<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

Similar documents
<838A815B835F815B834A838A834C C42E786C73>

02 H30 å°‡éŒ•â–€ï¼„â–¡ã…»æł´æŒ°â–€ï¼„â–¡ï¼‹ç‘¾ä»»ï¼›ã‡«ã…ªã‡�ㅥㅩㅀ.xlsx

01 R1 å®�剎ç€fl修$僓ç€flä¿®ï¼„æł´æŒ°ç€fl修+å®�剎未組é¨fi蕖咂ㆂ;.xlsx

jitsumu_nikai_kiroku_300912

Microsoft PowerPoint - 矢庭第3日(第6章ケアマネジメントのプロセス)

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

看護部 : 教育理念 目標 目的 理念 看護部理念に基づき組織の中での自分の位置づけを明らかにし 主体的によりよい看護実践ができる看護職員を育成する 目標 看護職員の個々の学習ニーズを尊重し 専門職業人として成長 発達を支援するための教育環境を提供する 目的 1 看護専門職として 質の高いケアを提供

平成18年度標準調査票

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

2013 年度 統合実習 [ 表紙 2] 提出記録用紙 5 実習計画表 6 問題リスト 7 看護過程展開用紙 8 ( アセスメント用紙 1) 9 ( アセスメント用紙 2) 学生証番号 : KF 学生氏名 : 実習期間 : 月 日 ~ 月 日 実習施設名 : 担当教員名 : 指導者名 : 看護学科

平成30年度精神保健に関する技術研修過程(自治体推薦による申込研修)

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

認知症医療従事者等向け研修事業要領

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 4㕕H30 �践蕖㕕管璃蕖㕕㇫ㅪ�ㅥㅩㅀ.docx

( 別紙 ) 地域ケア会議 に関する Q&A 問 1 今般 地域ケア会議 を通知に位置づけた背景は何か 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年へ向けて 高齢者が尊厳を保ちながら 住み慣れた地域で自立した生活をおくることができるよう 国は 医療 介護 予防 住まい及び生活支援サービスが 日常生

17 石川県 事業計画書

自治体CIO育成教育

平成30年度シラバス作成要領

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

「標準的な研修プログラム《

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

01 【北海道】

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

別添 事業者向け放課後等デイサービス自己評価表 及び 保護者等向け放課後等デイサービス評価表 について 放課後等デイサービスガイドライン ( 以下 ガイドライン ) は 放課後等デイサービス事業所における自己評価に活用されることを想定して作成されたものですが 各事業所で簡易に自己評価を行うことができ

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

スライド 1

児童発達支援又は放課後等デイサービス事業に係る自己評価結果公表用(あかしゆらんこクラブ)

1. 地域ケア会議の定義, 法的な位置づけ狛江市 ( 以下 市 ) では, 多様な生活課題を抱えている高齢者が, 地域で安心して自分らしく生活できる環境づくりを進めるため, 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) 等への個別支援や関係機関 団体等の連携体制の構築を通じて, 介護支援専門員等が包括的か

周南市版地域ケア会議 運用マニュアル 1 地域ケア会議の定義 地域ケア会議は 地域包括支援センターまたは市町村が主催し 設置 運営する 行政職員をはじめ 地域の関係者から構成される会議体 と定義されています 地域ケア会議の構成員は 会議の目的に応じ 行政職員 センター職員 介護支援専門員 介護サービ

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

実施要綱

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

英語教育改善プラン

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

16_27

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

45 宮崎県

平成18年度標準調査票

<4D F736F F F696E74202D E690B6817A368C8E3993FA81698BE0816A D89BF95D25F89898F4B90E096BE >

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

1-澤田-インクル.indd

<4D F736F F F696E74202D208ED089EF959F8E F958B5A8F70985F315F91E630338D E328C8E313393FA8D E >

令和元年度健康サポート薬局のための技能習得型研修 受講者募集のご案内 平成 28 年 4 月 1 日施行の 健康サポート薬局 制度は 薬局の業務体制や設備について一定の基準 ( 厚生労働省告示 ) に適合する薬局が 都道府県知事等に届出 ( 平成 28 年 10 月 1 日以降 ) することにより

Microsoft Word - 11a_H30実践リーダー研修募集要項

4.原稿(資料)

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

系統的で一貫性のあ評価指標 評価指標による達成度 総合評価 るキャリア教育の推進に向けて 小 中 1 卒業後の生活につながる客観的 < 評定 > 学部段階での客観的アセスメントに基づいた指導計画 指標に基づいた卒業を立案することができる A B C 後の生活を見据えた教育活動につながる 2 立案され

PowerPoint プレゼンテーション

新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申のポイント等)

第三者評価結果表 施設名救護施設下関梅花園 評価対象 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 評価項目 a b c Na 判断の理由 1 理念 基本方針 (1) 理念 基本方針が確立されている 1 理念が明文化されている 理念は明文化され 法人の中長期計画や事業団ホームページ上にも記 載されており その内

放課後等デイサービス事業所における自己評価結果 ( 公表 ) 公表 : 平成 31 年 3 月 15 日事業所名運動療育スクール jump 宇部校 環境 体制整備業務改善 1 チェック項目はいいいえ工夫している点 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で 適切である 2 職員の配置数は適切である 3

歯科中間報告(案)概要

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

実務研修(研修記録シート)【茨城県社協版】

Microsoft PowerPoint - 04-検討プロセス及び検討体制

Microsoft Word - 29yoryou

登録審査機関の審査ポイント

看護師のクリニカルラダー ニ ズをとらえる力 ケアする力 協働する力 意思決定を支える力 レベル Ⅰ 定義 : 基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する 到達目標 ; 助言を得てケアの受け手や状況 ( 場 ) のニーズをとらえる 行動目標 情報収集 1 助言を受けながら情報収集の基本

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

計画の今後の方向性

平成29年度専門研修課程Ⅰ・更新研修前期開催案内

Ⅱ 試験の実施方法等 1 目的 この試験は 介護支援専門員実務研修の受講を希望する方に対して 事前に介護保険制度 要介護認定等 居宅サービス計画等に関する必要な専門知識等を有していることを確認するために行うものです 2 試験の実施主体 社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 ( 埼玉県知事指定 ) 3 試

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

éłƒè¨‹è¡¨ï¼‹äº‰æ¥�曕;3ã†¤å’‹ã‡‘ã†łã†¦.xlsb.xlsx

平成18年度標準調査票

内部統制ガイドラインについて 資料

食協発第 5 2 号 平成 26 年 5 月 12 日 関係各位 公益社団法人日本食品衛生協会理事長鵜飼良平 ( 公印省略 ) 平成 26 年度 HACCP 実務管理者養成講習会の開催について 当協会の事業運営に関しましては 平素より格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます 現在 食品の製造工程におけ

Microsoft Word - 沖縄県サービス管理責任者フォローアップ研修事業指定事務取扱要領

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

区分

プログラムの特徴はじめにはじめに 公益社団法人日本看護協会 本研修プログラムの特徴 日本看護協会看護師職能委員会 Ⅱ 介護 福祉関係施設 在宅等領域 委員長齋藤訓子 近年 介護施設を取り巻く環境は 入居者の医療的ケアの増加や要介護度の上昇など大きく変化しています こうした状況を鑑み 日本看護協会では

44 大分県

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

~ 北海道医療ソーシャルワーカー協会初任者研修 ~ < 対象 > 当協会の准会員 ( 賛助会員 ) 入会 1 年 ~5 年 < 目的 > 医療ソーシャルワーク業務の基本条件の確保および当協会の会員としての素養を習得し会員要件の取得を目的とした研修 < 内容 > ソーシャルワークの価値 ソーシャルワー

スライド 1

Q7: 判定様式には80% を超えるサービスのみ記載するのですか? それとも 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスはすべて記載するのですか? A7: 80% を超える超えないに関わらず 居宅サービス計画に位置づけたサービスについて すべて記載してください Q8:

かけはし_049.indd

自己点検・評価表

~明日のコア人材を育成する参加型研修~

<4D F736F F D20CADFCCDEBAD D9595B68E9A816A8AEC91BD95FB8E735F5F91E682558AFA89EE8CEC95DB8CAF8E968BC68C7689E >

事業者向け 放課後等デイサービス自己評価表 平成 30 年 9 月実施 職員数 5 名 ( 回答数 :5 名回答率 :100%) チェック項目はいどちらともいえないいいえ現状改善点 工夫している点など 環境 体制整備 1 利用定員が指導訓練室等スペースとの関係で適切であるか 2 職員の配置数は適切で

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

居宅介護支援事業者向け説明会

Microsoft Word - ○(確定)救急修練等に係る受講者の募集について(都道府県 宛).rtf

特定個人情報の取扱いの対応について

政策評価書3-3(4)

Transcription:

介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修 ガイドラインの基本的考え方

2 介護支援専門員専門 ( 更新 ) 研修ガイドラインの基本的考え方 1. 基本方針 (1) 介護支援専門員の研修の目的 要介護者等が可能な限り住み慣れた地域で その人らしい 自立した生活を送るためには 多様なサービス主体が連携をして要介護者等を支援できるよう 適切にケアマネジメントを行うことが重要である その中核的な役割を担う介護支援専門員について その養成段階で行われる介護支援専門員実務研修や現任者を対象とした研修等を体系的に実施することにより 利用者本位 自立支援 公正中立等の理念を徹底し その専門性の向上を図ることにより 利用者の自立支援に資する適切なケアマネジメントの実現に資することを目的とする ( 老発第 0615001 号 : 平成 18 年 6 月 15 日 介護支援専門員資質向上事業の実施について より ) (2) 介護支援専門員専門研修及び更新研修の目的現任の介護支援専門員に対して 一定の実務経験をもとに 必要に応じた専門知識 技能の修得を図ることにより その専門性を高め もって介護支援専門員の資質向上を図ることを目的とする ( 老発第 0615001 号 : 平成 18 年 6 月 15 日 介護支援専門員資質向上事業の実施について 別添 3より ) 介護支援専門員証に有効期限が付され 更新時に研修の受講を課すことにより 定期的な研修受講の機会を確保し 介護支援専門員として必要な知識及び技術の向上を図り 専門職としての能力の保持 向上を図ることを目的とする ( 老発第 0615001 号 : 平成 18 年 6 月 15 日 介護支援専門員資質向上事業の実施について 別添 5より ) 3

(3) 研修実施にあたっての目標及び計画 1 目標受講する介護支援専門員の目標を次のように定め 目標の達成に向けた研修実施のためのガイドラインを示すことで 質の確保と平準化 及び介護支援専門員の資質向上を図る 目標を達成するために 介護支援専門員は 多岐にわたる専門職との連携や必要な知識 技術 態度を総合的に高め コーディネーターとしての実務的な能力を備えるとともに 専門性の維持 向上を継続的に行うことが重要である 専門研修課程 Ⅰ 対象 : 就業後 6 か月以上の者 自覚 介護支援専門員として 社会的責任と期待に意識を持って活動していることが望ましい 目標 利用者の状況 環境等に応じて 多職種連携を基本とした適切なケアマネジメントを行うことができる 予防的な側面及び生活行為向上の観点を見据えながら アセスメントができる力を身につける 環境の変化に応じた柔軟な知識 技術を持ち 利用者に対応する力を身につける チームアプローチの重要性を説明できる 専門研修課程 Ⅱ 対象 : 就業後 3 年以上の者 自覚 チームアプローチの必要性を認識し 多職種連携のもと ケアマネジメントを実践していることが望ましい 目標 利用者の状況に応じて適切にチームアプローチを機能させることができる 介護支援専門員の一連の業務を自己点検しながら自らの課題を認識し その課題の克服に努めることができる 困難ケースにおいても 適切に対応することができる 他分野のケアマネジメントについて理解できる 4

2 計画の作成 実施 更新研修で実施する研修手法を表 -1 に示す 各課目の特性に合わせて適切に組み合わせて実施することが望ましい 表 -1 研修手法 名称手法活用 講義演習実習映像活用振り返り 原理原則やルールを説明する手法 方法や研修内容などについて その内容 性質などを解説する手法 受講者が主体的に学ぶ姿勢を持ち 学習する手法 実務を想定して行う訓練や体験の手法 技能の習得に際し 慣れるまで繰り返し学習する手法 ロールプレイとシミュレーションを適切に組み合わせて実践的に学習する手法 実習を通じて得られる具体的 個人的な経験を 学んできた知識 技術 態度と結び付け 実務が展開できるようにする 小集団で個人を学習対象としていることを考慮する DVD や e ラーニングなどの映像教材を用いた手法で 主に知識情報を伝達する際に用いる 経験を基に気づきを得る事で 自己評価と今後の課題の整理を行う手法 課目ごとに振り返りの時間を設ける事で学習を効果的にする 課目の目的に合わせて知識の解説と知識に基づいた活用方法の教授を行う 講義で得た知識を実務に活用する 指導者がその状況を総合的にとらえてどのような学習が可能かを判断しながら 意図的に関わること 5

3 研修の組み立て 課目の特性に合わせ 講義 演習 実習を組み合わせて展開することが望ましい 1) 事前準備 実施要綱には その課目の目的 内容が示されている その要綱に沿ってガイドラインには具体的習得目標と評価方法が明示してある ガイドラインに沿って研修を組み立てる 2) 講義に使用する資料 使用する教材やスライド パワーポイント レジュメ等は 講義をわかりやすくするものとして準備する 3) 講義の実施計画事前に講義の進行シナリオ ( 組み立て ) を構成する 事前のアンケートから受講者の知識の習得状況等について 受講者像を明らかにし 適切な講義を構成する 講義の時間は要綱に定められた時間とする 講義の中に適宜事例を盛り込み わかりやすい内容とする 講義の終了時には振り返りの時間( グループワーク ) を設ける 講義の中で理解が難しかった点について再度指導し 理解を定着させる 4) 演習技術の習得では 次の順に展開することが望ましい 講義 各課目による知識 技術の伝達 演習 ( シミュレーション ) 演習 ( ロールプレイ ) 実践 実務での経験や OJT での習得 6

4 研修における望ましい実施体制 ( 研修向上委員会の設置 構成員の例示 実施主体 実施機関との連携 講師調整 ) 実施主体によっては 研修受講人数や体制等の違いにより研修規模 方法が異なってくるため 研修実施要綱に適した実施に向けての工夫が必要となる ガイドラインを参考に実施できる方法を検討する 研修規模は内容に適した方法を検討する 国 ( 厚生労働省 ) 国において研修向上委員会を設置し 研修の検証 見直しを図る 都道府県 指定事業者との連携: 都道府県よりフィードバックされた事業評価を基に 研修における課題点を整理し 改善に向けた検討を行う 想定される構成委員 学識者 行政担当者 職能団体 都道府県担当者介護支援専門員 実施事業者 学会等 都道府県 研修向上委員会( 都道府県 ) を設置し 当該実施研修の検証 見直しを図る 研修のアウトカム評価を行い 国へその結果及びガイドラインの修正案等を報告する 研修向上委員会( 国 ) との連携を図る 想定される構成委員 学識者 介護支援専門員 職能団体の指導者 都道府県担当者 実施機関 地域包括支援センター等 7

2. 研修実施体制の構築 (1)PDCA サイクルの構築 研修の企画 立案 実施 評価 その後の研修への反映といった研修実施のサイクルを都道府県において効果的に実行していくための研修実施の PDCA サイクルを構築することにより 研修内容の見直しを実施し 介護支援専門員の更なる資質向上を図ることを目的とする 1 研修改善事業における PDCA サイクルの対象 1) 厚生労働省と都道府県の役割 厚生労働省 資質向上事業における研修実施のガイドラインの提示 実施結果の分析 課題の整理 ガイドラインの修正 都道府県研修事業者 ガイドラインを参考とした研修の企画 実施 厚生労働省へ事業評価をフィードバック 次回以降の研修に反映 2) 都道府県と研修事業者の役割 ( 介護支援専門員資質向上事業 ) 都道府県 ガイドラインを参考とした研修実施 ( 事業委託 ) 研修企画への参画 事業評価 次回以降の研修 ( 事業委託内容 ) に反映 研修事業者 ガイドラインを参考とした研修実施 都道府県へ結果を報告 次回以降の研修に反映 8

2PDCA サイクルで検証する事項 1) 厚生労働省と都道府県 視点 検証する事項 全国的な質の確保 平準化がなされたか 事業評価における課題点 ガイドライン 研修内容の適正性 介護支援専門員の質の向上 2) 都道府県と研修事業者 ( 介護支援専門員資質向上事業 ) 視点 検証する事項 ガイドラインを参考とした研修企画 実施がなされ 資質向上が図れたか 事業評価における課題点の整理 研修内容の適正性 介護支援専門員の質の向上 指導技術 9

研修実施支援 (2)2 つの PDCA サイクル 現在 介護支援専門員の資質向上に伴う取り組みは 実施主体である都道府県のおかれている現状によるところが大きい 研修内容の見直しを図り 介護支援専門員の更なる資質向上を図るためには 幅広い視点から研修内容の見直しを行い 研修の質の平準化を図ることが必要であり そのためには 都道府県 と 研修実施事業者 厚生労働省 と 都道府県等 における各々の研修向上の体制が 両輪で行われることが重要である 具体的には 各都道府県からの事業評価を国において検討し 随時ガイドラインの修正を図りながら 介護支援専門員に係る研修の効果的な実施に向けて 実施主体である都道府県との連携を図ることが望ましい なお 都道府県に設置する研修向上委員会とは 新たに設置するものではなく これまで研修を実施する際に設けられていた各都道府県の会議及び委員会等を指すものである 介護支援専門員関連研修の PDCA サイクルの確立と研修実施支援 体系の構築 厚生労働省 研修向上委員会 ( 国 ) 提言 ガイドラインの作成指導者の養成 PDCA の実行 ( 介護支援専門員研修改善事業 ) 結果のフィードバック 研修の企画 都道府県 研修向上委員会 ( 都道府県 ) 委託 参画 PDCA の実行 ( 介護支援専門員資質向上事業 ) 結果のフィードバック 研修の実施 研修事業者 図 -1 介護支援専門員関連研修の PDCA サイクルの確立と研修実施支援イメージ 10

新たに仕組みを構築新たに仕組みを構築 都道府県における事業評価は 実施内容に関する評価と 研修終了後における受講した研修についての日々の業務への反映度を評価することが必要である 研修時に確認された自己の課題に どのように取り組んでいるか また その成果が どのように表れているか を一定期間後 事前アンケートをもとに自己評価及び管理者または主任介護支援専門員等による評価 ( 研修記録シートとアンケート等 ) を研修実施機関にフィードバックし 研修実施機関は効果を検証した後 結果を都道府県へ報告する 研修改善事業介護支援専門員関連研修のPDCAサイクルの確立 体系の構築 厚生労働省 提言 研修実施支援研修向上委員会 ( 国 ) ガイドラインの作成指導者の養成 PDCA の実行 ( 介護支援専門員研修改善事業 ) 結果のフィードバック 研修の企画 都道府県 研修向上委員会 ( 都道府県 ) 委託 参画 PDCA の実行 ( 介護支援専門員資質向上事業 ) 結果のフィードバック 研修の実施 研修事業者 事前自己評価項目の提示 事後自己評価 ( 振り返り ) 設定した目標の達成度評価 受講者 事業所 受講前に目標設定 ( 共有 ) 図 -2 都道府県における 2 段階の研修評価 11

(3) 研修向上委員会の設置 1 国における研修向上委員会の役割 国における研修向上委員会 都道府県からの事業評価をもとに 研修における課題の整理を行うとともに 改善に向けた検討を行う 研修体系の内容の検討と提示 ガイドラインの作成 各研修項目の目標設定と提示 指導要領 指導技術 研修の修了評価方法の検討 効率的 効果的な研修の実施方策の検討 指導者に関する要件の検討 介護支援専門員研修向上委員会の運営 想定される構成委員 学識者 行政担当者 職能団体 都道府県担当者介護支援専門員 実施事業者 学会等 2 都道府県における研修向上委員会の役割 都道府県における研修向上委員会 1) 国との関係ガイドラインを参考に研修企画 実施 評価に関する事務を担う 効率性 実効性の高い研修の実施に関する検討 実施状況及び事業評価について国へフィードバック( 教材 指導者 実施状況等 ) 2) 研修実施機関との関係 研修内容の適正性について調整 指導者( 講師 ) 評価 想定される構成委員 学識者 介護支援専門員 職能団体の指導者 都道府県担当者 実施機関 地域包括支援センター等 12

3. ガイドラインの活用 (1) 介護支援専門員研修内容の平準化 実施主体である都道府県により 研修規模 方法等が異なることを踏まえ ガイドラインを用いた質の平準化を図ることとしている ガイドラインの主な内容 介護支援専門員専門研修実施要綱に従った内容 介護支援専門員の成長度にあった研修の到達目標 研修受講者の行動目標 研修実施方法やその例示 および評価方法 研修の効果測定 (2) 介護支援専門員研修の効果測定 これまでの研修の評価方法を見直し 有効性 適正性を計る新たな評価システムを構築する 受講者の理解度を知るための事前アンケートを実施する 所属先の管理者等に対してアンケート( 研修において習得してほしい内容等 ) を実施し 受講者の意識向上を図る 受講後の研修課目ごとに研修内容の効果を検証する 13

MEMO 14