資料 920 作 MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術基準の見直し ( 案 ) 狭帯域の周波数使用方法 電波の型式の追加 送信時間制限の緩和 空中線利得の見直し

Similar documents
Microsoft Word - STD-T93−TŠv.doc

920MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術的条件の検討 1 検討背景 920MHz 帯の小電力無線システムにおいては 平成 23 年に制度化され 移動体識別やスマートメーター等に広く利用されつつある 近年 多様化するセンサーネットワークの構築に向け 広帯域の周波数利用だけでなく センサーの

150MHz 帯デジタルデータ通信設備のキャリアセンスの技術的条件 ( 案 ) 資料 - 作 4-4

(1000 字を超える長文のため 以下に主な意見趣旨を抜粋 ) 150MHz 帯生体検知通報システムについて 山岳救助用を含めて 142.5~ MHz と ~146.99MHz としたらどうか 登山者検知通報システムについては時間的なチャネル共用が可能のため 当該システムにお

日本の電気通信機器の技術基準について

資料 920 作 情報通信審議会情報通信技術分科会 陸上無線通信委員会 報告 ( 案 )

参考資料 3-11 MCA との周波数共用検討

航空無線航行システム (DME) 干渉検討イメージ DME:Distance Measuring Equipment( 距離測定装置 ) 960MHz から 1,215MHz までの周波数の電波を使用し 航空機において 当該航空機から地表の定点までの見通し距離を測定するための設備 SSR:Secon

資料 920MHz 帯作 3-3 別紙 1 920MHz 帯アクティブ小電力無線システム技術的条件案 2011 年 4 月 4 日 ユビキタスネットワーキングフォーラム 電子タグ高度利活用部会無線通信専門委員会 UHF 帯電子タグシステム標準化 WG

スマートメータ(2FSK)向け TELEC T258 テストソリューション

第二世代小電力データ通信システム/ワイヤレスLANシステム標準規格

UWB(Ultra Wide Band: 超広帯域 ) 無線システムについて UWB 無線システムの概要 UWB 無線システムとは : 非常に広い帯域幅にわたって電力を拡散させて 数百 Mbps 規模の高速通信を可能とする無線システム 電力 (W/MHz)

base station for CDMA2000(1xEV-DO)

<4D F736F F F696E74202D2091E F DA EF C835B B835E2E707074>

Microsoft PowerPoint  433委員会報告概要.ppt

Microsoft PowerPoint - 第9条統一見解(改正版)_rev pptx

資料 2028-AHG-3-2 情報通信審議会情報通信技術分科会公共無線システム委員会技術的条件作業班既存放送業務との検討アドホックグループ 検討用資料 平成 21 年 12 月 9 日 1

CONTENTS 1 移動通信市場の動向 ( 契約者数 トラフィック状況 等 ) 2 LTE-Advancedに関する国際標準化動向 等 3 将来のLTE-Advancedサービスの展望 4 LTE-Advanced 高度化への要望 1

電波型式を決める規則 電波型式は アルファベット 数字 ( 例外もあります ) アルファベット の 3 文字で構成され それぞれの 文字の意味は 次の表のとおりです 第 1 文字第 2 文字第 3 文字 主搬送波の変調の型式主搬送波を変調する信号の性質伝送情報の型式 無変調 N 変調信号無し 0 無

<4D F736F F F696E74202D2093C192E88FAC936497CD96B390FC8B408AED89F090E08F5782F08E B782E982C982CD5F B8CDD8AB B83685D>

1 第 5 回情報通信審議会作業班資料資料 60 作 5-2 干渉評価検討結果 1. 評価基準の違いによる離隔距離について - エントランス回線システムにおける机上計算 - 2. アンテナモデルに対する差分 平成 27 年 3 月 6 日 パナソニック株式会社

2.5GHz帯OFDMA陸上移動局測定方法書

送信信号合成モジュール開発資料

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

資料 STL/TTL 作 5-3 報告書作成に向けた検討提案 株式会社 NHK アイテック 株式会社日立国際電気

点検基準・積算基準(案)デジタル陸上移動通信システム

WRC-03の結果概要

資料 12-5 新世代モバイル通信システム委員会技術検討作業班説明資料 BWA 高度化 (WiMAX R3.0) 及び定期検査の要望について 2019 年 3 月 27 日 UQ コミュニケーションズ株式会社 Copyright UQ Communications Inc. 1

<4D F736F F F696E74202D CF88F589EF8E9197BF322D E9197BF819C81408FAC936497CD88CF88F589EF95F18D908A

小電力セキュリティシステム等の高度化に向けた技術的条件の検討 一の送信 一の送信 送信休止送信休止 3 秒以内 技術進歩による機器要求条件の高度化 2 秒以上 時間 現行のシステムの概要と課題 課題 1: 機器の小型化 課題 2: 送信時間制限 テレメーター テレコントロール用無線モシ ュール高さ

Microsoft Word - 02 報道資料本文.doc

資料 UWB 作 1-3 情報通信審議会情報通信技術分科会陸上無線通信委員会 UWB 無線システム屋外利用検討作業班 ( 第 1 回 ) 2018 年 6 月 15 日 UWB 無線システムに関する海外動向 FMMC 一般財団法人マルチメディア振興センター 1

untitled

目次 1. 目的 用語の定義 チャネル割り当て チャネルプラン チャネル割り当ての考え方 システム構築の注意点 無線局の選択 電波環境の把握 使用チャネルの

他無線システムとの干渉検討とラボ内試験の実施方法について

面は 水平 垂直及び円偏波 ( 右旋及び左旋 ) であること ( キ ) 800MHz 帯の周波数の電波を使用する無線局については 下図以上の特性のフィルターを挿入すること ( キ ) 1,000MHz 以上の電波を使用する無線局の送信空中線の最大輻射の方向は 次に掲げる区分に従い それぞれに掲げる

報道資料

<4D F736F F D2094F78EE A8B9797A3816A96B390FC8B408AED82CC8B5A8F B815F904D959496B35F F D86816A2E646F63>

3.7GHz 帯, 4.5GHz 帯の検討

規格会議の結果

<4D F736F F D E838B8AC888D596B390FC8BC782CC88DA93AE94CD88CD82CC8A6791E52E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D208EFC A6D95DB939982C98AD682B782E988D38CA98F9182CC8E518D6C8E9197BF5F E707074>


別紙 -1 国土交通省デジタル陸上移動通信システム 点検基準 ( 案 ) 及び点検業務積算基準 ( 案 )

Microsoft Word - ã•−喬錉çfl¨è©¦é¨fiæ³Łã•‰T160_10K_3.7GHz帯呋ㆯ4.5GHz帯SC-FDMA呋ㆯOFDMA撺帯痡ç·ıé•ıä¿¡å

資料 ISDB-T SB 信号から FM 受信機への干渉実験結果 1 実験の目的および方法 実験の目的 90~108MHz 帯のISDB-T SB 信号からFM 放送波への影響について干渉実験を行う 実験方法 FM 放送波を 89.9MHz に ISDB-T SB 信号を 90~10

簡易無線のデジタル化と利用拡大 従来の簡易無線局 アナログ式 音声通信が利用主体 データ伝送や高度利用等のニーズの多様化等の需要の増加や周波数の逼迫が懸念 運送業 工事現場等で利用 400MHz 帯簡易無線局にデジタル方式を導入 多様なニーズに対応 データ伝送システム データ伝送速度の向上により新た

.a.._4..+.C..pdf.p.p65

<4D F736F F D CA C8E DA8E9F814195CA CC955C8E862E646F63>

スライド 1

1 総則 1.1 適用本トンネル内ラジオ再放送設備 ( 割込み無し ) 機器仕様書 ( 案 )( 以下 本仕様書 という ) は 国土交通省が設置するトンネル内ラジオ再放送設備 ( 以下 本設備 という ) を構成するAM 及びFMラジオ再放送の機器等に適用するものであり 本仕様書に定めのないものに

Microsoft Word - H5-611 送信タイミング等.doc

<4D F736F F F696E74202D E9197BF362D FA91978E968BC CC8CBB8FF393992E707074>

<4D F736F F F696E74202D205B30312D30335D E838B B C DEC8BC694C791E688EA89F15F735847

920MHz 帯 RFID の屋外利用等に関する技術的条件 調査検討報告書概要 2017 年 10 月 19 日 電気興業株式会社

MX705010A Wi-SUN PHY 自動測定ソフトウェア 製品紹介

Microsoft Word - 02__⁄T_ŒÚ”�.doc

3.1.2 システム設計上の条件 (1) フレーム長フレーム長は10msであり サブフレーム長は1ms(10サブフレーム / フレーム ) スロット長は0.5ms(20スロット / フレーム ) であること (2) 電磁環境対策移動局と自動車用電子機器や医療電子機器等との相互の電磁干渉に対しては 十

< 配付資料 > 資料 放送システム委員会報告概要資料 放送システム委員会報告資料 答申書 ( 案 ) 資料 衛星通信システム委員会報告概要資料 衛星通信システム委員会報告資料 答申書 ( 案 ) 資料

PowerPoint プレゼンテーション

技術協会STD紹介

資料 AD 1-9 IoT に向けた emtc の 制度整備について 2016/11/29 UQ コミュニケーションズ Copyright UQ Communications Inc. All Rights Reserved 1

地局装置を介して位置情報管理サーバに伝えられ 位置情報として地図上に表示することができます 利用イメージを図 2 に示します 図 2 業務用無線システムの利用イメージ 3. 中継無線システムの開発 (1) 開発の背景中継伝送路を救済する既存の災害対策用無線システムでは 156 Mbit/s または

西田構成員 :2 時間単位での利点を活かすためには 前半の 1 時間をバーストモードとして 720 秒間送信を行い 後半の 1 時間では送信を行わないなど モードの切り替えが必要となる 三次主任 : 資料中では 2 日間で 500 台のアップデートが可能である記載されているが その場合 20% とい

ネットワークにつながる IoT 端末の増加 1 予測 自動車 家電 ロボットなどあらゆるモノがインターネットにつながり 情報のやり取りをすることで 新たな付加価値を生み出す IoT 時代の本格的な到来が期待 スマートフォン PC の接続数の大きな増加が見込めないのに対し LPWA などインターネット

800MHz 帯OFDM 変調方式テレビジョン放送番組素材伝送システム標準規格

平成16年1月13日

資料 4-1 海外における特定ラジオマイク等の使用実態及び動向調査結果 ( 中間報告案 ) 技術検討部会 1

2018年1月1日以降に公示されたの電波法関係主要告示等

 別表第四十三 証明規則第2条第19号の2に掲げる無線設備の試験方法

<4D F736F F D CA8E862D90568B8C816A C9F8DB882CC95FB964082CC88EA959482F089FC90B382B782E990568B8C91CE8FC6955C5F

世界での接続機能を有するデバイス数の推移予測 様々な業界での IoT への注目 今後出現するアプリケーションやビジネスモデル 標準化やデバイス価格の低下などにより 接続デバイス数は増加すると予測 2022 年には合計 290 億のデバイスがネットワークに接続され そのうち 181 億以上は IoT

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF312D DA18CE382CC8C9F93A28E968D802E707074>

開発の背景 2020 年の東京オリンピック パラリンピックに向け 第 5 世代移動通信システム (5G) の実用化を目指した研究開発が活発化している この背景には スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い 高精細動画サービスなどによるデータ通信量が急激に増大していることや IoT( モノのインター

0 資料 GHz 帯空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム の共用検討状況 ブロードバンドワイヤレスフォーラム (BWF)

電波法関係審査基準 ( 平成 13 年 1 月 6 日総務省訓令第 67 号 ) の一部を改正する訓令案新旧対照表 ( 下線部は変更箇所を示す ) 改正案 現行 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 別紙 2 ( 第 5 条関係 ) 無線局の目的別審査基準 第 1 ( 略 ) 第

メッシュ型無線解説 メッシュ型無線解説 to LAN 基地局 バックホール用 :.11j 中継局 バックホール用 :.11j 中継局 バックホール用 :.11j ネットワーク機器 制御データ アクセスポイント用 :.11b/g アクセスポイント用 :.11b/g 映像 / 音声等 無線 LAN 内蔵

.2GHz 帯及び TV ホワイトスペース帯における電波伝搬調査結果 (2) ) 見通し屋外電波伝搬調査 各周波数帯における到達距離およびダイバシティ効果 送受信間の距離や移動による影響を表 に示す場所で確認した 調査した結果 図 2で示すように 800MHz 帯 ホワイトスペース帯.2GHz 帯で

<4D F736F F F696E74202D2091E F12D96B390FC92CA904D82D682CC899E97702E707074>

平成25年度電波の利用状況調査の評価について

技術検討作業班ヒアリング資料 資料 12-1 技術検討作業班における 主な議題について 2019 年 3 月 27 日 株式会社 NTT ドコモ Copyright 2019 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

資料 2-1 VHF 帯での利用を計画する 具体的システムの提案について 平成 30 年 12 月 21 日 ( 株 )NTT ドコモ 2018 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

Microsoft Word - 04 【別添】基本的方針案v5.docx

資料 1 電波監理審議会会長会見用資料 平成 26 年 12 月 10 日 無線設備規則及び特定無線設備規則の技術基準適合証明等に関する規則の の一部を改正する省令案について ( 平成 26 年 12 月 10 日諮問第 38 号 ) [60MHz 帯デジタル同報系防災行政無線の低廉化等に伴う制度整

7.情報・通信、放送分野

資料2-3 要求条件案.doc

<4D F736F F D208E9197BF342D318AB4906B C815B834A815B939982CC8EED97DE82C693C192A528819A89EF8B638CE38F4390B38DCF E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

1 手引きをご利用いただくにあたっての留意点 手引きは 電波環境協議会医療機関における電波利用推進部会 での検討で得られた情報を基に 医療機関において安心 安全に電波を利用するための環境整備に役立つよう なるべく分かりやすい形で情報提供を行うものです 平成 28 年 4 月現在の情報を基に作成された

Microsoft PowerPoint - 資料3-1_技術試験(案).ppt

Microsoft Word [参考資料SIG-Ⅰ-4-1] (2in1_我が国の電波の使用状況_rev.doc

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D338C9F93A289EF82C98CFC82AF82C48A F18D DC58F4989FC816A>

形式 :WL40EW2 ワイヤレス I/O WL40 シリーズ ワイヤレスゲートウェイ (Modbus/TCP(Ethernet) Modbus-RTU 透過型 920MHz 帯特定小電力無線局 ( 親機 )) オプション仕様 コーティング ( 詳細は 弊社ホームページをご参照下さい ) /C01:

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

目次 5G( ミリ波 ) 端末の特徴 地域別 5G 導入周波数 ミリ波導入へのポイント 電波防護に関連する 3GPP 規格概要 周波数帯 帯域幅 最大送信電力 電波防護の観点から Handheld 端末で想定されるアンテナモジュールの数と配置 6GHz 以下とミリ波帯アンテナの配置例 5G で考えら

我が国の電波の使用状況 ( 整理基準 ) (1) 本資料は 電波法において 電波 と定義されている 3000GHz 以下の電波について 我が国における周波数帯ごとの使用状況を図示したものです (2) 各周波数帯において複数の用途がある場合は 代表的なものを記載しています また 多段になっているものは

Microsoft PowerPoint - 受信機.ppt[読み取り専用]

自律的無線ネットワークによる被災情報提供システム ~避難所間ネットワーク構築技術~

動電話端末 の定義を追加 IP 移動電話端末が具備すべき機能として 基本的機能 ( 発信 応答 終了 ) 自動再発信の機能 送信タイミング 位置登録制御 緊急通報機能等について規定を整備 ( 移動電話端末とほぼ同様の項目 ) (2)IP 移動電話端末に係る新たな技術基準適合認定の整備 ( 諮問対象外

Transcription:

資料 920 作 2-3-1 1 920MHz 帯小電力無線システムの高度化に係る技術基準の見直し ( 案 ) 狭帯域の周波数使用方法 電波の型式の追加 制限の緩和 空中線利得の見直し

技術基準の見直し項目の整理表 2 パッシブ型 アクティブ型 構内無線局 特定小電力無線局 ( 移動体識別 ) 簡易無線局 特定小電力無線局 ( テレメ テレコン テ ータ : 20mW 以下 ) 特定小電力無線局 ( テレメ テレコン テ ータ : 1mW 以下 ) 狭帯域の周波数使用方法 ( 周波数の許容偏差 ) 電波の型式の見直し 制限の緩和 空中線利得の見直し EIRP 規定 キャリアセンスレヘ ル 不要発射 副次的発射

狭帯域の周波数使用方法 1 3 現行技術基準の課題 920MHz 帯のアクティブ系 ( 簡易無線局及び特定小電力無線局 ( テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) の使用周波数は 当該周波数帯の RFID やスマートメーター等の利用形態を踏まえ 帯域幅が 200kHz( 一部 100kHz) の単位チャネルを定め 同時に使用可能な最大チャネル数を 5 と規定している 占有周波数帯幅の許容値は 同時に使用するチャネル数を踏まえ 1200kHz 以下 2200~400kHz 以下 3 400~600kHz 以下 4600~800kHz 以下 5800~1000kHz 以下 ( 単位チャネルの帯域幅が 100kHz の場合は それぞれ 1/2 の帯域幅となる ) を規定している 使用する周波数の占有周波数帯は 200kHz 以下としており 狭帯域の使用は可能であるが 中心周波数は当該単位チャネルの中心となる また 920MHz 帯の周波数の許容偏差は 基準値が 20ppm であることを踏まえると 使用可能な周波数は 中心周波数から ±18.4kHz の幅での使用制限となり 単位チャネルの帯域幅内における柔軟な利用に対応できない パッシブ系 1W 250mW 構内無線局 特定小電力無線局 使用周波数は 単位チャネルを基本とし 最大 5 チャネル ( 構内無線局は最大 3 チャネル ) の結束利用が可能 1mW 915 916 919.2 920.6 923.4 特定小電力無線局 928 930 MHz 20mW 特定小電力無線局 250mW 簡易無線局 アクティブ系 単位チャネル (200kHz) 単位チャネル (100kHz)

狭帯域の周波数使用方法 2 4 新たな利用ニーズ 現行の周波数利用は 200/100kHz を基本とする単位チャネルを利用しているが センサー等の位置や状態情報等の低速通信ニーズにも対応するとともに より周波数利用効率の向上を図るため 単位チャネルの帯域内における狭帯域の周波数の柔軟な利用が可能となるよう周波数の使用方法を見直すことを検討 現行のアクティブ系の周波数利用 新たな狭帯域の周波数利用 #3 #1 #3 単位チャネル (200kHz) #1 #XXX 単位チャネル (200kHz) 1~ XXX #2 基地局 複数の端末が同一単位チャネルを時間軸上で共用 ( 時間 ) 2 3 2 1 ( 周波数 ) 基地局受信イメージ #2 基地局 #4 ( 時間 ) 伝送情報が少ないため 狭帯域化し 柔軟な周波数利用することにより 単位チャネル内における端末間の通信の輻輳回避を図る等 周波数利用効率を向上 #4 #3 #1 #2 #3 #3 #2 #1 ( 周波数 ) 基地局受信イメージ 検討に当たっての留意事項 新たな LPWA(SIGFOX 等 ) においては 100Hz 幅の狭帯域の周波数利用を要望もあることから 多数のチャネルとなることから 当該周波数帯の周波数管理上 煩雑とならないものであること 既存無線システムの運用に著しい支障を与えないものであること

狭帯域の周波数使用方法 3 5 現行基準 単位チャネル (200kHz/100kHz) 周波数の許容偏差 (20ppm) 単位チャネル (200kHz/100kHz) 周波数の許容偏差 (20ppm) fc ( 中心周波数 ) fc ( 中心周波数 ) 狭帯域の周波数利用は 無線チャネルの周波数の中心周波数から周波数の許容偏差 (20ppm: ±18.4kHz) の範囲内に限定され 単位チャネル幅内 (200kHz) を十分に利用できない 狭帯域の周波数利用において 単一の単位チャネルの周波数使用の観点からは 端末毎に単位チャネル内において使用周波数をずらした利用により 時間軸上の周波数共用だけでなく 周波数軸上においても周波数共用を行い 周波数利用効率の向上を図るものである 特に 周波数軸上の利用効率を考慮すれば 狭帯域の周波数幅にも依存するが 200kHz の帯域内を柔軟に利用 ( 端から端まで ) することにより周波数利用密度が高まるものと考えられる このため 単位チャネルの帯域内を柔軟に利用できるよう 単位チャネル内の周波数の使用方法について検討が必要である

狭帯域の周波数使用方法 4 6 検討結果 単位チャネル (200kHz/100kHz) 単位チャネル (200kHz/100kHz) 占有周波数帯幅の許容値 占有周波数帯幅の許容値 周波数の許容偏差 周波数の許容偏差 fc ( 中心周波数 ) fc ( 中心周波数 ) 狭帯域の無線システムへの対応に当たっては 1 更に狭いチャネル幅を刻む方法と 2 単位チャネル幅 (100kHz/200kHz) 内において 指定周波数帯とすることにより 柔軟性を確保する方法がある 1 の更に狭い単位チャネルを確保することは SIGFOX を想定した場合 周波数幅が 100Hz であることから 最大約 2000 のチャネルを刻むこととなり 今後の多様化する通信ニーズを踏まえると単位チャネル内での様々な占有周波数帯幅の周波数利用が想定され 複数チャネルの同時利用や発射する周波数の指定など 周波数管理上 煩雑となる 一方で 2 の指定周波数帯として単位無線チャンネル毎の周波数管理を行うことにすれば 単位チャネル内で柔軟な電波利用が可能となるため 指定周波数帯として管理することが適当と考えられる 指定周波数帯の考え方 1 割当周波数は 指定周波数帯の幅の中央の値であること 2 指定周波数帯の幅は 占有周波数帯幅の許容値と周波数許容偏差の絶対値の2 倍の和と等しいこと

狭帯域の周波数使用方法 5 7 留意事項 指定周波数帯とすることにより 現行の基準値 20ppm によらず 許容偏差を大きく取れることとなり 単位チャネル内の両端で使用する ( 周波数の許容偏差が大きい ) 場合には 占有周波数帯幅の許容値は狭くする必要が生じる また 既存の無線システムにおいては 単位チャネルの利用として 現行基準である周波数の許容偏差 20ppm を前提に 単位チャネルの中心周波数を使用していることを踏まえ 技術基準としては 現行基準の 20ppm 又は指定周波数帯によることができるものとし 現行基準の適用も可能とすることが適当である なお 既存無線システムとの周波数共用の観点から 狭帯域の周波数利用にあっても キャリアセンスは 単位チャネル幅を基準とし かつ 現行の隣接チャネル漏えい電力の規定を適用することで 従来の無線システムとの共用は可能と考える また 単位チャネルの複数利用においては そもそも占有周波数帯幅を広帯域で使用するためのものであり 狭帯域の周波数使用のニーズではないため 現行基準である 20ppm とし 指定周波数帯の規定は必要ないものと考える 参考 単位無線チャネルでキャリアセンスを行う必要性 単位チャネル 2 単位チャネルの使用の場合 使用する周波数の占有周波数帯幅でキャリアセンスを行うと より狭帯域の周波数利用の方が 受信帯域幅における他の無線通信の受信電力が低くなるため キャリアセンス機能が働かず 自局の通信を開始できてしまう このため 既存の無線通信への影響を考慮し キャリアセンスは 狭帯域の周波数利用であっても 単位チャネルを基準にキャリアセンスを行うことが適当と考えられる

狭帯域の周波数使用方法 6 8 技術基準の見直し ( 案 ) 1 対象無線局簡易無線局及び特定小電力無線局 ( テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) 2 周波数の許容偏差 20ppmとする ただし 単一の単位チャネルを使用する場合にあっては 指定周波数帯によることができる 3 割当周波数単位チャネルの中心周波数とする ( 下表参照 ) 4 指定周波数帯の幅単位チャネルの帯域幅とする ( 下表参照 200kHz 又は100kHz) 参考 単位チャネル 局種単位チャネル備考 簡易無線局 特定小電力無線局 (20mW 以下のもの ) 特定小電力無線局 (1mW 以下のもの ) 中心周波数が 920.6MHz 以上 923.4MHz 以下の周波数のうち 920.6MHz に 200kHz の整数倍を加えたものであつて 帯域幅が 200kHz のチャネル 中心周波数が 920.6MHz 以上 928MHz 以下の周波数のうち 920.6MHz に 200kHz の整数倍を加えたものであつて 帯域幅が 200kHz のチャネル 中心周波数が 916MHz 以上 928MHz 以下の周波数にあつては 916MHz に 200kHz の整数倍を加えたものであつて帯域幅が 200kHz のチャネルを 928.15MHz 以上 929.65MHz 以下の周波数にあつては 928.15MHz に 100kHz の整数倍を加えたものであつて帯域幅が 100kHz のチャネル 設備規則第 54 条 設備規則第 49 条の 14 設備規則第 49 条の 14

電波の型式の見直し 1 9 新たな電波の型式の追加要望 パッシブ系 SAW デバイスを使用したパッシブ型 RFID 特徴 基地局側は 送信電力 200mW 程度 端末側はパッシブ型で電源不要 SAW デバイスで電波を無変換で反射させるため エネルギー利用効率が高く 現行のパッシブ型 RF タグに比べて 10 倍以上程度の通信距離が可能 送信波は 無変調パルス方式及びチャープパルス方式 (FMCW 方式 ) の 2 種類を使用 1 無変調パルス方式 送信波は無変調のパルス波であり, 伝送情報は持っていない 電波の型式としては P0N となる 通信イメージ 送信 2 チャープパルス方式 (FMCW 方式 ) 送信エネルギーを上げる為にパルスの幅を広げると同時にキャリアの周波数を変化させる ( チャープという ) 方式である 送信 電波型式としては Q0N となる 現行のパッシブ型 RFID の電波の型式 920MHz 帯構内無線局及び特定小電力無線局 ( 移動体識別 ) N0N A1D AXN H1D R1D J1D F1D F2D 又は G1D

電波の型式の見直し 2 10 技術基準の見直し ( 案 ) 構内無線局及び特定小電力無線局 ( 移動体識別 ) の電波の型式として P0N 及び Q0 N を新たに追加する または 今後の新たな電波利用ニーズの想定し 電波の型式の制限を撤廃する いずれの場合においても 空中線電力 隣接漏えい電力 スプリアス発射等の不要発射の強度の許容値等の技術基準は 現行規定のとおりとする なお 構内無線局及び特定小電力無線局にあっては 移動体識別用 として規定されており 電波の型式を撤廃しても 引き続きパッシブ型 RFIDとして用途は限定されることとなる また 2.4GHz 帯のパッシブ型 RFIDは 電波の型式は特に規定されていない 参考 移動体識別の定義 設備規則第 24 条第 15 項 移動体識別 無線設備が 応答のための装置 ( 無線設備が発射する電波により作動し その受信電力の全部又は一部を同一周波数帯の電波として発射する装置をいう 第 49 条の 9 第 1 号ト及び第 3 号ニ 第 49 条の 14 第 6 号ト 第 9 号ニ及び第 10 号ハにおいて同じ ) から発射された電波を受信することにより行う移動体の識別をいう 第 49 条の9( 構内無線局 ) 第 1 号 :920MHz 帯 第 3 号 :2.4GHz 帯第 49 条の14( 特定小電力無線局 ) 第 6 号 :920MHz 帯 第 9 号 :2.4GHz 帯 (2400~2483.5MHz) 第 10 号 :2.4GHz 帯 (2425~2475MHz)

電波の型式の見直し 3 11 新たな電波の型式の追加要望 アクティブ系 音声データ伝送への対応 目的 概要 920MHz 帯無線の利用用途の拡大に向けて 音声データ伝送を適用したシステム検証を実施し 災害情報などの情報伝達手段の多様化を図る 920MHz 帯無線での音声データ伝送の技術課題に対して ラボ内試験による机上検討及びフィールド試験による検証を実施し マルチホップ環境での最大ホップ数や通話品質の評価を行う また 周波数共用条件の検討を行い 音声データ伝送を適用した場合の技術的条件案を提言する 920MHz 帯無線システムの利用状況 音声データ伝送による利用用途の拡大 物流 物品管理 ガスメーター検診 ガスメーター 音声で情報を伝達 マルチホップ中継 無線機 スマートメーター 電力計 無線機 データ伝送システムとして様々な用途に利用 適用例 災害情報の伝達 サイレン音声の伝達 ( 河川 防災など ) ローカル情報の伝達 ( 祭りの開催 不審者情報など ) 詳細な説明資料については 別添参照

制限の緩和 1 12 新たな利用モデル等を踏まえた要望 子局 親局 子局 1 対 1 の通信利用事例 子局 (Duty 比 10% 超え ) スター型ネットワークの利用事例 子局 子局 子局 子局 子局 子局 (Duty 比 10% 超え ) 中継 中継 中継するネットワーク利用事例 子局 子局 親局 子局 Duty 比 10% 以下に抑えるため 親局を複数装置で構成にする例

新たな利用モデル等を踏まえた要望 制限の緩和 2 13 スター型のネットワーク構成の場合 親局が多数の子局と通信を行う利用形態となる この場合 子局の送信は 現行規定の Duty 比 10%(1 時間当たりのの総和が 360s 以下 ) の通信で支障はないが 親局については 多数の子局との間で通信 ( 送信 ) するため 現行の Duty 比 10% を超える通信ニーズがある この対策としては 親局に複数の送信装置を置く事例も想定できるが 制限をクリアするためだけに複数の送信装置を整備することとなり コスト的に支障が生じることとなる また スター型のネットワーク以外にも 中継するネットワーク利用においては 中継局のトラフィックが増加することが想定され の総和が Duty 比 10% を超えるケースが生じることとなる その他 制御系などの通信においては 連続的な送信利用ニーズもある これらの状況を踏まえ 既存無線局の運用に配慮し より柔軟な通信利用を確保するための方策について検討する

現行の制限の基準 周波数帯 (MHz) 制限の緩和 3 14 1 時間当たりの送信総和 休止時間キャリアセンス時間備考 920.5~928.1 4s 以下 - 50ms 以上 5ms 以上 簡易無線局 ( ) 及び 400ms 以下 360s 以下 2ms 以上 128μs 以上 特小 (20mW 以下 ) 915.9~928.1 100ms 以下 3.6s 以下 100ms 以上 - 特小 (1mW 以下 ) 928.1~929.7 50ms 以下 - 50ms 以上 - 周波数 ) ch6 ch5 ch4 ch3 ch2 ch1 < 現行の制限の運用イメージ > 休止時間キャリアセンス時間休止時間 総和 ( 時間 ) 簡易無線局 :920.5~923.5MHz 使用する周波数及び空中線電力に応じて 休止時間制限及びキャリアセンスレベル 時間を規定している 送信装置が電波を発射する場合には 規定された内で送信し 送信後 休止時間を設けることとなる キャリアセンスを要するものにあっては 送信する前に他の無線局からの電波が自局の給電線入力点において 規定のレベル以上を受信する場合には 電波を発射しないこととなる なお 一時間当たりのの総和の規定があるものにあっては 使用する周波数 (ch) に関係なく 送信装置が送信する時間の総和が規定値以下となるような運用を行うこととなる

具体的な見直しについて 制限の緩和 4 15 1 時間当たりの総和について 現在 送信装置単位で制限を行っている の総和の制限をクリアするために 複数装置を設置し 装置毎に周波数又は時間を切り替えて運用するケースもある そこで の総和について 従来の送信装置毎から周波数毎に規律を変更することで 当該運用場所において 周波数を切り替えることにより の総和を緩和することを検討してみる 前提条件 の総和の制限は 一の無線チャネル毎のの制限とする 一の周波数を使用する場合の及び休止時間は 現行規定のとおりとする 周波数を切り替える際は 送信前にキャリアセンスを必要とし 空き周波数と判定できる周波数を使用する < 送信装置毎の総和制限の運用イメージ> ( 周波数 ) 休止時間キャリアセンス時間 ch6 ch5 休止時間 ( 周波数 ) ch6 ch5 < 周波数毎の総和制限の運用イメージ> キャリアセンス時間 総和 休止時間 ch4 ch4 ch3 ch3 休止時間なし 休止時間 総和 ch2 ch1 総和 ch2 ch1 使用する周波数毎に / 休止時間及び総和を規律する この場合 周波数毎の使用方法は現行と同じである 周波数を切り替えることにより 休止時間を設けずに送信が可能 ( 時間 ) ( 時間 )

制限の緩和 5 16 周波数毎のの総和とする場合 メリット 周波数を切り替えることにより の総和制限を緩和でき スター型や中継型のネットワーク利用に対応可能となる また 制御系などの連続的な周波数使用について 周波数を切り替えることにより 休止時間を設けず ( キャリアセンスは行う ) 送信することが可能となり 対応が容易となる デメリット 送信装置毎の制限が周波数毎の制限が緩和されるため 送信装置毎の周波数利用頻度が上がり 全体の周波数利用への影響が懸念される 周波数毎の時間管理が必要となり 装置の制御機能が複雑化する 課題への考え方 送信装置毎のの総和制限が周波数毎のの総和制限に変更することにより 従来よりも送信装置が送信できる時間が増加される これにより 周波数全体によるトラフィックは増加することが想定される しかしながら 1 の周波数使用の観点からは 従来の 休止時間及びの総和は変わらず 他の無線局との利用の平等性は確保できること また 周波数を切り替えて使用する場合は キャリアセンスを行い 使用されていない周波数を使用することが前提とするものであり かつ それまで使用していた周波数は他の無線局の利用が可能となるものである 今後 時間軸上の衝突回避だけでなく より一層の周波数軸上の衝突回避を図ることにより 周波数共用を促進するものとなる また このような利用は スター型の親局や中継局をはじめ 制御等の比較的連続的な周波数利用ニーズのものであり かつ 周波数毎の時間管理を行う必要があるなど 一部の利用ニーズへの対応であり 全ての送信装置が同様な利用となることは想定し難い 今後 特に利用が急増するスマートメーターにおいては 既に現行基準においてシステムの標準的な規格化が図られ 導入が開始されていることや 今後 普及が見込まれる LPWA の端末においても 低消費電力や低速データ伝送利用であり 連続的な電波を使用するものは想定されていないことから 著しく周波数利用へ影響を与えるものではないと考える

技術基準の見直し案 制限の緩和 6 17 パッシブ型 アクティブ型 特定小電力無線局簡易無線局特定小電力無線局 周波数帯 916.7MHz 以上 923.5MHz 以下 920.5MHz 以上 923.5MHz 以下 920.5MHz 以上 928.1MHz 以下 915.9MHz 以上 928.1MHz 以下 928.1MHz 以上 929.7MHz 以下 空中線電力 250mW 以下 250mW 以下 1mW を超え 20mW 以下 1mW 以下 4 秒 4 秒 4 秒 - - キャリアセンス時間 5m 秒以上 休止時間 50m 秒 50m 秒 50m 秒 - - の総和 - - - - - 400m 秒 400m 秒 400m 秒 - - キャリアセンスス時間 128μ 秒以上 5m 秒未満 休止時間 2m 秒 2m 秒 2m 秒 - - の総和 360 秒 / 時間 360 秒 / 時間 360 秒 / 時間 - - - - - 100m 秒 50m 秒 キャリアセンス不要 休止時間 - - - 100m 秒 50m 秒 の総和 - - - 3.6 秒 / 時間 - の総和について 従来の送信装置毎の規定から周波数毎の規定に変更を行う

1 対象無線局 制限の緩和 7 18 簡易無線局及び特定小電力無線局 ( 移動体識別 テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) 2 の総和制限 の総和は 無線チャネル毎に電波を発射してから 1 時間当たりのの総和が 360 秒以下であること 特定小電力無線局 ( テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) のうち キャリアセンスを不要 ( 空中線電力が 1mW 以下であって 915.9MHz 以上 928.1MHz 以下の周波数の電波を使用する場合 ) とするものにあっては 無線チャネル毎に電波を発射してから一時間当たりのの総和が 3.6 秒以下であること なお 送信休止時間及びキャリアセンス時間については 現行規定のとおりとする 3 特定小電力無線局の 1mW 以下の規定の追加 920.5~928.1MHz において 現行基準 (1mW を超え 20mW 以下 ) を 1mW 以下でも使用できるように新たに規定 アクティブ型 特定小電力無線局 周波数帯 920.5MHz 以上 928.1MHz 以下 915.9MHz 以上 928.1MHz 以下 928.1MHz 以上 929.7MHz 以下 空中線電力 1mW を超え 20mW 以下 1mW 以下 1mW 以下 キャリアセンス時間 5m 秒以上 キャリアセンスス時間 128μ 秒以上 5m 秒未満 4 秒 4 秒 - - 休止時間 50m 秒 50m 秒 - - の総和 - - - - 400m 秒 400m 秒 - - 休止時間 2m 秒 2m 秒 - - の総和 360 秒 / 時間 360 秒 / 時間 - - - - 100m 秒 50m 秒 キャリアセンス不要 休止時間 - - 100m 秒 50m 秒 の総和 - - 3.6 秒 / 時間 -

空中線利得の見直し 1 19 具体的な要望 現行の技術基準 送信空中線の利得 送信空中線は その絶対利得が 3dBi 以下であること ただし 等価等方輻射電力が絶対利得 3dBi の送信空中線に 20mW( ) の空中線電力を加えたときの値以下となる場合は その低下分を送信空中線の利得で補うことができるものとする 特定小電力無線局の場合は 20mW/1mW となる 無線設備の構造 空中線系を除く高周波部及び変調部は 容易に開けることができないこと 具体的な要望事項 多様化する通信ニーズや利用形態を踏まえ 機器の小型 薄型のものの利用が多くなってきており 機器への搭載スペースを考慮すると空中線利得が低利得となり 必要な通信距離が確保できない このため 低利得アンテナの使用時において 空中線電力を EIRP で規定し 送信空中線利得の低下分を空中線電力で補えるように規定を見直したい なお 検討対象としては 特定小電力無線局を対象とする ( 簡易無線局は屋外の長距離伝送等を想定しており 機器の小型 薄型のものは想定しにくい )

空中線利得の見直し 2 20 他の無線局の技術基準の例 特定小電力無線局 (400MHz 帯 /1200MHz 帯テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 < 空中線電力 > 郵政省告示第 42 号 400MHz 帯 1W 以下ただし 空中線が無線設備の一の筐体に収められていない場合は 16.37mW 以下 ( ) 1200MHz 帯 1W 以下ただし 空中線が無線設備の一の筐体に収められていない場合は 16.37mW 以下 < 一の筐体に収めることを要しない装置 > 郵政省告示第 49 号 テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用の無線設備の空中線であって 410MHz を超え 430MHz 以下 440MHz を超え 470MHz 以下及び 1215MHz を超え 1260MHz 以下の周波数の電波を使用するもの < 送信空中線 > 設備規則第 49 条の 14 第 1 項ハ 送信空中線は その絶対利得が 2.14 デジベル以下であること ただし 総務大臣が別に告示するものについては この限りでない < 別に告示するもの > 総務省告示第 314 号 400MHz 帯は 使用周波数により 空中線電力が 0.1W 以下 ただし 空中線が無線設備の一の筐体に収められていない場合は 1.637mW 以下 テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用の送信空中線の技術的条件 送信空中線は 絶対利得 2.14dBi 以下であること ただし 等価等方輻射電力が次に掲げる値以上となる場合はその超えた分を送信空中線の利得で減ずるものとし 当該値以下となる場合はその低下分を送信空中線の利得で補うことができるものとする 1 400MHz 帯の周波数の電波を使用するもの ( 次号に掲げるものを除く ) 12.93dBm 2 400MHz 帯の周波数の電波を使用するもの (426.025MHz 以上 426.1375MHz 以下の周波数の電波を使用するものに限る ) 2.93dBm EIRPの上限値については それぞれの空中線電力 ( 空中線電力の許容偏差を加え 3 1200MHz 帯の周波数の電波を使用するものた値 ) に送信空中線の絶対利得 2.14dBiを加えた値で規定 13.9dBm 空中線電力の許容偏差 (400MHz 帯 +20% 1200MHz 帯 +50%)

空中線電力と送信空中線利得の関係 特定小電力無線局 (1mW を超え 20mW 以下のもの ) の場合 空中線利得の見直し 4 21 [ dbi ] 現行基準 [ dbi ] 変更案 送信空中線利得 3 0 EIRP(16dBm) 以下となる場合は 低下分を送信空中線の利得で補うことが可能 EIRP:16dBm 送信空中線利得 3 0-14 EIRP(16dBm) 以下となる場合は 低下分を送信空中線の利得又は空中線電力で補うことが可能 EIRP:16dBm 13 16 [ dbm ] 13 16 30 [ dbm ] 空中線電力 空中線電力 技術基準の見直し ( 案 )(1mW を超え 20mW 以下のタイプ ) 1 空中線電力は 20mW 以下とする ただし 送信空中線が無線設備の一の筐体に収められているものであって 等価等方輻射電力が 16.8dBm 以下である場合は 空中線電力は 20mW を超えることができる この場合 最大空中線電力は 1W 以下とする 2 送信空中線の絶対利得は 3dBi 以下とする ただし 等価等方輻射電力が次に掲げる値以上となる場合はその超えた分を送信空中線の利得で減ずるものとし 当該値以下となる場合はその低下分を送信空中線の利得で補うことができるものとする 等価等方輻射電力 16.8dBm 空中線電力 (20mW:13dBm)+ 空中線電力の許容偏差 (20%:0.8dB)+ 送信空中線利得 (3dBi)

空中線利得の見直し 3 22 空中線電力と送信空中線利得の関係 特定小電力無線局 (1mW 以下のもの ) の場合 [ dbi ] 現行基準 [ dbi ] 変更案 送信空中線利得 3 0 EIRP(3dBm) 以下となる場合は 低下分を送信空中線の利得で補うことが可能 EIRP:3dBm 送信空中線利得 3 0-27 EIRP(3dBm) 以下となる場合は 低下分を送信空中線の利得又は空中線電力で補うことが可能 EIRP:3dBm 0 3 [ dbm ] 0 3 30 [ dbm ] 空中線電力 空中線電力 技術基準の見直し ( 案 )(1mW 以下のタイプ ) 1 空中線電力は 1mW 以下とする ただし 送信空中線が無線設備の一の筐体に収められているものであって 等価等方輻射電力が 3.8dBm 以下である場合は 空中線電力は 1mW を超えることができる この場合 最大空中線電力は 1W 以下とする 2 送信空中線の絶対利得は 3dBi 以下とする ただし 等価等方輻射電力が次に掲げる値以上となる場合はその超えた分を送信空中線の利得で減ずるものとし 当該値以下となる場合はその低下分を送信空中線の利得で補うことができるものとする 等価等方輻射電力 3.8dBm 空中線電力 (1mW:0dBm)+ 空中線電力の許容偏差 (20%:0.8dB)+ 送信空中線利得 (3dBi)

空中線利得の見直し 5 23 キャリアセンスレベルの課題 ( 特定小電力無線局のうち 1mW を超えるもの ) 標準タイプ 高利得タイプ 低利得タイプ 3dBi 10dBi -6dBi 指向性アンテナ 内蔵アンテナ EIRP : 16dBm P : 13dBm G : 3dBi EIRP : 16dBm P : 6dBm G : 10dBi EIRP : 16dBm P : 22dBm G : -6dBi キャリアセンスは 混信を防止するため 自局の通信エリアにおいて 他の無線通信が使用されていないか確認する機能であり 他の無線通信の使用を適正に確認できる受信レベルを設定している 920MHz 帯のアクティブ系 RFID におけるキャリアセンスレベルは 給電線入力点において -80dBm と規定されている ここで上記の 3 つタイプを想定した場合 低利得タイプのものの通信エリアは 低利得アンテナを使用するものの 空中線電力の増力により通信エリアが拡大することとなるが 低利得アンテナのため 他の無線局からの電波の受信性能が低下し 検知することができない状況となることが想定される 例えば それぞれの自局のアンテナに -82dBm の他の無線局からの電波を受信した場合のそれぞれのタイプの給電線入力点 ( 送信空中線利得を考慮 ) における受信入力レベルは 以下のとおりである 標準タイプ 高利得タイプ -79dBm(-82dBm+3dBi) キャリアセンス動作あり -72dBm(-82dBm+10dBi) キャリアセンス動作あり 低利得タイプ -88dBm(-82dBm-6dBi) キャリアセンス動作なし

空中線利得の見直し 6 24 キャリアセンスレベルの見直し 低利得アンテナを使用し かつ 空中線電力の増力で必要な通信エリアを確保する場合には 送信性能と受信性能のバランスを考慮し 通信エリア内の他の無線通信の使用状況を検知できるようキャリアセンスレベルの見直しが必要と考えられる 低利得アンテナは 送信 受信性能が低下するため 通信エリアを確保するためにそれを補う空中線電力の増力した分について キャリアセンスレベルを引き下げることが適当である 具体的には 既存の技術基準を踏まえ 標準仕様 ( 空中線電力 20mW 送信空中線利得 3dBi) を基本とし 低利得アンテナの使用時において 空中線電力が 20mW(13dBm) を超えるものについては キャリアセンスレベルの基準値 (-80dBm) をその増力分に応じて 引き下げることとする キャリアセンスレヘ ルと空中線電力 [dbm] 現行基準値 -80 新たな基準値 (1mW タイプ ) 新たな基準値 (20mW タイプ ) 技術基準の見直し ( 案 ) キャリアセンスは 受信入力電力の値が給電線入力点において (-)80dBm 以上の値である場合には 当該値を受信した無線チャネルにおける電波の発射は行わないものであること -97-110 0 (1mW) 13 (20mW) 30 (1W) [dbm] キャリアセンスは 受信入力電力の値が給電線入力点において (-)80dBm( 空中線電力が 20mW( ) の値を超えるものにあっては その超えた分を (-)80dBm から除した値とする ) 以上の値である場合には 当該値を受信した無線チャネルにおける電波の発射は行わないものであること 制限の緩和 (P18) により 新たに 1mW 以下のキャリアセンス有りのものについては 1mW とする

空中線利得の見直し 7 25 隣接チャネル漏えい電力 現行規定 タイプ 特定小電力無線局 (1mW を超え 20mW 以下のもの ) 特定小電力無線局 (1mW 以下のもの ) 隣接チャネル漏えい電力 無線チャネルに隣接する単位チャネルにおける送信装置の隣接チャネル漏えい電力は (-)15dBm 以下であること 無線チャネルに隣接する単位チャネルにおける送信装置の隣接チャネル漏えい電力は (-)26dBm 以下であること < 隣接チャネル漏洩電力 > EIRP の基準値アンテナ利得 3dBi を加味 隣接チャネル漏えい電力の基準値 現行規定の隣接チャネル漏えい電力は 変調時において給電線に供給される隣接チャネルの周波数幅における平均電力により規定される 低利得アンテナの使用においては 等価等方輻射電力で制限し 空中線電力の増力を可能となるが 空中線電力を増力した分 隣接チャネル漏えい電力レベルは増加するものの 低利得のアンテナ使用のため 空間に放射される電力レベルは低く 他の無線局への影響はないと考えられる このため 隣接チャネル漏えい電力においても 等価等方輻射電力で制限することが適当と考えられる fc-200khz fc 技術基準の見直し ( 案 ) タイプ 特定小電力無線局 (1mW を超え 20mW 以下のもの ) 特定小電力無線局 (1mW 以下のもの ) fc+200khz 具体的な基準値としては 基本のアンテナ利得 3dBi を現行の隣接チャネル漏えい電力に加えた値を等価等方輻射電力の値として規定することが適当である この場合の規定の条件としては 以下のとおりである 1 空中線電力が基準電力 (20mW/1mW) を超えるもの 2 無線設備とアンテナが一体型であるもの 隣接チャネル漏えい電力 無線チャネルに隣接する単位チャネルにおける送信装置の隣接チャネル漏えい電力は (-)15dBm( 空中線電力が 20mW を超えるものにあっては 等価値等方輻射電力が (-)12dBm) 以下であること 無線チャネルに隣接する単位チャネルにおける送信装置の隣接チャネル漏えい電力は (-)26dBm( 空中線電力が 1mW を超えるものにあっては 等価値等方輻射電力が (-)23dBm) 以下であること

空中線利得の見直し 8 26 不要発射の強度の許容値 不要発射の強度の許容値は 変調時において給電線に供給される周波数毎の不要発射の平均電力により規定される許容値 低利得アンテナ時において 等価等方輻射電力による基準値により 空中線電力を増力する場合の不要発射の強度の許容値について 等価等方輻射電力で規律することを検討 不要輻射の強度の許容値の規定 周波数範囲 710MHz 以下 710~900MHz 900~915MHz 915~930MHz( ) 930~1000MHz 1000~1215MHz 1215MHz~ -29 不要発射の強度の許容値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)36dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)36dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)45dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)30dBm 以下の値 無線チャネルの中心周波数から離調が 単位チャネルの幅が 200kHz の場合にあつては (200+100 n)khz 以下 単位チャネル幅が 100kHz の場合にあつては (100+50 n)khz 以下を除く n は 一の無線チャネルとして同時に使用する単位チャネルの数とする dbm/100khz -36-39 -39-36 -39-36 -40-40 -55-55 -55 (-30dBm/MHz) -61-65 -71-58 -65(-55dBm/MHz) -68(-58dBm/MHz) 915.7 920.3 923.5 電子タグシステム等 LTE 等 MCA 移動通信 710 900 915 920 925 930 940 960 924.3-58 1215 (MHz) 1W パッシブ ( 利得 6dBi) 250mW 以下パッシブ ( 利得 3dBi) アクティブ ( 利得 3dBi 以下 )

空中線利得の見直し 9 27 技術基準の見直し ( 案 ) 対象設備 920MHz 帯特定小電力無線局 ( テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) 不要発射の強度の許容値 (1) 915.9MHz 以上 929.7MHz 以下の周波数の電波を使用する特定小電力無線局の送信設備 ( 移動体識別及び (2) に掲げるものを除く ) の不要発射の強度の許容値は 次のとおりとする 710MHz 以下 710MHz を超え 900MHz 以下 900MHz を超え 915MHz 以下 周波数範囲 915MHz を超え 930MHz 以下 ( 無線チャネルの中心周波数から離調が 単位チャネルの幅が 200kHz の場合にあつては (200+100 n)khz 以下 単位チャネル幅が 100kHz の場合にあつては (100+50 n)khz 以下を除く ) 930MHz を超え 1000MHz 以下 1000MHz を超え 1215MHz 以下 1215MHz を超えるもの 注 n は 一の無線チャネルとして同時に使用する単位チャネルの数とする 不要発射の強度の許容値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)36dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)36dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)45dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)30dBm 以下の値 (2) 送信空中線の絶対利得が 3dBi 以下であって 空中線電力が基準電力 (20mW 又は 1mW) を超えるものについては (1) の周波数範囲毎の不要発射の強度の許容値にそれぞれ 3dB を加えた値を不要発射の強度の許容値とする この場合 不要発射の強度の許容値は 等価等方輻射電力の値とする 使用条件としては 無線設備とアンテナが一体型に限定される

空中線利得の見直し 10 28 副次的に発する電波等の限度の技術基準の見直し ( 案 ) 対象設備 920MHz 帯特定小電力無線局 ( テレメーター用 テレコントロール用及びデータ伝送用 ) 副次的に発する電波等の強度 (1) 915.9MHz 以上 929.7MHz 以下の周波数の電波を使用する特定小電力無線局の受信装置 ( 移動体識別及び (2) に掲げるものを除く ) については 次の表に定めるとおりとする 710MHz 以下 710MHz を超え 900MHz 以下 900MHz を超え 915MHz 以下 915MHz を超え 930MHz 以下 930MHz を超え 1000MHz 以下 1000MHz を超えるもの 周波数範囲 不要発射の強度の許容値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)54dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)54dBm 以下の値 任意の 100kHz の帯域幅における平均電力が (-)55dBm 以下の値 任意の 1MHz の帯域幅における平均電力が (-)47dBm 以下の値 (2) 送信空中線の絶対利得が 3dBi 以下であって 空中線電力が基準電力 (20mW 又は 1mW) を超えるものについては (1) の周波数範囲毎の不要発射の強度の許容値にそれぞれ 3dB を加えた値を副次的に発する電波の限度とする この場合 副次的に発する電波の限度は 等価等方輻射電力の値とする 使用条件としては 無線設備とアンテナが一体型に限定される