はじめに 近年 全国的に急速な少子化や核家族化の進行により 地域のつながりが希薄化し 家庭や地域において 大人と子どもがふれあう機会が減少しています また 子育て世代にあっては 日々の子育てに対する支援や協力を得ることが困難な状況となり 子育ての孤独感や不安感が増加するなど さまざまな課題が顕在化し

Size: px
Start display at page:

Download "はじめに 近年 全国的に急速な少子化や核家族化の進行により 地域のつながりが希薄化し 家庭や地域において 大人と子どもがふれあう機会が減少しています また 子育て世代にあっては 日々の子育てに対する支援や協力を得ることが困難な状況となり 子育ての孤独感や不安感が増加するなど さまざまな課題が顕在化し"

Transcription

1

2 はじめに 近年 全国的に急速な少子化や核家族化の進行により 地域のつながりが希薄化し 家庭や地域において 大人と子どもがふれあう機会が減少しています また 子育て世代にあっては 日々の子育てに対する支援や協力を得ることが困難な状況となり 子育ての孤独感や不安感が増加するなど さまざまな課題が顕在化しています さらに共働き家庭の増加や家庭環境の多様化など社会構造が大きく変化したことから 保育所入所希望者が増加し 都市部を中心とした待機児童数の増大も大きな問題であり 本市としても待機児童の解消は喫緊の課題となっています このような状況に対応していくため 平成 24 年 8 月に子ども 子育て支援給付や 子どもを養育している方に必要な支援を行い 一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現に寄与することを目的として 子ども 子育て支援法 が制定され これに伴い平成 27 年度を初年度として 5 年を 1 期とする 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 を定めることとなりました 本市では この計画を次世代育成支援対策推進法に基づく 大網白里市次世代育成支援対策地域行動計画 の後継計画として位置付け すべての子どもが主役! 地域で支え未来へつなぐあんしん子育て大網白里市子育ち支援プラン を基本理念として掲げました 今後 すべての子どもに良質な生育環境を保障するとともに 妊娠 出産から切れ目のない子育て支援を地域全体で行い 幼児期における質の高い教育 保育の提供や 子どもの健やかな成長のための教育環境の整備などさまざまな施策や事業の展開に努めてまいります 結びに 本計画の策定にあたり ご尽力とご指導を賜りました大網白里市子ども 子育て支援推進会議委員の皆様をはじめ アンケート調査を通して貴重なご意見をお寄せいただきました多くの市民の皆さまに厚く御礼を申し上げます 平成 27 年 3 月 大網白里市長 金坂昌典

3 大網白里市子ども 子育て支援事業計画大網白里市子育ち支援プラン 目次 1 計画の策定方針 (1) 計画策定の背景... 2 (2) 計画策定の目的... 2 (3) 子ども 子育て支援事業計画の期間... 2 (4) 計画の性格と位置づけ... 3 (5) 計画の策定体制 子ども 子育て支援の現況 (1) 子ども 子育てをめぐる本市の概況... 6 (2) 子ども 子育てサービスの現況 (3) 都市間比較 (4) 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画の評価 (5) ニーズ調査結果概要 (6) ヒアリング調査結果概要 計画の基本的な考え方について (1) 子ども 子育て支援事業計画の基本的視点 (2) 基本理念 (3) 基本目標 子ども 子育て支援事業計画 (1) 教育 保育提供区域の考え方 (2) 人口推計 ( 子どもの数の将来推計 ) (3) 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の確保方策 (4) 認定こども園の基本的な考え方 (5) 多様な取組 施策の現状と今後の取組施策の体系 基本目標 1 子ども質の高い学びと健やかな育ち 基本目標 2 親ゆとりある安心な子育て 基本目標 3 地域見守り寄り添う子育て支援 実現方策 (1) 計画の推進体制と進行管理 (2) 家庭 地域との連携 資料編

4 1 計画の策定方針

5 1 計画の策定方針 (1) 計画策定の背景 大網白里市においては 次世代育成支援対策推進法に基づく地域行動計画として 平成 17 年 3 月に 次世代育成支援対策地域行動計画 5 年後の平成 22 年 3 月に同計画を見直した 後期行動計画 を策定し 総合的な子育て支援を推進してきました しかしながら こうした取組を実施してなお 本市を含め 全国的に急速な少子化の進行が続いており 子育て世代にあっては子育ての孤独感や負担感が増加するなど 様々な課題が顕在化している状況です また 子育て支援に係る制度や財源の縦割りの解消が求められるとともに 幼児期における質の高い教育 保育の振興が重要となっています このような状況に対応していくため 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て関連 3 法 が成立し 次世代育成支援対策推進法 施行から 10 年を迎え 我が国は 子ども 子育て支援法 に基づき子ども 子育ての新しい制度を創設し 移行していくこととなりました (2) 計画策定の目的 子ども 子育て支援事業計画 は 子ども 子育て支援法第 61 条 において すべての自治体が策定を義務づけられている法定計画です 自治体は 国が策定する基本指針に基づき 教育 保育提供区域 教育 保育の量の見込み 実施しようとする教育 保育の提供体制の確保の内容及び実施時期 を定めた計画を策定することとなっています 本市においては 潜在的なニーズ及び将来的なニーズの変化を的確に捉え 教育 保育の給付 地域子ども 子育て支援事業を円滑に実施するための 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 を策定します (3) 子ども 子育て支援事業計画の期間 本計画の期間は 5 年を 1 期とし 平成 27 年度から平成 31 年度までの計画とします 次世代育成支援対策地域行動計画 ( 国の改正により平成 27~36 年度まで延長 ) H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 一体的な計画として策定 子ども ども 子育子育て支援事業計画 H27 H28 H29 H30 H31 2

6 (4) 計画の性格と位置づけ 子ども 子育て支援事業計画は 教育 保育に係る国や千葉県等の上位計画 市の総合計画を踏まえる とともに ワーク ライフ バランスや男女の働き方の見直しなど国の関連計画 大網白里市の福祉 教育に 係る計画と連携を図っていくものとします 次世代育成支援対策地域行動計画 による平成 17 年度 ~ 平成 26 年度の 10 年間の取組により 状況の改善がある程度進んだものの 少子化の流れが変わったとまでは言えないことから 引き続き期限を区切った集中的 計画的な対策の推進 強化のため 平成 26 年 4 月の一部改正により 次世代育成支援対策推進の有効期限を平成 27 年度から 10 年間延長する等の改正を行いました この改正により 次世代育成支援対策地域行動計画 は任意計画とされました こうした経緯により 本市の 子ども 子育て支援事業計画 においては 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付及び地域子ども 子育て支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 に沿って計画を策定するとともに 本市のこれまでの子育て支援における 次世代育成支援対策地域行動計画 ( 前期 後期 ) の取組 成果を今後も引継いでいくために 両計画を一体的なものとして策定しました 次世代育成支援対策地域行動計画と子ども 子育て支援事業計画 3

7 (5) 計画の策定体制 本計画の策定にあたっては 教育 保育に係る関係者及び公募委員等で構成する 大網白里市子ども 子育て支援推進会議 を設置し 計画策定に反映してきました 庁内では 調整すべき事項について 必要に応じて組織し 調整会議を開催してきました また 内閣府及び千葉県からの情報提供に迅速に対応し 連携を図りながら 計画策定にあたりました 住民参加としては 平成 25 年度には教育 保育のニーズ量を把握するための調査 平成 26 年度には子育て中の保護者へのヒアリング調査 パブリック コメント等を実施しました 4

8 2 子ども 子育て支援の現況

9 2 子ども 子育て支援の現況 (1) 子ども 子育てをめぐる本市の概況 1 人口の推移本市の総人口は 微増傾向となっていましたが 平成 24 年からやや減少傾向となっています 年少人口 (0~14 歳 ) と生産年齢人口 (15~64 歳 ) は平成 20 年から年々減少し 老年人口 (65 歳以上 ) は増加しています 年少人口の総人口に占める割合は 平成 20 年の 13.1% から平成 26 年は 11.7% と 1.4 ポイント減少しているのに対し 高齢化率は平成 20 年の 20.6% から平成 26 年は 26.0% と 5.4 ポイント増加しており 少子高齢化が進んでいることがわかります 人口の推移 ( 総人口 年齢 3 区分 年少人口割合 高齢化率 ) ( 単位 : 人 %) 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10, % 21.5% 22.1% 22.4% 23.4% 24.8% 26.0% 13.1% 12.9% 12.5% 12.4% 12.1% 11.9% 11.7% 50,803 51,055 51,329 51,340 51,316 51,028 50,825 10,487 10,983 11,350 11,514 12,011 12,640 13,203 33,664 33,497 33,540 33,463 33,093 32,295 31,692 6,652 6,575 6,439 6,363 6,212 6,093 5,930 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 30% 20% 10% 0% -10% -20% -30% 年少人口生産年齢人口老年人口年少人口割合高齢化率 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 住民基本台帳人口各年 4 月 1 日 ) 6

10 2 年少人口の推移平成 20 年から平成 26 年の年少人口 (0~14 歳 ) の推移をみると 就学児童 (6~11 歳 ) は毎年減少しており 平成 20 年と平成 26 年の人口を比較すると 86.5% に減少しています 一方 未就学児童 (0~5 歳 ) では人口が増加した年もあり 平成 20 年と平成 26 年の人口を比較すると 95.5% に減少しており 年齢ごとに傾向が異なることがわかります 年少人口の推移 ( 単位 : 人 ) 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1, ,652 6, ,439 6, , ,093 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 , 歳 13 歳 12 歳 11 歳 10 歳 9 歳 8 歳 7 歳 6 歳 5 歳 4 歳 3 歳 2 歳 1 歳 0 歳 資料 : 千葉県年齢別 町丁字別人口 ( 住民基本台帳各年 4 月 1 日 ) 年少人口の推移 ( 未就学児童 就学児童の推移 ) ( 単位 : 人 ) 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 0~14 歳 6,652 6,575 6,439 6,363 6,212 6,093 5,930 0~5 歳 2,192 2,176 2,165 2,210 2,210 2,165 2,093 6~11 歳 2,839 2,768 2,739 2,634 2,545 2,489 2,455 0~14 歳 0~5 歳 6~11 歳 比率 ( 平成 20 年 平成 26 年 ) 89.1% に減少 95.5% に減少 86.5% に減少 資料 : 千葉県年齢別 町丁字別人口 ( 住民基本台帳各年 4 月 1 日 ) 7

11 3 人口動態の推移自然動態の推移をみると 毎年 死亡数が出生数を上回っています 出生数は平成 20 年以降 毎年 300 人を超えていましたが 平成 25 年以降は 300 人を下回っています 自然増減数をみると 減少が続いていますが 平成 25 年以降は減少数が大きくなっています 一方 社会動態の推移をみると 毎年 転入が転出を上回っていましたが 平成 26 年は転出が転入を上回っています 平成 20 年 ~ 平成 22 年は転入が多く 2,400 人前後で推移していましたが 平成 23 年からは減少しています 一方 転出は平成 20 年以降 徐々に減少していましたが 平成 26 年はわずかに増加しています 社会増減数をみると 平成 20 年から増加で推移しているものの 平成 22 年をピークに増加数が少なくなっており 平成 26 年ではマイナス 25 人と減少に転じています 自然動態の推移 ( 単位 : 人 ) 2,500 2,000 1,500 1, 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年出生数死亡数自然増減数 社会動態の推移 ( 単位 : 人 ) 2,500 2,404 2,375 2,394 2,000 2,257 2,151 1, , ,182 2, ,890 1,859 1,969 1,979 1,925 1,849 1, 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 転入転出社会増減数 -250 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 1 月 1 日 ) 8

12 4 世帯数の推移本市の世帯数は増加傾向にあり 平成 20 年の 17,662 世帯が平成 26 年には 19,039 世帯と約 1,400 世帯増加しています 一方で 1 世帯平均人員数は減少しており 平成 20 年の 2.83 人から平成 26 年では 2.60 人となっています また 18 歳未満の児童がいる一般世帯の割合を千葉県と比較すると 県の割合を上回っているものの 平成 12 年から平成 17 年では 5.3 ポイント 平成 17 年から平成 22 年では 5.2 ポイント 10 年間では 10.5 ポイント減少しています また ひとり親世帯 ( 母子世帯 父子世帯 ) の割合をみると 平成 17 年までは千葉県の割合を上回っていますが 平成 22 年では同じ割合となっており ひとり親世帯が減少傾向にあることがわかります 世帯数の推移 ( 単位 : 人 人 / 世帯 ) 25,000 20,000 15,000 10,000 5, ,662 18,040 18,135 18,396 18,585 18,769 19,039 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 世帯数 1 世帯平均人員数 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 10 月 1 日 ) 平成 26 年のデータのみ千葉県 HP の常住人口調査 母子 父子世帯の推移千葉県と比較 ( 単位 : 人 %) 区分 大網白里町 千葉県 平成 12 年平成 17 年平成 22 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 一般世帯 14,962 16,382 18,115 2,164,117 2,304,321 2,512,441 一般世帯に占める 18 歳未満の児童がいる一般世帯 一般世帯に占める 18 歳未満の児童がいる母子世帯 一般世帯に占める 18 歳未満の児童がいる父子世帯 5,454 (36.5%) 146 (1.0%) 26 (0.17%) 5,119 (31.2%) 190 (1.2%) 34 (0.21%) 4,704 (26.0%) 185 (1.0%) 25 (0.14%) 490,545 (28.6%) 21,633 (1.0%) 3,509 (0.16%) 595,600 (25.8%) 26,009 (1.1%) 3,736 (0.16%) 584,159 (23.3%) 25,270 (1.0%) 3,516 (0.14%) 資料 : 国勢調査 ( 各年 ) 9

13 5 婚姻率 離婚率の推移本市の婚姻率をみると減少傾向にありますが 平成 24 年は前年に比べ増加を示しています 千葉県と比較してみると 平成 16 年から一貫して県より低い婚姻率となっています 一方 離婚率をみると 平成 16 年から千葉県とほぼ同じような数値で推移していましたが 平成 22 年をピークにその後は大きく減少しています 婚姻率の推移 ( 単位 : ) 平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 千葉県 大網白里市 離婚率の推移 ( 単位 : ) 平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年 千葉県 大網白里市 資料 : 千葉県衛生統計年報 婚姻率年間婚姻届出件 10 月 1 日現在日本人人口 1,000 離婚率年間離婚届出件数 10 月 1 日現在日本人人口 1,000 10

14 6 未婚率の推移本市の未婚率をみると男女ともにほぼ増加傾向であることがわかります 男女別でみると 男性は女性に比べ どの年齢でも未婚率が高くなっています しかし 増加の傾向をみると 男性の未婚率の傾きに比べ 女性の未婚率の傾きが大きく 平成 2 年から平成 22 年で 20~24 歳では 8.5 ポイント 25~29 歳では 23.9 ポイント 30~34 歳では 23.2 ポイント 35~39 歳では 16.5 ポイント増加しています 千葉県と比較してみると 県の男性では本市同様増加傾向でありましたが 平成 22 年には 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳で減少傾向を示し 本市の方が高い数値となっています 一方 県の女性では どの年齢も本市より高い数値で推移していましたが 平成 22 年の 25~29 歳 30~34 歳では 本市の方が高い数値となっており 晩婚化の傾向が見受けられます 未婚率の推移 ( 男性 女性 大網白里市 千葉県 ) ( 単位 :%) 男性 大網白里市千葉県 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 平成 22 年 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 女性 大網白里市 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 千葉県 平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 資料 : 国勢調査 11

15 7 合計特殊出生率の推移本市の合計特殊出生率は 平成 16 年以降 国及び千葉県と比べ低く推移しています 平成 23 年には千葉県の合計特殊出生率に近づきますが 平成 24 年以降は再び減少し 2 年連続で 1.10 となっています 合計特殊出生率 の推移 平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年 国千葉県大網白里市 資料 : 千葉県市町村別合計特殊出生率 ( 千葉県 HP より ) 15 歳から 49 歳までの女性の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性が仮にその年次の年齢別出生率で一生の間に生むとした時のこども数に相当する 8 女性の5 歳階級別就業率の推移本市の女性の就業率は 千葉県の就業率とほぼ同じカーブを描いています 国の就業率と比較すると全体的にやや低く 25~29 歳で8ポイント近く低くなっていますが 30~39 歳では大きく落ち込まず 緩やかなM 字カーブとなっていることがわかります 女性の5 歳階級別就業率の推移 ( 平成 22 年 ) ( 単位 :%) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 78.7% 70.4% 69.4% 68.0% 72.5% 75.8% 73.2% 72.3% 69.3% 67.3% 67.5% 63.9% 71.0% 63.4% 68.5% 66.1% 62.1% 67.6% 64.6% 66.3% 58.6% 61.6% 59.2% 56.7% 47.5% 42.9% 39.9% 15.4% 15.9% 16.1% 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 国千葉県大網白里市 資料 : 国勢調査 12

16 9 労働力人口の推移本市の労働力人口は 平成 7 年以降増加しています 男女別の推移をみると 男性は平成 17 年から平成 22 年では減少しており 女性は一貫して増加しています 男女別の労働力人口割合の推移をみると 男性は平成 7 年以降減少しており 女性は増加しています 労働力人口の推移 ( 単位 : 人 ) 30,000 25,000 20,000 20,952 23,162 24,706 24,724 男性 15,000 13,198 14,287 14,814 14,598 女性 10,000 5,000 7,754 8,875 9,892 10,126 労働力人口 ( 総数 ) 0 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年 男女別労働力人口割合の推移 ( 単位 :%) 平成 22 年男性平成 17 年男性平成 12 年男性平成 7 年男性 73.5% 73.8% 75.2% 78.8% 26.5% 26.2% 24.8% 21.2% 平成 22 年女性平成 17 年女性平成 12 年女性平成 7 年女性 48.4% 45.8% 44.0% 44.0% 51.6% 54.2% 56.0% 56.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 労働力人口 非労働力人口 資料 : 平成 25 年度版データ大網白里 ( 各年 10 月 1 日 ) 労働力状態不詳は除く 13

17 (2) 子ども 子育てサービスの現況 1 認可保育所 園の状況現在 本市には 公立保育所が3か所と私立保育園が3か所の計 6か所の保育所 園があります 入所児童数は 全体としては増加傾向にあり 公立では平成 24 年度から減少しているのに対し 私立は増加しています 私立の入所率は平成 23 年度まで 100% を超えて推移していましたが 平成 24 年度に私立保育園が新たに 1 園開園し定員数が 90 人増えたことから 一時的に 100% を下回りました しかし 翌年度には再び 100% を超えています 保育所 園の設置状況をみると 私立保育園は大網地域に立地しており 公立保育所は増穂地域に 1 か所と白里地域に2か所設置されています 認可保育所 園数の推移 ( 単位 : か所 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 公立 私立 合計 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 4 月 1 日 ) 入所児童数の推移 ( 単位 : 人 %) 定員 ( 人 ) 入所児童数 ( 人 ) 総数 公立 私立 総数 入所率 公立 入所率 私立 入所率 平成 20 年度 % % % 平成 21 年度 % % % 平成 22 年度 % % % 平成 23 年度 % % % 平成 24 年度 % % % 平成 25 年度 % % % 平成 26 年度 % % % 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 4 月 1 日 ) 14

18 認可保育所 園の入所児童数の推移 ( 単位 : か所 人 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 公立入所児童数 私立入園児童数 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 4 月 1 日 ) 認可保育所 園設置状況 ( 平成 26 年度 ) 箇所数 公立 私立 - あさひ保育園 大網地域 3 - 大竹保育園 - みどりが丘保育園 増穂地域 1 増穂保育所 - 白里地域 2 第 1 保育所 - 第 2 保育所 - 地域区分は中学校区です 資料 : 子育て支援課 年齢別入所児童数の推移 ( 単位 : 人 ) 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 4 月 1 日 ) 15

19 2 幼稚園の状況現在 本市には 公立幼稚園が4か所と私立幼稚園が2か所の計 6か所の幼稚園があります 園児数は 平成 20 年度以降減少傾向でありましたが 平成 24 年度から増加に転じています その後 平成 26 年度では 公立の園児数は減少していますが 私立の園児数は増加が続いています 幼稚園数の推移 ( 単位 : か所 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 公立 私立 合計 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 5 月 1 日 ) 園児数の推移 ( 単位 : 人 ) 定員 ( 人 ) 園児数 ( 人 ) 総数公立私立総数公立 私立 ( 総数 ) 私立 ( 市内在住児 ) 平成 20 年度 1, 平成 21 年度 1, 平成 22 年度 1, 平成 23 年度 1, 平成 24 年度 1, 平成 25 年度 1, 平成 26 年度 1, 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 5 月 1 日 ) 教育委員会管理課 幼稚園の園児数の推移 ( 単位 : か所 人 ) 平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年 公立園児数 私立園児数 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 5 月 1 日 ) 16

20 幼稚園設置状況 ( 平成 26 年度 ) 箇所数 公立 私立 大網地域 4 大網幼稚園大網木の花幼稚園瑞穂幼稚園季美の森幼稚園 増穂地域 1 増穂幼稚園 - 白里地域 1 白里幼稚園 - 資料 : 教育委員会管理課 3 学童保育等の状況現在 本市には 公立の学童保育室が7か所と私立の学童保育が3か所の計 10 か所あります 在籍児童数は平成 25 年度から増加しており 平成 26 年度では 310 人となっています また 放課後子ども教室は公立小学校 6 校で実施しています 学童保育の実施状況の推移 ( 単位 : か所 人 ) 公立 私立 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 学童保育数 総在籍児童数 学童保育数 総在籍児童数 学童保育数合計 総在籍児童数合計 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 ( 各年 5 月 1 日 ) 子育て支援課 平成 20,21 年度の私立学童保育の総在籍数は一時利用 長期休暇のみ利用者を含む 学童保育の設置状況 ( 平成 26 年度 ) 箇所数 公立 私立 季美の森学童保育室 大里学童 KBAスクール 大網地域 6 瑞穂学童保育室おおきなかぶ大網学童保育室 - 大網東学童保育室 - 増穂地域 3 増穂学童保育室ぬく森くらぶ増穂北学童保育室 - 白里地域 1 白里学童保育室 - 資料 : 子育て支援課 放課後子ども教室の実施状況の推移 ( 単位 : か所 人 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度 放課後子ども教室数 総在籍者数 資料 : 教育委員会生涯学習課 17

21 放課後子ども教室の設置状況 ( 平成 26 年度 ) 箇所数 大網地域増穂地域 3 2 季美の森小学校放課後子ども教室瑞穂小学校放課後子ども教室大網東小学校放課後子ども教室増穂小学校放課後子ども教室増穂北小学校放課後子ども教室 白里地域 1 白里小学校放課後子ども教室 資料 : 教育委員会生涯学習課 4 地域子育て支援 相談事業の状況本市では 保育所や幼稚園に入園していない幼児が 親子で交流できる場として地域子育て支援センターを2か所設置しています また 社会福祉協議会が運営する子育てサロンでは 親子体操や高齢者との交流などのプログラムを実施しています 育児に関する相談や発達に関する相談などの各種相談事業も実施しています 地域子育て支援事業の実施状況 ( 平成 26 年度 ) 事業名地域子育て支援センター子育てサロン各種子育て相談 たけのこくらぶつくしんぼくらぶぴよぴよひろばころころサロンくすくすひろばすくすくひろばことばの相談子育て相談育児相談家庭児童相談母子婦人相談育児 食育相談 実施場所 担当課等私立大竹保育園私立みどりが丘保育園中央公民館中部コミュニティセンター農村環境改善センター保健文化センター健康増進課子育て支援課のびのびくらぶゆめの木 資料 : 子育て支援課 18

22 5 母子保健の状況乳幼児健康診査の実施状況は 1 歳 6か月健康診査では 平成 21 年度に 90.8% まで減少しましたが その後は増加傾向で平成 25 年度は 98.0% まで増加しました また 3 歳児健康診査では 平成 20 年度 ~ 平成 22 年度は 92~93% で推移していましたが その後は 95% 前後で推移しています 平成 21 年度より 妊婦健康診査を指定医療機関で受ける場合 母子健康手帳別冊 ( 医療機関委託妊婦健康診査受診票等 ) の受診票で 14 回分の健康診査費用が助成されるようになりました 妊婦健康診査の実施状況をみると 受診の対象者は平成 21 年度をピークに減少傾向です 平成 25 年度の受診者数は 361 人 総受診回数 ( 延べ人数 ) は 3,709 回で 一人当たり約 10 回の受診回数となっています 乳幼児健康診査の実施状況 ( 単位 : 人 %) 1 歳 6 か月児健康診査 3 歳児健康診査 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 対象者数 受診者数 受診率 93.4% 90.8% 95.8% 96.0% 96.9% 98.0% 健康管理上注意すべき者 対象者数 受診者数 受診率 93.0% 92.7% 92.1% 96.7% 94.8% 93.4% 健康管理上注意すべき者 資料 : 平成 26 年度版データ大網白里 妊婦健康診査の実施状況 ( 単位 : 人 ) 平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度平成 23 年度平成 24 年度平成 25 年度 受診者数 延べ人数 1,646 4,536 4,614-3,633 3,709 資料 : 健康増進課 平成 23 年度の延べ受診者数は統計なし 19

23 (3) 都市間比較 1 目的大網白里市の隣接都市 類似都市等の都市間において 子ども 子育てに関わる各分野の現況データ 行政サービス 指標等を比較することにより 大網白里市の子ども 子育て支援の状況を客観的に評価するとともに 子ども 子育て支援事業計画策定にあたっての課題を抽出することを目的とします 2 比較都市の考え方以下の条件で 比較都市を抽出しました 〇千葉県内の隣接または近隣都市 〇都心からの距離がほぼ同じ (50~60 km圏内 ) である関東の都市 〇人口規模がほぼ同じ (5 万人前後 ) である関東の都市 3 比較都市の基礎データ 2の条件で抽出した比較都市は 隣接都市である 東金市 と 茂原市 近隣都市で人口規模が近い 富里市 白井市 山武市 都心から同程度の距離である 神奈川県三浦市 茨城県牛久市 人口規模が同程度であり平成 24 年に市制施行した 埼玉県白岡市 の8 都市としました なお 隣接都市には 千葉市 九十九里町 白子町が含まれますが 都市の規模の差が大きいことから 今回は対象から外しました 比較都市の基礎データを以下に示します 都市名面積 ( km2 ) 都心からの距離 ( km ) 人口 ( 人 ) 年少人口 0~14 歳 ( 人 ) 年少人口割合 (%) 人口資料 隣接都市 近隣都市 都心からの距離 大網白里市 ~60 51,028 6, % 住基 H 東金市 ,482 7, % 住基 H 茂原市 ,513 10, % 住基 H 富里市 ,038 6, % 住基 H 白井市 ,518 9, % 住基 H25.12 末 山武市 ~70 57,223 6, % 住基 H 神奈川県三浦市 ,695 5, % H 茨城県牛久市 ,855 11, % 住基 H 人口規模埼玉県白岡市 ,229 6, % 住基 H

24 4 子ども 子育てに関わるデータの比較比較都市の人口については 大網白里市の人口を 1.0 として比較しました 年少人口では 牛久市 が 1.9 と最も高く 次いで 茂原市 が 1.7 となっており この2 都市は総人口も高くなっています 白井市 は 年少人口は 1.6 と高くなっていますが 総人口では 1.2 と大網白里市との差は少なくなっています 一方 三浦市 は大網白里市と比べ総人口 年少人口とも低くなっています 大網白里市とほぼ同様なのが 富里市 白岡市 となっています 人口 ( 総数 年少人口 ) 都市名人口年少人口 年少人口割合 (%) 大網白里市 % 人口年少人口白岡市 大網白里市 東金市 東金市 % 茂原市 % 富里市 % 白井市 % 牛久市 茂原市 山武市 % 三浦市 % 牛久市 % 三浦市 富里市 白岡市 % 山武市 白井市 年少人口割合年少人口割合を比較すると 大網白里市は比較都市の中では低い方となっています 年少人口が高かった 白井市 は 15.6% と比較都市中で最も高い割合になっています 総人口 年少人口で同程度の 白岡市 は 年少人口割合では大網白里市の 11.9% よりやや高めの 12.8% となっています 合計特殊出生率合計特殊出生率を比較すると 一番高い東金市は 1.48 で 大網白里市は 1.10 となっており比較都市の中では2 番目に低くなっています 牛久市 13.8% 三浦市 白岡市 白岡市 12.8% 10.5% 山武市 1.21 大網白里市 20.0% 15.0% 11.9% 10.0% 5.0% 0.0% 11.4% 大網白里市 % 15.6% 白井市 東金市 11.5% 12.3% 東金市 茂原市 富里市 牛久市 茂原市 三浦市 富里市 山武市 白井市 21

25 保育所 園 幼稚園 こども園の数 ( 平成 26 年度 ) 大網白里市では保育所 園と幼稚園の数は同じとなっていますが 茂原市 白井市 山武市 三浦市 牛久市 白岡市 は保育所 園が幼稚園より多くなっています こども園があるのは 東金市 白井市 山武市 牛久市 で 山武市 が 5 か所と最も多くなっています 大網白里市 東金市 茂原市 富里市 白井市 山武市 三浦市 牛久市 白岡市 保育所 園 幼稚園 こども園 子育て支援センターの数 ( 平成 26 年度 ) 大網白里市では地域子育て支援拠点は2か所となっています 牛久市 では か所と比較都市の中では最も数が多く 4 なっています 学童保育 学童クラブの数 ( 平成 26 年度 ) 大網白里市では学童保育室は公立 か所 民営 3か所の計 10 か所となっています 茂原市 富里市 山武市 は民営や公設 民営の学童保育室があります

26 (4) 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画の評価 次世代育成支援対策地域行動計画 ( 後期計画 ) の進捗状況 次世代育成支援対策地域行動計画の進捗状況を 3 つの基本目標ごとに整理しました 進捗状況は 初 年度 ( 平成 22 年度 ) と中間年度 ( 平成 24 年度 ) で比較し 以下の項目で評価しました 拡大 新たな事業が開始されたなど事業が拡大した ほぼ継続初年度から実施 事業実績にほとんど差がない 縮小 初年度と比較し事業が縮小した 着手 初年度に実施していなかった事業を着手した 検討段階着手には至らないが 事業実施について具体的に検討 未実施 計画に位置づけられた時から進捗がみられない 完了 中間年度までに完了した事業 廃止 中間年度までに廃止した事業 評価の結果は以下の通りです 基本目標 1 子ども学び育ち (50 事業 /112 事業 ) 第 1 節子どもがどもが人としてとして守られるためのられるための取り組み 児童虐待防止と家庭 問題への対応 施策 事業 23 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 児童虐待防止対策計画通り実施拡大 ひとり親家庭の自立支援計画通り実施拡大 多問題をもつ家庭への支援計画通り実施拡大 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 子どもの心のケア不登校などの問題への対応 立ち直り支援計画通り実施ほぼ継続 障害のある子どもの 自立支援 ハートフルさんぶ 大網教室 計画通り実施ほぼ継続 スクールカウンセラー の配置計画通り実施ほぼ継続 障害のある児童生徒に対する総合的支援計画通り実施ほぼ継続 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための 法律に基づく障害福祉サービスの提供 第 2 節子どもたちのどもたちの健康健康 成長成長の確保確保 増進 施策 事業 計画通り実施 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) ほぼ継続 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 健診 健康支援乳児健康診査計画通り実施ほぼ継続 1 歳 6 か月児健康診査計画通り実施ほぼ継続 2 歳児歯科健康診査計画通り実施ほぼ継続 3 歳児健康診査計画通り実施ほぼ継続 予防接種事業計画通り実施ほぼ継続 新生児 乳児訪問計画通り実施ほぼ継続 乳児相談計画通り実施ほぼ継続 発達相談計画通り実施ほぼ継続 事故防止の啓発計画通り実施ほぼ継続 乳幼児 SIDS 予防の啓発計画通り実施ほぼ継続 乳幼児健診等での一時預かり 新規 計画通り実施ほぼ継続

27 食育活動離乳食講習会計画通り実施ほぼ継続 親子クッキング教室計画通り実施ほぼ継続 食育 推進事業計画通り実施ほぼ継続 小 中学生への食に関する指導の充実計画通り実施ほぼ継続 思春期保健の推進薬物乱用防止教室計画通り実施ほぼ継続 喫煙防止教室計画通り実施ほぼ継続 思春期性教育一部実施ほぼ継続 連絡会議計画通り実施ほぼ継続 次代の親の育成中高生と乳幼児のふれあい機会一部実施ほぼ継続 第 3 節生きるきる力と自立自立するする力の育成 定住化の推進 新規 計画通り実施拡大 職場体験計画通り実施ほぼ継続 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 幼稚園教育 3 歳児教育の拡大計画通り実施ほぼ継続 幼稚園教育時間終了後の預かり保育計画通り実施ほぼ継続 幼稚園教育計画通り実施ほぼ継続 学校教育環境の向上少人数指導計画通り実施ほぼ継続 総合的な学習の時間計画通り実施ほぼ継続 男女共同参画社会の学習機会の充実計画通り実施ほぼ継続 学力向上アクションプランの推進計画通り実施ほぼ継続 連携授業計画通り実施ほぼ継続 公立幼稚園及び公立学校施設 環境の充実計画通り実施ほぼ継続 開かれた学校づくり余裕教室の利活用計画通り実施ほぼ継続 外部人材の活用計画通り実施ほぼ継続 学校評議委員制度の設置 活用計画通り実施ほぼ継続 児童の健全育成と体 験機会の拡充 放課後児童健全育成事業 ( 学童保育 ) 計画通り実施ほぼ継続 放課後子ども教室計画通り実施ほぼ継続 子ども会活動 計画通り実施 ほぼ継続 子どもたちの文化活動や鑑賞機会の充実 計画通り実施 拡大 子どもの読書活動の推進 計画通り実施 ほぼ継続 生涯学習の推進 計画通り実施 拡大 スポーツ レクリエーション活動の推進 計画通り実施 ほぼ継続 子どもの居場所づくり 新規 計画通り実施 拡大 24

28 基本目標 2 親向かいあいかいあい子育子育て (49 事業 /112 事業 ) 第 1 節親の子育子育て力の向上 施策 事業 25 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 家庭教育の推進家庭教育学級計画通り実施ほぼ継続 親育て活動いきいき市民大学講座計画通り実施ほぼ継続 城西国際大学公開講座計画通り実施ほぼ継続 子育てに関する啓発計画通り実施ほぼ継続 第 2 節安心できるできる妊娠妊娠 出産出産と育児育児へのへの支援 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 母子の健康確保妊娠届出計画通り実施ほぼ継続 母親 妊産婦の喫煙 飲酒の認識の啓発計画通り実施ほぼ継続 母性健康管理指導事項連絡カードの利用促進計画通り実施ほぼ継続 妊婦健康診査計画通り実施ほぼ継続 マタニティ教室計画通り実施ほぼ継続 家庭訪問事業計画通り実施縮小 不妊治療対策の推進 新規 計画通り実施ほぼ継続 発育と育児の支援ことばの教室計画通り実施ほぼ継続 幼児教室 ( らっこ こあら教室 ) 計画通り実施ほぼ継続 きりん幼児教室計画通り実施ほぼ継続 巡回訪問計画通り実施ほぼ継続 すくすく広場計画通り実施ほぼ継続 電話育児相談計画通り実施ほぼ継続 保健推進員事業計画通り実施ほぼ継続 親子ふれあい絵本運動 ( ブックスタート ) 計画通り実施ほぼ継続 歯っぴーモグモグ教室計画通り実施ほぼ継続 医療体制の周知等小児救急医療体制の整備計画通り実施ほぼ継続 第 3 節ゆとりある子育子育て環境環境づくり 親への啓発活動計画通り実施ほぼ継続 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 保育サービス通常保育計画通り実施拡大 一時保育計画通り実施拡大 時間外保育計画通り実施拡大 病児 病後児保育 新規 計画通り実施拡大 家庭的保育 新規 計画通り実施完了 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 保育所会議計画通り実施ほぼ継続 地域ぐるみ子育て子育てリーダーの派遣 新規 未実施着手

29 第 4 節仕事と家庭生活家庭生活の両立両立の推進 仕事と子育ての両立 支援 子育てサポーターの養成 新規 未実施着手 子育て関連団体等のネットワーク化 新規 未実施検討段階 育児サークル計画通り実施ほぼ継続 地域子育て支援センター事業計画通り実施拡大 子育てサロン計画通り実施ほぼ継続 園庭開放計画通り実施ほぼ継続 多様な保育ニーズへの対応未実施未実施 育児支援事業統合ほぼ継続 訪問保育事業廃止廃止 相談 手続きの体制計画通り実施ほぼ継続 子育て支援情報の提供計画通り実施ほぼ継続 赤ちゃんの休憩スペースの確保 新規 計画通り実施ほぼ継続 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 多様な就労形態の推進 新規 計画通り実施ほぼ継続 男性の家庭参画の推進 新規 計画通り実施ほぼ継続 職場環境づくりの推進 新規 計画通り実施ほぼ継続 職場復帰支援 新規 計画通り実施拡大 各種支援制度の情報提供の充実 新規 計画通り実施ほぼ継続 市職員への育児休業法等の周知計画通り実施ほぼ継続 市特定事業主行動計画の推進計画通り実施ほぼ継続 雇用 労政の周知計画通り実施拡大 26

30 基本目標 3 地域みつめて育ち支援 (13 事業 /112 事業 ) 第 1 節子ども ども 子育子育てをてを理解理解するする地域地域づくり 子どもと子育てに関 する啓発 施策 事業 男女共同参画社会づくりの推進 次世代育成支援に関 する周知 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 計画通り実施 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) ほぼ継続 子どもと子育ての理解を深めるための啓発活動計画通り実施ほぼ継続 第 2 節地域の子育子育て支援力支援力 教育力教育力の向上 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 地域づくり 人づくり世代間交流 地域の人との活動機会の拡充計画通り実施ほぼ継続 地域が関わる仕組み づくり 第 3 節生活環境の整備 生涯学習推進体制の整備計画通り実施ほぼ継続 地域が関わる子どもの育ち支援と連携計画通り実施縮小 施策 事業 後期初年度達成状況 ( 平成 22 年度 ) 後期中間年度初年度との比較 ( 平成 24 年度 ) 地域の安心活動子ども 110 番の家支援活動計画通り実施ほぼ継続 防犯パトロール計画通り実施ほぼ継続 学校の安全対策計画通り実施ほぼ継続 交通安全教室 指導計画通り実施ほぼ継続 安全で安心なまちづくりの推進に関する条例の推進計画通り実施ほぼ継続 快適な居住環境公園緑地維持管理事業計画通り実施ほぼ継続 自然公園等の整備計画通り実施ほぼ継続 道路新設改良事業計画通り実施ほぼ継続 27

31 (5) ニーズ調査結果概要 調査目的 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 策定に向けて 本市の子ども 子育て支援の現状や子育て中の保護者の利用希望などを把握し 計画に反映させるための調査を実施しました 調査対象大網白里市内在住の未就学児のいる世帯 :1,725 世帯学童保育を利用している児童がいる世帯 :271 世帯 調査方法未就学児のいる世帯は 民生委員による配布 保育所 幼稚園等施設での配布 郵送配布のいずれかで配布し 回収は郵送 学童保育の利用児童がいる世帯は 通っている学童保育で配布 回収 調査期間平成 25 年 11 月 23 日 ( 土 )~ 平成 25 年 12 月 15 日 ( 日 ) 配布 回収状況配布世帯回収数回収率未就学児のいる世帯 1,725 世帯 991 票 57.4% 学童保育の利用児童がいる世帯 271 世帯 207 票 76.4% 調査項目 お住まいの地域 未就学児のいる世帯 お子さんとご家族の状況について 子どもの育ちをめぐる環境について お子さんの保護者の就労状況 平日の定期的な教育 保育事業の利用状況 地域の子育て支援事業の利用状況 土曜 休日や長期休暇中の 定期的 な教育 保育事業の利用希望 お子さんの病気の際の対応について お子さんの 不定期 の教育 保育事業や宿泊を伴う一時預かり等の利用について 小学校就学後放課後の過ごし方について 育児休業や短時間勤務制度など職場の両立支援制度について 大網白里市の子育て環境や支援について 学童保育の利用児童がいる世帯お住まいの地域お子さんとご家族の状況について子どもの育ちをめぐる環境についてお子さんの保護者の就労状況お子さんの病気の際の対応についてお子さんの放課後の過ごし方について大網白里市の子育て環境や支援について 28

32 保護者の就労状況 未就学児の保護者 未就学児の保護者の就労状況は 父親ではほとんどが フルタイムで就労 (92.2%) となっています 一方 母親は 現在は就労していない (44.8%) が最も多く 次いで フルタイムで就労 (22.2%) パートタイムで就労 (22.1%) となっています 0.1% 0.3% 0.0% 0.5% 0.0% 父親 92.2% 6.9% 5.0% 1.2% 3.9% 1.6% 母親 22.2% 21.2% 44.8% 0% 20% 40% 60% 80% 100% フルタイムで就労 フルタイムで就労 パートタイムで就労 ( 産休 育休 介護休業中 ) パートタイムで就労 現在は就労していない 就労したことがない ( 産休 育休 介護休業中 ) 無回答 学童保育利用児童の保護者 学童保育利用児童の保護者の就労状況は 父親では フルタイムで就労 (89.5%) となっています 一方 母親は フルタイムで就労 (58.0%) が最も多く 次いで パートタイムで就労 (37.6%) となっています 父親母親 0.0% 0.6% 0.0% 0.0% 0.0% 89.5% 0.0% 0.0% 58.0% 37.6% 9.9% 2.4% 0.0% 2.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% フルタイムで就労パートタイムで就労 ( 産休 育休 介護休業中 ) 無回答 フルタイムで就労 ( 産休 育休 介護休業中 ) 現在は就労していない パートタイムで就労 就労したことがない 就労している母親の家を出る時間 帰宅時間 就労している母親が家を出る時間は 8 時台が最も多くなっています 未就学児 学童利用児どちらの母親も多い方から8 時台 7 時台 9 時台の順となっています 帰宅時間は 未就学児の母親では多い方から18 時台 19 時台 16 時台となっています 一方 学童利用児の母親では多い方から18 時台 19 時台 17 時台となっており 学童利用児の母親はフルタイム就労が多いことから 帰宅時間も遅くなる傾向にあることがわかります 家を出る時間 帰宅時間 未就学児母親 学童利用児母親 未就学児母親 学童利用児母親 1 8 時台 (39.0%) 8 時台 (43.4%) 18 時台 (25.0%) 18 時台 (31.6%) 2 7 時台 (25.8%) 7 時台 (31.1%) 19 時台 (20.7%) 19 時台 (26.5%) 3 9 時台 (16.1%) 9 時台 (18.4%) 16 時台 (11.4%) 17 時台 (21.4%) 29

33 平日の定期的な教育 保育の利用について 未就学児の平日の定期的な教育 保育利用のニーズ 現在 利用している 利用していないにかかわらず 定期的に利用したいと考える教育 保育サービス ( 複数回答 ) 定期的に 利用したいと考える平日の教育 保育のサービスは 幼稚園 (60.1%) が最も多くなっています 次いで 認可保育所 (41.6%) 幼稚園の預かり保育 (37.9%) 認定こども園 (27.7%) となっています 幼稚園 だけでなく 幼稚園の預かり保育 の利用希望も多く 幼児期の教育を望む一方で 時間を延長して預かってほしいという希望が多くなっています また 幼稚園と保育施設の機能を併せ持つ 認定こども園 は 本市では未実施であるにもかかわらず 30% 近い利用希望となっています 保育では 認可保育所 の希望が最も多く 小規模保育施設 や 事業所内保育施設 の希望は 1 割弱となっています 本市では未実施である ファミリー サポート センター の利用希望は 1 割近くあり 核家族化が進み 急な用事や短時間子どもをみてもらいたい時のニーズが高くなっていることが考えられます 幼児期の教育だけ 保育だけといった希望ではなく 子育て家庭のライフスタイルが多様化している現在 子育て支援の利用ニーズも多様化していることがわかります 幼稚園 60.1% 幼稚園の預かり保育 認可保育所 37.9% 41.6% 認定こども園 27.7% 小規模保育施設 8.0% 家庭的保育事業所内保育施設認証 認定保育施設その他の認可外保育施設居宅訪問型保育ファミリー サポート センターその他無回答 3.8% 7.5% 4.4% 1.6% 4.3% 9.8% 1.9% 4.0% 30

34 小学生の放課後の過ごし方について 未就学児の小学校入学後の放課後の過ごし方 小学校入学後 放課後の時間をどのような場所で過ごさせたいと思うか ( 複数回答 ) 5 歳以上の未就学児を対象とする設問ですが 小学校入学前で現実味に欠けるのか無回答も多くなっています 1~3 年の低学年の時は 自宅 (34.7%) 習い事 (24.9%) 学童保育( 公立 ) (21.1%) の順となっており 4~6 年の高学年の時も 自宅 (33.3%) 習い事 (30.5%) 学童保育( 公立 ) (15.0%) と低学年時と同様の順となっています 低学年では 習い事 と 学童保育 ( 公立 ) はほぼ同じ割合の希望となっていますが 高学年では 学童保育 ( 公立 ) は 習い事 の半分の割合と差があります 自宅祖父母宅や友人 知人宅習い事児童館放課後子ども教室学童保育 ( 公立 ) 学童保育 ( 私立 ) ファミリー サポート センターその他無回答 5.9% 6.2% 3.4% 2.8% 1.4% 2.0% 12.7% 13.0% 13.6% 14.7% 15.0% 10.5% 11.6% 21.2% 24.9% 30.5% 34.7% 33.3% 1~3 年時 4~6 年時 43.2% 47.2% 未就学児の小学校入学後の長期休暇期間中の学童保育の利用希望 夏休み等の長期休暇期間中の学童保育の 利用希望は 未就学児では 低学年の時は 16.4% が希望しており 高学年の時の 20.9% と合わせると 37.3% が利用を希望しています 学童利用児童の高学年時の長期休暇期間中の学童保育の利用希望 現在 学童保育を利用している児童では 70.5% が高学年でも長期休暇期間中の学童保育の利用を希望しています 16.4% 20.9% 22.6% 40.1% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 低学年 (1~3 年 ) の間は利用したい 高学年 (4~6 年 ) でも利用したい 利用する必要はない 無回答 70.5% 27.5% 1.9% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高学年 (4~6 年 ) でも利用したい利用する必要はない無回答 31

35 大網白里市の子育て環境や支援について 住んでいる地域の子育て環境や支援の満足度 未就学児 学童利用児童ともに ふつう が最も多くなっています 未就学児では やや満足度が低い と 満足度が低い を合わせると 38.4% やや満足度が高い と 満足度が高い を合わせると 13.7% でその差は 24.7 ポイントと満足度が低 くなっています 一方 学童利用児童では やや満足度が低い と 満足度が低い を合わせると 28.5% やや満足度が高い と 満足度が高 1.6% 2.9% 52.2% 未就学児 43.8% 学童利用児童 15.9% 19.8% 17.9% 18.6% 12.1% 10.6% 4.1% 0.5% い を合わせると 18.8% でその差は 9.7 ポイントと満足度が低いものの 未就学児ほどの差がありません 市に対する子育て支援の要望 市に対して充実を図ってほしい子育て支援については 未就学児 学童保育利用児童ともに 安心して子どもが医療機関にかかれる体制 ( 土日 夜間等 ) を整備してほしい が最も多く 未就学児で 72.3% 学童保育利用児童で 69.1% と約 7 割の保護者が小児医療機関の整備を望んでいます 未就学児をみると 子ども連れが出かけやすく 楽しめる場所を増やして ( 設置して ) ほしい (67.5%) 児童館など 親子が安心して集まれる身近な場やイベントの機会がほしい (47.9%) の要望が多く 身近に子どもを連れて楽しく遊べる場所の確保が望まれています また 保育所や幼稚園にかかる費用負担を軽減してほしい (61.6%) 保育所を増やしてほしい (29.7%) の教育 保育にかかる費用や保育施設の要望も多くなっています 学童保育利用児童をみると サービス利用にかかる費用負担を軽減してほしい (53.6%) の要望が多く 子育て支援サービス利用の費用を負担と感じている人が多いことがわかります また 未就学児同様 子ども連れが出かけやすく 楽しめる場所を増やして ( 設置して ) ほしい (40.6%) 児童館など 親子が安心して集まれる身近な場やイベントの機会がほしい (31.4%) の要望が多く 子どもが気軽に遊べる場所が求められています 32

36 市に対する子育て支援の要望未就学児 児童館など 親子が安心して集まれる身近な場やイベントの機会がほしい 子ども連れが出かけやすく 楽しめる場所を増やして ( 設置して ) ほしい 子育てに困った時に相談したり 情報を得られる場所を作ってほしい 18.5% 47.9% 67.5% 保育所を増やしてほしい 29.7% 幼稚園を増やしてほしい 保育所や幼稚園にかかる費用負担を軽減してほしい 子育てについて学べる機会を作ってほしい 安心して子どもが医療機関にかかれる体制 ( 土日 夜間等 ) を整備してほしい 残業時間の短縮や休暇取得など職場環境の改善を企業に働きかけてほしい その他 11.7% 12.0% 17.5% 11.6% 61.6% 72.3% 特にない 1.0% 無回答 0.7% 市に対する子育て支援の要望学童利用児童 児童館など 親子が安心して集まれる身近な場やイベントの機会がほしい 子ども連れが出かけやすく 楽しめる場所を増やして ( 設置して ) ほしい 子育てに困った時に相談したり 情報を得られる場所を作ってほしい 学童保育を増やしてほしい 18.8% 21.3% 31.4% 40.6% サービス利用にかかる費用負担を軽減してほしい 子育てについて学べる機会を作ってほしい 安心して子どもが医療機関にかかれる体制 ( 土日 夜間等 ) を整備してほしい 残業時間の短縮や休暇取得など職場環境の改善を企業に働きかけてほしい その他 8.2% 8.2% 16.9% 53.6% 69.1% 特にない 無回答 1.0% 0.5% 33

37 (6) ヒアリング調査結果概要 調査目的 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 策定のための資料とすることを目的に 現在 本市で子育て中の保護者を対象としてインタビューを行い 本市の子育て環境の中で感じていることや 子育て支援に望むことについて意見をうかがいました 実施日時 場所 対象平成 26 年 6 月 13 日 ( 金 ) 〇第 1 回子育て支援センター ( 私立保育園内 ) 0~2 歳児 時間 : 午前 10 時 ~ 場所 : 子育て支援センター ( 私立大竹保育園内 ) 対象者: 子育て支援センターに通うお子さんの保護者 (0 歳児 ) 〇第 2 回市立幼稚園 3~5 歳児 時間 : 午後 1 時 30 分 ~ 場所 : 市立瑞穂幼稚園 対象者: 幼稚園に通うお子さんの保護者 〇第 3 回私立幼稚園 3~5 歳児 時間 : 午後 3 時 00 分 ~ 場所 : 私立季美の森幼稚園 対象者: 幼稚園に通うお子さんの保護者 〇第 4 回私立保育園 0~5 歳児 時間 : 午後 4 時 30 分 ~ 場所 : 私立大竹保育園 対象者: 保育園に通うお子さんの保護者 調査方法保育園 幼稚園に依頼し 送迎時の保護者に対してインタビュー形式で実施 子育て支援センターは 0 歳児の集まりの場で実施 34

38 子ども 子育て新制度についての認知度 Q 来年度から 子ども 子育て支援新制度に変わることをご存知ですか? 子育て支援センター幼稚園保育園計 子育て支援センター 幼稚園 保育園 全体 対象者 ( 人 ) 6 人 15 人 8 人 29 人 知っている知らないなんとなく知っている 子ども 子育て支援新制度 についての認知度は 全体でみると 知らない がほとんどとなっています 知っている と答えたのは 子育て支援センターと幼稚園で 1 人ずつの計 2 人 なんとなく知っている は保育園で 1 人となっており 認知度は低く 全体で 29 人中 3 人 (10.3%) となっています 子育て支援の要望 Q いままで 子育てしている中で困っていることは何ですか? 子育て支援センターでは 自分の体調や都合が悪い時に 子どもを預けることが困難 子どもを連れて出かけられる場所が少ない の回答が多く 夜間に診てもらえる小児科がない 徒歩で行ける小児科が欲しい といった近所に小児科が少なくて困っているという意見が多くなっています 幼稚園では 急な用事の時に子どもを預けられるところがない という回答が多くなっています 保育園では 子どもが病気の時にみてくれる支援がほしい 雨の日に遊べる施設があるといい といった回答が多くなっています 大網白里市での子育て環境 Q 大網白里市で子育てをして良かったことは何ですか? 子育て支援センターでは 山も海もある自然環境 が良いという意見が多く 子育て支援センターなど 赤ちゃん同士で集れる場所 があって良かったけれどパソコンで調べて初めて知ったので もっと情報の提供をしてほしいとの意見もありました 幼稚園でも 山も海もある自然環境 が良いという意見は多くなっています また 地域のつながり と答える人もいて 地域コミュニティがよかったという意見もありました また 他の地域から越してきた人では 不便 以前住んでいたところには 児童センターが何か所もあって行きたい時に行くことができた といっ 35

39 た回答もありました 保育園では 地域のつながり が良いという意見があり ご近所づきあい の良好さや 人が温かく 頼 れる といった意見がありました 子育て支援センターたけのこくらぶ ( 私立大竹保育園内 ) 子育て支援センターでは 調査対象者が0 歳児の保護者ということもあり 子育て情報の入手についての意見が多く出ました 情報提供の方法として 母子手帳配付時に 一緒にパンフレットを渡すなど 出産前から情報が欲しい 妊娠中や子育て中は 外に行ってゆっくり話を聞くことは困難なので 市からの情報などは手紙で送って欲しい 市のホームページには 子育て情報が少ないし更新もない 子育て専用のホームページが欲しい といった意見がありました 市立瑞穂幼稚園 市立瑞穂幼稚園では 普段の 延長保育 の利用時間等に関しては満足しているという意見が多くありましたが 急な用事の時の預かり に困っていると意見が多くなっています また 週 1 回くらい給食の日があるとよい お弁当が毎日でないと良い ( 給食の日があると良い ) といった 幼稚園で昼食を出すことを望む意見がありました 私立季美の森幼稚園 私立季美の森幼稚園では 延長保育 の利用も多く 利用時間が最大で 18 時までとなっていることから 母親が就労している家庭の利用もありました また 当日の延長も対応してくれるので助かる といった意 見がありました 私立大竹保育園 私立大竹保育園では 母親が就労していることもあり 子どもが病気の時にみてくれる支援がほしい 自分の体調が悪い時に子どもをみてくれるような支援 といった意見が多くなっています また 小学校入学後の通学や学童保育への不安も多く 集団登校がないので 朝だけでもお願いしたい 4 年生から預けられないので不安 学童保育の時間が短いので 保育園と時間を合わせてほしい といった意見がありました 36

40 3 計画の基本的な考え方について

41 3 計画の基本的な考え方について (1) 子ども 子育て支援事業計画の基本的視点 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付及び地域子ども 子育て支援事業の円滑な実施を確保するための基本指針 より 子ども 子育て支援については 子どもの最善の利益 が実現される社会を目指すことを基本に 子どもの視 点に立ち 子どもの生存と発達が保障されるよう 良質かつ適切な内容及び水準を確保する 全ての子どもに対し 法に基づく給付及び 必要に応じた子どもに対する適切な保護及び援助の措置を講じ るなど 一人一人の子どもの健やかな育ちを等しく保障することを目指す 全ての子育て家庭を対象に 親育ち の過程を支援していく 子ども 子育て支援は 未来への投資であり 社会全体で取り組むべき最重要課題の一つである 家庭 学 校 地域 職域その他の社会のあらゆる分野における全ての構成員が協働し それぞれの役割を果たしていく 子どもの育ち及び子育てをめぐる環境 - 子どもたちの置かれている環境への対応 子育てをめぐる地域や家庭の状況の変化 ( 核家族化 地縁の希薄化 乳幼児と接する機会の減少など ) 共働き家庭の増加や若年男性を始めとする非正規雇用の増大 出産に伴う女性の就労の厳しさ 都市部を中心とした保育待機児童数の増大 子育て世代の父親の長時間労働と家事 子育てへの参画時間の少なさ 子育ての負担や不安 孤立感の高まりと子どもの健やかな心身の発達を阻害する児童虐待の増加 少子化による乳幼児期に異年齢の中で育つ機会の減少 子どもの育ちと子育てを行政や地域社会を始め社会全体で支援していくことが必要 子どもの育ちに関する理念 - 生涯にわたる人格形成の基礎が培われる時期の子どもの 育ち 乳幼児期 : 乳幼児期の重要性や特性を踏まえ 発達に応じた適切な保護者の関わりや質の高い教育 保育 子育て支援の安定的な提供を通じ 子どもの健やかな発達を保障する 就学学童期 : 学校教育とともに 遊びやレクリエーションを含む 学習や様々な体験 交流活動のための十分な機会を提供し 放課後等における子どもの健全な育成にも適切に配慮する 乳児期における しっかりとした愛着形成を基礎とした情緒の安定や他者への信頼感を醸成する 幼児期における他者との関わりや基本的な生きる力の獲得 及び学童期における心身の健全な発達を促す 一人一人がかけがえのない個性ある存在として認められるとともに 自己肯定感をもって育まれることが可能となる環境を整備することが 社会全体の責任 38

42 子育てに関する理念と子ども 子育て支援の意義 - 質の高い教育 保育及び子育て支援の提供 子育ての第一義的責任は保護者が有すること 家庭は教育の原点であることを前提に 現在の子ども 子育てをめぐる環境を踏まえ 子ども 子育て支援は進められる必要がある 子ども 子育て支援とは 保護者の育児を肩代わりするものではなく 保護者が子育てについての責任を果たすことや 子育ての権利を享受することが可能となるよう支援をしていくことである 保護者以外の保育者の関わりにおいては 3 歳未満の乳幼児では 子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るための援助が重要 3 歳以上の幼児期は 知的 感情的な面でも 人間関係の面でも 成長する時期であり 教育の役割は極めて重要で 小学校教育との連携 接続にも配慮する必要がある 教育 保育施設を利用する子どもの家庭のみならず 在宅の子育て家庭を含む 全ての家庭及び子どもを対象として 総合的な子育て支援を質 量両面にわたり充実させる必要がある 子どもや子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ 幼児期の学校教育 保育 地域における多様な子ども 子育て支援の量的拡充と質的改善に取り組む 妊娠 出産期からの切れ目のない支援 保護者への相談対応や適切な情報提供 子どもの発達段階に応じた保護者の学びの支援 子どもの健全な発達のための良質な環境の整備 地域人材の活用を進める 子育て支援者の専門性の向上 施設整備等の環境確保 適切なサービス評価に取り組む 発達段階に応じた質の高い教育 保育及び子育て支援が提供されることが重要 社会のあらゆる分野における構成員の責務 役割 - 子どもの最善の利益の実現を目指して 市町村 : 幼児期の学校教育 保育及び地域の子ども 子育て支援を総合的に実施する 事業主 : 子育て中の労働者が男女を問わず子育てに向き合えるよう 職業生活と家庭生活との両立 ( ワーク ライフ バランス ) が図られるような雇用環境を整備する 保護者 : 保護者が 地域社会に参画し 相互に連携し 地域の子ども 子育て支援に必要な役割を担う 教育 保育施設 : 地域の子ども 子育て支援の中核的な役割を担う 社会のあらゆる分野における全ての構成員が 全ての子どもの健やかな成長を実現するという社会全体の目的を共有し 各々の役割を果たす 地域及び社会全体が 子育て中の保護者を支え 未来の社会を担う子どもが 健やかに成長できるような社会 すなわち 子どもの最善の利益 が実現される社会を目指す 39

43 (2) 基本理念 遊ぶこと 学ぶこと いろいろな経験を積み重ね自らの力で育っていく子どもたち このまちでは個性豊かなすべての子どもが主役です 子どもが主役として健やかに育つためには 地域社会全体が子育て家庭を見守り 親自身が 喜びと自信をもって子育てができるよう 支えていくことが大切です そして ふるさと大網白里市で すべての子どもたちが安心して暮らせる 住みたい 住み続けたいまち を未来へつないでいきたい そんな願いを込め この計画の基本理念を次のように掲げます すべての子どもが主役! 地域で支え未来へつなぐあんしん子育て 大網白里市子育ち支援プラン 子ども 子育て支援事業計画の基本理念 40

44 (3) 基本目標 本計画の策定にあたっては 基本理念を実現するために 3 つの基本目標を掲げ 総合的に施策を推 進していきます 基本目標 1 子ども 質の高いきめ細やかな子育ち支援 子どもにとって 乳幼児期は 生涯にわたる人格形成の基礎が培われる大切な時期です 子どもたちの情緒の安定や心身の健やかな成長のために すべての子どもの人権が守られるよう対策を図り 子どもが自身の力で成長していく 子育ち に向けた各種支援を行っていきます また 教育の内容の充実を図り 安心して教育が受けられるよう良好な教育環境を整備し 次代を担うすべての子どもの状況にあわせた教育 保育の提供体制の確保と質の向上に努めます さらに 子どもの発育に合わせた健康増進のための機会の確保と情報提供を図り 個別の支援が必要な子どもとその家庭にはきめ細かなサポートを実施し 子どもの貧困対策を進めます 基本目標 2 親ゆとりある安心な子育て子育てへの支援は 保護者が子育てについての責任を果たし 子育ての権利を持つことが可能となるように バランス良く支援していくことが大切です 母子が心身ともに 健やかに過ごすことができるよう 妊娠 出産期からの切れ目のない支援を行います また 安心して子育てができる場や保育サービスの拡充に努め すべての子育て家庭に向けて 多様で総合的な子育て支援を推進します さらに 仕事と家庭生活の両立を支援し すべての親が子育てに喜びと自信を持てるよう親育て活動の充実や ゆとりを持って子育てできる環境の整備を目指します 基本目標 3 地域 見守り 寄り添う子育て支援 未来の地域を創り 担っていく子どもたちが健やかに成長していくには 地域に関わるすべての人がそれぞれの役割を果たすことが必要です 地域が 子ども 子育てに対して理解を深め 子どもの育ちを見守り 支援していくよう啓発に努めます また 子育て家庭に寄り添い 支え すべての子どもの健やかな成長を見守る地域づくりを目指し 安全 安心な地域の生活環境を整備します 41

45 42

46 4 子ども 子育て支援事業計画

47 4 子ども 子育て支援事業計画 (1) 大網白里市の教育 保育提供区域の考え方 教育 保育提供区域とは 子ども 子育て支援事業計画に基づいて実施される教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の共通の区域設定となります 地域区分の条件としては 特に地理的条件と 現在の教育 保育の利用状況 教育 保育を提供するための施設の整備の状況を勘案し 本市の中学校区をもとに以下の3 区域とします 大網地域 ( 大網中学校区 ) 増穂地域 ( 増穂中学校区 ) 白里地域 ( 白里中学校区 ) 各区域に保育所 ( 園 ) と幼稚園が1カ所以上立地し 区域ごとに教育 保育施設が確保されています (2) 人口推計 ( 子どもの数の将来推計 ) 平成 27 年 ~ 平成 31 年の児童数は以下のように推計されます 0~2 歳人口においては 大網地域で緩やかに増加する一方 増穂地域 白里地域では減少傾向が続くことが予測されます また 3~5 歳人口においては 大網地域でも減少傾向となりますが 平成 29 年を底に再び増加に転じると予測されています 増穂地域 白里地域については減少傾向が予測されます 児童数の推計 (H27~H31) 年齢 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 0 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 歳 児童数の推計 (H25 は実績 H26~H31 はコーホート変化率法による推計 ) 0~2 歳人口の推計 3~5 歳人口の推計 H25 ( 実績 ) H26 ( 推計 ) H27 ( 推計 ) H28 ( 推計 ) H29 ( 推計 ) H30 ( 推計 ) H31 ( 推計 ) 0 H25 ( 実績 ) H26 ( 推計 ) H27 ( 推計 ) H28 ( 推計 ) H29 ( 推計 ) H30 ( 推計 ) H31 ( 推計 ) 大網地区 増穂地区 白里地区 大網地区 増穂地区 白里地区

48 教育 保育提供区域の施設配置図 資料 : 入所保留児童数 : 平成 25 年 10 月 1 日現在 / 人口 : 住民基本台帳平成 25 年 10 月 1 日現在 45

49 (3) 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の量の見込みと確保方策 各年度におけるニーズに基づき 教育 保育施設給付及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み を算出しました 算出された各年度の 量の見込み を満たすよう教育 保育施設や各事業の量を計画的に 確保します 1 子ども 子育て支援事業計画の体系 教育 保育施設給付 地域子ども 子育て支援事業子ども 子育て支援事業計画 1 号認定 (3~5 歳 ) 認定こども園 * 2 号認定 (3~5 歳 ) 施設型給付 3 号認定 (0~2 歳 ) 幼稚園 1 号認定 (3~5 歳 ) 保育所 2 号認定 (3~5 歳 ) 3 号認定 (0~2 歳 ) 小規模保育 地域型保育給付 家庭的保育居宅訪問型保育事業所内保育 3 号認定 (0~2 歳 ) 1 利用者支援事業 2 延長保育事業 ( 保育所 ) 3 放課後児童健全育成事業 4 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 5 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 6 養育支援訪問事業 7 地域子育て支援拠点事業 8 一時預かり事業 9 病児 病後児保育事業 10 子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) 11 妊婦健康診査 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 13 多様な主体の参入促進事業 * 平成 26 年度現在 大網白里市には認定こども園はありません 表内の 教育 保育施設給付 地域子ども 子育て支援事業 は P65 5 施策の現状と今後の取組 の事業に付いている星印と対応しています 46

50 2 教育 保育施設の確保方策 1 号認定 2 号認定 ( 幼稚園希望 ) 3~5 歳 教育 保育提供区域 市全体 現在 市内には 公立幼稚園 4 園 私立幼稚園 2 園があります ( 実績値は 平成 26 年度の定員数 ) 市全体の量の見込みは 現在の 6 園の幼稚園の定員数で確保することができます 大網白里市全域 平成 26 年度定員 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 1, 内訳 1 号認定 号認定 ( 幼稚園希望 ) 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出 2 確保方策 特定教育 保育施設 確認を受けない幼稚園 確保の状況 確保の内容平成 26 年度 公立幼稚園 4 園の定員 610 人 私立幼稚園 2 園の定員 500 人 地域別 大網地域 ( 人 ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度定員 1 量の見込み 内訳 1 号認定 号認定 ( 幼稚園希望 ) 確保方策 特定教育 保育施設 確認を受けない幼稚園 確保の状況 確保の内容 増穂地域 公立は大網幼稚園 瑞穂幼稚園の 2 園 私立は季美の森幼稚園 大網木の花幼稚園 2 園 平成 26 年度定員 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 1 号認定 号認定 ( 幼稚園希望 ) 確保方策 確保の状況 確保の内容 公立増穂幼稚園 47

51 白里地域 平成 26 年度定員 ( 人 ) 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 1 号認定 号認定 ( 幼稚園希望 ) 確保方策 確保の状況 確保の内容 公立白里幼稚園 2 号認定 3~5 歳 教育 保育提供区域 市全体 現在 市内の認可保育所は 公立保育所 3か所 私立保育園 3か所があります ( 実績値は 平成 26 年度の現況からの定員数 ) 2 号認定 (3~5 歳 ) の市全体の量の見込みに対して 平成 27 年度は現在の認可保育所の定員数を拡充することと認可外保育施設の認可保育所への移行を促進することで確保していきます 平成 28 年度以降は 認可外保育施設の認可保育所への移行等を含めて確保していきます 平成 31 年度までに大網地域において教育 保育施設の整備に向けて取り組みます ( 人 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出 2 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 (60) 369 (60) 369 (60) 399 (42) 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容平成 26 年度公立保育所 3 か所 私立保育園 3 か所 平成 27 年度は公立保育所 3 か所 私立保育園 3 か所 平成 28 年度以降は認可外保育施設の認可保育所への移行を促進 平成 31 年度に新たな教育 保育施設を整備することで確保 *2 確保方策の内訳の特定教育 保育施設の数字の ( ) 内は 認可外保育施設が認可保育所への移行することを見込んだ数字 48

52 地域別 ( 人 ) 大網地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 (60) 239 (60) 239 (60) 279 (60) 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は大竹保育園 あさひ保育園 みどりが丘保育園の私立 3 か所 認可外保育施設は ありんこ親子保育園 あひる保育園 平成 28 年度に向けて認可外保育施設の認可保育所への移行を促進 平成 31 年度までに教育 保育施設を新設整備 *2 確保方策の内訳の特定教育 保育施設の数字の ( ) 内は 認可外保育施設が認可保育所への移行することを見込んだ数字 ( 人 ) 増穂地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は増穂保育所 1 か所 平成 27 年度は不足となっているが 平成 28 年度 ~31 年度は概ね量の見込みを確保 ( 人 ) 白里地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所の第 1 保育所 第 2 保育所の 2 か所 平成 27 年度 ~31 年度まで量の見込みの確保はできる 上記表の確保方策では平成 29 年度以降の第 1 保育所分を 0 としたが 白里地区の見込み量は確保される 49

53 3 号認定 0 歳 教育 保育提供区域 市全体 3 号認定 (0 歳児 ) の量の見込みは 現在の認可保育所の定員数で確保することは難しいことから 認可外保育施設を含めて確保していくものとします 市全体の量の見込みに対して 平成 27 年度 ~30 年度までは不足となっています 平成 27 年度認可外保育施設が小規模保育施設 家庭的保育へ移行します 平成 31 年度までに新たな教育 保育施設の整備を図り 量の見込みを確保します ( 人 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出した見込み量から現在育休中の人を除いた補正値とした 2 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容平成 26 年度は公立保育所 3 か所 私立保育園 3 か所 平成 27 年度 認可外保育施設の小規模保育施設 家庭的保育への移行 認可外保育施設の認可保育所等への移行を促進 平成 31 年度に教育 保育施設を新設予定 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が認可保育所や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 地域別 ( 人 ) 大網地域 実績値 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は 大竹保育園 あさひ保育園 みどりが丘保育園の私立 3 か所 認可外保育施設は ありんこ親子保育園 あひる保育園 こなか保育園 チャイルド ルームキッズらぶが 平成 27 年度小規模保育施設に移行 平成 27 年度に認可外保育施設の小規模保育施設へ移行 平成 28 年度に認可外保育施設の認可保育所への移行を促進 平成 31 年度に教育 保育施設を新設予定 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が認可保育所や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 50

54 ( 人 ) 増穂地域 実績値 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は増穂保育所の 1 か所 平成 27 年度 ~31 年度まで 量の見込みは確保される 定員増加により大網地域の不足分を補うことが可能 ( 人 ) 白里地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は 第 2 保育所 1 か所で 0 歳児保育を実施 認可外保育施設の鈴木家庭保育室が家庭的保育へ移行 平成 27 年度 ~31 年度まで量の確保はできる 平成 27 年度 認可外保育施設の鈴木家庭保育室は家庭的保育へ移行 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が家庭的保育事業や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 51

55 3 号認定 1~2 歳 教育 保育提供区域 市全体 3 号認定 (1~2 歳児 ) の量の見込みは 現在の認可保育所の定員数で確保することは難しいことから 認可外保育施設を含めて確保していくものとします 市全体の量の見込みに対して 平成 27 年度 ~30 年度までは不足となっています 平成 27 年度認可外保育施設が小規模保育施設 家庭的保育へ移行します 平成 31 年度までに新たな教育 保育施設の整備を図り 量の見込みを確保します ( 人 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 3 年間の現況値の平均増加率を使って算出した補正値とした 2 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容平成 26 年度は公立保育所 3 か所 私立保育園 3 か所 平成 27 年度 認可外保育施設の小規模保育施設 家庭的保育への移行 認可外保育施設の認可保育所等への移行を促進 平成 31 年度に保育施設を新設予定 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が認可保育所や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 地域別 ( 人 ) 大網地域 実績値 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は大竹保育園 あさひ保育園 みどりが丘保育園の私立 3 か所 認可外保育施設は ありんこ親子保育園 あひる保育園 こなか保育園 チャイルド ルームキッズらぶが 平成 27 年度小規模保育施設に移行 平成 27 年度に認可外保育施設の小規模保育施設へ移行 平成 28 年度に向けて認可外保育施設の認可保育所への移行を促進 平成 31 年度までに教育 保育施設を新設整備予定だが地域内での確保量は不足 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が認可保育所や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 52

56 ( 人 ) 増穂地域 実績値 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は増穂保育所の 1 か所 平成 27 年度 ~31 年度まで 量の見込みは確保できる 平成 31 年度定員増加により 大網地域の不足分を補うことが可能 ( 人 ) 白里地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 内訳 特定教育 保育施設 特定地域型保育事業 確保の状況 確保の内容 認可保育所は 第 2 保育所 1 か所で 1~2 歳児保育を実施 認可外保育施設の鈴木家庭保育室が家庭的保育へ移行 平成 27 年度 ~31 年度まで量の確保はできる 平成 27 年度 認可外保育施設の鈴木家庭保育室は家庭的保育へ移行 *2 確保方策の内訳の特定地域型保育事業の数字は 現在の認可外保育施設が家庭的保育事業や小規模保育施設への移行を見込んだ数字 53

57 3 地域子ども 子育て支援事業の確保方策 1 利用者支援事業 市全域 子どもや保護者の身近な場所で 教育 保育施設や地域の子育て支援事業等の利用について情報収集を行うとともに そ れらの利用に当たっての相談に応じ 必要な助言を行い 関係機関等との連絡調整等を実施する事業です 子育て支援センターは 現在 私立保育園 2 か所に開設されていますが 情報提供や相談業務や関係機 関との連絡調整は子育て支援課の窓口となります 今後 公立の事業実施場所を検討し 平成 30 年度から 1 か所の確保を図ります ( か所 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み (1) 量の見込みの考え方 人口規模から市内に 1 か所設置する 2 確保方策 確保の状況 確保の内容 現状は 子育て支援課窓口 事業実施場所を検討し増設を検討していく 2 延長保育事業 ( 保育所 ) 教育 保育提供区域 保育認定を受けた子どもについて 通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間において 認定こども園 保育所等で保育を実施する事業保育認定を受けた子どもについて 通常の利用日及び利用時間以外の日及び時間において 保育所等で引き続き保育を実施する事業です 市全体 現在 すべての認可保育所で延長保育を実施しており 現在の体制で延長保育のニーズには対応しています ( 実績値は 平成 25 年度の現況合計値を 1 日あたりの利用者に換算し利用人数として算定 ) 保護者の就労状況により 毎年延長保育の利用人数は変動しますが これまで利用希望ニーズに対応してきたことから 確保方策は現在の体制での実績値をもとに設定しました ( 人 ) 大網白里市全域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出 2 確保方策 確保の状況 確保の内容 市内認可保育所全施設で実施 54

58 地域別 ( 人 ) 大網地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 確保の状況 確保の内容 大竹保育園 あさひ保育園 みどりが丘保育園の3か所で実施 現在の体制で対応できる ( 人 ) 増穂地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 確保の状況 確保の内容 増穂保育所で実施 現在の体制で対応できる ( 人 ) 白里地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 確保方策 確保の状況 確保の内容 第 1 保育所 第 2 保育所で実施 3 放課後児童健全育成事業 教育 保育提供区域 保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校に就学している児童に対し 授業の終了後等に小学校の余裕教室や児童館等において適切な遊び及び生活の場を与えて その健全な育成を図る事業です 市全体 学童保育は 公立 7 か所 私立 3 か所の計 10 か所で実施しています 実績値は平成 26 年度の登録児童数としています 公立の学童保育室は 現状で利用している児童は登録児童数の約 70% となっており 確保方策の考え方としては 登録可能児童数を確保量とします ( 教室面積に基づく定員 70% を登録児童数として算出 ) 私立の学童保育室については 現在の定員をもとに 利用状況から低学年と高学年に確保量を算出しました 55

59 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 低学年 高学年 量の見込みの考え方 低学年は 実績値から見込み量を補正 6~8 歳推計人口に学童保育在籍割合 (H23~26 の平均 ) をかけて算出 高学年は国の手引きに基づき算出 2 確保方策 内訳 低学年 高学年 確保の状況 確保の内容 公立の学童保育室については 実際の利用者は登録児童数の約 70% となっていることから 定員を確保の量とせず 定員から登録可能児童数を算出し確保量とする ( 人 ) 地域別 ( 人 ) 大網地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 低学年 高学年 確保方策 内訳 低学年 高学年 確保の状況 確保の内容 公立学童保育室 4 か所 私立学童保育 2 か所 H28 年度より大網学童保育室を増設し待機児童の解消を図ることを検討 ( 人 ) 増穂地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 低学年 高学年 確保方策 内訳 低学年 高学年 確保の状況 確保の内容公立学童保育室 2 か所 私立学童保育 1 か所 56

60 ( 人 ) 白里地域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 低学年 高学年 確保方策 内訳 低学年 高学年 確保の状況 確保の内容公立学童保育室 1 か所 4 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 市全域 母子家庭等が安心して子育てしながら働くことができる環境を整備するため 一定の事由により児童の養育が一時的に困難となった場合に 児童を児童養護施設等で預かる短期入所生活援助 ( ショートステイ ) 事業です 市では現在未実施の事業となっています ニーズ量はありますが 市として施設を整備して事業を行うことは困難と考えます 今後の対応としては 市として支援できるサービスを検討します ( 人日 / 年 ) 大網白里市全域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 未実施事業 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出 2 確保方策 確保の状況 確保の内容 市として支援できるサービスを検討 ( 市外施設の利用料の補助等 ) 5 乳児家庭全戸訪問事業 ( こんにちは赤ちゃん事業 ) 市全域 生後 4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し 子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行う事業です 全戸訪問を基本としており 現在約 9 割の家庭への訪問が実施されています 確保方策としては 引き続き 市内の乳児家庭に対し全戸訪問を目指して事業を実施していきます ( 人 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 2 確保方策 各年度の 0 歳児推計人口を見込み量とした 実施体制 : 保健師が家庭に訪問実施機関 : 市保健センター ( 健康増進課 ) 57

61 6 養育支援訪問事業 市全域 乳児家庭全戸訪問事業などにより把握した 保護者の養育を支援することが特に必要と判断される家庭に対して 保健師 助産師 保育士等が居宅を訪問し 養育に関する相談支援や育児 家事援助などを行う事業です 訪問支援が必要と思われる家庭に対し 年間で 20 件程度訪問を行っています 確保方策としては 引き続き 乳児家庭全戸訪問を実施後 支援が必要と思われる家庭に対して 相談 等の訪問支援を実施します ( 件 ) 大網白里市全域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 量の見込みの考え方 2 確保方策 実績値を見込み量とした 実施体制 : 保健師が家庭に訪問実施機関 : 市保健センター ( 健康増進課 ) 7 地域子育て支援拠点事業 市全域 家庭や地域における子育て機能の低下や 子育て中の親の孤独感や負担感の増大等に対応するため 地域の子育て中の親子の交流促進や育児相談等を行う事業です 子育て支援センターは 現在 私立保育園内に 2 か所開設されており 週 5 日で 1 日およそ 15 組程度が 利用しています ( 実績値は利用可能人数 220 日で算出 ) 確保方策としては 現状の 2 か所と 平成 27 年度に新設される 2 か所で 実績値の 2 倍の量を確保します 平成 31 年度までに市内に新たな施設の整備を検討します ( 人回 / 年 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 5,500 18,468 18,912 18,612 18,288 17,928 量の見込みの考え方 国の手引きの算出方法から 育休中以外の母親が就労している家庭の利用を除いて算出し補正値とした 2 確保方策 11,000 11,000 13,200 13,200 19,800 確保の状況 2-1 7,468 7,912 5,412 5,088 1,872 確保の内容 たけのこ ( 大竹保育園内 ) つくしんぼ ( みどりが丘保育園内 ) の 2 か所で実施 平成 27 年度 すくすくクラブ ( 民間児童館おおきなかぶ内 ) マリンルーム ( 第 1 保育所内 ) の 2 か所が新設 58

62 8 一時預かり事業 1 幼稚園在園児を対象とする一時預かり 教育 保育提供区域 家庭において一時的に保育を受けることが困難になった乳幼児について 保育所 幼稚園その他の場所で一時的に預か り 必要な保護を行う事業です 保護者の急な用事 短期のパートタイム就労やリフレッシュなど子育て家庭のニーズに 対応します 市全体 現在 幼稚園での一時預かりは私立 2 園 公立 1 園で実施しています 確保方策としては 現在未実施の公立幼稚園 3 園での一時預かりを実施することで量を確保していきます 増穂地域で不足が出ていますが 園バスによる送迎で大網地域の私立幼稚園へ通園している状況があり ます ( 人日 / 年 ) 大網白里市全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 25,959 29,306 27,582 26,450 26,792 27,450 内訳 1 号認定による利用 2 号認定による利用 量の見込みの考え方 5,076 4,780 4,584 4,643 4,757 24,230 22,802 21,866 22,149 22,693 1 号認定の利用は国の手引きに基づき算出 2 号認定の利用は国の手引きの算出方法から 育休中の人を除いて算出し補正値とした 2 確保方策 26,000 27,680 28,520 29,960 30,200 確保の状況 2-1 3, ,070 3,168 2,750 確保の内容 私立幼稚園 公立 1 園で実施 公立幼稚園での一時保育実施を計画 地域別 ( 人日 / 年 ) 大網地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 25,959 24,751 23,392 22,534 23,082 23,863 内訳 1 号認定による利用 2 号認定による利用 4,478 4,231 4,074 4,162 4,293 20,273 19,161 18,460 18,920 19,570 2 確保方策 26,000 26,240 26,360 26,480 26,600 確保の状況 2-1 1,249 2,848 3,826 3,398 2,737 確保の内容 平成 25 年実績 ( 私立 2 園 公立 1 園 )+ 大網幼稚園で事業実施を計画 59 ( 人日 / 年 ) 増穂地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 0 4,213 3,865 3,593 3,402 3,285 内訳 1 号認定による利用 2 号認定による利用 ,615 3,316 3,083 2,921 2,821 2 確保方策 0 1,200 1,800 3,000 3,000 確保の状況 2-1 4,213 2,665 1, 確保の内容 増穂幼稚園で事業実施を計画

63 ( 人日 / 年 ) 白里地域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 内訳 1 号認定による利用 2 号認定による利用 確保方策 確保の状況 確保の内容 白里幼稚園で事業実施を計画 8-2 幼稚園在園児を対象とする一時預かり以外 教育 保育提供区域 現在 幼稚園以外での一時預かりは 私立保育園 2 園で実施しています 確保方策としては 現在未実施の保育所での一時預かりの実施 新設予定の保育施設及び小規模保育 施設等での実施を検討し 量の見込みを確保していきます ( 人日 / 年 ) 大網白里全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 1,387 5,540 5,611 5,503 5,428 5,351 量の見込みの考え方 国の手引きの算出方法から 母親が就労している家庭類型タイプを除いて算出し補正値とした 2 確保方策 1,500 1,500 4,500 4,500 6,000 確保の状況 2-1 4,040 4,111 1, 確保の内容平成 27 年度現在実施の 2 園 平成 29 年度小規模保育施設や認可保育所に移行した保育所等で実施を促進 平成 31 年度新設予定の保育施設で計画 60

64 9 病児 病後児保育事業 市全域 病気の児童について 病院 保育所等に付設された専用スペース等において 看護師等が一時的に保育等を行う事業です 病児保育については 市内での設置計画は難しく 今後は隣接市 町で行っている病児保育室の利用者 に利用料の補助を検討していきます 病後児保育については 私立みどりが丘保育園で実施しており 平成 25 年度の利用状況は年間 45 人と なっています 受け入れ体制は 1 日 3 名 250 日 =750 人日 / 年での対応を可能とします 平成 28 年度までは確保量が不足していますが 平成 29 年度以降は確保が可能となります また 今後 の実績に基づき見直しも検討していきます ( 人日 / 年 ) 大網白里全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み 45( 病後児 ) 量の見込みの考え方 国から示された補正の方法で算出 ニーズ調査で 緊急時等に祖父母等に見てもらえる と回答した割合に相当する人日を控除 2 確保方策 確保の状況 確保の内容 病児保育については 隣接市 町で行っている病児保育室の利用者に利用料の補助を検討 みどりが丘保育園での病後児保育の受け入れ体制は 1 日 3 名 250 日として 750 人の体制で対応 10 子育て援助活動支援事業 ( ファミリー サポート センター事業 ) 市全域 児童の預かり等の援助を受けることを希望する者と当該援助を行うことを希望する者との相互援助活動に関する連絡 調整を行う事業です 現在 ファミリー サポート センター事業は未実施となっています 現在未実施のため ニーズ量は少ない状況ですが 今後は 事業発足に向けた準備を行い 平成 31 年 度までに開設を目指します ( 人日 / 年 ) 大網白里全域実績値平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 1 量の見込み未実施事業 量の見込みの考え方 国の手引きに基づき算出 2 確保方策 確保の状況 ,061 確保の内容 事業運営の方法について検討していく 1 日 5 名 250 日の体制を目標に準備を行う 61

65 11 妊婦健康診査 市全域 妊婦の健康の保持及び増進を図るため 妊婦に対する健康診査として 1 健康状態の把握 2 検査計測 3 保健指導を実施するとともに 妊娠期間中の適時に必要に応じた医学的検査を実施する事業です 現在実施している妊婦健康診査を引き続き実施します ( 人 ) 大網白里全域 実績値 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 1 量の見込み 330( 妊娠届 ) 量の見込みの考え方 2 確保方策 各年度の 0 歳児推計人口を見込み量とした 実施場所 : 医師会に加入している全国の産科で対応可能実施体制 : 市保健センター ( 健康増進課 ) で母子健康手帳を交付検査項目 : 厚生労働省が定める望ましい基準に掲げる検査項目実施回数 :14 回 12 実費徴収に係る補足給付を行う事業 市全域 保護者の世帯所得の状況等を勘案して 特定教育 保育施設等に対して保護者が支払うべき日用品 文房具その他の教育 保育に必要な物品の購入に要する費用又は行事への参加に要する費用等を助成する事業です 実費徴収に係る補足給付を行う事業について 保護者の世帯所得の状況等を勘案して 幼稚園 保育所 等に対して保護者が支払う費用等の助成を検討していきます 13 多様な主体の参入促進事業 市全域 新規参入事業者に対する相談 助言等巡回支援や 私学助成 ( 幼稚園特別支援教育経費 ) や障害児保育事業の対象とならない特別な支援が必要な子どもを受け入れるための職員の加配を促進するための事業です 多様な主体の参入促進事業について 特定教育 保育施設等への民間事業者の参入の促進やその他 多様な事業者の能力を活用した特定教育 保育施設等の設置または運営を促進するための検討をして いきます 62

66 (4) 認定こども園の基本的な考え方 1 認定こども園の普及に関する考え方平成 18 年度より制度化された認定こども園制度は 少子化や核家族の進行 保護者の就労形態の多様化等の社会情勢の変化に対応するため 幼稚園と保育所の良いところを生かしながら その両方の役割を果たすことができる新しい仕組みです 大網白里市においては 保育所入所待機児童の増加と幼稚園入所児童の減少が続いており 保育所の待機児童の解消は喫緊の課題です 市内には 現在認定こども園はありませんが 昨年度実施した 大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 で認定こども園の利用希望を調査したところ 約 6 割の 利用したい との回答がありました 市では 幼稚園と保育所機能を併せ持った認定こども園について 地域の実情に応じた設置の検討をしていくとともに 公立幼稚園 保育所において移行の可能性について調査 検討を行っていきます 市内私立幼稚園 保育園においては 事業者の移行に向けての相談体制の充実を図るとともに移行にあたっての支援充実に努めます なお 調査では約 3 割が認定こども園の利用希望について わからない と回答していることから 制度の十分な情報提供を行い 認定こども園制度の普及に努めていきます 2 質の高い教育 保育の提供 教育 保育の一体的提供にあたっては 質の高い教育 保育を確保できるよう 体制の整備を検討してい きます 3 教育 保育施設間の連携市内で教育 保育施設及び地域型保育事業を行う者の相互の連携 市内の幼稚園 保育所 ( 園 ) 相互の連携 また 幼稚園および保育所と小学校との連携など 大網白里市の子どもたちが どの施設 事業を選択しても 質の高い教育 保育が提供され 切れ目ない支援が図られるよう 体制の充実に努めます (5) 多様な取組 産後の休業及び育児休業後における特定教育 保育施設又は特定地域型保育事業の円滑 な利用の確保に関する事項 市の状況を踏まえ 就学前の子どもの保護者が 希望に応じて社会に復帰する時期を選ぶことができるよう 産前 産後休業 育児休業期間中の保護者に対する情報提供に努めるとともに 新たな教育 保育施設の整備を促進します 特に 育児休業満了時からの円滑な利用の確保を図るため 0 歳 ~1 歳児に待機が出ないよう 0 歳児 1~2 歳児の保育の充実に資する地域型保育事業の整備促進や 一時預かりをはじめとする地域子ども 子育て支援事業の充実を図るなど 多様な取組を進めます 63

67 子どもに関する専門的な知識及び技術を要する支援に関する都道府県が行う施策との連携 児童虐待防止対策の充実虐待から子どもを守り 子どもが被害者にならないよう取り組むことは社会全体の責務です 本市においては 養育支援が必要な家庭を早期に把握し 地域における様々な子育て支援を活用しながら 虐待の予防 虐待の早期発見 虐待の早期対応に努めます また 児童相談所をはじめ 関係機関との連携強化を図ります 母子家庭及び父子家庭の自立支援の推進母子家庭及び父子家庭の自立支援については 市で実施する 子育て短期支援事業 母子家庭等日常生活支援事業 保育及び放課後児童健全育成事業の利用に際しての配慮等各種支援に努めます 母子及び父子並びに寡婦福祉法 同法に基づく国の基本方針及び千葉県の方針に基づき 子育て 生活支援策 就業支援策 養育費の確保策及び経済的支援策を四本柱として総合的な自立支援を推進していきます 障害児施策の充実等 障害児施策については 障害の原因となる疾病及び事故の予防 早期発見並びに治療の推進に努め るとともに 特別な支援が必要な子どもの発達支援 身近な地域での生活支援に努めます 労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために必要な雇用環境の整 備に関する施策との連携 仕事と生活の調和の実現のための働き方の見直し仕事と生活の調和の実現をめざし 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) 憲章 及び 仕事と生活の調和推進のための行動指針 を踏まえ 労使を始め国民が積極的に取り組むこと 国や地方公共団体が支援すること等により 本市の実情に応じた取組を進めます 仕事と子育ての両立のための基盤整備 保育及び放課後児童健全育成事業の充実 子育て援助活動支援事業の設置促進等の多様な働き方 に対応した子育て支援を展開します 64

68 5 施策の現状と今後の取組

69 施策の体系 基本理念基本目標基本施策施策の方向性 大網白里市子育ち支援プラン 地域で支え未来へつなぐあんしん子育て すべての子どもが主役! 基本目標 1 子ども質の高いきめ細やかな子育ち支援 基本目標 2 親ゆとりある安心な子育て 基本目標 3 地域見守り 寄り添う子育て支援 1 子どもが人として守られるための取組の推進 2 教育 保育の提供体制の確保 3 子どもたちの健康と成長の確保 増進 4 学校教育の推進 5 支援が必要な子ども 家庭への取組の推進 1 親の子育て力の向上 2 安心できる妊娠 出産と育児への支援 3 ゆとりある子育て環境づくり ( 地域子ども 子育て支援事業 ) 4 仕事と家庭生活の両立の推進 1 子ども 子育てを理解する地域づくり 2 地域ぐるみの子育て 地域の子育て支援 3 生活環境の整備 (1) 子どもの人権の尊重 (2) 子どもの意思の尊重 (1) 教育 保育の提供体制の確保方策 各種給付 (2) 教育 保育の提供体制の確保方策 地域型保育事業 (3) 認定こども園の検討 幼児期の学校教育 保育の一体的提供及び当該学校教育 保育の推進体制の確保 (4) 多様な主体の参入を促進するための事業 (1) 乳幼児の健康の確保 (2) 食育の推進 (3) 次代の親の育成 (1) 幼稚園教育の推進 (2) 学校教育環境の向上 (1) 児童虐待防止対策の推進 (2) 障害のある子どもの自立支援 (3) ひとり親家庭の自立支援 (4) 子どもの貧困対策 (1) 家庭教育の推進 (1) 母子の健康確保 (2) 発育と育児の支援 (3) 小児医療の充実 (1) すべての親が安心して子育てできる場の充実 (2) 保育サービスの拡充 (3) 児童の健全育成と体験機会の拡充 (1) 仕事と子育ての両立支援 (2) 仕事と生活の調和の実現のための働き方の見直し (1) 子ども 子育てに関する啓発 (1) 地域ぐるみの子育て (2) 地域が関わる子どもの育ち支援と連携 (1) 地域の安心活動と環境の整備 66

70 基本目標 1 子ども質の高いきめ細やかな子育ち支援 1 子どもが人として守られるための取組の推進一人ひとりの子どもの人権が尊重され 擁護されて育っていく環境を整えるために 子どもの人権についての啓発を推進し 子どもの最善の利益 が実現される社会を目指します また いじめや引きこもりなど 問題を抱える子どもの悩みを受け止めて対応する体制を整えていきます (1) 子どもの人権の尊重 今後の取組 すべての子どもが心も体も健やかに成長していくよう 子どもの人権の尊重と保護を大人や地域に啓発していくとともに 子ども自身が人権について学ぶ機会を確保します また 関係機関が連携し 問題を抱える子どもたちのそれぞれの状況に応じた心のケア等の支援を行います 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 子どもの人権尊重 人権教室 新規事業 子どもの権利条約 の趣旨に基づき 子どもの人権尊重 保護を促進する 人権擁護委員が小学校において人権教室を開催し 人権尊重の基本的な考え方 重要性を深める 子どものこころのケア 統合して継続 不登校や引きこもり等の問題に 対応し 立ち直り支援に取り組む 山武郡市広域行政組合教育委 員会とハートフルさんぶ 大網白里 教室 の活動について 連携を図 っていく 子どもと親の相談員やスクール カウンセラーを配置し 子どもたち が相談しやすい場所を提供する 担当課地域づくり課子育て支援課管理課管理課 67

71 (2) 子どもの意思の尊重 今後の取組 子ども会の活動において 子どもの意見や意思を尊重し活動を推進します また 身近な地域で子どもたちが交流し 主体的に遊びや活動ができる居場所の確保を進めます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 子ども会活動 継続 地域の子ども会活動と社会福祉協議会 児童委員が連携を図り 地域で特色のある活動が展開できるよう活動を支援する 子どもの居場所づくり 変更して継続 民間と協働しながら児童館整 備 公民館 図書室等の子どもの 居場所づくりを進めていく 既存スペースを利用した子ども の遊び場所を当面中学校区域ごと に整備を図る 子どもの活動を見守るボランティ アの育成を図る 担当課生涯学習課 ( 社会福祉協議会 ) 子育て支援課生涯学習課 68

72 2 教育 保育の提供体制の確保子ども 子育て支援新制度に伴い すべての子どもが希望する教育 保育を受けることができるよう提供体制を整備していくとともに 認定 認可 確認等の作業を速やかに行えるよう努め 施設型給付を受けない私立幼稚園の入園料 保育料の一部の助成や児童を養育している保護者へ児童手当の支給を行っていきます また 保護者の多様な教育 保育ニーズに対応するために 新たな教育 保育施設の設置や 0~2 歳児の子どもを預かる地域型保育事業への移行についての相談 支援 民間事業者の参入を促進し 教育 保育の場の拡充に努めていきます さらに 教育 保育を一体的に行う認定こども園の開設を検討します (1) 教育 保育の提供体制の確保方策 各種給付 今後の取組 教育 保育を受けようとする子どもに対し 新制度による認定 入所希望に合わせた利用調整を行います また それぞれの希望に添った教育 保育施設に入所できるよう 既存の認可外保育施設の認可保育所への移行や新たな教育 保育施設の設置など提供体制の確保に努めます 施設型給付を受けない私立幼稚園に通園する園児の保護者の経済的負担を軽減するため 就園奨励費補助を行います また 児童を養育している保護者に児童手当を支給します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 教育 保育認定 変更して継続 〇教育及び保育を受けようとする児童の認定を行う 特定教育 保育施設等の利用 新規 〇教育及び保育認定を受けた児 調整 童の入所希望に合わせた利用調整を行う 確認を受けた幼稚園 保育所 新規 〇教育及び保育認定を受けた児 への施設型給付 童が入所する特定教育 保育施設に運営費として施設型保育給付を 行う 認可外保育施設の認可化移 新規 認可保育所に移行が見込める 行支援 認可外保育施設について移行を支援します 新たな教育 保育施設設置の 新規 〇住民ニーズに合わせた施設設 検討 置の検討を行う 就園奨励費補助 新規 〇施設型給付を受けない私立幼 稚園へ通園する園児の保護者の ( 以前から事業経済的負担を軽減し 幼稚園教育は実施 ) の一層の振興を図るため 私立幼 稚園の入園料 保育料の一部を助 成する 児童手当 新規 〇児童を養育している保護者に手 当を支給する 担当課 子育て支援課 子育て支援課 子育て支援課 子育て支援課 子育て支援課管理課 管理課 子育て支援課 69

73 (2) 教育 保育の提供体制の確保方策 地域型保育事業 今後の取組 新制度による地域型保育事業に新たに参入する事業者に対する相談 支援体制の充実を図り 認可 確認を受けた特定地域型保育施設に対し給付を行います 事業名 確認を受けた施設への地域型 保育給付 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 新規 子ども 子育て支援事業計画における取組 市の認可 確認を受けた特定地域型保育施設に対し運営費として地域型保育給付を行う 担当課 子育て支援課 (3) 認定こども園の検討 幼児期の学校教育 保育の一体的提供及び当該学校教育 保育の推進体制の確保 今後の取組 教育 保育の一体的な提供の推進を図るため 幼稚園 保育所の認定こども園への移行を検討するとともに 既存施設が移行を検討する場合の相談体制の充実を図ります 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 認定こども園開設の検討 新規 〇市内幼稚園 保育所の認定こど も園への移行や新規参入につい て検討を行う 担当課 子育て支援課 管理課 (4) 多様な主体の参入を促進するための事業 今後の取組 保育ニーズの多様化と拡大に対応するため 民間事業者の参入促進を検討します 事業名 多様な主体が本制度に参入 することを促進するための事業 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 新規 子ども 子育て支援事業計画における取組 〇特定教育 保育施設等への民間事業者の参入の促進やその他多様な事業者の能力を活用した特定教育 保育施設等の設置または運営を促進するための検討を行う 担当課 子育て支援課 70

74 3 子どもたちの健康と成長の確保 増進産後の母親が安心して育児ができるよう乳児家庭への訪問指導や子どもの成長に合わせた健康診査 適切な時期の予防接種等の保健活動を推進するとともに 子どもの発達や育児の不安を解消できるよう相談事業の充実を目指します また 正しい食習慣の定着や食の大切さを育むために 食育の推進 啓発に努めていきます さらに 将来 親となっていく子どもたちが家庭を築き 子どもを産み育てていくことの意義を理解できるように 様々な体験や学習の機会の充実を図っていきます (1) 乳幼児の健康の確保 今後の取組 子どもの健やかな成長のために 適切な時期に発達段階に応じた健康診査を受診できるように促し 子どもの発達状況 育児状況の把握とともに 予防接種を受ける適正な子どもの月齢や接種回数の周知を図ります また 健康診査時等に乳幼児の事故防止 SIDS( 乳幼児突然死症候群 ) 予防について啓発していきます 産まれてきた子どもの発育 育児状況を把握し 産後の母親が不安なく育児ができるようすべての乳児家庭へ訪問指導を実施します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 乳幼児の健康診査 歯科健康診査 継続 乳幼児の健康診査は 子どもの発育の状況の把握 育児の状況等を把握する機会として有効であり 継続して実施していく 歯の健康と生活習慣との関係について 正しい知識の普及 啓発を継続して実施する 予防接種事業 継続 予防接種法に定める予防接種 を適切な時期に接種できるよう周 知を図る 乳児家庭全戸訪問事業 継続 子どもの発育と育児状況を把握 し 母親が産後を安心して過ごせ るよう適切な指導を実施していく 乳幼児の事故防止 継続 乳幼児の事故防止や SIDS( 乳 幼児突然死症候群 ) 予防につい て 健康診査や教室の機会を活用 し啓発する 担当課健康増進課健康増進課健康増進課健康増進課 (2) 食育の推進 今後の取組 離乳食講習会を開催し正しい食習慣の定着を図ります また 幼稚園 保育所等の関係機関や食生活改善推進員と連携し 健康診査等の機会に栄養 健康等の食に関する情報提供を行うなど 食育活動を推進していきます 71

75 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 離乳食講習会 継続 正しい食習慣の定着を図る第一歩として 様々な情報提供をしながら講習会を開催する 食育 推進事業 変更して継続 幼稚園 保育所等と連携し 健 康診査や講座等で栄養 歯の健 康 食べる楽しさを普及する食育を 推進し啓発していく 子どもの孤食や偏食を減少させ ると同時に親子や他の家族との触 れ合いを図るため 食生活改善協 議会と協力して親子クッキング教 室を開催する ( 就労している子育て家庭の親子 も参加しやすい日時の設定に配慮 する ) 担当課 健康増進課 産業振興課健康増進課管理課 (3) 次代の親の育成 今後の取組 乳幼児とのふれあいや職場体験を通して 将来子どもを産み育てること 親として家族を養っていくことの大切さを理解してもらうための機会を充実します また 子ども達が妊娠 出産 育児に関する正しい知識が得られるよう 学校保健と地域保健の連携により思春期保健を推進します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 次代の親の育成に向けた体験機会 統合して継続 中高生と乳幼児のふれあいの機会を通して 生命の尊さ 親への感謝の気持ちを感じるきっかけとなるように取り組む 児童生徒が早期から職場体験ができる機会の拡充を図る 健全な納税者意識を養うことを目的とした租税教室を行い 児童生徒に対し 納税の重要性を教える インターネットの正しい利用方法を指導し ネット犯罪やいじめの防止に取り組む 思春期保健 統合して継続 思春期性教育について 学校保 健と地域保健分野が連携し 正し い知識の啓発として薬物乱用防止 教室 喫煙防止教室等に取り組む 学校保健と地域保健の連携を 深める機会として 連絡会議を継 続して実施する 担当課 健康増進課 管理課 税務課 健康増進課管理課 72

76 4 学校教育の推進保護者の幼児教育に対するニーズや働き方の多様化に対応するため 幼稚園での教育内容の充実を図り 教育時間終了後の預かり保育の拡充を検討していきます 学校教育施設の補修 改修等については適切な整備に努め 良好な教育環境の提供を目指します さらに 少人数指導や連携授業 学校間での情報交換を行い より充実した指導に取り組み 学力の向上を図ります また 地域の人材の有効活用や学校評議委員制度を活用し 地域に開かれた学校づくり目指します (1) 幼稚園教育の推進 今後の取組 より良い教育のため 子どもの立場に立った定員の検討を行い 教育内容や職員の質の向上を図る研修を行うなど 魅力的な幼稚園をつくっていきます また 保護者のニーズを勘案し 幼稚園の預かり保育の実施時間の拡大等について検討し実施していきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 幼稚園教育 変更して継続 地域の動向 利用者のニーズを把握し 幼稚園と保育所との一元化を含めた連携について検討する 教育内容の充実を図るため 職員研修を実施する より良い教育のための幼稚園定員の検討 幼稚園教育時間終了後の預 変更して継続 利用者のニーズに合った預かり かり保育 保育の実施時間の拡大について検討 実施する 担当課 管理課子育て支援課 管理課 (2) 学校教育環境の向上 今後の取組 子どもたちが安心して教育を受けられるように必要な施設の修繕等を行い 良好な教育環境を提供していきます また 学力の向上を目指し 少人数指導や連携授業等に取り組みます 地域の人材を活かした体験活動や外部からの学校評価等 地域との連携を図り 開かれた学校づくり目指します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 学校教育施設の充実 変更して継続 学校教育施設の補修 改修等に ついては 緊急性 重要性を踏ま えた適切な整備に努める 管理課 担当課 73

77 確かな学力の向上 統合して継続 ドリル学習の充実や少人数指導を継続して実施する 総合的な学習の時間は 学校間で情報交換を行い 充実した内容となるように支援に努める 男女共同参画社会について 学校生活 授業の中での展開を継続して実施していく 幼 小 中学校合同の連携授業を継続して実施していく 開かれた学校づくり 統合して継続 余裕教室の有効な活用を促進 検討する 総合的な学習の時間等で 地域 人材の協力を得る 学校評議員制度の活用を継続 して 関係者評価を各学校で実施 し 学校運営への有効な活用を促 進する 管理課 管理課 74

78 5 支援が必要な子ども 家庭への取組の推進支援が必要な子どもや家庭に継続して関わり 児童虐待の未然防止 早期発見に努め 問題解決にあたっていきます また 就学前から義務教育までの特別支援教育等 障害のある子どもの自立と生活を支援します さらに ひとり親家庭の自立支援に向けて 関係機関等との連携による多面的な対応ができる体制の確保を目指します (1) 児童虐待防止対策の推進 今後の取組 児童虐待等につながる恐れのある要保護児童対策は 今日重要な課題であることから 関係課 関係機関が連携し 地域の協力を得ながら 早期発見及び早期対応を行っていきます また 教育 保育の場や家庭において多くの問題を抱えている家庭に対しては 家庭相談員が個々の家庭に応じた対応を行っていきます 事業名 要保護児童等への対策 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 一部変更して継 続 子ども 子育て支援事業計画における取組 家庭相談員が 支援を必要とする子どもや家庭に関わることを強化していく 児童虐待防止対策として 要保護児童対策地域協議会を開催し 児童虐待の未然防止 早期発見 早期対応並びに自立に至る支援を行うことを目的として 関係各課 各機関と連携し 問題解決にあたっていく 市内で行われている様々な取組のひとつひとつを効果的につなげていくための支援を積極的に推進する 担当課 子育て支援課 (2) 障害のある子どもの自立支援 今後の取組 障害のある子どもの保護者に対し 各種相談支援体制の充実を図り 負担を軽減していきます また 障害の早期発見 早期療育に努め 適切なサービスを提供していくとともに 障害のある子どもの社会的自立に対する支援の充実を進めていきます 事業名 障害のある児童生徒に対する 総合的支援 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 継続 子ども 子育て支援事業計画における取組 特別支援教育ネットにより 就学前から義務教育までの特別支援教育について 関係機関の連携を図っていく 管理課 担当課 子育て支援課 75

79 障害福祉サービスの提供 継続 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法に基づき 障害のある子どもの自立と生活を支援するため 適切な利用を促進する 社会福祉課 子育て支援課 (3) ひとり親家庭の自立支援 今後の取組 ひとり親家庭が不安なく子育てできるよう 多方面から支援する協力体制を整備し 自立支援を図ります 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 ひとり親家庭の自立支援 継続 ひとり親家庭の自立支援に向けて 関係課及び関係機関が協力して多面的な対応ができる体制を確保し 支援にあたっていく 担当課 子育て支援課 (4) 子どもの貧困対策 今後の取組 経済的自立や家事 育児が困難なひとり親家庭や世帯所得の低い子育て家庭に対して 多方面からの相談 支援体制を強化していきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 子どもの貧困対策 新規 子育てをしている貧困家庭の把 握に努め 多方面からの支援を実 施していく 実費徴収に係る補足給付を行 う事業 新規 〇保護者の世帯所得の状況等を勘案して 幼稚園 保育所等に対して保護者が支払う費用等の助成を検討する 担当課子育て支援課社会福祉課管理課子育て支援課社会福祉課管理課 76

80 基本目標 2 親ゆとりある安心な子育て 1 親の子育て力の向上子どもは親とのふれあいを通して愛情を感じ 多くのことを学んで成長していきます 子育ての一番の責務は親が担うものであり 家庭が教育の原点です 家庭での教育は 子どもに大きな影響を与え 成長していく過程の根幹となっていくことから 親の家庭教育に関する学習機会や市民大学講座等で子育てや教育などを学ぶ機会を提供し 家庭での教育力 親の子育て力の向上を促進します (1) 家庭教育の推進 今後の取組 親として子育てについて学ぶ機会を提供するため 幼稚園等において家庭教育学級の実施を推進します また 父親と母親がともに子育てをし 親としての自覚を促すような啓発を保健活動の機会に行っていきます さらに 市民向け講座等を開催します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 親育て活動 統合して継続 父親の子育て参加について 男女が協力して子育てする意義 親としての自覚 子育ての知恵など 子どものための親育てとなるように 保健活動の中で啓発を行っていく 子どもの病気等の対応について 健康診査や乳児相談等で周知 啓発を行う 子どもと家庭を考える機会 地域で学校を身近に感じる機会としての講座等を開催する 家庭教育学級 継続 親子の対話機会の創出 各幼 稚園 小 中学校での講演会 就 学前の子育て談話など 子育て学 習の機会拡充を図る 担当課健康増進課生涯学習課生涯学習課 77

81 2 安心できる妊娠 出産と育児への支援安心して出産に臨むためには 妊娠中からの心と体の安定が重要です 妊娠届出の時から定期的な健康診査の重要性や喫煙 飲酒の正しい認識 出産 子育てに備えた正しい知識等の情報提供 啓発に努め 妊娠中の家庭訪問やマタニティ教室等の実施により 妊娠 出産の不安解消や親になる自覚を促していきます また 定期健康診査などを通し 経過観察が必要な子どもの早期発見と支援環境を整備するとともに 乳幼児の健康や育児に関する相談 親子の交流の場の提供を図っていきます さらに かかりつけ医を持つことの奨励や広域的な医療体制の動向を踏まえ小児救急医療体制の整備に努めるとともに 医療費負担の助成により親の経済的負担を軽減していきます (1) 母子の健康確保 今後の取組 妊娠届出時より保健指導を拡充し 適切な健康診査の受診や妊婦自身の健康管理を啓発し 安心して妊娠 出産が行えるように妊娠中の家庭訪問やマタニティ教室等を実施していきます また マタニティマークを配付し 社会全体として妊婦に対する気遣いができるやさしいまちづくりの推進に努めていきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 妊娠された方への支援 変更して継続 妊娠届出時の保健指導を拡充し 妊娠 出産に向けて 必要な情報が得られ 育児のスタートが好ましい状態となるように支援する 妊産婦に対する気遣いなど やさしい環境づくりについて 広く市民の関心を喚起するために マタニティマークの配布を行う 飲酒 喫煙の正しい認識を啓発する 母性健康管理指導事項連絡カードの利用について啓発する 妊婦健康診査 継続 適切な受診を通じ 安心して妊 娠 出産を行えるように指導してい く マタニティ教室 継続 安心して妊娠 出産が行えるよう に継続して実施していく 父母になる対象者の参加を促進 する 妊婦家庭訪問事業 継続 妊娠中に保健師や保健推進員 等と連携して 訪問や電話相談活 動を行う 担当課健康増進課健康増進課健康増進課健康増進課 78

82 (2) 発育と育児の支援 今後の取組 子どもたち一人ひとりの健やかな成長を見守るとともに 定期的な健康診査や幼稚園 保育所との連携等を通して 経過観察が必要な子どもや支援が必要な子どもについては 早期に適切な支援を受けられるように配慮していきます また 乳幼児の相談や親子の交流の場を提供するとともに 地域で活動する保健推進員の育成を図り 地域と行政が一体となって 子育て家庭を支援していけるような体制づくりを進めていきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 乳幼児の相談 変更して継続 外部講師によるケースに合わせ たことばの相談や発達相談指導を ( 乳児相談 ことばの相談 発実施する 達相談 ) 電話での相談も常時受け付け る 養育支援訪問事業 新規 訪問支援が必要と思われる家庭 に対し 支援を行う 幼児教室 ( らっこ こあら ひよこ教室 ) 継続 発達の遅れが気になる幼児の発達を促すとともに 母子関係の深まりの強化 育児不安の軽減を図る 簡易マザーズホーム ( きりん幼 変更して継続 心身の発達に心配のある就学 児教室 ) 前児童に日常生活の基本動作や集団生活への適応訓練を行う 〇利用者が利用しやすい立地場 所の検討を行う 幼稚園 保育所との連携強化 変更して継続 定期的に地域の保育の場を訪 問して連携を強化し 子どもが適 切な援助を受け すこやかに成長 できるように支援していく 健康診査未受診者を把握し 虐 待の早期発見をする すくすくひろば 変更して継続 子育て中の保護者と子ども同士 の交流の場として実施する 保健推進員事業 継続 保健推進員が各種保健活動に 協力し 地域とのパイプ役となって いることから 地域の声を反映した 活動を行えるよう支援する 親子ふれあい絵本運動 ( ブック 継続 乳児健康診査時に絵本の読み スタート ) 聞かせを行い 絵本の持つ言葉の素晴らしさを伝えていく 保健推進員が読み聞かせの力 を身につけ 健康診査や教育活動 で活かしてもらえるように支援す る ブックスタート時に司書が読み 聞かせに参加し 親子への図書室 利用案内を行う 担当課 健康増進課 健康増進課 子育て支援課 健康増進課 子育て支援課 健康増進課 健康増進課 健康増進課 健康増進課生涯学習課 ( 図書室 ) 79

83 歯っぴーモグモグ教室 継続 ブラッシング実習や試食などを通して歯の健康と良い食習慣の確立について啓発するとともに 絵本の読み聞かせや手遊びを導入し 楽しく子育てができるよう育児支援を行う 出産子育て支援金 新規 〇次代の地域社会を担う新生児の 誕生を祝福し 第 3 子以降の出生 に際して 子育て支援金を交付す る 健康増進課 子育て支援課 (3) 小児医療の充実 今後の取組 子どもは急に体調を崩しやすく 緊急な対応が必要になる場合があることから かかりつけ医を持つことを奨励していくとともに 救急医療体制の情報提供を行っていきます また 親の経済的負担を軽減し 安心して子どもを育てる環境をつくるために 0 歳児から中学校卒業まで医療費負担の助成を行います 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 小児救急医療体制の整備 継続 広域的な医療体制の動向を踏まえて医療体制の確保に努める かかりつけ医の定着を図り 広報等で救急医療体制の情報提供に努める 子ども医療費助成 新規 0 歳から中学校卒業までの入 院 通院に係る保険診療内の医療 費負担の助成を行う 担当課 健康増進課 子育て支援課 80

84 3 ゆとりある子育て環境づくり ( 地域子ども 子育て支援事業 ) 地域の身近な所での親子の交流や子育てについての相談ができる子育て支援センター等の充実を進めるとともに 多様な保育ニーズに対し ファミリー サポート センターの開設や子育て短期支援事業 各種手当て 助成等に取り組みます 子育て家庭に対し 多様な子育て支援に関する情報提供や相談を行うとともに関係機関との連絡調整のための体制整備を目指します また 一時預かりや延長保育等の充実により 母親の就労状況等による保育ニーズの多様化に対応していきます さらに 学童保育の6 年生までの受け入れ拡大を進め 放課後子ども教室の充実や子ども会活動の支援等 地域や民間活力と協働して子ども達の安全な居場所づくりを推進するとともに 公民館活動やイベント スポーツ教室 絵本の読み聞かせ等 子どもの多様な体験機会の充実を図っていきます (1) すべての親が安心して子育てできる場の充実 今後の取組 地域の子育て支援の拠点として 地域子育て支援センターで乳幼児と保護者の交流の場を提供し 子育てについての相談や情報提供を行います また 子育て家庭の個別ニーズに対応し 適切な情報提供 利用についての手続き等の相談体制を整えていきます 子育てに関する総合的な情報提供として 子育てサポートブック の配布や子育てサロン 園庭開放の実施 育児サークルの活動を支援し 身近な地域での子育ての場の充実を図ります また 子育て家庭の多様な保育ニーズに対応するため 子育て短期支援事業や 経済的負担の軽減のための助成等にも積極的に取り組んでいきます ファミリー サポート センターは 体制を整備したうえで対応できるサービスの開始を目指します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 育児サークル 継続 身近な地域での活動 自主的な活動を支援する 地域子育て支援センター事業 継続 地域の子育て支援の拠点とし て 相談や情報提供などが活発に ( 地域子育て支援拠点事業 ) なるように支援し 活動の輪を拡充 する 新たな開設場所の検討 実施を 行う 子育てサロン 継続 社会福祉協議会が市内 4 つの 公共施設で子育てサロンを実施し ており 未就学児を対象に親子の 遊び場として継続して実施してい く 幼稚園 保育所の園庭開放 継続 幼稚園 保育所の園庭を一般に 開放し 幼稚園 保育所を知っても らう 子どもが安全に遊べ 子育てに 関する相談もできる環境を整える 〇実施日について検討を行う 担当課健康増進課子育て支援課子育て支援課 ( 社会福祉協議会 ) 子育て支援課管理課 81

85 ファミリー サポート センター事業の実施 変更して継続 ファミリー サポート センター事業の発足に向けて援助体制の構築を行う 平成 31 年度までに開設に向けた体制を整え 周知を図る 相談 手続きの体制整備 継続 〇子育て家庭の 個別ニーズ を ( 利用者支援事業 ) 把握し 幼稚園 保育所等の利用にあたっての情報収集 提供 相 談 利用支援 援助を行う体制づく りを行う 個別対応が必要なケースが増 加していることから 相談 手続き の連携体制の検討と支援のメニュ ーなどの情報交換に努める 子育て支援情報の提供 継続 ホームページ 広報の有効活用 を促進しつつ 関係課のパンフレ ット等を相互に活用できるようにす る 子育てサポートブック を作成 し 子育てに関する情報の総合的 な提供に努める 子育て短期支援事業 新規 〇保護者の疾病等の理由により養 ( ショートステイ ) 育を受けることが一時的に困難になった児童を児童養護施設等に入 所させ 必要な保護を行う 〇利用する施設利用料の一部を 補助するための検討を行う 再掲 実費徴収に係る補足給 新規 〇保護者の世帯所得の状況等を 付を行う事業 勘案して 幼稚園 保育所等に対して保護者が支払う費用等の助成 を検討する 子育て支援課子育て支援課管理課健康増進課子育て支援課子育て支援課子育て支援課社会福祉課管理課 (2) 保育サービスの拡充 今後の取組 保護者の多様な就労形態に応じた様々な保育サービスを提供するために 通常の保育サービスの提供に加え 利用者の保育ニーズを適切に把握し 一時預かりや延長保育の拡充を図ります また 病後児保育の運営補助や病児保育利用料の補助を検討していきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 一時預かり事業 変更して継続 利用ニーズを把握し 保育所または幼稚園等での事業を行う 延長保育事業 変更して継続 保育認定を受けた子どもについ て 利用状況を把握しながら 適正 な時間外保育を実施する 病児 病後児保育 継続 病後児保育の運営補助を行う 〇病児保育利用者に利用料の補 助を検討 実施する 担当課子育て支援課子育て支援課子育て支援課 82

86 (3) 児童の健全育成と体験機会の拡充 今後の取組 すべての就学児童が 安全に放課後を過ごせるように学童保育と放課後子ども教室の連携をはかるとともに 子ども会の活動を支援し 地域と協働して子どもたちの健全育成を図っていきます また 民間と行政が協働し 児童館等の子どもの安全な居場所づくりを推進します さらに 多様な体験機会の充実を図り 子どもたちの文化活動やスポーツ活動への参加を促し 子どもの豊かな感性を磨くために 幼い頃から読書に慣れ親しむ環境づくりを推進します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 放課後児童健全育成事業 ( 学童保育 ) 変更して継続 4~6 年生の利用希望者の入所に向けた体制を整備する 入所待機者が発生する保育室は拡張を行う 学童保育の質の向上を図るため 指導員等の研修を行っていく 民間の学童保育との連携を図りながら 充実した学童保育を行っていくとともに 高学年までの拡充にともない指導員の指導力や学習サポート等の受け入れ体制の充実を図る 障害児の受け入れについては 適切な対応に努める 放課後子ども教室 継続 小学校の余裕教室を活用して 子どもの活動拠点 ( 居場所の整 備 ) を地域住民の参画を得て進め る 学習やスポーツ 文化 地域交 流等の取組を推進する 放課後子ども総合プランの推 新規 すべての就学児童が放課後を 安全 安心に過ごし 多様な体験 進活動を行えるよう 学童保育と放課 ( 上記 放課後児童健全育成後子ども教室の連携などについ 事業 放課後子ども教室 の2 て 計画的に整備する 事業の連携 ) * 次世代育成支援対策推進法に 基づく記載 担当課 子育て支援課 生涯学習課 子育て支援課 生涯学習課 学童保育の平成 27~31 年度量の見込みと確保は P55~56 参照 一体型学童保育及び放課後子ども教室の整備を計画的に 進める 放課後子ども教室の整備については 地域住民の参画を得 て学習やスポーツ等の取組を推進する 学童保育及び放課後子ども教室の一体的な実施にあたって は 共通のプログラムの充実などに努める 小学校の余裕教室の活用を図る 生涯学習課と子育て支援課の連携に努める 地域の実情に応じた開所時間を検討する 83

87 再掲 子ども会活動 継続 地域の子ども会と社会福祉協議 会 児童委員が連携を図り 地域 で特色のある活動を支援する 再掲 子どもの居場所づくり 変更して継続 民間と協働しながら児童館整備 公民館 図書室等の子どもの居場所づくりを進めていく 既存スペースを利用した子どもの遊び場所を当面中学校区域ごとに整備を図る 子どもの活動を見守るボランティアの育成を図る 体験機会の充実 統合して継続 公民館の事業の中に子どもたち の多様な体験機会 遊び 学びの 場としての講座を設け 参加を促 進する 子どもたちの育成を支援するた め 文化にふれる機会を拡充す る 子どものスポーツ教室や市民ス ポーツ大会などの行事を開催し スポーツを通じて世代間交流が図 れるように実施する 子どもの読書活動の推進 継続 読書意欲を増進させるため 親 子向けの講座の開催や 児童を対 象とした絵本の読み聞かせ 本の 紹介を行う 就学前児童 小学校低学年を 対象に映画を上映し 本や図書室 に親しめる環境を作る 読書手帳を配布し読書の推進を 図る 生涯学習課 ( 社会福祉協 議会 ) 子育て支援課 生涯学習課 生涯学習課 生涯学習課 ( 図書室 ) 84

88 4 仕事と家庭生活の両立の推進 女性の社会進出が進み 共働きの子育て家庭も増加しています 男性の家事 育児への参加や男女の多様で柔軟な働き方を促進する一方で 事業者や社会全体への意識啓発にも努め 仕事と家庭生活の両立を推進していきます また 育児 介護休業制度等 労働に関する法律の周知を図り 育児休業の適切な取得の促進や 育児休業明け等で再就職を希望する女性の支援を行っていきます (1) 仕事と子育ての両立支援 今後の取組 夫婦が協力して家事や育児を行える環境を整えるため 各種講座において 男性の家庭への参画を促していくとともに 育児 介護休業制度の利用や勤務時間の短縮など ワーク ライフ バランスに関する意識啓発を行っていきます また 国 県 関係機関等と連携して 事業所等についても 多様な働き方の提案を行い 子育て支援に関する意識啓発を行っていきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 多様な就労形態の推進 継続 関係機関と連携し 男女ともフレックスタイム制や在宅勤務 育児 介護休業制度の利用等 多様で柔軟な働き方の推進に向けた意識啓発に努める 子どもの視点に立ったワーク 新規 子どもの視点に立って 親のワ ライフ バランス ーク ライフ バランスを考えるための啓発を推進する 男性にとっての男女共同参画 継続 男性にとっての男女共同参画を の推進 図るため 男性の家事支援の講座等を開催するなど 参加啓発を行 う 職場環境づくりの推進 継続 子育て中の人の定時帰宅や早 退 育児 介護休業制度の利用等 に理解を示し 協力していくよう 企業や労働者双方への啓発に努 める 担当課 産業振興課子育て支援課 地域づくり課子育て支援課 地域づくり課子育て支援課 産業振興課子育て支援課 85

89 (2) 仕事と生活の調和の実現のための働き方の見直し 今後の取組 育児が一段落した母親等 再就職を希望する女性に対し 情報の提供や相談による支援を行います 男女雇用機会均等に関する法律や育児 介護休暇に関する法律など 労働に関する法律について 関係機関と連携し 企業や労働者双方への周知を図るとともに 市職員の育児休業の適切な取得を促進します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 職場復帰支援 変更して継続 再就職を希望する女性に対し 就職情報の提供や相談により 就労の支援を図る 雇用 労政の情報提供の充実 変更して継続 雇用 労政に関する情報につい と周知 て 関係機関と連携し 企業や労働者双方への周知を図る 市職員への育児休業法等の 継続 職員に対し 育児休業法等の周 周知 知を行い 適切な取得を促進する 市特定事業主行動計画の推 継続 市特定事業主行動計画に基づ 進 き 事業等の推進を図る 担当課子育て支援課産業振興課総務課総務課 86

90 基本目標 3 地域見守り寄り添う子育て支援 1 子ども 子育てを理解する地域づくり子どもが社会性や自主性 協調性を身に付けていくには 地域との関わりが重要です 生涯学習や地域活動の場において 子どもや子育て家庭への理解を深めることができるような啓発活動を推進していきます (1) 子ども 子育てに関する啓発 今後の取組 子育てに対して地域が果たす役割の重要性を啓発し 地域全体で子育て支援に取り組みやすい環境がつくられるよう支援していきます また 地域で行われる講座や生涯学習活動等において 次世代育成支援や男女共同参画社会づくりの啓発活動に取り組んでいきます 事業名 子どもと子育ての理解を深める ための啓発活動 男女共同参画社会づくりの推 進 次世代育成支援に関する 周知 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 継続 継続 子ども 子育て支援事業計画における取組 地域の人たちが子どもと子育てについて学び 様々な場面で子どもや子育て世代を支援できるような啓発活動の展開に努める 子育て世代や子どもに対し 生命の大切さや家庭の役割を考える機会となるように 地域から働きかけられるように努める 生涯学習や地域活動など 様々な場面で啓発して理解を深める 担当課生涯学習課子育て支援課地域づくり課 87

91 2 地域ぐるみの子育て 地域の子育て支援 地域が子育て家庭を支援していけるよう 地域の子育て関連の活動団体のネットワーク化を促進するとともに 住み良い地域環境づくりを推進することで 子育て世代の定住化を目指します また 地域ボランティア活動や行事 イベント等を通じて地域のつながりを深めます さらに 地域交流活動の拡充検討や地域住民と子育て家庭の交流を促進します (1) 地域ぐるみの子育て 今後の取組 子育て関連の活動団体などをネットワーク化し 相互に連携した活動を促進し 各団体の活性化を図るとともに 地域が一体となって 子育て家庭をサポートしていけるような体制づくりを行っていきます また 子育て世代の定住化を推進するため 地域の活性化と住み良いまちづくりを住民と行政が一体となって進めていきます 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 子育て関連団体等のネットワーク化 継続 子育て関連団体のネットワーク化を図り 連携した活動を行えるよう支援する 定住化の推進 継続 子育てしやすい環境づくりや施 策を行い 子育て世帯の定住化を 推進する 住民と行政の協働を推進するこ とで 地域の活性化と住み良いま ちづくりに取り組んでいく 市の上位計画と連動した施策を 検討 実施していく 担当課子育て支援課企画政策課子育て支援課地域づくり課生涯学習課 88

92 (2) 地域が関わる子どもの育ち支援と連携 今後の取組 地域が一体となって子育て家庭を支援していけるよう地域のボランティア活動を支援します また 地域に伝わる行事やイベント等を通して 子育て家庭と地域のつながりを深め 困ったとき 悩んだときに助け合える関係づくりを進めます また 地域交流活動の拡充検討や 子育て世代の生涯学習への参加を促し 地域住民と子育て家庭の交流を促進します 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 地域が関わる子どもの育ち支援と連携 継続 地域が親子に関わる機会とその仕組みづくりについて ボランティア活動や地域の力を活かした体制の確立を目指す 育児支援だけでなく 親子に生活の知恵を伝えたり 地域の産業 ( 農 商 工 漁等 ) の体験活動や相談など地域の人 組織 活動場所を有効に活用した展開を図る 地域づくり 人づくり 統合して継続 地域住民 関係課等で協働して 世代間交流や地域活動の機会拡 充を検討する 子育て世代の親が学習活動に 参加しやすい生涯学習推進体制 を整備する 担当課 子育て支援課地域づくり課 生涯学習課子育て支援課地域づくり課 89

93 3 生活環境の整備子どもが地域の中で安心して生活できるよう 学校 関係機関 地域等が連携して子どもの安全を確保していきます また 子どもたちが安全に戸外で遊ぶことができるように 公園の整備 維持管理を推進していきます (1) 地域の安心活動と環境の整備 今後の取組 学校 関係機関 地域等が連携して 防犯パトロール等子どもたちが安心して活動できる環境を整備するとともに 交通安全対策の充実に努めます また 子ども 110 番の家支援活動を推進します さらに身近な遊び場として 公園の整備 維持管理を行います 事業名 次世代育成支援対策地域行動計画後期計画との関係 子ども 子育て支援事業計画における取組 子ども110 番の家支援活動 継続 子ども 110 番の家の設置を促進し 子どもに場所の周知を図る 移動型子ども 110 番の周知を図る 地域の安全対策 統合して継続 関係機関 地域と連携して防犯 パトロールを実施し 不審者情報 等 迅速な伝達が行えるような体 制を整備する 学校安全対策について 施設面 の強化や 子どもへの意識付けを 推進していく 交通安全計画に基づき 交通安 全教室 指導等を適切に実施して いく 安全で安心なまちづくりの推進 に関する条例 に基づいたまちづく りを推進していく 通学路の安全には特段の配慮 を行う 公園緑地維持管理事業 継続 身近な遊び場として利用が促進 できるよう施設の維持管理に努め るとともに 整備についても検討す る 自然公園等の整備 継続 自然に親しめる場として 公園 施設や遊具の改修 整備を計画的 に推進する 管理課 担当課 ( 社会福祉協議 会 ) 管理課生涯学習課安全対策課 都市整備課 都市整備課 90

94 6 実現方策

95 6 実現方策 (1) 計画の推進体制と進行管理 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 の実現に向けて 各関係機関 団体と連携し 子育て支援の施策を展開させていきます 教育部門と福祉部門の連携よる計画の推進幼児期の教育 保育ならびに地域子ども 子育て支援事業等 子ども 子育て支援の事業の担当課が相互に連携し 安定した提供体制を確保します また 本市における他の関連計画との調和を図り 計画を着実に推進します さらに 教育 保育を担う人材の育成を図ります 大網白里市子ども 子育て推進会議の役割計画策定後も 大網白里市子ども 子育て支援推進会議 による計画の定期的な点検や評価を実施し公表していきます 計画の点検 評価 進行管理本計画の進捗状況や評価については 子ども 子育て新制度移行後も 利用者の視点に立ち地域の現状やニーズを踏まえ 毎年度の点検 評価を実施し PDCAサイクル * による進行管理を行います また 新制度移行後のニーズが当初の量の見込みと大きくかい離している場合には 必要に応じて計画の見直しを行います (2) 家庭 地域との連携 本計画を推進するにあたり 子育て家庭が地域で孤立することがないように 地域社会全体が見守り 支えていくことが必要です また 子育て中の親も 地域の人々や同じ子育て中の親同士とつながりをもち 地域社会に積極的に参画し 役割を果たしていくことが大切です 家庭と地域が連携し 子どもたちの個性を尊重し 成長を見守る地域づくりの実現を目指します *PDCA サイクル : 計画 (Plan) に沿って実施 実行 (Do) し 業務の実施が計画に沿っているかを点検 評価 (Check) し 計画に沿 っていない部分を処置 改善 (Act) する 92

96 7 資料編

97 7 資料編 策定の経緯 年月日 会議等 内 容 平成 25 年 11 月 15 日 第 1 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 委嘱 子ども 子育て支援事業計画について 子ども 子育て支援推進会議について 子ども 子育て支援に関する調査( アンケート ) について 旧大網小学校跡地利用について 11 月 23 日 ~12 月 15 日 子ども 子育て支援に関する調査 の実施 未就学児のいる世帯 1,725 件 ( 回収率 57.4%) 学童保育利用者世帯 271 件 ( 回収率 76.4%) 平成 26 年 2 月 4 日 第 2 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 子ども 子育て支援の現況について 大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 ( 単純集計 ) について 計画の基本的考え方について 3 月 28 日 第 3 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 教育 保育等の量の見込みについて 計画の基本的な考え方について 基本理念 施策の体系 事業者アンケート( 案 ) について 5 月 27 日 第 4 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 計画の基本理念について 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の量の見込み 基準に関する条例の概要 6 月 30 日 ヒアリング調査の実施 子育て支援センター 公立 私立幼稚園 市立保育園にて 子育て中の保護者にインタビュー形式で実施 8 月 7 日 第 5 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 計画の基本理念について 量の見込みに基づく確保方策の検討について 各種基準に関する条例( 案 ) について 10 月 1 日 第 6 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 子ども 子育て支援推進会議のスケジュールについて 大網白里市子ども 子育て支援事業計画の骨子案について 11 月 25 日 第 7 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 大網白里市子ども 子育て支援事業計画の素案について パブリック コメントの実施について 平成 26 年 12 月 22 日 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 ( 素案 ) 応募件数 9 件 ~ 平成 27 年 1 月 9 日 についてのパブリック コメントの実施 2 月 12 日 第 8 回大網白里市子ども 子育て支援推進会議 パブリック コメントの結果および市の回答( 案 ) 子ども 子育て支援事業計画の決定について 子どもの居場所についてのアンケート結果について 特定教育 保育施設及び地域型保育事業の確認 ( 利用定員の設定 ) について 3 月 大網白里市子ども 子育て支援事業計画策定 94

98 大網白里市子ども 子育て支援推進会議委員名簿 条例に掲げる区分氏名所属 役職等備考 子どもの保護者井澤恭子公募委員 谷川祥恵 本郷莉江 公募委員 公募委員 子ども 子育て支援に関し学識経験のある者高橋淳子城西国際大学福祉総合学部教授 委員長 事業主を代表する者 保健福祉関係者 秋葉秀太 鈴木恵子 山田幸代 商工会推薦 ( 秋葉タクシー有限会社専務取締役 ) 大網白里市民生委員児童委員協議会主任児童委員 大網白里市保健推進員 柴美香金澤れい子中嶋悦子丸田光男飯田剛石井繁治 私立保育園関係者 ( 大竹保育園事務長 ) 公立保育園関係者 ( 市立第 2 保育所所長 ) 認可外保育施設関係者 ( ありんこ親子保育園理事長 ) 学童保育関係者 ( ぬく森クラブ代表 ) 大網白里市社会福祉協議会事務局長 副委員長 ~H H26.4.1~ 教育関係者 中村幸雄 八角榮子 秋山晴彦 小林重行 工川洋 その他市長が必要と認める者古山正洋副市長 中村寿雄 大網白里市小中学校長会代表 ( 市立季美の森小学校校長 ) 大網白里市子ども会育成連絡協議会代表 私立幼稚園関係者 ( 季美の森幼稚園園長 ) 公立幼稚園関係者 ( 市立大網幼稚園園長 ) 公立幼稚園関係者 ( 市立瑞穂幼稚園園長 ) 教育委員会管理課長 ~H H26.4.1~ ~H 酒井総 H26.4.1~ 角田利夫織本慶一荒川一平松戸敏彦 教育委員会生涯学習課長 健康増進課長 ~H H26.4.1~ ~H H26.4.1~ ( 敬称略 順不同 ) 95

99 大網白里市子ども 子育て支援推進会議条例 平成 25 年 10 月 10 日条例第 25 号 大網白里市子ども 子育て支援推進会議条例 ( 設置 ) 第 1 条市は 子ども 子育て支援法 ( 平成 24 年法律第 65 号 以下 法 という ) 第 77 条第 1 項に規定する合議制の機関として 大網白里市子ども 子育て支援推進会議 ( 以下 推進会議 という ) を設置する ( 定義 ) 第 2 条この条例における用語の意義は 法の例による ( 所掌事務 ) 第 3 条推進会議は 市長の求めに応じ 次の各号に掲げる事項について調査審議するとともに 市長に意見を述べることができる (1) 特定教育 保育施設の利用定員の設定に関する事項 (2) 特定地域型保育事業の利用定員の設定に関する事項 (3) 子ども 子育て支援事業計画に関する事項 (4) 子ども 子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進に関し必要な事項及び当該施策の実施状況に関する事項 (5) 前各号に掲げるもののほか 子ども 子育て支援に関し 市長が必要と認める事項 2 推進会議は 前項各号に掲げる事務を処理するに当たっては 地域の子ども及び子育て家庭の実情を十分に踏まえなければならない ( 組織 ) 第 4 条推進会議は 委員 20 人以内をもって組織する 2 委員は 次の各号に掲げる者のうちから市長が委嘱し 又は任命する (1) 市議会議員 (2) 子どもの保護者 (3) 子ども 子育て支援に関し学識経験のある者 (4) 事業主を代表する者 (5) 保健福祉関係者 (6) 教育関係者 (7) その他市長が必要と認める者 ( 任期 ) 第 5 条委員の任期は 2 年とする ただし 委員が欠けた場合における補欠の委員の任期は 前任者の残任期間とする 2 委員は 再任されることができる ( 委員長及び副委員長 ) 第 6 条推進会議に委員長及び副委員長を各 1 名置く 2 委員長及び副委員長は 委員の互選により定める 3 委員長は 推進会議を代表し 会務を総理する 96

100 4 副委員長は 委員長を補佐し 委員長に事故あるとき又は委員長が欠けたときは その職務を代理する ( 会議 ) 第 7 条推進会議の会議 ( 以下 会議 という ) は 必要に応じて委員長が招集し 委員長が会議の議長となる 2 会議は 委員の半数以上が出席しなければ開くことができない 3 会議の議事は 出席委員の過半数をもって決し 可否同数のときは 議長の決するところによる 4 委員長は 必要があると認めるときは 委員以外の者を会議に出席させ 意見又は資料の提出を求めることができる ( 庶務 ) 第 8 条推進会議の庶務は 子育て支援課において処理する ( 補則 ) 第 9 条この条例に定めるもののほか 推進会議の運営に関し必要な事項は 委員長が会議に諮って定める 附則 ( 施行期日 ) 1 この条例は 公布の日から施行する ( 委員の任期の特例 ) 2 第 5 条第 1 項本文の規定にかかわらず この条例の施行後最初に委嘱又は任命される委員の任期は 平成 27 年 3 月 31 日までとする ( 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正 ) 3 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例 ( 昭和 31 年条例第 25 号 ) の一部を次のように改正する 別表第 1 中放課後子どもプラン運営委員会委員の項の次に次のように加える ( 以下略 ) 97

101

102 大網白里市子ども 子育て支援事業計画 すべての子どもが主役! 地域で支え未来へつなぐあんしん子育て 大網白里市子育ち支援プラン 平成 27 年 3 月発行大網白里市子育て支援課 千葉県大網白里市大網 115 番地 2 TEL FAX

103

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 ( 第 3 期 : 平成 27~31 年度 ) 次代の社会を担う子どもたちを育むまち いばらき ~ 子どもの最善の利益 が実現される社会をめざして ~ 平成 27 年 (2015 年 )3 月 茨木市 目次 第 1 章計画策定にあたって 1 第 1 節計画の趣旨 1 1 計画策定の背景 1 2 計画の目的 2 第 2 節計画の性格 3 1 位置付け 3 2 他計画との関係 4 第 3 節計画の期間と推進体制

More information

はじめに 佐世保市では平成 16 年 3 月に次世代育成支援対策推進法に基づく 次世代育成支援佐世保市行動計画 ( 前期行動計画 ) を 平成 22 年 3 月には後期計画である させぼっ子未来プラン を策定し 子どもを安心して産み育てることのできる環境の充実や地域での子どもと子育て支援 子育てと仕事の両立支援など 子どもと子育てを支援するための総合的な施策に取り組んでまいりました そのような中 平成

More information

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定 船橋市 子ども 子育て 支援事業計画 概要版 平成 27 年 3 月 船橋市 1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定こども園や小規模保育事業等の普及をめざします

More information

流山市子ども・子育て会議

流山市子ども・子育て会議 1 流山市子ども 子育て会議 ~ 第 1 回会議資料 ~ 子育ての現状 2 子ども 子育て支援新制度がスタート! 3 子ども 子育て関連 3 法の成立 子ども 子育て支援事業計画の策定 子ども 子育て支援新制度スタート 子ども 子育て関連 3 法 4 子ども 子育て支援法 施設型給付 地域型保育給付の創設 地域の子ども 子育て支援の充実 認定こども園法の一部改正法 幼保連携型認定こども園以外の子ども園の充実

More information

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc 袋井市子ども 子育て支援事業計画 中間改訂版 子育てするなら ふくろいで 平成 30 年 3 月 袋井市 目 次 ヘ ーシ 1 計画見直しの背景 1 2 幼児期の学校教育 保育 2 3 地域子ども 子育て支援事業 4 1 計画見直しの背景 袋井市子ども 子育て支援事業計画 は 幼児期の学校教育及び保育 並びに地域の子ども 子育て支援を総合的かつ計画的に推進するため 平成 27 年 3 月に策定しました

More information

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要 教育 保育提供体制 平成 27 年度 子ども 子育て支援事業の確保方策について - - - 875 人 249 人 認定こども園 幼稚園 1,341 人 - - - - 幼稚園 - 299 人 - - - 認定こども園 保育所 - - 1,394 人 - - 1 合計 1,341 人 299 人 1,394 人 875 人 249 人 925 人 46 人 1,394 人 720 人 159 人 443

More information

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人 ) (%) 166,924 18, 14. 155,779 157,731 16,119 163,34

More information

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し 宮古島市子ども 子育て支援事業計画 ( 改訂版 ) 計画期間 : 平成 30 年 4 月 ~ 平成 32 年 3 月 平成 30 年 3 月 宮古島市 1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3)

More information

平成 27 年 3 月 田川市

平成 27 年 3 月 田川市 平成 27 年 3 月 田川市 ( 中略 ) 第 2 章子どもを取り巻く現状 2. 教育 保育等の実施状況 (1) 教育 保育施設の状況 1) 保育所 ( 園 ) の利用児童数本市には認可保育所が 20 園あり 公営が3 園 民営が 17 園となっています 名称 定員 名称 定員 田川市中央保育所 公営 60 紅百合保育園 民営 120 田川市西保育所 公営 110 弓削田保育所 民営 90 田川市北保育所

More information

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0> 概要版 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 平成 27 年 3 月 宍粟市 計画の概要計画策定の背景と趣旨 わが国の少子化は急速に進む一方 夫婦が理想とする子どもの人数と実際の子どもの人数の間には開きがあり その理由として 子育てに関する不安感や 仕事と子育てとの両立に対する負担感があると指摘されています 宍粟市では 平成 22 年 3 月に 第 2 次宍粟市少子化対策推進総合計画 ( しそう子ども

More information

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー 第 章子育て支援サービスの現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育の利用について一時保育の利用状況をみると 幼稚園の預かり保育 (.%) 一時預かり (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理由は 特に利用する必要がない (.%) 利用料がかかる 高い (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) の順となっています 問 一時保育事業の利用状況 一時預かり 幼稚園の預かり保育

More information

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323 需要量見込み算出結果 ( 案 ) 人口推計平成 3 年までの事業計画期間の人口推計は 以下のとおりとする () 0-2 歳 3-5 歳児 資料 2 ( 人 ) 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000,500,000 0,500 0-2 歳 3-5 歳 0,000 6 7 8 9 20 2 22 23 24 25 26 27 28 29 30 3 ( 年 ) 年齢層 6 7 8 9

More information

仙台市基礎データ

仙台市基礎データ 仙台市子ども 子育て支援掲載事業等の平成 28 年度について 目次 1. 仙台市子ども 子育て支援について 2. 仙台市子ども 子育て支援の量の見込みの算出方法 3. 対象児童数の推計とについて 4. 教育 保育の推計との比較 5. 地域子ども 子育て支援事業の推計との比較 1 2 3 5 7 1. 仙台市子ども 子育て支援について とは 子ども 子育て支援法において, 市町村は, 国が示す基本指針に即して,5

More information

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン 平成 30 年度第 2 回東村山市子ども 子育て会議 ( 平成 30 年 12 月 12 日開催 ) 資料 6 国の手引きに基づく 量の見込み の算出方法について 1. 量の見込み 算出の趣旨子ども 子育て支援法において 市町村は国が示す基本指針に即して 5 年を一期とする子ども 子育て支援事業計画を作成することとされており この計画には 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の 量の見込み 及び提供体制の

More information

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平 幼児期の教育 保育の需給画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) における教育 保育の利用の 量の見込み とそれに対応する教育 保育の提供体制の 確保の内容

More information

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1 問 1 未集計 問 2 未集計 問 3 未集計 問 4 延長保育 預かり保育の実施の有無について (SA) 1 実施している 38 90.5 92.7 2 実施していない 3 7.1 7.3 不明 無回答 1 2.4 サンプル数 (% ヘ ース ) 42 100.0 41 問 5 未回答

More information

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい ( 平成 27 年度 ~ 平成 31 年度 ) [ 平成 29 年 8 月見直し ] 中央区 1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 という )

More information

.T.v...ec6

.T.v...ec6 子育て支援推進都市をめざして 鈴鹿市は 子育て支援の先進都市をめざして取り組んでいます その一環として市は平 成16に 子育て支援総合推進モデル市町村事業 を導入しました これは 次世 代育成支援行動計画において各種の子育て支援事業に積極的に取り組もうとする市町村 を国が指するもので 全国で49市町村が指されたものです このため 鈴鹿市では 通常の市町村がを設するサービスよりも多くのメニューについてを設して

More information

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 ) 資料 2-3 大阪府子ども総合計画 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について ( 平成 30 版 ) 子ども 子育て支援法に基づく都道府県計画 の進捗管理について H30 31 の値は中間年見直し後の値となります 教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出

More information

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て 資料 :6 教育 保育提供区域の設定について 子ども 子育て支援法第 61 条により 市町村は子ども 子育て支援事業計画において 地理的条件や人口 交通事情その他の社会的条件及び教育 保育施設の整備状況を総合的に勘案して教育 保育提供区域を設定し 区域ごとに事業の必要量を算出するとともに 事業内容や実施時期を示さなければならないとされています 1. 教育 保育提供区域とは 教育 保育提供区域とは 子ども

More information

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ 第 2 章 希望をかなえるまちづくり ( 結婚 出産 子育て ) 10 年後に目指す姿 結婚や出産の希望を叶えられ 子育てを楽しむことができるまちを目指します 重点テーマ 結婚 出産 子育ての希望実現 重点施策 1 結婚や出産に対する支援の充実 2 子育て支援の推進 3 子育てと仕事の両立支援 39 希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実

More information

地域子育て支援拠点事業について

地域子育て支援拠点事業について 地域子育て支援拠点事業 背景課題 3 歳未満児の約 7~8 割は家庭で子育て 子育てが孤立化し 核家族化 地域のつながりの希薄化子育ての不安感 負担感 男性の子育てへの関わりが少ない 子どもの多様な大人 子ども 児童数の減少との関わりの減 地域子育て支援拠点の設置子育て中の親子が気軽に集い 相互交流や子育ての不安 悩みを相談できる場を提供 地域子育て支援拠点 公共施設や保育所 児童館等の地域の身近な場所で

More information

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し 資料 1 子どものみらい応援プラン の中間年の見直しについて 1. 見直しの趣旨 子どものみらい応援プラン ( 子ども 子育て支援事業計画 ) では 幼稚園や保育所 認定こども園などの幼児教育 保育と 放課後児童クラブなどの地域子ども 子育て支援事業の充実に向けて 今後予想されるニーズ量 利用量の見込み を設定し その見込みに対して適切な定員を確保していく 確保の内容 を定めています 当該プランは

More information

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378> 資料 2-1 ( 事前送付分 ) 高知市子ども 子育て支援事業計画の各論について 今後検討が必要な項目 計画の構成 Ⅰ 序論 1 計画策定の背景 2 計画策定の目的 3 計画の位置付け 4 計画期間 5 計画策定への取組 6 計画の点検 評価 Ⅱ 本論 1 子どもと子育てを取り巻く現状 2 計画の基本理念 3 計画の基本方針 ( 目標 ) 4 施策体系 5 重点施策 Ⅲ 各論 各施策の内容 各施策を推進するための数値目標について

More information

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1 子ども 子育て支援新制度の解説 1 制度概要 平成 26 年 7 月文部科学省 Ⅰ. 制度の全体像 子ども 子育て支援新制度の全体像 1 幼児期の学校教育 保育 子育て支援について共通の仕組みの下で必要な財源を確保 施設型給付 地域型保育給付 及び 地域子ども 子育て支援事業 の創設 充実 公定価格 ( 国で告示 ) ( ) = 施設型給付 ( 施設が法定代理受領 ) + 利用者負担 ( 国基準内で世帯所得を勘案して市町村が設定

More information

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4 平成 26 年 8 月 札幌市 認可保育所利用申請者数 24,378 23,413 22,663 認可保育所入所者数 23,378 22,294 21,240 市の保育施策で対応している児童数 1 202 139 41 待機児童数 2 323 398 929 1 号認定 (3 歳以上 認定こども園及び幼稚園 ) 22,927 人 2 号認定 (3 歳以上 ) 17,649 人 3 号認定 (0~2

More information

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1) 資料 :1 平成 27 年度 向日市子ども 子育て支援事業計画に 係る 拡大 及び 新規 取り組み事業について 教育 保育事業関係 1. 新規 現施設 ( 保育園 幼稚園 ) から認定こども園への移行に関する意向調 査の実施 京都府からの依頼により 市内の保育所を運営している社会福祉法人 (4か所) 及び幼稚園を運営している学校法人 (3か所) に対し 認定こども園への移行等に関する意向調査を実施しました

More information

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を 資料 2 出産 子育てアンケート調査結果報告 平成 27 年 7 月 津山市こども保健部こども課 津山市総合企画部地域創生戦略室 1 1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口

More information

資料 3 幼児教育の無償化について 平成 30 年 11 月 26 日 津市健康福祉部子育て推進課 3 歳から 5 歳までの子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園などの料が無償化されます 消費税率引上げ時の 2019 年 10 月 1 日からの実施を目指すこととされています 子育て世帯を応援し 社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため 幼児教育の無償化を一気に加速することとされました 幼児教育の無償化は

More information

資料2:修正一覧

資料2:修正一覧 ( 仮称 ) 郡山市ニコニコ子ども 子育てプラン修正一覧 ページ 修正前 修正後 8 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 未婚率の推移( 女性 20~39 歳 ) 資料 2 (%) 90.0 80.0 70.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 (%) 100.0 90.0 80.0 77.2 81.0 82.5 83.4 83.8 81.1 グラフ縦軸の最大値を 100%

More information

第1章 計画の概要

第1章 計画の概要 第 2 章 柏市の 育てを取り巻く現状と課題 1 等の状況 6 2 育ての状況 7 3 ども 育て 援に対する評価 1 3-5 - 1 人口等の状況 少子高齢化 進行 課題 1 遊びの機会の減少 2 地域の重要性 柏市の は 本計画期間内においては増加傾向にあり 図 1 その後減少に転ずる 込みです その中で 年少 ( 0 1 4 歳 ) が減少する 年 ( 6 5 歳以上 ) は増加が続き 少 齢化は進

More information

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書

平成24年度「全国自治体の子育て支援施策に関する調査」報告書 (1) 北海道千歳市 人口 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 94,916 人 ( 世帯数 45,623 世帯 ) 就学前 (0~5 歳 ) 児童数 (2012 年 12 月 31 日現在 ) 5,587 人 ( 人口比 5.9%) 面積 595.0k m2 ⅰ. 子ども 子育て支援に係る取組 1) 地域の特徴と課題 2) 基本理念 3) 庁内組織の体制 4) 委員会 審議会等 19 5)

More information

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数 1 放課後児童クラブ < 健全育成課 > 単位 : 人 実施年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 対象学年を 4 年生まで拡大 ルーム 25 か所開設施設数 :148 か所 ( 123 か所 25 か所 ) 対象学年を 5 年生まで拡大 ルーム 34 か所開設施設数 :157 か所 ( 123 か所 34 か所 ) 対象学年を 6 年生まで拡大 ルーム

More information

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量 第 5 章 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する需給計画 市町村が策定する子ども 子育て支援事業計画では 教育 保育提供区域 を定め 計画期間中の 教育 保育 と 地域子ども 子育て支援事業 の 量の見込み と 提供体制の確保の内容及びその実施時期 を定めることが義務付けられています 札幌市においては 市内にある 10 の行政区 ( 中央区 北区 東区 白石区 厚別区 豊平区 清田区 南区

More information

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63> 第 6 章次世代育成前期行動計画との比較 ( 就学前児童 ) 1 父親の仕事 前期行動計画でのニーズ調査と 後期行動計画でのニーズ調査を比較すると いずれもフルタイムの就労割合が多くなっています 前期行動計画 n=723 実数 ( 人 ) 比率 (%) 正社員 ( フルタイム ) 591 81.7 パート アルバイト 10 1.4 自営業 家族従業者 99 13.7 無職 4 0.6 その他 16

More information

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については 地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート 総括表 資料 2 平成 29 年 3 月 31 日現在 事業名区分平成 27 年度平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 状況 量の見込み 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所 (1) 利用者支援事業 1か所 1か所 1か所 1か所 1か所の実施結果 0か所 0か所 未実施 実績 0か所 0か所 量の見込み 405 人 397 人

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 5 章子ども 子育て支援事業の推進 第 5 章子ども 子育て支援事業の推進第 1 節教育 保育提供区域の設定 第第 5 章子ども 子育て支援事業の推進 第 1 節教育 保育提供区域の設定 1 教育 保育提供区域設定の考え方子ども 子育て支援法並びにそれに基づく基本指針では 幼児期の教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業に関する 量の見込み ( 利用ニーズ量 ) について 子育て家庭の利用希望等を踏まえ設定するとともに

More information

長野県の少子化の現状と課題

長野県の少子化の現状と課題 第 1 章長野県の少子化と子育て環境の現状 1 少子化の現状 (1) 合計特殊出生率 出生数の推移 長野県の平成 25 年 (213 年 ) の合計特殊出生率は1.54で 全国平均の1.43を上回っていますが 長期的な低下傾向にあり少子化が進行しています 出生数は 平成 13 年 (21 年 ) から減少傾向が顕著であり 平成 25 年 (213 年 ) では16,326 人で 第 2 次ベビーブーム

More information

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63> 就学前児童のみ回答 保育サービスサービス利用利用 母親母親の就労就労について 保育サービスサービスについて ( 就学前児童のみのみ回答 ) 平日保育を利用したいですか 利用したい 739 67.1 利用希望はない 362 32.9 合計 1101 100.0 利用したい 436 61.7 利用希望はない 271 38.3 合計 707 100.0 平日保育を利用したい場合の日数 ( 週 ) 週 1

More information

hyoushi_ol

hyoushi_ol 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画とは 次世代育成支援行動計画は 次世代育成支援対策推進法に基づき 市町村 都道府県が策定する計画です この法律は 急速な少子化の進行等を踏まえ 子どもが健やかに生まれ育つ環境の整備を図るため 地方公共団体及び事業主に対し 子育て環境の整備や 仕事と子育ての両立のための取組について行動計画として策定することを義務付けています 平成 27 年 3 月 3

More information

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では 子ども 子育て支援に関するアンケート調査報告書 ( 概要版 ) 資料 5 調査の目的 就学前児及び小学生の教育 保育に関する現在の利用状況と利用希望を把握し 子ども 子育て支援法に基づく 5 年間 ( 平成 27~31 年度 ) を一期とする 子ども 子育て支援事業計画 の期間内における地域の実情に応じた計画策定を行うため アンケート調査を実施した このアンケート調査の結果については 今後の施策の検討に活用し

More information

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 第 2 章幼児教育の現状と課題 3 1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ 文部科学省では 平成 18 年 10 月には 幼児教育振興アクションプログラム

More information

 

  基本的な考え方 保育に関する認可制度の改善等について 認可制度を前提としながら 大都市部の保育需要の増大に機動的に対応できるよう 1 社会福祉法人 学校法人以外の者に対しては 客観的な認可基準への適合に加えて 経済的基礎 社会的信望 社会福祉事業の知識経験に関する要件を満たすことを求める 2 その上で 欠格事由に該当する場合や供給過剰による需給調整が必要な場合を除き 認可するものとする その際 都道府県は

More information

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増 (1) 人口増加率 0.07% 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 人口増加率 = 期間中の人口増加数 期間の始めの人口総数 人口増加数 :65 人 期間の始めの人口総数 :96,540 人 ( 平成 27 年 10 月 ~ 平成 28 年 9 月 ) 平成 17 年

More information

第1章 計画の目指すもの

第1章 計画の目指すもの 第 1 章 計画の目指すもの 1 計画の基本的な考え方 2 計画の 理念 目標 視点 (1) 3 つの 理念 (2) 5つの 目標 (3) 施策推進の5つの 視点 16 1 計画の基本的な考え方 〇核家族化の進行や地域のつながりの希薄化等により 地域や家庭の子育て力が低下しています 身近に相談できる相手がいないなど いわゆる 育児の孤立化 が進んでいることや 子育ての知恵や経験が伝承されにくくなった結果

More information

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C > 資料 5 中央区の現状と人口推計 ここでは 計画策定に向けた基礎資料として人口推移等の現状と今後の人口推計をまとめています Ⅰ 人口等. 年齢 3 区分別人口の推移 推計中央区の人口は増加傾向にあり 平成 年に 万人 平成 4 年に 万人 平成 6 年に 3 万人を超え 3,6 人となっています 増加傾向は今後も続き 平成 4 年は 6,87 人と推計されています 年齢 3 区分人口の推移をみると

More information

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc 第 2 章子どもと子育て家庭を取り巻く状況 1 少子化の動向 (1) 人口の動向 図表 1 年齢 3 区分別人口の推移 ( 伊勢原市 ) 平成 17 年 14.4 71.0 14.6 平成 18 年 14.4 70.1 15.5 平成 19 年 14.2 69.4 16.3 平成 20 年 14.1 68.7 17.2 平成 21 年 14.0 67.8 18.2 0 20 40 60 80 100

More information

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含 我が国においては 昭和 40 年代後半の第 2 次ベビーブームを境に 急速な少子化が続いています 政府は少子化に歯止めをかけるため エンゼルプラン ( 6 年 ) を始めとし 少子化対策推進基本方針 ( 11 年 ) 新エンゼルプラン ( 11 年 ) 少子化対策プラスワン ( 14 年 ) と次々と少子化対策を打ち出してきましたが 合計特殊出生率は 一貫して低下を続け 15 年には1.29( 沖縄県は1.76)

More information

第2節 茨木市の現況

第2節 茨木市の現況 第 1 章計画策定にあたって 第 1 章計画策定にあたって第 1 節計画の趣旨 第 1 章計画策定にあたって 第 1 節計画の趣旨 1 計画策定の背景 近年 急速な少子高齢化の進行に伴って 労働力人口の減少や就労環境の変化 社会保障負担が増加するとともに 核家族化の進行による地域社会の活力低下などの社会経済情勢を背景に 子どもや子育て家庭を取り巻く状況は変化しており 次代の子どもを育成するためには

More information

明石市子ども・子育て支援事業計画

明石市子ども・子育て支援事業計画 資料 4 ( 平成 29 年 7 月 9 日資料 ) 子ども 子育て支援事業計画 計画の第 4 章 量の見込みと確保 中 4 量の見込み と 確保 について から抽出しています ( 目次 ) 1. 教育 保育 P10 2. P17 3. 延長保育事業 P45 4. 一時預かり P50 5. 病児 病後児保育事業 P56 6. 利用者支援事業 P57 7. 妊婦健康診査 P58 8. 地域子育て支援拠点事業

More information

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画) かわごえ子育てプラン ( 川越市次世代育成支援対策行動計画 ) 平成 年度の進捗状況 閲覧用 平成 年 9 月現在 川越市こども未来部こども政策課 目次. かわごえ子育てプラン体系図. 進捗状況総括表 ~. 重点施策の進捗状況 ~. 事業別進捗状況 () 基本目標 8~8 () 基本目標 9~9 () 基本目標 ~ () 基本目標 ~ () 基本目標 8~6 (6) 基本目標 6 ~6 () 基本目標

More information

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市 資料 5 特定教育 保育施設の利用定員の設定と認可について 1 子ども 子育て支援新制度における給付施設の確認 ( 利用定員設定 ) について子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) においては 子ども 子育て支援法 ( 以下 法 という ) に基づき 施設型給付施設 ( 保育所 幼稚園 認定こども園 ) と地域型保育給付施設 ( 小規模保育 家庭的保育等 ) について 各施設の利用定員を定めた上で

More information

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め 平成 8 年度施策評価シート 基本目標 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含めた幅広い子育て支援を行います 配慮を必要とする子育て家庭への支援及び子育てに係る経済的負担の軽減等 子育て家庭を支援します

More information

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074> 資料 1 教育 保育給付 に係る 量の見込みについて 第 4 回八尾市子ども 子育て会議 ( 第 3 回子ども 子育て支援事業計画策定部会 ) 平成 26 年 3 月 20 日 2 1. 事業計画で定める内容について 教育教育教育教育 保育給付保育給付保育給付保育給付 子どもどもどもども 子育子育子育子育て支援法支援法支援法支援法ではではではでは 市が策定策定策定策定するするするする 子どもどもどもども

More information

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この

第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です この 第 5 章基本施策の展開 53 第 5 章基本施策の展開 基本目標 1. 多様なニーズに応じた幼児期の教育 保育の環境整備 1-1. 子育てサポートの充実 (1) 現状と課題働く女性が増加し 仕事と子育ての両立の困難さや子育てそのものに対する不安感 負担感が増大していますが 子育ては依然として女性が多く担っているのが現状です このような育児に対する不安感 負担感を軽減する方法として 地域と連携した

More information

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378> 第 2 章長岡市の子どもを取り巻く現状長岡市の子どもを取り巻く現状 1. 少子化の進行等 (1) 人口構造の推移と少子化 人口の推移 0~14 歳 15~64 歳 65 歳以上 300,000 人 292,781 288,266 281,739 281,286 279,203 250,000 人 60,773 66,731 71,710 75,105 77,099 200,000 人 150,000

More information

資料 2 平成 26 年 5 月 14 日 函館市子ども 子育て会議資料 函館市における子ども 子育て支援事業計画関連の各種統計資料 函館市子ども未来部 目 次 1. 人口の推移 1 2. 年齢別階層人口の推移および各区分の割合の推移 2 3. 世帯区分人口の推移 3 4. 合計特殊出生率の推移 4 5. 出生数と出生率の推移 5 6. 母親の出産年齢の推移 6 7. 婚姻 離婚件数と率の推移 7

More information

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状 1 子どもと家庭をめぐる状況 (1) 子どもの人数 平成 26 年 4 月 1 日の子どもの人数は 0~5 歳が 12,307 人 6~11 歳が 10,163 人 12~17 歳が 10,443 人であり 合計 32,913 人となっています 今後の人口推計は 全体としては増加傾向ですが 0 歳 ~5 歳は平成 30 年度をピークに 31 年度は減少しています

More information

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園の新制度への円滑移行について 私立幼稚園が 市町村が実施主体である新制度に円滑に移行できるよう 以下の事項に留意して対応 主な課題対応 市町村と幼稚園の関係構築 体制整備 市町村による私立幼稚園の状況把握 関係構築等 都道府県 ( 私学担当 ) による市町村への支援 地方版子ども 子育て会議等への幼稚園関係者の参画 計画に基づく認定こども園や新制度への円滑な移行支援 都道府県等計画における必要量

More information

第 1 部 施策編 4

第 1 部 施策編 4 第 1 部 施策編 4 5 第 3 次おかやまウィズプランの体系 6 1 第 3 次おかやまウィズプランの体系 目標 男女が共に輝くおかやまづくり 基本目標 Ⅰ 男女共同参画社会づくりに向けた意識の改革 1 男女共同参画の視点に立った社会制度 慣行の見直し 2 男女共同参画に関する情報収集と調査 研究の推進 3 学校 家庭 地域における男女平等に関する教育 学習の推進 4 男性にとっての男女共同参画の推進

More information

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx

Microsoft Word - 資料1(訂正) 計画進捗状況.docx 第 4 章子どもの教育 保育を確保するために 資料 1 2 幼児期の学校教育 保育進捗状況 (2) 市の現状幼稚園の利用者は年度により増減はあるものの おおむね 1,100 人前後での推移となっています 保育所の利用者数は 1,700 人台でほぼ横ばいの推移となっていますが 0 歳から 2 歳児の利用が多くなる傾向がみられます 幼稚園の利用状況 ( 新制度の1 号認定に該当 ) 平成 22 年度平成

More information

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市 もくじ 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨 (2) 保育提供区域 (3) 計画の目標及び期間 2 これまでの本市の取組と待機児童数の推移 3 待機児童解消施策 (1) 待機児童解消に向けた課題 (2) 整備計画の見直し 1 計画策定の趣旨等 (1) 計画作成の背景及び趣旨本市における保育所等待機児童解消に必要な保育の受入体制については

More information

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378> 1. お子さんとご家族の状況について 1. (1) 家族構成 [ 就学前 ]P.33 [ 小学生 ]P.117 両親とお子さん ひとり親とお子さん が全体の約 9 割 その他は 1 割弱 両親とお子さん は 就学前 は 91.0% 小学生 は 78.3% と多数を占めています ひとり親とお子さん は 就学前 の 4.5% に対し 小学生 が 11.8% と増えています 家族構成 0% 20% 40%

More information

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 ( 飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 問 2. お住まいについて 1. 持ち家 ( 戸建て ) 1,201 ( 36.3) 2. 持ち家 ( マンション等の集合住宅

More information

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査

大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 大網白里市子ども 子育て支援に関する調査 目 次 I 調査の概要... 1 (1) 調査目的... 2 (2) 調査対象... 2 (3) 調査方法と時期... 2 (4) 報告書の見方と注意点... 2 II 調査結果... 3 1 未就学児 (0~6 歳 ) のいる世帯... 4 (1) お住まいの地域についてうかがいます... 4 (2) お子さんとご家族の状況についてうかがいます... 5

More information

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/ キャリアアップ研修 内容及び実施予定 1 社会人 組織の一員としての基礎分野ねらい内容具体的な内容協会民間 社会人としてのモラ社会人 組織の一 1 社会人としてのマナー 倫理観 コミュニケ ション力 5/16 ル ルール マナーを社会人としての基礎員としての基礎知り 組織の一員とし 2 意欲 情熱 主体性 責任感 協調性 自制心 やりきる力 5/16 2 人権 自らの人権感覚を高 1 子どもの最善の利益の尊重

More information

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問 柏原市地方創生に向けた戦略策定アンケート結果速報版 ( 年齢別 / 結婚 出産 子育て 定住 ) 平成 27 年 8 月 4 日 第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 1 1 1 1 1 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2

More information

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 % 施策分野 2 出産 子育てがしやすく 子育てが楽しいと思える環境をつくる基本施策 5 生まれる前から乳幼児期の一貫した支援 1 現状と課題 妊娠 出産に関する正しい知識の普及啓発と相談支援 結婚年齢の上昇等に伴い 35 歳以上の高年齢で妊娠 出産される方の増加が続いています 35 歳以上の高齢出産の割合は 平成 15 年では 17.8% であったものが 平成 24 年には約 32.0% まで上昇し

More information

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー 第 章子育て支援サービスの現現状と今後の利用希望 () 不定期の一時保育のの利用について一時保育の利用状状況をみると 一時預かり (.%) 夜夜間養護等事業 (.%) と あまり利用がない状況です 利用していない理理由は 特に利用する必要がない (.%) 事業の利用方法 ( 手続き等 ) がわからない (.%) 利用料がかかる 高高い (.%) の順となっています 問 0 一時保育事業の利用状況 保育園などの一時預かり

More information

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規 子ども 子育て新システム関連 3 法案について 内閣府文部科学省厚生労働省 1 2 3 子ども 子育て支援法案総合こども園法案関係法律の関係整備法案 の 3 法案 ( いずれも 予算非関連法案 ) 3 法案の趣旨 : すべての子どもの良質な成育環境を保障し 子ども 子育て家庭を社会全体で支援することを目的として 子ども 子育て支援関連の制度 財源を一元化して新しい仕組みを構築し 質の高い 保育の一体的な提供

More information

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園 新制度開始に当たっての幼児教育の実施方針 ~ 大分市幼児教育振興計画 の当面の実施方針 ~ 平成 27 年 3 月大分市教育委員会 目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園

More information

防府市一時預かり事業実施要綱

防府市一時預かり事業実施要綱 防府市一時預かり事業実施要綱 平成 17 年 4 月 1 日制定 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳児及び幼児について 保育所 幼稚園 認定こども園その他の場所において 一時的に保育を行う一時預かり事業 ( 以下 事業 という ) について 必要な事項を定めることを目的とする ( 実施施設等 ) 第 2 条事業を実施する施設及び事業所 ( 以下

More information

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです 高齢化率を国 愛知県と比較すると 2025 年時点で国から約 8.3 ポイント 愛知県から約 4.5

More information

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回) 16 30 12 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) 運営開始日 ( 予定 ) ( 希望出生率 1.8 の実現 希望どおりの人数の出産 子育て ( 待機児童の解消 ) 6 多様な保育サービスの充実 ( その 1) 国民生活における課題 出産後 子育て中に就業したくても 子供を保育する場が見つからない 待機児童数 :23,167 人 (2015 年 4 月 ) 現在就労していない既婚女性の就労していない理由

More information

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行 札幌市幼児教育振興計画 ~ 豊かな育ちを実現するために ~ 概要版 平成 17 年 12 月 第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行う 第

More information

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大 愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺の重大な社会問題を生じさせる危険性が高く その対策は極めて重要な課題である 平成 26 年 6 月に施行されたアルコール健康障害対策基本法において

More information

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学 幼児教育の無償化に関する FAQ(2018 年 9 月 26 日版 ) この FAQ は 2018 年 9 月 26 日現在の状況における回答であり 自治体 担当者から住民へ説明される際の参考として作成したものである 今後の検 討状況により 変更がありうる旨 ご了承いただきたい ( 無償化の対象範囲 ) 1 地域型保育事業 ( 小規模保育 家庭的保育 居宅訪問型保育 事業所内保育 ) は無償化の対象になりますか

More information

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計 みずほインサイト 政策 217 年 5 月 31 日 少子高齢化で労働力人口は 4 割減労働力率引き上げの鍵を握る働き方改革 政策調査部上席主任研究員堀江奈保子 3-3591-138 naoko.horie@mizuho-ri.co.jp 216 年の労働力人口は 6,648 万人 労働力率は 6% であるが 男女別 年齢 5 歳階級別の労働力率を同じとすれば 265 年の労働力人口は 4, 万人弱と約

More information

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21 企業における仕事と家庭の両立支援に関するアンケート調査結果報告書 平成 26 年 6 月 千歳市子育て支援室子育て推進課 第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て

More information

 

  障害児支援について - 1 - 平成 24 年 11 月 26 日 厚生労働省 1. 障害児支援の強化 平成 24 年 4 月に改正児童福祉法等が施行され 障害のある児童が身近な地域で適切な支援が受けられるよう障害児施設の一元化や 障害児通所支援の実施主体の市町村への移行等を図ったところ 主なポイントは次の 4 点 (1) 障害児施設の一元化従来の障害種別で分かれていた障害児施設を 通所による支援は

More information

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成

1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 第 1 章 計画策定にあたって 1 1 計画策定の背景と趣旨 昭和 56(1981) 年の 完全参加 をテーマとする 国際障害者年 を契機に, 障害者福祉は大きく変化しました 国では, 平成 5(1993) 年 3 月に 障害者対策に関する新長期計画 が策定され, 同年 12 月には 障害者基本法 * が施行されました 以後も, 平成 15(2003) 年の 措置制度 * から契約に基づく 支援費制度

More information

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互 ( 第 1 号様式 ) 年月日 認定こども園認定申請書 住所 市 区 1-1-1 設置者名 法人 代表者職氏名 長 田 男 幼稚園型はA--- 線部分を 保育所型及び地方裁量型は B 線部分を 幼就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律第稚園型でを設ける場合はAB 両方を記載してください 4 条第 1 項の規定 なお 幼稚園において 保育を必要とする子ども の人数を設ける場合は

More information

石巻市公立幼稚園 保育所 こども園再編計画 ( 案 ) 平成 30 年月 石巻市 目次 第 1 章計画の策定に当たって 1 計画策定の趣旨 2 計画の位置付け 3 計画期間 頁 1 2 2 第 2 章石巻市の教育 保育施設を取り巻く環境 1 これまでの取組み状況 2 施設の老朽化と保育環境の課題 3 人口 児童数の状況 (1) 本市の将来推計人口 (2) 就学前児童人口の推移 4 教育 保育需要への対応

More information

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646 別紙 学びのセーフティネットに関連に関連する本県の取組する本県の取組状況 予算額は平成 29 年度当初予算額 学校教育における取組 1 県独自の学力調査の結果分析に基づく指導改善案の作成 普及 < 小中学校 > 平成 14 年度から, 小学校 5 年生及び中学校 2 年生 ( 特別支援学校を含む ) を対象とした 基礎 基本 定着状況調査を県独自に実施 調査結果を分析し, 各教科の課題と指導改善ポイント,

More information

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 第 3 章子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 基本方針幼児の心身の健全な発達を促進するため 幼児教育の質的な向上に努めるとともに 良好な教育環境の整備に努めます また 家庭や地域との連携を深めながら ボランティア活動などの多様な 生活体験 お手伝い 自然体験 等体験活動の推進 道徳観 正義感 を身に付ける教育機会の充実を図ります 施策の方向具体的な施策事業名 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

More information

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃;

02_ç‡¹æ¤œã…»è©Łä¾¡ï¼‹H29争æ¥�勃; こども家庭部次世代育成課 浜松市子ども 若者支援プランの点検 評価及び見直しについて 1 点検 評価の主旨 プラン ( 計画 : 平成 27~31 ) における子ども 子育て支援施策の平成 29 事業実施状況について 国の指針に基づき点検 評価する ( 市民アンケート調査結果が計画全体の成果 ( アウトカム ) を計る指標 ) 2 成果 ( アウトカム ) 指標の結果 ( 第 45 回市民アンケート調査結果より

More information

放課後について

放課後について 鹿屋市放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ ) について 子育て支援課 1 国の動向 2 鹿屋市の現状 3 放課後児童クラブのニーズ調査結果 4 今後の課題 1 1 国の動向子育て支援課 全国の放課後児童クラブの現状 平成 29 年 5 月 1 日時点で クラブ数 24,573か所 前年比 954 か所増 登録児童数 1,171,162 人 前年比 78,077 人増 20,000 15,000

More information

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります 基本方針 1 家庭や地域 関係機関との密接な連携により 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期の教育の充実を図ります (1) 幼児教育の質の向上及び幼児教育 保育のあり方の検討幼児教育の質の向上を図るとともに 0 歳から 5 歳までの就学前の子どもに対する幼児教育 保育のあり方について検討します

More information

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を 資料 3-1 介護予防 日常生活支援総合事業の実施について 1 介護予防 日常生活支援総合事業の概要団塊の世代が75 歳以上となる2025 年に向けて 単身高齢者世帯や高齢者夫婦のみ世帯 認知症高齢者の増加が予想される中で 介護が必要な状態になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるようにするため 介護だけではなく 医療や予防 生活支援 住まいを包括的に提供する地域包括ケアシステムの構築が求められております

More information

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , ,

齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000, , , , , 第 6 回幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等に関する検討会 就学前教育 保育の現状 平成 30 4 月 25 日三重県 齢別人口等の推移と結婚等に対する住民意識 ( 人 ) 齢 ( 3 区分 ) 別人口の推移 2,000,000 推計値 1,800,000 1,600,000 1,400,000 1,200,000 1,000,000 800, 000 600, 000 400,

More information

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション 制度創設の背景 趣旨 核家族化の進展 地域のつながりの希薄化 共働き家庭の増加 兄弟姉妹の数の減少など子育て家庭や子どもの育ちをめぐる環境が大きく変化 子どもや子育て家庭の置かれた状況や地域の実情を踏まえ 国や地域を挙げて 子ども 子育てへの支援を強化する必要 子どもの年齢や親の就労状況などに応じた多様かつ質の高い支援を実現するため 消費税財源も活用して 幼児期の学校教育 保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進

More information

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定 子ども 子育て支援新制度のポイント 資料 1 子ども 子育て新制度と幼稚園 1 幼稚園のこれから 現行新制度 幼稚園 ( 施設型給付 ) 幼稚園 ( 私学助成 ) 幼稚園新幼保連携型認定こども園 ( 施設型給付 ) 学校教育法上の学校 + 児童福祉法上の保育所 : 一括認可 幼稚園型認定こども園 ( 施設型給付 ) 幼稚園型認定こども園 ( 私学助成 ) 幼稚園及び幼稚園型認定こども園は 新制度導入に向け

More information

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題          第 2 章 子育て環境の現状と今後の課題 7 第 1 節 国における子育て環境の現状と今後の課題 国における出生数は 第 1 次ベビーブーム ( 昭和 22~24 年 ) で約 270 万人 第 2 次ベビーブーム ( 昭和 46~49 年 ) で約 200 万人と高い時代もありましたが その後 出生数は減少し続け 昭和 59 年には 150 万人を割り込み 平成 3 年以降は増減を繰り返しながら

More information

xls

xls 3. 地域子育て支援拠点事業運営等アンケート調査 結果概要 奈良県健康福祉部こども 女性局子育て支援課平成 24 年 7 月 調査概要 調査目的 : 地域子育て支援拠点 ( 以下 拠点 ) の現状を把握し 今後の運営向上を図るための基礎資料とする 地域子育て支援拠点事業とは 市町村が乳幼児及びその保護者が相互の交流を行う場所を開設し 子育てについての相談 情報提供 助言の援助を行う事業 調査方法 :

More information

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ) 児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用 公表日 :0 年 月 日 事業所名 : あかしゆらんこクラブ 利用定員に応じた指導訓練室等スペースの十分な確保 指定基準に基づき指導訓練室等のスペースを十分に確保している できている 00% 環境 体制整備 職員の適切な配置指定基準に基づき職員の配置をしている 本人にわかりやすい構造 バリアフリー化 情報伝達等に配慮した環境など障害の特性に応じた設備整備

More information

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】

放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況【概要】 厚生労働省発表平成 20 年 10 月 16 日 ( 照会先 ) 厚生労働省雇用均等 児童家庭局担当係 : 育成環境課健全育成係電話 :03-5253-1111( 内線 7909) 03-3595-2505( タ イヤルイン ) 平成 20 年 5 月 1 日現在 放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ ) の実施状況について 調査結果のポイント 放課後児童クラブ数は 898 か所増加放課後児童クラブ数は

More information

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保 第 6 章子育 子育て支援施設支援施設 事業事業の整備方針 1 子ども ども 子育子育て支援新制度支援新制度の概要 1. 制度の目的子ども 子育て支援新制度とは 幼児期の学校教育や保育 地域の子ども 子育て支援を総合的に推進するために制定された3つの法律 子ども 子育て関連 3 法 ( 平成 24 年 8 月 22 日公布 ) に基づく新たな制度のことで ( 年 4 月 ) から施行します 新制度は

More information

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63> 神戸市立中学校の昼食のあり方検討会 第 1 回 ( 平成 24 年 2 月 21 日 ) 資料 7 * アンケートの主な項目項目をまとめたものですをまとめたものです 詳しくはしくは冊子冊子を参照参照してくださいしてください 1. 調査期間平成 23 年 7 月 4 日 ( 月 )~8 日 ( 金 ) 2. 対象全生徒 全保護者 全教職員 一般市民 (1 万人アンケート ) で実施 3. 回収率生徒

More information

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc 参考資料 5-4 子どもと家族を応援する日本 重点戦略検討会議 重点戦略の策定に向けての基本的考え方 ( 中間報告 ) 抜粋 Ⅲ 地域 家族の再生分科会の議論の整理 平成 19 年 5 月 1 今後の人口構造の変化と地域 家族をめぐる課題 我が国においては 急速な少子化の進行に歯止めがかからない状況が続いている 本年 1 月に発表された社会保障審議会の人口構造の変化に関する特別部会における議論の整理においては

More information

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では

(1) 庁内外の関係機関と密に連携を図りつつ必要に応じてひとり親家庭を訪問 1 背景ひとり親家庭からの相談窓口に寄せられる相談件数は増加傾向にある また養育に問題を抱える父母からの相談 父母や子どもが精神的に不安定であるケースに関する相談等 相談内容やその背景も複雑化してきていることから 碧南市では 碧南市基礎情報 人口 71,346 人 世帯 26,477 世帯 ( 平成 27 年国勢調査より ( 総務省 )) 母子 父子世帯数 母子 父子世帯数 2,252 世帯 ( 母子世帯 1,878 世帯 父子世帯 374 世帯 )( 平成 27 年の国勢調査の結果より 一般世帯数のうち 20 歳未満世帯員のいる母子世帯および父子世帯 ( 他の世帯員がいる世帯を含む )) 母子世帯 : 未婚 死別又は離別の女親と

More information