Microsoft Word - lake2018.docx

Similar documents
2017 年 10 月 2 日提出 Rhone 川の流量観測 網野智美 *, 岡野瑞樹 **, 伊藤大雪 *** *: 北海道大学大学院環境科学院地球圏科学専攻修士課程 2 年 **: 北海道大学大学院農学院環境資源学専攻修士課程 1 年 ***: 北海道大学大学院環境科学院環境起学専攻修士課程 1

Microsoft Word - GPS2017.docx

2017 年度スイス氷河実習観測実習レポート ( 気象観測班 ) Heat budget analysis on Rhone Glacier in Switzerland 作成者 : 髙木毬衣 ( 環境科学院地球圏科学専攻大気海洋物理学 気候力学コース M1) 山根志織 ( 環境科学院地球圏科学専攻

Microsoft Word - gps.doc

Microsoft Word - lake docx

風力発電インデックスの算出方法について 1. 風力発電インデックスについて風力発電インデックスは 気象庁 GPV(RSM) 1 局地気象モデル 2 (ANEMOS:LAWEPS-1 次領域モデル ) マスコンモデル 3 により 1km メッシュの地上高 70m における 24 時間の毎時風速を予測し

Microsoft Word - rtk.doc

予報時間を39時間に延長したMSMの初期時刻別統計検証

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

本文(横組)2/YAX334AU

Microsoft Word - gps_rtk.doc

<4D F736F F D F5F8F4390B3816A95788E6D8CDC8CCE82CC90858EBF8AC28BAB82CC95CF89BB8F4390B B7924A90EC816A2E646F63>

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

(様式1)

PowerPoint プレゼンテーション


図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

3-3 現地調査 ( カレイ類稚魚生息状況調査 ) 既存文献とヒアリング調査の結果 漁獲の対象となる成魚期の生息環境 移動 回遊形態 食性などの生活史に関する知見については多くの情報を得ることができた しかしながら 東京湾では卵期 浮遊期 極沿岸生活期ならびに沿岸生活期の知見が不足しており これらの

Taro-40-11[15号p86-84]気候変動

2

平成21年度実績報告

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

横浜市環境科学研究所


Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

Microsoft Word - 0_0_表紙.doc

青森県環境保健センター所報No11

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

ような塩の組成はほとんど変化しない 年平均した降水量 (CMAP データを用いて作成 ) 2.2 海水の密度海水の密度は水温だけでなく 塩分にも依存する 一般に塩分が多いほど密度は高くなる 真水と海水について 温度変化に伴う密度の変化を計算すると以下のようになる 真水は 4 付近で密度が最大になるが

Surface Elevation Measurement by Level Survey on Rhonegletscher -Report of Swiss Field Course Takahiro Abe (1), Tomoko Nagai (2) (1) Graduate Sc

黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 黄砂消散係数 (/Km) 日数 8~ 年度において長崎 松江 富山で観測された気象台黄砂日は合計で延べ 53 日である これらの日におけるの頻度分布を図 6- に示している が.4 以下は全体の約 5% であり.6 以上の

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

平成 2 7 年度第 1 回気象予報士試験 ( 実技 1 ) 2 XX 年 5 月 15 日から 17 日にかけての日本付近における気象の解析と予想に関する以下の問いに答えよ 予想図の初期時刻は図 12 を除き, いずれも 5 月 15 日 9 時 (00UTC) である 問 1 図 1 は地上天気

橡Ⅰ.企業の天候リスクマネジメントと中長期気象情


プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ


kouenyoushi_kyoshida

目次 1. 緒言 目的 方法 結果 考察 まとめ 謝辞 付録 参考文献... 19

1

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

中期目標期間の業務実績報告書

平成22年度 マハゼ稚仔魚の生息環境調査

Microsoft Word - 1.1_kion_4th_newcolor.doc

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

水質

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Microsoft PowerPoint _HARU_Keisoku_LETKF.ppt [互換モード]

(Microsoft PowerPoint - \216R\223c\221\262\230_2011 [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

Microsoft Word - ホタテガイ外海採苗2013

Xamテスト作成用テンプレート

Microsoft PowerPoint - hama.ppt

高分解能衛星データによる地形図作成手法に関する調査研究 ( 第 2 年次 ) 実施期間平成 18 年度 ~ 測図部測図技術開発室水田良幸小井土今朝巳田中宏明 佐藤壮紀大野裕幸 1. はじめに国土地理院では, 平成 18 年 1 月に打ち上げられた陸域観測技術衛星 ALOS に関して, 宇宙航空研究開

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

日本の海氷 降雪 積雪と温暖化 高野清治 気象庁地球環境 海洋部 気候情報課

国土技術政策総合研究所 研究資料

目次 1. M シリーズ仕様 製品仕様 機械仕様 ( 接続口径と圧力損失 ) 外形寸法図 M-0.5SCCM ~ 50SCCM M-100SCCM ~ 20SLPM M

ダムの運用改善の対応状況 資料 5-1 近畿地方整備局 平成 24 年度の取り組み 風屋ダム 池原ダム 電源開発 ( 株 ) は 学識者及び河川管理者からなる ダム操作に関する技術検討会 を設置し ダム運用の改善策を検討 平成 9 年に設定した目安水位 ( 自主運用 ) の低下を図り ダムの空き容量

Wx Files Vol 年4月4日にさいたま市で発生した突風について

Microsoft PowerPoint _H30_ALISお知らせ【Java】++

委 44-4 TRMM の最近の成果と これからの展望について 第 44 回宇宙開発委員会平成 14 年 11 月 20 日 ( 水 ) 宇宙開発事業団独立行政法人通信総合研究所

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

untitled

ゆあさテンプレート

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

<4D F736F F D2095BD90AC F944E E6D8CDC8CCE90858EBF95E291AB92B28DB88C8B89CA2E646F63>

<4D F736F F D F D985F91E E E291E F0939A97708E F0939A816A2E646F63>

資料4 検討対象水域の水質予測結果について

Microsoft Word - H 記者発表_名張川3ダム演習_ .doc


はじめに 東京の観測値 として使われる気温などは 千代田区大手町 ( 気象庁本庁の構内 ) で観測 気象庁本庁の移転計画に伴い 今年 12 月に露場 ( 観測施設 ) を北の丸公園へ移転予定 天気予報で目にする 東京 の気温などの傾 向が変わるため 利 者へ 分な解説が必要 北の丸公園露場 大手町露

PRESS RELEASE (2016/11/29) 九州大学広報室 福岡市西区元岡 744 TEL: FAX: URL:

DE0087−Ö“ª…v…›

武蔵 狭山台工業団地周辺大気 環境調査結果について 埼玉県環境科学国際センター 化学物質担当 1

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

土層強度検査棒 計測データ例 kn/ m2 45 滑り面の可能性ありとした箇所の条件 : 地下水に飽和していること 及び SS 試験で 100kg 以下で自沈する箇所であること 土層強度検査棒による地盤強度計測結果グラフ 粘着力 計測値 30 T2 O5 25 M4 M3 20 滑り面

Microsoft Word - 3.1_3.2章_0802.doc

図 1 COBE-SST のオリジナル格子から JCDAS の格子に変換を行う際に用いられている海陸マスク 緑色は陸域 青色は海域 赤色は内海を表す 内海では気候値 (COBE-SST 作成時に用いられている 1951~2 年の平均値 ) が利用されている (a) (b) SST (K) SST a

スライド 1


Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

< F2D94AD90B68CB992B28DB895F18D90955C8E E9197BF8254>

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

平成 28 年度 マスコンクリートにおける強度発現に注目した打設方法 札幌開発建設部千歳道路事務所工務課 梅津宏志札幌開発建設部千歳道路事務所大野崇株式会社砂子組名和紀貴 マスコンクリートの打設におけるひび割れ制御には 主にひび割れ指数が用いられるが 同指数は必ずしも実施工結果と一致しないのことが多

Microsoft Word - 修正資料の解説_ _.doc

No pp Formation Mechanism of Thermocline in Lake Waku-ike Hideo OYAGI, Kouhei ICHIMARU and Mayuko NAKAGAWA Received November 17, 2014

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

WTENK5-6_26265.pdf

Microsoft PowerPoint - .U-04 .C XML...E.E.ESNET

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Transcription:

2018 年 10 月 1 日スイス氷河実習レポート ローヌ氷河の前縁湖における水位 水温変動 北海道大学環境科学院地球圏科学専攻修士 1 年近藤研北海道大学総合化学院総合化学専攻修士 1 年谷岡恵利奈 3

1. 序論氷河とは 陸上に存在し自重により流動する 降雪由来の氷塊のことを指す 氷河は世界各地に存在するが 中でもスイス国内では多数の氷河の存在が認められ 古くから氷河学が発展してきた その中で 深刻な問題としてしばしば取り上げられるのが世界的な氷河の後退である 図 1 にスイスアルプスにおける氷河の累積質量収支を示す (Huss et al., 2008) 図 1 より スイス実習で毎年観測を行っている Rhone 氷河でも後退が著しく進んでいるのがわかる Rhone 氷河とは スイス国内に存在する代表的な氷河のひとつである Rhone 氷河の前縁には氷河湖が存在し 氷河融解水がローヌ川となり流れ出ており グレッチ村に注いでいる 氷河の後退に伴い 氷河湖は年々拡大し続けている 氷河融解水は氷河湖に直接流れ込むため 融解水が増加すればローヌ川に流れ込む水量が増えて氾濫し 下流に存在するグレッチ村に甚大な被害を与える可能性がある このように 氷河の存在は地元に密着しており その後退は生活に直結する問題となりうる したがって何が原因で どの程度の速度で氷河が後退し またローヌ川の流量に影響を与えるのかを定量的に示し 今後の予測をする必要がある 氷河の融解に関わる直接的な原因として 様々な気象因子が挙げられる 既報では気温と氷河の質量収支に負の相関があることがわかっている ( 図 2) また風速や風向は熱交換作用の変動を通じて氷河の融解に影響を与える可能性がある 氷河湖の水位は 氷河から直接流れ込む融解水の増減を直接的に反映し 氷河の末端変動に影響を与える また湖の水収支は 氷河湖からの水が直接流出するローヌ川の流量を考える上で重要な因子となる そこで今回は 3 日間にわたりローヌ氷河前縁湖の周辺で観測を行い 得られた各気象因子のデータと当日の気象情報から観測時の気象条件について検討し 氷河湖の水位や水温 ローヌ川の流量などと比較することで両者の関係性を検証する また氷河湖の水収支を解析して 水位と氷河の融解量との関係を示す これにより氷河湖の水循環や水温分布の挙動を明らかにするとともに 融解による氷河の消耗量を推定することが今回の目的である 4

図 1 スイスアルプスにおける主な氷河の累積収支 (1865-2007)(Huss et al., 2008) 5

図 2 質量収支 気温 降水量の経年変動 6

2. 観測手法 2.1 研究対象地 本研究はスイスアルプス中央部に位置する Rhone 氷河 北緯 46 度 34 分 東経 8 度 22 分 を対象とする ローヌ氷河はスイスアルプスに位置する温暖氷河である 図 3 全長は約 8km で面積は 2007 年に 15.12km2 であった (Bauder et al., 2007) 観光地としての側面からス イスの氷河の中でも早い時期から注目されており 19 世紀から科学的な観測活動が行われ てきた 氷河の末端位置は 1878 年から 2000 年にかけて 1700m 急激に後退し 2005 年に前 縁湖が形成された 前縁湖の形成は氷河の末端変動に大きく影響していることが報告され ている (Tsutaki et al., 2013) 氷河湖周辺において 以下に述べる観測を 2018 年 8 月 30 日から 9 月 2 日に実施した 図3 (a) Rhone 氷河全域を示す人工衛星画像 Sentinel-2, 2018/08/28 (b) (a)の黒い枠内を 拡大した画像に測器配置を示す 2.2 観測手法 2.2.1 水位 水温 Rhone 氷河の前縁に位置する氷河湖の水位 水温を測定するために 水圧センサを設置 7

した ( 図 3) 金属棒の先端に水圧センサをビニールテープで固定し これを湖に沈めて岩で固定した ( 図 4) 水圧センサは Onset Computer Corporation の HOBO U20L Water Level Logger を使用した 測器の詳細を表 1 に示す 大気圧補正用に氷河湖近傍の岩棚にもう一つ同じセンサを設置し 同時刻の大気圧を測定した 水圧と水位の関係は以下の式から求められる p ρgh ここで p は水圧 ρは湖水の密度 gは重力加速度 hは水位を表す pを湖に沈めて測定した圧力 p を大気圧とすると であるので p p p h p p ρg となり 水位が求まる 観測期間は 2018 年 8 月 30 日の 18 時 30 分から 9 月 2 日の 9 時 30 分までとし 5 分間隔で測定を行った 8

水圧センサ 図 4 水圧センサ設置風景 表 1 HOBO U20L Water Level Logger (U20-001-04) 仕様 測定項目 水圧 水温 測定範囲 0~145kPa 標高 3000m 地点で水深 7m -20 ~50 破損水圧 310kPa 水深 18m 測定精度 標準誤差 :±0.075% FS 0.3cm 0 から 50 で ±0.44 最大誤差 :±0.15% FS 0.6cm 分解能 <0.014kPa 水位 0.14cm 25 で 0.10 応答時間 <1 秒 約 10 分 2.2.2 気象 Rhone 氷河における気象データを得るために Rhone 氷河近傍の岩棚に自動気象測器を設置した (E672710, N159033, 標高 2304 m ( 図 3 5)) 気象測器は Visala 社の WXT520 を利用した 測器の詳細を表 2 に示す 観測項目は風速 風向 降水量 温度 湿度 気 9

圧である 観測期間は 2018 年 8 月 30 日 10 時 15 分から 9 月 2 日 10 時 35 分までとし 5 分間隔で測定を行った 自動気象測器を設置する前の気象条件を知るために meteoblue(www.meteoblue.com) より Grimsel 峠における気象データを得た ( 図 6 7) 図 5 岩棚上に設置した自動気象測器 背後は氷河前縁湖 手前に伸びるオレンジ色のケーブルはデータロガーに接続されている 表 2 WXT520 の仕様 測定項目 測定範囲 応答時間 測定精度 分解能 風速 0~60m/s 0.25 秒 0~35m/s: ±0.3m/s ±3% 0.1m/s 35m/s~60m/s: ±5% 風向 0~360 0.25 秒 ±3 1 降雨量 5% 0.01mm 降雨強度 0~200mm/h 0.1mm/h 温度 -52~+60 +20 で ±0.3 0.1 気圧 600~1100hPa 0~+30 で ±0.5hPa 0.1hPa 湿度 0~100%RH ±3%RH 0.1%RH 10

図 6 Rhone 氷河周辺図 11

図 7 Grimsel 峠における 2018 年 8 月 23 日から 9 月 22 日の気象データ (( 上段 ) 気温 : 赤 相対湿度 : 青 ( 中段 ) 降水量 : 青 ( 下段 ) 青緑 : 風速 青 : 風向 ) 2.2.2 タイムラプス撮影氷河末端と氷河湖の様子を撮影するために 氷河湖近傍の岩棚にインターバルカメラを設置した ( 図 3 8) 機器はバイコム社の TLC200Pro を用いた 観測期間は 2018 年 8 月 30 日 18 時 23 分から 9 月 2 日 10 時 25 分までとし 5 分間隔で撮影を行った 12

図 8 岩盤上に設置したインターバルカメラ カメラは透明プラスティック製の防水ケースに収められている 3. 観測結果 3.1 水位 水温 水圧センサによって得た水深と水温のデータを図 9 に示す 8 月 30 日 18 時 30 分に水圧センサを設置した際の水位は 48 cm であった ここから水位は 2 回の上昇を示しながらも下がり続け 9 月 1 日 7 時 13 分に 0 cm を示した 9 月 1 日 12 時 40 分に水圧センサの様子を確認したところ 水圧センサが水面より上に出ていたことが確認された よって 9 月 1 日 7 時 13 分から 12 時 40 分までは水圧センサが水面の上にあり 干上がっていたことがわかるので データからは除外した 9 月 1 日 12 時 40 分に 干上がっていた水圧センサをもう一度氷河湖に沈めて再設置を行った 干上がっていた水圧センサは水面からかなり近い場所に位置していたため 9 月 1 日 7 時 13 分以前の水位を 再設置した水圧センサからの相対的な水位として図 10 に示した 水位は 8 月 31 日 8 時 23 分に 71 cm 同日 18 時 28 分に 72 cm 9 月 1 日 17 時 23 分に 53cm と 3 つの極大値をとった 水温は 2 つの急激な上昇を見せた 8 月 31 日 6 時 23 分に 1.1 であったが 6 時 48 分に 4.3 まで上昇した また同日 13 時 28 分に 2.7 であったが 14 時 13 分に 8.0 まで上昇した 観測期間中の最大値は 8 月 31 日 14 時 13 分の 8.0 最低値は 9 月 1 日 1 時 13

58 分の 1.0 であった 水位 (cm) 60 50 40 30 20 10 水位 (cm) 水温 ( ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 気温 ( ) / 水温 ( ) / 風速 (m/s) 0 0 8/30 12:00 8/31 0:00 8/31 12:00 9/1 0:00 9/1 12:00 9/2 0:00 9/2 12:00 時間 図 9 ローヌ氷河前縁湖で 2018 年 8 月 30 日から 9 月 2 日まで測定された水位 ( 青 ) と水 温 ( 赤 ) 水位 (cm) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 水位 (cm) 水温 ( ) 9 8 7 6 5 4 3 2 1 水温 ( ) 0 0 8/30 12:00 8/31 0:00 8/31 12:00 9/1 0:00 9/1 12:00 9/2 0:00 9/2 12:00 時間 図 10 水圧センサ再設置位置からのローヌ氷河前縁湖の相対水位 ( 青 ) 水温( 赤 ) 14

3.2 気象自動気象測器によって得られた風速 気温 降水量の値を図 11 に示す 気温は日変動を示した 8 月 31 日 15 時に最大値 6.3 をとり 9 月 2 日 3 時 15 分に最小値 1.5 をとった 観測期間中の平均気温は 3.9 であった 8 月 31 日の日中に降水があり 降水量の最大値は 8 月 31 日 13 時 35 分に観測された 5 分間値 0.36 mm であり 13 時から 14 時にかけての降水量は 1.65 mm/h であった 風速は大きく変動し 8 月 31 日 23 時 40 分に最大値 9.0 m/s を示した 気温 ( ) / 風向 (m/s) 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 風速 (m/s) 気温 (degree C) 降水量 (mm/5min) 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 降水量 (mm/5min) 0 8/31 09:15 8/31 21:15 9/1 09:15 9/1 21:15 9/2 09:15 時間 0 図 11 ローヌ氷河近傍の岩棚で 8 月 31 日から 9 月 2 日まで観測された気象データ 気温 ( 赤 ) 風速 ( 緑 ) 降水量の 5 分間値 ( 青 ) 4. 考察 4.1 水位 水温 湖の水位と水温 および気象測器から得た気温を図 12 に示す 水位は気温の日変動と同調して日変動を示した またその位相には 3 時間程度のずれが見られた 気温が上昇すると氷河の融解が促進されるため 氷河湖に流入する融解水が増加することで水位の上昇が見られたと考えられる また位相のずれは 融解水が氷河を通って氷河湖に到達するまでの輸送時間によるものであると考えられる 気象測器を設置する前の気象データ ( 図 7) を見ると 8 月 27 日から 30 日までに特に気温が高く 最高気温が 15 を超える日が続いていたことがわかる この比較的高い気温に 15

よって氷河の融解が促進され 水圧センサ設置時は水位が高い状態にあったと考えられる その後気温が下がったことで融解が減少し 観測終了まで水位が下がり続けたものと思われる 8 月 31 日 18 時 28 分と 9 月 1 日 17 時 23 分に記録された水位の極大値は 気温の変動と同調する日変動によるものである これとは別に 8 月 31 日 8 時 23 分にも水位は上昇を見せており 気温の日変動とは別の要因による上昇であると考えられる 気温の変動と水位の変動の位相に約 3 時間のずれが存在することから 氷河湖に水が供給されるイベントから約 3 時間の遅れをもって水位が上昇すると仮定すると 8 月 31 日 5 時頃に氷河湖への流入量が増加するイベントが発生したと考えられる 図 7 を見ると Grimsel 峠では 8 月 31 日に 11 mm 程度の降水があったことが記録されている インターバルカメラで 8 月 31 日明け方の様子を確認すると レンズ付近に水滴が付着していた よって 8 月 31 日の未明に降水があったことが示唆された ( 図 13) 以上より 8 月 31 日未明に降水があり これによって氷河湖への流入量が増加したことで水位が上昇したと推測できる 水位 (cm) 100 90 80 70 60 50 40 30 20 10 水位 (cm) 水温 ( ) 風速 (m/s) 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 気温 ( ) / 水温 ( ) / 風速 (m/s) 0 0 8/30 12:00 8/31 0:00 8/31 12:00 9/1 0:00 9/1 12:00 9/2 0:00 9/2 12:00 時間 図 12 ローヌ氷河前縁湖で 8 月 30 日から 9 月 2 日に観測された 水位 ( 青 ) 水温( 赤 ) 気温 ( 緑 ) 16

図 13 8 月 31 日 6 時 38 分にインターバルカメラによって撮影された氷河湖の様子 観測期間中 水温は激しく変動した 2 回の急激な上昇の原因として 水位低下によって水圧センサが水面から出た可能性を考えたが その時の水位はどちらも約 20cm であったことがわかっており 水圧センサは水中にあったことが示された 水位と水温の関係を見ると 水温が上昇した 8 月 31 日 6 時 48 分と同日 14 時 13 分には いずれも水位が 19cm まで下がっている このことから 氷河湖の水面付近の層に暖かい水塊が存在し 水位が下がったことによって水圧センサが水温躍層を通過したと推測できる 水圧センサを設置する前に高い気温が続き水位が上昇していることから 氷河湖には氷河の融解水である冷たい水が多量存在しており 水圧センサ設置時から 8 月 31 日 6 時 23 分まで水温は 1 から 2 程度と記録されている ここに 8 月 31 日未明の降水 また 8 月 31 日 13 時頃の降水によって 氷河湖上層に比較的暖かい水が供給された可能性がある 強い温度差によって水面付近に短時間の躍層が形成されたところで水位が減少し 水圧センサが躍層を通過したことが 水温が急上昇した原因であると考えた また 2 回目の水温上昇を迎えた後に水位はさらに下がり続け 19cm まで減少するものの ここでは水温は上昇していない この理由としては 水温の違いから発生する密度差が駆動する循環と 8 月 31 日 21 時頃から強くなる風によって 湖内の水循環が促進されて水温躍層が解消されたことが考えられる 水位が下がり続けて水圧センサが水面に出るまでの期間では 水温は緩やかに上昇していくことが記録されている 水面近くでは気温や太陽放射によって熱の供給を受けるため 水面に近いほど高い気温が記録されたと考えられる この後から観測終了までこのような水温変化は見られず 1 から 2 程度と記録されていることから 水温躍層は極めて一時的に短時間で形成された可能性が高い 17

4.2 氷河湖の水収支 氷河湖の水位は 氷河の融解や降水による流入量と 前縁河川への流出量とのバランスによって決まる 氷河湖の水収支を 地下水による流入 流出や湖面からの蒸発の影響を無視して簡略化すると 以下のように表せる A dh dt R R ここで Aは氷河湖の面積 hは氷河湖の水位 R は氷河湖への流入量 R は氷河湖からの流出量である これより 観測期間中における氷河からの流入量を推定することができる Google map(www.google.co.jp/maps/) を用いて Rhone 氷河前縁の氷河湖の面積を算出すると 約 820,000m 2 であった 2018 年のローヌ川流量観測レポートによると 9 月 1 日 12 時 30 分に測定された河川流量はムト川で 0.24 m 3 /s であり 同時刻に Gletsch にて観測されたローヌ川の流量は 3.30 m 3 /s であった ( 川上ら, 2018) したがって ローヌ川の支流にあたるローヌ氷河流出河川とムト川の流量比は 92.7%:7.3% である この流量比が時間に対して不変と仮定すると Gletsch で観測したローヌ川の流量 ( 川上ら, 2018) より 氷河湖からの流出量を推定することができる このようにして求めた氷河湖からの流出量 氷河湖の面積と水位変動より 上式を用いて流入量を求めたものが図 14 である 概ね気温の変動と同調して変動していることが確認できる 位相には 2 時間程度のずれが見られ 氷河の融解水が氷河湖に到達する輸送時間などの影響であると考えられる また計算に用いた流出量の値は Gletsch で観測したものを用いているため 氷河湖から流出してから Gletsch へ到達するまでの時間の誤差が考慮されていないことも 位相のずれに誤差を与える原因であることを留意すべきである 18

気温 ( ) / 流入量 流出量 (m3/s) 8 7 6 5 4 3 2 1 気温 ( ) 流出量 流入量 (m3/s) 0 2018/8/31 9:00 2018/8/31 21:00 2018/9/1 9:00 2018/9/1 21:00 2018/9/2 9:00 時間 図 14 氷河湖の流入量 ( 青 ) 流出量 ( 緑 ) 気温 ( 赤 ) 5. まとめ ローヌ氷河前縁湖において 水位と水温の観測を行った また同時期に自動気象測器による観測を行うことで 氷河湖の水位 水温変動と気象データとの関係性を検証した 水位は気温の日変動とともに変動した 気温の変動と水位の変動には 3 時間程度の位相のずれが見られ 融解水が氷河湖に到達するまでの輸送時間によるものであると考えられる また日変動とは別に水位の上昇が見られ 降水の流入によって水位が上昇したと推定された 水温は 2 回の急上昇を示し 降水によって短時間に形成された水温躍層の存在が示唆された 今回は観測期間が短く 得られた気象データや水温 水位のデータが限られていたため 水温の急上昇に対する十分な論拠が得られなかった 今後氷河湖の観測を行う際は 湖内の水循環や温度構造に着目して水温の鉛直分布やその時間変化を記録し 気象データと比較することで新たな知見が得られる可能性がある 水位と前縁河川の流量と比較して氷河湖の水収支を検討することで 氷河湖への融解水の流入量を推定した 氷河湖への流入量は気温と同調して変動することが示された 氷河湖の水収支は 氷河の融解量やローヌ川の流量を定量的に検討する上で重要な研究対象である 今後の観測内容として 現在進行しているローヌ氷河の後退やそれに伴う氷河湖の拡大の影響で これらの水収支の構造がどのように変化するのか議論するのも面白いと思われる 19

6. 参考文献 Bauder, A., M. Funk and M. Huss. 2007. Ice-volume changes of selected glaciers in the Swiss Alps since the end of the 19th century. Ann. Glaciol., 46, 145-149 Huss, M., A. Bauder and M. Funk, 2008: Determination of seasonal mass balance of four Alpine glaicers since 1865., J. Geophy. Res, 113, F01015 Tsutaki, S., S. Sugiyama, D. Nishimura, M. Funk, 2013. Acceleration and flotation of a glacier terminus during flomation of a proglacial lake in Rhonegletscher, Switzerland. J. Glaciol., 59(215), 559 570 川上薫, 木野佳音, 長谷川大輔, 2018: スイス氷河実習流量観測レポート 20