平成 27 年 3 月 田川市

Similar documents
教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

第2節 茨木市の現況

仙台市基礎データ

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

流山市子ども・子育て会議

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン


1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

第2節 茨木市の現況

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

資料2:修正一覧

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

明石市子ども・子育て支援事業計画


齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

PowerPoint プレゼンテーション

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

地域子育て支援拠点事業について

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

第1章 計画の概要

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

スライド 1

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

.T.v...ec6

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

平成 26 年度第 1 回三田市子どもども審議会座席表 委員 25 名 中西副会長 名須川会長 松原委員 檜田委員 深谷委員 尾上委員 水津委員 横山委員 渡辺委員 原口委員 川田委員 尾崎委員 小泉委員 隈元委員 井川委員 堀井委員 東良委員 山本委員 三﨑委員 平井委員 野村委員 恩庄委員 辻井

H28評価対象事業

防府市一時預かり事業実施要綱

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)


<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

Ⅰ. 人口動態 保育 幼児教育事業の供給 利用状況について 2

2 教育 保育事業 1 事業概要 ア教育 保育の認定子ども 子育て支援新制度に基づく教育 保育を利用する場合は 以下の区分に沿った 教育 保育の認定 を受ける必要があります 1 号認定 保育を利用しない3~5 歳児 ( 幼稚園 認定こども園 ) 2 号認定 保育を必要とする3~5 歳児 ( 保育所

ることのできる環境の充域での包括的サポー画推進のための() 幼児教育 保育サービスの充実 幼児教育 保育施設等の充実 ア ) 幼児教育 保育施設等の整備 施策のねらい 幼児教育 保育サービスの充実 は 共働きや多様な就労形態に対応した 本市の小学校就学前児童数は平成 8 年度以降減少していますが 共

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

【資料2-2】公定価格単価表(案)

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

新制度における私立幼稚園の選択肢

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

公務員保育士に期待される役割

また 認可外保育施設での死亡事故が多く 特に午睡中の死亡事故が多いことから 平成 28 年 10 月に ガイドラインの取組の周知徹底と睡眠中の窒息リスクの除去の方法等 重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項を記載した周知啓発資料等を地方自治体宛てに通知し 周知している あわせて 全国担当課長会議

平成30年度 子ども家庭局 保育課 予算概算要求の概要

平成27年度税制改正要望結果について

 

市町村子ども・子育て支援事業計画に定める教育・保育及び地域子ども・子育て支援事業の量の見込みを算出等のための「作業の手引き」について

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

目 次 第 1 章計画の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 1 2 計画の位置付け 1 3 計画の期間 1 4 調査の実施 2 5 策定体制と点検 評価 2 6 基本理念と実現するための視点 3 7 基本目標 3 8 計画体系 5 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 人口と世帯の推移 6

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

表1

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>


第 3 対象事業 1 都単独型一時預かり事業児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の3 第 7 項の規定に準じ 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児又は幼児 ( 以下 乳幼児 という ) を 児童福祉法施行規則 ( 昭和 23 年厚生省令

長野県の少子化の現状と課題

<4D F736F F D208CA9958D8E7382CC8E7188E782C48E CC8CBB8FF382C689DB91E881698E9197BF33816A>

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

目 次 第 1 章計画の見直しについて 事業計画とは 中間見直し計画と期間について 策定体制... 2 第 2 章 (1) 総人口及び乳幼児人口の推移... 3 (2) 中間見直し計画における 0~5 歳の推計人口... 4 (3)

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

Microsoft Word - 01_+桋ㆮ";H29ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡çµ’æžœå€±å‚−æł¸.docx

<4D F736F F D2089A1907B89EA8E7182C782E096A C >

1 国 都の動向 法律の改正など 子ども 子育て支援新制度 ( 平 27.4~) < 背景 > 急速な少子化の進行 子育ての孤立感と負担感の増加 保育所 学童クラブの待機児童問題 30 歳代で低い女性の労働力率 子育て支援の制度 財源の縦割りなど < 主なポイント> 保育の量的拡大 教育 保育の質的

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

 

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲


希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

はじめに 近年 全国的に急速な少子化や核家族化の進行により 地域のつながりが希薄化し 家庭や地域において 大人と子どもがふれあう機会が減少しています また 子育て世代にあっては 日々の子育てに対する支援や協力を得ることが困難な状況となり 子育ての孤独感や不安感が増加するなど さまざまな課題が顕在化し

Transcription:

平成 27 年 3 月 田川市

( 中略 )

第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所 公営 90 夏吉保育所 民営 60 慈光保育園 民営 45 伊加利子鳩保育園 民営 60 無量寺保育園 民営 45 松原保育園 民営 90 慶興保育園 民営 60 伊田保育園 民営 60 歓喜保育園 民営 60 宝保育園 民営 60 徳成寺みのり保育園 民営 60 西行寺保育園 民営 60 白鳥保育園 民営 45 西福寺保育園 民営 45 田川鎮西保育園 民営 60 ちびっ子保育所 民営 60 2) 幼稚園 平成 25 までは幼稚園が3 園 ( 公営 2 園 民営 1 園 ) ありましたが 平成 26 からは後藤寺幼稚園と伊田幼稚園 ( いずれも公営 ) が統合され 田川市立幼稚園 となっています 民営の田川カトリック幼稚園と合わせて2 園となります 名称 定員 田川市立幼稚園 公営 100 田川カトリック幼稚園 民営 200 (2) 地域子ども 子育て支援事業の状況 1) 地域子育て支援拠点事業地域子育て支援拠点事業は 地域の子育て支援を目的に 親子の交流の場の提供 子育てに関する相談 援助 地域の子育て関連情報の提供 子育て支援に関する講習等を行っています 平成 25 の実績は のべ 421 回となっています 2) 妊婦健康診査母子健康手帱の交付時に 田川市妊婦健康診査補助券を配布しています (14 回が公費負担 ) 平成 25 の利用の実人数は 446 人となっています 14

第 2 章子どもを取り巻く現状 3) 乳児家庭全戸訪問事業保健師等が生後 4 ヶ月までの乳児がいる全家庭を訪問し 育児に関する相談 情報の提供 養育環境の把握等を行います 平成 25 の利用の実人数は 380 人となっています 4) 養育支援訪問事業子育てに対して丌安や孤立感等を抱えるなどの養育支援が必要な家庭を訪問し 保護者からの相談や家事支援を行い 育児 家事等の向上を図ります 平成 25 の利用の実人数は 76 人となっています 5) 子育て短期支援事業子育て短期支援事業は 次の2 種類から構成されます 1 短期入所生活援助 ( ショートステイ ) 事業保護者が 疾病など身体上 精神上 環境上の理由により 児童の養育が困難となった場合等に 施設において児童を預かる事業です 平成 25 の利用の実人数は ありません 2 夜間養護等 ( トワイライトステイ ) 事業保護者が 仕事その他の理由により 平日の夜間又は休日に丌在となり 児童の養育が困難となった場合等に 施設において児童を預かる事業です 平成 25 の利用の実人数は ありません 6) ファミリー サポート センター事業ファミリー サポート センター ( 子育て援助活動支援 ) 事業は 育児の援助を受けたい人 ( 依頼会員 ) と 育児の援助を行いたい人 ( 協力会員 ) との相互援助活動の連絡 調整を行うものです 相互援助活動には 子どもの預かりや施設への送迎等があります 本市では平成 26 から実施しています 7) 一時預かり事業保護者の就労 けがや病気などのために 一時的に家庭において保育することが困難となった乳幼児を 保育所等において 一時的に預かる事業です 平成 25 の実績は 1 年間でのべ 1,264 人となっています 8) 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業時間外保育 ( 延長保育 ) 事業は 開所時間 (11 時間 ) を超えて保育を行う事業で 市内の保育所 (7 園 ) で実施しています 平成 25 の 1 日あたり利用実人数は 278 人となっています 15

第 2 章子どもを取り巻く現状 9) 病児 病後児保育事業児童が入院治療を要しない病気療養中または病気の回復期で集団生活が困難な期間に 保護者が就労等により看病できない場合 一時的に専用施設で保育と看護を行う事業です 本市は平成 26 田川市病児病後児保育室 ひまわり を開設し事業を実施しています 10) 放課後児童クラブ ( 学童保育所 ) 保護者が就労又は疾病等により 放課後自宅で保育できない家庭の小学生児童 (1~ 6 年生 ) に 遊び場や生活の場を提供し 児童の健全な育成を図る事業です 平成 25 の利用実人数は 878 人となっています 16

( 中略 )

第 2 章子どもを取り巻く現状 5. 人口 児童数の推計 (1) 将来人口予測 平成 23 年から平成 26 年までの住民基本台帱人口の実績により コーホート法 ( ) を用いて人口推計を行うと下表のようになります 結果としては 本市の総人口は 減尐傾向となります この中で 0 歳児から 11 歳児までの児童数も減尐します コーホート法 : 過去の年齢別 性別人口 母親の年齢階級別出生率 出生者の男女比などを用いて 将来人口を算出する方法 児童数の推計 ( 単位 : 人 ) 6,000 実 績 推 計 5,000 4,000 2,674 2,636 2,590 2,652 2,683 2,708 2,720 2,725 2,704 3,000 2,000 1,344 1,366 1,388 1,354 1,322 1,303 1,234 1,184 1,139 1,000 886 885 882 854 791 759 759 741 729 0 452 412 407 364 374 364 356 352 343 平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年 0 歳 1~2 歳 3~5 歳 6~11 歳 資料 : 実績は住民基本台帳人口 31

第 2 章子どもを取り巻く現状 (2) 児童数の推計 児童数の推計 年齢区分推計 ( ) 平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年平成 31 年 人口 実数 ( 人 ) 49,858 49,618 49,342 49,079 48,798 増減率 (%) -0.5-0.5-0.6-0.5-0.6 児童数 実数 0 歳 374 364 356 352 343 ( 人 ) 1~2 歳 791 759 759 741 729 3~5 歳 1,322 1,303 1,234 1,184 1,139 6~11 歳 2,683 2,708 2,720 2,725 2,704 計 5,170 5,134 5,069 5,002 4,915 増減率 0 歳 2.7-2.7-2.2-1.1-2.6 (%) 1~2 歳 -7.4-4.0 0.0-2.4-1.6 3~5 歳 -2.4-1.4-5.3-4.1-3.8 前年 5 年対比 6~11 歳 1.2 0.9 0.4 0.2-0.8 計 -1.0-0.7-1.3-1.3-1.7 32

( 中略 )

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 第 4 章子ども 子育て支援事業計画 1. 教育 保育の提供区域の設定 (1) 区域設定の検討本市の地理的条件 人口 交通事情その他の社会的条件 現在の教育 保育の利用状況 施設の整備状況等を総合的に勘案し 次の点を重視して教育 保育の提供区域の設定を行います 1 勤務地等 居住地エリア以外での利用ニーズにも柔軟に対応できるような区域設定とする 2 一時的な需要の増減に対し 柔軟に対応できるような区域設定とする 3 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の現在の実施状況等 実情に応じた区域設定を行う (2) 区域設定方針本市は地形的に山岳や大規模河川等で分断されておらず 一体となった地理的条件を有します また 国 県 市道で市内の各地域が結ばれており 社会的なつながりがあります さらに 市内の幼児教育 保育施設は 近隣からの利用の比率は高いものの市内全域から利用されています 以上を勘案し 本市の教育 保育の提供区域は 市全域の1 区域と設定します 35

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 2. 幼児期の学校教育 保育 2-1. 教育 保育の見込み量 (1) 実績 教育 保育の事業ごとの利用者数の実績は下表のようになっています 教育 保育の実績 認定区分 施設毎現在の利用状況 (H26.2.1) 事業種別 1 号 幼稚園 211 幼児期の学校教育の利用希望が高い 2 号 3 号 3~5 歳 0 歳 1 2 歳 認定こども園 ( 幼稚園部分 ) 0 認定こども園 ( 保育所部分 ) 0 0 0 保育所 770 179 453 小規模保育 事業所内保育等 0 0 0 計 211 770 179 453 認定区分 =1 号 :3~5 歳 ( 学校教育のみ ) 2 号 :3~5 歳 ( ) 3 号 :0~2 歳 ( ) (2) 見込み量 ニーズ調査等に基づく推計を踏まえ 各事業の実績等に基づき 次頁のように見込 量を設定します 見込み量 ( ニーズ調査による ) 認定区分 1 号 2 号 3 号 事業種別 H27 H28 H29 H30 H31 308 304 288 276 266 幼児期の学校教育の利用希望が高い 855 71 784 842 69 773 798 66 732 766 63 703 737 61 676 3~5 歳 0 歳 1 2 歳 207 474 201 454 197 454 194 444 189 437 認定区分 =1 号 :3~5 歳 ( 学校教育のみ ) 2 号 :3~5 歳 ( ) 3 号 :0~2 歳 ( ) 36

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 2-2. 提供体制確保の方針 (1) 別 提供体制確保の方針 提供体制確保の方針 ( 別 ) 量の見込み 平成 27 平成 28 1 号 2 号 3 号 1 号 2 号 3 号 1 号 2 号 3 号 3~5 歳 3~5 歳 0~2 歳 3~5 歳 3~5 歳 0~2 歳 3~5 歳 3~5 歳 0~2 歳 教育のみ 幼児教育の利用希望高い 教育のみ 幼児教育の利用希望高い 教育のみ 平成 29 幼児教育の利用希望高い 市内居住 308 71 784 681 304 69 773 655 288 66 732 651 (1) 市外居住 71 75 71 75 71 75 確保の内容 (2) 教育 保育施設 地域型保育事業 300 853 738 300 853 738 300 66 853 738 2-1 -8-71 -2-18 -4-69 9 8 12 0 50 12 量の見込み 平成 30 平成 31 1 号 2 号 3 号 1 号 2 号 3 号 3~5 歳 3~5 歳 0~2 歳 3~5 歳 3~5 歳 0~2 歳 教育のみ 幼児教育の利用希望高い 教育のみ 幼児教育の利用希望高い 市内居住 276 63 703 638 266 61 676 626 (1) 市外居住 71 75 71 75 確保の内容 (2) 教育 保育施設 地域型保育事業 300 66 853 738 300 66 853 738 2-1 24 3 79 25 34 5 106 37 37

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 (2) 認定区分別 提供体制確保の方針 提供体制確保の方針 ( 認定区分別 ) ( 単位 : 人 ) 1 号認定 27 28 29 30 31 1 量の見込み市内居住者 308 304 288 276 266 市外から市内施設利用 0 0 0 0 0 2 確保方策認定こども園 0 0 0 0 0 確認を受けない幼稚園 300 300 300 300 300 計 300 300 300 300 300 2-1 -8-4 12 24 34 ( 単位 : 人 ) 2 号認定 27 28 29 30 31 1 量の見込み市内居住者 855 842 798 766 737 市外から市内施設利用 71 71 71 71 71 2 確保方策 認定こども園 0 0 66 66 66 認可保育所 714 714 714 714 714 小規模保育 事業所内保育等 0 0 0 0 0 広域利用 ( 保育所 ) 139 139 139 139 139 計 853 853 919 919 919 2-1 -73-60 50 82 111 ( 単位 : 人 ) 3 号認定 27 28 29 30 31 1 量の見込み市内居住者 681 655 651 638 626 市外から市内施設利用 75 75 75 75 75 2 確保方策 認定こども園 0 0 0 0 0 認可保育所 626 626 626 626 626 小規模保育 事業所内保育等 0 0 0 0 0 広域利用 ( 保育所 ) 112 112 112 112 112 計 738 738 738 738 738 2-1 -18 8 12 25 37 38

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 2-3. 事業別見込み量と提供体制確保の方針 (1) 幼稚園 1) 量の見込み幼稚園の利用者数を次のように見込みます 見込量 ( ニーズ調査による ) 幼稚園 利用者数 ( 人 ) 実績推計 平成 26 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 211 308 304 288 276 266 2) 提供体制 1 見込みを踏まえて 幼稚園の定員を確保します ただし 実績より定員が 多いため 平成 29 以降に 幼稚園の定員の見直しを行います 提供体制 幼稚園利用者数 ( 人 ) 箇所数 ( か所 ) 見込推計 平成 26 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 300 300 300 300 300 300 2 2 2 2 2 2 39

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 (2) 保育所 1) 量の見込み 保育所の利用者数を次のように見込みます 見込量 ( ニーズ調査から ) 認可保育所 利用者数 ( 人 ) 平成 26 見込推計 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 0 歳 179 207 201 197 194 189 1 2 歳 453 474 454 454 444 437 3~5 歳 770 784 773 732 703 676 計 1,402 1,465 1,428 1,383 1,341 1,302 2) 提供体制 1 計画期間中は 保育所の箇所数に変更はないものとします 提供体制 認可保育所利用者数 ( 人 ) 0 歳 平成 26 実績推計 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 179 179 179 179 179 1 2 歳 1,340 447 447 447 447 447 3~5 歳 714 714 714 714 714 計 1,340 1,340 1,340 1,340 1,340 1,340 箇所数 ( か所 ) 20 20 20 20 20 20 40

第 4 章子ども 子育て支援事業計画 (3) 認定こども園 1) 量の見込み ニーズ調査に基づき 認定こども園の利用者数を次のように見込みます 見込量 ( ニーズ調査から ) 認定こども園 利用者数 ( 人 ) 平成 26 実績推計 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 0 歳児 0 0 0 0 0 0 1 2 歳 0 0 0 0 0 0 3~5 歳 0 71 69 66 63 61 計 0 71 69 66 63 61 2) 提供体制 1 見込み量を踏まえ 状況をみながら認定こども園 ( 保育所型 ) の整備を検討し ます 提供体制 認定こども園利用者数 ( 人 ) 実績 推 計 平成 26 平成 27 平成 28 平成 29 平成 30 平成 31 0 歳児 0 0 0 0 0 0 1 2 歳 0 0 0 0 0 0 3~5 歳 0 0 0 66 66 66 計 0 0 0 66 66 66 箇所数 ( か所 ) 0 0 0 1 1 1 41