形成に取り組んでいる 養育者ら全員が子どもの自己決定の重要性について十分認識している 多くの生活体験を積ませる中で 子どもがその問題や事態の自主的な解決等を通して 健全な自己の成長や問題解決力を形成できるよう支援している 多種多様な経験を積ませるような機会 ( 自然体験等 ) や 豊かな情操が育まれるような活動がホームでの生活に組み込まれている つまずきや失敗の体験も大切にしながら自主的な問題解決等により自己肯定感等を形成し たえず自己を向上発展していく態度が身につけられるよう支援している 問題解決にあたり 謙虚に他から学び 他と協力できる力量や態度が形成できるよう支援している 多くの人たちとのふれあいを通し 子どもが人格の尊厳を理解し 自他の権利を尊重し共生できるよう支援している 基本的な信頼感を獲得するなど良好な人間関係を築くために 養育者らと子どもとが個別的にふれあう時間を重要視している 喧嘩など子どもの間でのトラブルが生じた時 基本的には子ども同士で関係を修復できるよう支援している ホーム以外の多くの人たちとふれあう機会を可能な限り実行している 子どもの発達に応じて 本人に出生や生い立ち 家族の状況等を適切に知らせている 子どもの発達段階に応じて 可能な限り事実を伝えようと努めている 事実を伝える場合は 子どもの発達段階や個別の事情に応じて慎重に対応している 伝え方や内容などについて協議し 養育者らで共有している 事実を伝えた後 適切なフォローを行っている 被措置児童等虐待防止と早期発見に取り組んでいる 被措置児童等虐待の防止について 具体的な例を示し 徹底している 被措置児童等虐待の防止について 具体的な例を示し 子どもに周知している 被措置児童等虐待に迅速に対応できるよう 子どもからの訴えやサインを見逃さないよう留意している 被措置児童等虐待の防止を徹底するため 日常的に話しあい 行われていないことを確認している 被措置児童等虐待が起こりやすい状況や場面について 研修や話しあいを行い これによらない支援技術を習得できるようにしている 被措置児童等虐待の防止の視点から ホーム内に第三者の視点が入るよう配慮している 子どもが自分自身を守るための知識 具体的方法について学習する機会を設けている 子どもや保護者の思想や信教の自由は 他の子どもや保護者の権利を妨げない範囲で保障している ホームにおいて宗教活動を強要していない 子どもと保護者の個別的な宗教活動は尊重している 子どもや保護者の宗教活動において 他の子どもや保護者の権利を妨げないよう配慮している 保護者の宗教活動によってその子どもの権利が損なわれないよう配慮している 最近 子どもたちが集まり自分たちの要求を管理者へ求めるなど これまでなかった動きが出てきています この自主的な取組を尊重し 子ども間の相互作用を高め生活のルールなどを話し合えるような支援が期待されます ホームでは 県外旅行や観劇などが企画され 様々な社会経験ができる機会が設けられています 子どもの出生や生い立ちや家族の状況などについては 子どもの発達段階に応じて説明し 一緒に考える機会がもたれています 宗教については 必要に応じて子どもの権利を尊重した体制で受入れる方針としています

A- 日常生活支援サービス -() 支援の基本 子どもと養育者らの信頼関係を構築し 個々の子どもの発達段階や課題に考慮し援助している 子どもに対する受容的 支持的関わりを心がけている 個々の子どもの気持ちを汲み取っている 養育者らと子どもが個別的にふれあう時間を確保している 子どもからの相談を引き出せるように働きかけを意識的に行っている 子どもに問題行動等があった場合 単にその行為を取りあげて叱責するのでなく 背景にある心理的課題の把握に努めている 個々の子どもの状況に応じて 日々の生活が組み立てられるようになっている 子どもの生活を束縛するような管理や操作をしていない 子どもの協調性を養い 社会的ルールを尊重する気持ちを育てている 養育者らは 普段のふるまいや態度で模範を示している 子どもに ホーム生活 社会生活の規範等守るべきルール 約束ごとが理解できるよう説明し 責任ある行動をとるよう指導している ホーム生活を通し 他者への心づかいや配慮する心が育まれるよう援助している 地域社会への積極的参加を図る等 社会的ルールを習得する機会を設けている ホーム生活のルール 約束ごとについては 話しあいの場が設定されており 必要に応じて変更している 生活のなかで最低限必要なマナーやルールについて支援されています また 特に大切な約束などについては 時間を設け話し合いがなされています 子どもへの支援については 外部からの適切なスーパーバイズを受け 研修に参加するなど 今後の支援の向上に期待します -() 食生活 食事をおいしく楽しく食べられるよう工夫し 栄養管理にも配慮している 食事場所は明るく楽しい雰囲気で 常に清潔が保たれている 養育者らや他の子どもと楽しく対話ができる場所となるよう工夫している 温かいものは温かく 冷たいものは冷たくという食事の適温提供に配慮している 陶器の食器等を使用したり 盛りつけやテーブルの飾りつけの工夫など 食事を美味しく食べられるように工夫している 幼児など子どもの個人差や子どもの体調 疾病 アレルギー等に配慮した食事を提供している 好き嫌いをなくす工夫や偏食指導については 無理がないよう配慮し実施している 定例的に子どもの嗜好や栄養摂取量を把握し 献立に反映させている 研修会や講習会に参加し 技術の向上に努めている 発達段階に応じて食習慣を習得するための支援を行っている 箸 ナイフ フォーク等食器の使い方や食事のマナーが習得できるよう支援している 食習慣の習得を 無理なく楽しみながら身に付けられるよう工夫している 基礎的な調理技術を習得できるよう 食事やおやつを作る機会を設けている テーブル拭き 食器洗い 食器消毒 残飯処理など食後の後片づけの習慣が習得できるよう支援している 外食の機会を設け ホーム外での食事を体験させている 食品分類やおやつの摂り方等 栄養についての正しい知識を教えている 子どもの希望に沿った食事の提供 ( 外食なども含む ) をしている 子どもの生活時間にあわせて食事の時間を設定している 朝食 昼食 夕食それぞれの食事の時間が子どもの基本的生活習慣の確立につながるよう設定している クラブ活動等子どもの生活時間に応じて 食事の時間以外でも個別に対応している 電子レンジや保温庫 保冷庫等を用意し 食事の時間以外にもおいしく食べられるよう配慮している 無理なく楽しみながら食事ができるよう 年齢や個人差に応じ食事の時間を配慮している 食事は皆で一緒に賑やかに食べられています 部活や帰りが遅くなる子どもの食事は いつでも食べることができるよう配慮されています 週 回 皆で近くのスーパー等に食材を買いにでかけ 地元の食材を中心に季節の旬の物や子どもの希望により食材が選ばれ 栄養のバランスも考え作られています 外食は誕生会など適時設け 店の利用の仕方や食事のマナーについても学ぶ機会となっています 高校生は自分の弁当は自分で作るほか 時々お菓子づくりなどを行っており自立に向けた取組が行われています

-() 衣生活 衣服は清潔で 体に合い 季節にあったものを提供している 常に衣服は清潔で 体に合い 季節に合ったものが着用されるよう提供している 年齢に応じて TPOに合わせた服装ができるよう配慮している 毎日取り替える下着や 汚れた時などに着替えることができる衣類が十分に確保されている 生活場面や活動場面に応じて着替えることのできる衣類を提供している 子どもが衣習慣を習得し 衣服を通じて適切に自己表現できるよう支援している 気候 生活場面 汚れなどに応じた選択 着替えや衣類の整理 保管などの衣習慣を習得させている 個々の収納スペースを確保するなど 自分の服である という所有感を持てるようにしている 発達段階や好みに合わせて子ども自身が衣服を購入できる機会を設けている 発達段階に応じて 衣服の着脱 整理整頓ができるよう支援している 発達段階に応じて 選択 アイロンかけ 補修等衣服の自己管理ができるよう支援している 衣服を通じて子どもが適切な自己表現ができるように支援している 清潔で年齢や季節に合わせた服装であるよう支援されています 高校生以上は自分で衣服の買い物や洗濯をするよう 年齢や能力に応じた支援が行われています -(4) 住生活 住居全体が生活の場としての安全性や快適さを配慮したものになっている トイレ 洗面所等は使いやすいよう配慮している 必要に応じて 冷暖房設備を整備している 子どもが私物を収納できるよう個々にタンス等を整備している 日常的な清掃や大掃除を行い 軽度な修繕を迅速に行っている くつろげる空間を確保するよう努めている 必要に応じて いつでも入浴やシャワーが利用できるようにしている 発達段階に応じて居室等の整理整頓 掃除等の習慣が定着するよう支援している 居室の整理 整頓 掃除の習慣を身につけられるよう支援している 洗濯 ふとん干し 各居室のごみ処理の習慣を身に付けられるよう支援している 戸締り 施錠の習慣を身につけられるように支援している 住居の軽度な破損について 簡単な修理を体験できるように配慮している 住居については一昨年度 改築が行われ部屋の空調やトイレの増設など 安全性や快適さが確保されています 部屋の掃除や洗濯 布団干しなどは休日を中心に支援され 清潔が保たれています 電球交換や簡単な修繕などについても一人でできるよう取組が行われています -(5) 衛生管理 健康管理 安全管理 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに 適切に対応している 子どもの平常の健康状態や発育 発達状態を把握している 健康上特別な配慮を要する子どもについては 医療機関と連携して 日頃から注意深く観察している 養育者らは医療や健康に関して学習する機会を設け 知識を深める努力をしている 服薬管理の必要な子どもについては 医療機関と連携しながら服薬を確かめている 受診や服薬が必要な場合 子どもがその必要性を理解できるよう説明している 発達段階に応じ 身体の健康を自己管理できるよう支援している 幼児へは 常に良好な健康状態を保持できるよう 睡眠 食事摂取 排泄等の状況を養育者らがきちんと把握している 排泄後の始末と手洗いの指導をしている うがいや手洗いの習慣を養うよう指導している 寝具の日光消毒や衣類などを清潔に保つなど 健康管理ができるよう指導している 洗面 整髪 ひげそり 歯磨き 爪きり等身だしなみについて 発達に応じて自ら行えるよう支援している 定例的に理美容をするよう支援している 発達段階に応じ 危険物の取扱いや危険な物 場所 行為から身を守ることができるよう指導している 交通事故を防止するため 交通ルール等について日頃から教えている 日頃から子どもの健康状態について観察され 発熱やケガなどは行き付けの医院で診察を受けています 軽い症状のときには 市販薬で対応され子どもにも対応方法が教えられています 健康管理については 年齢に応じて日々の生活のなかで支援されています

-(6) 問題行動に対しての対応 ホーム内の子ども間の暴力 いじめ 差別などが生じないようホーム全体に徹底している 養育者らは 日頃から他人に対する配慮の気持ちや接し方の模範を示している 人権に対する子どもの意識を育むよう支援している 課題がある子ども 入居間もない子どもの場合は観察を密にし 個別支援を行っている 子ども間での暴力やいじめが発覚した場合は 養育者らが中心になり適切な対応ができるような体制になっている 暴力やいじめに対する対応が困難と判断した場合には 児童相談所等に協力を要請するようにしている 子どもの問題行動に適切に対応している ホームが子どもにとっての癒しの場になるよう配慮している 問題行動のある子どもについて あらかじめ養育者らで情報を共有化し 連携して対応できるようにしている 問題行動のある子どもの問題となる行動を観察 記録し 誘引や刺激 人的 物的環境との因果関係を分析している 養育者らは研修等を通して 問題行動に対する適切な支援技術を習得できるようにしている 問題行動に対して 子どもの心身を傷つけずに対応するための体制を整えている 必要に応じ 児童相談所その他専門機関等と協力し 対応している 周囲の子どもの安全を図る配慮がなされている いじめや暴力に対しては 注意して観察されています いじめや暴力があった場合は 該当する子どもに直接支援を行います 問題行動については 学校など生活全般の様子を把握し ホーム内で検討し対応されています 改善が困難な場合は 児童相談所へ相談し対応策などが協議されています -(7) 自主性 自律性を尊重した日常生活 子どもが余暇を有効に活用できるよう配慮している 子どもの興味や趣味に合わせて 自発的活動ができるよう工夫している 子ども ( 外国籍の子ども等 ) の生活文化を保障し 自由に活動ができるようにしている 学校のクラブ活動への参加は 本人の希望を尊重している 子どもが外部のサークル活動やレクリエーション等に参加することを望む場合 可能な限りそれに応えている 子どもの趣味に応じて 外部の文化 スポーツ活動への参加や習いごとを認めている 4 図書 雑誌 新聞等 子どもの要望に応じた出版物を備えて 自由に閲覧できるようにしている テレビ ビデオ ステレオ等オーディオ機器を備え 子どもの健全な発達に考慮したうえで 自由に使用できるようにしている 買い物や外出 旅行などは 子どもとともに計画し 実施している 子どもの趣味や興味にあったイベントになるように子どもの意見を反映させ 適宜改変している 子どもが主体的にイベント等に関わることができる イベント等に対して自発的な参加を促すよう支援している イベント等に追われることなく ゆとりある生活が過ごせるよう配慮している イベント等の参画について 子ども一人ひとりの選択を尊重している 子どもの発達段階に応じて 金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう援助している 計画的なこづかいの使用等 金銭の自己管理ができるよう援助している 無駄づかいをやめ 節約したことによる効果が実感できるようなお金の使い方を体験できるよう工夫している 大人と一緒に買物に行ったり 一人で買物をさせるなど経済観念や金銭感覚が身につくよう援助している こづかいの使途については 子どもの自主性を尊重し 不必要な制約を加えていない 一定の生活費の範囲で生活することを学ばせている ホームが地域に開かれ子どもが友人や地域との関係を深められるよう支援している 学校の友人等がホームへ遊びに来やすいような環境作りに努めている 帰宅時間 ( 門限 ) は 子どもと発達や状況に応じて決めている 地域のボランティア活動への参加の機会を設けている お祭りへの参加など 地域社会での活動や交流会への参加を支援している 子どもの希望により塾やスポーツ少年団に参加しています 定められた小遣はなく 必要に応じてお金が渡されています 今後は 年齢や子どもの特性などを考慮して小遣いを含めた自主的な金銭管理の支援が期待されます

-(8) 学習支援 進路指導等 学習環境を整備し 学力に応じた学習支援を行っている 忘れ物や宿題の未提出がないよう把握している 辞書 参考書等学習に必要な書籍を用意している 静かに落ち着いて勉強できるように個別スペースや学習机を用意するなど 中学生 高校生 大学受験生のための環境づくりなどについて配慮している 年齢や理解力に応じて 自分で学習計画が立てられるなど 学習習慣が身につくよう支援している 学校教員と十分な連携をとり 常に子ども個々の学力を把握し 学力に応じた個別的な学習支援を行っている 学校との連携により子どもの状況に応じた支援を行っている 保護者会に出席する 担任と連絡をとるなどの取組を行っている 子どもに関する関係者間での話しあいの場の設定を提案している 学校を卒業する子どもの進路について 幅広い選択肢のもと 最善の利益 にかなった進路の自己決定ができるよう支援している 進路選択に必要な資料を収集し 子どもに判断材料を提供している 進路選択にあたって 子どもと十分に話しあっている 進路選択にあたって 親 学校 児童相談所の意見を十分聞くなど連携している 早い時期から進路について自己決定ができるよう相談 指導を行っている 奨学金など進路決定のための経済的支援のしくみについての情報等も提供している 就職にあたっては その前段階において十分な情報提供や相談 指導を行っている 進路決定後のフォローアップや失敗した場合に対応している 子どもには個室が準備され 各部屋に冷暖房が設置されています 子どもの学習支援は 職員が行うほか 子どもの希望により学習塾等へ通っています 進学 就職は 学校と連携し対応しています 退所にあたり 家族の支援が得られない場合は ホームの管理者が保証人事業などを活用し アパートや会社の保証人となり 退所後も支援が継続しています -(9) メンタルヘルス 虐待を受けた子どもなど心理的なケアを必要とする場合は 心理的な支援ができるよう関係機関と連携している 心理的な支援を必要とする子どもについて 関係機関と連携した取組を行っている 日常生活の中で 心理的な支援が行える体制ができている 必要に応じて臨床心理の専門家から直接的支援を受ける体制が整っている 心理的なケアが必要な子どもへの対応に関する研修等を受けている 子どもの年齢 発達段階に応じて 異性を尊重し思いやりの心を育てるよう 性について正しい知識を得る機会を設けている 年齢 発達段階に応じて 性についての正しい知識 関心が持てるよう支援している 性をタブー視せず 子どもの疑問や不安に答えている 年齢相応で健全な異性とのつきあいができるよう配慮している 虐待を受けた子どもへの心理的なケアについては 児童相談所と連携して対応します 性に関しては 子どもの年齢や発達状況に応じ部屋の配置や入浴など プライバシーに配慮した支援が行われています 性に関しては 子どもの生活歴など個人の事情に配慮した継続的な取組を期待します -(0) 家族とのつながり 児童相談所等と連携し 子どもと家族との関係調整を図ったり家族からの相談に応じる体制づくりができている 家族との関係調整については 定例的かつ必要に応じて児童相談所等と協議を行っている ホームと家族が信頼関係を構築できるよう努めている 親との面会に協力するなど 親子関係の継続や修復に努めている 面会 外出 一時帰宅後の子どもの様子を注意深く観察し 家族からの不適切な関わりの発見に努めている 子どもの日常生活の様子について家族に伝えている 子どもに関係する学校 地域 ホーム等の予定や情報を 家族に随時知らせている 子どもが家族との交流を望む場合 積極的に支援している 関係機関と連携し 子どもと家族の関係づくりのために面会 外出 一時帰省などの機会を保障している 一時帰宅については 児童相談所と連携して行っている 子どもが家族との交流を希望しない場合には その意思を尊重している 虐待を受けた子どもなど配慮の必要な子どもについては 児童相談所と十分な連携のうえで行っている 子どもの生活の様子や交流などについて 面会や電話により保護者に丁寧に伝えられており 信頼関係が構築されています 一時帰宅や面会については 家庭の様子や子どもの変化などに併せて行われ その状況は 児童相談所へ報告されます