第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

Similar documents
第14章 国民年金 

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

国民年金

高齢者福祉

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

くらしのおてつだいH30 本文.indd

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除


1

障害者福祉ハンドブック

障害福祉制度あらまし目次

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

からだの不自由な人たちのために

しおり

年金・社会保険セミナー

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

年金・手当など

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

年金・社会保険セミナー

Taro-1-国民年金編2015  作成 

年金.手当てp28 療育編

第9章 国民年金制度について

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

1 どこに相談すればよいのでしょう?

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

被用者年金一元化法

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金・社会保険セミナー

4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

特定退職被保険者制度のご案内

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

強制加入被保険者(法7) ケース1

1 2

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_


1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

2 社会保障協定のねらい 社会保障協定とは 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等における課題の解決 協定発効前 二重負担の課題 在ルクセンブルク日本企業勤務の日本人 厚生年金保険料の徴収 ルクセンブルク年金保険料の徴収 年金受給資格の確保の課題 ルクセンブルク年金の最低加入期間である10 年を満たさ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

年金・社会保険セミナー

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

52 (2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業 無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職再就職老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 3 年金決定請求 ( 一部又は全額支給停止 ) 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありま

v

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

< F2D8E ED28CA48F C8E862E6A7464>

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

特定退職被保険者制度のご案内

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

スライド 1

年金の成り立ち(歴史)

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

手当 年金 4-1 障害基礎年金 身 知 精 難 窓口 : 保険年金課国民年金係 ( 電話 FAX ) 病気やケガで障がいがあり 日常生活が困難な方に支給される国民年金です 支給条件( 次のいずれにも該当 ) 1 障がいの原因となった病気 ケガについての初診日に国民年金に

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

PowerPoint プレゼンテーション

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

マイナンバーが確認できる書類 スペイン語 /Español 社会保険をやめたとき必要なもの : 社会保険をやめたことを証明する書類 ( 脱退連絡票 ) 在留カードまたは特別永住者証明書 印鑑マイナンバーが確認できる書類 社会保険の被扶養者でなくなったとき必要なもの : 被扶養者でなくなったことを証明

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

<4D F736F F D2089EE8CEC95DB8CAF97BF FC92E894C A2E646F6378>

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

MR通信H22年1月号

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

<4D F736F F D D9182CC8EB88BC695DB8CAF90A793782E646F63>

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

Transcription:

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で運営されています また, 基本的には, 日本国内に住む 20 歳から 60 歳の全ての人が加入することになっています 2 国民年金 日本国内に住んでいる 20 歳以上 60 歳未満の方で, 厚生年金保険に加入していない方は, すべて国民年金の第 1 号又は第 3 号被保険者となります 2-1 加入者及び加入手続 (1) 第 1 号被保険者自営業者, 農業, 漁業などに従事している方は, 国民年金の保険料を自分で納めることになります このような方を国民年金の第 1 号被保険者といいます 加入手続は, 本人がお住まいの市町村で行います (2) 第 2 号被保険者会社などに勤め, 厚生年金や共済組合に加入している方は, 国民年金の保険料を納めることはありません このような方を国民年金の第 2 号被保険者といいます 加入手続は, 事業主が行います (3) 第 3 号被保険者厚生年金や共済組合に加入している方によって扶養されている配偶者の方も国民年金の保険料を納める必要はありません このような方を国民年金の第 3 号被保険者といいます 第 1 号被保険者に扶養されている配偶者は, 第 3 号被保険者とはなりませんので, 自分で保険料を納める必要があります また, 厚生年金に加入している 65 歳以上の受給権者に扶養されている配偶者も第 3 号被保険者になることはできず, 自分で保険料を納める必要があります 加入手続は, 配偶者が勤務している事業所を通じて行います

2-2 保険料 保険料は, 国民年金第 1 号被保険者全員一律です 第 3 号被保険者は保険料を納める必要はありません 保険料は, 口座振替, 納付書又はクレジットカード払いが可能で, まとめて前払いをすると, 割引が適用されます 収入の減少や失業などにより保険料を納めることが難しい場合, 保険料の免除 猶予の制度があります 詳しいことは, お住まいの市町村又は年金事務所にお問合せください 2-3 保険給付 (1) 老齢基礎年金 20 歳から 60 歳になるまでの期間保険料を納めた方で 受給資格期間 ( 保険料を納めた期間と保険料を免除された期間など ) が 10 年以上ある方は,65 歳から老齢基礎年金が支給されます 保険料の未納期間は受給資格期間になりません 20 歳から 60 歳まで 40 年間保険料を納めた方は 老齢基礎年金の満額が支給されます 保険料を免除された期間がある人は免除の種類と基礎年金の国庫負担に応じて計算式が異なります 例えば 保険料を全額免除された期間の年金額は 2 分の 1 になります (2) 障害基礎年金国民年金に加入している間などに初診日 ( 障害の原因となった病気やけがについて, 初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日 ) のある病気やけががもとで一定以上の障害が残り, 国民年金の保険料の納付要件を満たしているときは, 障害基礎年金が支給されます 障害基礎年金の障害等級は 1 級,2 級があり, 年金額は障害の程度によって決まります 障害基礎年金の額は 障害等級 1 級の方は老齢基礎年金の満額の 1.25 倍 障害等級 2 級の方は老齢基礎年金の満額 (1 級,2 級ともに, 子がいる場合は子への加算を追加した額 ) です (3) 遺族基礎年金国民年金の被保険者 ( 加入者 ), 又は被保険者 ( 加入者 ) であった方が亡くなり, その方が国民年金の保険料の納付要件を満たしていた場合に, その方によって生計を維持されていた 子のある配偶者 又は 子 に支給されます 遺族基礎年金の額は 老齢基礎年金の満額 ( 子がいる場合は子への加算を追加した額 ) です ワンポイント 子 とは 18 歳になった年度の 3 月 31 日までの間にある子 20 歳未満で, 障害等級が 1 級又は 2 級の障害状態にある子 婚姻していないこと

(4) 死亡一時金老齢基礎年金 障害基礎年金のいずれも受給しないまま死亡し, その遺族が遺族基礎年金を受給できない場合に, 支給されます 第 1 号被保険者としての保険料納付済期間の月数などが,36 か月以上の人が対象です 死亡一時金の額は, 保険料を納めた期間と保険料を免除された期間によって, 異なります (5) 寡婦年金寡婦年金は, 国民年金の第 1 号被保険者としての保険料納付済期間と保険料免除期間を合わせて 10 年以上ある夫が死亡したときに, 夫の死亡当時, 夫によって生計を維持され, かつその婚姻関係が 10 年以上継続している妻に,60 歳から 65 歳になるまでの間, 支給されます 寡婦年金の額は, 夫の第 1 号被保険者期間だけで計算した老齢基礎年金額の 4 分の 3 です 3 厚生年金保険 3-1 適用事業所 株式会社などの法人の事業所です また, 従業員が常時 5 人以上いる個人の事業所についても, 農林漁業, サービス業などの場合を除いて適用事業所の対象となります 適用事業所で働く労働者は要件を満たせば, 厚生年金保険に加入します なお, 適用事業所でない場合であっても, 従業員の半数以上が厚生年金保険に加入することに同意し, 事業主が申請して許可を受けることにより適用事業所となることができます 3-2 保険料 保険料は, 毎月の給与 ( 標準報酬月額 ) と賞与 ( 標準賞与額 ) に共通の保険料率をかけて計算され, 事業主と被保険者 ( 加入者 ) が半分ずつ負担します 事業主は毎月の給料及び賞与から被保険者 ( 加入者 ) 負担分の保険料を差し引いて, 事業主負担分を合わせて, 翌月の末日までに納めることになっています

3-3 保険給付 (1) 老齢厚生年金厚生年金保険の被保険者期間があって, 老齢基礎年金を受けるのに必要な期間を満たした方が65 歳になったときに, 老齢基礎年金に上乗せして老齢厚生年金が支給されます ただし, 当分の間は,60 歳以上で,1 老齢基礎年金を受けるのに必要な資格期間を満たしていること,2 厚生年金の被保険者期間が1 年以上あることにより受給資格を満たしている方には, 特例に該当する場合や生年月日に応じて65 歳になるまで特別支給の老齢厚生年金が支給されます 老齢厚生年金の年金額は, 標準報酬額や加入期間によって異なります (2) 障害厚生年金厚生年金保険に加入している間に初診日 ( 障害の原因となった病気やけがについて, 初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日 ) のある病気やけががもとで一定以上の障害が残り, 国民年金の保険料の納付要件を満たしているときは, 障害厚生年金が支給されます 障害厚生年金の等級は,1 級,2 級,3 級があり, 障害の程度によって決まります 障害厚生年金を受けることができる障害の程度に該当していなくても, 一時金として, 障害手当金が支給される場合があります 障害厚生年金の年金額は, 障害等級 1 級の方は老齢厚生年金の満額の1.25 倍, 障害等級 2 級の方は老齢厚生年金の満額に, 配偶者がいる場合は配偶者への加算を追加した額です (3) 遺族厚生年金 1 被保険者 ( 加入者 ) が死亡したとき,2 被保険者 ( 加入者 ) 期間中の傷病がもとで初診の日から5 年以内に死亡したとき,3 老齢厚生年金の受給資格期間が25 年以上ある者が死亡したとき,41 級 2 級の障害厚生年金を受けることができる者が死亡したときに支給されます (1,2については, 国民年金の保険料納付要件を満たす必要があります ) 支給される方は, 死亡した方によって生計が維持されていた下記の方です ただし, 父母, 孫, 祖父母については, 先順位の人が受給するときは支給対象となりません 1 配偶者 ( 夫は55 歳以上,60 歳から支給 ただし, 夫は遺族基礎年金を受給中の場合に限り, 遺族厚生年金も合わせて受給できます ) 2 子 (18 歳到達年度の年度末を経過していない方又は20 歳未満で障害年金の障害等級 1 級 2 級の方で, かつ婚姻していないこと ) 3 父母 (55 歳以上,60 歳から支給 ) 4 孫 ( 子と同じ要件あり ) 5 祖父母 (55 歳以上,60 歳から支給 ) 遺族厚生年金の額は死亡した方の老齢厚生年金の額の4 分の3です

4 脱退一時金 厚生年金保険又は国民年金に 6 か月以上加入していた方が, 年金の受給に必要な加入期間 ( 通算で 10 年間 ) を満たさずに帰国した場合は, 日本に住所を有しなくなった日から 2 年以内に脱退一時金を請求することができます ただし, 脱退一時金を受給すると脱退一時金を請求する以前のすべての加入期間が, 日本の年金制度への加入期間ではなかったものとみなされます このため, 脱退一時金の請求書の注意書きをよくご覧になり, 将来的な年金受給を考慮した上で, 脱退一時金を請求するかどうか慎重に検討してください 脱退一時金を受給する場合には, 日本年金機構が請求書を受理した日に, 日本に住所を有していないことが必要ですので, 帰国前にお住まいの市町村に転出届を提出してください 帰国前に日本国内から請求書を郵送などにより提出する場合は, 請求書が転出 ( 予定 ) 日以降に日本年金機構に到達するよう送付してください また, 脱退一時金の支給額は, 日本の年金制度に加入していた期間に応じて,36 か月 (3 年 ) を上限として計算されます このため, 複数回の在留を繰り返し, 日本の年金制度への加入期間が通算で 37 か月以上になる予定の方で, 加入期間に応じた脱退一時金の受給を希望される場合には, 帰国の都度請求していただくことが必要になる場合があります ワンポイント 社会保障協定 日本と年金加入期間を通算する社会保障協定を結んでいる国の年金加入期間がある方については, 両国の年金加入期間を通算して日本や相手国の年金を受け取ることができる場合があります ただし, 脱退一時金を受け取ると, 脱退一時金を請求する以前のすべての加入期間が, 通算できなくなります

5 介護保険 介護保険制度は, 介護を社会全体で支えることを目的に創設され, 市町村が主体となって運営しています 5-1 加入対象者 介護保険の被保険者 ( 加入者 ) は,65 歳以上の方 ( 第 1 号被保険者 ) と 40 歳から 64 歳までの医療保険加入者 ( 第 2 号被保険者 ) となります 外国人の方については, 住民登録があって 3 か月を超えて適法に在留する場合, 介護保険の加入対象者となります 3 か月以下の在留期間を決定された方であっても, 資料などにより 3 か月を超えて在留すると認められる場合は, 介護保険の加入対象になる場合があります 5-2 保険料 (1)65 歳以上の方市民税の課税状況などに応じて段階別に設定されます (2)40 歳以上 65 歳未満の方ア健康保険加入者健康保険の保険料に上乗せして徴収されます 介護保険料は, 被保険者 ( 加入者 ) と事業主で2 分の1ずつ負担することになります イ国民健康保険加入者国民健康保険料に上乗せして徴収されます 5-3 介護サービスの利用 介護サービスを利用するには, 市町村で 要介護 ( 要支援 ) 認定 の申請をします 市町村の職員などが調査 聴取りなどをし, 原則として申請から 30 日以内に認定結果が通知されます 認定結果に基づき, 在宅で介護サービスを利用する場合は, 介護サービス計画を作成するなどし, 計画に基づいたサービスを受けることになります 6 児童福祉 6-1 児童手当 第 4 章 3-4 児童手当 をご覧ください

6-2 児童扶養手当 ひとり親家庭やこれに準ずる状態にある家庭で養育されている子供のために支給される手当です 支給対象は,18 歳以下の子供 (18 歳に達する日以降の最初の 3 月 31 日までの子供 障害をもつ場合は,20 歳未満 ) を監護する母や父, または祖父母などの養育者です 平成 31 年度の支給額は, 受給者などの前年の所得に応じ, 子供 1 人について月額 4 万 2,910 円から 1 万 120 円,2 人目の子供は月額 1 万 140 円から 5,070 円の加算,3 目の子供は月額 6,080 円から 3,040 円が加算されます なお, 支給額については, 毎年変動し, 前年の所得が一定額以上ある方については, 支給されません 詳しいことは, お住まいの市町村でお問合せください 6-3 特別児童扶養手当 20 歳未満で精神または身体に障害のある子供を家庭で監護 養育している父母などに支給されます 平成 31 年度の支給額は, 障害基礎年金 1 級に相当する障害のある子供 1 人について月額 5 万 2,200 円, 障害基礎年金 2 級に相当する障害のある子供 1 人について月額 3 万 4,770 円です 支給額については, 受給者などの前年の所得が一定額以上ある方については, 支給されません なお, 支給額については, 毎年変動します 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せください 6-4 障害児福祉手当 精神又は身体に重度の障害があるため, 日常生活において常に介護を必要とする状態にある 20 歳未満の方に支給されます 平成 31 年度の支給額は, 月額 1 人 1 万 4,790 円です 支給額については, 受給者などの前年の所得が一定額以上ある方については, 支給されません なお, 支給額については, 毎年変動します 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せください 6-5 障害児への行政サービス 障害のある児童のための各種サービスを利用することができます サービスの種類は, 障害児の発達支援や, 介護などがあります 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せください

7 障害福祉 7-1 手帳 (1) 身体障害者手帳身体に永続する障害がある方が対象で, 障害の程度によって 1 級 ( 重度 ) から 6 級 ( 軽度 ) までに区分されます 手帳の交付を受けると, 税金の減免や交通料金の割引などの制度を利用できます (2) 療育手帳知的な障害のある方が対象で, 障害の程度によって A ( 重度 ) と B ( その他 ) に区分されます 手帳の交付を受けると, 税金の減免や交通料金の割引などの制度を利用できます (3) 精神障害者保健福祉手帳精神障害のため, 日常生活または社会生活に制約がある方が対象で, 障害の程度によって 1 級から 3 級までに区分されます 手帳の交付を受けると, 税金の減免や交通料金の割引などの制度を利用できます 7-2 障害者 障害児への行政サービス 障害のある方の日常生活や社会生活を支援するために各種サービスを利用することができます サービスの種類は, 介護や, 訓練への支援などがあります 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せ願います 障害児への行政サービスについては, 第 7 章 6-5 障害児への行政サービス をご覧ください

8 生活保護 次のようなことをしていただいた上で, 世帯の収入と厚生労働大臣が定める基準で計算される最低生活費を比較して, 収入が最低生活費に満たない場合に, 最低生活費から収入を差し引いた差額が保護費として支給されます 外国人の方については, 永住者, 日本人の配偶者等, 永住者の配偶者等, 定住者などの活動に制限のない方であれば, 以下の要件を満たした上で, 生活保護に準じた保護の対象になる場合があります 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せください 8-1 生活保護を受けるに当たっての要件など (1) 資産の活用預金 貯金, 生活に利用されていない土地 家屋などがある場合は, 売却するなどし生活費に充ててください (2) 能力の活用働くことができる方は, その能力に応じて働いてください (3) 他の給付など年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は, まずはそうした給付を活用してください (4) 扶養義務者による扶養 8-2 保護の種類と内容 生活を営む上で必要な費用に対応して支給が決定されます 生活を営む上で必要な費用扶助の種類支給内容 日常生活に必要な費用 ( 食料, 衣料, 光熱費等 ) 生活扶助 食費などの個人的費用 光熱水費などの世帯共通費用を合わせて基準額を算出 アパートなどの家賃住宅扶助定められた範囲内で実費を支給 義務教育を受けるために必要な学用品などの費用 教育扶助 定められた基準額を支給 医療サービスの費用 医療扶助 費用は直接医療機関へ支払 ( 本人負 担なし ) 介護サービスの費用 介護扶助 費用は直接介護事業者へ支払 ( 本人 負担なし ) 出産費用出産扶助定められた範囲内で実費を支給

9 生活困窮者自立支援制度 生活に困窮する方の自立を支援する相談窓口があります 相談内容に応じて, 就労, 家計面などの支援を受けることができます 詳しいことは, お住まいの市町村にお問合せください