<4D F736F F F696E74202D CA48B8695F18D9093A2985F89EF2E707074>

Similar documents
Microsoft Word - サマリーhirai.doc

090108

<4D F736F F F696E74202D FED979D D817A F836F BF82D682CC8EE DD82C689DB91E82E B8CDD8AB B83685D>

npg2018JP_1011

大成建設技術センター報第 38 号 (2005) 廃食用油のバイオディーゼル燃料化 *1 *2 *3 瀧寛則 鈴木伸之 髙橋秀行 Keywords : biodiesel fuel, vegetable oil,carbon dioxide, green house gas, Kyoto proto

Microsoft PowerPoint - Itoh_IEEJ(150410)_rev

(Microsoft PowerPoint - \221\321\215L\224_\213\306\215\202\215Z)

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

輸入バイオマス燃料の状況 2019 年 10 月 株式会社 FT カーボン 目 次 1. 概要 PKS PKS の輸入動向 年の PKS の輸入動向 PKS の輸入単価 木質ペレット

DF に由来する規格項目が 14 項目となっている 鉱油を対象にした規格項目はその大部分 が EN590 規格と共通である 特に 鉱油系ディーゼル燃料の規格項目には通常利用され ない硫酸灰分や評価方法の異なる酸化安定度試験が加えられている 表 1 EN14214/590 の規格項目の比較 鉱油を対象

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(217 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

Umpolung Reactivity of Difluoroenol Silyl Ethers with Amines and Amino Alcohols

2007年12月10日 初稿

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

を増加させる際 当該グループ会社の中の他の一の特定石油精製業者は その増加させた数量に相当する数量を自らの利用の目標量から減少させることができる 2 特定石油精製業者が他の一の特定石油精製業者 ( 当年度におけるバイオエタノールの利用の目標量を達成できない正当な理由がある者に限る ) との契約に基づ

コンソ勉強会資料こびとさん作成中.indd

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

71 平成 27 年度の SBS 米の輸入入札状況 ( 単位 : 実トン ) 全体 丸米 砕米 入札回数輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量輸入予定数量応札数量落札数量 第 1 回 (27 年 9 月 16 日 ) 4, ,000 2, ,000 2

PowerPoint プレゼンテーション

ecuador

1.ASEAN 概要 (1) 現在の ASEAN(216 年 ) 加盟国 (1カ国: ブルネイ カンボジア インドネシア ラオス マレーシア ミャンマー フィリピン シンガポール タイ ベトナム ) 面積 449 万 km2 日本 (37.8 万 km2 ) の11.9 倍 世界 (1 億 3,43

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

バイオ燃料

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

2 Ⅰ. 世界及びアジア 太平洋の石油製品需要の動向 世界及びアジア 太平洋の石油製品需要の伸び アジア 太平洋における油種別の需要伸長予測 アジア 太平洋域内での需給バランスと地域外からの輸出入 ( ガソリン 軽油 ) アジア 太平洋の需要伸長は大きく 域内及び域外との石油製品輸出入が多く 競争が

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

財務省貿易統計

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

スライド 1

概要:プラスチック製容器包装再商品化手法およびエネルギーリカバリーの環境負荷評価(LCA)

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

バイオ燃料政策の現状認識と課題 安定供給 バイオ燃料政策は 世界的に 地産池消 が原則である一方 従来の国産バイオ燃料事業 ( 第一世代 ) の大半は事業化に結びつかず 現在は全量をブラジル一国からの輸入に依存 供給安定性の観点からのリスクを最小限にするためには 調達先を多角化しつつ 我が国における

目次 1 分析モデルを用いた世界の超長期食料需給予測システムにおけるベースライン予測の前提条件 1 2 世界の超長期食料需給予測システムの構造 2 3 食料供給モデルの構造 3 (1) 土地利用選択モデルの階層構造 4 (2) 単収モデルの構造 4 4 食料需要構造モデルの構造 5 5 国際貿易モデ

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

untitled

第1章

事例2_自動車用材料


バイオ燃料政策の現状認識と課題 安定供給 バイオ燃料政策は 世界的に 地産池消 が原則である一方 従来の国産バイオ燃料事業 ( 第一世代 ) の大半は事業化に結びつかず 現在は全量をブラジル一国からの輸入に依存 供給安定性の観点からのリスクを最小限にするためには 調達先を多角化しつつ 我が国における

Microsoft Word ミル消費報告2014

EPA に関する各種試算 試算 1 EPA のマクロ経済効果分析 (3 ページ ) 内閣官房を中心に関係省庁と調整したシナリオに基づき 川崎研一氏 ( 内閣府経済社会総合研究所客員主任研究官 ) が分析 WTO はじめ広く関係機関が活用している一般均衡モデル (GTAP モデル ) を使用 EPA

に異なることもありますのでご留意願います 3.3 ヶ年の収益展望 ( 連結 ) の達成条件について 当社は下記 3 ヶ年の収益展望 ( 連結 ) における目標値を達成するため 以下の達成条件を今後のアクションプ ランとして実行してまいります 現状の事業ドメインにおける達成条件 自社製品の拡販 自社製

< F2D CF6955C925A8AFA8EF98B8B8CA992CA82B54850>

1 食に関する志向 健康志向が調査開始以来最高 特に7 歳代の上昇顕著 消費者の健康志向は46.3% で 食に対する健康意識の高まりを示す結果となった 前回調査で反転上昇した食費を節約する経済性志向は 依然厳しい雇用環境等を背景に 今回調査でも39.3% と前回調査並みの高い水準となった 年代別にみ

2017 年 1 月 18 日 植物由来プラスチック 合成繊維を対象に含む商品類型における 認定基準の部分的な改定について 公益財団法人日本環境協会 エコマーク事務局 1. 改定の概要エコマークでは 植物由来プラスチック 合成繊維に関して 2014 年から調査を行い 2015 年 4 月に エコマー

世界のバイオ燃料利用の状況と今後の展開 -沖縄バイオマスセミナ資料-

PowerPoint Presentation

5_工学・北川准教授

インド 12 3 エビ イカ オーストラリア 13 3 マグロ エビ フィリピン 14 1 マグロ カツオ エビ アイスランド 15 1 その他の魚 ハリバット 魚卵 スペイン 16 1 マグロ タコ マルタ 17 1 モロッコ 18 1 タコ イカ モーリタニア 19 1 タコ ニュージーランド

(2) 太陽熱 太陽光発電同様に 設置効果について検討を行いました 太陽熱集熱器設備規模 120m 2 50m 2 3m 2 *1 設備 工事費 2,870 万円 1,196 万円 30 万円 補助率 1/2(NEDO) *2 3 1/2(NEDO) - *1: 新エネルギーガイドブック及び市資料よ

2. 食料自給率の推移 食料自給率の推移 我が国の食料自給率 ( 総合食料自給率 ) は 長期的に低下傾向で推移してきましたが 近年は横ばい傾向で推移しています (%) (H5 ) 43 7

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

1. 世界における日 経済 人口 (216 年 ) GDP(216 年 ) 貿易 ( 輸出 + 輸入 )(216 年 ) +=8.6% +=28.4% +=36.8% 1.7% 6.9% 6.6% 4.% 68.6% 中国 18.5% 米国 4.3% 32.1% 中国 14.9% 米国 24.7%

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

目次 年度第 3 四半期決算 (1) 概要 (2) セグメント別情報 年度業績予想 (1) 概要 (2) セグメント別情報 3. 参考資料 1

パーム産業の構造 パーム油精製工程 パーム油の組成 パーム油精製製品の種類と品質仕様 パーム油発電の経済性 2

CKTB-3103 東芝スーパー高効率菜種油入変圧器 2014 スーパー高効率菜種油入変圧器 シリーズ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

2010年における原油価格の見通しについて

1. 2

untitled

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

Microsoft Word - 早稲田大学_公開セミナー記録120322阮蔚.doc

現代資本主義論

Executive summary

1 自然に対する関心 (1) 自然に対する関心 平成 24 年 6 月 平成 26 年 7 月 関心がある( 小計 ) 90.4% 89.1% 非常に関心がある 29.5% 21.9%( 減 ) ある程度関心がある 60.9% 67.2%( 増 ) 関心がない( 小計 ) 8.8% 10.5% あま

未利用原油 ( 含む非在来型原油 ) の国内製油所での精製時の課題に関する調査 (JX リサーチ株式会社 ) 青木信雄 細井秀智 茂木章 1. 調査の目的我が国の原油調達における中東依存度は約 83% 次いでロシアが約 8%(2014 年 ) となっており すべての燃料の中で石油は調達リスクが最も高

<4D F736F F F696E74202D F18D908F915F967B95D E291AB957482AB816A C A2E707074>

図 表 2-1 所 得 階 層 別 国 ごとの 将 来 人 口 の 推 移 ( 億 人 ) 開 発 途 上 国 中 間 国 先 進 国

MRI/EEU エネルギー関連モデルの今後について

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

センタリング

物価の動向 輸入物価は 2 年に入り 為替レートの円安方向への動きがあったものの 原油や石炭 等の国際価格が下落したことなどから横ばいとなった後 2 年 1 月期をピークとし て下落している このような輸入物価の動きもあり 緩やかに上昇していた国内企業物価は 2 年 1 月期より下落した 年平均でみ

Microsoft PowerPoint - 飯沼171207_印刷.pptx

シンプロット ジャパン株式会社 東京都千代田区有楽町 1 丁目 7 番 1 号有楽町電気ビル北館 3 階 Market News January (No.12) 謹啓新春を寿ぎ 謹んで年頭のご挨拶を申し上げます 旧年中はひとかたならぬご厚誼にあずかり厚く御礼申し上げま

お知らせ

129

目次 1. コメ 1 2. 野菜 果実 2 3. 茶 3 4. 薬用植物 4 5. 牛乳 乳製品 5 6. 食肉 6 7. 水産物 7 8. 加工食品 8

42

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

農林水産省試算の方法 ( 手順 ) (1) 試算対象品目の選定関税率 10% 以上 国内生産額 10 億円以上 ( 米 麦など 19 品目 ) (2) 国産品の分類内外価格差 品質格差の観点から 輸入品と競合する国産品と競合しない国産品に二分 (3) 試算の方法 1 競合する国産品は 輸入品に置き換

Microsoft Word - 世界のエアコン2014 (Word)

Transcription:

第 34 回研究報告 討論会 日本におけるバイオディーゼル (BDF) の導入について 2008 年 6 月 24 日 ( 財 ) 日本エネルギー経済研究所 研究主幹平井晴己研究員永富悠

目次 : 1. 序論 2. バイオディーゼルの供給ポテンシャル 3.BDFの製造方法及び供給コスト 4. 環境問題 5. 結論と今後の課題 2

1. 序論 1-1 バイオディーゼルの原料 1-2 4 大油脂の生産地域及び生産事情 1-3 主要な油糧種子の需給バランス (2006 年 ) 1-4 4 大油脂の価格推移 1-5 バイオ燃料の生産量の推移 1-6 EU におけるバイオ燃料の導入政策 1-7 食糧とバイオディーゼル燃料 (BDF) の競合 1-8 米国のバイオ政策と油脂価格 ( 食糧 ) 及び BDF 価格への波及経路 3

1-1 バイオディーゼルの原料 油脂植物から種子 ( または果肉 ) を採取する 種子等から搾油した油を精製 加工する 脱臭 脱色 酸化防止 BD5 で一般 S.S. で販売 一般軽油と混合 ( 炭素水 C10~C20) 大豆油 精製食用油 ( リファイナー ) ( 食料 ) 化学原料 農業生産搾油 ( クラッシャー ) メタノール, 触媒 グリセリン ( 副産物 ) ひまわり油 ナタネ油 ハーム油 ジャトロファ油 植物性油 非食料 ナタネ パームなどは圧搾 大豆は溶媒による抽出 パーム油の特性 エステル化 廃食用油 油椰子から採取した果房は 24 時間以内に搾油が必要 ( 果実中にあるリパーゼが活性化して エステルの分解 遊離脂肪酸が生成される ) 廃油回収 FAME バイオディーゼル ( 燃料 ) C18 基準, 約 11% の酸素含有 炭素水 C14~C18 が主にで, 分子サイズ均一 脂肪酸メチルエステル FAME (Fatty Acid Methyl Ester ) H C 2 H 3 C H C 2 O CH2 C O CH 3 4

1-2 4 大油脂の生産地域及び生産事情 生産地域が集中 輸出国が限定されている 気候 地域 ( 耕地条件 ) によって収穫量 ( 収穫率 ) の変動が大 ナタネ ナタネ 大豆 ヒマワリ ナタネ 大豆 種子別油脂生産量 (2006 年 ) パーム 大豆 パーム パーム 生産量 ( 千トン ) ( 比率 ) 大豆油 35,313 23.5% 菜種油 18,423 12.3% パーム油 37,151 24.8% ヒマワリ油 11,166 7.4% その他 32,345 21.6% 植物油脂 134,398 89.6% 動物油脂 15,586 10.4% 油脂合計 149,984 100.0% ( 出所 )OIL WORLD(2007) ( 注 ) パーム油にはパーム核油 (2,386 千トン ) は含まず ヒマワリ 大豆 ( 原産 : 中国 ) 米国 ブラジル 中国 アルゼンチン ( 世界の 90%) ナタネ ( 原産 : インド ) 欧州 中国 カナダ 豪州 インド ( 世界の95%) パーム ( 原産 : アフリカ ) マレーシア インドネシア ( 世界の 80%) ひまわり ( 原産 : メキシコ ) 欧州 CIS アルゼンチン( 世界の70%) 赤字 : 輸出国 ナタネ 5

1-3 主要な油糧種子の需給バランス (2006 年 ) 大豆 : 輸出は米国 ブラジル アルゼンチン 輸入は中国 ( 左 3カ国輸出量の40%) ナタネ : 最大の消費国 EUは域内生産 輸出国はカナダ 豪州 パーム : 輸出はインドネシア マレーシア 輸入は中国 ( 輸出量の25%) インド 千トン / 年 中国 米国 EU 大豆生産量 大豆 大豆生産量 2,963 大豆生産量 16,800 供給不足 10,328 83,368 供給余力 1,217 供給不足 国内搾油 国内搾油 10,308 国内搾油 45,010-28,210 48,107 35,261 13,892-12,675 * クラッシャー能力 大豆 ナタネ生産量 80,000 3,310 アルゼンチン+ブラジル 15,667 供給不足 千トン / 日 大豆生産量 国内搾油 大豆 97,742 供給余力 15,347 320 パーム油 17,882 国内搾油 5,388 大豆油 61,064 36,678 パーム油 1,519 4,565 インドネシア+マレーシア日本カナダパーム油生産量パーム油ナタネ搾油 2,273 ナタネナタネ生産量 ひまわり油 31,961 供給余力 498 大豆搾油 2,978 1,966 9,660 供給余力 国内消費 合計 5,251 国内搾油 5,901 26,060 ( ナタネ 大豆需要 ) 987 3,584 6,076 ( 出所 )WORLD OIL 誌より作成 6

1-4 4 大油脂の価格推移 バイオブームとともに 油脂価格は原油価格の上昇に連動するようになってきた 価格上昇の推移 (2004 年 =100) 300 WTI 2008 年 5 月 250 200 150 100 2004 年 : 41$/bbl 2008 年 5 月 :120$ 159 136 100 140 236 大豆油ナタネ油ヒマワリ油パーム油 WTI 50 04 年 05 年 06 年 07 年 1-3 月 08 年 1-3 月 2004 年平均価格 大豆油 :616$/ トン ( 欧州工場渡し ) ナタネ油 :685$/ トン ( 同上 ) ひまわり油 :684$/ トン ( 欧州 FOB) パーム油 :471$/ トン ( 欧州 CIF) 2008 年 5 月 大豆油 :1,450$/ トン ナタネ油 :1,500$/ トン ひまわり油 :2,000$/ トン パーム油 :1,200$/ トン 7

1-5 バイオ燃料の生産量の推移 千 KL 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 その他 EU ブラジル米国 26,100 22,551 14,729 14,663 15,899 17,830 33,785 10,666 11,434 12,565 26,008 7,600 8,122 9,595 12,063 14,316 16,218 19,859 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 ( 出典 )F.O.Licht s BDF の生産量 2004 年 :200 万トン エタノール生産量の推移 2008 年 :1,000 万トン ( 見通し ) EU( ナタネ ) 米国 ブラジル アルゼンチン ( 大豆 ) インドネシア マレーシア ( パーム )? 千トン 18,000 16,000 14,000 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 エタノール生産量 バイオディーゼル生産量の推移 その他マレーシアインドネシア EU アルゼンチンブラジル米国 2004 年 :4,000 万 KL 2008 年 :7,700 万 KL( 見通し ) 米国 ( とうもろこし ) ブラジル ( さとうきび ) 4,281 4,945 5,545 6,710 7,740 6 17 50 67 83 250 750 1,700 1,500 1,950 2,400 697 857 1,159 1,577 1,862 2,594 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 ナタネ油 大豆油 8

1-6 EU におけるバイオ燃料の導入政策 EUの2020 年の目標値 : バイオ燃料の導入比率は 各国の取り組みに濃淡があることから 2010 年の目標値 5.75% の達成は困難となった 2007 年 EUは新たに2020 年の目標値 10% を設定した (1) バイオ燃料のうち バイオエタノールが約 1,650 万トン バイオディーゼル (BDF) は約 1,920 万トンを見込む (2)BDFの内訳は ナタネを原料としたFAMEが約 880 万トン 輸入が約 510 万トン BTL 約 530 万トンを見込む 2003 年 EU バイオ燃料指令輸送用燃料へのバイオ燃料使用方針 2005 年 2% 2010 年 5.75% 2005 年 バイオマスアクションプラン ( バイオ燃料拡大策 ) 2006 年 EU バイオ燃料戦略 EU の政策 2007 年 ヨーロッパエネルギー政策 EU 温室効果ガス削減 (2020 年に 1990 年比 20%) 輸送用燃料へのバイオ燃料使用方針 (2020 年までに最低 10%) 2008 年 EU 委員会が新たな 再生可能エネルギー導入促進指令案代替燃料指令 案 ( バイオ燃料の目標 達成手段 環境持続可能性基準など ) を発表 12.0% 10.0% 8.0% 6.0% 4.0% 2.0% 0.0% EU 各国におけるバイオ燃料の混合率の推移 1.72% 3.75% 2.0% 計画 2.8% 3.5% 4.3% 6.25% 5.0% 6.75% 5.8% 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2015 8.00% 2005 年の計画値 2% を上回ったのはドイツ スウェーデンのみ ドイツフランスイギリスイタリアスペイン目標 9

1-7 食糧とバイオディーゼル燃料 (BDF) の競合 食糧と燃料の競合 :4 大植物油と BDF の需要比率 EU: 食糧 78% 燃料 22% 米国 : 食糧 92% 燃料 8% マレーシア インドネシア : 食糧 98% 燃料 2% 世界 : 食糧 95% 燃料 5% 地域別 4 大植物油需要量及び生産量 (2006 年 ) 植物油需要 ( 千トン ) 植物油生産 ( 千トン ) ナタネ油 大豆油 ヒマワリ油 パーム油 合計 BDF( 内数 ) ナタネ油 大豆油 ヒマワリ油 パーム油 合計 EU27 6,849 3,228 3,399 4,565 18,041 3,885 6,304 2,590 2,250 0 11,144 CIS 125 250 2,808 768 3,951 0 195 165 4,719 0 5,079 米国 905 8,247 171 570 9,893 750 495 9,262 258 0 10,015 カナダ 377 354 74 35 839 40 1,546 275 22 0 1,843 ブラジル 48 3,138 45 218 3,449 60 41 5,428 34 170 5,673 アルゼンチン 1 331 295 626 30 8 6,161 1,580 0 7,749 日本 987 631 22 498 2,138 0 973 576 0 0 1,549 中国 4,669 7,426 238 5,430 17,762 60 4,750 6,001 220 0 10,971 インド 2,383 2,756 584 3,074 8,796 30 2,448 1,226 497 49 4,220 インドネシア 17 4 3,721 3,742 1 0 0 4 16,080 16,084 マレーシア 19 53 62 2,180 2,313 120 0 67 0 15,881 15,948 小計 16,363 26,430 7,700 21,060 71,552 4,976 16,760 31,751 9,584 32,180 90,275 世界計 18,182 34,767 11,079 36,254 100,282 5,416 18,423 35,313 11,166 37,151 102,053 ( 出所 )WORLD OIL 誌 10

1-8 米国のバイオ政策と油脂価格 ( 食糧 ) 及び BDF 価格への波及経路 米国農家のトウモロコシ増産 大豆減産 大豆 ( 大豆油 ) 高騰 油脂価格高騰 米国農家の期待 : エタノール増産 ( 米国のバイオ政策 原油価格の高騰 ) 原油価格の上昇 米国政府のバイオ政策 エタノール需要が増加 BDF 供給過剰 ( 期待 ) ( 輸出 ) EUのバイオ政策 とうもろこし増産 BDF 需要 ( 減少 ) BDF 増産 大豆油系 FAME ( 期待 ) (EUの域外輸入) 大豆減産 大豆価格上昇 ナタネ油価格上昇 ( 大豆油価格上昇 ) 中国 インド輸入増加 ( 大豆 パーム油 ) パーム油価格上昇 BDF 需要 ( 減少 ) 11

2. バイオディーゼルの供給ポテンシャル 2-1 BDF 原料の調達先 2-2 マレーシアにおけるBDF 輸出ポテンシャル 2-3 インドネシアにおけるBDF 輸出ポテンシャル 2-4 日本国内における供給ポテンシャル 2-5 まとめ 12

2-1 BDF 原料の調達先 2007 年における日本の軽油販売量は約 3,600 万 KLであるので 軽油に対する5% 混合 (B5) を考えた場合 BDFは約 180 万 KL( 約 165 万トン ) 必要となる 大豆は中国との競合 ナタネはカナダ 豪州など海外の供給先が限られていることから 大豆やナタネを輸入する場合は 国内の油脂業界との競合が発生する 国内の供給可能量を除いて 輸入する場合 最も現実的な選択はパーム油の輸入ということになり 輸入先としてはマレーシア インドネシアが考えられる パーム農園の分布図 ( 緑色 ) ( 出所 )PEC 主催 ( 第 5 回アジア石油技術シンポジウム ) インドネシアにおける代替エネルギーの開発状況について (2007 年 1 月 ) 13

2-2 マレーシアにおける BDF 輸出ポテンシャル 将来におけるパーム油生産量の大幅拡大は難しい 耕地面積の拡大が困難 海外進出 ( インドネシアなど ) や品種改良などによる収率の向上 BDF の輸出ポテンシャル 100~150 万トン 2020 年以降は輸出余力を確保するのは難しい 現状 BDF 生産能力は約 100 万トン / 年 パーム油価格の高騰で軽油に対する BDF の経済性が成立せず低稼働 認可されたプロジェクトは軒並みペンディング 前提条件 耕地面積 油収率 GDP(1 人当たり ) 輸送用燃料 ( 千 ha) ( トン /ha) US$(2000 年 ) ( 千 kl) 2005 年 3,552 4.2 4,436 4,998 2010 年 3,981 4.7 5,239 5,879 2015 年 4,289 5.0 6,038 6,949 2020 年 4,620 5.4 7,027 8,213 2025 年 4,856 5.7 8,145 9,754 2030 年 5,104 6.0 9,534 11,585 平均増加率 1.5% 1.4% 3.1% 3.4% 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 千トン 250 12,746 BDF 輸出ポテンシャルの推移 BDF 輸出ホ テンシャル油脂輸出 ( 外需 ) BDF( 内需 ) 油脂需要 ( 内需 ) 1,275 14,641 1,224 16,817 1,593 19,316 677 22,187 生産可能量 25,484 パーム油の需給バランスの推移 油脂生産可能量油脂需要 ( 内需 ) BDF( 内需 ) 油脂輸出 ( 外需 ) ( 千トン ) BDF 輸出ホ テンシャル 5,000 0-5,000-457 2005 年 14,961 1,965 0 12,746 250 2010 年 18,607 2,366 326 14,641 1,275 2015 年 21,594 2,783 770 16,817 1,224 2020 年 25,061 3,242 910 19,316 1,593 2025 年 27,683 3,738 1,081 22,187 677 2030 年 30,579 4,268 1,284 25,484-457 平均増加率 2.9% 3.2% 13.8% 2.8% -10,000 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 ( 注 ) 国内の軽油への混合比率 :2010 年 5% と仮定 2008 年からの 5% 混合 ( 約 50 万トン / 年 ) は中止 現在 2% 混合を検討中 14

2-3 インドネシアにおける BDF 輸出ポテンシャル 将来におけるパーム生産量の拡大余地は大きい ( 耕地面積の拡大余地が大きい ) BDFの輸出ポテンシャルは250 万トン / 年以上で 供給ポテンシャルは大きい 熱帯雨林伐採による環境破壊を理由に 国内外でパーム油の増産に対する批判が高まっている 現状 BDF 生産能力は約 120 万トン / 年 パーム油価格の高騰で軽油に対する経済性が成立しない 稼働率 15% 前提条件 耕地面積 油収率 GDP(1 人当たり ) 輸送用燃料 ( 千 ha) ( トン /ha) US$(2000 年 ) ( 千 kl) 2005 年 3,690 3.8 930 9,974 2010 年 4,820 4.2 1,145 11,395 2015 年 5,587 4.6 1,359 13,731 2020 年 6,477 4.8 1,627 16,230 2025 年 7,329 5.0 1,912 18,906 2030 年 8,091 5.3 2,256 22,024 平均増加率 3.2% 1.3% 3.6% 3.2% パーム油の需給バランスの推移 ( 千トン ) 油脂生産可能量油脂需要 ( 内需 ) BDF( 内需 ) 油脂輸出 ( 外需 ) BDF 輸出ホ テンシャル 2005 年 14,100 3,546 0 10,554 0 2010 年 20,362 4,142 618 12,745 2,857 2015 年 25,429 4,676 1,489 15,611 3,654 2020 年 30,983 5,233 1,760 19,121 4,869 2025 年 36,843 5,827 2,051 23,421 5,544 2030 年 42,753 6,460 2,389 28,687 5,216 平均増加率 4.5% 2.4% 13.6% 4.1% 50,000 45,000 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 BDF 輸出ポテンシャルの推移 千トン BDF 輸出ホ テンシャル油脂輸出 ( 外需 ) BDF( 内需 ) 油脂需要 ( 内需 ) 10,554 2,857 12,745 3,654 15,611 4,869 19,121 5,544 23,421 生産可能量 5,216 28,687 2005 年 2010 年 2015 年 2020 年 2025 年 2030 年 ( 注 ) 国内の軽油への混合比率 :2010 年 5% 最終的には 10% 現在 (2008 年 ) 国内での BDF 販売量 (B2.5) は 18 万トン 15

2-4 日本国内における供給ポテンシャル 遊休地を利用してナタネを生産 ナタネ油を BDF 原料とした場合は 32 万トン 家庭用の廃食用油を回収した場合は約 18 万トン 国内供給は最大で約 50 万トン 日本のナタネ生産量と供給ポテンシャル 廃食油の供給ポテンシャル ナタネ生産量 ( トン ) 作付面積 (ha) 遊休農地 ( 千 ha) ポテンシャル量 ( 千トン ) 青森 454 11 26 北海道 366 18 41 滋賀 45 7 15 鹿児島 14 420 8 18 富山 7 5 12 長野 3 7 15 その他 - 311 703 合計 889 367 829 ( 出所 )18 年度調査 ( 日本のエタノール導入について ) 愛知県農林水産部に基づいて試算 ( 注 ) ナタネ収量は 2.26 トン /ha 搾油率 38% 比重 0.91 供給量 ( 千トン / 年 ) 1 人あたりの消費量 (g/ 人 年 ) 供給量 廃油量 廃食用油発生量 ( 千トン / 年 ) 家庭 620 4,857 1,447 181 外食産業 672 5,262 1,579 201 食品工業 768 6,017 602 77 加工油脂 425 3,330 166 21 ナタネ油 32 万トン 合計 2,484 19,466 3,794 480 ( 注 ) 外食産業 食品工業などから約 25 万トンが回収 16

2-5 まとめ 供給ポテンシャル 2007 年における日本の軽油販売量は約 3,600 万 KLであるので 軽油に対する5% 混合 (B5) を考えた場合 BDFは約 180 万 KL( 約 165 万トン ) 必要となる 国内供給は最大で約 50 万トン 少なくとも その大半は海外からの輸入が必要となる 最も現実的な選択はパーム油の輸入ということになり 中長期的にはインドネシアが輸入先となる 懸念事項 熱帯雨林の破壊など環境問題の観点から パーム油増産に対する内外の批判の高まり 食糧優先の立場から パーム油の燃料利用に対するインセンティブの弱まり 17

3.BDF の製造方法及び供給コスト 3-1 油脂の化学構造による品質の差異 3-2 品質改善と BDF 製造方法の変化 3-3 日本への導入に関する供給コスト 18

3-1 油脂の化学構造による品質の差異 BDF 燃料の品質特性を大きく左右するものとして (1) 酸化安定性 (2) 低温流動性 原料の油脂に由来する 大豆 ヒマワリ : 不飽和度が高い ( ヨウ素価が高い ) ナタネ : 中間 パーム : 不飽和度が低い ( ヨウ素価が低い ) 油脂別 FAME の品質の差異 大豆 ナタネ パーム ひまわり ジャトロファ 密度 0.885 0.884 0.876 0.873 0.881 動粘度 (mm 2 /s:30 ) 5.08 5.66 5.65 5.41 引火点 ( ) 174 164 178 182 174 流動点 ( )*1-2.5-12.5 12.5-5 2.5 全酸価 (mgkoh/g)*2 0.69 0.32 0.27 0.4 ヨウ素価 *3 129 116 59 137 98 酸化安定性 (hr)*4 4.3 3.3 10 100% 80% 60% 40% 20% 10.8 21.8 58.6 油脂別の各脂肪酸含有率 0.7 7.9 0.3 0.0 9.6 2.0 0.0 7.0 43.0 39.3 52.7 69.9 34.0 24.3 19.0 0.7 9.8 42.5 その他リノレン酸リノール酸オレイン酸ステアリン酸ハ ルミチン酸ミスチリン酸ラウリン酸 C18を中心にした 偶数の脂肪酸によるエステル結合 ( グリセリド= 油脂 ) H 2 H 2 H 2 H 2 H 2 H 2 H 2 H 2 O C C C C C C C C H 3 C CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 CH2 C O CH 3 バイオディーゼル ( 脂肪酸メチルエステル ) FAME (Fatty Acid Methyl Ester) 製造過程での不純物 未反応物 0% ナタネ油 大豆油 ヒマワリ油 パーム油 ココナツ油 ジャトロファ 牛油 未反応物質 : メタノール グリセリド 不純物 : 水 アルカリ触媒 脂肪酸など 19

3-2 品質改善と BDF 製造方法の変化 酸化安定性 : 不飽和結合の多い ( ヨウ素価が高い ) 大豆油やヒマワリ油は 酸化安定性が悪く 過酸化物によるスラッジや高分子化合物の生成が起こりやすく 燃料噴射ポンプ系に不具合が生じやすい 低温流動性 : 飽和結合の多いパーム油では流動点が高く 寒冷地や冬場の使用では 燃料フィルターの詰まりなど生じやすい 添加剤の添加により一定の品質改善に効果があるが それには限界があり パーム油起源の BDF の流動点改 善には殆ど効果がない エステル交換による FAME 製造における品質改善の限界 油脂をそのまま水素化精製する方式 高温高圧下で水素を添加して処理すると 原料中の 2 重結合の水素化 脱炭酸 脱水 分解などが生じて 炭化水素を中心とした高品質の軽油留分となる 水素化処理プロセス 会社名プロセスプラント原料ペトロブラス H-BIO 2007 年末稼動大豆油既存の軽油脱硫装置の原料と混合処 ( ブラジル ) 理 ( 水素化脱硫 ) 26 万 KL/ 年 (2007 年 ) * 直留軽油 FCC-LCO コーカー軽油 43 万 KL(2008 年 ) ネステオイル NExBTL 2007 年秋稼動 ナタネ油 ( フィンランド ) 単独処理 ( 水素化 + 異性化 ) 2009 年末 45 万 KL/ 年 新日石 HBD 2007 年 トヨタ 東京都 パーム油 単独処理 ( 水素化処理 ) ( 実証試験 ) 20

3-2 品質改善と BDF 製造方法の変化 (2) 化学プロセス FAME 果房の外観 油脂 ( ク リセリト ) エステル交換 RCOOCH 3 CH 2 OOC-R CH 2 -OH + CHOOC-R + 3CH 3 OH CH-OH + RCOOCH 3 CH 2 OOC-R CH 2 -OH + ( トリク リセリト ) ( ク リセリン ) RCOOCH 3 ( 脂肪酸メチルエステル ) +H 2 ( 水素化 ) R'-CH 2 +CH 3 + 2H 2 O ( 脱水 ) R'-CH 3 + CO 2 ( 脱炭酸 ) CH3-CH2-CH3 果実の断面図 水素化精製油 軽油の平均分子量にサイズダウン (C 10 ~C 20 ) 21

3-3 日本への導入に関する供給コスト 2008 年 5 月時点 パーム油を原料とした場合 小売価格 207 円 /L( 軽油比 +61 円 ) 廃食油利用の場合は小売価格 159 円 /L( 軽油比 +13 円 ) 国産ナタネの場合は小売価格 562 円 /L( 軽油比 +416 円 ) 現状のような原料価格の高騰が続く状況では 経済性の成立は当面難しい FAME 価格 ( パーム輸入 ) ( 廃食油 ) ( 国産ナタネ ) 軽油価格 2004 2008.5 2004 2008.5 基準原油 ( ドバイ :fob) ($/bbl) - - 33.6 110 生産コスト ( 工場出荷 ) ($/MT) 200 200 - - パーム油 (fob) ($/MT) 450 1,200 - - CIF 価格 ($/MT) 486 1,255 35.4 113.7 (\/KL) 50,907 119,896 25,637 75,111 製油所 ( 精油工場 ) 受入価格 (\/KL) 50,912 119,908 26,000 420,420 27,680 77,159 製油所 ( 精油工場 ) 出荷価格 (\/KL) 65,327 146,865 102,000 485,030 34,680 88,659 (\/L) 65.3 146.9 102.0 485.0 34.7 88.7 小売価格 ( 消費税込み ) (\/L) 120.5 207.2 159.1 562.3 88.4 146.1 ( 軽油価格比 ) (\/L) 32.2 61.1 13.0 473.9 - - 22

4. 環境問題 4-1 LCA 評価 ( 熱帯雨林の伐採などを考慮しない場合 ) 4-2 熱帯雨林の伐採にともなうCO2 放出について 4-3 熱帯雨林の伐採にともなうCO2 放出を含むLCA 評価 4-4 熱帯雨林の伐採にともなう様々な問題点 23

4-1 LCA 評価 ( 熱帯雨林の伐採などを考慮しない場合 ) パーム油を原料とする FAME の製造の場合 (1)CO2 排出量は軽油が 1MJ-Fuel あたり 80.7g に対して パーム油起源の BDF 利用では 20.6~23.5g となり約 70%~75% 削減が可能となる (2) 軽油に 5% 混合することを前提とすれば 年間約 400 万トンの CO2 排出量削減が可能となる パーム油を原料とする水素化精製油の製造の場合 CO2 排出量は 1MJ あたり 24.1g となり FAME の LCA 評価 23.5g と大差がない結果となる EU 域内でのナタネ油を原料とした FAME 製造と 水素化精製油製造の場合を比較した場合 CO2 削減効果は大差がない 原料 FAME パーム油ナタネ油 (EU 域内 ) 水素化精製 FAME 水素化精製 (NExBTL) (g-co2/mj) 軽油 トヨターみずほ 原料生産 14.4 14.4 1.5 31.0 31.0 燃料製造 ( 搾油 ) 3.9 3.9 ( エステル化 ) 3.7 7.1~23.8 海外輸送 1.2 1.2 0.9 精製 4.2 5.3~13.6 3.6 国内輸送 0.4 0.4 0.4 合計 23.5 24.1 38.1~54.8 36.3~44.6 6.4 直接燃焼 0.0 0.0 0.0 0.0 74.3 再計 23.5 24.1 38.1~54.8 36.3~44.6 80.7 24

4-2 熱帯雨林の伐採にともなう CO2 放出について 地球上の表面積のうち熱帯雨林の割合は 3% 弱にすぎないが 炭素固定量は地球全体の 43% にも達する 熱帯雨林が蓄積する炭素量は 1m 2 あたり 18.5kg 油椰子 ( パーム ) の炭素蓄積量は 2.5kg 最大で 16kg 減少 面積 乾燥重量 植物現存量 炭素量 乾燥重量 1 次純生産量炭素量 (10^6km 2 ) ( 構成比 ) (10 億トン ) (10 億トン ) ( 構成比 ) ( 千トン /km 2 )(10 億トン / 年 ) (10 億トン / 年 ) ( 構成比 ) ( トン /km 2, 年 ) 森林 31.3 6.1% 951 428 76.2% 13.7 48.7 21.9 25.9% 700 熱帯林 (14.8) 2.9% (542) (244) 43.4% (16.5) (30.5) (13.7) 16.2% (926) 温帯林 (6.0) 1.2% (174) (78) 13.9% (13.1) (8.4) (3.8) 4.5% (633) 亜寒帯林 (9.0) 1.8% (205) (92) 16.4% (10.3) (7.2) (3.2) 3.8% (356) 植林 (1.5) 0.3% (30) (14) 2.4% (9.0) (2.6) (1.2) 1.4% (800) その他陸上生態系 117.6 23.1% 293 132 23.5% 1.1 84.3 38.0 44.9% 323 陸地計 148.9 29.2% 1,244 560 99.7% 3.8 133.0 59.9 70.8% 402 海洋計 361.1 70.8% 4 2 0.3% 0.0 55.0 24.8 29.2% 69 陸海合計 510.0 100.0% 1,248 562 100.0% 1.1 188.0 84.7 100.0% 166 ( 出典 )Ajtay,G.L..et al (1979) "Terrestrial primary production and photo-mass ( 注 )1 次純生産量とは植物が ( 光合成 / 呼吸 - 死滅 / 分解 ) により吸収している炭素量をいう 炭素保有量 熱帯雨林 炭素吸収量最大 炭素吸収放出平衡 森林の復活 炭素保有量 作物 収穫 炭素吸収量最大 炭素吸収放出平衡 油椰子 t 0 t 1 t 2 t 3 t 4 時間軸 10 年 数 10 年 100 年 300 年 t 0 1 年または多年 t 1 時間軸 25

4-3 熱帯雨林の伐採にともなう CO2 放出を含む LCA 評価 全てを焼き払い 油椰子 ( パーム ) の作付を行った場合 炭素量の喪失は 1m 2 あたり 16kg (CO 2 59kg) 50 年間で回収する場合には 熱帯雨林伐採による 1 年あたり パーム油 1MJ あたりの CO2 排出量は 79.3g となり これを織り込むと LCA 評価では 102.8g となり 軽油の 80.7g を上回ることになる 伐採した木材を住宅や家具などに有効利用する場合は 57.9g となり 軽油の CO2 排出量を下回る LCA 評価 (g-co2/mj) 熱帯雨林の排出分を計上 原料 通常ケース 熱帯雨林を焼き払う場合 木材等を有効利用する場合 軽油 熱帯雨林喪失試算 熱帯雨林喪失 79.3 34.4 原料生産 14.4 14.4 14.4 1.5 燃料製造 ( 搾油 ) 3.9 3.9 3.9 ( エステル化 ) 3.7 3.7 3.7 海外輸送 ( 日本まで ) 1.2 1.2 1.2 0.9 精製 3.6 国内輸送 0.4 0.4 0.4 0.4 合計 23.5 102.8 57.9 6.4 直接燃焼 0.0 0.0 0.0 74.3 再計 23.5 102.8 57.9 80.7 ( 増減 ) -57.2 22.1-22.8 - 熱帯雨林を焼き払う 熱帯雨林から伐採した木材の有効利用 1. 熱帯雨林の炭素蓄積量 (kg-c/ m2 ) 18.5 18.5 ( 木材利用率 ) 0% 70% ( 木材の50 年未満の廃棄率 ) 0% 30% 未利用の炭素蓄積量 18.5 9.4 2. 油椰子の炭素蓄積量 (kg-c/ m2 ) 2.5 2.5 3. 熱帯雨林の炭素固定量喪失分 16.0 6.9 (1 年当たりの喪失分 (50 年 )) 0.32 0.14 ハ ーム油 MJ 当たりの炭素喪失量 (g-c/mj 21.6 9.4 (g-co 2 /MJ) 79.3 34.4 26

4-4 熱帯雨林の伐採にともなう様々な問題点 熱帯雨林の伐採と耕地化にともなう様々な問題点については 科学的かつ客観的な検討が必要で 短兵急な判断は回避しなければならない 熱帯雨林の伐採は固定炭素量の喪失にとどまらず 森林に生息する動植物の減少 保有水分の喪失による洪水の多発など生態系への様々な影響が懸念される 1997 年 ~1998 年のスマトラ島で発生した森林火災を契機として 生産者 消費者 政府関係者 及び NGO 関係者など 様々な利害関係者が一堂に集まり RSPO( 持続可能なパーム油生産のための会議 ) が設立された この会議で 環境に配慮したパーム油生産のための8 原則が制定され その指針は活動の際のコンセンサスとなりつつある 原則 1: 透明性へのコミットメント 原則 2: 適用法令と規則の遵守 原則 3: 長期的な経済的 財政的実行可能性へのコミットメント 原則 4: 生産者および加工業者 ( 搾油 精製 ) によるベストプラクティスの利用 原則 5: 環境に関する責任と自然資源及び生物多様性の保全 原則 6: 生産者や工場によって影響を受ける従業員及び個人やコミニュティーに関する責任ある配慮 原則 7: 新規プランテーションの責任ある開発 原則 8: 主要な活動分野における継続的な改善へのコミットメント 27

5. 結論と今後の課題 BDF はガソリンや軽油と同様に常温常圧で液体であることから 既存の石油系燃料のインフラを殆どそのまま利用でき その利便性は極めて高い BDF(FAME) 導入のポイント (1) 供給可能性 B5 相当の供給量確保はインドネシアを中心として可能であるがリスクも大きい (2) コスト 1 軽油に比較してコストは割高で 現段階では採算に乗らない 2 原油価格が高騰しているが それ以上にパーム油価格が高騰している (3) 品質 1FAME を BDF として用いる場合は FAME の原料が多様なため統一的に高品質を維持するのは難しい 2 大規模な全国展開を目指す場合は 水素化精製などによる処理が好ましい (4) 環境問題 1 熱帯雨林の固定炭素の放出量を考慮に入れた LCA 評価が必要である 2 熱帯雨林伐採による生態系への影響を考慮する必要がある 3RSPO の 8 原則に則った活動が必要となる 結論 (1) 地産地消をベースとしたローカルな取り組みを除き 全国展開を想定したBDF 導入は 当面 困 難を伴うと考えられる (2) 中長期的な観点からは 食糧と競合しない木材系バイオマスなどによるガス化 FT 合成 (BTL) やセルロース系バイオマスを利用したエタノール生産技術の開発に 積極的に取り組む必要性があると考えられる お問合せ : report@tky.ieej.or.jp 28