農業経営改善関係資金基本要綱 平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1704 号農林水産事務次官依命通知改正 : 平成 15 年 3 月 4 日 14 経営第 6588 号改正 : 平成 16 年 4 月 1 日 15 経営第 6838 号改正 : 平成 17 年 4 月 1 日 16 経営

Similar documents
特別融資制度推進会議設置要綱 平成 13 年 9 月 12 日 13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知改正平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1739 号平成 16 年 10 月 1 日 16 経営第 3086 号平成 17 年 4 月 20 日 16 経営第 8952 号平成

( 構成 ) 第 4 条推進会議は 次に掲げる機関及び団体をもって構成する ( 1 ) 行政機関等ア砥部町イ愛媛県ウ砥部町農業委員会エ愛媛県青年農業者等育成センター ( 2 ) 融資機関 保証機関アえひめ中央農業協同組合イ愛媛県信用農業協同組合連合会ウ愛媛県農業信用基金協会エ株式会社日本政策金融公庫

担い手経営発展支援金融対策事業実施要綱 平成 28 年 1 月 20 日 27 経営第 2598 号農林水産事務次官依命通知最終改正平成 31 年 2 月 7 日 30 経営第 2277 号 第 1 目的我が国の農業においては 環太平洋パートナーシップ協定及び日 E U 経済連携協定 ( 以下 TP

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

借換保証制度要綱(H ~)[1]

270401keieitaiikusei-tokekomi

Microsoft Word _研修機関等認定要領

規制 制度改革に関する閣議決定事項に係るフォローアップ調査の結果 ( 抜粋 ) 規制 制度改革に係る追加方針 ( 抜粋 ) 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 番号 規制 制度改革に係る追加方針 ( 平成 23 年 7 月 22 日閣議決定 ) における決定内容 規制 制度改革事項 規制 制度

平成22 年 11月 15日

平成22年2月●日

< F31322D E362E3290A792E8816A8BC696B195FB9640>

< F2D30325F90568B8C91CE8FC6955C81698AEE967B97768D6A816A2E6A7464>

<4D F736F F D FAC8AE98BC68ED C991CE82B782E98BE0975A82CC897E8A8A89BB82F0907D82E982BD82DF82CC97D58E9E915

環境保全型農業直接支援対策交付金交付要綱 制定改正 平成 23 年 4 月 1 日付け22 生産第 号平成 24 年 4 月 6 日付け23 生産第 6218 号農林水産事務次官依命通知 ( 通則 ) 第 1 農林水産大臣は 環境保全型農業直接支援対策を実施するため 環境保全型農業直接支

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

少額の資金であれば 融資の可否の判断を迅速に行います < 資金名 : スーパー L 資金 農業近代化資金 ( クイック融資制度 )> 認定農業者等 ( スーパー L 資金 ) 認定農業者等及び一定の要件を満たす集落営農組織 ( 農業近代化資金 ) スーパー L 資金 農業近代化資金について 500

平成22年○月○日

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

(3) 利子助成期間貸付時から償還終了時まで ( 最長 15 年間 ) (4) 利子助成対象貸付限度額認定農業者等向け農業近代化資金の貸付限度額 ( 個人 1,800 万円 法人 3,600 万円 ) (5) 対象融資枠 250 億円 スーパー L 資金 (5 年間無利子 ) (1) 対象資金平成

<4D F736F F D2093F797708B8D95E28AAE97768D6A B95B6816A2E646F6378>

< F2D A FC90B3816A2E6A7464>

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法第 7 条第 1 項に規程する説明書類 平成 22 年 5 月 14 日東京みらい農業協同組合当 JA は 農業者の協同組織金融機関として 健全な事業を営む農業者をはじめとする地域のお客さまに対して 必要な資金を円滑に供給していくこと を

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 奄美信用組合 奄美信用組合は 奄美地区における金融の円滑化への取り組みをこれまで以上に強化するとともに その取り組み姿勢をお客様にご理解していただき 借入の条件変更等に関する ご要望 ご相談に迅速

【 金融円滑化に関する基本方針・体制について 】

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

個人情報の保護に関する規程(案)

中小企業信用保険法第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに係る 事業資金等の信用保証料に対する豊中市助成制度要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 中小企業信用保険法 ( 昭和 2 5 年法律第 号 ) 第 2 条第 5 項第 1 号から第 6 号までに規定する特定中小企業者

金融円滑化に対する当金庫の取組状況 平成 27 年 11 月 13 日 高岡信用金庫

<4D F736F F D208D488E9690BF95898C5F96F182C98C5782E991E3979D8EF397CC82C98AD682B782E98EE688B CC>

豊橋市公金管理指針 第 1 総則 1 趣旨この指針は 本市の公金の適正な管理に関し必要な事項を定めるものとする 2 定義この指針において 公金 とは 歳計現金 歳入歳出外現金 基金に属する現金 公営企業会計 ( 水道事業会計 下水道事業会計及び病院事業会計をいう 以下同じ ) に属する現金及び一時借

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

( 別紙 ) 保育士修学資金貸付制度実施要綱 第 1 目的この制度は 指定保育士養成施設に在学し 保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資金を貸し付け もってこれらの者の修学を容易にすることにより 質の高い保育士の養成確保に資することを目的とする 第 2 貸付事業の実施主体保育士修学資金 ( 以下

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

千葉市プレーパーク開催支援要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条本要綱は 本市における市民によるプレーパークを支援するために必要な事項を定めるものとする ( 用語の定義 ) 第 2 条本要綱において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) プレーパーク子どもたちの健全な育

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

( 問 3) 売却証明書を発行することができるのは どのような市場ですか 売却証明書を発行できるのは 以下の市場において売却した場合です 1 家畜市場家畜取引法 ( 昭和 31 年法律第 123 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する家畜市場及び同法第 27 条に規定する臨時市場 2 中央卸売市場

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 円滑化開示資料目次.doc

Microsoft Word - ①_川之江信用金庫_方針.doc

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

中小企業等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置

借入先一覧 ( 別紙 1) 私が自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン ( 以下 本ガイドライン という ) に基づく債務整理の対象としたい借入先等は下表のとおりです 下表の内容に漏れや誤りがあり その結果 登録支援専門家として私又は下表の借入先等と利害関係のある者が委嘱された場合 登録

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

る 連合会は 管理運用の方針の策定及び変更等退職等年金給付調整積立金の管理及び運用に係る専門的事項を検討する場合には 資金運用委員会の専門的知見を活用する 3 退職等年金給付調整積立金の管理及び運用におけるリスク管理連合会は 連合会を除く管理運用機関 ( 組合 市町村連合会及び連合会をいう 以下同じ

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

6. 当金庫は 申込人がローン申込みに必要な記載事項の記入を希望しない場合ならびに本同意条項および正式な申込時の同意条項の内容の全部または一部に同意できない場合 本契約をお断りすることがあります 7. 申込人は 個人信用情報機関の利用 登録等について 別掲の 個人信用情報機関の利用 登録等に関する同

重粒子線利子補給要綱

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

共同事業体協定書ひな形 ( 名称 ) 第 1 条この機関は 共同事業体 ( 以下 機関 という ) と称する ここでいう 機関 は 応募要領の参加資格に示した共同事業体のことであるが 協定書等において必ず 共同事業体 という名称を用いなければならない ということはない ( 目的 ) 第 2 条機関は

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

金融監督等にあたっての留意事項について*事務ガイドライン*第三分冊:金融会社関係

14個人情報の取扱いに関する規程

12月12日 医療保険部会 想定問答

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律

3 治験実施計画書目的 当該治験について 治験実施計画書が手順書に従い適切に作成及び改訂されていることを確認する 次の事項を調べる (1) 治験実施計画書の記載項目 ( 再生医療等製品 GCP 省令第 7 条第 1 項に規定する項目 ) (2) 治験実施計画書の作成 改訂の手順と日付 (3) 治験計

Microsoft Word - PPPPFI手法導入における優先的検討に係る指針

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

地域金融円滑化のための基本方針 川之江信用金庫は 地域金融機関として 中小企業の健全な発展と一般大衆の豊かな生活実現に努め 地域社会に貢献するため 以下の方針に基づき 地域金融の円滑化に全力を傾注して取り組んでまいります また 金融円滑化に関する相談 申込 苦情等への適切かつ迅速な対応 お客様の経営

< F2D8BC696B195FB96408F DD791A532392E31312E32816A2E>

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

財営第   号

本部町青年就農給付金給付要綱 平成 24 年 9 月 14 日訓令甲第 23 号改正平成 25 年 4 月 15 日訓令甲第 12 号平成 26 年 4 月 30 日訓令甲第 23 号平成 27 年 2 月 3 日訓令甲第 3 号 第 1 趣旨経営の不安定な就農初期段階の青年就農者に対して経営開始型

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について

静岡市スポーツ競技大会出場補助金交付要綱(案)

Taro-zeisei-1.jtd

( 産地パワーアップ計画の重要な変更 ) 第 7 条産地パワーアップ計画ごとに 次に定める変更を行う場合は 第 4 条及び第 5 条の手続きに準じて行うものとする (1) 成果目標の変更 (2) 事業内容の変更 (3) 取組主体事業計画の変更 (4) 取組主体の補助事業費の3 割を超える変更 2 前

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

198 Ⅵ 各資金共通の融資取扱い 1 借入申込みから借入金の返済まで公庫資金 ( 農林水産事業 ) の借入れを希望する場合には, 取扱金融機関に早めに相談していただき, 資金の必要時期を考慮して借入手続を進めてください 2 融資の対象としない事業自己の資金又は他からの資金の調達によってすでに完了し

(6) 国営土地改良事業負担金償還対策事業実施要綱 第 1 章総則 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 国営土地改良事業 ( 以下 国営事業 という ) の受益地内農家全体の国営事業の負担金の軽減を図るため, 地元負担団体である土地改良区が償還する額について, 当該土地改良区が土地改良法 ( 昭和

平成17年度財団法人東京都体育協会に対する補助金交付要綱

豊洲新市場移転に伴う市場業者向け融資事業に係る取扱金融機関の公募要項

< F2D8BC696B195FB96408F912E6A7464>

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

平成 24 年 11 月 13 日 新潟縣信用組合 中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律第 7 条第 1 項に規定する説明書類 第 1 第 6 条第 1 項第 1 号に規定する法第 4 条及び第 5 条の規定に基づく措置の実施に関する方針の概要 当組合は 地域に根差し 地

個人データの安全管理に係る基本方針

<4D F736F F D E C4817A8D4C93878CA78FE18A51959F8E B FEE95F18CF6955C90A793788EC08E7B97768D802

以上かつ5ヘクタール以上の変動が生じた場合には 変更後の高収益作物転換計画を計画主体に提出するものとする 第 6 事業達成状況の報告 1 事業実施主体は 別記様式第 1 号により 高収益作物転換促進計画の目標年度 ( 事業完了予定年度の3 年後までのいずれかの年度とすることを原則とし 対象事業の進捗

私立幼稚園教育振興補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 県は, 私立幼稚園の教育条件の維持及び向上並びに私立幼稚園に在園する幼児に係る修学上の経済的負担の軽減を図るとともに私立幼稚園の経営の健全性を高め, もって私立幼稚園の健全な発達に資するため, 私立幼稚園における教育に係る経常的経費について,

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

田原市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 3 月 23 日 田原市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等の利

国産乳製品供給安定対策事業費補助金交付要綱 改正 改正 平成 23 年 4 月 1 日付け22 生畜第 2453 号農林水産事務次官依命通知平成 24 年 4 月 6 日付け23 生畜第 2788 号平成 26 年 3 月 24 日付け25 生畜第 2032 号 第 1 農林水産大臣は 国産乳製品供

文書管理番号

外部通報処理要領(ホームページ登載分)

入院おむつ代支給事業実施要綱

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

通学定期券の写しを市長に提出するとともに, 年度の終了時には通学実績報告書 ( 様式第 5 号 ) を提出しなければならない ( 交付の取消と返還 ) 第 8 条市長は, 補助金の交付を受けた者が, 次の各号のいずれかに該当す るときは, 交付決定を取り消し, または, 既に交付した補助金の全部もし

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

Transcription:

農業経営改善関係資金基本要綱 平成 14 年 7 月 1 日 14 経営第 1704 号農林水産事務次官依命通知改正 : 平成 15 年 3 月 4 日 14 経営第 6588 号改正 : 平成 16 年 4 月 1 日 15 経営第 6838 号改正 : 平成 17 年 4 月 1 日 16 経営第 8723 号改正 : 平成 18 年 3 月 30 日 17 経営第 7209 号改正 : 平成 19 年 3 月 29 日 18 経営第 7812 号改正 : 平成 20 年 4 月 1 日 19 経営第 7718 号改正 : 平成 20 年 4 月 16 日 20 経営第 40 号改正 : 平成 20 年 10 月 1 日 20 経営第 3733 号改正 : 平成 20 年 12 月 1 日 20 経営第 4931 号改正 : 平成 21 年 4 月 1 日 20 経営第 7221 号改正 : 平成 21 年 5 月 29 日 21 経営第 993 号改正 : 平成 22 年 4 月 1 日 21 経営第 6879 号改正 : 平成 22 年 8 月 13 日 22 経営第 2545 号改正 : 平成 23 年 4 月 1 日 22 経営第 7266 号改正 : 平成 23 年 5 月 2 日 23 経営第 249 号改正 : 平成 24 年 3 月 30 日 23 経営第 3564 号最終改正 : 平成 26 年 4 月 1 日 25 経営第 3946 号 目次 第 1 趣旨 第 2 対象資金等 第 3 農業者の手続等 1 経営改善資金計画書の作成等 2 融資審査 3 債権保全措置 4 その他 第 4 窓口機関等 第 5 窓口機関 融資機関 保証機関等の手続 1 窓口機関の融資相談対応等 2 窓口機関の関係機関への通知 3 融資機関相互の分担関係の基準 4 融資機関等の審査 5 融資審査結果の窓口機関への通知 6 借入希望者への通知 7 融資実行後の措置 第 6 その他 別紙 1( 第 3の1 関係 )( 表面 ) 農業経営改善関係資金 ( 前向き制度資金 ) 借入申込希望書 ( 裏面 ) 個人情報の取扱いに関する同意書 別紙 2( 第 3の1 関係 ) 経営改善資金計画書 ((1) から (4) までのいずれかを使用 ) 認定新規就農者の貸付けに関する意見書 確認書 別紙 3( 第 3の2 関係 ) 経営改善資金計画書の審査の考え方 別紙 4( 第 3の4 関係 ) 平成 年の経営状況報告書 ( 年目 ) 別紙 5( 第 5の6 関係 ) 融資審査等総括表 別紙 6( 第 5の6 関係 ) 借入申込書 別紙 7( 第 5の6 関係 ) 債務保証委託申込書 第 1 趣旨本要綱は 食料 農業 農村基本法 ( 平成 11 年法律第 106 号 ) の目指す効率的かつ安定的な農業経営が農業生産の相当部分を担う農業構造を確立するため 経営意欲と能力のある農業の担い手 ( 単なる生産者ではない経営者 ) が経営改善を図ろうとする場合に 必要な長期資金が的確に供給されるようにしようとするものである ( 注 ) 短期運転資金については 農業経営改善促進資金融通事業実施要綱 ( 平成 6 年 6-1 -

月 29 日付け6 農経 A 第 665 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 4に定める農業経営改善促進資金 ( 以下 新スーパー S 資金 という ) で対応する 第 2 対象資金等 1 本要綱の対象とする資金 ( 以下 本要綱対象資金 という ) は 次の資金とする 資金名 資金の性格等 1 農業近代化資金 経 ( 農業近代化資金融通法 ( 昭和 36 年法律第 農協等の民間金融機関の 営 202 号 ) 第 2 条第 3 項に規定する農業近代 貸付けのうち政策的要件 改 化資金であって 農業近代化資金融通措置 に該当するものに利子補 善 要綱 ( 平成 14 年 7 月 1 日付け14 経営第 1747 給 の 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 2に定め た る資金及び農林水産省経営局長が別に定め 2との併せ貸しも可能 め るものをいう 以下同じ ) であるが 同一融資対 の 1 認定農業者向け ( 注 1 2 3) 象への併せ貸しは行わ 一 2 認定新規就農者向け ( 注 4) ない 般 3 その他担い手向け 的な 2 株式会社日本政策金融公庫資金 ( 以下 公庫資金 という ) 長期 (1) 農業経営基盤強化資金 償還期限の長いもの 資 ( スーパー L 資金 )( 注 3) 資金規模の大きいもの 金 ( 農業経営基盤強化資金実施要綱 ( 平 農地取得を含むもの 成 6 年 6 月 29 日付け6 農経 A 第 665 号農 等 農協等民間金融機関 有 林水産事務次官依命通知 ) 第 3に定め で対応し難い場合に株式 利 る資金をいう 以下同じ ) 会社日本政策金融公庫 ( 以 子 [ 認定農業者向け ] 下 公庫 という ) が 融資 ( 直接貸付けを基本 (2) 経営体育成強化資金 ( 注 5) とするが 転貸方式も可 ( 経営体育成強化資金実施要綱 ( 平成 能 ) 13 年 5 月 1 日付け13 経営第 303 号農林水 産事務次官依命通知 以下 育成強化 1 又は2(3) との併せ 資金実施要綱 という ) 第 2に定め 貸しも可能であるが る資金をいう 以下同じ ) 同一の融資対象への併 1 認定新規就農者向け せ貸しは行わない 2 その他担い手向け (3) 農業改良資金 ( 注 6) 新作物分野 流通加工分 特 ( 農業改良資金制度運用基本要綱 ( 平 野 新技術にチャレンジ 別 成 14 年 7 月 9 日付け14 経営第 1931 号農 する場合に 公庫が無利 の 林水産事務次官依命通知 以下 農業 子資金を融資 ( 直接貸付 場 改良資金基本要綱 という ) 第 3に けを基本とするが 転貸 合 定める資金をいう 以下同じ ) 方式も可能 ) の [ その他担い手向け ] 長 1 又は2(1) 若しく 期 は (2) との併せ貸し 資 も可能であるが 同一 金 の融資対象への併せ貸しは行わない 無 利 (4) 青年等就農資金 認定就農計画の目標達成 子 ( 青年等就農資金基本要綱 ( 平成 26 を図ろうとする場合に 年 4 月 1 日付け25 経営第 3702 号農林 公庫が無利子資金を融資 水産事務次官依命通知 ) 第 3に定め ( 直接貸付けを基本とす る資金をいう 以下同じ ) るが 転貸方式も可能 ) [ 認定新規就農者向け ] ( ) ( ) - 2 -

( 注 1) 認定農業者 とは 農業経営基盤強化促進法( 昭和 55 年法律第 65 号 以下 基盤強化法 という ) の農業経営改善計画 ( 酪農及び肉用牛生産の振興に関する法律 ( 昭和 29 年法律第 182 号 ) の経営改善計画又は果樹農業振興特別措置法 ( 昭和 36 年法律第 15 号 ) の果樹園経営計画を含む 以下同じ ) の認定を受けた農業者をいう ( 注 2) 認定農業者である法人の構成員又はその構成員になろうとする者を含む 2の公庫資金について同じ ( 注 3) クイック融資による農業近代化資金及び農業経営基盤強化資金の融資審査の手続等については 農林水産省経営局長が別に定めるところにより対応するものとする ( 注 4) 認定新規就農者 とは 基盤強化法第 14 条の5 第 1 項に規定する認定就農者をいう ( 注 5) 経営体育成強化資金を借り入れる場合であって 負債の償還負担を軽減しようとする計画内容を含む場合は 農業負債整理関係資金基本要綱 ( 平成 13 年 5 月 1 日付け13 経営第 356 号農林水産事務次官依命通知 ) により対応するものとする ( 注 6) 農業改良資金のうち 農業改良資金基本要綱第 4の1に定める者が同資金を借り入れる場合の手続については 同要綱に定めるところによるものとする 2 認定農業者は 本要綱対象資金の融通と併せて 資金繰りの短期運転資金として 新スーパー S 資金の融通を受けることが可能である 3 認定農業者が経営の多角化等を目指して設立した法人が行う農産物の加工又は販売の事業については 施設資金等として スーパー W 資金 ( アグリビジネスの強化を推進するための金融措置について ( 平成 18 年 3 月 31 日付け17 経営第 7210 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 2に定める資金をいう ) の融通を受けることが可能である 第 3 農業者の手続等本要綱対象資金の融通については それぞれの資金の要綱において定めるもののほか 各資金共通の借入希望者 ( 融資を受けようとする者をいう 以下同じ ) の手続等は次に定めるところによるものとする ただし 1の (5) の窓口機関は 借入希望者が特定の資金を特定の融資機関から借り入れることを希望する場合は その意思を尊重し ア農業近代化資金の借入れを希望する場合は 借入希望者が取引している又は取引を希望する民間金融機関 ( 農業協同組合 農業協同組合連合会 農林中央金庫 銀行 信用金庫又は信用協同組合 ) にイ公庫資金の借入れを希望する場合は 公庫の支店にウ機関保証を希望する場合は さらに 農業信用基金協会に 1の (1) の借入申込希望書 ( 別紙 1) 及び経営改善資金計画書 ( 別紙 2) を回付すれば足りるものとし 以後は回付を受けた各機関が融資手続を行うものとする なお この場合におけるそれぞれの融資機関が行う手続等については 本要綱で定める窓口機関の手続等 ( 第 5の2の (1) から (3) までを除く ) に準ずるものとする - 3 -

1 経営改善資金計画書の作成等 (1) 借入希望者は アこれまでの経営状況はどうなっているのかイ経営改善 ( 認定就農計画の目標を達成するための取組を含む 以下同じ ) のための計画は適切であり 実行可能かウ経営改善のための計画が実行された場合に収支はどうなるか 融資返済は可能か等について 自ら真剣に検討の上 おおむね5 年間の経営改善資金計画書を別紙 2 の (1) 又は (2) により作成し 別紙 1の借入申込希望書とともに (5) の窓口機関に提出するものとする なお 1 回の借入希望額が 700 万円以下であり かつ 直近期末の総借入残高が直近期 ( 特別の事情がある場合は直近期の前期 ) の農業粗収入及び農外収入の金額の合計額 ( 借入希望者が法人である場合は総売上高 ) 以下となっている借入希望者及び東日本大震災により著しい被害を受けた借入希望者 ( 以下 被災借入希望者 という ) にあっては 別紙 2の (1) 又は (2) の経営改善資金計画書に代えて 別紙 2の (3) 又は (4) の経営改善資金計画書 ( 以下 簡素化様式 という ) を使用することができるものとする ただし 今後 5 年間の間に本要綱対象資金の借入れを予定している場合 負債の整理に必要な長期資金の借入れを含む場合又は借入希望者が認定新規就農者である場合は 簡素化様式を使用することはできないものとする ( ただし 被災借入希望者を除く ) (2) 認定農業者にあっては (1) の書類と併せ農業経営改善計画書及び農業経営改善計画の認定書の写しを 認定新規就農者にあっては (1) の書類と併せ青年等就農計画書 青年等就農計画の認定書の写しを (5) の窓口機関に提出するものとする なお 指導農業士等から農業経営の指導等を受けている認定新規就農者が 当該指導農業士等から 別紙 2の (5) の1の認定新規就農者の貸付けに関する意見書 ( 以下 意見書 という ) の交付を受けている場合は この意見書を上記の書類に併せて提出するものとする (3) 借入希望者は 経営改善資金計画書の作成に当たり 助言 指導を必要とする場合 ( 経営改善資金計画書及び借入申込希望書の記載不備を理由に (5) の窓口機関に受理を拒否された場合を含む ) は 融資機関及び関係機関 ( 都道府県 市町村 農業委員会 担い手育成総合支援協議会 青年農業者等育成センター等をいう 以下同じ ) 等に相談することができるものとする なお 借入希望者は インターネット等を活用して資金に関する事前相談を行っている融資機関及び関係機関等に対しては インターネット等により事前相談を行うことができるものとする (4) (5) の窓口機関は 借入れの審査に当たり 借入希望者が認定新規就農者である場合には 都道府県に当該認定新規就農者に係る意見書の作成を依頼するものとする これを受けて 都道府県は 必要に応じ関係機関の意見を踏まえ 当該認定新規就農者に係る意見書を作成し 窓口機関に送付するものとする - 4 -

この場合において 当該認定新規就農者が (2) の規定による指導農業士等の意見書を提出している場合には 都道府県は 自らの意見書に代えて当該指導農業士等の意見書の内容が当該指導農業士等の人格 能力等からみて適切である旨の別紙 2 の (5) の2の確認書を提出することができるものとする (5) 経営改善資金計画書等 ((1) 及び (2) の規定に基づき 借入希望者等が 並びに (4) の規定に基づき都道府県が窓口機関に提出する書類 以下同じ ) の提出先は 第 4の1に定める窓口機関とする なお 借入希望者は 最寄りの窓口機関が分からない場合は 都道府県 ( 農業制度資金担当課又は普及指導センター ) に照会できるものとする (6) 借入希望者が融資の可否についての回答を受けるまでには 1 月半程度かかることから このことを考慮の上 借入希望者は実際に資金が必要な日より極力早い時期に窓口機関に経営改善資金計画等を提出するよう配慮するものとする 2 融資審査 (1) 第 5の2により窓口機関から経営改善資金計画書等の送付を受けた融資機関は 経営改善資金計画書及び借入申込希望書について 借入希望者の経営能力及びそれを反映する経営状況を基に 別紙 3の融資審査の考え方を参考として ア農業者の経営能力及び研修実績等からみて 経営改善のための計画は適切であり 実行可能かイ経営改善のための計画が実行されれば どの程度収益が改善又は向上し その結果 融資の返済が可能となるかについて責任をもって判断するものとする (2) 融資機関は (1) の判断に際して 必要がある場合には 農業者の経営能力等に関し 関係機関の意見を聴くものとする (3) 融資機関は 農業者の経営能力等からみて 経営改善資金計画の達成可能性及び融資返済の可能性に疑問がある場合には 農業者に対し 1 年間普及指導センター等の指導を受けて経営能力の向上に努めるよう求め 1 年後に再度判断を行うものとする ただし 上記の場合において 融資機関は 借入希望者が認定新規就農者である場合は 普及指導センター等の指導を受けて経営改善資金計画書の見直しを行うことを求め 見直し後の経営改善資金計画書の提出があれば 速やかに再度判断を行うものとする 3 債権保全措置 (1) 債権保全措置については 融資機関 ( 必要に応じて融資機関及び農業信用基金協会 ) と農業者の協議により 物的担保又は農業信用基金協会による保証のいずれかとすることを基本とし 経営者以外の第三者の個人連帯保証については 徴求しないことを原則とする また 経営者保証については 経営者保証に関するガイドライン ( 平成 25 年 12 月 5 日 経営者保証に関するガイドライン研究会 から公表 ) - 5 -

を踏まえ 適切に行われるよう留意するものとする ( 注 ) 農業信用基金協会による保証は 公庫資金については 転貸方式で融資する場合を除き 付することができない (2) 担保物件の評価に当たっては 画一的な評価を行わず 近隣の類似物件の売買価格等を勘案して 適切に行うものとする (3) 農業近代化資金 農業改良資金又は青年等就農資金に係る農業信用基金協会の保証については 2の融資審査をクリアすることを前提として 当該各資金に係る借入申込者ごとの通算残高が次の額 ( 農業近代化資金及び農業改良資金に係るものにあっては ア又はウの額をいい 青年等就農資金にあっては イの額をいう ) に達するまでは 原則として 融資対象物件以外の担保及び経営者以外の第三者の個人連帯保証なしで農業信用基金協会による保証を行うものとする ア認定農業者に貸し付けられるもの個人 1,800 万円 ( 法人 3,600 万円 ) イ認定新規就農者に貸し付けられるもの 3,700 万円ウ認定農業者又は認定新規就農者以外の者に貸し付けられるもの個人 1,500 万円 ( 法人 3,000 万円 ( 任意団体も同じ )) (4) 以上のような債権保全措置では融資額全額をカバーできない場合であっても 農業者の経営能力等からみて経営改善資金計画の達成及び融資の返済が確実と認められる場合には 融資を行う ( 必要に応じて融資額を調整することがありうる ) ことを基本とする また 融資機関は 以上のような債権保全措置では融資額全額をカバーできない場合であって 農業者の経営能力等からみて 融資を行うことが困難であると判断した場合には 当該農業者に対し 1 年間普及指導センター等の指導を受けて 経営能力の向上に努めるよう求め 1 年後に再度判断を行うものとする ただし 当該場合において 借入希望者が認定新規就農者である場合は 融資機関は 当該認定新規就農者に対し 普及指導センター等の指導を受けて経営改善資金計画書の見直しを行うことを求め 見直し後の経営改善資金計画書の提出があれば 速やかに再度判断を行うものとする 4 その他 (1) 借入希望者は 第 5の6の (2) により 経営改善資金計画書等の窓口機関への提出から 原則として 1 月半以内に融資の可否についての回答を受けられることとなっている 1 月半以内に手続が終了しない場合には 窓口機関からその理由の説明がなされることになっているが 説明がない場合には 借入希望者は窓口機関に問い合わせることができる (2) 借入者は 経営改善資金計画期間中 経営改善資金計画が達成されるまでの間 - 6 -

毎年 別紙 4により 経営状況を融資機関に報告するものとする ただし 簡素化様式を使用して融資を受けた借入者にあっては 融資機関から別紙 4を参考にして当該融資機関が定める様式により経営状況の報告を求められた場合を除いて 報告を省略できるものとする 第 4 窓口機関等 1 経営改善資金計画書等の提出先となる窓口機関は 次のとおりとする (1) 本要綱対象資金について十分な知識を有し その適切な対応を行える民間金融機関及び公庫の受託金融機関 ( 農業協同組合 信用農業協同組合連合会 農林中央金庫 銀行 信用金庫及び信用協同組合 ) (2) 公庫 2 都道府県は 毎年度 管内の窓口機関である金融機関のリストを作成し その周知徹底 ( 借入希望者からの照会への適切な対応を含む ) に努めるものとする 3 都道府県は 本要綱対象資金の適切な対応ができないと判断した金融機関については窓口機関から除外できるものとする 都道府県は 窓口機関から除外した金融機関については 本要綱対象資金の融資機関からも除外する方向で手続を進め 又は関係する金融機関との調整を行うものとする 4 都道府県は 本要綱対象資金の円滑な融通に資するため 同資金に係る苦情等相談窓口を設置するとともに 苦情等相談処理簿を整備するものとする 第 5 窓口機関 融資機関 保証機関等の手続 1 窓口機関の融資相談対応等窓口機関は その役割を適切かつ十分に発揮し 本要綱対象資金の円滑な融通に資するため 同資金に係る苦情等相談窓口を設置するとともに 苦情等相談処理簿及び融資相談案件処理簿を整備するものとする また 窓口機関は 第 3の1の (3) に基づき 借入希望者から本要綱対象資金に係る融資相談があった場合には 苦情等又は経営改善資金計画書等の受理の有無にかかわらず 融資相談案件処理簿にその内容 処理状況等を整理しておくものとする 2 窓口機関の関係機関への通知窓口機関は 借入希望者等から経営改善資金計画書等を受理した場合 次のルールに従い 融資機関及び関係機関に関係書類の写しを送付するものとする ( ただし 個人情報の取扱いについては第 6の3 及び4に留意することとする ) なお 窓口機関が関係書類の写しを特別融資制度推進会議設置要綱 ( 平成 13 年 9 月 12 日付け13 経営第 2931 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 1に基づき市町村段階に設置されている特別融資制度推進会議 ( 以下 推進会議 という ) の事務局に送付すれば 推進会議が (1) から (5) までの各手続を窓口機関に代わって行えることとする等融資機関及び関係機関の協議に基づくルールがある場合には これに従って差し支えな - 7 -

い (1) 窓口機関が公庫である場合には借入希望者の希望する又は取引している民間金融機関に対し 窓口機関が民間金融機関である場合には公庫に対し 直ちに当該関係書類の写しを送付することとする ただし 借入希望者が簡素化様式を使用して手続を行った場合であり かつ 3の分担関係の基準に照らして融資機関が単独で対応することが適当であるときは 当該関係書類の写しの送付を省略することができるものとする (2) 窓口機関は 直ちに普及指導センターに関係書類の写しを送付することとする (3) 窓口機関は 3の分担関係の基準に照らして民間金融機関が対応する ( 農業協同組合 農業協同組合連合会 農林中央金庫 銀行 信用金庫又は信用協同組合が公庫資金を転貸する場合を含む ) ことが適当である場合には 借入希望者が農業信用基金協会による保証を全く希望しない場合を除いて 直ちに当該協会に関係書類の写しを送付することとする (4) 窓口機関は 借入希望者が認定農業者又は認定新規就農者である場合には 次の手続を行うこととする ア (1) から (3) までの手続を行う ( 第 3のア~ウに該当する場合は除く ) とともに 次に掲げる推進会議の構成員に関係書類の写しを送付するものとする ( ア ) 借入申込案件について 推進会議が 資金の貸付けの認定等に関する事務を融資機関 ( 当該借入申込案件が農業信用基金協会による保証の対象であり かつ 借入希望者が保証を希望する場合にあっては 融資機関及び農業信用基金協会 ) に委任する場合当該融資機関 ( イ )( ア ) に該当しない場合推進会議の事務局その他直接関係を有する構成機関イ農業経営基盤強化資金 経営体育成強化資金 ( 認定就農計画に基づく場合に限る ) 農業近代化資金及び青年等就農資金の貸付けについては 経営改善資金計画について推進会議の認定 ( 農業経営改善計画又は青年等就農計画との整合性 農業経営改善計画又は青年等就農計画の達成確実性 借入金の償還の確実性等 ) を求めることとする なお 農業経営改善計画又は青年等就農計画の認定機関である市町村による一定期間内における異議の申立てがないことをもって推進会議の認定があったものとみなす等融資機関及び関係機関の協議に基づくルールがある場合には 当該ルールに従って差し支えない ウ農業改良資金の貸付けについては経営改善資金計画について推進会議の認定を要しないが 推進会議が特に必要と認める場合には メンバー間で経営改善資金計画の内容について協議するものとする (5) 窓口機関は 借入希望者が次のいずれかに該当する者である場合には (1) から (3) - 8 -

までの手続きを含め ( 第 3のア~ウに該当する場合は除く ) (4) のアの ( ア ) 又は ( イ ) に掲げる場合に応じ 関係書類の写しを送付し 経営改善資金計画についての認定 ( 経営改善資金計画の達成確実性 借入金の償還の確実性等 ) を求めることとする なお 市町村による一定期間内における異議の申立てがないことをもって推進会議の認定があったものとみなす等融資機関及び関係機関の協議に基づくルールがある場合には 当該ルールに従って差し支えない ア認定農業者である法人の構成員又はその構成員になろうとする者イ集落営農組織が法人化するときにその構成員になろうとする者又は農業参入法人であって 農業近代化資金又は経営体育成強化資金の貸付対象者の要件を満たす者ウ農業近代化資金又は経営体育成強化資金の貸付対象者の要件を満たす集落営農組織 3 融資機関相互の分担関係の基準 (1) 公庫及び民間金融機関の分担関係の基準は ア返済期間が15 年を超える場合は 全体を一括して公庫が対応する ( 認定新規就農者向けの資金は除く ) イ資金使途として農地又は採草放牧地 ( 農地又は採草放牧地とする土地を含む 以下 農地等 という ) の取得を含む場合は少なくとも農地等の取得に関する部分について また 新作物分野 流通加工分野 新技術にチャレンジする場合は全体を一括して公庫が対応する ウ借入額が認定農業者については1,800 万円 ( 法人は3,600 万円 ) その他の担い手 ( 集落営農組織 集落営農組織が法人化するときにその構成員になろうとする者及び農業参入法人を除く ) については1,500 万円 ( 法人は3,000 万円 ( 任意団体も同じ )) を超える場合は 当該超える部分は公庫が対応する ( 農業改良資金を除く ) エ認定新規就農者にあっては 農業経営が軌道に乗るまでに必要な機械又は施設の整備 運転資金等 民間金融機関では融通が困難なものについて 公庫が対応するものとする オこれら以外については民間金融機関が対応することを基本とする なお 公庫と民間金融機関の協議によって 分担関係の基準を修正することができるものとする (2) 農業改良資金の活用が考えられる場合には 公庫 ( 公庫の受託金融機関を含む ) は 普及指導センター等都道府県関係部局と連携を密にし 融資審査が円滑かつ的確に進むよう 必要な手続を進めるものとする 4 融資機関等の審査 (1) 融資機関は 3の分担関係の基準に照らし 融資審査を実施するものとする - 9 -

(2) 借入希望者が機関保証を希望しており 民間金融機関としても機関保証が必要であると判断する場合は 当該民間金融機関は 農業信用基金協会と連携をとって並行して融資審査を進めるものとする (3) 融資機関が融資を行おうとするときは 農業近代化資金については都道府県の利子補給承認手続の準備を 農業改良資金については農業改良資金融通法 ( 昭和 31 年法律第 102 号 ) 第 6 条に規定する都道府県による貸付資格の認定手続の準備を並行して進めるものとする (4) 融資審査を進める中で 融資機関としては融資できない可能性が高いときは 窓口機関の受理から3 週間以内に 他の融資機関 ( 公庫のときは民間金融機関 民間金融機関のときは公庫 ) に連絡し 連絡を受けた他の融資機関において審査を開始するものとする 5 融資審査結果の窓口機関への通知窓口機関以外の融資機関が審査を行っている場合には 融資審査の結果を窓口機関に通知するものとする 6 借入希望者への通知 (1) 窓口機関は 経営改善資金計画書等の受理を拒否する場合には 借入希望者にその理由を通知するものとする (2) 窓口機関は 借入申込希望書等の受理から原則として 1 月半以内に借入希望者に融資の可否を通知するものとし それまでの間に手続が終了しない場合には 借入希望者にその理由を通知するものとする (3) (2) の場合において 融資を行わないときは 別紙 5の総括表により借入希望者に対して その理由を説明するものとする (4) 融資を行う場合は (2) のほか 当該融資機関から借入希望者に融資審査結果を通知するとともに 正式な借入申込書 ( 別紙 6)( 農業信用基金協会による保証の希望がある場合は 債務保証委託申込書 ( 別紙 7) を含む ) 等の提出を求め (2) の融資の可否通知から2 週間以内にすべての手続を完了し 借入希望者が資金を必要とする時に貸付実行が確実に行われるものとする なお 第 3の本文ただし書の手続 ( 借入希望者が特定の資金を特定の融資機関から借り入れることを希望する場合の手続 ) によるときは 借入申込希望書及び経営改善資金計画書の提出時に 借入申込書及び債務保証委託申込書の提出を求めても差し支えないものとする 7 融資実行後の措置 (1) 融資機関は 第 3の4の (2) に基づき 借入者から提出される経営状況の報告書を踏まえて 必要があると認めるときは 関係機関と連携をとって適切な指導を行 - 10 -

うものとする (2) 融資機関は 第 6の2の円滑な実施のため普及指導センターから求められた場合には 遅滞なく 第 3の4の (2) に基づき借入者から提出のあった経営状況報告書の写しを当該普及指導センターに送付するものとする 特に 認定新規就農者の場合にあっては 普及指導センターが濃密な指導 ( 新規に就農する者の経営基盤が脆弱であることに鑑み その経営状況に応じたきめ細やかな指導をいう 以下同じ ) を行えるよう 融資機関は 借入者から経営状況の報告書の提出がある都度 経営状況報告書の写しを当該普及指導センターに送付するものとする 第 6 その他 1 都道府県及び関係機関は 農業の担い手に対して本制度の周知徹底に努めるとともに 本制度を適切に活用して効率的かつ安定的な農業経営の育成が図られるよう 十分配慮することとする 2 普及指導センターは 本要綱に基づく融資に関し 農業者の借入申込等が円滑に行われ また 融資後 経営改善が確実に達成されるよう 適切な指導を行うこととする 特に 認定新規就農者の場合にあっては 濃密な指導を行うよう努めることとする 3 窓口機関 都道府県 普及指導センターその他の関係する機関 ( 機関の役職員を含む ) は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 57 号 ) その他の法令の個人情報の保護に関する規定を遵守するとともに 本要綱対象資金に係る経営改善資金計画書等 ( 意見書及び確認書を含む ) の個人情報について 厳正に取り扱うものとする 特に この要綱において借入希望者の個人情報を含む情報を他に提供するものとされた手続については 借入希望者の同意を得た範囲内において行うものとする 4 窓口機関は 借入申込希望書の受理に当たり 借入希望者に対し 第 5の2の規定により 関係機関へ送付することがある旨についての同意を求めるものとし 個人情報の取扱いに関する同意書 ( 別紙 1の裏面 ) の確認欄に署名又は記名及び押印を求めることとする 5 農業経営基盤強化資金及び農業近代化資金について 本要綱の施行前に経営体育成総合融資制度基本要綱 ( 平成 6 年 6 月 29 日付け6 農経 A 第 665 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 3の1 認定農業者育成推進資金融通措置要綱( 平成 10 年 4 月 8 日付け10 農経 A 第 321 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 4の1 及び認定農業者育成確保資金融通措置要綱 ( 平成 13 年 5 月 1 日付け13 経営第 357 号農林水産事務次官依命通知 ) 第 3 の1により推進会議の認定を受けた資金利用計画は 本要綱により推進会議の認定を受けた経営改善資金計画とみなす 附則 ( 平成 22 年 8 月 13 日 22 経営第 2545 号 ) - 11 -

この要綱の一部改正は 平成 22 年 10 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 23 年 4 月 1 日 22 経営第 7266 号 ) この要綱の一部改正は 平成 23 年 4 月 1 日から施行する 附則 ( 平成 23 年 5 月 2 日 23 経営第 249 号 ) この要綱の一部改正は 平成 23 年 5 月 2 日から施行する 附則 ( 平成 26 年 4 月 1 日 25 経営第 3946 号 ) この要綱の一部改正は 平成 26 年 4 月 1 日から施行する - 12 -