Microsoft Word - ã•’æº¶ã†‚è¾¼ã†¿ã•‚çł®æ¬¡ç�›_H30ã•’180723ã•‚.docx

Similar documents
( 注 )1. 国土交通省水資源部調べ 2. 開発水量 ( 億 m 3 / 年 ) は 開発水量 (m 3 /s) を年量に換算したものに負荷率を乗じて求めた 負荷率 ( 一日平均給水量 / 一日最大給水量 ) は ここでは 5/6 とした 図 完成した水資源開発施設による都市用水の開発

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

<4D F736F F F696E74202D E9197BF A954B977697CA B4B A82CC8E5A8F6F82CC8A6D A6D92E8817A2

Microsoft Word - 㕒溶ㆂ込ㆿ㕂第02竀_H30㕒180723㕂.docx

H26日本の水資源

( 億 m 3 / 年 ) 年度水道用水工業用水 開発水量 計

H25日本の水資源 第Ⅱ編第4章

<4D F736F F D D E518D6C8E9197BF32816A90858F7A8AC28AEE967B964082C982C282A282C4>

1-3.概要

附帯調査

Taro jtd

利水補給

中期目標期間の業務実績報告書

( 概要 ) 水資源開発施設の整備は進んできているが 平成 25 年における渇水など 全国各地において渇水が発生 過去の渇水では経済的被害や市民生活に大きな影響が生じた 気候変動の影響を踏まえると 今後より厳しい渇水が発生する可能性がある 東日本大震災を経験して 渇水対応 においても 過酷な事象を想

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

水質

03-1 地下水利用及び地盤沈下等の状況について(H28更新版).docx

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

地下水学会提出資料

untitled

._.._ a...qxd

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

して 今後広瀬ダム取水に関わる施設整備に着手する予定です 広瀬ダム水源の取水開始は 平成 25 年度を目標としています 山梨地域の各簡易水道事業は 昭和 27 年度から昭和 39 年度の間で給水を開始しています 水道施設の現状として これらの簡易水道等施設では沢水や湧水を水源としているため 降雨時の

熊本県地下水保全条例の一部を改正する条例の概要 平成 24 年 3 月環境立県推進課 環境保全課 1 熊本県地下水保全条例の沿革 1 昭和 53 年 12 月 熊本県地下水条例 制定 地下水は 県民の生活に欠くことのできない重要な資源 として 指定地域における一定規模以上の地下水採取の届出制等を規定

水 は限りある貴重な資源 目 次 Ⅰ 水の循環 2 水の循環 2 地球の水資源 2~3 利用できる水の量 4~5 世界の水問題 5~6 Ⅱ 水をつかう 7 水の利用と衛生環境等の向上 7 水をつかうための知恵と工夫 8 水をつかうための施設 9~ 10 水使用の現況 11 毎日のくらしと都市活動を支

確認テスト解答_地理 indd

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

東三河の水事情 豊川総合用水事業の評価と設楽ダムをめぐって市野和夫 ( 愛知大学元教授 理博 ) はじめに現在 設楽ダム建設事業の 検証作業 が事業者である国土交通省中部地方整備局自らの手で続けられている 事業推進をしてきた事業者自身が事業推進に有利な土俵を造って 非公開で検証

H28秋_24地方税財源

検討主体が行う水道用水の必要な開発量の確認結果について 1/5 必要な開発量の算定に用いられた推計手法等 ( 埼玉県 : 水道用水供給事業 ) 水需給計画の点検項目基礎データの確認 推計手法の確認推計値 ( 目標年 :H27 年度 ) 行政区域内人口埼玉県総務部統計課 国勢調査による補間補正人口 を

一太郎 10/9/8 文書

Microsoft PowerPoint -

Microsoft PowerPoint -

<4D F736F F F696E74202D C46967B8CA7817A C835B83938E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

熊本地域の水循環機構の検討

この文書は 水循環基本法 ( 平成 26 年法律第 16 号 ) 第 12 条の規定に基づく平成 27 年度の水循環に関して講じた施策について報告を行うものである

第 2 章水道事業のあゆみ 第 2 章水道事業のあゆみ 本市水道事業は 1929 年 ( 昭和 4 年 )4 月に給水を開始し その後 9 次にわたる拡張事業 を行い 人口の増加や都市の発展に伴う水需要の増加に対応してまいりました 現在は 第 9 次拡張事業 ( 第 2 回変更 )( 計画給水人口

PowerPoint プレゼンテーション

パンフレット「貴重な水資源の有効利用のお願い」

1 貴重な自然環境を継承するため 保全活動に取り組みます 指標目標の推移 指標目標 米代川やきみまち阪 風の松原などの豊かな自然を他に誇れると思う市民の割合 ( 市民意識調査 ) 松くい虫被害量 計画策定目標値 H20 年度 H21 年度 H22 年度 H23 年度 H24 年度 H19 年度 (H

<4D F736F F D C6F896382CC8CBB8FF382C689DB91E E3132>

平成 29 年 8 月 18 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

平成 29 年 7 月 28 日 ( 金 ) 記者発表資料 首都圏の水がめ 利根川及び荒川水系のダム貯水状況について 関東地方整備局および水資源機構では 利根川水系で 12 のダム ( 利根川上流域に 8 ダム 鬼怒川上流域に 4 ダム ) 荒川水系では 4 つのダムを管理しています これらのダムの

資料 2 東海管内における農業水利施設の防災 減災の取組 ( 農村地域防災減災事業 海岸事業 ) 平成 27 年 2 月東海農政局整備部防災課

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

Microsoft Word - 栃木県土地改良区運営強化推進計画(最終版)

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

東日本大震災における施設の被災 3 東北地方太平洋沖地震の浸水範囲とハザードマップの比較 4

<4D F736F F D C0926E88E68BB38DDEA290858AC28BABA32E646F63>

水文観測業務規程 目 次 第 1 章総則第 1 条目的 1 第 2 条適用 1 第 3 条定義 1 第 4 条水文観測業務の実施 2 第 2 章観測所の配置及び設置第 5 条観測所の種別 2 第 6 条観測所の配置 3 第 7 条観測所の設置 3 第 8 条観測所台帳の作成及び保存 3 第 9 条観

様式第 1 ( 裏面 ) 第 5 条第 3 項関係 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の別 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の構造 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の設備 有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設の使用の方法 施設において製造され 使用され 若し

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

平成 27 年度第 1 回状況説明 ( 要望 ) 活動 平成 27 年 8 月 3 日 ( 月曜日 ) 1 国土交通省 財務省 総務省 内閣府への状況説明 ( 要望 ) 活動について国土交通省へは 岡﨑高知市長と清水大洲市長を先頭に 国土交通省幹部及び関係部局へ状況説明 ( 要望 ) 書の手渡しと要

西宮市の工業用水の概要 工業用水とは 工場の地下水くみ上げ規制による代替用水と産業の健全な発展のために供給される水で 主に製造業に対して供給しています 工業用水道では上水道ほど厳しい水質基準を定めておらず 沈殿処理のみを行っているため 上水道に比べて安価な料金で供給しています 現在は供給能力に余裕が

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

< F2D30328B638E968E9F91E62E6A7464>

Microsoft PowerPoint - †y…Z…b…gflņz”Q“l”‚Š¿

22年5月 目次 .indd

中央新幹線(東京都・名古屋市間)環境影響評価書【神奈川県】

0 事前準備 公共施設等の更新費用比較分析表作成フォーマット の作成に当たっては 地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 公共施設及びインフラ資産の更新に係る費用を簡便に推計する方法に関する調査研究 における更新費用試算ソフト ( 以下 試算ソフト という ) を用います 試算ソフトは今回

流域及び河川の概要(案).doc

独立行政法人水資源機構事業 ぐんまようすいきんきゆうかいちく群馬用水緊急改築地区 事業の概要本事業は 群馬県の中央に位置し 関東平野の西北端 赤城 榛名及び子持山麓一帯に広がった 5 市 1 町 1 村 ( 渋川市 前橋市 桐生市 伊勢崎市 高崎市 吉岡町 榛東村 ) にまたがる農地面積 6,214

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF342D315F91E6338FCD323190A28B498ED089EF82C982A882AF82E BD82C889BA908593B982CC >


平成 25 年度農林水産省委託業務報告書 平成 25 年度 水資源循環の見える化 調査 検討事業 報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E81408AD690BC8AC793E082CC8EE682E DD DC58F4994C5817A>

水坤45.indb



目次 1. はじめに (1) 新たな水資源開発基本計画の策定 P3 (2) 今後の水資源政策のあり方について ( 答申 ) P4 2. 水資源開発水系の概況 (1) 水資源開発促進法に基づく水資源開発 P6 (2) 水資源開発水系が全国に占める地位 P7 (3) これからの国土形成における位置付け

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

日本の水資源

AM部会用資料(土木・建築構造物)

2012.indb

社会環境報告書2013

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc

目次 当事者の表示 2 請求の趣旨 3 請求の原因 3 第 1 木曽川水系水資源開発基本計画の破綻 3 1 木曽川水系水資源開発基本計画 3 2 需要増加の頭打ちと計画の破綻 4 3 徳山ダムの渇水対策容量 7 第 2 木曽川水系連絡導水路事業に係る費用負担金の支出の違法性 8 1 木曽川水系連絡導

平成21年度実績報告

<4D F736F F F696E74202D E9197BF2D32817A96D8915D90EC90858C6E82CC97AC88E682CC8A C982C282A282C >

(2 管路の耐震性 管路は 配水池などの拠点施設から需要者に水を運搬する機能を有しており 水道の安 全 安定給水において欠かすことのできない重要な施設です そのため 施設の耐震診断と 同様 管路の機能評価を検討し 合理的な管路の更新 改良を実施することが必要です 本市の上水道事業における管路布設延長

水質

1 次期計画の策定の基本的考え方 県民会議は 県民参加による水源環境保全 再生のための新たな仕組みづくり として 設置され 現在まで 3 年にわたり 県民フォーラム等により県民参加を図りながら 各年度の点検を行い 県に報告してきたところである その中において 現行計画の各施策は 水源環境の保全 再生

有資格者一覧表 ( 全 107 種類 ) 資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目資格名称技術 ( 専門 ) 部門二次試験の選択科目 測量士 河川砂防及び海岸 海洋 測量士補 港湾及び空港 1 級建築士 電力土木 2 級建築士 道路 構造設計 1 級建築士 鉄道 設備設計 1 級建築士 上

Report

<4D F736F F F696E74202D20819C F81798E9197BF2D35817A97AC88E682CC8A C982C282A282C42E >

Microsoft Word - ①1章_表紙目次.doc

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

事業の経緯 東京都の工業用水道事業は 地盤沈下を防止するため 地下水の揚水規制に伴う代替水を供給する行政施策として 昭和 39 年 8 月に江東地区 ( 墨田区 江東区及び荒川区の全域と江戸川区及び足立区の一部 ) で給水を開始し 昭和 46 年 4 月には 城北地区 ( 北区 板橋区 葛飾区の全域

参考資料 5 用語集 SPC( 特別目的会社 ) SPC(Special Purpose Company) は特別目的会社ともいわれ プロジェクトファイナンスにおいては 特定のプロジェクトから生み出されるキャッシュフローを親会社の信用とは切り離す事がポイントであるが その独立性を法人格的に担保すべく

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

PowerPoint Presentation

京都大学防災研究所年報第 46 号 B 平成 15 年 4 月 Annuals of Disas. Prev. Res. Inst., Kyoto Univ., No.46B, 2003 大都市域水循環圏の水管理に関する考察 萩原良巳 渡辺晴彦 * 清水康生 * * ( 株 ) 日水コン 要旨本研究

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

Microsoft PowerPoint - data4.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20918D8D878CF095748BE C8D4C93878E73816AC1AAAFB8BCB0C42E646F63>

<4D F736F F D F18D908F A2095BD90AC E8CA796AF88D38EAF92B28DB88C8B89CA95F18D908F912E646F63>

Transcription:

平成 30 年版 日本の水資源の現況 国土交通省 水管理 国土保全局水資源部

はじめに 国土交通省水管理 国土保全局水資源部では 日本の水需給や水資源開発の現状 今後早急に対応すべき水資源に関わる課題等について総合的に取りまとめた 日本の水資源 を昭和 56 年より公表してきました 政府が水循環に関して講じた施策は 水循環基本法 ( 平成 26 年 7 月施行 ) の第十二条に基づいて平成 27 年より年次報告することとなりましたが これまで蓄積されてきた 日本の水資源 のデータ等の情報は貴重なものであることから 年次更新を行い 日本の水資源の現況 として公表することとしました 本データ等により 多くの国民の皆様に我が国と世界の水を巡る現状をご理解いただくとともに 安全 安心な水のための取組みの基礎資料として活用していただき あわせて水資源行政に一層のご支援賜りますよう お願い申し上げます 国土交通省水管理 国土保全局水資源部 本書に掲載しているデータのうち 年次更新を行っているものについては平成 29 年度末までに得られる情報を掲載しているが 不定期で実施された調査結果や災害等速報的に掲載することが必要と判断したものについてはその限りではない 本書に記載した地図は 我が国の領土を網羅的に記したものでない 東日本大震災等の影響で 2011 年度については一部市町村のデータが含まれていないものがある

日本の水資源の現況 目次 第 1 章水の循環と水資源の賦存状況 1 1 水の循環と水利用 1 2 降水量 2 3 水資源賦存量 4 (1) 水資源賦存量 4 (2) 渇水年の水資源賦存量 5 第 2 章水資源の利用状況 6 1 水使用の現況 6 2 生活用水 7 3 工業用水 11 4 農業用水 16 5 その他用水 18 (1) 消流雪用水 18 (2) 養魚用水 18 (3) 発電用水 18 (4) その他 19 第 3 章水の適正な利用の推進 21 1 水資源開発と水供給の現状 21 (1) 河川水 21 (2) 地下水 29 (3) その他の水資源 32 (4) 水の供給事業等 34 2 水資源の有効利用 40 (1) 供給 利用段階における有効利用 40 (2) 水資源開発施設における有効利用 47 < 1 >

3 地下水の保全と利用 47 (1) 地下水保全の現状 47 (2) 地下水保全対策 49 (3) 緊急時における地下水の利用 55 4 水資源利用と水質 55 (1) 水質の現況 55 (2) 水質保全対策 56 (3) 安全でより良質な水の確保 57 (4) 安全でおいしい水への要望 57 5 水資源と地球環境 59 (1) 地球環境の変化 59 (2) 気候変動による水資源への影響 62 6 水資源とエネルギー消費 63 7 渇水 災害 事故等の状況 64 (1) 渇水の状況 64 (2) 災害 事故等に伴う影響の状況 75 8 水資源関連施設の維持管理の状況 77 (1) 水道施設 77 (2) 工業用水道施設 78 (3) 下水道施設 78 (4) 水資源開発施設 78 第 4 章水資源に関する連携の取組み 79 1 水資源に関する省庁間の連携 79 (1) 水循環に関する省庁間の連携政策 79 (2) 渇水対策関係省庁会議 79 (3) 地盤沈下防止等対策要綱に関する関係府省連絡会議 80 2 水源地域対策 80 (1) 水源地域対策のしくみ 80 (2) ダムと水没者対策の始まり 81 (3) 水源地域対策特別措置法 ( 水特法 ) の制定 81 (4) 水特法に基づく措置の実施状況 82 (5) 水特法の適用実績と水源地域整備の実施状況 82 (6) 水源地域対策基金による水源地域対策 84 第 5 章水資源に関する理解の促進 86 1 水の日 及び 水の週間 に関する行事等 86 第 6 章水に関する自発的な活動等 96 1 安全でおいしい水への要望 96 2 水資源に関する意識 96 < 2 >

3 水源地域活性化のためのソフト施策 100 (1) 水源地域支援ネットワーク 100 (2) 水の里応援プロジェクト 101 (3) 水源地域ビジョン 101 第 7 章水資源に関する国際的な取組み 103 1 世界の水資源の現状と課題 103 2 世界の水資源問題に対する取組み 109 (1) 国連による取組み 109 (2) 我が国の取組み状況 114 (3) その他の主な国際的な動き 119 (4) 水関連技術の海外展開 120 第 8 章東日本大震災からの復興について 122 1 水に関する被害及び復旧状況 122 (1) 水道施設 122 (2) 工業用水道施設 123 (3) 農業水利施設 123 (4) 下水道施設 124 (5) 水資源開発施設 124 (6) その他水関連施設 125 2 復興に向けての今後の方向 126 (1) 水道施設 126 (2) 工業用水道施設 127 (3) 農業水利施設 127 (4) 下水道施設 128 (5) 水資源開発施設 129 第 9 章平成 29 年度の水資源をめぐる動き 130 1 水資源関係予算等の概要 130 (1) 水資源関係予算 130 (2) 財政投融資 税制措置 130 用語の解説 132 < 3 >

図表一覧 第 1 章水の循環と水資源の賦存状況 ( 水の循環と水利用 ) 図 1-1-1 地球上の水の量 1 ( 降水量 ) 図 1-2-1 世界各国の降水量等 2 図 1-2-2 地域別降水量及び水資源賦存量 3 図 1-2-3 日本の年降水量の経年変化 3 ( 水資源賦存量 ) 図 1-3-1 日本の水資源賦存量と使用量 4 図 1-3-2 渇水年水資源賦存量の変化 5 第 2 章水資源の利用状況 ( 水使用の現況 ) 図 2-1-1 水使用形態の区分 6 図 2-1-2 全国の水使用量 6 図 2-1-3 都市用水使用量の推移 7 ( 生活用水 ) 図 2-2-1 生活用水使用量の推移 8 図 2-2-2 生活用水使用量の推移 ( 地域別 )( 有効水量ベース ) 8 図 2-2-3 生活用水の一人一日平均使用量の推移 ( 地域別 )( 有効水量ベース ) 9 図 2-2-4 現在給水人口と普及率の推移 9 図 2-2-5 上水道事業の月別一日平均給水量 10 図 2-2-6 上水道の規模別一人一日平均給水量 10 ( 工業用水 ) 図 2-3-1 工業用水使用量等の推移 12 図 2-3-2 地域別工業用水淡水使用量の推移 12 図 2-3-3 地域別工業用水回収率の推移 13 図 2-3-4 地域別工業用水淡水補給量の推移 13 図 2-3-5 業種別淡水使用量の推移 14 図 2-3-6 業種別回収率の推移 15 図 2-3-7 業種別淡水補給量の推移 15 ( 農業用水 ) 図 2-4-1 農業用水量の推移 16 図 2-4-2 耕地面積の推移 17 図 2-4-3 農業用水量の推移 ( 地域別 ) 17 ( その他用水 ) 図 2-5-1 発電電力量の推移 19 表 2-5-1 水熱源を利用した地域熱供給事業 20 < 4 >

第 3 章水の適正な利用の推進 ( 水資源開発と水供給の現状 ) 図 3-1-1 完成した水資源開発施設による都市用水の開発水量の推移 22 図 3-1-2 地域別のダム等水資源開発施設による都市用水の開発水量 22 図 3-1-3 地域別の不安定取水量の都市用水使用量に対する割合 23 表 3-1-1 水系別のフルプランの概要 24 図 3-1-4 フルプラン水系位置図 25 図 3-1-5 全国の人口に占めるフルプラン地域の比率 ( 平成 29 年 (2017 年 )) 25 図 3-1-6 全国の製造品出荷額等に占めるフルプラン地域の比率 ( 平成 27 年 (2015 年 )) 26 図 3-1-7 指定水系における開発水量 製造品出荷額等及び上水道給水人口の推移 27 図 3-1-8 水資源開発基本計画見直しの概要 28 図 3-1-9 水資源機構事業による都市用水開発水量と割合 29 表 3-1-2 地域別の都市用水の水源別取水量 (2015 年 ) 30 図 3-1-10 地下水使用の用途別割合 30 図 3-1-11 全国の地下水使用量の推移 30 図 3-1-12 地域別の用途別地下水依存率 31 表 3-1-3 下水処理水の用途別再利用状況の推移 32 図 3-1-13 淡水化プラント 33 表 3-1-4 水道の種類別 経営主体別箇所数の推移 34 図 3-1-14 地域別の総人口 水道給水人口及び水道普及率 (2016 年度末 ) 34 図 3-1-15 工業用水道からの給水比率の推移 35 表 3-1-5 工業用水道事業体数等 35 図 3-1-16 上水道における給水原価の推移 36 図 3-1-17 上水道事業の費用内訳の推移 37 図 3-1-18 上水道における家庭用料金 (10m 3 当たり ) の事業体平均の推移 37 図 3-1-19 工業用水道全国平均料金の推移 38 図 3-1-20 工業用水道の給水原価の内訳の推移 38 表 3-1-6 10 アール当たり水利費負担額の推移 39 図 3-1-21 下水道における使用料単価の推移 39 ( 水資源の有効利用 ) 図 3-2-1 上水道の有効率の推移 40 図 3-2-2 雨水利用システム例 40 図 3-2-3 雨水利用施設数の推移 41 図 3-2-4 雨水年間利用量の推移 ( 雨水利用方式 ) 41 図 3-2-5 地域別雨水利用施設数 42 図 3-2-6 用途別雨水利用施設数 42 表 3-2-1 雨水利用の事例 43 図 3-2-7 雨水利用のための費用軽減策 44 表 3-2-2 地方公共団体における指導例の概要 45 図 3-2-8 工業用水使用水量原単位の推移 46 ( 地下水の保全と利用 ) 図 3-3-1 代表的地域の地盤沈下の経年変化 48 図 3-3-2 平成 28 年度 (2016 年度 ) の全国の地盤沈下の状況 49 表 3-3-1 地盤沈下防止等対策要綱の概要 50 図 3-3-3 濃尾平野地盤沈下防止等対策要綱対象地域及び累積沈下量 51 図 3-3-4 濃尾平野地下水採取量の推移 51 < 5 >

図 3-3-5 筑後 佐賀平野地盤沈下防止等対策要綱対象地域及び累積沈下量 52 図 3-3-6 筑後 佐賀平野地下水採取量の推移 53 図 3-3-7 関東平野北部地盤沈下防止等対策要綱対象地域及び沈下量 54 図 3-3-8 関東平野北部地下水採取量の推移 54 ( 水資源利用と水質 ) 図 3-4-1 河川 湖沼の環境基準 (BOD 又はCOD 全国平均 ) 達成率の推移 55 図 3-4-2 水と関わる豊かな暮らしに関する意識 58 図 3-4-3 普段の水の飲み方 58 図 3-4-4 水道水の質に対する満足度 58 図 3-4-5 水道における異臭味障害の発生状況の推移 59 ( 水資源と地球環境 ) 表 3-5-1 最近の主な異常気象 60 ( 水資源とエネルギー消費 ) 図 3-6-1 上水道及び下水道事業における電力使用量の推移 63 ( 渇水 災害 事故等の状況 ) 図 3-7-1 各種用水の渇水影響地区数 64 表 3-7-1 平成 29 年 (2017 年 ) の季節ごとの降水の概況 65 表 3-7-2 平成 29 年 (2017 年 ) の渇水による主な取水制限状況 65 図 3-7-2 水道用水の渇水による影響 (2017 年 ) 66 図 3-7-3 工業用水の渇水による影響 (2017 年 ) 67 図 3-7-4 農業用水の渇水による影響 (2017 年 ) 67 図 3-7-5 降水の状況 ( 利根川上流域 ) 68 図 3-7-6 利根川上流 8ダム貯水量図 68 図 3-7-7 降水の状況 ( 宇連ダム地点 ) 69 図 3-7-8 宇連ダム ( 豊川水系 ) 貯水量図 69 図 3-7-9 降水の状況 ( 牧尾ダム地点 ) 70 図 3-7-10 牧尾ダム ( 木曽川水系 ) 貯水量図 70 図 3-7-11 降水の状況 ( 日吉ダム地点 ) 71 図 3-7-12 日吉ダム ( 淀川水系 ) 貯水量図 71 図 3-7-13 降水の状況 ( 早明浦ダム上流域 ) 72 図 3-7-14 早明浦ダム ( 吉野川水系 ) 貯水量図 72 図 3-7-15 降水の状況 ( 新宮ダム上流域 ) 73 図 3-7-16 銅山川 3ダム ( 吉野川水系 ) 貯水量図 73 図 3-7-17 降水の状況 ( 江川ダム 寺内ダム上流域平均 ) 74 図 3-7-18 江川ダム 寺内ダム ( 筑後川水系 )2ダム貯水量図 74 < 6 >

( 水資源関連施設の維持管理の状況 ) 図 3-8-1 上水道管路の経年変化率 77 図 3-8-2 上水道管路の更新率 77 図 3-8-3 工業用水道事故発生件数の推移 78 第 4 章水資源に関する連携の取組み ( 水源地域対策 ) 図 4-2-1 ダム建設における水源地域対策 80 図 4-2-2 水特法指定ダム等位置図 83 表 4-2-1 水源地域整備計画の事業の分野 84 表 4-2-2 水源地域整備計画に基づく事業の実施状況 84 図 4-2-3 水源地域対策基金事業の概要 85 第 5 章水資源に関する理解の促進 ( 水の日 及び 水の週間 に関する行事等 ) 表 5-1-1 水の日 水の週間 に関する行事の概要(2017 年度 ) 86 表 5-1-2 第 41 回 水の週間 (2017 年度 ) 都道府県等行事一覧 87 表 5-1-3 全国各地で行われた水に関する地域行事 (2017 年度 ) 88 表 5-1-4 水の週間一斉打ち水大作戦 2017 実施状況 95 第 6 章水に関する自発的な活動等 ( 水資源に関する意識 ) 図 6-2-1 水道の水源の認知度 97 図 6-2-2 水道の水源の認知度の経年変化 97 図 6-2-3 男女 年齢別の水道の水源の認知度 98 図 6-2-4 水の使い方 98 図 6-2-5 節水意識の経年変化 99 図 6-2-6 男女 年齢別の節水意識 99 ( 水源地域活性化のためのソフト施策 ) 図 6-3-1 水源地域ビジョン 102 図 6-3-2 水源地域ビジョン策定対象ダム位置図 102 第 7 章水資源に関する国際的な取組み ( 世界の水資源の現状と課題 ) 表 7-1-1 世界の水資源 103 表 7-1-2 一人当たりの水資源賦存量の推移 予測 (2000 年 -2050 年 ) 103 図 7-1-1 一人当たりの水資源賦存量 (m 3 / 年 2014) 104 表 7-1-3 分野別水使用量 (2007 年頃 ) 105 図 7-1-2 世界の水需要予測 ( 地域別 ): 基本シナリオ 2000-2050 105 図 7-1-3 世界各国の統合的水資源管理計画または水効率化計画の策定状況 106 図 7-1-4 排水からの栄養塩 ( 窒素 ) の影響予測 ( 地域別 ): 基本シナリオ 2000-2050 107 図 7-1-5 世界の水道水の現状 107 ( 世界の水資源問題に対する取組み ) 図 7-2-1 安全な飲料水を継続的に利用できない人々の全人口に対する割合 110 図 7-2-2 基礎的な衛生施設を継続的に利用できない人々の全人口に対する割合 110 < 7 >

図 7-2-3 持続可能な開発目標 111 図 7-2-4 水に関する国際会議の流れ 114 図 7-2-5 アジア河川流域機関ネットワーク (NARBO) 117 図 7-2-6 水分野における我が国の二国間 ODA の小分類別援助実績 118 図 7-2-7 水と衛生分野 (Water and Sanitation) における二国間 ODA の実績 118 第 8 章東日本大震災からの復興について ( 水に関する被害及び復旧状況 ) 写真 8-1-1 水道管の復旧工事 ( 宮城県石巻市 ) 122 図 8-1-1 水道の復旧状況 122 表 8-1-1 都県別の工業用水の被災事業体数及び事業数 123 表 8-1-2 下水処理場の被災状況 124 表 8-1-3 下水管の被災状況 124 図 8-1-2 独立行政法人水資源機構施設の被害位置 125 ( 復興に向けての今後の方向 ) 写真 8-2-1 現地視察の実施 126 写真 8-2-2 現地調査部会の様子 126 図 8-2-1 工業用水道事業における全国相互応援体制図 127 写真 8-2-3 災害復旧事業の実施状況 128 図 8-2-2 復興支援調査の概要 128 写真 8-2-4 現地調査の様子 128 図 8-2-3 災害復旧事業の実施状況 ( 湖岸堤の被害と復旧 ) 129 第 9 章平成 29 年度の水資源をめぐる動き ( 水資源関係予算等の概要 ) 表 9-1-1 水資源関係予算の概要 131 < 8 >