資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

Similar documents
Ⅰ 東日本大震災の概要 発生日時平成 23 年 3 月 11 日 14:46 マグニチュード 9.0 地震型 被災地 震度 6 弱以上県数 津波 被害の特徴 死者行方不明者 海溝型 農林水産地域中心 8 県 ( 宮城, 福島, 茨城, 栃木, 岩手, 群馬, 埼玉, 千葉 ) 各地で大津波を観測 (

復興 5 年間の現状と課題 ( 概要 ) 復興期間 10 年の折り返し平成 23~27 年度 集中復興期間 平成 28~32 年度 復興 創生期間 インフラ復旧は概ね終了 住宅の再建が最盛期 被災者の心身のケアや 産業の再生が重要 福島においては 順次 避難指示を解除 住民の帰還に向けた環境整備を進

(審31)資料5-1 住民意向調査の結果及び住民帰還等に向けた取組について

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

<4D F736F F F696E74202D D A A95BD90AC E C8E5A82CC837C AB93EA817B959C8BBB817B8A4

資料 2 原 災害からの福島復興の進捗について 平成 30 年 3 原 災害対策本部


平成 24 年 11 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁福島県大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 全世帯主 ( 分散避難している場合は それぞれの代表者 ) 5,378 世帯 2. 調査時期 : 平成 24 年 9 月 7 日 ( 金 )~9 月 24 日 ( 月 )

平成 30 年 3 月 6 日 大熊町住民意向調査調査結果 ( 速報版 ) 復興庁 福島県 大熊町 調査の概要 1. 調査対象 : 世帯の代表者 (5,218 世帯 ) 2. 調査時期 : 平成 30 年 1 月 4 日 ~1 月 18 日 3. 調査方法 : 郵送配布 郵送回収 4. 回答者数 :

スライド 1

復興大臣 竹下亘様 要望書 平成 27 年 1 月 29 日 福島県南相馬市長桜井勝延

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF816988C4816A817A C55F936391BA8E738F5A96AF88D38CFC92B28DB892B28DB88C8B89CA817991AC95F194C5817A2E646F6378>

第3 復興整備計画 参考様式集

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション


154

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A95BD90AC E937888C88D7E35944E8AD C8BBB E90B68AFA8AD4816A82CC959C8BBB8E968BC682C982C282A282C472372E >

( 別紙 ) 復興 創生期間 における東日本大震災からの復興の基本方針 1. 基本的な考え方 (1) 復興の現状 政府は 発災直後の平成 23 年 7 月に策定した 東日本大震災からの復興の基本方針 1 において 復興期間を平成 32 年度までの 10 年間と定め 復興需要が高まる平成 27 年度ま

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D2093FA967B93738E738C7689E68A7789EF A95F18D A2E >

資料 4 平成 29 年 1 月 27 日記者会見 土地区画整理事業に関する土地利活用意向調査の実施結果について 復興推進本部都市整備推進室 1 土地利活用意向調査の目的 市内 4 地区の土地区画整理事業は 平成 29 年度末を目標に全ての宅地引渡しが完了できるよう鋭意工事を進めております 地権者へ

目次 はじめに P1 1. 避難指示の解除と帰還に向けた取組を拡充する P3 (1) 帰還に向けた安全 安心対策 (2) 復興の動きと連携した除染の推進等 (3) 福島再生加速化交付金を活用した帰還支援の着実な実施 (4) 避難指示解除の見通しの提示とそれに向けた環境整備の加速 (5) 帰還のための

原子力災害からの福島復興の加速のための基本指針 平成 28 年 12 月 20 日

避難指示区域等内の県立高等学校の状況 他校の施設や仮設校舎にサテライト校を開設して教育活動を展開してきたが ふたば未来学園高校や小高産業技術高校の開校など 新たなステージに移行 校名 相馬農業高校飯舘校 震災後の状況 双葉高校いわき明星大学サテライト ( いわき市 ) 平成浪江高校本宮高校サテライト

避難指示解除と帰還に向けた取組 1 田村市 平成26年4月1日 避難指示解除準備区域を解除 避難指示解除から約2年が経過し 解除後の転入等も含めて人口の61 世帯の69 注1 の方が居住 20km圏内 平成28年2月末時点 コミュニティの再生支援等 復興に向けた取組を継続中 避難指示区域の概念図 注

東京電力が取り組む福島復興推進策

原発被災自治体の今後の財政と町民町税等の負担 伊藤久雄 ( 認定 NPO 法人まちぽっと理事 ) 東日本大震から はや 8 年 執拗な国や福島県の帰還政策のもとでも 容易に帰還はすすまない 帰還政策の帰趨は 帰還した人々 帰還しなかった ( できなかった ) 人びとの生活基盤と それぞれの市町村財政

数値目標 事業開始前 ( 現時点 ) 平成 28 年度 (1 年目 ) 平成 29 年度 (2 年目 ) 平成 30 年度 (3 年目 ) 港湾取扱貨物量 556 万トン 4 万トン 0 万トン 20 万トン 観光入込客数 2,899.4 万人回 -9.5 万人回 1.9 万人回 1.9 万人回 7

Ⅰ Ⅱ 平成 27 年 岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査 結果 ( 速報 ) 目的 復興計画に基づいて県が行う施策 事業の実施状況や進捗に関し 県民がどの程度重要だと感じ どの程度復旧 復興を実感しているか等を毎年継続的に把握することにより 計画の実効性を高め 長期にわたる復興に向

復興の現状と取組

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

PowerPoint プレゼンテーション

実用化開発事業と同様 実用化開発に取り組む企業等についても必要に応じ事業化支援 ( 経営支援 ) を行う 支援内容: 企業訪問 面談 課題抽出 解決支援 ( 事業化戦略の構築 見直し 資金調達における市場調査 体制構築 ビジネスモデルの作成 販路開拓支援等 ) ( 上記の支援内容を事業者ごとに整理し

1. 避難指 の解除と帰還に向けた取組 (1) 村市 : 平成 26 年 4 1 避難指 解除準備区域を解除 避難指 解除から約 2 年が経過し 解除後の転 等も含めて の61% 世帯の68% ( 注 1) の が居住 <20km 圏内 > ( 平成 27 年 11 末時点 ) コミュニティの再 援

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2082D382AD82B582DC82CC959C8BBB81458DC490B682C98CFC82AF82BD977690BF8F E A2E646F6378>


Microsoft PowerPoint - (資料3)G7向け資料rev19.pptx

第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第126 第 2 節インフラ 交通の着実な復旧 復興 ( 1 ) 総論国土交通省が所管する公共インフラについては 本格復旧 復興へ向けて 事業計画及び工程表に基づき 着実に整備を推進している 今後も 被災地の要望を踏まえつつ 東北の復興を一日でも早く実現

避難状況 1. 避難先自治体 いわき市相馬市南相馬市 福島市 郡山市 会津若松市白河市 福島県内のの市町村 福島県外 n = 1, 現在の住居形態 応急仮設住宅 ( プレハブ型 無償 ) 応急仮設住宅

中間指針第四次追補に関するQ&A集

第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第 2 節 インフラ 交通の着実な復旧 復興 第( 1 ) 総論 115 国土交通省が所管する公共インフラについては 本格復旧 復興へ向けて 事業計画及び工程表に基づき 着実に整備を推進している 今後も 被災地の要望を踏まえつつ 東北の復興を一日でも早く

資料2

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 表紙.pptx

(1) 当該団体が法人格を有しているか 又は法人格のない任意の団体のうち次の1~2の要件を全て満たすもの 1 代表者の定めがあること 2 団体としての意思決定の方法 事務処理及び会計処理の方法 並びに責任者等を明確にした規約その他の規定が定められていること (2) 関係市町村との協議体制を構築してい

老発第    第 号

NO. 2 事業名 埋蔵文化財発掘調査事業 ( 鹿島区 ) 事業番号 A-4-2 事業実施主体 南相馬市 交付期間 H24-H26 総交付対象事業費 55,014( 千円 ) 復興事業 ( 防災集団移転 ) に伴い市内に所在する遺跡について 発掘調査事業を実施する 鹿島区内遺跡数 9 遺跡 対象面積

令和元年 8 月 23 日九州地方整備局 記者発表資料 九州の下水道整備状況について ( 平成 30 年度末 ) 平成 30 年度末の九州の下水道整備状況を取りまとめました 下水道の整備状況 平成 30 年度末の九州の下水道処理人口普及率が67.2% になりました 昨年度から0.5% 増 (H29

スライド 1

( 注 )(1) 1 の 2 の施策を推進するために必要な 農地の確保の方針 は 市町村全体における農業の健全な発展に向けた農地の確保の取り組みについて記載する (2) 農地の利用の方針 は 農業 農村の復興マスタープラン及び復興関連施策の事業計画 工程表等を踏まえ 被災農地の復旧 復興による農地の

1. 調査目的 東日本大震災の影響に関するアンケート調査結果 3 月 11 日に発生した東日本大震災により 東北経済連合会会員企業も大きな影響を受けまし た 会員企業の被災状況を把握し 今後の経済活動の展望 および支援活動に資するためアンケ ート調査を行ないました 2. 調査期間平成 23 年 7

スライド 1

平成 30 年第 1 回双葉町議会定例会町長施政方針 平成 30 年第一回双葉町議会定例会の開会にあたり 平成 30 年度の町政運営 に対する私の所信の一端を述べ 議員各位並びに町民の皆さまのご理解とご協 力を賜りたいと存じます 初めに 東日本大震災並びに東京電力株式会社福島第一原子力発電所の事故か

特定復興再生拠点区域復興再生計画 福島県大熊町 平成 29 年 10 月 20 日

参考資料 国道 6 号及び県道 36 号に関する帰還困難区域の特別通過交通制度の運用変更について : 通行証確認が不要となるルート : 引き続き通行証確認が必要なルート : 帰還困難区域

津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(製造・サービス業等) 概要説明資料

東部地域の農業 農地の復旧 復興スケジュール 平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度 市復興ビジョン 復旧 再生期 発展 創出期 仙台の復興 仮設ポンプ設置 基盤整備対策 がれき撤去 排水機能復旧 ( 排水ポンプ場 排水路の改修等 ) 堆積土砂の除去 除塩事

スライド 1


<4D F736F F D AE28EE88CA7817A F D8F E518B D CF092CA88CF88F589EF816A2E646F63>

( 平成 28 年 10 月 31 日までの最新の測定値 ) Tamura city (The latest measured values up to Oct 31, 2016) 本宮市 Motomiya city 三春町 Miharu 郡山市 Koriyama city 小野町 On

<4D F736F F F696E74202D E D498D E9197BF816993A191F2938A89655F947A957A A2E B8CDD8AB7838

災害廃棄物の処理の推進に関する関係閣僚会合 < 設置の背景 > 発災後 1 年を迎えるに当たり 総理のイニシアティブにより災害廃棄物の処理を加速するため設けられたもの < これまでの成果 > 第 1 回 ( 平成 24 年 3 月 13 日 ) 再生した災害廃棄物の大胆な活用 民間企業の協力拡大の要

3部第 3 部災害復興計画 ( 仮題 ) 第 4 章震災復興マニュアルのしくみ 第 4 章東京都震災復興マニュアルのしくみ 東京都震災復興マニュアル ( 以下 震災復興マニュアル という ) は 都市復興マニュアル ( 平成 9 年 ) と 生活復興マニュアル ( 平成 10 年 ) を統合し 復興

平成29年度 東北地方向け地域放送番組編集計画

(審36)参考1 モデル世帯における原子力損害に係る損害賠償額

(六次化班)参考資料3(1)●0819営農再開グループ活動( )r2-1

別紙 1 市町村別の交付可能額 ( 第 9 回 ) 合計 :37 市町村 ( 単位は億円 ) 県 市町村 交付可能額交付可能額県市町村事業費国費事業費国費 青森県 福島県 八戸市 いわき市 岩手県 須賀川市 宮古市

当面の事業概要 < 平成 25 年度 > 実施設計業務委託 < 平成 26 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 道路改築工事 < 平成 27 年度 > 市道 1504 号線電線共同溝整備工事 市道 1504,1505,1507 号線道路改築工事 < 平成 28 年度 > 市道 1504

Microsoft Word - j-contents5.doc

地域再生計画 1 地域再生計画の名称 DMO による広域観光連携 2 地域再生計画の作成主体の名称 石巻市 東松島市 3 地域再生計画の区域 石巻市及び東松島市の全域 4 地域再生計画の目標 4-1 圏域の現状 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災から5 年が経過した これまで 復興

新しい賠償基準について

トピックス 福島復興本社 5 年の軌跡 福島復興本社は 原子力事故で被災された方々への賠償 除染 復興などを 迅速かつ一元的に意思決定し 福島県の皆さまのニーズにきめ細やかに対応するため 2013 年 1 月に双葉郡の J ヴィレッジに設立いたしました 2016 年 3 月には 地域に一層寄り添った

<4D F736F F D2082D382AD82B582DC82CC959C8BBB81458DC490B682C98CFC82AF82BD977690BF8F C8E292E646F6378>

< F2D E738BC794B A C8892E >

資料 5 ー 1 福島県復興計画 ( 第 3 次 ) ~ 未来につなげる うつくしま ~ 概要版 平成 27 年 12 月 福島県

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

<4D F736F F D2082D382AD82B582DC82CC959C8BBB81458DC490B682C98AD682B782E BF8F E382E388EC08E7B F93878CA792AC91BA8B6389EF8B6392B789EF816A2E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

(審45)資料3  避難指示区域の状況等について 被災12市町村における事業・なりわい再建支援の取組

アンケートの概要 平成 23 年度 平成 24 年度及び平成 25 年度グループ補助金の東北地域の交付先 7,927 に対しアンケートを実施し 5,809(73.3%) から回答があった ( アンケート調査は第 1 次 ( 平成 23 年 8 月 )~ 第 10 次 ( 平成 26 年 3 月 )

0


1. 避難指示区域の考え方 ( ア ) 固定資産税評価額に補正係数をかけて事故前価値を算定する方法 1. 当該不動産が新築であると仮定した場合の時価相当額を算定する 2. A) まず 事故前の固定資産税評価額を元に経年減点補正率 ( 減価償却分 ) を割り戻して 当該建物の新築時点での固定資産税評価

<4D F736F F F696E74202D F31388B4C8ED294AD955C E9197BF5F88CA D814590AE94F58CF889CA2E >

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

untitled

id5-通信局.indd

東日本大震災からの復興の現状と課題

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

1 2 3 CONTENTS

Microsoft Word - 293号 H310116土木部マガジン.docx

応急仮設住宅 ( 民間賃貸住宅分 ) の状況 市町村 入居戸数 市町村 入居戸数 田村市 17 浪江町 865 南相馬市 322 楢葉町 1,260 川俣町 1 広野町 721 飯舘村 6 葛尾村 12 大熊町 1,022 川内村 98 富岡町 1,853 双葉町 448 計 6,625 < 公共施

原子力損害賠償の進捗状況について < 原子力損害賠償のご請求 お支払い等実績 > ご請求について 個人 年 7 月 13 日現在 法人 個人事業主など ご請求書受付件数 ( 延べ件数 ) 約 2,375,000 件約 481,000 件 本賠償の状況について 本賠償の件数 ( 延べ件数

る 1 減価補償金を交付すべきこととなる被災市街地復興土地区画整理事業において 公共施設の整備改善事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 2 第二種市街地再開発事業の用に供するために土地等が地方公共団体等に買い取られる場合 (3) 特定住宅被災市町村の区域内にある土地等が 国

(審49)資料3 避難指示解除後の現状について

(審43)資料1 避難指示区域の状況等について

Transcription:

資料 1 復興 8 年間の現状と課題 平成 31 年 3 月 8 日

現状と課題 ( 総括 ) 1. 被災者支援 復興の進展に応じて生じる課題にきめ細かく対応 介護サポート拠点や相談員の見守りなどにより 心身のケア 孤立を防止 住宅 生活再建に関する相談支援や生きがいづくりのための 心の復興 コミュニティの形成等を支援 2. 住まいとまちの復興 住宅再建は着実に進捗 平成 30 年度までに概ね完了 被災者の住宅再建に向けた災害公営住宅や宅地の整備 復興道路 復興支援道路 鉄道 港湾など発展基盤となる交通 物流網の整備 3. 産業 生業の再生 生産設備はほぼ復旧 観光振興や風評の払拭等を支援 売上回復の遅れた水産加工業の販路開拓 インバウンドを中心とした観光振興 被災地企業の人材確保等を支援 福島県の農林水産業の再生に向け 風評の払拭を総合的に支援 様々な企業立地支援策の活用を広く呼びかけ 企業の新規立地 増設等を促進 4. 福島の復興 再生 帰還困難区域を除くほとんどの地域で避難指示解除 復興 再生に向けた動きが本格化 避難指示解除区域では 帰還に向けた生活環境の整備を推進 帰還困難区域における 特定復興再生拠点 の整備を推進 官民合同チームによる自立支援 福島イノベーション コースト構想 の推進 環境再生に向けた取組を推進 風評払拭 リスクコミュニケーション強化戦略 に基づき 風評被害への対応を推進 1

1. 被災者支援 現状 復興の進展に応じて生じる課題にきめ細かく対応 避難者は 当初の 47 万人から 5.2 万人に減少 ( 平成 31 年 2 月 ) 応急仮設住宅等の入居者は 約 1.4 万人 ( 平成 31 年 2 月 ) 取組 1 住宅再建を急ぐとともに 仮設生活から恒久住宅への移行を支援 岩手 宮城において復興 創生期間中の仮設生活の解消を目指す 2 復興のステージに応じた切れ目のない支援 避難の長期化に対応した見守り 心身のケア 仮設住宅からの移転先における 新たなコミュニティ形成支援 生きがいづくりのための 心の復興 等 生活支援相談員による見守り訪問 移転先での新たなコミュニティ形成に向けて 2

2. 住宅の再建 まちづくり 住宅再建は着実に進捗 平成 30 年度までに概ね完了 高台移転による宅地造成 計画戸数 1.8 万戸 (30 年度末 1.8 万戸 ) 災害公営住宅計画戸数 3 万戸 (30 年度末 2.9 万戸 ) 宮城県名取市 ( 閖上地区 ) 生活インフラの復旧は概ね終了 交通 物流網の整備を推進 岩手県大槌町 ( 町方地区 ) 復興道路 復興支援道路 全体事業計画約 570km のうち 2017 年度末までに 約 6 割に当たる 329km が開通済み 2020 年度末までの全線開通に向け 鋭意事業を推進 3 月 9 日全線開通 鉄道 JR 山田線は3 月 23 日に運転再開予定 ( 三陸鉄道へ運営移管 ) JR 常磐線は2019 年度末までの全線開通を目指す 3

3. 産業 生業の再生 生産設備はほぼ復旧 観光振興や風評の払拭等を支援 1 2 被災 3 県の生産の水準は ほぼ回復 農地では 92% で作付け再開可能 水産加工施設は 96% で業務再開 売上の回復は業種別にばらつきがあるが 各般の施策により産業 生業の再生を推進 水産加工業の販路拡大 インバウンドを中心とした観光振興 被災地企業の人材確保等をきめ細かく支援 福島県の農林水産業の再生に向け 風評の払拭を総合的に支援 様々な企業立地支援策の活用を広く呼び掛け 企業の新規立地 増設等を促進 新規立地したステンレス加工施設 ( 宮城県山元町 ) テナント型商業施設 ( 岩手県陸前高田市 ) 4

4. 福島の復興 再生 帰還困難区域を除くほとんどの地域で避難指示解除 復興 再生に向けた動きが本格化 役場 2019 年 4 月に大熊町で町役場新庁舎の開庁式 同年 5 月に業務開始予定 伊達市 帰還促進 生活再建 大熊町役場新庁舎 ( 建設中 ) 住まい 医療 介護 教育 買い物等の環境整備を推進 川俣町 飯舘村 南相馬市 医療 2018 年 4 月 富岡町に 24 時間救急体制で 地域の中核的な医療を担う 福島県ふたば医療センター附属病院 が開設 帰還困難区域の復興 再生 葛尾村 双葉町 大熊町 浪江町 富岡町 飯舘村 葛尾村の 6 町村の特定復興再生拠点区域復興再生計画を認定 家屋等の解体 除染やインフラの復旧 整備等を推進 凡例 帰還困難区域帰還困難区域のうち中間貯蔵施設用地帰還困難区域のうち特定復興再生拠点区域居住制限区域避難指示解除準備区域旧避難指示区域 ( 平成 29 年春までに解除された区域 ) 浪江町双葉町田村市大熊町富岡町川内村楢葉町 福島第一原子力発電所 福島第二原子力発電所 20km 福島県ふたば医療センター附属病院 買い物環境 2018 年 6 月 楢葉町で ここなら笑店街 が開設 2018 年 12 月 南相馬市で 小高ストア が開設 いわき市 広野町 小高ストア 5

福島イノベーション コースト構想 廃炉関連施設 (JAEA) 大熊分析 研究センター ( 大熊町 )( 平成 30 年 3 月一部運用開始 ) 浜通り地域等に新たな産業基盤の構築を目指す < 廃炉分野 > 廃炉研究開発拠点の整備 伊達市 < ロボット分野 > 福島ロボットテストフィールドの整備 川俣町 飯舘村 南相馬市 福島ロボットテストフィールド ( 南相馬市原町区 浪江町 )( 平成 30 年 7 月一部開所 ) < エネルギー分野 > 再生可能エネルギーや水素等のエネルギー関連産業の創出 < 農林水産分野 > 農林水産分野における先端技術の開発 実用化の推進 葛尾村 田村市 浪江町双葉町大熊町 福島第一原子力発電所 再エネ由来大規模水素製造実証拠点 ( 浪江町 )( 平成 30 年 7 月着工 ) 風評被害対策 川内村 富岡町 知ってもらう 食べてもらう 来てもらう の 3 つの視点から テレビやインターネット等を活用した情報発信 いわき市 楢葉町 広野町 福島第二原子力発電所 20km 環境制御型施設園芸の導入推進 ( 大熊町 南相馬市 川内村 いわき市等 ) いわき市のトマト栽培 復興庁ホームページ内の タブレット先生の福島の今 ポータルサイト 風評払拭に向けた TVCM 6

5. 復興五輪 に向けた取組 2020 年東京大会を 復興五輪 と位置づけ 世界中からの支援に対する感謝を伝え 被災地の復興の姿や魅力を国内外に積極的に発信 1 被災地での競技開催 野球 ソフトボールは福島県 サッカーは宮城県 茨城県で開催 2019 年には 岩手県 ( 釜石市 ) にてラグビーワールドカップ開催 2 聖火リレー 被災 3 県のリレー日数は3 日間 聖火リレーに先立ち 復興の火 として種火を被災 3 県で展示 リレーの出発地点は福島県に決定 種火は松島基地に到着することが決定 安倍総理及びバッハ IOC 会長の福島県営あづま球場訪問 (2018 年 11 月 24 日 ) 3 ホストタウン 復興 ありがとう ホストタウンとして 被災 3 県の22 市町村が登録済み 4 被災地の情報発信 復興五輪 海外発信プロジェクト( 在京大使館への情報発信 ) IOC 調整委員会 ワールド プレス ブリーフィング等の機会に IOC 委員や海外メディア関係者に対して復興の情報発信や 被災地の食材 地元産品を紹介 大会施設や選手村での被災地の食材 資材の使用の働きかけ 宮城スタジアム ( 宮城県 ) 釜石鵜住居復興スタジアム ( 岩手県 ) 7

2012.2 ( 復興庁発足時点 ) 東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し 集中復興期間 2016.3 ( 集中復興期間終了時点 ) 現状 復興 創生期間 2019 年 3 月 2019.3 2020.3 2021.3 被災者支援 避難者数 ( 発災直後 )47 万人 17.1 万人 5.2 万人 (19 年 2 月 7 日現在 ) 住まいとまちの復興 完成戸数 2 民間住宅等用宅地 :1 百戸災害公営住宅 :3 百戸 (13 年 3 月末時点 ) ( 発災直後 ) インフラに甚大な被害 0.8 万戸 1.7 万戸 インフラ復旧は概ね終了 道路 鉄道は一部を除き概ね復旧 1.7 万戸 2.9 万戸 (19 年 1 月末時点 ) (18 年度末見込み ) 1 1.8 万戸 3 万戸 (18 年度 ) 釜石花巻道路全線開通予定 (19 年度 ) JR 常磐線全線開通予定三陸沿岸道路一部開通予定 相馬福島道路一部開通予定 1.2018 年 9 月末時点 2. 民間住宅等用宅地とは 地方公共団体が土地区画整理事業 防災集団移転促進事業及び漁業集落防災機能強化事業により供給する住宅用の宅地 1 2 1. 仙台 ~ 釜石間の約 9 割 2. 霊山 ~ 相馬間 産業 生業の再生 農業 営農再開可能面積 :38% (13 年 4 月時点 ) 水産加工業 施設の再開 :55% (12 年 3 月末時点 ) 観光 外国人宿泊者数 :36% ( 東北 6 県 ) (11 年確報値 ) 74% 87% 128% (16 年確報値 ) 92% (19 年 1 月末時点 ) 96% (18 年 6 月末時点 ) 240% (18 年速報値 ) いずれも 2010 年比 (18 年度末見込み ) 農地復旧事業が概ね完了 (18 年 1 月末時点 ). 避難指示 解除地域を除く 福島の復興 再生 県全体の避難者 ( ピーク時 )16.4 万人 ( 発災直後 ) 原発周辺市町村で警戒区域等を設定 (2011 年 4 月 ) 9.7 万人 田村市 川内村 ( 一部 ) 楢葉町で避難指示解除等 4.2 万人 (19 年 1 月現在 ) 葛尾村 ( 一部 ) 川内村 南相馬市 ( 一部 ) 飯舘村 ( 一部 ) 川俣町 浪江町 ( 一部 ) 富岡町 ( 一部 ) で避難指示解除 (17 年度から ) 帰還困難区域の特定復興再生拠点整備を推進 (19 年 3 月までに ) 復興公営住宅 ( 募集保留分を除く 4,767 戸 ) の完成予定 その他 (2019) ラグビーワールドカップ (2020) 東京オリンピック パラリンピック (2021.3) 復興 創生期間の終了 ( 復興庁の設置期限 )